JP2002161965A - トルクコンバータの羽根車及びその製造方法 - Google Patents

トルクコンバータの羽根車及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002161965A
JP2002161965A JP2000359544A JP2000359544A JP2002161965A JP 2002161965 A JP2002161965 A JP 2002161965A JP 2000359544 A JP2000359544 A JP 2000359544A JP 2000359544 A JP2000359544 A JP 2000359544A JP 2002161965 A JP2002161965 A JP 2002161965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
turbine
core
impeller
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000359544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854797B2 (ja
Inventor
Ikuo Murata
維久男 村田
Hiroyuki Iwata
博之 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP2000359544A priority Critical patent/JP3854797B2/ja
Publication of JP2002161965A publication Critical patent/JP2002161965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854797B2 publication Critical patent/JP3854797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブレードの形状精度が高くなるトルクコンバ
ータの羽根車の製造方法を提供する。 【解決手段】 まず、複数のタービンブレードを配置に
合った状態で保持し、それらのタービンブレードのタブ
42bに下方からダイ61を当接させる。次に、ダイ6
1の上に載っているタブ42bに対して、上方からター
ビンコア43の被結合部43aを載せる。そして、ダイ
61の上に載っているタブ42b及びコア43の被結合
部43aに対して、上方からパンチ62を打ち下ろす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トルクコンバータ
の羽根車及びその製造方法、特に羽根車のコアとブレー
ドとの結合に関する。
【0002】
【従来の技術】トルクコンバータは、車両等において、
エンジン側の回転体からトランスミッション側の回転体
にトルクを伝達するために用いられている。このトルク
コンバータは、一般に、フロントカバーと、3種の羽根
車(インペラ,タービン,ステータ)とから構成されて
いる。エンジン側の回転体からフロントカバーにトルク
が入力されると、インペラがフロントカバーとともに回
転する。すると、この回転により速度エネルギーを持っ
た作動油がインペラ,タービン,ステータの間を循環
し、タービンが作動油の速度エネルギーを吸収し、ター
ビンに固定されるトランスミッション側のシャフトにト
ルク出力する。
【0003】このようなトルクコンバータには、上記の
ように羽根車が組み込まれている。羽根車は、主とし
て、外側の環状シェル、内側の環状コア、及び複数のブ
レードとから構成されている。ブレードは、円周方向に
等間隔に並び、一端がシェルに、他端がコアに結合され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】トルクコンバータの羽
根車を製造する過程においては、それぞれ別々に成形さ
れるシェル、コア、及びブレードを結合させる必要があ
る。従来においては、まず、シェルに対してブレードを
結合させている。そして、次にコアを用意し、ブレード
の羽根本体から延びるタブをコアに形成されたスリット
に挿入して、ブレードのタブとコアとをかしめ(カシ
メ)や溶接によって結合させている。しかし、このよう
な製造方法においては、コアのスリットにブレードのタ
ブを挿入する作業の効率が悪くなることが多い。現状に
おいては、タブを所定のスリットに挿入するために、ブ
レードをたたいたりしながら時間をかけて作業を行って
いる。
【0005】また、従来は、上記のように、ブレードの
羽根本体から延びるタブをコアのスリットに挿入し、そ
