JP2002167728A - 防波堤背後の埋立砂の被覆構造体 - Google Patents

防波堤背後の埋立砂の被覆構造体

Info

Publication number
JP2002167728A
JP2002167728A JP2000368161A JP2000368161A JP2002167728A JP 2002167728 A JP2002167728 A JP 2002167728A JP 2000368161 A JP2000368161 A JP 2000368161A JP 2000368161 A JP2000368161 A JP 2000368161A JP 2002167728 A JP2002167728 A JP 2002167728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
covering structure
structure element
breakwater
covering
behind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000368161A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Sugano
高弘 菅野
Masaaki Mitsufuji
正明 三藤
Tsunehiro Sekimoto
恒浩 関本
Kota Nakase
浩太 中瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Port & Harbour Res Inst Ministry Of Transport
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Port & Harbour Res Inst Ministry Of Transport
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Port & Harbour Res Inst Ministry Of Transport, Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Port & Harbour Res Inst Ministry Of Transport
Priority to JP2000368161A priority Critical patent/JP2002167728A/ja
Publication of JP2002167728A publication Critical patent/JP2002167728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 従来の防波堤背後の埋立砂の地表面を被覆し
た複数の割石は、その一つひとつの重さが100kg以上
であった為、埋立砂が液状化した場合、地表面沈下量が
大きいという欠点があった。 【解決手段】 防波堤背後の埋立砂の被覆構造体は、軽
量構造の板状被覆構造体素子13を複数互に連結して構
成し、被覆構造体素子13は、互に対向する一組の辺の
一方に凸部10を形成し、他方に上記凸部10を嵌合す
る形状の凹部12を形成した四角板状体とする。また、
被覆構造体素子は、帯状板を平面上で台形状に折り曲
げ、その対向する斜面に夫々角部と谷部とを形成したも
のであり、一方の被覆構造体素子の谷部に、180度向
きを変えた他方の被覆構造体素子の角部を嵌合せしめ、
また、上記一方の被覆構造体素子の角部を、上記他方の
被覆構造体素子の谷部に嵌合せしめることによって両者
が結合されるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は防波堤背後の埋立砂
の被覆構造体、特に、防波堤背後の埋立砂の地表面を被
覆する複数の軽量の被覆構造体素子を組合せ結合して形
成した被覆構造体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図14は、従来の防波堤背後の埋立地盤
を示し、1はケーソン式防波堤、2は上記ケーソン式防
波堤のマウンド、3は海水、4は上記防波堤1の背後の
裏込石、5は上記裏込石4の背後の埋立砂、6は上記埋
立砂5の地表面を被覆した複数の割石である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上記従来
の防波堤背後の埋立地盤においては、上記防波堤1を越
えた越波によっても埋立砂5が流れないようにするた
め、上記埋立砂5の地表面を被覆した割石6の一つひと
つの重さを夫々100Kg以上としている。
【0004】上記のように、上記割石6は重量があるた
め、その下部の埋立砂5が液状化した場合、上記割石6
により地表面沈下量が大きくなるという欠点があった。
【0005】本発明は上記の欠点を除くようにしたもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の防波堤背後の埋
立砂の被覆構造体は、軽量構造の板状被覆構造体素子を
複数互に連結して構成したことを特徴とする。
【0007】上記被覆構造体素子は、貫通孔を設けた四
角板状体であることを特徴とする。
【0008】また、上記被覆構造体素子は、互に対向す
る一組の辺の一方に凸部を形成し、他方に上記凸部を嵌
合する形状の凹部を形成した四角板状体であることを特
徴とする。
【0009】また、上記被覆構造体素子は、互に対向す
る二組の辺の夫々の一方に凸部を形成し、他方に上記凸
部を嵌合する形状の凹部を形成した四角板状体であるこ
とを特徴とする。
【0010】また、上記被覆構造体素子は、帯状板を平
面上で台形状に折り曲げ、その対向する斜面に夫々角部
と谷部とを形成したものであり、一方の被覆構造体素子
の谷部に、180度向きを変えた他方の被覆構造体素子
の角部を嵌合せしめ、また、上記一方の被覆構造体素子
の角部を、上記他方の被覆構造体素子の谷部に嵌合せし
めることによって両者が結合されることを特徴とする。
【0011】また、上記被覆構造体素子は、四角板状体
と、その下面の前部と後部に夫々設けた、その両端が夫
々上記四角板状体の左右側面から突出した断面矩形状の
棒状体とから成り、上記棒状体の端部に対応する大き
さ、形状の溝が上記四角板状体の下面と上記前後の棒状
体間に形成されており、上記被覆構造体素子の溝に、他
の被覆構造体素子の端部を嵌合せしめることによって両
者が結合されることを特徴とする。
【0012】また、上記被覆構造体素子は、4個の直方
体部分の側面中間部分を横方向の薄帯状板と縦方向の薄
帯状板とによって夫々接続して中央に矩形状の貫通孔を
形成したものであり、上記被覆構造体素子の横方向及び
縦方向の薄帯状板に夫々他の被覆構造体素子の縦方向及
び横方向の薄帯状板を係合せしめることによって両者が
結合されることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下図面によって本発明の実施例
を説明する。
【0014】本発明においては、防波堤背後の埋立砂5
の地表面を割石6で被覆する変わりに、図1に示すよう
にその中央に軽量化の為の貫通孔7を設けた四角板状の
軽量モルタル製等の被覆構造体素子8を図2に示すよう
に、前後左右に接合したものを図3に示すように埋立砂
5の地表面上に上下に複数枚敷き詰めて被覆せしめる。
【0015】本発明の防波堤背後の埋立砂の被覆構造体
は上記のようであるから、単体の被覆構造体素子8は軽
量であっても貫通孔7を有するため、被覆構造体全体と
して滑動抵抗が大きくなるので、上記防波堤1を越えた
越波により、上記被覆構造体が流されるようなことがな
く、また、その下部の埋立砂5も流されることはない。
【0016】また、被覆構造体素子8は軽量であるか
ら、埋立砂5の液状化に対しても被覆構造体による地表
面沈下量を小さくすることができる。
【0017】図4は本発明の他の実施例を示し、この実
施例においては、互に対向する一組の辺の一方9に凸部
10を形成し、他方11に、上記凸部10を嵌合する形
状の凹部12を形成した四角板状の軽量モルタル製等の
被覆構造体素子13を用い、図5に示すように、上記被
覆構造体素子13の凹部12に他の被覆構造体素子13
の凸部10を嵌合して両者を結合せしめ、被覆構造体を
形成する。
【0018】この実施例によれば各単体の被覆構造体素
子13同士の外力に対する結合力を強くすることができ
る。
【0019】図6及び図7は本発明の更に他の実施例を
示し、この実施例においては、互に対向する二組の辺の
夫々の一方9に凸部10を形成し、他方11に、上記凸
部10を嵌合する形状の凹部12を形成した四角板状の
軽量モルタル製等の被覆構造体素子14を用いる。
【0020】この実施例の作用効果は、図4及び図5に
示すものと同様である。
【0021】図8は本発明の更に他の実施例を示し、こ
の実施例においては、帯状板を平面上で台形状に折り曲
げ、その対向する斜面15,16に夫々角部17と谷部
18とを形成した軽量モルタル製等の被覆構造体素子1
9を用い、図9に示すよう一方の被覆構造体素子19の
谷部18に、180度向きを変えた他方の被覆構造体素
子19の角部17を嵌合せしめ、また、上記一方の被覆
構造体素子19の角部17を、上記他方の被覆構造体素
子19の谷部18に嵌合せしめることによって両者を結
合せしめる。
【0022】図10は本発明の更に他の実施例を示し、
この実施例においては、四角板状体20と、その下面の
前部と後部に夫々設けた、その両端21,21が夫々上
記四角板状体20の左右側面から突出した断面矩形状の
棒状体22,22とから成り、上記棒状体22の端部2
1に対応する大きさ、形状の溝23が上記四角板状体2
0の下面と上記前後の棒状体22,22間に形成されて
いる軽量モルタル製等の被覆構造体素子24を用い、図
11に示すように、上記被覆構造体素子24の溝23
に、他の被覆構造体素子24の端部21を嵌合せしめる
ことによって両者を結合せしめる。
【0023】図12は本発明の更に他の実施例を示し、
この実施例においては、4個の直方体部分25の側面中
間部分を横方向の薄帯状板26と縦方向の薄帯状板27
とによって夫々接続して中央に矩形状の貫通孔28を形
成せしめた、軽量モルタル製等の被覆構造体素子29を
用い、図13に示すように、被覆構造体素子29の横方
向及び縦方向の薄帯状板26,27に夫々他の被覆構造
体素子29の縦方向及び横方向の薄帯状板27,26を
対接せしめて両者を結合せしめる。
【0024】
【発明の効果】本発明の防波堤背後の埋立砂の被覆構造
体は、上記のような構成であるから、従来の割石による
被覆工に比較して、埋立地盤の液状化した場合でも地表
面沈下が小さく、また、越波に対しても、被覆構造体や
埋立砂が流されることがないという大きな利益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の防波堤背後の埋立砂の被覆構造体にお
ける被覆構造体素子の斜視図である。
【図2】図1の素子を用いた被覆構造体の斜視図であ
る。
【図3】本発明の防波堤背後の埋立砂の被覆構造体を用
いた埋立地盤の説明図である。
【図4】本発明の他の実施例における被覆構造体素子の
斜視図である。
【図5】図4に示す被覆構造体素子を用いた被覆構造体
の斜視図である。
【図6】本発明の更に他の実施例における被覆構造体素
子の斜視図である。
【図7】図6に示す被覆構造体素子を用いた被覆構造体
の斜視図である。
【図8】本発明の更に他の実施例における被覆構造体素
子の斜視図である。
【図9】図8に示す被覆構造体素子を用いた被覆構造体
の斜視図である。
【図10】本発明の更に他の実施例における被覆構造体
素子の斜視図である。
【図11】図10に示す被覆構造体素子を用いた被覆構
造体の斜視図である。
【図12】本発明の更に他の実施例における被覆構造体
素子の斜視図である。
【図13】図12に示す被覆構造体素子を用いた被覆構
造体の斜視図である。
【図14】従来の防波堤背後の埋立地盤の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 防波堤 2 ケーソン式防波堤のマウンド 3 海水 4 裏込石 5 埋立砂 6 割石 7 貫通孔 8 被覆構造体素子 9 辺の一方 10 凸部 11 他方 12 凹部 13 被覆構造体素子 14 被覆構造体素子 15 斜面 16 斜面 17 角部 18 谷部 19 被覆構造体素子 20 四角板状体 21 両端 22 棒状体 23 溝 24 被覆構造体素子 25 直方体部分 26 横方向の薄帯状板 27 縦方向の薄帯状板 28 貫通孔 29 被覆構造体素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三藤 正明 栃木県那須郡西那須野町四区町1534−1 五洋建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 関本 恒浩 栃木県那須郡西那須野町四区町1534−1 五洋建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 中瀬 浩太 栃木県那須郡西那須野町四区町1534−1 五洋建設株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 2D018 BA11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軽量構造の板状被覆構造体素子を複数互
    に連結して構成したことを特徴とする防波堤背後の埋立
    砂の被覆構造体。
  2. 【請求項2】 上記被覆構造体素子が、貫通孔を設けた
    四角板状体であることを特徴とする請求項1記載の防波
    堤背後の埋立砂の被覆構造体。
  3. 【請求項3】 上記被覆構造体素子が、互に対向する一
    組の辺の一方に凸部を形成し、他方に上記凸部を嵌合す
    る形状の凹部を形成した四角板状体であることを特徴と
    する請求項1記載の防波堤背後の埋立砂の被覆構造体。
  4. 【請求項4】 上記被覆構造体素子が、互に対向する二
    組の辺の夫々の一方に凸部を形成し、他方に上記凸部を
    嵌合する形状の凹部を形成した四角板状体であることを
    特徴とする請求項1記載の防波堤背後の埋立砂の被覆構
    造体。
  5. 【請求項5】 上記被覆構造体素子が、帯状板を平面上
    で台形状に折り曲げ、その対向する斜面に夫々角部と谷
    部とを形成したものであり、一方の被覆構造体素子の谷
    部に、180度向きを変えた他方の被覆構造体素子の角
    部を嵌合せしめ、また、上記一方の被覆構造体素子の角
    部を、上記他方の被覆構造体素子の谷部に嵌合せしめる
    ことによって両者が結合されることを特徴とする請求項
    1記載の防波堤背後の埋立砂の被覆構造体。
  6. 【請求項6】 上記被覆構造体素子が、四角板状体と、
    その下面の前部と後部に夫々設けた、その両端が夫々上
    記四角板状体の左右側面から突出した断面矩形状の棒状
    体とから成り、上記棒状体の端部に対応する大きさ、形
    状の溝が上記四角板状体の下面と上記前後の棒状体間に
    形成されており、上記被覆構造体素子の溝に、他の被覆
    構造体素子の端部を嵌合せしめることによって両者が結
    合されることを特徴とする請求項1記載の防波堤背後の
    埋立砂の被覆構造体。
  7. 【請求項7】 上記被覆構造体素子が、4個の直方体部
    分の側面中間部分を横方向の薄帯状板と縦方向の薄帯状
    板とによって夫々接続して中央に矩形状の貫通孔を形成
    したものであり、上記被覆構造体素子の横方向及び縦方
    向の薄帯状板に夫々他の被覆構造体素子の縦方向及び横
    方向の薄帯状板を係合せしめることによって両者が結合
    されることを特徴とする請求項1記載の防波堤背後の埋
    立砂の被覆構造体。
JP2000368161A 2000-12-04 2000-12-04 防波堤背後の埋立砂の被覆構造体 Pending JP2002167728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368161A JP2002167728A (ja) 2000-12-04 2000-12-04 防波堤背後の埋立砂の被覆構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368161A JP2002167728A (ja) 2000-12-04 2000-12-04 防波堤背後の埋立砂の被覆構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002167728A true JP2002167728A (ja) 2002-06-11

Family

ID=18838463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000368161A Pending JP2002167728A (ja) 2000-12-04 2000-12-04 防波堤背後の埋立砂の被覆構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002167728A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101215494B1 (ko) 2010-06-29 2012-12-26 삼성중공업 주식회사 안벽 조립체
CN107237297A (zh) * 2017-07-25 2017-10-10 许坚玉 一种用于挡土护坡的自嵌式生态砖
JP2020063604A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 水工技研株式会社 ブロック

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101215494B1 (ko) 2010-06-29 2012-12-26 삼성중공업 주식회사 안벽 조립체
CN107237297A (zh) * 2017-07-25 2017-10-10 许坚玉 一种用于挡土护坡的自嵌式生态砖
JP2020063604A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 水工技研株式会社 ブロック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2280130A3 (en) Floor covering
CN103194947B (zh) 一种可周转使用的临时道路路基块
GB2421256A (en) Constructional panels
CA2214295A1 (en) Pre-cast rectangular cobblestone
JP2002167728A (ja) 防波堤背後の埋立砂の被覆構造体
KR100721453B1 (ko) 어소 옹벽 겸용블럭 및 그 시공방법
CN213867164U (zh) 一种沥青混凝土道路结构
CN210288432U (zh) 一种砌筑板和由所述砌筑板组成的砌筑体
KR102548404B1 (ko) 돌담 및 돌벽용 인공 블럭
CN213013768U (zh) 一种路缘石
CN217629301U (zh) 一种水稳基层施工用边部模板加固装置
CN108532807A (zh) 一种钢骨架空心预制板
KR200321138Y1 (ko) 외벽용 사구석
CN214460371U (zh) 一种装配式土钉墙
JPS5832481Y2 (ja) 層状山形構造体における立体架構
JP3048638U (ja) 舗装用ブロック
JPH044010Y2 (ja)
DE60206514D1 (de) Gemeinsam durch quer- und längswellenbewegung angetriebenes kriechfahrzeug
JPS6322194Y2 (ja)
JPH0718856A (ja) 合成樹脂製型枠
JP3181559U (ja) 屈曲可能に連結可能な魚礁ブロック
JPH0640678Y2 (ja) 自然石結合ブロック壁
CA2155526A1 (en) Plate-shaped paving stone, in particular made of concrete
JPH0242801Y2 (ja)
JP2009256898A (ja) 耐震補強体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320