JP2002166957A - 液注出容器 - Google Patents

液注出容器

Info

Publication number
JP2002166957A
JP2002166957A JP2000366151A JP2000366151A JP2002166957A JP 2002166957 A JP2002166957 A JP 2002166957A JP 2000366151 A JP2000366151 A JP 2000366151A JP 2000366151 A JP2000366151 A JP 2000366151A JP 2002166957 A JP2002166957 A JP 2002166957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cylinder
plug
outer cylinder
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000366151A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Iizuka
茂雄 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2000366151A priority Critical patent/JP2002166957A/ja
Publication of JP2002166957A publication Critical patent/JP2002166957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 液注出容器の店頭陳列時に中栓の外筒下部を
覆って、犯罪的行為を未然に防ぎ、また、不正行為が行
われた場合には、その有無を簡単に識別できるようにす
るとともに、使用後の容器の廃棄にあたって、中栓を容
易に取り外すことができるようにした液注出容器を提供
すること。 【解決手段】 容器口部1の上端に、注出筒を具えた中
栓Bを嵌合した液注出容器において、容器口部は、縮径
嵌合部3と拡径部4とを具え、拡径部の上端周縁には、
縮径嵌合部との間に環状溝8を形成するよう保護リング
6を立設しており、中栓は、内筒と外筒と、注出筒を立
設した上壁とを具え、外筒が環状溝8内に嵌挿されてい
ることを特徴とする

