JP2002155531A - 杭の埋設方法 - Google Patents

杭の埋設方法

Info

Publication number
JP2002155531A
JP2002155531A JP2000354183A JP2000354183A JP2002155531A JP 2002155531 A JP2002155531 A JP 2002155531A JP 2000354183 A JP2000354183 A JP 2000354183A JP 2000354183 A JP2000354183 A JP 2000354183A JP 2002155531 A JP2002155531 A JP 2002155531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner casing
pile
casings
sand
earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000354183A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitada Miyake
義忠 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000354183A priority Critical patent/JP2002155531A/ja
Publication of JP2002155531A publication Critical patent/JP2002155531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 土砂を地表に排出させることなく掘削を進
め、無排土状態のままで杭を埋設する方法、及びベント
ナイトなどの固定材を必要とせず、また、セメントミル
クなどの硬化材の使用量を低減できる杭の埋設方法を提
供する。 【解決手段】 外側ケーシングと内側ケーシングとを同
心円上に配置し、両ケーシングの空間部の先端部分を閉
塞板で覆って、この閉塞板によって両ケーシングの空間
部からの土砂の排出を抑えるとともに内側ケーシングの
孔内へ土砂を吸収しながら掘削した後、両ケーシングの
空間部に杭を建て込み、内側ケーシングを引き上げて閉
塞板との嵌合を解除し、次いで外側ケーシングと閉塞板
とを引き上げることを特徴とする杭の埋設方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、杭の埋設方法に関
する。詳しくは「先端閉塞無排土工法」ともいうべき基
礎杭の埋設方法に関する。本発明は、既製杭の埋設だけ
ではなく、現場造成杭の施工にも適用できる。
【0002】
【従来の技術】例えば、コンクリート既製杭(PHCパ
イル)の埋設には、通常、オーガーを使用する。この場
合、掘削によって生じた土砂は、ロッドに設けた土砂排
出スクリュー機構(例えば、スパイラルスクリュー)を
伝って排出される。そして、所定の深度まで掘削した
後、ヘッドの先端に設けた小孔からセメントミルクを噴
出しながら地表へ引き上げた後、杭を回転させながら所
定の深度まで挿入する。したがって、オーガーを使用す
ると、掘削に伴い、相当量の土砂の排出が避けられな
い。
【0003】近時、構造物の大型化と高層化に伴い、基
礎杭も大口径のものに移行しつつある。このため、杭の
埋設によって排出される土砂も大量となり、産業廃棄物
としての土砂(残土)の処理が大きな社会問題となって
いる。
【0004】また、残土処理のための労力と経費も増大
している。例えば、大きなビルを建設する場合、基礎工
事に際して排出される土砂の量は5千ないし1万立方メ
ートル程度になるため、その場合の残土処理費は7千5
百万円ないし1億5千万円にも達する。これを全国的規
模で考えると、残土処理のために年間1千億円程度の費
用が投じられていることになる。
【0005】このような事情から、土砂を排出させな
い、すなわち無排土による杭の埋設方法について多くの
研究がなされており、特許出願も散見される。しかしな
がら、従来の無排土工法と称する工法は、杭の先端部に
特殊金具を取り付けるか又はオーガーを改良することに
よって無排土を実現しようとしている。また、これらの
改良工法も研究されているが、いずれも現場における排
土量を軽減させる工夫であって、完全な無排土工法は未
だ開発されていない。また、従来の無排土工法と称する
掘削法は、単独のオーガーによって掘削し、掘削された
土砂(礫を含む)の崩壊を防止するためにベントナイト
を使用している。しかし、礫径が150mmを越える場
合は、ベントナイトなどの固定材では崩壊を防ぐことが
困難である。したがって、従来の工法は、完全な無排土
工法ではないことに加えて、掘削した孔の底部に大きな
礫が落下し、杭の高止まり現象を起こすことがある。現
在の施工法では、このような現象を完全に防止すること
は難しい。
【0006】また、現在、既製杭の施工は、大半が「セ
メントミルク根固め拡大工法」(いわゆる認定工法)で
ある。全ての認定工法に共通している問題点は、オーガ
ーによって掘削した後、前記のように、セメントミルク
などの硬化材を注入し、さらに掘削された孔壁を保護す
るためにベントナイトを注入した後、杭を建て込み、回
転させながら埋設する方法を採っていることである。こ
のため、セメントミルクなどの硬化材やベントナイトな
どの固定材とともに、掘削された土砂などが混合した泥
状の産業廃棄物が杭の孔内に入り込み、杭頭部から溢流
するという問題が生じている。このような状態になる
と、施工後に杭頭部の位置の確認が困難であり、そのた
め、耐震に必要な水平力に関して完全な施工が行なわれ
たか否か未確認のまま施工を終了しているケースが多い
のが実情である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】基礎杭の埋設方法の上
記の現状に鑑み、本発明者は、完全無排土による杭の埋
設方法を開発すべく永年の間研究を続け、外側ケーシン
グ(外管)と内側ケーシング(内管)を併用するとい
う、従来とは全く発想を異にする工法によって、完全な
無排土を実現できることを解明し、本発明を完成するに
至った。すなわち、本発明は、土砂を地表に排出させる
ことなく掘削を進め、無排土状態のままで杭を埋設する
方法を提供することを第一の課題とする。さらに、本発
明は、ベントナイトなどの固定材を必要とせず、また、
セメントミルクなどの硬化材の使用量を低減できる杭の
埋設方法を提供することを第二の課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
めに、本発明のうち請求項1に記載の発明は、外側ケー
シングと内側ケーシングとを同心円上に配置し、両ケー
シングの空間部の先端部分を閉塞板で覆って、この閉塞
板によって両ケーシングの空間部からの土砂の排出を抑
えるとともに内側ケーシングの孔内へ土砂を吸収しなが
ら掘削した後、両ケーシングの空間部に杭を建て込み、
内側ケーシングを引き上げて閉塞板との嵌合を解除し、
次いで外側ケーシングと閉塞板とを引き上げることを特
徴とする杭の埋設方法である。
【0009】また、本発明のうち請求項2に記載の発明
は、先端に掘削ヘッドを装着してある外側ケーシング
と、それよりも口径の小さい内側ケーシングとを同心円
上に配置し、外側ケーシングと内側ケーシングの空間部
の先端部分を複数の閉塞片からなる閉塞板で覆ってこの
閉塞板を内側ケーシングとは解除自在に両ケーシングに
係合させ、両ケーシングの上部を固定し、両ケーシング
を同方向に回転させながら土中へ圧入して閉塞板によっ
て両ケーシングの空間部からの土砂の排出を抑えるとと
もに内側ケーシングの孔内へ土砂を吸収しながら掘削を
進め、所定の深度まで掘削した後、両ケーシングの空間
部に、硬化材を注入して根固めを行ない、杭を所定の位
置まで挿入して建て込み、内側ケーシングを引き上げて
閉塞板と内側ケーシングとの嵌合を自動的に解除し杭先
端部の孔内を内側ケーシングに吸収されていた土砂で充
満させ、次いで外側ケーシングを閉塞板とともに引き上
げることを特徴とする杭の埋設方法である。
【0010】また、本発明のうち請求項3に記載の発明
は、内側ケーシングの孔内にセットしてあり、先端部の
近傍に土砂排出スクリュー機構を有するオーガーを、両
ケーシングの回転と逆方向に回転させながら土中へ圧入
して掘削を進める方法を併用することとした請求項1又
は2に記載の杭の埋設方法である。
【0011】また、本発明のうち請求項4に記載の発明
は、内側ケーシングの孔内にセットしてあり、土砂排出
スクリュー機構を有しないオーガーを、両ケーシングの
回転と逆方向に回転させながら土中へ圧入して掘削を進
める方法を併用することとした請求項1又は2に記載の
杭の埋設方法である。
【0012】
【作用】本発明は、外側ケーシングと内側ケーシングと
を同心円上に配置し、両ケーシングの空間部の先端部分
を覆った閉塞板によって両ケーシングの空間部からの土
砂の排出を抑えるとともに内側ケーシングの孔内へ土砂
を吸収しながら掘削を進めるようにしたので、土砂を地
表に全く排出させない状態を維持したまま掘削を進める
ことができる。また、本発明は、ケーシングを使用して
掘削するので、掘削した孔壁の崩壊がなく、したがっ
て、ベントナイトなどの固定材を使用する必要が全くな
い。
【0013】また、本発明は、計画深度まで掘削した
後、両ケーシングの空間部に杭を建て込み、次いで内側
ケーシングを引き上げることによって閉塞板との係合を
解除するようにしたので、内側ケーシングを引き上げる
と、その孔内に吸収されていた土砂が杭先端部分の孔内
に移し替えられて充満し杭の先端部分を封鎖するので、
セメントミルクなどの硬化材が杭の孔内に入り込むこと
がない。したがって、本発明は、セメントミルクなどの
硬化材の使用量を大幅に節減できる。さらに、本発明
は、泥状の産業廃棄物が杭の孔内に入り込まないので、
杭頭部から地表に溢流することがない。また、このよう
な構成にすると、耐震に必要な杭の水平力を十分に確保
でき、そのことを杭の埋設作業が終了した後において容
易に点検・確認できる。
【0014】以下、本発明について、実施例に基づき、
さらに詳細に説明する。図1は、本発明に係る杭の埋設
方法の一実施例(実施例1)に使用する装置の側面断面
図であり、図2は、他の実施例に使用する装置の側面断
面図である。また、図3は、上記の各実施例で用いる閉
塞板の構成と両ケーシングとの関係を示す平面断面図で
ある。また、図4は、実施例1の装置を使用して本発明
を実施する方法の説明図である。
【0015】
【実施例1】本実施例では、外側ケーシング140H
P、オーガー100HPの合計240HPの装置を使用
する。また、杭打機は、総重量100トンのものを使用
する。本実施例の装置の施工能力は、地盤からみた場
合、N値は100前後、礫径は400mm前後まで掘削
可能であり、杭からみた場合、杭径は1000mm、杭
長は50m前後まで埋設可能である。
【0016】図1において、外側ケーシング1の先端に
は土砂を掘削するための掘削ヘッド11を装着してある。
この外側ケーシング1と、それよりも口径の小さい内側
ケーシング2とを同心円上に配置する。また、内側ケー
シング2の先端部分(先端部又は先端部に近い位置)の
周囲には、その下部に複数の凹部を設けてある閉塞支持
板3を嵌め込んである。外側ケーシング1と内側ケーシ
ング2の空間部の先端部分は、図1に示すように、閉塞
板4で覆ってある。閉塞板4は、図3に示すように、4
個の閉塞片41・41・・からなり、両ケーシングの空間部
を閉塞するように、全体としてドーナツ状を形成してい
る。閉塞板4は、閉塞支持板3の下部に設けた複数の凹
部に各閉塞片41・41・・の一端の上部に設けた複数の凸
部をそれぞれ嵌合させて係止し、一方、各閉塞片41・41
・・の他端には、複数の小孔42・42・・を設けてこの小
孔42・42・・と外側ケーシング1に設けた突起とを小鎖
又は鉄筋で軸支可能に固縛する方法を採っている。した
がって、閉塞板4は、外側ケーシング1と内側ケーシン
グ2にそれぞれ確実に係合・固定されるとともに、閉塞
板4と内側ケーシング2との嵌合は、内側ケーシング2
を引き上げるだけで自動的に解除できる。また、閉塞板
4は、内側ケーシング2との嵌合が解除されても外側ケ
ーシング1の先端部に軸支されて残り、外側ケーシング
1を引き上げることによって同時に回収されることにな
る。
【0017】外側ケーシング1と内側ケーシング2と
は、両ケーシング1・2の上部にそれぞれ複数の小孔を
あけて、この小孔に鉄筋5を通して、回転に伴う横振れ
防止と掘削時に発生する振動を抑えるためにしっかりと
固定してある。また、外側ケーシング1の表面には、土
砂の摩擦抵抗を減少させるために、摩擦カット鉄筋7を
スパイラル状に巻装してある。
【0018】本実施例で使用するオーガー6は、その先
端に内側ケーシング2の内径よりも口径の小さいヘッド
