JP2002162012A - ダイオキシン類含有廃棄物の処理方法 - Google Patents

ダイオキシン類含有廃棄物の処理方法

Info

Publication number
JP2002162012A
JP2002162012A JP2000354174A JP2000354174A JP2002162012A JP 2002162012 A JP2002162012 A JP 2002162012A JP 2000354174 A JP2000354174 A JP 2000354174A JP 2000354174 A JP2000354174 A JP 2000354174A JP 2002162012 A JP2002162012 A JP 2002162012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
dioxin
cooling
dioxins
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000354174A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Nishikawa
進 西川
Yoshihiro Ishida
良廣 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kogi Corp
Original Assignee
Kogi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kogi Corp filed Critical Kogi Corp
Priority to JP2000354174A priority Critical patent/JP2002162012A/ja
Publication of JP2002162012A publication Critical patent/JP2002162012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/30Technologies for a more efficient combustion or heat usage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温で一旦分解した排ガス中のダイオキシン
類の再合成を押さえて排ガスを冷却すると共に熱の回収
を容易にする。 【解決手段】 ダイオキシン類含有廃棄物を高温で処理
するダイオキシン類分解処理方法において、高温で処理
する際に発生する高温の排ガスを、水蒸気雰囲気、ある
いは窒素ガス等の不活性ガス雰囲気とした冷却室内でダ
イオキシン類の再合成温度以下の温度に冷却する。ダイ
オキシン類含有廃棄物を溶融方式で処理するダイオキシ
ン類分解処理方法において、溶融の際に発生する高温の
排ガスを、水蒸気雰囲気あるいは窒素ガス等の不活性ガ
ス雰囲気とした冷却室内でダイオキシン類の再合成温度
以下の温度に冷却する。前記冷却に熱交換器等による熱
回収手段を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイオキシン類含
有廃棄物を高温度で分解する処理において、発生する高
温の排ガスが冷却される際のダイオキシン類の再合成を
防止する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】都市ごみや下水汚泥の中に無機質を多く
含むものは焼却しても後に残る灰や排ガス中にダイオキ
シンを多く含んでおり、またその容積が大きく、処分方
法が問題になっている。この問題等から、ごみ焼却炉が
ストーか式焼却炉、流動床炉から直接溶融式焼却炉に移
行しつつあるのが現状である。直接溶融式焼却炉のよう
に溶融することによる利点は、その灰の融点よりも高い
温度で炉を運転することによって、灰分を炉内で溶かし
てスラグとして排出すると、スラグ中に取り込まれる成
分は安定しており、溶出し難いので、投棄しても土壌汚
染を引き起こす心配がないことである。また、スラグは
埋め戻し材、路盤材、骨材等の土木工事用資材として再
利用できる利点もある。廃棄物を溶融する溶融炉の諸形
式には、溶鉱炉と同じ原理のコークスベッド方式、反射
炉の原理を応用した天上バーナによる表面溶融炉、アー
クの高熱によるアーク式溶融炉、更にプラズマ式溶融
炉、電気抵抗式溶融炉などがある。
【0003】前記のように廃棄物の溶融方式にはいろい
ろあるが、各方式とも溶融温度は1300〜1600°
Cの範囲内の高温であり、排ガス温度もダイオキシンの
分解のため1000°C以上を目標にしてある。この高
温の排ガスは、大気中で自然冷却すると、ダイオキシン
が再合成する問題のあることから、200°C以下に急
速に冷却する必要がある。この急速冷却手段として、水
冷、噴霧冷却、間接冷却等の手段が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、廃棄
物を高温焼却炉で燃焼させてダイオキシン類を分解し、
その際に発生する燃焼ガスを急速に冷却することによ
