JP2002167575A - 研磨用組成物、およびそれを用いてメモリーハードディスクを研磨する研磨方法 - Google Patents

研磨用組成物、およびそれを用いてメモリーハードディスクを研磨する研磨方法

Info

Publication number
JP2002167575A
JP2002167575A JP2000362739A JP2000362739A JP2002167575A JP 2002167575 A JP2002167575 A JP 2002167575A JP 2000362739 A JP2000362739 A JP 2000362739A JP 2000362739 A JP2000362739 A JP 2000362739A JP 2002167575 A JP2002167575 A JP 2002167575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polishing
group
sulfate
nitrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000362739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4009986B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Sugiyama
博保 杉山
Tomoaki Ishibashi
智明 石橋
Toshiyuki Takahashi
年幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimi Inc
Original Assignee
Fujimi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimi Inc filed Critical Fujimi Inc
Priority to JP2000362739A priority Critical patent/JP4009986B2/ja
Priority to TW090127338A priority patent/TWI229124B/zh
Priority to US09/986,002 priority patent/US6645051B2/en
Priority to GB0127817A priority patent/GB2371555B/en
Priority to MYPI20015375A priority patent/MY125962A/en
Priority to CNB011429364A priority patent/CN1230480C/zh
Publication of JP2002167575A publication Critical patent/JP2002167575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009986B2 publication Critical patent/JP4009986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8404Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers manufacturing base layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリーハードディスクに使用されるサブス
トレートの研磨において、従来の研磨用組成物に比べ、
端面ダレを改善することができる研磨用組成物、および
研磨方法を提供する。 【解決手段】 (a)水、(b)ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレンアルキルエーテルおよびポリオキシ
エチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマーから
なる群から選択される少なくとも1種類の化合物、
(c)硝酸、亜硝酸、硫酸、塩酸、モリブデン酸、スル
ファミン酸、グリシン、グリセリン酸、マンデル酸、マ
ロン酸、アスコルビン酸、グルタミン酸、グリオキシル
酸、リンゴ酸、グリコール酸、乳酸、グルコン酸、コハ
ク酸、酒石酸、マレイン酸およびクエン酸、ならびにそ
れらの塩からなる群から選択される少なくとも1種類の
化合物、および(d)酸化アルミニウム、二酸化ケイ
素、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、窒
化ケイ素、および炭化ケイ素からなる群より選ばれる少
なくとも1種類の研磨材の各成分を含んでなる研磨用組
成物、およびそれを用いたメモリーハードディスクの研
磨方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリーハードデ
ィスク、すなわちコンピューターなどに用いられる記憶
装置に使用される磁気ディスク用基板の製造において、
その表面の研磨に好適な研磨用組成物およびそれを使用
する研磨方法に関するものである。
【0002】さらに詳しくは、本発明は、Ni−Pディ
スク、Ni−Feディスク、アルミニウムディスク、ガ
ラスディスク、ボロンカーバイドディスク、およびカー
ボンディスク等に代表されるメモリーハードディスクに
使用されるディスク基盤(以下、サブストレートとい
う)の研磨における、好適な研磨用組成物およびそれを
使用した研磨方法に関するものであり、従来の研磨用組
成物で研磨されたサブストレートに比べて、その外周部
(以下、「エッジ部」という)の端面ダレを悪化させる
ことなく研磨でき、より高容量かつ高記憶密度の磁気デ
ィスク装置を製造することを可能とするものである。
【0003】
【従来の技術】コンピューターなどの記憶媒体のひとつ
である磁気ディスク装置に使用されるメモリーハードデ
ィスクは、年々小型化、高容量化、低価格化の一途をた
どっている。現在、最も広く普及しているサブストレー
トのひとつに、ブランク材に無電解Ni−Pメッキを成
膜したものがある。ブランク材とは、サブストレートの
基材であるアルミニウムおよびその他の基盤を、平行度
や平坦度を持たせる目的でダイヤターンによる加工、S
iC研磨材を固めて作られたPVA砥石を用いたラップ
加工、およびその他の方法により整形したものである。
しかし、前記の各種整形方法では比較的大きなうねりは
完全には除去できない。そして、このブランク材に成膜
される無電解Ni−Pメッキも前記のうねりに沿って成
膜されるために、サブストレートにも前記のうねりが残
ってしまうことがある。このサブストレートのうねりを
除去し、表面を平滑化する目的で研磨が行われている。
【0004】メモリーハードディスクの高容量化にとも
ない、面記憶密度は年に数十%の割合で向上している。
従って、記憶される一定量の情報が占めるメモリーハー
ドディスク上のスペースは、ますます狭くなり、記憶に
必要な磁力は弱くなってきている。このために、最近の
磁気ディスク装置では、磁気ヘッドとメモリーハードデ
ィスクの隙間であるヘッド浮上高を小さくする必要に迫
られている。
【0005】また、情報の読み書きを行う磁気ヘッドが
メモリーハードディスクへの吸着や、サブストレート表
面への研磨による、メモリーハードディスクの回転方向
とは異なる一定方向に筋目がつくことにより、メモリー
ハードディスク上の磁界が不均一になることを防止する
目的で、研磨後のサブストレートに同心円状の筋目をつ
ける、いわゆるテクスチャー加工が行われることがあ
る。
【0006】最近では、ヘッド浮上高をさらに低くする
目的で、サブストレート上に施す筋目をより薄くしたラ
イトテクスチャー加工が行われたり、さらにはテクスチ
ャー加工を行わずに筋目をつけないノンテクスチャーの
サブストレートも用いられたりするようになっている。
このように、磁気ヘッドの低浮上化をサポートする技術
も開発され、ヘッドの低浮上化がますます進んできてい
