JP2002157097A - 画像の送信および印刷システム - Google Patents

画像の送信および印刷システム

Info

Publication number
JP2002157097A
JP2002157097A JP2001229650A JP2001229650A JP2002157097A JP 2002157097 A JP2002157097 A JP 2002157097A JP 2001229650 A JP2001229650 A JP 2001229650A JP 2001229650 A JP2001229650 A JP 2001229650A JP 2002157097 A JP2002157097 A JP 2002157097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printer
receiving
transmission
memory card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001229650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002157097A5 (ja
Inventor
M P Delaney Bess
ベス・エム・ピー・ディレーニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2002157097A publication Critical patent/JP2002157097A/ja
Publication of JP2002157097A5 publication Critical patent/JP2002157097A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、送信側プリンタを使用して受信側
にデジタル画像を送信する方法を提供することを目的と
する。 【解決手段】 この方法は、プリンタでデジタルカメラ
のメモリカードを受け取り、メモリカード内に記憶され
た画像をネットワークを介して受信側に送信し、それに
より、送信された画像のハードコピーが受信側装置によ
って自動的に印刷される。好ましい実施形態では、送信
側プリンタは、インターネット対応であり、画像が送信
側プリンタから受信側装置に直接送られる。一例とし
て、受信側装置もインターネット対応プリンタを含む。
その様な実施形態では、プリンタからプリンタへの送信
が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像の送信および
印刷システムに関する。本発明は、特に、プリンタから
プリンタへの画像の遠隔印刷システムに関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラの発達は、撮像および頒
布の選択肢を大いに拡大しつつある。従来技術では、デ
ジタルカメラは、デジタル画像を撮像して該カメラに少
なくとも一時的に格納する。通常、記憶装置は、一般的
にカメラから着脱可能な1つまたは複数の内部メモリカ
ードを備える。
【0003】画像データは、カメラのメモリに格納され
た後でパーソナルコンピュータ(PC)などコンピュー
ティング装置にダウンロードすることが可能である。通
常、各画像は、カメラ内部で個々の画像ファイルとして
記憶され、一旦、ダウンロードされると、コンピューテ
ィング装置において個々の画像ファイルとして格納され
る。画像ファイルが開かれると、通常(たとえば、表示
装置に)表示され、多数の方法で処理され(たとえば、
スケーリング)、印刷され、および/または所望の受信
者に送信されることが可能である。
【0004】今日のインターネットの爆発的な普及によ
り、デジタル画像を電子的に共有する頻度が増えてい
る。たとえば、デジタル画像は、電子メールメッセージ
の添付物として送信可能である。電子メール画像は、画
像を共有する効果的な手段を提供するけれども、欠点を
有する。特に、電子メールを介して画像を送受信する際
には、比較的大量のユーザインタフェースが必要とな
る。たとえば、ユーザは、通常、電子メールプログラム
に入り、所望の画像を呼び出し、この画像を送信する受
信者を選択し、そして送信しなければならない。画像を
受信者に送信すると、受信者は、通常、電子メールメッ
セージを開き、画像ファイル添付物を受信者のハードデ
ィスクドライブ上に保存し、そしてこれを適当なブラウ
ザプログラムにより開かなければならない。さらに、通
常、受信者は、画像のハードコピーが欲しい場合に画像
を印刷するプログラムに手動で指示を送らなければなら
ない。この手順は、特に画像ファイルが大量である場合
には手間がかかる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このため、画像の送信
および印刷システムを大幅に自動化して、必要となるユ
ーザの介在を低減することが望ましい。
【0006】
【課題を解決するための手段】本開示は、送信側のプリ
ンタを用いてデジタル画像を受信側に送信する方法に関
する。該方法は、プリンタでデジタルカメラのメモリカ
ードを受け取り、メモリカードに記憶される画像を受信
者にネットワークを介して送信して、この送信画像のハ
ードコピーを受信側装置により自動的に印刷するように
したものである。好ましい実施形態において、送信者の
プリンタはインターネット対応であり、この送信者のプ
リンタから受信側装置に画像が直接送信される。例とし
て、受信側装置もインターネット対応プリンタである。
かかる実施形態において、プリンタからプリンタへの送
信が可能である。
【0007】本発明の特長および利点については、図面
とともに以下の明細書を読み進めることにより明らかと
なろう。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、図面を参照してよりよ
く理解されよう。図中の各要素は必ずしも正確な寸法で
はなく、本発明の原理を明確に説明する際に強調されて
いる。
【0009】ここで、図面をより詳細に参照するが、図
中、同様の参照符号は対応する部分を示す。図1は、本
発明により画像を送信および印刷可能なネットワークシ
ステム10を示す。図1で分かるように、システム10
は、送信者により使用される第1のコンピューティング
システム12を備える。例として、コンピューティング
システム12は、コンピューティング装置14とプリン
タ16とを含む。通常、コンピューティング装置14
は、中央処理装置(CPU)とメモリ(図示せず)とデ
ィスプレイ17とを含むPCである。プリンタ16は、
インターネット対応であることが好ましく、デジタルカ
メラにおいて従来使用される標準的なメモリカードを収
容するように適合されるメモリカードスロット18を有
する。
【0010】また、ネットワークシステム10は、画像
ファイルが送信されるネットワーク20を含む。通常、
ネットワーク20はインターネットであるが、他のタイ
プのネットワークを使用してもよい。たとえば、ネット
ワーク20は、代替としてイントラネット、イーサネッ
ト(登録商標)などとしてもよい。好ましい構成におい
て、第1のコンピューティングシステム12のコンピュ
ーティング装置14とプリンタ16は、ともに独立して
ネットワーク20に接続される。以下の説明から分かる
ように、かかる構成により、画像ファイルを送信者のコ
ンピューティング装置14または送信者のプリンタ16
から適当な受信側装置に直接送信することが可能であ
る。
【0011】また、ネットワークシステム10は、少な
くとも1個の受信側装置22をさらに有し、これによ
り、第1のコンピューティングシステム12から送信さ
れる画像ファイルが受信される。例として、これらの受
信側装置22は、第2のコンピューティングシステム2
4、インターネット対応プリンタ26またはファクシミ
リ機器28を備えることができる。通常、第2のコンピ
ューティングシステム24は、コンピューティング装置
30(たとえば、PC)と、プリンタ32とを備える。
受信側装置22はインターネット対応プリンタ26であ
るが、ネットワーク20を介してプリンタ26に送信さ
れる情報は、別のコンピューティング装置からの指令な
く直接プリントアウトしてもよいことは当業者には理解
されよう。
【0012】図2は、送信および印刷システム100の
機能ブロック図を示す。以下の説明から分かるように、
この送信および印刷システム100は、コンピューティ
ング装置14またはプリンタ16の一部、あるいはその
組合せを形成する。しかしながら、送信および印刷手順
を簡略化するためには、システム100は、プリンタ1
6に完全にまたは少なくとも一部に含まれることが好ま
しい。
【0013】図2に示すように、送信および印刷システ
ム100は、一般に、プロセッサ102と、メモリ10
4と、ローカルインタフェース110と、入力装置11
2と、出力装置114と、表示装置116とを備える。
使用される構成によっては、プロセッサ102は、図1
に図示されるコンピューティング装置14またはプリン
タ16の一部を形成するCPUとしてもよい。同様にメ
モリ104は、コンピューティング装置14のハードデ
ィスクドライブとしてもよく、あるいは、プリンタ16
に搭載される同様のメモリ装置としてもよい。処理手順
をコンピューティング装置14により実行しようとする
場合、入力装置112は、たとえば、送信者のコマンド
を入力することができるキーボードおよび/またはマウ
スとしてもよい。かかる実施形態において、表示装置1
16は、コンピューティング装置14(図1)のディス
プレイ17としてもよい。処理手順をプリンタ16によ
り実行しようとする場合、入力装置112は、プリンタ
の1つまたは複数の入力キー(図示せず)としてもよ
い。かかる実施形態において、表示装置116は、プリ
ンタ16に搭載される液晶ディスプレイ(LCD)(図
示せず)とすることができる。
【0014】メモリ104の場所に関係なく、このメモ
リは、送信/印刷コントローラ106と、オペレーティ
ングシステム108とを含む。その名称が示す通り、送
信/印刷コントローラ106は、画像ファイルの送信お
よび印刷を制御するために使用される。特に、このコン
トローラ106は、図1に示す送信者のコンピューティ
ングシステム12からネットワーク20を介して1つま
たは複数の受信側装置22に画像ファイルを送信する際
に使用される。
【0015】図3は、受信および印刷システム200の
機能ブロック図を示す。以下の説明から分かるように、
この受信および印刷システム200は、図1に示すよう
な受信側装置22としてもよい。図3に示すように、受
信および印刷システム200は、一般に、プロセッサ2
02と、メモリ204と、ローカルインタフェース21
0と、入力装置212と、出力装置214と、表示装置
216とを備える。メモリ204は、受信側装置22の
ハードディスクドライブまたはRAMとしてもよい。受
信側装置22がコンピューティングシステム24である
場合、入力装置212は、たとえば、送信者のコマンド
を入力することができるキーボードおよび/またはマウ
スとしてもよく、表示装置214はディスプレイ17と
してもよい。受信側装置22がインターネット対応プリ
ンタ26またはファクシミリ機器28である場合、入力
装置212は1つまたは複数の入力キーとし、表示装置
216は液晶ディスプレイ(LCD)としてもよい。い
ずれの場合においても、出力装置は、通常、プリンタま
たは印刷機構である。
【0016】受信および印刷システム200のメモリ2
04は、受信/印刷コントローラ206とオペレーティ
ングシステム208とを含んで構成される。その名称が
示す通り、受信/印刷コントローラ206は、画像ファ
イルの受信および印刷を制御するために使用される。特
に、このコントローラ206は、図1に示す送信者のコ
ンピューティングシステム12から画像ファイルを受信
し、この画像のハードコピーを印刷する際に使用され
る。
【0017】送信/印刷コントローラ106および受信
/印刷コントローラ206は、ソフトウェア、ハードウ
ェアまたはその組合せにより実施可能であることが当業
者には理解されよう。しかしながら、上記のコントロー
ラは1つまたは複数のソフトウェアプログラムを含むこ
とが最も好ましい。なお、ソフトウェアで実行される場
合、これらのコントローラは、命令実行システム、装置
または機器により、またはこれと併用して任意のコンピ
ュータ読み取り可能媒体に格納または移送され、コンピ
ュータベースのシステム、プロセッサ内蔵システムまた
は他のシステムがこの命令実行システム、装置または装
置から各命令を取り出して実行することができるように
構成される。
【0018】本開示に関して、「コンピュータ読み取り
可能媒体」は、命令実行システム、装置または機器によ
り、またはこれと併用してプログラムを格納、通信、伝
搬または移送することが可能な手段とすることができ
る。コンピュータ読み取り可能媒体は、たとえば、電
子、磁気、光学、電磁、赤外線または半導体システム、
装置、機器または伝搬媒体とすることができる。コンピ
ュータ読み取り可能媒体のより具体的な例としては、1
つまたは複数の配線を有する電気接続、カメラのメモリ
カード、廉価なコンピュータディスケット、ランダムア
クセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(RO
M)、消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ
(EPROMまたはフラッシュメモリ)、光ファイバ、
ポータブルコンパクトディスク読み取り専用メモリ(C
D−ROM)がある。なお、コンピュータ読み取り可能
媒体は、紙、またはプログラムが印刷された他の適当な
媒体としてもよく、プログラムは、たとえば紙または他
の媒体の光学走査を介して電子的に取り込まれ、コンパ
イルされ、解読され、あるいは必要に応じて適当な方法
で処理され、そしてコンピュータメモリに格納される。
【0019】図4は、本発明のデジタル画像の送信およ
び印刷方法のフロー図である。ブロック300に示すよ
うに、ユーザは、まずデジタルカメラでデジタル画像を
撮像して1つまたは複数の画像ファイルを形成し、これ
をカメラのメモリに保存する。上述したように、これら
の画像ファイルは、リムーバブルメモリカードに格納さ
れることが通常である。各種画像がカメラで撮像される
と、ユーザは、ブロック302に示すようにメモリカー
ドをカメラから抜き、ブロック304に示すようにこれ
をプリンタ16(図1)のメモリカードスロット18に
差し込む。メモリカードがメモリカードスロット18に
差し込まれた後、ユーザは、ブロック306に示すよう
に1人または複数人の受信者に送信する画像を指定す
る。送信および印刷システム100がコンピューティン
グ装置14内部で構成される場合、ユーザは、通常、コ
ンピューティング装置14のキーボードおよび/または
マウスにより送信画像を選択する。例として、この選択
は、メモリカードに記憶される各種画像をディスプレイ
17で見ることができる適当なソフトウェアにより達成
される。かかる状況において、選択は、ディスプレイ1
7上で識別されるフィールドに所望の画像を単に「ドラ
ッグ・アンド・ドロップ」する、または当該画像を「ダ
ブルクリック」することである。
【0020】送信および印刷システム100がプリンタ
16において具体化される場合、画像の選択は、プリン
タの入力キーおよびディスプレイにより達成される。あ
るいは、簡略化された実施形態において、メモリカード
に記憶される画像ファイルのそれぞれは、メモリカード
をプリンタのメモリカードスロット18に差し込むこと
により自動的に「選択」される。かかる構成において、
画像ファイルのそれぞれは、メモリカードがスロット1
8に差し込まれると受信者に送信される。
【0021】各種画像ファイルが指定されると、ブロッ
ク308に示すように、ユーザは、画像を送信する受信
者を選択する。送信および印刷システム100がコンピ
ューティング装置14内部で構成される場合、このプロ
セスは、ディスプレイ17に示される受信者フィールド
において関連する受信者の情報を特定することとしても
よい。これは、受信者の電子メールアドレスの入力とし
てもよく、または、ユーザに表示される可能な受信者の
一覧から受信者を選択してもよい。あるいは、送信およ
び印刷システム100がプリンタ16に内蔵される場
合、受信者の選択は、可能な受信者の一覧から入力キー
により所望の受信者を選択することにより同様になされ
る。
【0022】受信者が選択された後、ブロック310に
示すように、各種画像ファイルはこれらの受信者に送信
される。画像ファイルを受信者に送信することは、たと
えば、コンピューティング装置14により「送信」を選
択する、またはプリンタ16に設けられた送信キー(図
示せず)を押下することによって開始されることが可能
である。送信手順を開始する態様に関わらず、各種画像
ファイルはネットワーク20を介して送信され、ブロッ
ク312に示すように、適当な受信側装置22により受
信される。上述したように、この装置22は、コンピュ
ーティングシステム24、インターネット対応プリンタ
26またはファクシミリ機器28とすることができる。
受信側装置22をコンピューティングシステム24とす
る場合、画像ファイルデータは、コンピューティング装
置30に送信され、これがデータを受信し、好ましくは
このデータをその関連するプリンタ32に自動的に送信
して受信者に送信されたそれぞれの画像のハードコピー
を印刷する(ブロック314)。このように動作するこ
とで、受信者は、画像を受信者に電子メールする際に従
来必要であった手動で画像ファイルを保存し、開き、印
刷する必要がなくなる。一実施形態において、コンピュ
ーティング装置30に送信されるデータは、たとえば、
ファイルからの画像を自動的に印刷するようコンピュー
ティング装置30に指示するコマンドである。代替の実
施形態において、コンピューティング装置30は、外部
からの画像ファイルを認識し、かかる認識により画像デ
ータを自動的に印刷させる適当なソフトウェアを備え
る。オプションとして、画像データは、受信者のコンピ
ューティング装置メモリに自動的に格納され、受信者に
画像ファイルの電子コピーが供給されるように構成され
てもよい。
【0023】好ましい実施形態において、受信側装置2
2はインターネット対応プリンタ26である。かかる構
成において、画像ファイルは、プリンタ26に直接送信
され、プリンタ26は、コンピューティング装置の必要
なく、または受信者側で何もせずに画像を自動的に印刷
する。ここでも、画像を印刷する命令は、画像ファイル
データからとしてもよく、またはプリンタメモリに格納
される適当なソフトウェアにより提供されてもよい。上
述の実施形態のように、画像データを自動的に保存し
て、受信者に画像ファイルの電子コピーを提供するよう
にしてもよい。好ましい構成において、画像データは、
プリンタ16からPCなどの被接続コンピューティング
装置(図示せず)に送信され、該データがコンピューテ
ィング装置メモリに格納される。
【0024】代替の構成において、受信側装置22はフ
ァクシミリ機器28である。かかる実施形態において、
ここでも画像データは、上述と同様に自動的に印刷され
る。
【0025】画像が受信側装置22により印刷される
と、ブロック316に示すようにフローが終了する。こ
のとき、受信側装置22は、外部からのさらなる画像デ
ータの印刷を待つようにしてもよい。
【0026】上記の記載および図面において例示の目的
で本発明の特定の実施形態を開示してきたが、その変更
および変形が特許請求の範囲から逸脱せずに各種可能で
あることが当業者には理解されよう。
【0027】本発明は、以下の実施形態も含む。
【0028】(1)送信側プリンタを使用してデジタル
画像を受信側に送信する方法であって、前記プリンタで
デジタルカメラのメモリカードを受け取る(304)ス
テップと、前記メモリカードに記憶された画像を前記受
信側にネットワークを介して送信(310)し、前記送
信画像のハードコピーを受信側装置により自動的に印刷
する(314)ステップと、を含む方法。
【0029】(2)前記送信側プリンタはインターネッ
ト対応であり、前記画像は該送信側プリンタから前記受
信側装置に直接送信される(1)に記載の方法。
【0030】(3)前記送信側プリンタが送信側コンピ
ューティング装置に接続され、該コンピューティング装
置が前記画像を前記受信側装置に送信する(1)記載の
方法。
【0031】(4)前記受信側装置は、受信側のインタ
ーネット対応プリンタであり、前記画像は該受信側イン
ターネット対応プリンタに直接送信される(1)記載の
方法。
【0032】(5)前記受信側装置は、コンピューティ
ング装置とプリンタとを含むコンピューティングシステ
ムであり、前記画像は該コンピューティング装置に送信
される(1)記載の方法。
【0033】(6)画像指定を受信して、送信対象の画
像を選択するステップをさらに含む、(1)記載の方
法。
【0034】(7)受信者指定を受信して、前記画像が
送信される受信側を選択するステップをさらに含む、
(1)記載の方法。
【0035】(8)デジタル画像を受信側に送信するシ
ステムであって、送信側プリンタでデジタルカメラのメ
モリカードを受け取る(304)手段と、前記メモリカ
ードに記憶された画像を前記受信側にネットワークを介
して送信(310)し、前記送信画像のハードコピーを
受信側装置により自動的に印刷する(314)ステップ
と、を含む方法。
【0036】(9)コンピュータ読み取り可能媒体を含
む、デジタル画像を受信側に送信するシステムであっ
て、送信側プリンタでデジタルカメラのメモリカードを
受け取るように構成される論理回路(304)と、前記
メモリカードに記憶された画像を前記受信側にネットワ
ークを介して送信(310)し、前記送信画像のハード
コピーを受信側装置により自動的に印刷する(314)
ように構成される論理回路と、を備えるシステム。
【0037】(10)デジタル画像を送信側から受信
し、印刷するシステムであって、送信側装置から画像フ
ァイルを受信する(312)ように構成される論理回路
と、前記画像ファイルに記憶された画像のハードコピー
を自動的に印刷する(314)ように構成される論理回
路と、を備えるシステム。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像の送信および印刷可能なネッ
トワークシステムの概略図。
【図2】本発明の画像の送信および印刷システムの機能
ブロック図。
【図3】本発明の画像の受信および印刷システムの機能
ブロック図。
【図4】本発明の画像の送信および印刷方法例のフロー
図。
【符号の説明】
20 ネットワーク 12 第1のコンピューティングシステム 14 コンピューティング装置 16 プリンタ 24 第2のコンピューティングシステム 30 コンピューティング装置 32 プリンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 107 H04N 1/00 107Z 5/76 5/76 E 5/907 5/907 B Fターム(参考) 2C061 AP01 HH03 HH08 HJ06 HK08 HN02 HN15 2C087 AB06 BC12 BD41 5B021 AA01 BB02 DD19 EE04 5C052 FA02 FA03 FA04 FA08 GA02 GA05 GE08 5C062 AA05 AA29 AB10 AB17 AB22 AB38 AC02 AC04 AC34 AE03

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】送信側プリンタを使用してデジタル画像を
    受信側に送信する方法であって、 前記プリンタでデジタルカメラのメモリカードを受け取
    るステップと、前記メモリカードに記憶された画像を前
    記受信側にネットワークを介して送信し、前記送信画像
    のハードコピーを受信側装置により自動的に印刷するス
    テップと、を含む方法。
JP2001229650A 2000-08-25 2001-07-30 画像の送信および印刷システム Withdrawn JP2002157097A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/648,052 US6831754B1 (en) 2000-08-25 2000-08-25 System for sending and printing images
US09/648052 2000-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002157097A true JP2002157097A (ja) 2002-05-31
JP2002157097A5 JP2002157097A5 (ja) 2006-11-30

Family

ID=24599230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229650A Withdrawn JP2002157097A (ja) 2000-08-25 2001-07-30 画像の送信および印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6831754B1 (ja)
JP (1) JP2002157097A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015385A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Sony Corporation メモリ装置、データ処理用のプログラムを記録した記録媒体、そのプログラム、データ処理システム及びデータ処理方法
JP2010198613A (ja) * 2002-09-20 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成システム
US8155458B2 (en) 2003-06-16 2012-04-10 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method, information processing apparatus and information processing method, information recording apparatus and information recording method, information reproducing apparatus and information reproducing method, recording medium and program

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9622058B1 (en) 2000-06-02 2017-04-11 Timothy G. Newman Apparatus, system, methods and network for communicating information associated with digital images
US7978219B1 (en) 2000-08-30 2011-07-12 Kevin Reid Imes Device, network, server, and methods for providing digital images and associated processing information
US8326352B1 (en) 2000-09-06 2012-12-04 Kevin Reid Imes Device, network, server, and methods for providing service requests for wireless communication devices
JP3788377B2 (ja) * 2002-03-27 2006-06-21 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US7107368B2 (en) * 2002-05-08 2006-09-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for printing
US8176143B2 (en) * 2002-09-20 2012-05-08 Ricoh Company, Ltd. Web service providing apparatus
JP2005063189A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Fujitsu Ltd 電子機器、処理方法及びプログラム
JP2008006628A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8312378B2 (en) * 2009-12-23 2012-11-13 Xerox Corporation Universally accessible printer configuration page
CN113574854B (zh) * 2019-03-15 2023-06-06 富士胶片株式会社 带打印机数码摄像机以及带打印机数码摄像机用系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1120275A (ja) * 1997-07-08 1999-01-26 Toshiba Corp 画像印刷システム及び画像印刷方法
JP3598772B2 (ja) * 1997-11-11 2004-12-08 ミノルタ株式会社 画像形成装置
US6453078B2 (en) * 1998-08-28 2002-09-17 Eastman Kodak Company Selecting, arranging, and printing digital images from thumbnail images

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198613A (ja) * 2002-09-20 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成システム
US8155458B2 (en) 2003-06-16 2012-04-10 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method, information processing apparatus and information processing method, information recording apparatus and information recording method, information reproducing apparatus and information reproducing method, recording medium and program
WO2005015385A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Sony Corporation メモリ装置、データ処理用のプログラムを記録した記録媒体、そのプログラム、データ処理システム及びデータ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6831754B1 (en) 2004-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8547569B2 (en) Information processing system and information processing device suitable to perform process by communicating data among plurality of information processing devices connected to network, process condition setting program stored on a computer readable medium and executed in each of plurality of information processing devices, and process condition setting method
JP5539043B2 (ja) 情報送信装置、情報送信装置の制御方法及びコンピュータプログラム
US7916953B2 (en) Removable medium device, medium for controlling removable medium device, and medium for controlling network device
US20090161132A1 (en) Image processing apparatus, and control method, and computer-readable storage medium thereof
EP2521344A2 (en) Image forming apparatus for being able to utilize application in which web browser is used
US8261363B2 (en) Managing electronic data with identification data
US7330280B2 (en) Image processing apparatus having BBS function and control method thereof and program therefor, and storage medium
JP2008071257A (ja) 印刷システム、サーバ装置、プリンタ装置、メール受信装置、メール処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2002157097A (ja) 画像の送信および印刷システム
JP2008030287A (ja) 印刷装置、印刷システム及びプログラム
US9667831B2 (en) Information processing apparatus, printing method, and non-transitory computer-readable recording medium for generating print data corresponding to a display image
JP3760526B2 (ja) データ通信システム及びデータ通信制御方法
JP2002342050A (ja) 画像形成装置、印刷方法、プログラム及び記録媒体
JP5933387B2 (ja) スキャニング装置、スキャニング方法及びコンピュータプログラム
JP2005157552A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2001333237A (ja) 画像形成システム
JP2009178999A (ja) ネットワークプリンタ
WO2022046165A1 (en) Application login using token transmitted from mobile device
JP2009193547A (ja) 画像形成装置及びその画像形成制御方法
CN114020222B (zh) 一种文件管理方法、设备及存储介质
US9426330B2 (en) Image forming apparatus and image forming system having a user authentication function
JP3732161B2 (ja) 文書管理プログラム
JP2008176426A (ja) 印刷システム及び印刷方法
JP2017112472A (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP2006013860A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070131