れを折り曲げる又は溶接することによってブレードとコ
アとを結合させている。したがって、タブを折り曲げる
手法を採る場合には、折り曲げ加工時に羽根本体を保持
しなければならず、タブの折り曲げの影響を受けて羽根
本体の形状が変化してしまうという不具合がある。ま
た、タブをコアに溶接する手法を採る場合にも、溶接の
際の熱や歪の影響が羽根本体に及び、羽根本体の形状が
変化してしまう不具合がある。
【0006】本発明の課題は、ブレードの形状精度が高
くなるトルクコンバータの羽根車、及びその製造方法を
提供することにある。また、別の本発明の課題は、トル
クコンバータの羽根車の製造における作業効率を向上さ
せることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のトルク
コンバータの羽根車は、外側のシェルと内側のコアとの
間に複数のブレードが配置されているトルクコンバータ
の羽根車であって、ブレードは、その第1部が、コアの
第2部と重ね合わされ塑性加工により結合されている。
【0008】ここでは、従来のようにコアに設けたスリ
ットにブレードのタブを差し込むといった構造を採らず
に、ブレードの一部(第1部)とコアの一部(第2部)
とを重ね合わせ、その重ね合わせ部分に塑性加工を施す
ことによって、コアとブレードとを結合させている。こ
のため、ブレードについては、その第1部だけを保持し
ながら結合作業を行うことができるようになる。すなわ
ち、重ね合わせた部分に塑性加工を施すときに、ブレー
ドの第1部以外の部分を保持せずに加工することが可能
であり、重ね合わされて塑性加工が施される第1部は変
形するが、それ以外の部分については殆ど変形しないよ
うにすることができる。これにより、結合前のブレード
の形状精度が結合後においても高く保持されるようにな
る。
【0009】なお、通常の羽根車ではブレードとコアと
が交差する構造となるため、本体部分と交差する方向に
延びるタブ(第1部)をブレードに形成して、そのタブ
とコアの第2部とを重ねて塑性加工を施すことが望まし
い。この場合には、例えば、タブの上にコアの第2部を
載せて、タブの下面をダイで保持しながら上からパンチ
を打ち下ろすことができる。すると、ブレードの本体に
は、塑性加工の影響が殆ど生じないことになる。
【0010】また、塑性加工としては、重なり部分に切
り込みを入れる、重なり部分の中央を打ち抜く、重なり
部分の中央を絞る、重なり部分の一部を曲げるなど、種
々の形態が考えられる。
【0011】請求項2に記載のトルクコンバータの羽根
車は、請求項1に記載の羽根車であって、ブレードとコ
アとは、さらに、ろう付けにより接合されている。ここ
では、塑性加工により結合されたブレード及びコアが更
にろう付けされるため、塑性加工による結合度合いを仮
止め程度にすることができる。また、塑性加工によりあ
る程度の強度が確保されている場合においても、ろう付
けによって、羽根車の強度を更に向上させることができ
る。
【0012】請求項3に記載のトルクコンバータの羽根
車は、請求項1又は2に記載の羽根車であって、ブレー
ドの第1部とコアの第2部とは、パンチ及びダイの間に
挟まれ、パンチのダイへのプレスによって塑性加工され
る。
【0013】ここでは、パンチ及びダイの間にブレード
の第1部及びコアの第2部を挟んでプレスすることによ
って、両者を塑性加工して結合させている。したがっ
て、ブレード及びコアは、第1部及び第2部がダイに保
持された状態で、プレスによって結合される。すなわ
ち、第1部以外のブレードの他の部分については、塑性
変形させるためには保持する必要がなく、プレスによる
力が作用して変形が生じる恐れが殆どなくなる。
【0014】請求項4に記載の製造方法は、請求項1か
ら3のいずれかに記載のトルクコンバータの羽根車を製
造する製造方法である。この製造方法は、第1工程と、
第2工程と、第3工程とを備えている。第1工程では、
複数のブレードを配置に合った状態で保持し、それらの
ブレードの第1部に下方からダイを当接させる。第2工
程では、ダイの上に載っているブレードの第1部に対し
て、上方からコアの第2部を載せる。第3工程では、ダ
イの上に載っているブレードの第1部及びコアの第2部
に対して、上方からパンチを押圧させる。
【0015】ここでは、従来のようにコアに設けたスリ
ットにブレードのタブを差し込んで塑性加工や溶接を行
うといった手法を採らずに、下面がダイに保持されたブ
レードの一部(第1部)にコアの一部(第2部)を載
せ、その重ね合わせ部分にパンチを打ち下ろす等して押
圧させることで塑性加工を施し、コアとブレードとを結
合させている。すなわち、ブレードについては、その第
1部だけをダイで保持しながら結合作業を行うことがで