る。そのため、そのヘッド浮上高は0.02μm以下に
まで及んでいる。
【0007】磁気ヘッドは、非常に高速で回転している
メモリーハードディスクの表面の形状に沿って浮上して
いるが、メモリーハードディスク表面に数μm程度のピ
ットが存在した場合、情報が完全に書き込まれず、いわ
ゆる「ビット落ち」と呼ばれる情報の欠落や情報の読み
取り不良が発生し、エラー発生の原因となることがあ
る。
【0008】なお、ここでいう「ピット」とは、サブス
トレートにもともと存在するへこみや、研磨によりサブ
ストレート表面に発生した凹みのことであり、また微細
なピットとは、そのうち直径が概ね50μm未満の凹み
のことである。
【0009】従って、磁性媒体を形成させる前工程、す
なわち、研磨加工工程においてサブストレート表面の粗
さを小さくすることが極めて重要であると同時に、微小
突起やピット、およびその他の表面欠陥を効果的に、か
つ高効率で除去する必要がある。
【0010】前記目的のために、従来は、酸化アルミニ
ウムまたはその他の各種研磨材、水、および各種の研磨
促進剤を含む研磨用組成物を用いて研磨されていた。例
えば、特開昭61−278587号公報および特開昭6
2−25187号公報には、水と水酸化アルミニウム
に、研磨促進剤として硝酸アルミニウム、硝酸ニッケ
ル、または硫酸ニッケルなどを添加し、混合してスラリ
ー状としたメモリーハードディスクの研磨用組成物が開
示されている。
【0011】また、特開平2−84485号公報には、
水とアルミナ研磨材微粉に、研磨促進剤としてグルコン
酸または乳酸と、表面改質剤としてコロイダルアルミナ
とからなる酸性のアルミニウム磁気ディスクの研磨用組
成物が、特開平7−133477には、アルミナ研磨
材、コロイダルアルミナ、及び亜硫酸アルカリ塩を含む
水系研磨用組成物が、また特開平9−316430で
は、水、αアルミナおよび研磨促進剤を含んでなる組成
物であって、該研磨促進剤がシュウ酸アルミニウムから
なることを特徴とする磁気ディスク基板研磨用組成物が
開示されている。
【0012】しかしながら、前述した従来の研磨用組成
物を用いてサブストレートを研磨した場合、研磨中にサ
ブストレートのエッジ部が平面よりも顕著に加工されて
しまい、サブストレートの外周部における端面ダレが生
じてしまうという問題があった。エッジ部に面ダレが生
じたサブストレートでは、そのエッジ部におけるデータ
の記憶が不可能となり、そのためデータの記憶領域が少
なくなってしまうという問題を生じた。
【0013】従って、高容量かつ高記憶密度の磁気ディ
スク装置を製造する場合に於いては、エッジ部における
端面ダレが重要な問題となり、この端面ダレを少なくす
ることにより、エッジ部も有効に利用して記憶面積をよ
り広くし、記憶容量を増加させることが求められてい
る。
【0014】端面ダレを生じさせる原因としては、研磨
時の加工条件と並んで研磨組成物による影響が大きいと
いうことがわかっている。よって研磨中においてエッジ
部の端面ダレを悪化させることなく、高容量かつ高記憶
密度の磁気ディスク装置を得ることが可能な研磨用組成
物が望まれてきた。
【0015】なお、端面ダレを評価する場合、端面ダレ
の生じたエッジ部の形状、及び深さ(ダレ幅)を求める
ため、基本的に2つの測定値が使用される。即ち、後述
するRoll−OffとDub−Offであり、この2
つの測定値によって評価されることが多い。しかしなが
ら、この評価しようとする項目は同じであるが、実質的
に形状の測定方法及び測定位置に基づく測定値における
許容限界としての基準値については、使用する測定装置
の特性の違いもあり、一義的には定義されておらず、こ
の基準値については、各製造者の判断に任せられている
ことが多くまちまちである。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の問題
点を解決するためのものであり、メモリーハードディス
クに使用されるサブストレートの研磨において、従来の
研磨用組成物に比べて端面ダレを悪化させることがな
く、高容量かつ高記憶密度の磁気ディスク装置を得るこ
とが可能な研磨用組成物およびそれによる研磨方法を提
供することを目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記の課題を本発明は、
以下により解決する。即ち、(a)水、(b)ポリオキ
シエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルおよ
びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンコポリマー
から選択される少なくとも1種類の化合物群から選択さ
れる少なくとも1種類の化合物、(c)硝酸、亜硝酸、
硫酸、塩酸、モリブデン酸、スルファミン酸、グリシ
ン、グリセリン酸、マンデル酸、マロン酸、アスコルビ
ン酸、グルタミン酸、グリオキシル酸、リンゴ酸、グリ
コール酸、乳酸、グルコン酸、コハク酸、酒石酸、マレ
イン酸およびクエン酸、ならびにそれらの塩からなる群
から選択される少なくとも1種類の化合物、および
(d)酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化セリウ
ム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、窒化ケイ素、およ
び炭化ケイ素からなる群より選ばれる少なくとも1種類
の研磨材、の各成分を含む研磨用組成物により解決す
る。
【0018】また、前記(c)の塩が、硝酸アルミニウ
ム、硝酸ニッケル、硝酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝
酸カリウム、硝酸鉄(III)、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸
カリウム、硫酸アルミニウム、硫酸ニッケル、硫酸リチ
ウム、硫酸ナトリウム、硫酸鉄(III)、硫酸アンモニウ
ム、塩化アルミニウム、塩化鉄(III)、塩化アンモニウ
ム、モリブデン酸ナトリウム、モリブデン酸アンモニウ
ム、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸アン
モニウムからなる群から選択される少なくとも1種であ
ることを特徴とする研磨用組成物により解決するもので
ある。
【0019】また、前記(c)の塩が、グリシン、グリ
セリン酸、マンデル酸、マロン酸、アスコルビン酸、グ
ルタミン酸、グリオキシル酸、リンゴ酸、グリコール
酸、乳酸、グルコン酸、コハク酸、酒石酸、マレイン酸
およびクエン酸からなる群から選択される少なくとも1
種であることを特徴とする研磨用組成物により解決す
る。
【0020】更に、本発明は、(a)水、(b)ポリオ
キシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルお
よびポリオキシエチレンポリオキシプロピレンコポリマ
ーから選択される少なくとも1種類の化合物群から選択
される少なくとも1種類の化合物、(c)硝酸、亜硝
酸、硫酸、塩酸、モリブデン酸、スルファミン酸、グリ
シン、グリセリン酸、マンデル酸、マロン酸、アスコル
ビン酸、グルタミン酸、グリオキシル酸、リンゴ酸、グ
リコール酸、乳酸、グルコン酸、コハク酸、酒石酸、マ
レイン酸およびクエン酸、ならびにそれらの塩からなる
群から選択される少なくとも1種の化合物、および
(d)酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化セリウ
ム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、窒化ケイ素、およ
び炭化ケイ素からなる群より選ばれる少なくとも1種の
研磨材の各成分を含む研磨用組成物を用いた研磨方法に
より課題を解決する。
【0021】更にまた、前記(c)の塩が、硝酸アルミ
ニウム、硝酸ニッケル、硝酸リチウム、硝酸ナトリウ
ム、硝酸カリウム、硝酸鉄(III) 、亜硝酸ナトリウム、
亜硝酸カリウム、硫酸アルミニウム、硫酸ニッケル、硫
酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸鉄(III)、硫酸アン
モニウム、塩化アルミニウム、塩化鉄(III)、塩化アン
モニウム、モリブデン酸ナトリウム、モリブデン酸アン
モニウム、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン
酸アンモニウムからなる群から選択される少なくとも1
種であることを特徴とする研磨組成物を用いた研磨方法
により、また、前記(c)の塩が、グリシン、グリセリ
ン酸、マンデル酸、マロン酸、アスコルビン酸、グルタ
ミン酸、グリオキシル酸、リンゴ酸、グリコール酸、乳
酸、グルコン酸、コハク酸、酒石酸、マレイン酸および
クエン酸からなる群から選択される少なくとも1種であ
ることを特徴とする研磨組成物を用いた研磨方法によ
り、課題を解決する。
【0022】
【発明の実施の形態】発明の研磨用組成物は、化合物
(b)として、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ンアルキルエーテルおよびポリオキシエチレンポリオキ
シプロピレンコポリマーから選択される少なくとも1種
類の化合物を含むことを特徴としている。ポリオキシエ
チレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルは、下記
式に示される構造式をもち、直鎖あるいは側鎖の高級ア
ルコールに酸化プロピレン及び酸化エチレンを付加重合
させたものである。
【0023】
【化1】
【0024】但し、式中Rはアルキル基を示し、mはプ
ロピレングリコールの付加モル数、nはエチレングリコ
ールの付加モル数を表す整数が入る。
【0025】ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
コポリマーは、以下のブロックタイプとランダムタイプ
に分類される。ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ンブロックコポリマーは、下記構造式に示すような構造
を持ち、酸化プロピレンを重合させたポリプロピレング
リコールを親油基として、その両端に酸化エチレンを親
水基として付加重合させたタイプ、または酸化エチレン
を重合させたポリエチレングリコールの両端にポリプロ
ピレングリコールを付加重合させたタイプである。ま
た、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンランダム
コポリマーは、エチレンオキサイドとプロピレンオキサ
イドをランダムに付加重合させたタイプである。また、
本発明の効果を損なわない範囲で、複数の種類のポリオ
キシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー
およびポリオキシエチレンポリオキシプロピレンランダ
ムコポリマーを使用することや、両者を任意の割合で併
用することも可能である。
【0026】
【化2】
【0027】但し、式中l、m、n、はそれぞれ任意の整
数である。
【0028】本発明におけるポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレンアルキルエーテル及びポリオキシエチレ
ンポリオキシプロピレンコポリマーの分子量は、特に限
定されないが、平均分子量で1,500〜100,00
0の化合物であることが好ましく、さらに1,500〜
20,000であることがより好ましい。また、分子内
に親水基のみ又は疎水基のみでは効果は発現しないこと
からも、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアル
キルエーテル及びポリオキシエチレンポリオキシプロピ
レンコポリマーの親水基(エチレンオキサイド)あるい
は疎水基の付加モル数のバランスが重要であり、分子中
における親水基の付加量%が10%〜80%であること
が好ましい。ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
アルキルエーテルには、本発明の効果を損なわない範囲
で任意のアルキル基を持つことができる。
【0029】本発明に於いてポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレンアルキルエーテル及びポリオキシエチレ
ンポリオキシプロピレンコポリマーの含有量は、研磨用
組成物の全重量を基準として、好ましくは0.001〜
2重量%、より好ましくは0.005〜1重量%の割合
で含有されるのがよい。これらの添加によりRoll−
Off、及びDub−Off性能が改善される傾向があ
るが、添加量が過少であれば十分な効果が期待できず、
逆に過度に増加させると研磨速度や加工能力の低下が起
こってしまうことが懸念される。
【0030】また、前記したポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレンアルキルエーテル及びポリオキシエチレ
ンポリオキシプロピレンコポリマーは、組成物中に溶存
している必要がある。また、本発明の効果を損なわない
範囲で、複数の種類のポリオキシエチレンポリオキシプ
ロピレンアルキルエーテル及びポリオキシエチレンポリ
オキシプロピレンコポリマーを使用することや、両者を
任意の割合で併用することもできる。
【0031】本発明の研磨用組成物は、化合物(c)と
して、硝酸、亜硝酸、硫酸、塩酸、モリブデン酸、スル
ファミン酸、グリシン、グリセリン酸、マンデル酸、マ
ロン酸、アスコルビン酸、グルタミン酸、グリオキシル
酸、リンゴ酸、グリコール酸、乳酸、グルコン酸、コハ
ク酸、酒石酸、マレイン酸、およびクエン酸、ならびに
それらの塩または誘導体からなる群から選択される、少
なくとも1種類の化合物(以下、「酸化合物」という)
を含んでなる。
【0032】具体的に酸化合物の塩としては、硝酸アル
ミニウム、硝酸ニッケル、硝酸リチウム、硝酸ナトリウ
ム、硝酸カリウム、硝酸鉄(III)、亜硝酸ナトリウム、
亜硝酸カリウム、硫酸アルミニウム、硫酸ニッケル、硫
酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸鉄(III)、硫酸アン
モニウム、塩化アルミニウム、塩化鉄(III)、塩化アン
モニウム、モリブデン酸ナトリウム、モリブデン酸アン
モニウム、スルファミン酸ニッケル、およびスルファミ
ン酸アンモニウムからなる群から選択される。
【0033】また、本発明において、好ましい酸化合物
は有機酸であり、具体的にはグリシン、グリセリン酸、
マンデル酸、マロン酸、アスコルビン酸、グルタミン
酸、グリオキシル酸、リンゴ酸、グリコール酸、乳酸、
グルコン酸、コハク酸、酒石酸、マレイン酸、およびク
エン酸が挙げられる。酸化合物として、有機酸が好まれ
る理由としては、今回の発明とは直接関係がないが、一
般的に無機酸と比較すると研磨時に於けるパッドの目詰
まりが少なく、酸化合物として好適に使用されていると
いう傾向に基づくものである。
【0034】これらの酸化合物は、組成物中に溶存して
いるべきである。また、これらの酸化合物は、本発明の
効果を損なわない範囲で、任意の割合で併用することも
できる。
【0035】本発明の研磨用組成物中における酸化合物
の好適な添加量は、用いる酸化合物の種類により異なる
が、研磨用組成物の全重量に対して、好ましくは0.0
1〜25重量%、より好ましくは0.1〜20重量%、
更に好ましくは0.2〜10重量%である。酸化合物の
添加量を増量することで、研磨速度が大きくなる傾向が
あるが、過度に多く添加すると研磨用組成物のケミカル
な作用が強くなり、微小突起、微細なピット、およびそ
の他の表面欠陥が発生することがある。逆に過度に少な
いと、研磨速度が小さくなり、微細なピット、微小突
起、およびその他の表面欠陥を抑制する効果が十分に発
現しないことがある。また、過度に多く添加した場合、