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液注出容器の中
栓、とくに中栓の分別廃棄を容易にするとともに、店頭
陳列時の不正行為の有無を確認できるようにした液注出
容器に関する。
【0002】
【従来の技術】容器口部上端部に、注出筒天面にバージ
ンシールを貼着した中栓を被嵌した化粧料、食料用等の
液注出容器、例えば、図5に示すような容器は、従来よ
り知られている。図5において、Aaは容器、Baは中
栓である。容器の口部aの上端部は、縮径嵌合部bとな
っており、上端外周には、嵌合突条cが突設されてい
る。
【0003】中栓Baは、内筒dと外筒eおよび上壁f
とを具えており、外筒eには、口部aの嵌合突条cに係
合する嵌合突条gが設けられている。上壁fの中央部に
は、注出孔を穿孔した注出筒hが立設されており、注出
筒hの天面には、バージンシールiが貼着されている。
上記液注出容器は、内容物充填後に、容器口部に中栓を
打栓し、注出筒天面にバージンシールを貼着することに
よって容器内部を密封し、外気が容器内部に侵入するこ
とを防いで、雑菌の侵入、内容物の酸化などにより内容
物が変質しないようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
過剰包装の回避、資源の節約が求められ、キャップを被
せただけで、その上から密封包装しないで店頭に陳列
し、販売されるようになっている。そうした場合、商品
を手に取りキャップを開いて、故意または過失によりバ
ージンシールを剥がしたり、時には、中栓をこじ開け異
物を混入するという犯罪的行為すら行われる可能性があ
る。
【0005】そうした不正行為の有無を点検するため
に、キャップを開いてシールや中栓の嵌合部を観察する
ことが行われるが、中栓がこじ開けられ不正行為が行わ
れた後に再び中栓が被嵌されると、中栓がこじ開けられ
たか否かを簡単に視認できないという問題点があった。
【0006】また、近年、使用後の容器の廃棄にあたっ
ては、資源の再利用のため、異種の樹脂が混入しないよ
う容器と中栓を分別して廃棄することが求められてい
る。しかし、上記従来の液注出容器では、中栓の嵌着を
強くしており、簡単に取り外すことができなくなってい
る。各家庭では、ドライバーやナイフ、その他金属製の
へら状物を用い、中栓外筒と容器口部との間に入れ、中
栓をこじ開け取り外すようにしているが、それも簡単で
はなく、大部分の家庭では、分別しないでそのまま廃棄
しているのが現状であるという問題があった。
【0007】本発明は、上記の問題を解決することを課
題とし、液注出容器の店頭陳列時に中栓の外筒下部を覆
って、犯罪的行為を未然に防ぎ、また、不正行為が行わ
れた場合には、その有無を簡単に識別できるようにする
とともに、使用後の容器の廃棄にあたって、中栓を容易
に取り外すことができるようにした液注出容器を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するため、液注出容器として、容器口部の上端に、
注出筒を具えた中栓を嵌合した液注出容器において、容
器口部は、縮径嵌合部と拡径部とを具え、拡径部の上端
周縁には、縮径嵌合部との間に環状溝を形成するよう保
護リングを立設しており、中栓は、内筒と外筒と、注出
筒を立設した上壁とを具え、外筒が環状溝内に嵌挿され
ていることを特徴とする構成を採用し、保護リングとし
て、薄肉であって、膨出変形が可能であることを特徴と
する構成を付加する。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態につい
て、図面を参照して説明する。図1において、Aは容
器、Bは中栓、Cはキャップで、いずれも合成樹脂によ
って成形され、中栓B、キャップCは、容器Aと樹脂材
料を異にしている。
【0010】容器Aは、口部1と胴部2、底部とからな
っており、口部1は、上部の縮径嵌合部3と下部の拡径
部4とを具えている。縮径嵌合部3の外周には、上端か
ら一定の距離を隔てて、横断面が台形の係合溝5が刻設
されている。
【0011】拡径部4の上端外周には、薄肉の保護リン
グ6が立設されており、縮径嵌合部3の下端外周面7と
保護リング6の内周面との間に、一定巾の環状溝8を形
成している。拡径部4の外周面には、ねじ9が螺設され
ており、その下方には、ネックリング10が突設され、
胴部2の肩壁に続いている。胴部2は、断面円形、また
は楕円形、あるいは角形であり、内容物によってはスク
イズ可能としてもよい。
【0012】図3に示すように、中栓Bは、口部1に嵌
合する内筒11と外筒12および上壁13とを具えてお
り、内筒11は、一定の締め代をもって、口部1内周に
嵌合している。外筒12の内周には、口部1の係合溝5
に嵌合する嵌合突条14が突設されており、その下方
は、縮径嵌合部3の下端外周面7に接合するようになっ
ている。
【0013】外筒12の下端外周には、円弧面15が形
成され、打栓時に、薄肉の保護リング6を拡げ、中栓の
打栓を容易にするようにしている。上壁13には、中央
に注出孔16を穿孔した注出筒17が立設されており、
注出筒17天面には、図1,2に示すように、バージン
シール18が貼着されている。
【0014】キャップCは、頂壁20と側周壁21とか
らなり、透明または不透明の合成樹脂によって成形され
ている。キャップCの頂壁20の下面には、注出筒17
天面を密封するパッキンが保持されており、側周壁21
の内周には、口部1のねじ9に螺合するねじが螺設され
ている。
【0015】次に、本液注出容器の作用効果について説
明する。本注出容器は、内容物が充填された後に、中栓
Bが打栓され、バージンシール18が貼着される。キャ
ップCが被蓋された液注出容器は、キャップCを密封す
る包装をしないで出荷され、店頭に陳列される。陳列時
に、容器を手に取りキャップCを開いて、故意または過
失によりバージンシール18を剥がしたり、また、中栓
Bをこじ開けて取り外したりする不正行為が行われる可
能性がある。
【0016】本発明の中栓B下端は、薄肉の保護リング
6に覆われていて、中栓B外筒12の下端にへら状物を
差し込むことができないので、中栓Bを取り外すという
不正行為を未然に防止することができる。また、中栓B
外筒12と保護リング6との間にへら状物を差し込み、
無理に中栓Bを取り外した場合には、薄肉の保護リング
6が変形したままの状態で復元しないので、不正行為が
行われたことを簡単に視認判別することができる。
【0017】また、キャップCが透明である場合は、キ
ャップCの外からバージンシール18、保護リング6の
状態をみることができるので、不正行為の有無を、キャ
ップCをしたまま確認することができる。
【0018】容器の廃棄にあたっては、まず、外筒12
と薄肉の保護リング6との間にへら状物を入れ、保護リ
ング6を図4に示すように膨出変形させ、外筒12下端
を露出させる。次いで、露出された外筒12と容器口部
1の拡径部4上面との間に、へら状物を差し込みこじ開
けると容易に抜栓することができ、容器Aと中栓Bを分
別廃棄することができる。
【0019】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成されている
から、次の効果を奏する。容器口部の拡径部の上端周縁
に保護リングを立設したから、保護リングにより、嵌着
された中栓の外筒下部を覆うことによって、不正行為を
未然に防ぐことができる。
【0020】また、保護リングを薄肉としたから、膨出
変形させることができ、容器の廃棄時には、中栓外筒下
端を露出させ、へら状物を差し込んで抜栓することがで
き、容器と中栓を分別廃棄することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明液注出容器の斜視図である。
【図2】容器と中栓を説明する一部断面立面図である。
【図3】中栓の説明図で、(a)は正面図、(b)は上
面図、(c)は図(b)のA−A線における断面図であ
る。
【図4】保護リングの取り外し時の液注出容器の斜視図
である。
【図5】従来例の容器を説明する一部断面立面図であ
る。
【符号の説明】
A、Aa 容器 B、Ba 中栓 C キャップ 1、a 口部 2 胴部 3、b 縮径嵌合部 4 拡径部 5 係合溝 6 保護リング 7 下端外周面 8 環状溝 11、d 内筒 12、e 外筒 13、f 上壁 17、h 注出筒

