JP2002158214A - シリコンの異方性エッチング方法及び装置 - Google Patents

シリコンの異方性エッチング方法及び装置

Info

Publication number
JP2002158214A
JP2002158214A JP2000354991A JP2000354991A JP2002158214A JP 2002158214 A JP2002158214 A JP 2002158214A JP 2000354991 A JP2000354991 A JP 2000354991A JP 2000354991 A JP2000354991 A JP 2000354991A JP 2002158214 A JP2002158214 A JP 2002158214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
power
plasma
frequency
applying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000354991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3774115B2 (ja
Inventor
Toshihiko Ochi
利彦 越智
Hiroaki Kono
広明 河野
Kazuo Kasai
一夫 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Precision Products Co Ltd filed Critical Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority to JP2000354991A priority Critical patent/JP3774115B2/ja
Publication of JP2002158214A publication Critical patent/JP2002158214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774115B2 publication Critical patent/JP3774115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異方性が高い良好なエッチング形状と、速い
エッチング速度及び高い選択比とを両立できるシリコン
の異方性エッチング方法及び装置を提供する。 【解決手段】 サイズが異なる複数のパターンにおいて
絶縁膜上のシリコン膜をエッチングする際に、初めの段
階では、高い周波数(13.56MHz)の交流電力の
印加によって引き込んだプラズマを用いてエッチングを
行い、その後、低い周波数(380kHz)の交流電力
の間欠的印加によって引き込んだプラズマを用いてエッ
チングを行う。この前者のエッチングから後者のエッチ
ングへの切換えを、最もエッチング速度が速いパターン
(最もサイズが大きいパターン)におけるエッチングが
下地の絶縁膜との界面にまで進行したタイミングで行
う。このタイミングは、終点検出器10で検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁体上にシリコ
ン膜が形成されている試料に対して、シリコン膜をその
厚さ方向に異方性エッチングする方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】SiO2 膜などの絶縁膜(絶縁性の基板
も含む)上にシリコン膜を形成した構造は、SOI(Si
licon On Insulator)構造と称され、狭い領域にて素子
間分離が行えて高集積化または高速化が可能であるとい
う利点があり、半導体集積回路の特性向上に寄与でき
る。また、このSOI構造は、絶縁膜をエッチング停止
層として機能させ、シリコン膜のエッチング厚さを制御
する際にも利用される。
【0003】このような絶縁体上にシリコン膜が形成さ
れている試料(SOIウェハという)に対して、シリコ
ン膜をその厚さ方向にエッチングする際には、例えば誘
導結合型プラズマ装置(ICP(Inductively Coupled
Plasma)装置)により、発生させた低圧反応ガスのプラ
ズマを用いてエッチングを行うことが知られている。こ
のICP装置では、コイルに交流電力を印加してプラズ
マを発生させ、SOIウェハを載置した基板電極に交流
電力を印加して、この発生させたプラズマを引き込み、
引き込んだプラズマによってエッチングを行う。また、
このICP装置を使用する場合、エッチングの異方性を
高めるために、反応ガスとしてエッチングガス(例えば
SF6 )と堆積ガス(例えばC4 8 )とを交互に導入
してプラズマ化させて、エッチングステップと堆積ステ
ップとを繰り返すASETM(Advanced Silicon Etchin
g)手法が実施されている。
【0004】ところで、このようなプラズマを利用した
SOIウェハのエッチング処理にあっては、被エッチン
グパターンのサイズの大きさに応じて、そのエッチング
速度は異なっており、そのサイズが大きいほどエッチン
グ速度は速くなること(マイクロローディング効果)が
知られている。従って、サイズが異なる複数のパターン
に対して同時にエッチングを開始した場合、サイズが大
きいパターンではエッチングが速く進み、サイズが小さ
いパターンではエッチングが遅く進行する。この結果、
サイズが大きいパターンにあっては、エッチングが既に
下地(例えばSiO2 膜)との界面まで達していても、
サイズが小さい他のパターンでのエッチングを続行する
ために、プラズマ化された反応ガスの+イオンが侵入す
ることになる。この際、高周波電力を基板電極に印加し
ている場合には、下地(例えばSiO2 膜)の+イオン
によるチャージアップによって、侵入する+イオンが反
発されて水平方向に移動して厚さ方向に垂直な方向にエ
ッチングは進行して、異方性が悪くなり、異常なエッチ
ング形状(以下、ノッチングという)がシリコン膜と絶
縁膜との界面に生じることになる。
【0005】基板電極への高周波電力の印加によるプラ
ズマエッチング手法は、マスク及び下地(例えばSiO
2 膜)に対する選択比が良好であり、しかも、エッチン
グ速度が速くて有利な手法であるが、サイズが異なる複
数のパターンを同時にエッチングする場合には、上述し
たような問題点(サイズが大きいパターンでのノッチン
グの発生)が存在する。
【0006】そこで、サイズが異なるシリコン膜の複数
のパターンを同時にエッチングする場合には、上述した
ようなノッチング発生という問題点を解消するために、
最初から低周波数の交流電力を基板電極に間欠的に印加
するプラズマエッチング手法も知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような基板電極へ
の低周波電力の間欠的印加によるプラズマエッチング手
法では、高周波電力の印加による手法と比べて、ノッチ
ングは発生せず、異方性が高い良好なエッチング形状を
得ることはできる。しかしながら、高周波電力の印加に
よる手法に比して、エッチング速度が遅く、また、マス
ク及び下地(例えばSiO2 膜)に対する選択比も悪い
という問題点があり、更なる改善が望まれている。
【0008】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、基板電極への高周波電力の印加によるプラズマ
エッチング手法と基板電極への低周波電力の間欠的印加
によるプラズマエッチング手法とを高度に組み合わせる
ことにより、異方性が高い良好なエッチング形状と、速
いエッチング速度及び高い選択比とを両立することがで
きるシリコンの異方性エッチング方法及び装置を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係るシリコン
の異方性エッチング方法は、交流電力の印加によってプ
ラズマを発生させ、絶縁体上にシリコン膜が形成されて
なる試料を載置する基板電極に交流電力を印加して前記
発生させたプラズマを引き込み、サイズが夫々に異なる
複数のパターンの前記シリコン膜にその厚さ方向の異方
性エッチングを行う方法において、第1周波数の交流電
力の前記基板電極への印加によってエッチングを行う第
1工程と、前記第1周波数より低い周波数である第2周
波数の交流電力の前記基板電極への間欠的印加によって
エッチングを行う第2工程とを有することを特徴とす
る。
【0010】第1発明のシリコンの異方性エッチング方
法にあっては、サイズが異なる複数のパターンにおいて
シリコン膜をエッチングする際に、まず、初めの段階で
は、基板電極への高い周波数の交流電力の印加によって
引き込んだプラズマを用いてエッチングを行い、その
後、基板電極への低い周波数の交流電力の間欠的印加に
よって引き込んだプラズマを用いてエッチングを行う。
このようなエッチングプロセスを実行することにより、
高周波電力の印加によるプラズマエッチング手法の問題
点(上記ノッチングの発生)が起こらない初めの段階で
は、この高周波電力の印加によるプラズマエッチング手
法(第1工程)を行って、速いエッチング速度及び高い
選択比を得るようにし、その高周波電力の印加によるプ
ラズマエッチング手法の問題点が生じる後半の段階で
は、低周波電力の間欠的印加によるプラズマエッチング
手法(第2工程)を行って、良好なエッチング形状を得
るようにする。この結果、高周波電力の印加によるプラ
ズマエッチング手法及び低周波電力の間欠的印加による
プラズマエッチング手法の夫々の問題点を解消して、異
方性が高い良好なエッチング形状と、速いエッチング速
度及び高い選択比とを併せて実現することが可能とな
る。
【0011】請求項2に係るシリコンの異方性エッチン
グ方法は、請求項1において、前記複数のパターンの中
で最もエッチング速度が速いパターンでのエッチングが
前記絶縁体との界面にまで進行した時点に基づいて、前
記第1工程から前記第2工程へ切り換えるようにしたこ
とを特徴とする。
【0012】第2発明のシリコンの異方性エッチング方
法にあっては、第1工程(高周波電力の印加によるプラ
ズマエッチング手法)から第2工程(低周波電力の間欠
的印加によるプラズマエッチング手法)への切換えを、
エッチング対象の複数のパターンの中で最もエッチング
速度が速いパターンでのエッチングが絶縁体(下地)と
の界面にまで達した時点に鑑みて行う。言い換えると、
例えば、最もエッチング速度が速い被エッチングパター
ンでのエッチングが終了するまでは、第1工程にてエッ
チングを行い、そのパターンでのエッチングが終了した
後は、第2工程にてエッチングを行う。最もエッチング
速度が速いパターンでは、最初に所望のエッチングが終
了する。そして、高周波電力の印加によるプラズマエッ
チング手法をその後も継続した場合には、この最もエッ
チング速度が速いパターンで最初に高周波電力の印加に
よるプラズマエッチング手法の問題点(上記ノッチング
の発生)が起こってしまう。そこで、第2発明では、第
1工程から第2工程への切換えタイミングを上記のよう
に設定することにより、高周波電力の印加によるプラズ
マエッチング手法及び低周波電力の間欠的印加によるプ
ラズマエッチング手法の夫々の問題点を最も効率的に解
消して、異方性が高い良好なエッチング形状と、速いエ
ッチング速度及び高い選択比とを併せて実現することが
可能となる。
【0013】請求項3に係るシリコンの異方性エッチン
グ装置は、交流電力の印加によってプラズマを発生さ
せ、絶縁体上にシリコン膜が形成されてなる試料を載置
する基板電極に交流電力を印加して前記発生させたプラ
ズマを引き込み、サイズが夫々に異なる複数のパターン
の前記シリコン膜にその厚さ方向の異方性エッチングを
行う装置において、第1周波数の交流電力を前記基板電
極に印加する第1印加手段と、前記第1周波数より低い
周波数である第2周波数の交流電力を前記基板電極に間
欠的に印加する第2印加手段と、前記複数のパターンの
中で最もエッチング速度が速いパターンでのエッチング
が前記絶縁体との界面にまで進行したエッチング終点を
検出する検出手段と、該検出手段での検出結果に基づい
て、前記第1印加手段から前記第2印加手段に切り換え
るように制御する制御手段とを備えることを特徴とす
る。
【0014】第3発明のシリコンの異方性エッチング装
置では、例えば、最もエッチング速度が速いパターンで
のエッチング終点を検出手段にて検出するまでは、第1
工程(高周波電力の印加によるプラズマエッチング手
法)にてエッチングを行い、そのエッチング終点を検出
した後は、第2工程(低周波電力の間欠的印加によるプ
ラズマエッチング手法)にてエッチングを行うようにし
たので、第1工程から第2工程への最も有効的な切換え
のタイミングを容易に得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面に基づいて具体的に説明する。図1は、本発明
に係るシリコンの異方性エッチング方法を実施するため
の誘導結合型プラズマ(ICP)装置の構成図である。
図1において、1は反応器であり、コイル3への通電に
よってプラズマを発生させる上方側のプラズマ発生室2
aと、発生されたプラズマを引き込んで試料20にプラ
ズマ処理を行う下方側の反応室2bとを有する。
【0016】プラズマ発生室2aは、セラミック製の中
空円筒の形状を有しており,その周面には同心状にコイ
ル3が囲繞されている。コイル3には、マッチングユニ
ット8を介して周波数13.56MHzの電源9が接続
されており、誘導結合型プラズマ(ICP)装置の稼動
時には、常時周波数13.56MHzの交流電力がコイ
ル3に印加される。また、プラズマ発生室2aの上部壁
中央には、反応器1内へ反応ガス(SF6 またはC4
8 )を導入するガス導入管4が、貫通する態様で連結さ
れている。そして、コイル3への交流電力の印加によっ
て、プラズマ発生室2a内にて反応ガスのプラズマを発
生させるようになっている。
【0017】反応室2bの側部壁には、図示しない排気
装置を接続した排気口5が開口されている。反応室2b
の底部には、エッチング対象の試料20を載置する基板
電極16を有するプラテン6が配設されている。プラテ
ン6には、印加すべき交流電力の周波数を切り換えるた
めの切換器7が接続されている。切換器7には、高周波
マッチングユニット8aを介して周波数13.56MH
zの高周波電源9aと、低周波マッチングユニット8b
を介して周波数380kHの低周波電源9bとが夫々接
続されており、切換器7の切換え処理に応じて、周波数
13.56MHzの高周波電力または周波数380kH
の低周波電力の何れかが、基板電極16に印加されるよ
うになっている。なお、この切換器7での切換え処理
は、後述する終点検出器(EPD:End Point Detecto
r)10からの切換え信号に応じて制御される。そし
て、基板電極16への交流電力の印加によって、プラズ
マ発生室2a内で発生されたプラズマが反応室2b内に
引き込まれ、その引き込まれたプラズマにより試料20
がエッチングされるようになっている。
【0018】終点検出器10は反応室2bの側部壁に設
置されており、反応器1内のプラズマ中のフッ素ラジカ
ルのピーク703nm付近及び200nm〜800nm
の複数のピークのエッチング中の変化をモニタして、複
数の被エッチングパターン夫々でのエッチング終点を検
出する。最初に1つの被エッチングパターン(最もサイ
ズが大きい被エッチングパターンが該当)でのエッチン
グ終点を検出した場合に、終点検出器10は、切換え信
号を切換器7へ出力する。そして、この切換え信号に応
じて、基板電極16に印加される交流電力の周波数が高
周波側(13.56MHz)から低周波側(380k
H)に切り換えられるようになっている。
【0019】図2は、エッチング対象の試料20の構成
図であり、試料20は、絶縁体としてのSiO2 膜21
上に単結晶のシリコン膜22(厚さ:20μm)を形成
して構成されている。
【0020】このような構成の誘導結合型プラズマ(I
CP)装置を用いて、試料20の所望パターンのシリコ
ン膜22に異方性エッチングを施す場合、本発明の実施
の形態では、例えば、前述したようなASETM手法(反
応ガスとしてSF6 を用いるエッチングステップと反応
ガスとしてC4 8 を用いる堆積ステップとを繰り返す
手法)を利用する。
【0021】本発明のシリコンの異方性エッチング方法
の具体例について説明する。図3は、このエッチング方
法における試料20のエッチング形状の推移を示す図で
ある。以下の例では、図3(a)に示すように、シリコ
ン膜22のパターンA(幅:200μm)とパターンB
(幅:10μm)とパターンC(幅:4μm)との3箇
所のパターンを、シリコン膜22の厚さと同厚の深さ2
0μmにわたって同時にエッチングすることとする。な
お、シリコン膜22全体の表面積に対するエッチング対
象の面積の割合は20%未満とする。
【0022】まず、エッチング対象以外の領域のシリコ
ン膜22の表面にマスク31を形成した試料20(図3
(a)参照)を、プラテン6に載置する。そして、切換
器7によって、高周波側の系を選択して第1工程(基板
電極16への高周波電力の印加によるプラズマエッチン
グ手法)を開始する。この第1工程では、周波数13.
56MHzの交流電力をコイル3及び基板電極16に印
加しながら、エッチングステップと堆積ステップとを交
互に繰り返して異方性エッチングを実行する。この際の
両ステップでの条件は、具体的には以下のようにする。 (エッチングステップ)導入する反応ガス:SF6 ,ガ
ス流量:140sccm,ガス圧力:18mTorr
(=2.40Pa),コイル3への印加電力:600
W,基板電極16への印加電力:15W (堆積ステップ)導入する反応ガス:C4 8 ,ガス流
量:90sccm,ガス圧力:14mTorr(=1.
87Pa),コイル3への印加電力:600W,基板電
極16への印加電力:0W
【0023】このようなエッチングステップと堆積ステ
ップとの繰り返しによって、各パターンA,B,Cにお
いて異方性エッチングが進行する(図3(b)参照)。
この際、サイズが最も大きいパターンAではエッチング
速度が最も速いので最も急にエッチングが進み、サイズ
が最も小さいパターンCでは最もゆっくりとエッチング
が進行する。エッチングの進行中において、終点検出器
10は、プラズマ中のフッ素ラジカルのピーク703n
m付近及び200nm〜800nmの複数のピークのエ
ッチング中の変化をモニタしており、そのモニタ結果に
基づいて、各パターンA,B,Cにおいてエッチングが
終了したか否かを判断している。
【0024】そして、終点検出器10が、パターンAで
のエッチング終了を検出した場合(本例ではエッチング
開始から500秒後)、切換え信号が終点検出器10か
ら切換器7へ出力される。なお、この時点で、パターン
B,Cにあっては、下地のSiO2 膜21まで夫々厚さ
B =1.5μm,厚さtC =3.5μmの未エッチン
グ部分が残存している(図3(c)参照)。
【0025】切換え信号が入力された切換器7により、
低周波側の系に切換えられて、第2工程(基板電極16
への低周波電力の間欠的印加によるプラズマエッチング
手法)を開始する。この第2工程では、周波数13.5
6MHzの交流電力をコイル3に印加し、周波数380
kHzの交流電力を基板電極16に間欠的に印加しなが
ら、エッチングステップと堆積ステップとを交互に繰り
返して異方性エッチングを実行する。この際の間欠的電
力印加パターンは、2ミリ秒のオン期間と9.4ミリ秒
のオフ期間とを周期的に繰り返す(パルス率17.5
%)。なお、この際の両ステップでの条件は、上記第1
工程の場合と同様である。
【0026】このような第2工程の実施により、残りの
パターンB,Cでのエッチングを完了する(図3(d)
参照)。本例では、最小サイズであるパターンCにおけ
る第2工程でのエッチング速度が約1.5μm/分であ
るため、オーバエッチング用の約60秒を含めて、この
第2工程の処理時間を200秒とする。よって、第1工
程及び第2工程を併せた全体の総エッチング時間は70
0秒(11分40秒)である。
【0027】次に、上述したような本発明例と従来例と
の対比について説明する。第1従来例として、上記本発
明例と同様の試料(エッチング対象のシリコン膜の厚
さ:20μm)の3種のパターン(幅:200μm,1
0μm,4μmの3種)に対して、周波数13.56M
Hz(高周波数)の交流電力を最初から最後まで基板電
極16に常時印加してエッチングを行った。また、第2
従来例として、上記本発明例と同様の試料の3種のパタ
ーンに対して、本発明例と同じパターン(パルス率1
7.5%)にて周波数380kHzの交流電力を最初か
ら最後まで基板電極16に間欠的に印加してエッチング
を行った。このような第1従来例及び第2従来例と上述
したような本発明例とにおける幅4μmのパターンにつ
いての特性結果(総エッチング時間,対SiO2 ・マス
ク選択比,ノッチング幅)を下記表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】なお、これらの第1,第2従来例でも、上
記本発明例と同様に、最もエッチング速度が速いパター
ンでのエッチング終点を検出するまでの時間と、それを
検出した後に最小サイズのパターンでのエッチング速度
(vetc )及びそのパターンでの未エッチング厚さ
(t)を用いて算出される時間(t/vetc )と、オー
バエッチング用の時間(60秒)とを合計した時間が総
エッチング時間である。また、ノッチング幅は、エッチ
ング対象のシリコン膜と下地のSiO2 膜との界面にお
いて発生したノッチングの片側方向の長さを示す。
【0030】本発明例では、第1従来例と比較してノッ
チングの発生を大幅に低減できており、第2従来例と同
じようにノッチングが殆ど発生していないこと、また、
本発明例では、第1従来例と同程度の短いエッチング時
間及び高い選択比を実現できており、この点で第2従来
例より大幅に改善できていることが、表1の結果から分
かる。このように本発明例では、第1,第2従来例の夫
々の問題点を解消できて、異方性が高い良好なエッチン
グ形状と、速いエッチング速度及び高い選択比とを併せ
て実現できている。
【0031】なお、上述した例では、第2工程において
基板電極16に間欠的に印加する交流電力の周波数を3
80kHzとしたが、これは例示であり、2MHz以下
の周波数であれば良い。以下、この理由について説明す
る。
【0032】エッチング底面が下地酸化膜に到達後も高
周波数の交流電力を印加し続けた場合、+電荷は重くて
この周波数に追従できずに自己バイアスにより基板電極
が−電位になっていて、プラズマ化された+イオンがこ
の−電位に引きつけられて下地酸化膜表面に滞留してお
り、これに更にプラズマ化された+イオンが侵入したと
きにその+イオンが滞留している+イオンにて反発され
て水平方向に移動する。この反発した+イオンにて厚さ
方向に垂直な方向にエッチングが進行してノッチングが
発生する。低い周波数の交流電力を印加した場合には、
+電荷もこの周波数に追従できるようになって、自己バ
イアスは生じず、これに起因するノッチングが低減され
る。このように+電荷が追従できる周波数は2MHz以
下である。
【0033】更に、間欠的に電力印加をすることにより
下地酸化膜表面の+イオンの消失効果を高め、同時に、
低周波数の電力供給に伴うイオンのエネルギの増大によ
る、選択比の低下、及び下地酸化膜でのイオンの跳ね返
りによる側壁保護膜の破壊(即ち、別原因によるノッチ
ング)も防ぐことができる。
【0034】従って、第2工程において基板電極に間欠
的に印加する交流電力の周波数を2MHz以下とするこ
とにより、ノッチングの発生の抑制及び選択比の向上の
効果を奏することができる。本発明者等は、この周波数
を800kHzとして上記本発明例と同様のエッチング
処理を行った場合に、ノッチングが殆ど発生しなかった
ことを確認している。
【0035】なお、上述した例では、最もエッチング速
度が速いパターンAのエッチング終点を終点検出器10