端面ダレを悪化させるような傾向については特に見られ
ていない。
【0036】本発明の研磨用組成物において適当な研磨
材は、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化セリウ
ム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、窒化ケイ素、およ
び炭化ケイ素からなる群より選ばれる少なくとも1種類
である。
【0037】酸化アルミニウムには、α−アルミナ、δ
−アルミナ、θ−アルミナ、κ−アルミナ、およびその
他の形態的に異なるものがある。また製造法からフュー
ムドアルミナと呼ばれるものもある。また、二酸化ケイ
素には、コロイダルシリカ、フュームドシリカおよびそ
の他の製造法や性状の異なるものが多種存在する。
【0038】酸化セリウムには、酸化数から3価のもの
と4価のもの、また結晶系から見て、六方晶系、等軸晶
系、および面心立方晶系のものがある。また、酸化ジル
コニウムは、結晶系から見て、単斜晶系、正方晶系、お
よび非晶質のものがある。また、製造法からフュームド
ジルコニアと呼ばれるものもある。
【0039】酸化チタンには、結晶系から見て、一酸化
チタン、三酸化二チタン、二酸化チタンおよびその他の
ものがある。また製造法からフュームドチタニアと呼ば
れるものもある。また、窒化ケイ素は、α−窒化ケイ
素、β−窒化ケイ素、アモルファス窒化ケイ素、および
その他の形態的に異なるものがある。
【0040】炭化ケイ素には、α−炭化ケイ素、β−炭
化ケイ素、アモルファス炭化ケイ素、およびその他の形
態的に異なるものがある。
【0041】なお、本発明の研磨組成物には、これらの
ものを任意に、必要に応じて組み合わせて使用すること
ができる。組み合わせる場合には、その組み合わせ方法
や使用する成分割合は特には限定されない。
【0042】上記の研磨材は、砥粒としてメカニカルな
作用により被研磨面を研磨するものである。砥粒の大き
さとしては、砥粒の種類によって、また被加工面の種類
や加工条件、さらにサブストレートに要求されるスペッ
クにより異なり、特に制限されるものではないが、二酸
化ケイ素の粒径は、BET法により測定した表面積から
求められる平均粒子径で好ましくは、0.005〜0.
5μm、特に好ましくは0.01〜0.3μm、であ
る。
【0043】また、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウ
ム、酸化チタン、窒化ケイ素、および炭化ケイ素の粒径
は、レーザー回折方式粒度測定器LS−230(Cou
lter社(米国)製)で測定した平均粒子径で、好ま
しくは0.01〜2μm、特に好ましくは0.05〜
1.5μm、である。さらに、酸化セリウムの粒径は、
走査型電子顕微鏡により観察される平均粒子径で、好ま
しくは0.01〜0.5μm、特に好ましくは0.05
〜0.45μm、である。
【0044】これらの研磨材の平均粒子径が、ここに示
した範囲を超えて大きいと、研磨された表面の表面粗さ
が大きかったり、スクラッチが発生したりするなどの問
題が生ずるおそれがあり、加工時には注意が必要であ
る。逆に、ここに示した範囲よりも小さいと、研磨速度
が極端に小さくなってしまい研磨用組成物としては実用
的でない。
【0045】研磨用組成物中の研磨材の含有量は、組成
物全量に対して一般に0.1〜50重量%、好ましくは
1〜25重量%、である。研磨材の含有量が余りに少な
いと、微小突起や微細なピット、およびその他の表面欠
陥が発生し易すく、研磨速度も小さくなることがあり、
逆に余りに多いと均一分散性が保てなくなり、かつ組成
物粘度が過大となって、取り扱いが困難となることがあ
る。
【0046】本発明の研磨用組成物に使用する水につい
ては、特に制限はないが、上記の各成分が正確にその役
割を果たせるよう、不純物の少ないものであることが好
ましい。すなわち、イオン交換樹脂にて不純物イオンを
除去し、フィルターを通し懸濁物を除去したもの、また
は、蒸留水であることが好ましい。
【0047】<研磨用組成物>本発明の研磨用組成物
は、一般に上記の各成分、すなわち酸化アルミニウム、
二酸化ケイ素、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、酸化
チタン、窒化ケイ素、および二酸化マンガンからなる群
より選ばれる少なくとも1種類の研磨材(成分(d))
を所望の含有率で水(成分(a))に混合し、分散さ
せ、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキル
エーテルおよびポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ンコポリマー(成分(b))、および酸化合物(成分
(c))をさらに溶解させることにより調製する。
【0048】また、これらの成分を水中に分散または溶
解させる方法は任意であり、例えば、翼式撹拌機で撹拌
したり、超音波分散により分散させる。また、これらの
混合順序は任意であり、研磨材の分散とポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレンアルキルエーテルおよびポリ
オキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマ
ー、または酸化合物の溶解のいずれを先に行ってもよ
く、また同時に行ってもよい。
【0049】更に、上記の研磨用組成物の調製に際して
は、製品の品質保持や安定化を図る目的や、被加工物の
種類、加工条件およびその他の研磨加工上の必要に応じ
て、各種の公知の添加剤を更に加えてもよい。
【0050】すなわち、更なる添加剤の好適な例として
は、下記のものが挙げられる。 (イ)水溶性アルミナゾル、(ロ)有機ポリアニオン系
物質、例えば、リグニンスルホン酸塩、ポリアクリル酸
塩など、(ハ)水溶性高分子(乳化剤)類、例えば、ポ
リビニルアルコールなど、(ニ)キレート剤、例えば、
ジメチルグリオキシム、ジチゾン、オキシン、アセチル
アセトン、EDTA、NTAなど、(ホ)過酸化水素、
ならびに(へ)殺菌剤、例えば、炭酸水素カリウムな
ど。ただし、添加量および組み合わせによっては端面ダ
レを悪化させてしまうこともあるために注意が必要であ
る。
【0051】本発明の研磨用組成物は、比較的高濃度の
原液として調製して、貯蔵または輸送などをし、実際の
研磨加工時に希釈して使用することもできる。前述の好
ましい濃度範囲は、実際の研磨加工時のものとして記載
したものであり、使用時に希釈して使用する方法をとる
場合、貯蔵または輸送などをされる状態においては、よ
り高濃度の溶液となることは言うまでもない。また、取
り扱い性の観点から、そのような濃縮された形態で製造
されることが好ましい。
【0052】本発明の研磨用組成物が、端面ダレを悪化
させることのない理由についての詳細なメカニズムは不
明である。しかし、このエッジ部の端面ダレを悪化させ
ない理由は、研磨時における摩擦が低減することによる
ものと推測される。これらのものを添加することによ
り、加工性能にも改善効果が見られることがわかってい
る。
【0053】以下は、本発明の研磨用組成物の例を用い
て具体的に説明するものである。なお、本発明は、その
要旨を超えない限り、以下に説明する諸例の構成に限定
されるものではない。
【0054】
【実施例】<研磨用組成物の調製>まず、研磨材とし
て、平均粒子径が0.8μmである酸化アルミニウムを
撹拌機を用いてそれぞれ水に分散させて、研磨材濃度が
研磨用組成物全量の重量に対して20重量%になるよう
調製した。一方、有機酸または無機酸水溶液にポリオキ
シエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルおよ
びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンコポリマー
を添加して、実施例1〜20を、また、無添加品及び各
種のグリコール類を添加した比較例1〜7の試料を調製
した。