り、排ガス中に含まれる再合成ダイオキシン類の量が大
幅に低下することが知られている。しかし、高温で廃棄
物の分解処理を行った際に出る高温の排ガスは、量が多
く、ダイオキシンの再合成を抑えるために急速冷却され
ていることから、高温の排ガスが保有する熱を必ずしも
有効に回収できない問題がある。すなわち、従来の方法
では、1000〜1200°Cの排ガスを、200°C
に急速冷却する必要があるため、発電に利用できるよう
な高温の熱を回収することが困難である。すなわち、ダ
イオキシン類の再合成を防止できる急速冷却としては、
1000°C程度から数秒間で200°C以下にするこ
とが提唱されている。従って、比較的高温度の熱源とし
て使用できるように熱を熱交換器で効率よく回収しよう
とすると、急速冷却ができないのである。本発明は、高
温で一旦分解した排ガス中のダイオキシン類の再合成を
押さえて排ガスを冷却すると共に熱の回収を容易にでき
るようにすることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明者らの研究によ
り、水蒸気雰囲気中、又は窒素ガス等の不活性ガス雰囲
気中で高温の排ガスを冷却することによりダイオキシン
が再合成されることを防止できることが分かった。すな
わち、本願発明者らが行った実験によると、ダイオキシ
ン類を含む焼却炉の焼却灰や集塵器で集めた飛灰等の被
処理物を、コークスベッド方式の溶融炉で処理し、その
排ガスを水蒸気雰囲気中で200°C以下に徐冷し、そ
の排ガス中のダイオキシン類を調べた結果、同じ被処理
物を従来の方法で処理したものとと比べてダイオキシン
類の、つまり、いわゆるダイオキシン及びジベンゾフラ
ンの実測濃度が大幅に減少し、毒性等量(2,3,7,8-T4CD
D毒性等量)も大幅に減少することが確認できた。本発
明は、この研究結果に基づくものである。ここでいうダ
イオキシン類は、ポリ塩化ジベンゾジオキシン(PCD
D)とポリ塩化ジベンゾフラン(PCDF)である。な
お、前記PCDDは、T4CDDs(2,3,7,8-T4CDDを含む)、P5C
DDs(1,2,3,7,8-P5CDDを含む)、H6CDDs(1,2,3,4,7,8
-H6CDD、1,2,3,6,7,8-H6CDD、1,2,3,7,8,9-H6CDDを含
む)、H7CDDs(1,2,3,4,6,7,8-H7CDDを含む)、及びO8C
DD等の合計値(Total PCDDs)である。また、前記ジベ
ンゾフランは、TCDFs(2,3,7,8-T4CDFを含む)、P5CD
Fs(1,2,3,7,8-P5CDF、2,3,4,7,8- P5CDFを含む)、H6C
DFs(1,2,3,4,7,8-H6CDF、1,2,3,6,7,8- H6CDF、1,2,3,
7,8,9- H6CDF、2,3,4,6,7,8-H6CDFを含む)、H7CDFs
(1,2,3,4,6,7,8-H7CDF、1,2,3,4,7,8,9- H7CDFを含
む)、及びO8CDF等の合計値(Total PCDFs)である。
【0006】本発明の第1の手段は、ダイオキシン類含
有廃棄物を高温で処理するダイオキシン類分解処理方法
において、高温で処理する際に発生する高温の排ガス
を、水蒸気雰囲気とした冷却室内でダイオキシン類の再
合成温度以下の温度に冷却することを特徴とする(請求
項1)。
【0007】本発明の第2の手段は、ダイオキシン類含
有廃棄物を溶融方式で処理するダイオキシン類分解処理
方法において、溶融の際に発生する高温の排ガスを、水
蒸気雰囲気とした冷却室内でダイオキシン類の再合成温
度以下の温度に冷却することを特徴とする(請求項
2)。
【0008】本発明の第3の手段は、ダイオキシン類含
有廃棄物を高温で処理するダイオキシン類分解処理方法
において、高温で処理する際に発生する高温の排ガス
を、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気とした冷却室内でダ
イオキシン類の再合成温度以下の温度に冷却することを
特徴とする(請求項3)。
【0009】第4の本発明の手段は、ダイオキシン類含
有廃棄物を溶融方式で処理するダイオキシン類分解処理
方法において、溶融の際に発生する高温のガスを、窒素
ガス等の不活性ガス雰囲気とした冷却室内でダイオキシ
ン類の再合成温度以下の温度に冷却することを特徴とす
る(請求項4)。
【0010】第1〜第4の本発明の手段において、前記
冷却に熱交換器等による熱回収手段を用いるのがよい
(請求項5)。
【0011】本発明の手段では、高温の排ガスが、水蒸
気雰囲気中で、又は窒素ガス等の不活性ガス雰囲気中
で、ダイオキシン類の再合成温度以下まで冷却されるこ
とにより、その冷却が徐々に行われても、排ガス中のダ
イオキシン類の量が、従来の急速冷却による場合と同等
もしくはそれ以下にまで大幅に減少する。また、溶融方
式の処理方法では、焼却灰に相当するものが、スラグに
なり無害化されるので、場合によっては高温スラグを急
冷する手段を適用すれば再合成がなく、ダイオキシン量
が大幅に減少するから、問題はない。そして、高温排ガ
スは前述したように水蒸気雰囲気又は窒素ガス等の不活
性ガス雰囲気中で冷却することにより、ダイオキシン類
の再合成がないから、冷却された排ガス中のダイオキシ
ン類の量が極めて少ないものとなる。
【0012】そして、冷却室内における高温の排ガスが
冷却される冷却速度は、急速冷却でなくてもよく、特に
制限されないから、高温排ガスからの熱回収が容易とな
る。従って、その熱回収装置の設計の自由度が大きくな
り、温度や熱回収効率や装置の大きさ等が再熱利用に最
適な熱交換器を適用できる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を、図1を
用いて説明する。図1はこのダイオキシン類の分解処理
方法に用いる処理装置の概略の構成を示す。処理装置1
は、溶融炉2、二次燃焼室3、ガス冷却室4、水蒸気供
給装置5、熱交換器6、冷却排ガス処理装置7等で構成
されている。
【0014】溶融炉2は、コークスベッド方式のもの
で、コークス、石灰石、及び被処理物を供給する供給口
10、下部に溜まるスラグの排出口11、下部に酸素を
供給する酸素供給部12、上部に燃焼ガス出口13を有
し、排出口11の下側にはスラグ急冷用の水槽14を設
けてある。なお、酸素供給部12は、空気を供給するブ
ロアー12aと、酸素を供給する酸素ボンベ12bとを
有し、必要に応じて空気に所望量の酸素を添加して供給
するようになっている。
【0015】二次燃焼室3は、溶融炉2の燃焼ガス出口
13に続いて設けられ、その入口側に二次空気調節ダン
パー15を備えた二次空気送風機16と、LPGバーナ
17とを有し、その出口側にガス冷却室4が連続してい
る。この構成は排ガスの完全燃焼と、その温度を100
0〜1200°Cに維持するためである。ガス冷却室4
は、通常の焼却炉では普通に設けられている場合が多い
ものであるが、この実施の形態では、そのガス冷却室と
略同様なものにおいて、入口側に水蒸気供給装置5の水
蒸気供給部18を設けてあり、内部に熱交換器6を設け
てある点が相違する。水蒸気供給装置5は、適当な蒸気
発生装置で発生した蒸気を蒸気溜め19に溜めたものを
水蒸気供給部18から供給するようにしてある。図中、
20はガス冷却室4で冷却されたガスの出口である。
【0016】熱交換器6は、例えば2段階に分けて、高
温、低温の適当な温度範囲の別に熱を回収する部分6
a、6bからなる構成とし、冷却室出口温度を調整する
ために水冷式冷却器6xを併設したものとする。これら
は回収した熱を何に再利用するかによって決めればよ
い。ガス冷却室4の冷却排ガス出口20には、従来のも
のと同じ構成の冷却排ガス処理装置7が接続されてい
る。冷却排ガス処理装置7は、有害粉塵等を吸着回収す
るための薬剤噴霧装置21、ろ過式集塵機22、誘引送
風機23、煙突24等を備えている。
【0017】このように構成された処理装置1を用い
て、ダイオキシン類を含むもしくは燃焼によりダイオキ
シン類を生成する廃棄物の処理を行うと、灰が溶融して
スラグとなってスラグ水槽14に排出され急冷される。
これにより灰が無害化される。また、高温の燃焼ガスで
ある排ガスは、二次燃焼室3に送られ、二次空気の供給
を二次空気送風機16から受けると共にLPGバーナ1
7で加熱されて1000〜1200°Cの高温に維持さ
れ、これによりダイオキシンが熱分解された状態を維持
したままガス冷却室4に送られる。高温の排ガスは、ガ
ス冷却室4では最初に水蒸気供給装置5から供給される
水蒸気と混合され、つまり水蒸気雰囲気内におかれる。
この状態で高温排ガスは熱交換を行われて、200°C
以下になったものが出口20から送り出される。出口2
0から出る低温の排ガスは、高温の段階から水蒸気雰囲
気中で冷却されたもので、ダイオキシン類が再合成され
ていない。冷却室4内の排ガスは、熱交換器5で冷却さ
れるが、その冷却速度は、従来の処理方法における急速
冷却に較べると緩慢なものである。出口20から出た低
温の排ガスは、冷却排ガス処理装置7を介して煙突24
から外界に排出される。
【0018】前記処理装置1では、冷却工程において被
処理物を水蒸気雰囲気としたが、他の形態として、水蒸
気に代えて窒素ガスを使用してもダイオキシン類の無害
化が可能である。この場合の装置は、図1に示した装置
1の水蒸気供給装置5に代えて窒素ガス供給装置から、
例えば、窒素ガスボンベからガス冷却室4の入口に窒素
ガスを供給する構成とすればよい。この装置を使用して
被処理物を処理する場合は、前記水蒸気のと同様でよ
い。
【0019】
【実施例】前記実施の形態に示したダイオキシン類の処
理方法によってダイオキシン類が無害化されることを立
証する試験結果を以下に説明する。実施例1、3は、高
温の排ガスを水蒸気雰囲気中で徐冷したもの、実施例2
は高温の排ガスを窒素ガス雰囲気中で徐冷したもの、比
較例1は高温の排ガスを急速冷却したもの、比較例2は
高温の排ガスを単に徐冷したものである。この試験に使
用した被処理物は、一般的な、ストーカ式あるいは流動
床式焼却炉の飛灰であり、処理した元の飛灰はダイオキ
シン類を3.4ng−TEQ/g含有するものである。
実施例1、2及び比較例1、2の何れも同じ前記飛灰を
1時間当たり200kg処理した。飛灰を溶融炉2内に