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器口部の上端に、注出筒を具えた中栓
    を嵌合した液注出容器において、 容器口部は、縮径嵌合部と拡径部とを具え、 拡径部の上端周縁には、縮径嵌合部との間に環状溝を形
    成するよう保護リングを立設しており、 中栓は、内筒と外筒と、注出筒を立設した上壁とを具
    え、 外筒が環状溝内に嵌挿されていることを特徴とする液注
    出容器。
  2. 【請求項2】 保護リングが薄肉であって、膨出変形が
    可能であることを特徴とする請求項1記載の液注出容
    器。
JP2000366151A 2000-11-30 2000-11-30 液注出容器 Pending JP2002166957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000366151A JP2002166957A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 液注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000366151A JP2002166957A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 液注出容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002166957A true JP2002166957A (ja) 2002-06-11

Family

ID=18836815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000366151A Pending JP2002166957A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 液注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002166957A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU600846B2 (en) Tamper-evident buttress plug closure
US6772901B2 (en) Tamper resistant composite lids for food containers
US4712705A (en) Tamper indicating cap seal for container valves
WO1999061334A1 (fr) Bouchon interieur et coiffe pour reservoirs d'injection de liquide et element de montage servant a fixer cette coiffe au bouchon interieur
US5984125A (en) Tamper evident closure for beverages
US20090283492A1 (en) Visual Tamper-Evident Conical Screw Cap and Neck Finish
US6082567A (en) Cap skirt with single bead and container neck structure
US20030173379A1 (en) Cover for dispensing closure with pressure actuated valve
US5405031A (en) Closure for a medicine bottle
US3608765A (en) Neck for widemouth jar and cap therefor
US4726482A (en) Tamper indicating package and molded plastic closure therefor
US4730745A (en) Tamper indicating plug style closure
US3974932A (en) Cap with tear strip for container necks
JPH09221155A (ja) 樹脂製キャップ
US5100011A (en) Tamper evident closure
US2757831A (en) Pouring spout
US20110174761A1 (en) Visual tamper-evident conical screw cap and neck finish
JP2002166957A (ja) 液注出容器
US6568563B2 (en) Closure having well with removable membrane
JP4294411B2 (ja) 液体容器用キャップ
JP5942653B2 (ja) 打栓口栓
JP4064054B2 (ja) 液注出容器の中栓
JPH0738164Y2 (ja) 密閉キャップ
JP4083380B2 (ja) 液注出容器の中栓
JPS588689Y2 (ja) 不正防止中栓付容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070907

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070921