【0055】
【表1】
【0056】<研磨試験>次に、上記の研磨用組成物で
サブストレートを用いて研磨試験を行った。条件は下記
の通りである。 研磨条件: 被加工物 3.5インチ無電解Ni−Pメッキサブストレート 加工枚数 15枚 研磨機 両面研磨機(定盤径700mm) 研磨パッド Kanebo 0048(鐘紡製) 加工圧力 100g/cm2 上定盤回転数 24rpm 下定盤回転数 16rpm 組成物希釈率 1:3純水 研磨用組成物供給量 150cc/min 加工量 取り代にして3μm(両面) (予備テストを行い、取代が一定となるよう各々の研磨
時間を設定した)
【0057】<端面ダレ評価方法>MicroXAM
(PhaseSift社製)を用いて、サブストレート
エッジ部の端面ダレの形状を図1の位置で測定し評価し
た。尚、図はサブストレートの端部断面を示し、水平方
向(X軸)がサブストレート表面直径軸を、垂直方向が
サブストレート厚み方向を示している。このRoll−
Off、Dub−Offに関する測定方法については、
測定位置及び測定方法の一般的な定義はなく、各製造者
の任意の規定によるものであるが、今回、発明者らは図
1のような測定ポイントを評価することで端面ダレを評
価した。なお、本方法は、サブストレートエッジ部の端
面ダレを評価するに際し、適切であり、かつ通常用いら
れる方法である。
【0058】研磨後、サブストレートを洗浄後、乾燥し
た後、研磨によるサブストレートの重量減を測定し、あ
らかじめ設定されたそれぞれの研磨時間で除することに
より研磨速度を求めた。
【0059】研磨用組成物についての端面ダレ(Rol
l−Off、Dub−Off)評価基準については下記
の通りである。すなわち、ポリオキシエチレンポリオキ
シプロピレンアルキルエーテルおよびポリオキシエチレ
ンポリオキシプロピレンコポリマーを含まない組成(比
較例1)を基準値H0 とし、Roll−Off、Dub
−Offの各測定値HR 、HD を、基準値H0 と比較し
た次式により改善効果A(%)を求めた。
【0060】 A(%)=〔1−(HR,HD)/H0〕×100 A:改善効果(%) HR,HD:測定値 H0:基準値(比較例1における測定値)
【0061】改善効果Aは、下記により評価し、評価結
果を表2に示す。 ○:改善効果が20%以上 △:改善効果が10%以上〜20%未満 ×:改善効果が10%未満
【0062】
【表2】
【0063】表2に示した結果より、実施例1〜20で
あらわされた本発明の研磨用組成物は、ポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレンアルキルエーテルおよびポリ
オキシエチレンポリオキシプロピレンコポリマーを含ま
ない組成である従来の研磨用組成物(比較例1〜5)
や、他のグリコール類(比較例6〜7)を添加したもの
に比べて、Roll−Off、Dub−Offの改善効
果が大きく、サブストレートの端面ダレを効果的に防止
していることがわかる。
【0064】
【発明の効果】本発明の研磨用組成物は、メモリーハー
ドディスクに使用されるサブストレートの研磨におい
て、従来の研磨用組成物に比べて端面ダレを悪化させる
ことがないこと、また、本発明によるメモリーハードデ
ィスクの研磨方法によれば、従来の研磨用組成物を用い
た場合に比べて端面ダレを悪化させることなく、より高
容量かつ高記憶密度であるメモリーハードディスクを製
造することができる。
【0065】即ち、1)(a)水、(b)ポリオキシエ
チレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルおよびポ
リオキシエチレンポリオキシプロピレンコポリマーから
なる群から選択される少なくとも1種の化合物、(c)
硝酸、亜硝酸、硫酸、塩酸、モリブデン酸、スルファミ
ン酸、グリシン、グリセリン酸、マンデル酸、マロン
酸、アスコルビン酸、グルタミン酸、グリオキシル酸、
リンゴ酸、グリコール酸、乳酸、グルコン酸、コハク
酸、酒石酸、マレイン酸およびクエン酸、ならびにそれ
らの塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合
物、および(d)酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸
化セリウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、窒化ケイ
素、および炭化ケイ素からなる群より選ばれる少なくと
も1種の研磨材の各成分を含んでなる研磨用組成物によ
り、従来に比べて端面ダレが少ないサブストレートの研
磨が可能となった。
【0066】2)前記(c)の塩を、硝酸アルミニウ
ム、硝酸ニッケル、硝酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝
酸カリウム、硝酸鉄(III)、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸
カリウム、硫酸アルミニウム、硫酸ニッケル、硫酸リチ
ウム、硫酸ナトリウム、硫酸鉄(III)、硫酸アンモニウ
ム、塩化アルミニウム、塩化鉄(III)、塩化アンモニウ
ム、モリブデン酸ナトリウム、モリブデン酸アンモニウ
ム、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸アン
モニウムからなる群から選択される少なくとも1種とす
ることにより、端面ダレが極めて少ないサブストレート
の研磨が可能となった。
【0067】3)前記(c)の塩を、グリシン、グリセ
リン酸、マンデル酸、マロン酸、アスコルビン酸、グル
タミン酸、グリオキシル酸、リンゴ酸、グリコール酸、
乳酸、グルコン酸、コハク酸、酒石酸、マレイン酸およ
びクエン酸からなる群から選択される少なくとも1種と
することにより、取り扱いがより容易で、かつ端面ダレ
が極めて少ないサブストレートの研磨が可能となった。
【0068】4)(a)水、(b)ポリオキシエチレン
ポリオキシプロピレンアルキルエーテルおよびポリオキ
シエチレンポリオキシプロピレンコポリマーから選択さ
れる少なくとも1種類の化合物群から選択される少なく
とも1種類の化合物、(c)硝酸、亜硝酸、硫酸、塩
酸、モリブデン酸、スルファミン酸、グリシン、グリセ
リン酸、マンデル酸、マロン酸、アスコルビン酸、グル
タミン酸、グリオキシル酸、リンゴ酸、グリコール酸、
乳酸、グルコン酸、コハク酸、酒石酸、マレイン酸およ
びクエン酸、ならびにそれらの塩からなる群から選択さ
れる少なくとも1種の化合物、および(d)酸化アルミ
ニウム、二酸化ケイ素、酸化セリウム、酸化ジルコニウ
ム、酸化チタン、窒化ケイ素、および炭化ケイ素からな
る群より選ばれる少なくとも1種の研磨材、の各成分を
含む研磨用組成物を用いた研磨方法により、メモリーハ
ードディスクのRoll−Off、Dub−Off性能
を改善することができる。
【0069】5)前記(c)の塩を、硝酸アルミニウ
ム、硝酸ニッケル、硝酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝
酸カリウム、硝酸鉄(III) 、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸
カリウム、硫酸アルミニウム、硫酸ニッケル、硫酸リチ
ウム、硫酸ナトリウム、硫酸鉄(III)、硫酸アンモニウ
ム、塩化アルミニウム、塩化鉄(III)、塩化アンモニウ
ム、モリブデン酸ナトリウム、モリブデン酸アンモニウ
ム、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸アン
モニウムからなる群から選択される少なくとも1種とし
た研磨方法により、メモリーハードディスクのRoll
−Off、Dub−Off性能を極めて改善することが
できる。
【0070】6)前記(c)の塩を、グリシン、グリセ
リン酸、マンデル酸、マロン酸、アスコルビン酸、グル
タミン酸、グリオキシル酸、リンゴ酸、グリコール酸、
乳酸、グルコン酸、コハク酸、酒石酸、マレイン酸およ
びクエン酸からなる群から選択される少なくとも1種と
した研磨方法により、サブストレートの研磨時における
パッドの目詰まりを防止し、取り扱いを容易とし、メモ
リーハードディスクのRoll−Off、Dub−Of
f性能を極めて改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 サブストレートエッジ部の端面ダレの評価の
ための測定位置を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 13/06 C09K 13/06 101 101 G11B 5/84 G11B 5/84 A (72)発明者 石橋 智明 愛知県西春日井郡西枇杷島町地領2丁目1 番地の1 株式会社フジミインコーポレー テッド内 (72)発明者 高橋 年幸 愛知県西春日井郡西枇杷島町地領2丁目1 番地の1 株式会社フジミインコーポレー テッド内 Fターム(参考) 3C058 AA07 AC04 DA02 DA17 5D112 AA02 AA24 GA14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(a)〜(d)の各成分を含んで
    なることを特徴とする、メモリーハードディスクの研磨
    用組成物。 (a)水、(b)ポリオキシエチレンポリオキシプロピ
    レンアルキルエーテルおよびポリオキシエチレンポリオ
    キシプロピレンコポリマーからなる群から選択される少
    なくとも1種の化合物、(c)硝酸、亜硝酸、硫酸、塩
    酸、モリブデン酸、スルファミン酸、グリシン、グリセ
    リン酸、マンデル酸、マロン酸、アスコルビン酸、グル
    タミン酸、グリオキシル酸、リンゴ酸、グリコール酸、
    乳酸、グルコン酸、コハク酸、酒石酸、マレイン酸およ
    びクエン酸、ならびにそれらの塩からなる群から選択さ
    れる少なくとも1種の化合物、および(d)酸化アルミ
    ニウム、二酸化ケイ素、酸化セリウム、酸化ジルコニウ
    ム、酸化チタン、窒化ケイ素、および炭化ケイ素からな
    る群より選ばれる少なくとも1種の研磨材。
  2. 【請求項2】 前記(c)の塩が、硝酸アルミニウム、
    硝酸ニッケル、硝酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カ
    リウム、硝酸鉄(III)、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリ
    ウム、硫酸アルミニウム、硫酸ニッケル、硫酸リチウ
    ム、硫酸ナトリウム、硫酸鉄(III)、硫酸アンモニウ
    ム、塩化アルミニウム、塩化鉄(III)、塩化アンモニウ
    ム、モリブデン酸ナトリウム、モリブデン酸アンモニウ
    ム、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸アン
    モニウムからなる群から選択される少なくとも1種であ
    ることを特徴とする、請求項1に記載の研磨用組成物。
  3. 【請求項3】 前記(c)の塩が、グリシン、グリセリ
    ン酸、マンデル酸、マロン酸、アスコルビン酸、グルタ
    ミン酸、グリオキシル酸、リンゴ酸、グリコール酸、乳
    酸、グルコン酸、コハク酸、酒石酸、マレイン酸および
    クエン酸からなる群から選択される少なくとも1種であ
    ることを特徴とする、請求項1に記載の研磨用組成物。
  4. 【請求項4】 下記の(a)〜(d)の各成分を含む研
    磨用組成物を用いてメモリーハードディスクを研磨する
    研磨方法。 (a)水、(b)ポリオキシエチレンポリオキシプロピ
    レンアルキルエーテルおよびポリオキシエチレンポリオ
    キシプロピレンコポリマーから選択される少なくとも1
    種類の化合物群から選択される少なくとも1種類の化合
    物、(c)硝酸、亜硝酸、硫酸、塩酸、モリブデン酸、
    スルファミン酸、グリシン、グリセリン酸、マンデル
    酸、マロン酸、アスコルビン酸、グルタミン酸、グリオ
    キシル酸、リンゴ酸、グリコール酸、乳酸、グルコン
    酸、コハク酸、酒石酸、マレイン酸およびクエン酸、な
    らびにそれらの塩からなる群から選択される少なくとも
    1種の化合物、および(d)酸化アルミニウム、二酸化
    ケイ素、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、酸化チタ
    ン、窒化ケイ素、および炭化ケイ素からなる群より選ば
    れる少なくとも1種の研磨材。
  5. 【請求項5】 前記(c)の塩が、硝酸アルミニウム、
    硝酸ニッケル、硝酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カ
    リウム、硝酸鉄(III) 、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリ
    ウム、硫酸アルミニウム、硫酸ニッケル、硫酸リチウ
    ム、硫酸ナトリウム、硫酸鉄(III)、硫酸アンモニウ
    ム、塩化アルミニウム、塩化鉄(III)、塩化アンモニウ
    ム、モリブデン酸ナトリウム、モリブデン酸アンモニウ
    ム、スルファミン酸ニッケルおよびスルファミン酸アン
    モニウムからなる群から選択される少なくとも1種であ
    ることを特徴とする、請求項4に記載のメモリーハード
    ディスクを研磨する研磨方法。
  6. 【請求項6】 前記(c)の塩が、グリシン、グリセリ
    ン酸、マンデル酸、マロン酸、アスコルビン酸、グルタ
    ミン酸、グリオキシル酸、リンゴ酸、グリコール酸、乳
    酸、グルコン酸、コハク酸、酒石酸、マレイン酸および
    クエン酸からなる群から選択される少なくとも1種であ
    ることを特徴とする、請求項4に記載のメモリーハード
    ディスクを研磨する研磨方法。
JP2000362739A 2000-11-29 2000-11-29 研磨用組成物、およびそれを用いてメモリーハードディスクを研磨する研磨方法 Expired - Lifetime JP4009986B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362739A JP4009986B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 研磨用組成物、およびそれを用いてメモリーハードディスクを研磨する研磨方法
TW090127338A TWI229124B (en) 2000-11-29 2001-11-02 Polishing composition and polishing method for a substrate to be used for a memory hard disk
US09/986,002 US6645051B2 (en) 2000-11-29 2001-11-07 Polishing composition and polishing method for polishing a substrate to be used for a memory hard disk employing it
GB0127817A GB2371555B (en) 2000-11-29 2001-11-20 Polishing composition and method for polishing a substrate for a memory hard disc
MYPI20015375A MY125962A (en) 2000-11-29 2001-11-24 Polishing composition and polishing method for polishing a substrate to be used for a memory hard disk employing it.
CNB011429364A CN1230480C (zh) 2000-11-29 2001-11-29 抛光存储器硬盘用基片的抛光组合物及抛光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362739A JP4009986B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 研磨用組成物、およびそれを用いてメモリーハードディスクを研磨する研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002167575A true JP2002167575A (ja) 2002-06-11
JP4009986B2 JP4009986B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=18833963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000362739A Expired - Lifetime JP4009986B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 研磨用組成物、およびそれを用いてメモリーハードディスクを研磨する研磨方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6645051B2 (ja)
JP (1) JP4009986B2 (ja)
CN (1) CN1230480C (ja)
GB (1) GB2371555B (ja)
MY (1) MY125962A (ja)
TW (1) TWI229124B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6902591B2 (en) 2002-08-07 2005-06-07 Kao Corporation Polishing composition
JP2006036864A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Fujimi Inc 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JP2006099949A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Showa Denko Kk 磁気記録媒体用ガラス基板および磁気記録媒体
US7204936B2 (en) 2002-07-31 2007-04-17 Kao Corporation Polishing composition
JP2008231159A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Kao Corp ハードディスク基板用研磨液組成物
JP2009050920A (ja) 2007-08-23 2009-03-12 Asahi Glass Co Ltd 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
US7553345B2 (en) 2002-12-26 2009-06-30 Kao Corporation Polishing composition
JP2011126010A (ja) * 2003-02-11 2011-06-30 Cabot Microelectronics Corp 混合研磨材の研磨用組成物及びその使用方法
US8012224B2 (en) 2006-09-08 2011-09-06 Kao Corporation Polishing composition
JP2015084432A (ja) * 2009-05-15 2015-04-30 山口精研工業株式会社 炭化ケイ素基板用研磨剤組成物
US9856401B2 (en) 2014-03-28 2018-01-02 Yamaguchi Seiken Kogyo Co., Ltd. Polishing composition and method for polishing magnetic disk substrate
US10577445B2 (en) 2017-10-24 2020-03-03 Yamaguchi Seiken Kogyo Co., Ltd. Polishing composition for magnetic disk substrate
US10822525B2 (en) 2015-09-25 2020-11-03 Yamaguchi Seiken Kogyo Co., Ltd. Polishing composition and method for polishing magnetic disk substrate

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003170349A (ja) * 2001-09-27 2003-06-17 Fujimi Inc 磁気ディスク用基板の研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
US6936543B2 (en) * 2002-06-07 2005-08-30 Cabot Microelectronics Corporation CMP method utilizing amphiphilic nonionic surfactants
US6974777B2 (en) * 2002-06-07 2005-12-13 Cabot Microelectronics Corporation CMP compositions for low-k dielectric materials
US20040092102A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-13 Sachem, Inc. Chemical mechanical polishing composition and method
JP4219722B2 (ja) * 2003-03-31 2009-02-04 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
WO2005000984A1 (en) * 2003-06-27 2005-01-06 Showa Denko K.K. Polishing composition and method for polishing substrate using the composition
JP4339034B2 (ja) * 2003-07-01 2009-10-07 花王株式会社 研磨液組成物
US7186653B2 (en) * 2003-07-30 2007-03-06 Climax Engineered Materials, Llc Polishing slurries and methods for chemical mechanical polishing
JP4206313B2 (ja) * 2003-08-08 2009-01-07 花王株式会社 磁気ディスク用研磨液組成物
JP4336550B2 (ja) * 2003-09-09 2009-09-30 花王株式会社 磁気ディスク用研磨液キット
JP2005138197A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Fujimi Inc 研磨用組成物及び研磨方法
US20050139119A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-30 Rader W. S. Polishing composition
JP4249008B2 (ja) * 2003-12-25 2009-04-02 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
US7288021B2 (en) * 2004-01-07 2007-10-30 Cabot Microelectronics Corporation Chemical-mechanical polishing of metals in an oxidized form
US7161247B2 (en) * 2004-07-28 2007-01-09 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition for noble metals
WO2006025572A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Showa Denko K.K. Glass substrate for magnetic recording medium and magnetic recording medium
JP2006077127A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fujimi Inc 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
US7524347B2 (en) * 2004-10-28 2009-04-28 Cabot Microelectronics Corporation CMP composition comprising surfactant
US7435356B2 (en) * 2004-11-24 2008-10-14 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Abrasive-free chemical mechanical polishing compositions and methods relating thereto
US7476620B2 (en) * 2005-03-25 2009-01-13 Dupont Air Products Nanomaterials Llc Dihydroxy enol compounds used in chemical mechanical polishing compositions having metal ion oxidizers
US7316977B2 (en) * 2005-08-24 2008-01-08 Air Products And Chemicals, Inc. Chemical-mechanical planarization composition having ketooxime compounds and associated method for use
JP2007257811A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Hoya Corp 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法および磁気ディスクの製造方法
CN100486765C (zh) * 2006-12-31 2009-05-13 广东工业大学 基于磁流变效应的研磨抛光方法及其抛光装置
US7922926B2 (en) 2008-01-08 2011-04-12 Cabot Microelectronics Corporation Composition and method for polishing nickel-phosphorous-coated aluminum hard disks
CN103249789B (zh) 2010-10-07 2016-01-13 巴斯夫欧洲公司 含水抛光组合物及化学机械抛光具有图案化或未图案化低k电介质层的基材的方法
TWI565770B (zh) * 2010-10-07 2017-01-11 巴斯夫歐洲公司 水性研磨組成物及用來化學機械研磨具有經圖案化或未經圖案化低k介電層之基板之方法
WO2012077063A1 (en) 2010-12-10 2012-06-14 Basf Se Aqueous polishing composition and process for chemically mechanically polishing substrates containing silicon oxide dielectric and polysilicon films
US9039914B2 (en) 2012-05-23 2015-05-26 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition for nickel-phosphorous-coated memory disks
CN102786879B (zh) * 2012-07-17 2014-04-23 清华大学 钛酸钡化学机械抛光水性组合物及其应用
US9058976B2 (en) * 2012-11-06 2015-06-16 International Business Machines Corporation Cleaning composition and process for cleaning semiconductor devices and/or tooling during manufacturing thereof
US8896964B1 (en) 2013-05-16 2014-11-25 Seagate Technology Llc Enlarged substrate for magnetic recording medium
US20150104940A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 Air Products And Chemicals Inc. Barrier chemical mechanical planarization composition and method thereof
US9401104B2 (en) 2014-05-05 2016-07-26 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition for edge roll-off improvement
CN106119855B (zh) * 2016-08-17 2018-08-21 安徽红桥金属制造有限公司 一种不锈钢材料抛光剂的制备方法
JP6775453B2 (ja) * 2017-03-23 2020-10-28 山口精研工業株式会社 磁気ディスク基板用研磨剤組成物
US20190153262A1 (en) * 2017-11-20 2019-05-23 Cabot Microelectronics Corporation Composition and method for polishing memory hard disks exhibiting reduced surface scratching
US10479911B1 (en) 2018-06-05 2019-11-19 Cabot Microelectronics Corporation Composition and method for polishing memory hard disks exhibiting reduced edge roll off

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257563A (ja) * 1988-04-08 1989-10-13 Showa Denko Kk アルミニウム磁気ディスク研磨用組成物
JPH0284485A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Showa Denko Kk アルミニウム磁気ディスク研磨用組成物
US6475407B2 (en) * 1998-05-19 2002-11-05 Showa Denko K.K. Composition for polishing metal on semiconductor wafer and method of using same
JP3998813B2 (ja) 1998-06-15 2007-10-31 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
SG78405A1 (en) 1998-11-17 2001-02-20 Fujimi Inc Polishing composition and rinsing composition
TW486514B (en) * 1999-06-16 2002-05-11 Eternal Chemical Co Ltd Chemical mechanical abrasive composition for use in semiconductor processing
JP2001003081A (ja) 1999-06-24 2001-01-09 Toho Chem Ind Co Ltd 微粒子除去用洗浄剤組成物
US6478837B1 (en) * 1999-06-28 2002-11-12 Showa Denko K.K. Abrasive composition substrate for magnetic recording disks and process for producing substrates for magnetic recording disk
JP4273475B2 (ja) 1999-09-21 2009-06-03 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
US6488729B1 (en) * 1999-09-30 2002-12-03 Showa Denko K.K. Polishing composition and method
JP2001143246A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 情報記録媒体用基板およびその製造方法、ならびにそれを用いた情報記録媒体および情報記録装置
US6478835B2 (en) * 2000-01-24 2002-11-12 Showa Denko K.K. Abrasive composition for polishing magnetic recording disk substrates
US6461958B1 (en) * 2000-02-04 2002-10-08 Seagate Technology Llc Polishing memory disk substrates with reclaim slurry
US6454821B1 (en) * 2000-06-21 2002-09-24 Praxair S. T. Technology, Inc. Polishing composition and method

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7204936B2 (en) 2002-07-31 2007-04-17 Kao Corporation Polishing composition
US6902591B2 (en) 2002-08-07 2005-06-07 Kao Corporation Polishing composition
US7553345B2 (en) 2002-12-26 2009-06-30 Kao Corporation Polishing composition
JP2011126010A (ja) * 2003-02-11 2011-06-30 Cabot Microelectronics Corp 混合研磨材の研磨用組成物及びその使用方法
JP2006036864A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Fujimi Inc 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JP2006099949A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Showa Denko Kk 磁気記録媒体用ガラス基板および磁気記録媒体
US8012224B2 (en) 2006-09-08 2011-09-06 Kao Corporation Polishing composition
US8110013B2 (en) 2006-09-08 2012-02-07 Kao Corporation Polishing composition
JP2008231159A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Kao Corp ハードディスク基板用研磨液組成物
JP2009050920A (ja) 2007-08-23 2009-03-12 Asahi Glass Co Ltd 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
JP2015084432A (ja) * 2009-05-15 2015-04-30 山口精研工業株式会社 炭化ケイ素基板用研磨剤組成物
US9856401B2 (en) 2014-03-28 2018-01-02 Yamaguchi Seiken Kogyo Co., Ltd. Polishing composition and method for polishing magnetic disk substrate
US10822525B2 (en) 2015-09-25 2020-11-03 Yamaguchi Seiken Kogyo Co., Ltd. Polishing composition and method for polishing magnetic disk substrate
US10577445B2 (en) 2017-10-24 2020-03-03 Yamaguchi Seiken Kogyo Co., Ltd. Polishing composition for magnetic disk substrate

Also Published As

Publication number Publication date
CN1230480C (zh) 2005-12-07
GB2371555B (en) 2004-03-10
MY125962A (en) 2006-09-29
US20020102923A1 (en) 2002-08-01
GB2371555A (en) 2002-07-31
US6645051B2 (en) 2003-11-11
GB0127817D0 (en) 2002-01-09
TWI229124B (en) 2005-03-11
CN1357586A (zh) 2002-07-10
JP4009986B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4009986B2 (ja) 研磨用組成物、およびそれを用いてメモリーハードディスクを研磨する研磨方法
JP4003116B2 (ja) 磁気ディスク用基板の研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
US5997620A (en) Polishing composition
JP4920819B2 (ja) 研磨用組成物およびそれを用いたメモリーハードディスクの製造方法
JP4273475B2 (ja) 研磨用組成物
US6190443B1 (en) Polishing composition
US6332831B1 (en) Polishing composition and method for producing a memory hard disk
US6117220A (en) Polishing composition and rinsing composition
US6258140B1 (en) Polishing composition
CN100469527C (zh) 磁盘用基板
JP3998813B2 (ja) 研磨用組成物
US6309434B1 (en) Polishing composition and method for producing a memory hard disks
JP4439755B2 (ja) 研磨用組成物およびそれを用いたメモリーハードディスクの製造方法
US6328774B1 (en) Polishing composition and method for producing a memory hard disk
JP4068499B2 (ja) 研磨用組成物
GB2359558A (en) Polishing Composition for Memory Hard Disk Substrates
JP2003170349A (ja) 磁気ディスク用基板の研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JP2000273445A (ja) 研磨用組成物
GB2384003A (en) Polishing method for memory hard disks

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4009986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140914

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term