にて検出したタイミングに同期して、第1工程から第2
工程への切換えを行うようにしたが、終点検出器10の
検出誤差を考慮して、その終点検出タイミングから所定
時間後に第1工程から第2工程へ切り換えるようにして
も良いことは勿論である。
【0036】なお、上述した例では、良好な異方性を実
現すべく、エッチングステップと堆積ステップとを交互
に繰り返して異方性エッチングを行う場合について説明
したが、堆積ステップは行わずにエッチングステップの
みで異方性エッチングを実行するような場合にも本発明
は適用できる。
【0037】また、上述した例では、誘導結合型プラズ
マ(ICP)装置に適用する場合について説明したが、
交流電力の印加によって発生させたプラズマを用いて試
料に異方性エッチングを施す他のタイプのプラズマ装置
にも本発明が適用可能であることは言うまでもない。
【0038】
【発明の効果】以上詳述した如く、第1発明のシリコン
の異方性エッチング方法では、初めの段階では、高い周
波数の交流電力の印加によって引き込んだプラズマを用
いたエッチング(第1工程)を行い、その後、低い周波
数の交流電力の間欠的印加によって引き込んだプラズマ
を用いたエッチング(第2工程)を行うようにしたの
で、高周波電力の印加によるプラズマエッチング手法及
び低周波電力の間欠的印加によるプラズマエッチング手
法の夫々の問題点を解消できて、後者の手法の利点であ
る異方性が高い良好なエッチング形状と、前者の手法の
利点である速いエッチング速度及び高い選択比とを両立
して実現することができる。
【0039】第2発明のシリコンの異方性エッチング方
法では、エッチング対象の複数のパターンの中で最もエ
ッチング速度が速いパターンでのエッチングが絶縁体
(下地)との界面にまで達したタイミングに基づいて、
第1工程(高周波電力の印加によるプラズマエッチング
手法)から第2工程(低周波電力の間欠的印加によるプ
ラズマエッチング手法)へ切り換えるようにしたので、
つまり、例えば最もサイズが大きいパターンでのエッチ
ングが終了する時点までは、第1工程にてエッチングを
行い、そのエッチング終点を検出した後は、第2工程に
てエッチングを行うようにしたので、高周波電力の印加
によるプラズマエッチング手法及び低周波電力の間欠的
印加によるプラズマエッチング手法の夫々の問題点を最
も効率良く解消でき、異方性が高い良好なエッチング形
状と、速いエッチング速度及び高い選択比とを両立して
実現することができる。
【0040】第3発明のシリコンの異方性エッチング装
置では、第1工程(高周波電力の印加によるプラズマエ
ッチング手法)から第2工程(低周波電力の間欠的印加
によるプラズマエッチング手法)への切換えを、エッチ
ング対象の複数のパターンの中で最もエッチング速度が
速いパターンでのエッチングが絶縁体(下地)との界面
にまで達したエッチング終点を検出手段にて検出したタ
イミングに基づいて実施するようにしたので、第1工程
から第2工程への最も有効的な切換えのタイミングを容
易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシリコンの異方性エッチング方法
を実施するための誘導結合型プラズマ(ICP)装置の
構成図である。
【図2】エッチング対象の試料の構成図である。
【図3】本発明のシリコンの異方性エッチング方法にお
ける試料のエッチング形状の推移を示す図である。
【符号の説明】
1 反応器 2a プラズマ発生室 2b 反応室 3 コイル 4 ガス導入管 5 排気口 6 プラテン 7 切換器 8 マッチングユニット 8a 高周波マッチングユニット 8b 低周波マッチングユニット 9a 電源 9a 高周波電源 9b 低周波電源 10 終点検出器 16 基板電極 20 試料 21 シリコン膜 22 SiO2
フロントページの続き (72)発明者 笠井 一夫 兵庫県尼崎市扶桑町1番10号 住友精密工 業株式会社内 Fターム(参考) 5F004 AA05 AA16 BA20 BB13 BB18 CA03 CA09 DB01 DB02 EA23 EB04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電力の印加によってプラズマを発生
    させ、絶縁体上にシリコン膜が形成されてなる試料を載
    置する基板電極に交流電力を印加して前記発生させたプ
    ラズマを引き込み、サイズが夫々に異なる複数のパター
    ンの前記シリコン膜にその厚さ方向の異方性エッチング
    を行う方法において、第1周波数の交流電力の前記基板
    電極への印加によってエッチングを行う第1工程と、前
    記第1周波数より低い周波数である第2周波数の交流電
    力の前記基板電極への間欠的印加によってエッチングを
    行う第2工程とを有することを特徴とするシリコンの異
    方性エッチング方法。
  2. 【請求項2】 前記複数のパターンの中で最もエッチン
    グ速度が速いパターンでのエッチングが前記絶縁体との
    界面にまで進行した時点に基づいて、前記第1工程から
    前記第2工程へ切り換えるようにした請求項1記載のシ
    リコンの異方性エッチング方法。
  3. 【請求項3】 交流電力の印加によってプラズマを発生
    させ、絶縁体上にシリコン膜が形成されてなる試料を載
    置する基板電極に交流電力を印加して前記発生させたプ
    ラズマを引き込み、サイズが夫々に異なる複数のパター
    ンの前記シリコン膜にその厚さ方向の異方性エッチング
    を行う装置において、第1周波数の交流電力を前記基板
    電極に印加する第1印加手段と、前記第1周波数より低
    い周波数である第2周波数の交流電力を前記基板電極に
    間欠的に印加する第2印加手段と、前記複数のパターン
    の中で最もエッチング速度が速いパターンでのエッチン
    グが前記絶縁体との界面にまで進行したエッチング終点
    を検出する検出手段と、該検出手段での検出結果に基づ
    いて、前記第1印加手段から前記第2印加手段に切り換
    えるように制御する制御手段とを備えることを特徴とす
    るシリコンの異方性エッチング装置。
JP2000354991A 2000-11-21 2000-11-21 シリコンの異方性エッチング方法及び装置 Expired - Lifetime JP3774115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354991A JP3774115B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 シリコンの異方性エッチング方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354991A JP3774115B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 シリコンの異方性エッチング方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002158214A true JP2002158214A (ja) 2002-05-31
JP3774115B2 JP3774115B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=18827487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000354991A Expired - Lifetime JP3774115B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 シリコンの異方性エッチング方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774115B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059696A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Hitachi High-Technologies Corp エッチング方法およびエッチング装置
JP2008243568A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toshiba Corp 基板のプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
EP2008966A2 (en) 2007-06-27 2008-12-31 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. MEMS device formed inside hermetic chamber having getter film
WO2009096086A1 (ja) 2008-01-29 2009-08-06 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. 圧電体膜を用いた振動ジャイロ及びその製造方法
WO2009119205A1 (ja) 2008-03-25 2009-10-01 住友精密工業株式会社 圧電体膜を用いた振動ジャイロ
WO2009154034A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 住友精密工業株式会社 シリコン構造体の製造方法及びその製造装置並びにその製造プログラム
JP2010093284A (ja) * 2004-02-17 2010-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100986023B1 (ko) * 2003-07-23 2010-10-07 주성엔지니어링(주) 바이어스 제어 장치
JP2010287823A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Denso Corp 半導体装置の製造方法
DE102011006331A1 (de) 2010-03-30 2011-10-06 Denso Corporation Herstellungsverfahren für eine Halbleitervorrichtung
WO2024043082A1 (ja) * 2022-08-22 2024-02-29 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びプラズマ処理システム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100986023B1 (ko) * 2003-07-23 2010-10-07 주성엔지니어링(주) 바이어스 제어 장치
JP2010093284A (ja) * 2004-02-17 2010-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007059696A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Hitachi High-Technologies Corp エッチング方法およびエッチング装置
US7642194B2 (en) 2005-08-25 2010-01-05 Denso Corporation Method for etching and apparatus for etching
JP4593402B2 (ja) * 2005-08-25 2010-12-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ エッチング方法およびエッチング装置
JP2008243568A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toshiba Corp 基板のプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP4660498B2 (ja) * 2007-03-27 2011-03-30 株式会社東芝 基板のプラズマ処理装置
EP2008966A2 (en) 2007-06-27 2008-12-31 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. MEMS device formed inside hermetic chamber having getter film
US7696622B2 (en) 2007-06-27 2010-04-13 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. MEMS device formed inside hermetic chamber having getter film
WO2009096086A1 (ja) 2008-01-29 2009-08-06 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. 圧電体膜を用いた振動ジャイロ及びその製造方法
WO2009119205A1 (ja) 2008-03-25 2009-10-01 住友精密工業株式会社 圧電体膜を用いた振動ジャイロ
JP2010003725A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Sumitomo Precision Prod Co Ltd シリコン構造体の製造方法及びその製造装置並びにその製造プログラム
WO2009154034A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 住友精密工業株式会社 シリコン構造体の製造方法及びその製造装置並びにその製造プログラム
US8546265B2 (en) 2008-06-18 2013-10-01 Spp Technologies Co., Ltd. Method, apparatus and program for manufacturing silicon structure
JP2010287823A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Denso Corp 半導体装置の製造方法
DE102011006331A1 (de) 2010-03-30 2011-10-06 Denso Corporation Herstellungsverfahren für eine Halbleitervorrichtung
US8461052B2 (en) 2010-03-30 2013-06-11 Denso Corporation Semiconductor device manufacturing method
DE102011006331B4 (de) 2010-03-30 2022-03-03 Denso Corporation Herstellungsverfahren für eine Halbleitervorrichtung
WO2024043082A1 (ja) * 2022-08-22 2024-02-29 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びプラズマ処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3774115B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI501289B (zh) A plasma processing method and a plasma processing apparatus
TWI614807B (zh) 電漿處理裝置
JP4554461B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6175570B2 (ja) ガスパルスを用いる深掘りシリコンエッチングのための方法
KR100718072B1 (ko) 기판의 실리콘층에 직통으로 접촉홀을 형성하기 위한 방법
TWI509684B (zh) A plasma etch device, a plasma etch method, and a computer readable memory medium
KR100590370B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법
WO2018005122A1 (en) Selective etch using material modification and rf pulsing
TWI469215B (zh) Plasma processing method
TWI416609B (zh) 電漿處理系統之用於將遮罩底切及凹口減至最少的方法
US20220157610A1 (en) Etching method
KR20030011200A (ko) 플라즈마에칭방법
JP2002158214A (ja) シリコンの異方性エッチング方法及び装置
JP2010500758A (ja) エッチング処理を実行する前のマスク層処理方法
TW201304001A (zh) 高蝕刻速率之提供方法
JP2014229751A (ja) プラズマ処理装置および処理方法
JPH06151360A (ja) エッチング方法および装置
JP2009076711A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009206130A (ja) ドライエッチング方法及びドライエッチング装置
TWI630653B (zh) 具有預蝕刻暫態調節之蝕刻過程
JP7022978B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JPH1064886A (ja) ドライエッチング装置およびドライエッチング方法
JPH0812857B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
TW201828360A (zh) 高深寬比蝕刻
TW202249118A (zh) 蝕刻方法及蝕刻處理裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040324

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3774115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term