投入する際に、飛灰200kgに対しコークス100k
g、石灰石20kgの割合で夫々を添加した。また、二
次燃焼室3の出口、つまりガス冷却室4の入口温度は、
何れも常に1200°Cとなるように炉の運転状態を調
整した。
【0020】冷却室4の出口20の温度については、実
施例1、2では熱交換器6a、6bによって熱交換した
後の排ガスが出口20で200°Cになるように冷却器
6xに供給する水量によって調節した。排ガスを出口2
0の温度が200°Cで安定しているとき採取した。比
較例1では、急速冷却であるから、図1に示す処理装置
の冷却室4内の熱交換器6に加えて、図1に点線で示す
ように、太目のパイプで構成した多量の水を速い速度で
通過させることができる急速冷却器25を設置して急速
冷却ができるようにした。排ガスを出口20の温度が1
80°Cで安定しているとき採取した。比較例2では、
徐冷であるから、急速冷却器25及び熱交換器6の動作
を停止させるだけでよい。この場合の徐冷は冷却室4内
の自然冷却であるから炉の運転を継続すると、出口20
における温度が徐々に上昇し、ある時点で平衡して安定
することが予想されるが、排気ガスの採取はある程度安
定した200°Cで行った。実施例3は比較例2と同じ
方法において水蒸気雰囲気としたものである。
【0021】実施例1、2、3及び比較例1、2につい
て、その処理後の、すなわち前記冷却室出口20で採取
した排ガス中のダイオキシン類の残量を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】表1から、本発明の実施例1、2、3は、
従来の急速冷却による場合(比較例1)に較べて略同等
のダイオキシン類の再合成防止効果があること、及び雰
囲気調整のない徐冷の場合(比較例2)に較べて、大幅
にダイオキシン類の残存量が低下していること、が分か
る。従って、実施例1、2、3は、廃棄物を焼却した際
の高温排ガスを、水蒸気雰囲気あるいは窒素ガス雰囲気
中で徐冷してもダイオキシン類の再合成が認められず、
これにより適切な熱交換器で必要な高温の熱を回収可能
である高温排ガス中のダイオキシン類の処理方法である
ことがわかる。
【0024】
【発明の効果】本発明の方法は、冷却室内における高温
の排ガスが冷却される冷却速度は、急速冷却でなくても
よく、特に制限されないから、高温排ガスからの熱回収
が容易となる効果を奏し、従って、その熱回収装置の設
計の自由度が大きくなり、温度や熱回収効率や装置の大
きさ等が所望の再熱利用に最適な熱交換器を適用できる
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に使用する装置の一実施の形態を
示す概略の構成図である。
【符号の説明】
1 処理装置 2 溶融炉 3 二次燃焼室 4 ガス冷却室 5 水蒸気供給装置 6 熱交換器 6a、6b 熱交換器 6x 冷却器 7 冷却排ガス処理装置 10 供給口 11 スラグの排出口 12 酸素供給部 12a ブロアー 12b 酸素ボンベ 13 燃焼ガス出口 14 水槽 15 二次空気調節ダンパー 16 二次空気送風機 17 LPGバーナ 18 水蒸気供給部 19 蒸気溜め 20 出口 21 薬剤噴霧装置 22 ろ過紙器集塵機 23 誘引送風機 24 煙突 25 冷却器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F23J 15/06 F23J 15/00 K // B01D 53/70 B01D 53/34 134E Fターム(参考) 3K061 AA16 AB03 AC01 BA05 DA19 3K065 AA16 AB03 AC01 BA05 HA02 3K070 DA09 DA35 4D002 AA21 BA05 BA12 CA13 EA02 4D004 AA36 AA37 AB07 CA29 CA50

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイオキシン類含有廃棄物を高温で処理
    するダイオキシン類分解処理方法において、高温で処理
    する際に発生する高温の排ガスを、水蒸気雰囲気とした
    冷却室内でダイオキシン類の再合成温度以下の温度に冷
    却することを特徴とするダイオキシン類含有廃棄物の処
    理方法。
  2. 【請求項2】 ダイオキシン類含有廃棄物を溶融方式で
    処理するダイオキシン類分解処理方法において、溶融の
    際に発生する高温の排ガスを、水蒸気雰囲気とした冷却
    室内でダイオキシン類の再合成温度以下の温度に冷却す
    ることを特徴とするダイオキシン類含有廃棄物の処理方
    法。
  3. 【請求項3】 ダイオキシン類含有廃棄物を高温で処理
    するダイオキシン類分解処理方法において、高温で処理
    する際に発生する高温の排ガスを、窒素ガス等の不活性
    ガス雰囲気とした冷却室内でダイオキシン類の再合成温
    度以下の温度に冷却することを特徴とするダイオキシン
    類含有廃棄物の処理方法。
  4. 【請求項4】 ダイオキシン類含有廃棄物を溶融方式で
    処理するダイオキシン類分解処理方法において、溶融の