きる。したがって、第1部及び第2部にパンチを押圧さ
せるときに、ブレードの第1部以外の部分には殆ど力が
作用せず、第1部は塑性変形するが、それ以外の部分に
ついては殆ど変形しない。このように、ここでは、結合
前のブレードの形状精度が結合後においても高く保持さ
れるようになる。
【0016】請求項5に記載の製造方法は、請求項4に
記載の製造方法であって、第1工程では、全てのブレー
ドを配置に合った状態で保持し、全てのブレードの第1
部の下面にダイを当接させる。
【0017】ここでは、適切に配置された全てのブレー
ドの第1部の下面にダイを当接させているため、各ダイ
に対してパンチが押圧されると、全てのブレードが適切
な配置でコアに結合される。なお、パンチによる押圧に
ついては、1つのパンチにより順番に各ブレードをコア
に結合させていってもよいし、複数のパンチにより多数
のブレードを同時にコアに結合させてもよい。
【0018】請求項6に記載の製造方法は、請求項5に
記載の製造方法であって、全てのブレードに対してパン
チを用意する。そして、第3工程では、全てのブレード
の第1部及びその上に載っているコアの第2部に対し
て、パンチを同時に押圧させる。
【0019】ここでは、適切に配置された全てのブレー
ドの第1部の下面にダイが当接している状態で、パンチ
をブレードの数だけ用意して、同時にパンチを押圧させ
ている。これにより、同時に全てのブレードがコアに結
合した状態となる。すなわち、ここでは、作業効率が上
がり生産性が向上する。
【0020】請求項7に記載の製造方法は、請求項4か
ら6のいずれかに記載の製造方法であって、第4工程を
さらに備えている。第4工程では、第1工程、第2工
程、及び第3工程によりユニット化されたコア及びブレ
ードをシェルと合わし、ブレードとシェルとを結合させ
る。
【0021】従来、シェルに結合されたブレードのタブ
をコアに挿入する作業で時間がかかっているが、ここで
は先にブレードをコアに結合させてユニット化し、それ
を後からシェルと結合させている。これにより、作業が
容易となり、作業効率が向上する。
【0022】特に、ブレードとコアとを塑性加工によっ
て仮止め結合した状態で、それをシェルに合わせて結合
させる場合には、作業効率が非常によくなる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態に係る羽根車
(インペラ13及びタービン14)を含むトルクコンバ
ータを、図1に示す。トルクコンバータ10は、O−O
を回転軸とするものであり、図の左側に配されるエンジ
ン(図示せず)と図の右側に配されるトランスミッショ
ン(図示せず)との間に配置される。
【0024】<トルクコンバータ10の構成>このトル
クコンバータ10は、エンジン側のクランクシャフト8
1からトランスミッションのメインドライブシャフト9
1にトルクを伝達するための機構であり、主として、フ
ロントカバー12と、インペラ13と、タービン14
と、ステータ15と、ロックアップクラッチ19とから
構成されている。
【0025】フロントカバー12は、フレキシブルプレ
ート11を介してクランクシャフト81に連結される。
インペラ13は、インペラシェル13aと、インペラシ
ェル13aの内側に固定された複数のインペラブレード
32と、インペラブレード32の内側に固定される環状
のインペラコア33と、インペラシェル13aの内周端
に固定されているインペラハブ13bとから構成されて
いる。フロントカバー12とインペラ13のインペラシ
ェル13aとは、図1に示すように互いの外周部が接合
され、両者で作動油室を形成する。
【0026】タービン14は、作動油室内でインペラシ
ェル13aと対向するように配置されており、主に、タ
ービンシェル41と、タービンシェル41に固定された
複数のタービンブレード42と、タービンブレード42
の内側に固定される環状のタービンコア43とから構成
されている。タービンシェル41の内周端は、内周面に
メインドライブシャフト91と連結するためのスプライ
ン孔が形成されているタービンハブ18に固定される。
【0027】ステータ15は、インペラ13とタービン
14との間に配置されており、ワンウェイクラッチを介
して、トランスミッションのハウジングに固定されたス
テータシャフト92に固定されている。
【0028】ロックアップクラッチ19は、フロントカ
バー12とタービン14とを機械的に連結するための機
構であり、フロントカバー12とタービン14との間に
配置される。
【0029】<トルクコンバータ10の動作>エンジン
側のクランクシャフト81からのトルクは、フレキシブ
ルプレート11からフロントカバー12に入力される。
このトルクは、フロントカバー12に固定されているイ
ンペラシェル13aにも伝達される。これにより、イン
ペラ13が回転し、作動油がインペラ13側からタービ
ン14側へと流れる。この作動油の流れによってタービ
ン14が回転し、タービン14のトルクはタービンハブ
18を介してメインドライブシャフト91に出力され
る。
【0030】<羽根車の製造方法>次に、羽根車である
インペラ13及びタービン14の製造について説明す
る。どちらも同様の製法によって作られるため、ここで
は、タービン14を例に取って説明する。
【0031】〔タービン14の詳細構成〕図2に、ター
ビン14の平面図を示す。上記のように、タービン14
は、中央に円孔が開けられたタービンシェル41と、複
数のタービンブレード42と、タービンブレード42の
内側に固定される環状のタービンコア43とから構成さ
れる。これらの各構成要素41,42,43は、それぞ
れ別々に成形され、位置決めされた上で結合される。
【0032】タービンブレード42には、図2及び図3
に示すように、ブレード本体42aから延びるタブ42
bが形成されている。タブ42bは、ブレード本体42
aと交差している。
【0033】なお、図2においては、理解の容易のた
め、タービンブレード42の枚数を実際よりも少なくし
たものを示している。 〔各構成要素41,42,43の結合順序〕従来は、タ
ービンブレードをタービンシェルに固定した後に各ター
ビンブレードの内側端を結ぶようにタービンコアを装着
させており、タービンコアの装着の際にはタービンブレ
ードの本体部分を保持しながらタブをタービンコアにか
しめたり溶接したりしている。
【0034】これに対し、本実施形態における製造方法
では、まず複数のタービンブレード42をタービンコア
43と結合させて1ユニットとして、その後にユニット
化されたタービンブレード42及びタービンコア43を
タービンシェル41に固定する手順を採っている。
【0035】〔タービンブレード42とタービンコア4
3との結合〕 (仮止め結合)タービンブレード42とタービンコア4
3とを結合させる際には、まず、図4に示すプレス装置
を用いて、両者42,43を仮止め結合させる。
【0036】図4のプレス装置は、ダイ61と、パンチ
62と、下型71と、上型72とを備えている。下型7
1は、環状の型であり、全てのタービンブレード42を
位置決めして保持することができる。
【0037】各タービンブレード42は、そのブレード
本体42aが下型71の位置決め部71a,71b,7
1cにより位置決めされた状態で、下型71により保持
される。このときには、図4に示すように、タービンブ
レード42のタブ42bが略水平状態となる。そして、
これらのタブ42bの下面には、タービンブレード42
の数量だけ用意されているダイ61の上面が当接する。
【0038】下型71及びダイ61によって全てのター
ビンブレード42を保持させたら、次に、各タービンブ
レード42のタブ42bの上にタービンコア43を載置
する。このときのタービンコア43の位置は、下型71
によって自動的に所定位置に決められる。そして、この
タービンコア43の載置により、各タブ42bの上方に
位置するタービンコア43の被結合部43aと各タブ4
2bとが重なり合った状態となる。
【0039】次に、下型71の上に上型72がセットさ
れる。この上型72には、図4に示すように、鉛直方向
に延びる円柱状の穴72aが形成されている。穴72a
は、上型72をセットしたときに、タブ42bの真上に
くる。
【0040】下型71をセットしたら、次に、ダイ61
に向けてパンチ62を打ち下ろす。ここでは、1つのパ
ンチ62が順番に各タブ42bの上方に位置するように
パンチ62又は型71,72を回転させ、タービンブレ
ード42を1つずつタービンコア43に結合させてい
く。なお、パンチ62は、上型72の穴72aを通って
ダイ61に打ち下ろされる。
【0041】パンチ62がダイ61に打ち下ろされる
と、図3に示すように、タービンコア43の被結合部4
3a及びタービンブレード42のタブ42bは、ダイ6
1の上部に形成されている凹部61aにはまり込むよう
に塑性変形する。この塑性変形により、被結合部43a
とタブ42bとが結合される。
【0042】(結合強度の確保)上記のように仮止め結
合されたタービンブレード42及びタービンコア43
は、製品強度を確保するために、ろう付けされる。ろう
付けは、ユニット化されたタービンブレード42及びタ
ービンコア43をタービンシェル41に固定した後に行
ってもよいし、タービンシェル41に固定する前に行っ
てもよい。タービンブレード42及びタービンコア43
をタービンシェル41に固定した後にろう付けを行う場
合には、タービンブレード42とタービンコア43との
ろう付け及びタービンブレード42とタービンシェル4
1とのろう付けを同時に行ってもよい。
【0043】なお、タービンブレード42及びタービン
コア43をタービンシェル41に固定するときには、か
しめや溶接などの従来技術を用いてもよい。 <羽根車の製造に関する特徴> (1)従来は、タービンブレードをタービンシェルに固
定した後に各タービンブレードの内側端を結ぶようにタ
ービンコアを装着させており、タービンコアの装着の際
にはタービンブレードの本体部分を保持しながらタブを
タービンコアにかしめたり溶接したりしている。このた
め、図6に示すようにタービンコア143のスリット1
43aにタービンブレード142のタブ142bを差し
込むときに、タービンブレード142をたたいたりしな
ければならず、作業に時間がかかっている。また、図6
に示すようにタブ142bの先端をタービンコア143
にかしめるときには、タービンブレード142のブレー
ド本体142aを固定しながらタブ142bをかしめる
必要があるため、ブレード本体142aにも力が作用し
てブレード本体142aの形状精度が悪化することがあ
る。
【0044】これに対し、本実施形態においては、従来
のようにコアに設けたスリットにブレードのタブを差し
込んで塑性加工や溶接を行うといった手法を採らずに、
下面がダイ61に保持されたタービンブレード42のタ
ブ42bにタービンコア43の被結合部43aを載せ、
その重ね合わせ部分にパンチ62を打ち下ろして押圧さ
せることで塑性加工を施し、両者42,43を結合させ
ている。このため、タブ42b及び被結合部43aにパ
ンチ62を打ち下ろすときに、ブレード本体42aには
殆ど力が作用せず、タブ42bは塑性変形するがブレー
ド本体42aについては殆ど変形が起こらない。したが
って、ここでは、仮止め結合前のタービンブレード42
の形状精度が仮止め結合後においても高く保持される。
【0045】また、本実施形態における製造方法では、
まず複数のタービンブレード42をタービンコア43と
結合させて1ユニットとして、その後にユニット化され
たタービンブレード42及びタービンコア43をタービ
ンシェル41に固定する手順を採っている。そして、ダ
イ61,パンチ62及び型71,72によって、タービ
ンブレード42とタービンコア43とを簡単に位置決め
した上で、両者42,43を仮止め結合させることがで
きる。したがって、従来のように作業に時間がかかるこ
とがなくなり、作業効率が向上する。
【0046】(2)ここでは、仮止め結合したタービン
ブレード42及びタービンコア43に対して最終的にろ
う付けを行うため、強度面では、従来の溶接による結合
よりも疲労強度が向上することになる。
【0047】[他の実施形態] (A)上記実施形態では、1つのパンチ62によって、
各タービンブレード42のタブ42bを順番にタービン
コア43に仮止め結合させているが、パンチ62をター
ビンブレード42の数量だけ用意して、同時に全てのパ
ンチ62を打ち下ろすことによって1ショットで仮止め
結合を終わらせることも可能である。この場合には、作
業時間が非常に短縮され、生産性が向上する。
【0048】(B)上記実施形態では、図3及び図4に
示すように、タービンコア43の被結合部43a及びタ
ービンブレード42のタブ42bの重なり部分の中央付
近にパンチ62を打ち下ろし、両者43a,42bを図
3に示すように塑性変形させて仮止め結合させている
が、図5に示すように、パンチ65をダイ64に打ち下
ろすことによって両者43a,42bを貫通する穴を開
け、それによる両者43a,42bの塑性変形で仮止め
結合を行ってもよい。
【0049】また、その他の塑性加工として、両者43
a,42bの重なり部分に切り込みを入れる、両者43
a,42bの重なり部分の中央を絞る、両者43a,4
2bの重なり部分の一部を曲げるなど、種々の形態が考
えられる。
【0050】(C)上記実施形態では、仮止め結合によ
ってタービンブレード42のタブ42bに形成される凸
部がタービンシェル41側にくるようになっているが、
トルクコンバータ10の性能上影響を与えない部位に形
成するようにすれば、流体通路側に突出するようにして
も、その反対側に突出するようにしてもよい。
【0051】
【発明の効果】本発明では、ブレードの一部(第1部)
とコアの一部(第2部)とを重ね合わせ、その重ね合わ
せ部分に塑性加工を施すことによってコアとブレードと
を結合させているため、塑性加工を施すときにブレード
の第1部以外の部分を保持せずに加工することが可能で
あり、重ね合わされて塑性加工が施される第1部は変形
するが、それ以外の部分については殆ど変形しないよう
にすることができる。これにより、結合前のブレードの
形状精度が結合後においても高く保持されるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る羽根車を含むトルク
コンバータの縦断面図。
【図2】タービンの平面図。
【図3】図2のIII−III矢視図。
【図4】タービンブレードとタービンコアとを結合させ
るためのプレス装置の概略図。
【図5】他の実施形態におけるタービンブレードとター
ビンコアとの塑性変形を示す図。
【図6】従来のタービンブレードとタービンコアとの塑
性変形を示す図。
【符号の説明】
10 トルクコンバータ 14 タービン(羽根車) 41 タービンシェル(シェル) 42 タービンブレード(ブレード) 42a ブレード本体 42b タブ(第1部) 43 タービンコア(コア) 43a 被結合部(第2部) 61 ダイ 62 パンチ 71 下型 72 上型

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外側のシェルと内側のコアとの間に複数の
    ブレードが配置されているトルクコンバータの羽根車で
    あって、 前記ブレードは、その第1部が、前記コアの第2部と重
    ね合わされ塑性加工により結合されている、トルクコン
    バータの羽根車。
  2. 【請求項2】前記ブレードと前記コアとは、さらに、ろ
    う付けにより接合されている、請求項1に記載のトルク
    コンバータの羽根車。
  3. 【請求項3】前記ブレードの第1部と前記コアの第2部
    とは、パンチ及びダイの間に挟まれ、前記パンチの前記
    ダイへのプレスによって塑性加工される、請求項1又は
    2に記載のトルクコンバータの羽根車。
  4. 【請求項4】請求項1から3のいずれかに記載のトルク
    コンバータの羽根車を製造する製造方法であって、 複数の前記ブレードを配置に合った状態で保持し、それ
    らの前記ブレードの第1部に下方からダイを当接させる
    第1工程と、 前記ダイの上に載っている前記ブレードの第1部に対し
    て、上方から前記コアの第2部を載せる第2工程と、 前記ダイの上に載っている前記ブレードの第1部及び前
    記コアの第2部に対して、上方からパンチを押圧させる
    第3工程と、を備えた製造方法。
  5. 【請求項5】前記第1工程では、全ての前記ブレードを
    配置に合った状態で保持し、全ての前記ブレードの第1
    部の下面に前記ダイを当接させる、請求項4に記載の製
    造方法。
  6. 【請求項6】全ての前記ブレードに対して前記パンチを
    用意し、 前記第3工程では、全ての前記ブレードの第1部及びそ
    の上に載っている前記コアの第2部に対して、前記パン
    チを同時に押圧させる、請求項5に記載の製造方法。
  7. 【請求項7】前記第1工程、前記第2工程、及び前記第
    3工程によりユニット化された前記コア及び前記ブレー
    ドを前記シェルと合わし、前記ブレードと前記シェルと
    を結合させる第4工程をさらに備えた、請求項4から6
    のいずれかに記載の製造方法。
JP2000359544A 2000-11-27 2000-11-27 トルクコンバータの羽根車及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3854797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359544A JP3854797B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 トルクコンバータの羽根車及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359544A JP3854797B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 トルクコンバータの羽根車及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002161965A true JP2002161965A (ja) 2002-06-07
JP3854797B2 JP3854797B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=18831295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000359544A Expired - Fee Related JP3854797B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 トルクコンバータの羽根車及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3854797B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100822481B1 (ko) 2006-12-27 2008-04-16 한국파워트레인 주식회사 토크 컨버터의 임펠러 및 터빈의 제작 방법