62を装着してあり、かつ、ロッド61の先端部分の近傍
(先端から5mまで)にだけ土砂排出用のスクリュー63
を装備している。
【0019】外側ケーシング1と内側ケーシング2とを
吊り上げ、一端を外側ケーシング1の先端部分に固縛し
てある閉塞板4の各閉塞片41・41・・の他端を内側ケー
シング2に取り付けてある閉塞支持板3に下方から嵌合
させて係止させるか係止状態を確認した後、図4の
(イ)に示すように、杭8の埋設地点に建て込む。ま
た、オーガー6のロッド61を内側ケーシング2の孔内に
挿入し、そのヘッド62を地表に建て込む。さらに、外側
ケーシング1と内側ケーシング2の上部を固定してある
鉄筋5の状態を確認する。これで施工の準備は完了す
る。
【0020】続いて、図1及び図4に基づいて、本実施
例における孔の掘削と杭の埋設の進行について説明す
る。埋設地点に配置された両ケーシング1・2は、杭打
機(図示せず)によって、それぞれ同じ方向に回転させ
られながら土中へ圧入される。同時に、内側ケーシング
2の孔内にセットしてあるオーガー6を始動させ、両ケ
ーシング1・2の回転とは逆の方向に回転させながらヘ
ッド62を土中に圧入して、互いの反動トルクを打ち消し
ながら掘削を進める。
【0021】そうすると、外側ケーシング1と内側ケー
シング2の空間部の先端部分は4個の閉塞片41・41・・
からなる閉塞板4によって閉塞されているので、掘削の
進行に伴って発生する土砂aは、両ケーシング1・2の
空間部からの排出は抑えられて、オーガー6のロッド61
を伝わって内側ケーシング2の孔内へ集中して吸収され
る。特に、本実施例で使用するオーガー6は、図1及び
図4の(イ)に示すように、ロッド61の先端部分の近傍
にだけ土砂排出用のスクリュー63を装備しているので、
土砂は土砂排出用スクリュー63によって内側ケーシング
2の孔内にスムースに誘導・吸収される。したがって、
掘削が進行しても、内側ケーシング2の先端部(入口)
が土砂の圧縮又は圧密によって混雑することがない。し
かも、土砂排出用スクリュー63はロッド61の先端部分の
近傍、すなわち、ロッド61の先端から5mの位置まで装
備してあるので、掘削された土砂が地表まで自動的に排
出されるおそれはない。したがって、内側ケーシング2
の孔内は、図4の(ロ)に示すとおり、土砂aで充満さ
れる。
【0022】掘削の進行に伴って発生する外側ケーシン
グ1周辺の摩擦抵抗は、外側ケーシング1の表面にスパ
イラル状に巻装してある摩擦カット鉄筋7によって大幅
に減少できる。また、掘削の進行に伴って生じる先端抵
抗は、土砂aを内側ケーシング2の孔内に吸収させるこ
とで解決できる。
【0023】計画深度までの掘削が終了した後、オーガ
ー6のヘッド62の先端部の小孔からセメントミルクbを
孔内に注入し、杭先端部の根固めを行なう。先端部根固
めの終了後も、引き続きセメントミルクbを注入する
が、メーターによって注入量を計り、図4の(ロ)に示
すように、杭長3m前後の位置でセメントミルクbの注
入を一時停止する。
【0024】外側ケーシング1と内側ケーシング2の上
部を固定している鉄筋5を外す。次いで、補助機によっ
て、杭8を両ケーシング1・2の空間部に建て込む。図
4の(ハ)に示すように、建て込まれた杭8の先端部は
閉塞板4の上に載った状態となる。
【0025】杭8の建て込みが終了すると、内側ケーシ
ング2を徐々に引き上げて、閉塞板4と内側ケーシング
2との嵌合状態を解除する。そうすると、図4の(ニ)
に示すように、杭8は内側ケーシング2の外側に建て込
んであるので、内側ケーシング2の孔内に吸収されてい
る土砂aは、杭8の孔内に徐々に移し替えられて、杭8
の孔内の先端部分にはこの土砂aが充満して封鎖され
る。したがって、不必要なセメントミルクbが杭8の孔
内へ流入することを防止できる。
【0026】内側ケーシング2を地表に引き上げた後、
再びセメントミルクbを注入しながら杭8の周辺固定を
行なう。このとき、セメントミルクbは、図4の(ニ)
に示すように、外側ケーシング1と杭8の空間部に注入
されることになるが、そのまま注入を続けて、杭8の頭
部付近に至った時点でセメントミルクbの注入を終わ
る。同時にオーガー6も作業を終了し、ヘッド62を地表
へ引き上げる。最後に、図4の(ホ)に示すように、外
側ケーシング1とこれに係合させた状態の閉塞板4とを
一緒に地表に引き上げて、埋設作業は終了する。この
間、土砂は全く地表に排出されない。
【0027】埋設作業の翌日には、埋設した杭8の頭部
の状態を点検する。その理由は、第1に、外側ケーシン
グ1をセメントミルクbの注入の後で引き上げたので、
土砂の戻りがあるのを含めて、外側ケーシング1の容量
分だけセントミルクbが不足していないか確認するため
である。第2の理由は、外側ケーシング1を引き上げた
後、注入したセメントミルクbは周辺の土砂aと混合し
て混合物cとなっているが、逃水層や逸水が激しい土質
の場合などの地盤状態に起因してセメントミルクbの流
失が生じ、杭8の頭部のセメントミルクbが減少するこ
とがあるからである。また、第3の理由は、特に重要で
あるが、耐震に必要な杭8の水平力が確保されているか
否か確認するためである。すなわち、杭8の水平力はそ
の頭部近辺が最大であるため、杭8の頭部付近における
周辺固定が不十分であると、非常時に問題を起こす懸念
があるからである。
【0028】このように、本発明では、埋設作業の終了
後にセメントミルクbの状態を点検して、減少していれ
ばこれを補充できる。また、杭8の埋設状態も確認でき
る。この点検・修正作業をもって杭の埋設施工は全て終
了する。
【0029】上記の実施例では、ロッド61の先端部分の
近傍、すなわち、先端から5mの位置まで土砂排出用ス
クリューを装備しているオーガー6を使用したが、本発
明において使用するオーガーは、かならずしもこれに限
るものではなく、別のタイプのオーガーを使用してもよ
い。例えば、土砂の状態によっては、土砂排出スクリュ
ー機構を備えていない、棒状のロッドのものを使用して
も差し支えない。
【0030】本実施例では、埋設する杭の口径が大き
く、かつ固い地盤であるため、オーガー6を併用した
が、小口径の杭や軟弱な地盤など、かならずしもオーガ
ー6を必要としない場合もある得るので、本発明は、か
ならずオーガーを使用しなければならないものではな
い。また、本発明では、オーガーに代えて任意の掘削装
置を併用しても差し支えない。
【0031】また、本実施例では、閉塞板4は、図1及
び図4に示すように、掘削の進行方向に向かって窄まる
ように外側ケーシング1と閉塞支持板3に係止させたが
(以下、閉塞板のこの取り付け方を「閉塞型」とい
う。)、本発明の閉塞板は、かならずしもこのような取
り付け方に限定されるものではなく、例えば、図2に示
すように、掘削の進行方向に向かってやや開くように係
止してもよい(以下、閉塞板のこの取り付け方を「開放
型」という。)。このように、本発明の閉塞板の取り付
け方は2つのタイプに大別できるが、どのタイプを採用
するかは、ボーリングによって柱状図に示された地盤の
状態による。例えば、シルト、粘土、細砂などを主とし
た地盤に対しては、開放型が適しており、砂混じり礫や
密圧された大きな礫の存在する地盤に対しては閉塞型と
する方が好ましい。しかし、地盤の複雑さを考慮する
と、既製杭(PHCパイル)においては、着工の最初に
試験打ちを行なうのが原則であるから、その結果をみ
て、どの型を採用するかを決めるのが妥当である。
【0032】また、本実施例では、閉塞板4の係止手段
について、閉塞板4を、閉塞支持板3の下部に設けた複
数の凹部に各閉塞片41・41・・の一端上部に設けた複数
の凸部を嵌合させて係止し、一方、各閉塞片41・41・・
の他端にはそれぞれ複数の小孔42・42・・を設けてこの
小孔42・42・・と外側ケーシング1に設けた突起とを小
鎖又は鉄筋で固縛する方法を採ったが、本発明は、かな
らずしも上記の手段に限るものではなく、閉塞板4を、
外側ケーシング2と閉塞支持板3を介して内側ケーシン
グ2にしっかりと係止・固定でき、かつ、内側ケーシン
グ2を引き上げることによって閉塞板4との嵌合を自動
的に解除できる構成であれば、任意の手段を採っても差
し支えない。また、閉塞板4は、かならずしも4個の閉
塞片41・41・・で構成する必要はなく、土圧に耐えられ
るように複数個の閉塞片を用いればよい。尚、閉塞板4
が複数個の閉塞片41・41・・で構成されるといっても、
各閉塞片41・41・・はそれぞれ独立した小片である必要
はなく、適宜に結続されていても差し支えない。しかし
ながら、閉塞板4は、掘削の進行に伴って強い土圧を受
けることになるので、それに十分に耐え得る強度のもの
に製する必要がある。
【0033】さらに、本実施例では、外側ケーシング1
と内側ケーシング2とを固定する手段について、両ケー
シング1・2の上部にそれぞれ複数の小孔をあけて、こ
の小孔に鉄筋5を通して固縛したが、本発明は、かなら
ずしもこのような手段に限定するものではなく、回転に
伴う両ケーシング1・2の横振れを防止し、また、掘削
時に発生する振動を抑えるように固定できるのであれ
ば、任意の手段を採って差し支えない。
【0034】本発明において、掘削による土砂の発生量
とその収容量とは、以下のようにして算出する。すなわ
ち、土砂の発生量は「掘削面積(オーガーヘッドの径に
よる)×杭の長さ」によって算出され、一方、土砂の収
容量は「内側ケーシングの孔の面積×杭の長さ」で算出
される。本発明では、オーガーヘッドは内側ケーシング
の孔内に挿入されていることから、土砂の発生量よりも
収容量の方が大きいことは明らかである。しかしなが
ら、掘削容量が増加する要因として、地盤によって大量
の水分を含んだ地層があり得ることや、オーガーによっ
て破砕された礫が小片礫となって掘削前の原形に比べ容
積が増加することなどに留意しなければならない。これ
らの要因から土砂の増加量を正確に予測することはきわ
めて困難である。したがって、本発明では、土砂は計算
上の発生量よりも30%増えるものとの想定に立って発
生量を見積もることにした。一方、土砂の収容量は「内
側ケーシングの孔の面積×杭の長さ」としたが、内側ケ
ーシングの孔内に収容された土砂は、その後に杭の孔内
に移動するので、最終的な土砂の収容可能量は「杭の孔
の面積×長さ」となる。
【0035】以下、土砂の発生量と収容量の関係を具体
例をもってさらに説明する。例えば、杭径800mm、
杭厚110mm、杭長20m、オーガーヘッドの径50
0mmの場合、 土砂の発生量=3.14×0.25×0.25×20=
3.92m3 となる。また、その30%増加分を見込むと、 土砂の発生量=3.92×1.30=5.09m3 となる。一方、杭の内径は800−(110×2)=5
80mmであるから、 土砂の収容量=3.14×0.29×0.29×20=
5.28m3 となり、両者の差は、5.28−5.09=0.19m
3 である。すなわち、土砂の収容量の方が0.19m3
だけ大きいという結果が得られる。さらに、何らかの原
因によって土砂の発生量が大幅に増加したと仮定する
と、その場合は、外側ケーシングの内面積(×長さ)か
ら杭の外面積(×杭長)を差し引いたものが実収容可能
量である。すなわち、杭径800mmに対して、外側ケ
ーシングの内径を900mmとすると、 土砂の収容量=3.14×0.45×0.45×20=
12.71m3 土砂の発生量(掘削容量)= 5.09m3 、杭の体積
=5.28m3 であるから、最終的な土砂の収容可能量=12.71−
(5.09+5.28)=2.34m3 となり、十分な
余裕が見込まれる。このように、本発明の方法によれ
ば、土砂の収容力は十分であり、完全無排土工法を実現
できることが理解される。
【0036】
【発明の効果】以上、詳細に説明のとおり、本発明の杭
の埋設方法によれば、完全無排土工法を実現できるの
で、その社会的・経済的なな意義はきわめて大きい。す
なわち、本発明は、産業廃棄物として今や処理場の確保
が困難となっている残土問題に大きく貢献できる。ま
た、本発明は、従来の工法で使用されているベントナイ
トなどの固化材を全く使用する必要がなく、さらに、セ
メントミルクなどの硬化材の使用量を大幅に低減できる
ので、その経済的効果はきわめて大きい。しかも、本発
明の杭の埋設方法は、耐震に関する水平力を十分に確保
でき、施工後にそのことを点検・確認・補修できる。さ
らに、本発明の杭の埋設方法は、杭の鉛直精度が良好で
あり、したがって、作業性が向上するので、工期の短縮
が可能となる。さらに、本発明の杭の埋設方法は、既製
杭の埋設だけでなく、全ての現場造成杭(アースドリ
ル、ベノト、リバース)の施工にも適用できる工法であ
る。また大口径(口径2000mm)の造成杭について
も十分に対応できる。さらに、本発明の杭の埋設方法
は、施工費において従来法に比し大幅な低減が可能であ
る。このように、本発明の杭の埋設方法は、従来の工法
の諸欠点を是正できる画期的な工法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る杭の埋設方法の一実施例に使用す
る装置の側面断面図である。
【図2】本発明に係る杭の埋設方法の他の実施例に使用
する装置の側面断面図である。
【図3】図1における閉塞板の構成と両ケーシングとの
関係を示す平面断面図である。
【図4】図1の装置を使用して本発明を実施する方法を
説明する説明図である。
【符号の説明】
1・・・外側ケーシング 11・・・掘削ヘッド 2・・・内側ケーシング 3・・・閉塞支持板 4・・・閉塞板 41・・・閉塞片 42・・・閉塞片41の小孔 5・・・鉄筋 6・・・オーガー 61・・・オーガーのロッド 62・・・オーガーのヘッド 63・・・土砂排出用スクリュー 7・・・摩擦カット鉄筋 8・・・杭 a・・・土砂 b・・・セメントミルク c・・・土砂とセメントミルクの混合物

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外側ケーシングと内側ケーシングとを同心
    円上に配置し、両ケーシングの空間部の先端部分を閉塞
    板で覆って、この閉塞板によって両ケーシングの空間部
    からの土砂の排出を抑えるとともに内側ケーシングの孔
    内へ土砂を吸収しながら掘削した後、両ケーシングの空
    間部に杭を建て込み、内側ケーシングを引き上げて閉塞
    板との嵌合を解除し、次いで外側ケーシングと閉塞板と
    を引き上げることを特徴とする杭の埋設方法。
  2. 【請求項2】先端に掘削ヘッドを装着してある外側ケー
    シングと、それよりも口径の小さい内側ケーシングとを
    同心円上に配置し、外側ケーシングと内側ケーシングの
    空間部の先端部分を複数の閉塞片からなる閉塞板で覆っ
    てこの閉塞板を内側ケーシングとは解除自在に両ケーシ
    ングに係合させ、両ケーシングの上部を固定し、両ケー
    シングを同方向に回転させながら土中へ圧入して閉塞板
    によって両ケーシングの空間部からの土砂の排出を抑え
    るとともに内側ケーシングの孔内へ土砂を吸収しながら
    掘削を進め、所定の深度まで掘削した後、両ケーシング
    の空間部に、硬化材を注入して根固めを行ない、杭を所
    定の位置まで挿入して建て込み、内側ケーシングを引き
    上げて閉塞板と内側ケーシングとの嵌合を自動的に解除
    し杭先端部の孔内を内側ケーシングに吸収されていた土
    砂で充満させ、次いで外側ケーシングを閉塞板とともに
    引き上げることを特徴とする杭の埋設方法。
  3. 【請求項3】内側ケーシングの孔内にセットしてあり、
    先端部の近傍に土砂排出スクリュー機構を有するオーガ
    ーを、両ケーシングの回転と逆方向に回転させながら土
    中へ圧入して掘削を進める方法を併用することとした請
    求項1又は2に記載の杭の埋設方法。
  4. 【請求項4】内側ケーシングの孔内にセットしてあり、
    土砂排出スクリュー機構を有しないオーガーを、両ケー
    シングの回転と逆方向に回転させながら土中へ圧入して
    掘削を進める方法を併用することとした請求項1又は2
    に記載の杭の埋設方法。
JP2000354183A 2000-11-21 2000-11-21 杭の埋設方法 Pending JP2002155531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354183A JP2002155531A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 杭の埋設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354183A JP2002155531A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 杭の埋設方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002155531A true JP2002155531A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18826826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000354183A Pending JP2002155531A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 杭の埋設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002155531A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1348860A2 (en) 2002-03-25 2003-10-01 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Crankshaft and engine
JP2005248439A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Yoshitada Miyake 杭の埋設方法
JP2022502586A (ja) * 2018-09-25 2022-01-11 北京科瑞恒基建筑科技発展有限公司 オールケーシング掘削を案内とした既製杭のグラウチング固結方法、及びその既製杭

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1348860A2 (en) 2002-03-25 2003-10-01 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Crankshaft and engine
JP2005248439A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Yoshitada Miyake 杭の埋設方法
JP2022502586A (ja) * 2018-09-25 2022-01-11 北京科瑞恒基建筑科技発展有限公司 オールケーシング掘削を案内とした既製杭のグラウチング固結方法、及びその既製杭

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102248187B1 (ko) 보강그라우팅을 이용한 현장타설 말뚝 및 그 시공방법
CN107542108A (zh) 一种建筑物地下室结构的逆向施工方法
JP2009036010A (ja) 沈下防止杭の造成方法及び沈下防止杭
JP6517133B2 (ja) 杭構築方法
JP2019015100A (ja) 山留壁の撤去方法
KR102247848B1 (ko) 가압그라우팅을 이용한 현장타설 말뚝 및 그 시공방법
JP2015055088A (ja) 建物構築方法
JP2002155531A (ja) 杭の埋設方法
JP3881961B2 (ja) 杭の埋設方法及びその方法に用いる掘削装置
JP4440497B2 (ja) 地中連続壁の構築方法及び地下構造物の構築方法
JP2003147782A (ja) 既存地下室上に新規建物を建設する基礎構造及びその築造方法
JP2005282063A (ja) 複合現場造成杭及びその築造方法、並びに複合現場造成杭造成用装置
JP4872561B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP4313070B2 (ja) 既製杭施工における汚泥処理方法および該処理方法により得られる地盤補強構造
JP7104536B2 (ja) 遮水壁の構築方法
KR100654973B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 파일을 이용한 흙막이 구조체 및이의 시공 방법
JP2001164569A (ja) オールケーシング式場所打杭構築方法
JP2874906B2 (ja) 立坑構築工法
JP3099041B2 (ja) 杭の施工法
JP2007231641A (ja) 堤防の決壊防止工法
JP3909585B2 (ja) 鋼管杭先端根固め工法
JP2006057242A (ja) 土留壁構築方法
JP3904294B2 (ja) 地下掘削工法及びこれを使用した地中構造物構築工法
JPH079091B2 (ja) ソイルセメント系工法
JPS62296009A (ja) 杭打ち工法