    際に発生する高温のガスを、窒素ガス等の不活性ガス雰
    囲気とした冷却室内でダイオキシン類の再合成温度以下
    の温度に冷却することを特徴とするダイオキシン類含有
    廃棄物の処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項1、請求項2、請求項3、又は請
    求項4に記載のダイオキシン類含有廃棄物の処理方法に
    おいて、前記冷却に熱交換器等による熱回収手段を用い
    ることを特徴とするダイオキシン類含有廃棄物の処理方
    法。
JP2000354174A 2000-11-21 2000-11-21 ダイオキシン類含有廃棄物の処理方法 Pending JP2002162012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354174A JP2002162012A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 ダイオキシン類含有廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354174A JP2002162012A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 ダイオキシン類含有廃棄物の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002162012A true JP2002162012A (ja) 2002-06-07

Family

ID=18826819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000354174A Pending JP2002162012A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 ダイオキシン類含有廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002162012A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025965A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Public Works Research Institute 加圧焼却炉設備及びその運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025965A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Public Works Research Institute 加圧焼却炉設備及びその運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008200544A (ja) 廃棄物の溶融処理方法
JP2008049207A (ja) 汚染物質の加熱処理装置
JP2004154677A (ja) 灰処理システム
JP2002162012A (ja) ダイオキシン類含有廃棄物の処理方法
JP2001025757A (ja) 揮発性有機化合物を含む汚染土壌の浄化装置
JPH11257619A (ja) 都市ごみ燃焼装置
JPH0674888B2 (ja) ハロゲン化合物を含有するプロセスガスの処理
JP3108061B2 (ja) 焼却灰の処理方法及び処理装置
JP2000051816A (ja) 飛灰の処理方法および処理装置
AU2009238280B2 (en) Soil remediation system
JP2005195228A (ja) 廃棄物溶融処理システム
JP3366246B2 (ja) 焼却飛灰の処理方法及び装置
JP2007098343A (ja) セメント製造装置の排ガス処理方法及び処理システム
JP3970065B2 (ja) 廃棄物処理装置
JPH07265834A (ja) マイクロ波照射による飛灰処理方法
JP2006075677A (ja) 汚染物質の処理方法および処理装置
JP4069529B2 (ja) 灰の無害化処理方法及び装置
JP2003181437A (ja) 加熱法によるダイオキシン類汚染土壌の浄化方法
JP2005164117A (ja) 溶融炉の燃焼用空気予熱方法及びその装置
JP2005288434A (ja) 重金属類含有物質の無害化処理方法及び装置、並びに該システム
JP2005098585A (ja) 焼却灰の回収方法および焼却排ガス処理システム
JP2004181323A (ja) 灰処理システムの操業方法及び灰処理システム
JP2005164059A (ja) 廃棄物の焼却処理方法及び処理設備
JP4155579B2 (ja) 埋立てごみの処理方法および処理装置
JP2002317914A (ja) 溶融炉の排ガス処理方法及びその設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707