JP2010094735A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Tech Taiyo Kogyo Co Ltd はんだ付け方法、及びこれに用いるはんだ付金属板、はんだごて

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100822481B1 (ko) 2006-12-27 2008-04-16 한국파워트레인 주식회사 토크 컨버터의 임펠러 및 터빈의 제작 방법
JP2010094735A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Tech Taiyo Kogyo Co Ltd はんだ付け方法、及びこれに用いるはんだ付金属板、はんだごて

Also Published As

Publication number Publication date
JP3854797B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006132171A1 (ja) 回転電機のアーマチュアおよびその製造方法
US8590683B2 (en) Drive plate and ring gear member of drive plate
KR100279508B1 (ko) 프레스가공에 의한 토크 컨버터의 코너부 형성방법
JP4546625B2 (ja) 流体伝動装置のブレード連結体及びその製造方法
JP2002161965A (ja) トルクコンバータの羽根車及びその製造方法
JP4540693B2 (ja) トルクコンバータのブレード構造及びトルクコンバータのブレード構造の製造方法
US8069563B2 (en) Blade structure for torque converter and process for producing the same
JP2000329214A (ja) 組立カムシャフトおよびその製造方法
JPH1182674A (ja) トルクコンバータのタービンシェルのプレスによる成形方法
JPS5815658B2 (ja) バンキンセイリユウタイツギテヨウヨクシヤノ セイゾウホウホウ
JP5985964B2 (ja) ドライブプレートおよびドライブプレートのリングギヤ部材
KR100597617B1 (ko) 토크 컨버터의 임펠러와 터빈 제조 방법
US20060283684A1 (en) Centrifugal drum clutch assembly and method of manufacture
JP3965274B2 (ja) タービンシェルの加工装置
JP4851423B2 (ja) トルクコンバータ及びプレス装置
JP2004301208A (ja) 歯車およびその製造方法
US20080247878A1 (en) Blade structure for torque converter and manufacturing method of blade structure for torque converter
JP4780301B2 (ja) 駆動部品の塑性結合方法
JP3294702B2 (ja) トルクコンバータのインペラ及びトルクコンバータのインペラにおけるブレード部材のインペラシェルへの固定方法
EP1582284A1 (en) Method for resistance welding a first metal part to a second metal by melting projections
JP2001124019A (ja) 加締めによる結合方法およびその結合構造
JPH112304A (ja) トルクコンバータのインペラのインペラブレード、トルクコンバータのインペラ、トルクコンバータ、及びトルクコンバータのインペラシェルへのインペラブレードの固定方法
KR100474408B1 (ko) 원웨이 클러치의 기본구동기어 및 그 제조방법
JP2004340293A (ja) 板状部材の加工方法およびこれを用いたトルクコンバータのタービンシェルの加工方法
JP3008674B2 (ja) 流体伝動装置のブレードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees