JP2002154817A - シリコン超微粒子及びその作製方法 - Google Patents

シリコン超微粒子及びその作製方法

Info

Publication number
JP2002154817A
JP2002154817A JP2000347876A JP2000347876A JP2002154817A JP 2002154817 A JP2002154817 A JP 2002154817A JP 2000347876 A JP2000347876 A JP 2000347876A JP 2000347876 A JP2000347876 A JP 2000347876A JP 2002154817 A JP2002154817 A JP 2002154817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
particles
electrode
ultrafine
produced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000347876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4282891B2 (ja
Inventor
Satoshi Aihara
聡 相原
Nobuo Saito
信雄 斎藤
Norihiko Kamata
憲彦 鎌田
Hiroaki Terunuma
大陽 照沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2000347876A priority Critical patent/JP4282891B2/ja
Publication of JP2002154817A publication Critical patent/JP2002154817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282891B2 publication Critical patent/JP4282891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で設置場所に制約がなく、安価な製造装
置により作製されたシリコン超微粒子及びその作製方法
を提供する。 【解決手段】 シリコンを含む物質を原料とし、反応性
電極を用いた電極還元法で作製されたシリコン超微粒子
である。また、通電量をモルあたり0.5Fから2.0F
とすることにより、量子サイズ効果を発現させるのに必
要な直径1.0nmから5.0nmの範囲のサイズにした
シリコン超微粒子である。また、テトラクロロシラン、
テトラフルオロシラン、テトラブロモシランのうち1つ
の物質もしくは複数の物質を原料とし、反応性電極を用
いた電極還元法により作製するシリコン超微粒子の作製
方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光吸収、フォトル
ミネッセンス等において優れた光学特性を有し、発光素
子、受光素子として使用されるシリコン超微粒子及びそ
の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ナノメートルサイズのシリコン微結晶構
造は、量子論的閉じ込め効果や表面効果により、バルク
シリコンでは観測されない光吸収端の短波長化、高効率
発光を呈することから、シリコン発光デバイスヘの応用
展開が期待されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
シリコン超微粒子の製造法は、減圧CVD法、レーザア
ブレーション法等のドライプロセスが主流であり、製造
装置の規模が大きいために、大型で設置場所に制約を受
けるという問題があった。また、その装置が高価である
等の問題があった。
【0004】本発明の目的は、小型で設置場所に制約が
なく、安価な製造装置によりシリコン超微粒子を提供す
ることにある。
【0005】ところで、小型安価な製造方法として、電
極還元法がある。この方法は有機電極反応の新しい手法
として開発された方法であり、有機ポリシラン類の合成
に用いられている(特開平5-247216号公報、特
開平5-247217号公報参照)。
【0006】しかし、前記公報に開示されている技術
は、有機ポリシラン類、作製に特化しているため出発原
料としてジハロシラン、トリハロシラン、テトラハロシ
ランのうち複数が例示されているに過ぎずこのままで
は、シリコン超微粒子の製造には適用できない。
【0007】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
にする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明の概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
本発明は、シリコンを含む物質を原料とし、反応性電極
を用いた電極還元法で作製されたシリコン超微粒子であ
る。
【0009】本発明は、通電量をモルあたり0.5Fか
ら2.0Fとすることにより、量子サイズ効果を発現さ
せるのに必要な直径1.0nmから5.0nmの範囲のサ
イズにしたシリコン超微粒子である。
【0010】本発明は、テトラクロロシラン、テトラフ
ルオロシラン、テトラブロモシランのうち1つの物質も
しくは複数の物質を原料とし、反応性電極を用いた電極
還元法により作製するシリコン超微粒子の作製方法であ
る。
【0011】本発明は、テトラクロロシラン、テトラフ
ルオロシラン、テトラブロモシランのうち1つの物質も
しくは複数の物質を原料とし、非プロトン性の溶媒であ
るニトリル類、アミド類、エーテル類のうち1つの物質
もしくは複数の物質を溶媒とし、反応性電極を用いた電
極還元法により作製するシリコン超微粒子作製方法であ
る。
【0012】本発明のポイントは、光吸収、フォトルミ
ネッセンス等において優れた光学特性を有し、発光素
子、受光素子として使用されるシリコン超微粒子の製造
法に関し、反応性電極を用いた電極還元法をシリコン超
微粒子の製造に適用することにより、小型で設置場所に
制約がなく、安価な製造装置でシリコン超微粒子を提供
できるようにしたものである。
【0013】すなわち、公知技術である反応性電極を用
いた電極還元法をシリコン超微粒子の製造法に初めて適
用したものである。小型で設置場所に制約がなく、安価
な製造装置によるシリコン超微粒子の作製を達成すると
ともに、特に、テトラクロロシラン、テトラフルオロシ
ラン、テトラブロモシランのうち1つの物質もしくは複
数の物質を原料として作製したことにより、公知技術で
は作製できなかったシリコン超微粒子が作製できるよう
にしたものである。
【0014】また、特に、テトラクロロシラン、テトラ
フルオロシラン、テトラブロモシランのうち1つの物質
もしくは複数の物質を原料とし、ニトリル類、アミド
類、エーテル類のうち1つの物質もしくは複数の物質を
溶媒としてシリコン超微粒子を作製することにより、前
記公知技術では作製できなかったシリコン超微粒子が作
製できるようにしたものである。
【0015】また、通電量をモル(mol)あたり0.
5ファラデー(F)から2.0Fとすることにより、量
子サイズ効果を発現させるのに必要な直径1.0nmか
ら5.0nmの範囲のサイズのシリコン超微粒子を形成
し、より好ましい特性を示すシリコン微粒子が作製でき
るようにしたものである。
【0016】例として本発明では、テトラクロロシラン
のみを用いた電極還元反応(数1の反応式)によりシリ
コン超微粒子を製造した。
【数1】
【0017】前記シリコン超微粒子の製造方法の具体的
な手順は以下のとおりである。電解質として過塩素酸ア
ルカリ金属を加えたテトラヒドロフラン溶液中にSiX
4(Xはハロゲン原子)を混ぜ、陽極、陰極共にマグネシ
ウム(Mg)等の反応性電極を用い直流電流を通電するこ
とにより超微粒子が成長する。
【0018】この際、陽極の金属が金属イオン(M+)と
して溶出し、このM+が陰極で電子を受け取ることで非
常に活性な金属(M*)を形成する。このM*がハロシラン
の還元反応に直接関与して、シリコンからハロゲン原子
が剥ぎ取られる。ハロゲン原子が剥ぎ取られたシリルラ
ジカル同士が結合することにより反応が進行する。
【0019】得られるシリコン超微粒子は、量子サイズ
の効果を損なわないために結晶直径がおよそ5nmを超
えないことが望ましい。そのため、反応に必要な通電量
は、原料テトラハロシランのハロゲン原子を基準として
0.5〜2.0F/molが良い。
【0020】以下に、本発明について、その実施形態
(実施例)とともに図面を参照して詳細に説明する。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態のシ
リコン超微粒子作製装置の概略構成を示す模式図であ
り、図2は、本発明の一実施形態のシリコン超微粒子の
原子間力顕微鏡写真である。図1において、1は三ッ口
フラスコ、2は極性変換装置、3は直流電源、4はクー
ロンメータ、5はアルゴン、6は超音波、7はMg電極
である。
【0022】本実施形態のシリコン超微粒子作製方法
は、図1のシリコン超微粒子作製装置において、アルゴ
ン雰囲気に置換した30ミリリットル(ml)三ッ口フ
ラスコ1内に乾燥テトラヒドロフラン20ml、過塩素
酸リチウム1.0gを入れ電解質溶液を調整した。その
後トリメチルクロロシラン(TMSiCl)1.96mm
ol(0.25ml)を加え、室温で1時間攪拌すること
により脱水処理を行った。更に、前記三ッ口フラスコ1
内に設置された2個のMg電極7に直流電源3を極性変
換装置2、クーロンメーター4を介して接続し、電流値
50mA、2F/mol当量の通電を超音波6の照射下
において行い、未反応のTMSiClを不活性化させ
た。この際、前記極性変換装置2により30秒毎に各M
g電極7の極性を変換した。
【0023】その後、三ッ口フラスコ1内にテトラクロ
ロシラン34.9mmol(4.0ml)を入れ、前述の
装置により直流25mA、1.4F/mol当量の通電
を行った(図1)。電極の極性は同様に30秒毎に変換
し、超音波照射下において実施した。反応中において
は、冷却水循環装置により超音波照射器の浴槽内水温を
5℃に保った。
【0024】生成したシリコン超微粒子のテトラヒドロ
フラン混合溶液を1規定塩酸水約100mlに攪拌しな
がら流し込んだ後に1規定NH3水溶液で中和し、沈殿
物を吸引ろ過して精製し、生成物を真空デシケータ内で
一晩乾燥させることにより収量1.47gで白色粉末状
のシリコン超微粒子を得た。
【0025】得られたシリコン超微粒子について、原子
間力顕微鏡(AFM)を用いて直径を観測した。シリコ
ン基板上に、得られたシリコン超微粒子粉末の1g/l
テトラヒドロフラン懸濁液を滴下し、真空デシケータ中
で乾燥させたものを測定に用いた。図2にAFM像を示
す。図に見られるように、粒状のシリコン超微粒子とそ
の凝集体が明瞭に観察でき、平均的な大きさのものの高
さは3.6nmであった。このサイズは量子サイズ効果
を示すのに十分な大きさであり、本方法により作製され
たシリコン超微粒子が、冒頭に述べたデバイスへの応用
にふさわしい特性を持つことを示唆するものである。
【0026】なお、ここでは、原料としてテトラクロロ
シラン、溶媒としてテトラヒドロフランを用いた作製例
のみを示したが、他の原料、他の溶媒を用いても同様に
優れたシリコン超微粒子を作製できる。他の原料として
はテトラフルオロシラン、テトラブロモシラン、他の溶
媒としては、テトラヒドロフラン以外のエーテル類、ニ
トリル類、アミド類を用いることが可能である。
【0027】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0028】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、反応性電極を用いてテトラクロロシランを電極還元
すること(基本的には電極に直流電流を通電すること)
のみにより、シリコン超微粒子を作製するので、大規模
な製造装置を必要としない。
【0029】また、本発明の方法により作製された優れ
た特性を持つシリコン超微粒子を、受光デバイス、発光
デバイス等の機能性材料に適用することにより、簡便な
方法により高性能のデバイスを得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のシリコン超微粒子作製装
置の概略構成を示す模式図である。
【図2】本発明の一実施形態のシリコン超微粒子の原子
間力顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1…三ッ口フラスコ 2…極性変換装置 3…直流電源 4…クーロンメータ 5…アルゴン 6…超音波 7…Mg電極
フロントページの続き (72)発明者 照沼 大陽 埼玉県大宮市日進町1−789 Fターム(参考) 4G072 AA01 BB05 EE07 GG03 HH28 LL13 LL14 RR04 RR28 TT01 UU04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコンを含む物質を原料とし、反応性電
    極を用いた電極還元法で作製されたことを特徴とするシ
    リコン超微粒子。
  2. 【請求項2】通電量をモルあたり0.5Fから2.0Fと
    することにより、量子サイズ効果を発現させるのに必要
    な直径1.0nmから5.0nmの範囲のサイズにしたこ
    とを特徴とするシリコン超微粒子。
  3. 【請求項3】テトラクロロシラン、テトラフルオロシラ
    ン、テトラブロモシランのうち1つの物質もしくは複数
    の物質を原料とし、反応性電極を用いた電極還元法によ
    り作製することを特徴とするシリコン超微粒子の作製方
    法。
  4. 【請求項4】テトラクロロシラン、テトラフルオロシラ
    ン、テトラブロモシランのうち1つの物質もしくは複数
    の物質を原料とし、非プロトン性の溶媒であるニトリル
    類、アミド類、エーテル類のうち1つの物質もしくは複
    数の物質を溶媒とし、反応性電極を用いた電極還元法に
    より作製することを特徴とするシリコン超微粒子の作製
    方法。
JP2000347876A 2000-11-15 2000-11-15 シリコン超微粒子の作製方法 Expired - Fee Related JP4282891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000347876A JP4282891B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 シリコン超微粒子の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000347876A JP4282891B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 シリコン超微粒子の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002154817A true JP2002154817A (ja) 2002-05-28
JP4282891B2 JP4282891B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=18821541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000347876A Expired - Fee Related JP4282891B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 シリコン超微粒子の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4282891B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108266A1 (ja) * 2007-03-06 2008-09-12 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 半導体ナノ粒子の製造方法、コアシェル型半導体ナノ粒子の製造方法およびコアシェル型半導体ナノ粒子
WO2008126714A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 半導体ナノ粒子の製造方法
US7850938B2 (en) 2004-03-17 2010-12-14 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Silicon particles, silicon particle superlattice and method for producing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7850938B2 (en) 2004-03-17 2010-12-14 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Silicon particles, silicon particle superlattice and method for producing the same
US8221881B2 (en) 2004-03-17 2012-07-17 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Silicon particle, silicon particle superlattice and method for producing the same
WO2008108266A1 (ja) * 2007-03-06 2008-09-12 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 半導体ナノ粒子の製造方法、コアシェル型半導体ナノ粒子の製造方法およびコアシェル型半導体ナノ粒子
WO2008126714A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 半導体ナノ粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4282891B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yu et al. Fabrication of arrays of zinc oxide nanorods and nanotubes in aqueous solution under an external voltage
CN105399139B (zh) 一种诱导二氧化钛纳米颗粒自组装形成珍珠链结构的方法
Miao et al. Double‐Template Synthesis of CdS Nanotubes with Strong Electrogenerated Chemiluminescence
CN105176528A (zh) 一种氮掺杂碳基量子点的制备方法
JP2006206568A (ja) カーボンナノチューブにグアニジン基を形成する方法、グアニジン基の形成されたカーボンナノチューブを基板に付着する方法並びにこれにより製造されたカーボンナノチューブ及び基板
WO2010027098A1 (ja) 酸化亜鉛ナノ粒子の製造方法及び酸化亜鉛ナノ粒子
JP2007136645A (ja) Cnt薄膜の製造方法およびこの薄膜を用いたバイオセンサ
JP3106205B2 (ja) ポリシランの製造方法
CN108393501A (zh) 一种直径可控Cu纳米线的制备方法
CN107364845A (zh) 一种制备氮掺杂石墨烯的方法
CN103232845B (zh) 一种硅量子点的制备及其应用
JP4282891B2 (ja) シリコン超微粒子の作製方法
Chakrabarti et al. Nanotechnology-driven chemistry of boron materials
CN110743578A (zh) 一种电气石负载BiOI光催化剂及其制备方法
Wang et al. Improved photoredox activity of the 2D Bi 4 Ti 3 O 12–BiVO 4–Bi 4 V 2 O 10 heterostructure via the piezoelectricity-enhanced charge transfer effect
JP4051433B2 (ja) 酸化亜鉛多結晶チューブ
KR101308629B1 (ko) 함질소 그래핀 제조방법
CN106745271A (zh) 一种制备二硫化钨纳米片的胆酸钠改进水热法
JP3291564B2 (ja) Si−Si結合を骨格とする網目状ポリマーの製造方法
CN113105882A (zh) 一种提高稳定性的CsPbI3纳米晶复合材料及其制备方法
JP3184907B2 (ja) Si−Si結合を骨格とする網目状ポリマーを製造する方法
CN113428892B (zh) 一种简单可控制备超长羟卤铅矿纳米线的制备方法
CN105044185A (zh) 铁蛋白诱导仿生合成石墨烯/金-银纳米杂化材料的方法及其应用
Hah et al. Surface modification of PTMS particles with organosilanes: TEOS-, VTMS-, and MTMS-modified particles
CN114349786B (zh) 阿仑膦酸钙超长纳米线及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees