JP2002154079A - 人間型ロボット - Google Patents

人間型ロボット

Info

Publication number
JP2002154079A
JP2002154079A JP2000351744A JP2000351744A JP2002154079A JP 2002154079 A JP2002154079 A JP 2002154079A JP 2000351744 A JP2000351744 A JP 2000351744A JP 2000351744 A JP2000351744 A JP 2000351744A JP 2002154079 A JP2002154079 A JP 2002154079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
head
speaker
microphone
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000351744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4405072B2 (ja
Inventor
Koji Kawabe
浩司 川辺
Yuichi Yoshida
雄一 吉田
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000351744A priority Critical patent/JP4405072B2/ja
Publication of JP2002154079A publication Critical patent/JP2002154079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405072B2 publication Critical patent/JP4405072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロボットと人間との間で音声による情報交換
を確実に行えるようにする。 【解決手段】 人間型ロボットRは音声を送信するスピ
ーカ32と音声を受信するマイクロフォン35とを備え
る。スピーカ32はロボットの頭12の外郭を振動体と
して音声を送信するものであり、音声の送信範囲は水平
方向の全域において、頭12を通る鉛直方向上方から水
平方向よりも下方の33°までの範囲に亘っている。マ
イクロフォン35は100°の受信範囲を有しており、
頭12を通って前後方向に延びる鉛直面内であって前記
音声の送信範囲の外側に配置される。スピーカ32は平
面スピーカで構成され、頭12の外郭の頭頂部近傍の内
面に装着される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声を送信するス
ピーカと音声を受信するマイクロフォンとを備えた人間
型ロボットに関する。
【0002】
【従来の技術】ロボットに光、音波、電波、磁気等の信
号の受信手段および送信手段を設け、それら受信手段お
よび送信手段を用いて人間との間で情報の交換を行うも
のが、特開平8−202679号公報により公知であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで人間型のロボ
ットにスピーカおよびマイクロフォンを設けて人間との
間で情報交換を行う場合、ロボットと人間との位置関係
に関わらずロボットの発する音声が人間に的確に伝わる
ように考慮する必要がある。またロボットのマイクロフ
ォンは人間の発する音声を受信するためのものである
が、ロボットは自己のスピーカが発する音声と人間の発
する音声とを識別することが困難であるため、スピーカ
およびマイクロフォンを適切に配置してスピーカが発す
る音声をマイクロフォンが受信しないように考慮する必
要がある。
【0004】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、ロボットと人間との間で音声による情報交換を確実
に行えるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明によれば、音声を送信す
るスピーカと音声を受信するマイクロフォンとを備えた
人間型ロボットであって、前記スピーカは頭の外郭を振
動体として音声を送信するものであり、音声の送信範囲
は水平方向の全域において、頭を通る鉛直方向上方から
水平方向よりも下方の範囲に亘っていることを特徴とす
る人間型ロボットが提案される。
【0006】上記構成によれば、人間型ロボットに設け
られたスピーカは頭の外郭を振動体として音声を送信
し、その音声の送信範囲は水平方向の全域で頭を通る鉛
直方向上方から水平方向よりも下方に亘っているので、
ロボットの周囲の何れの方向に位置する人間にも、また
身長が低い人間にも高い人間にも確実に音声を伝達する
ことができ、特に人間のよりも身長が低いロボットに適
用した場合に有効である。
【0007】また請求項2に記載された発明によれば、
請求項1の構成に加えて、前記マイクロフォンは180
°未満の受信範囲を有しており、頭を通って前後方向に
延びる鉛直面内であって前記音声の送信範囲の外側に配
置されることを特徴とする人間型ロボットが提案され
る。
【0008】上記構成によれば、人間型ロボットに設け
られたマイクロフォンは頭を通って前後方向に延びる鉛
直面内であって前記音声の送信範囲の外側に配置されて
おり、しかも180°未満の受信範囲を有しているの
で、ロボットの正面の人間が発する音声のみを効果的に
受信し、かつロボット自身のスピーカが送信した音声を
受信し難くすることができる。
【0009】また請求項3に記載された発明によれば、
請求項1または請求項2の構成に加えて、前記スピーカ
は平面スピーカで構成され、前記外郭の頭頂部近傍の内
面に装着されることを特徴とする人間型ロボットが提案
される。
【0010】上記構成によれば、人間型ロボットの頭の
外郭の頭頂部近傍の内面に平面スピーカを装着したの
で、平面スピーカで外郭全体を振動させてロボットの周
囲全域に音声を伝達することができる。
【0011】尚、実施例の平面スピーカ32は本発明の
スピーカに対応する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0013】図1〜図5は本発明の一実施例を示すもの
で、図1は人間型ロボットの正面図、図2は人間型ロボ
ットの左側面図、図3は図1の3−3線拡大断面図、図
4はスピーカの音声送信範囲を示す図、図5はマイクロ
フォンの受信範囲を示す図である。
【0014】図1および図2に示すように、自立二足歩
行が可能な人間型ロボットRは、胴体11、頭12、左
腕13L、右腕13R、左脚14Lおよび右脚14Rを
備えており、胴体11の背面に電装品を収納した電装品
ボックス15を背負っている。左腕13Lおよび右腕1
3Rの各々は、上腕部16と、下腕部17と、手部18
とから構成され、胴体11と上腕部16とは肩関節19
で連結され、上腕部16と下腕部17とは肘関節20で
連結され、下腕部17と手部18とは手首関節21で連
結され、更に上腕部16の長手方向中間には、上腕部1
6の上半部に対して下半部を捻るための上腕関節22が
設けられる。また左脚14Lおよび右脚14Rの各々
は、上脚部23と、下脚部24と足部25とから構成さ
れ、胴体11と上脚部23とは股関節26で連結され、
上脚部23と下脚部24とは膝関節27で連結され、下
脚部24とは足部25と足首関節28で連結される。更
に胴体11と頭12とは首関節29で連結される。尚、
前記各関節は、その位置のみを破線の円で示している。
【0015】図3を併せて参照すると明らかなように、
ロボットRの頭12は中空の外郭31を有しており、そ
の頭頂部の僅かの前方に対応する内面に平面スピーカ3
2がブラケット33およびボルト34を介して取り付け
られる。平面スピーカ32の構造は公知のものであり、
例えば特開平4−165795号公報に記載されている
ように、凹部を有する2枚の発泡樹脂板を該凹部を互い
に対向するように重ね合わせ、各々の凹部の中心に形成
した突起間に圧電発音体を挟持したものである。音声信
号が入力された圧電発音体が振動すると発泡樹脂板が平
面振動し、それに接触する空気を振動させて音波が送信
される。本実施例では発泡樹脂板を頭12の中空の外郭
31の内面に直接接触させることにより、外郭31その
ものを振動板として機能させて頭12の周囲の全域に音
声を送信する。
【0016】また、ロボットRの胴体11の正面上部に
マイクロフォン35がブラケット36およびボルト37
を介して取り付けられる。
【0017】図4に示すように、頭12の外郭31から
送信される音声はロボットRの前後左右方向に均等に、
つまり水平方向の全域に均等に広がるとともに、上下方
向には頭12を通る水平面よりも上方の全域と、水平面
から下向きに33°の角度範囲に広がるようになってい
る。ロボットRの頭12の発音部の位置(頭12の中心
位置)の地面からの高さを1098mmであり、従っ
て、耳の高さが1098mmよりも高い人間はロボット
Rの発する音声を明瞭に受信することができる。また人
間がロボットRから800mm離れた位置に立つとする
と、耳の高さが580mm以上の人間であればロボット
Rの発する音声を明瞭に受信することができる。このよ
うに、頭12を通る水平面よりも上方の全域に音声を送
信するので、本発明は人間よりも身長の低いロボットR
に好適に適用することができる。
【0018】図5に示すように、ロボットRの胴体11
の正面上部に取り付けられたマイクロフォン35は指向
性を有しており、100°の中心角を有するコーン状の
領域に入力される音声を受信する。マイクロフォン35
の地面からの高さは990mmであり、頭12を通って
前後方向に延びる鉛直面内において、マイクロフォン3
5の受信範囲は水平線から上方に75°、下方に25°
に限定されている。従って、人間がロボットRから80
0mm離れた位置に立つとすると、人間の口の高さが6
13mm以上、3945mm以下の範囲にあれば、マイ
クロフォン35で人間の発する音声を明瞭に受信するこ
とができる。
【0019】図3から明らかなように、マイクロフォン
35は、頭12の外郭31からの音声の送信範囲の外側
に設置されている。従って、ロボットR自身の平面スピ
ーカ32が発する音声をマイクロフォン35が受信し難
くなり、正面に位置する人間の声だけを効果的に受信し
てロボットRの作動を確実なものにすることができる。
【0020】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0021】例えば、実施例ではマイクロフォン36の
受信範囲が100°中心角を有するコーン状の領域に設
定されているが、マイクロフォン36は180°以下の
受信範囲を有するものであれば良い。
【0022】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、人間型ロボットに設けられたスピーカは頭の
外郭を振動体として音声を送信し、その音声の送信範囲
は水平方向の全域で頭を通る鉛直方向上方から水平方向
よりも下方に亘っているので、ロボットの周囲の何れの
方向に位置する人間にも、また身長が低い人間にも高い
人間にも確実に音声を伝達することができ、特に人間の
よりも身長が低いロボットに適用した場合に有効であ
る。
【0023】また請求項2に記載された発明によれば、
人間型ロボットに設けられたマイクロフォンは頭を通っ
て前後方向に延びる鉛直面内であって前記音声の送信範
囲の外側に配置されており、しかも180°未満の受信
範囲を有しているので、ロボットの正面の人間が発する
音声のみを効果的に受信し、かつロボット自身のスピー
カが送信した音声を受信し難くすることができる。
【0024】また請求項3に記載された発明によれば、
人間型ロボットの頭の外郭の頭頂部近傍の内面に平面ス
ピーカを装着したので、平面スピーカで外郭全体を振動
させてロボットの周囲全域に音声を伝達することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】人間型ロボットの正面図
【図2】人間型ロボットの左側面図
【図3】図1の3−3線拡大断面図
【図4】スピーカの音声送信範囲を示す図
【図5】マイクロフォンの受信範囲を示す図
【符号の説明】
12 頭 31 外郭 32 平面スピーカ(スピーカ) 35 マイクロフォン
フロントページの続き (72)発明者 高橋 秀明 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3F059 AA00 BA02 BB06 DD18 5D017 BC01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声を送信するスピーカ(32)と音声
    を受信するマイクロフォン(35)とを備えた人間型ロ
    ボットであって、 前記スピーカ(32)は頭(12)の外郭(31)を振
    動体として音声を送信するものであり、音声の送信範囲
    は水平方向の全域において、頭(12)を通る鉛直方向
    上方から水平方向よりも下方の範囲に亘っていることを
    特徴とする人間型ロボット。
  2. 【請求項2】 前記マイクロフォン(35)は180°
    未満の受信範囲を有しており、頭(12)を通って前後
    方向に延びる鉛直面内であって前記音声の送信範囲の外
    側に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の人
    間型ロボット。
  3. 【請求項3】 前記スピーカ(32)は平面スピーカで
    構成され、前記外郭(31)の頭頂部近傍の内面に装着
    されることを特徴とする、請求項1または請求項2に記
    載の人間型ロボット。
JP2000351744A 2000-11-17 2000-11-17 人間型ロボット Expired - Lifetime JP4405072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351744A JP4405072B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 人間型ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351744A JP4405072B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 人間型ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002154079A true JP2002154079A (ja) 2002-05-28
JP4405072B2 JP4405072B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=18824749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000351744A Expired - Lifetime JP4405072B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 人間型ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4405072B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042461A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Nec Access Technica Ltd コミュニケーション用ロボット
CN110171002A (zh) * 2019-06-13 2019-08-27 北京猎户星空科技有限公司 机器人及其控制方法、装置和存储介质

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042461A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Nec Access Technica Ltd コミュニケーション用ロボット
JP4555267B2 (ja) * 2006-08-04 2010-09-29 Necアクセステクニカ株式会社 コミュニケーション用ロボット
CN110171002A (zh) * 2019-06-13 2019-08-27 北京猎户星空科技有限公司 机器人及其控制方法、装置和存储介质
CN110171002B (zh) * 2019-06-13 2021-04-06 北京猎户星空科技有限公司 机器人及其控制方法、装置和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4405072B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6514417B2 (ja) 骨伝導用ヘッドセット
US20040105566A1 (en) Body set type speaker unit
US6681024B2 (en) Device including a built-in electroacoustic transducer for optimum speech reproduction
CN103596088B (zh) 具有枢轴部件的耳机
US20220279269A1 (en) Smart head-mounted device
US20080094254A1 (en) Pedestrian warning system
US10419843B1 (en) Bone conduction transducer array for providing audio
JPS6033147A (ja) 車両用音響装置の保護構造
EP1870215A1 (en) Robot head with artificial ears
JP3831190B2 (ja) アクチュエータ支持装置及び該アクチュエータ支持装置を備えた身体装着型送受話装置
JPH02182098A (ja) ステレオ用ヘッドホン
JPH06178384A (ja) ネックスピーカ装置
JP2002154079A (ja) 人間型ロボット
JP2003195886A (ja) ロボット
JP2001218290A (ja) 差動音圧マイクロフォン
WO1998046043A3 (de) Schallaufnahmeeinrichtung, insbesondere für eine sprechstelle
JP4953081B2 (ja) 外部音知覚装置
US20170264993A1 (en) Head set and head set apparatus
KR102420267B1 (ko) 골전도 이어폰
JP2019016970A (ja) 首掛け型スピーカー装置
JP2001119798A (ja) 通信用ヘルメット
US10271144B2 (en) Speaker unit
JP2890722B2 (ja) 指向性スピーカ装置
WO2021043304A1 (zh) 近耳式音响装置及其音杯以及音效收听方法
JP2000004983A (ja) スピーカー付き椅子及びこれを用いたマッサージ機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4405072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term