JP2002153884A - 水質維持装置 - Google Patents

水質維持装置

Info

Publication number
JP2002153884A
JP2002153884A JP2000353469A JP2000353469A JP2002153884A JP 2002153884 A JP2002153884 A JP 2002153884A JP 2000353469 A JP2000353469 A JP 2000353469A JP 2000353469 A JP2000353469 A JP 2000353469A JP 2002153884 A JP2002153884 A JP 2002153884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
circulating
electrolytic cell
temperature sensor
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000353469A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Muto
健二 武藤
Hiroyuki Kakiuchi
弘行 垣内
Takeshi Kasai
武司 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2000353469A priority Critical patent/JP2002153884A/ja
Publication of JP2002153884A publication Critical patent/JP2002153884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ビルやマンションの貯水槽(高置水槽)に貯留
される水道水の遊離残留塩素濃度の低下を防止する。 【解決手段】水道水を電気分解して水道水中に含まれる
塩素イオンを塩素に変換する電解槽5を備えた水質維持
装置4を貯水槽1に並置し、所定の時刻になると循環ポ
ンプ6により電解槽5を通して貯水槽1内の水を循環さ
せ、貯水槽1に滞留する水道水の遊離残留塩素濃度を一
定範囲に維持する。しかして、機内に滞留する水の温度
を検出する水温センサ33を設け、この水温センサ33
から取り込んだ水温が、例えば3℃以下に低下したら運
転待機中でも循環ポンプ6のみを運転し、貯水槽1の水
を循環させて滞留水の凍結を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ビルやマンショ
ンなどの貯水槽に貯留される水道水の遊離残留塩素濃度
を維持するための水質維持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にビルやマンションなどでは、地上
の受水槽で受水した水道水を屋上の貯水槽(高置水槽)
にポンプアップし、この貯水槽から各蛇口に水を供給す
るようにしている。一方、水道法では、水道の蛇口での
遊離残留塩素濃度は0.1mg/l以上と定められている
が、安全な水質を維持するためには0.3〜0.5mg/lの
遊離残留塩素濃度が必要であるとされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、高置水槽は
開放型のタンクであり、水道水の滞留時間が長くなると
塩素が抜け、雑菌が繁殖しやすくなる。特に、夏場のよ
うに高温で紫外線をたくさん浴びる状況下や、帰省など
で居住者が減り、使用水量が極端に落ちて水の滞留時間
が長くなる場合には、遊離残留塩素濃度が著しく低下す
る。この遊離残留塩素濃度の低下は、水質悪化に直結す
る重要な問題である。そこで、この発明の課題は、貯水
槽内の水道水の遊離残留塩素濃度の低下を補い、有効な
遊離残留塩素濃度を常に一定範囲に維持することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は、水道水に含まれる塩素イオンを利用し
て塩素を発生させ、貯水槽の水質の維持を図るものであ
る。すなわち、この発明の水質維持装置は、塩素イオン
を含む水道水を電気分解して塩素を発生させる電解槽
と、貯水槽に貯留された水道水を前記電解槽を通して循
環させる循環ポンプ及び循環管路と、この循環管路又は
前記電解槽内の滞留水の水温を検出する水温センサと、
前記電解槽及び循環ポンプを運転制御する制御手段とを
備え、この制御手段は所定の運転条件により前記電解槽
及び循環ポンプを起動・停止して前記貯水槽に貯留され
た水道水の遊離残留塩素濃度を一定範囲に維持するもの
である。そして、前記制御手段は、前記水温センサで検
出された水温が一定値まで低下すると、前記循環ポンプ
を起動して前記貯水槽の水道水を循環させるものとする
(請求項1)。これは寒冷期において、運転待機中に機
内の滞留水の水温が凍結温度手前まで低下したら、循環
ポンプのみ起動して貯水槽の水を循環させるもので、こ
れにより熱容量の大きい貯水槽内の水を水質維持装置に
循環させ、機内滞留水の凍結を防止することができる。
【0005】前記水温センサで検出された水温が一定値
まで低下して起動した前記循環ポンプは、一定時間が経
過したら停止させることができる(請求項2)。このよ
うな起動/停止は、水温が一定値以下の間は一定時間ご
とに繰り返すのがよい(請求項3)。
【0006】一方、ヒータと、このヒータを通して機内
空気を循環させる循環ファンとを備え、前記制御手段は
前記水温センサで検出された水温が一定値まで低下する
と、前記ヒータ及び前記循環ファンを起動して機内空気
を循環させるようにすれば、滞留水の凍結を一層確実に
防止することができる(請求項4)。また、機内の空気
温度を検出する空気温センサを備え、前記制御手段は前
記空気温センサで検出された空気温度が一定値まで低下
すると、前記ヒータ及び循環ファンを起動して機内空気
を循環させ、凍結を防止することも可能である(請求項
5)。
【0007】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の実施の形態を示
す水質維持装置のシステム構成図、図2は図1の装置の
制御ブロック図である。図1において、1はビルの屋上
などに設置される貯水槽で、地上に設置された図示しな
い受水槽から図示しないポンプにより押し上げられた水
道水が貯留されている。貯水槽1内の水道水は、水出口
2から各蛇口に給水されて、水位が下限レベルまで下が
ると図示しない水位センサの信号により上記ポンプが起
動され、受水槽の水道水が水入口3から上限レベルまで
補給される。この貯水槽1内の水道水は塩素で殺菌され
ているが、すでに述べたように滞留時間の経過とともに
次第に塩素が抜け、雑菌が繁殖しやすくなる。
【0008】一方、貯水槽1と並んで水質維持装置4が
設置され、貯水槽1の水道水は水質維持装置4を通して
循環することにより、遊離残留塩素濃度の維持が図られ
ている。水質維持装置4は、箱状の本体内に、塩素イオ
ンを含む水道水を電気分解して塩素を発生させる電解槽
5と、貯水槽1に貯留された水道水を電解槽5を通して
循環させる循環ポンプ6及び循環管路7と、予め設定さ
れた時刻に電解槽1及び循環ポンプ6を起動する制御部
8とが設置されている。電解槽5は電解能力調節のため
に同一のものが4台設置され、それらは2台ずつが直列
接続され、更にそれらが並列接続されている。また、循
環管路7中には循環ポンプ6の吸込み側に、漏水発生時
に管路を遮断する漏水検知バルブ9が挿入され、本体床
面には水溜まりから漏水を検出する漏水検知器14など
が設置されている。
【0009】図2において、制御部8は、キーボード2
7から予め設定入力された運転時刻(例えば、0時、4
時、8時、12時、16時、20時の6回)になると循
環ポンプ6を起動して貯水槽1の水道水を電解槽5を通
して循環させ、続いて電源28から極性切換リレー29
を介して電解槽5に直流電圧を印加する。これにより、
電解槽5を通過する水道水中の塩素イオンは塩素に変換
され、塩素リッチとなった水道水は貯水槽1に還流され
て、滞留中に失われた塩素の補充が行われる。そして、
所定の運転時間が経過すると、電解槽5及び循環ポンプ
6の運転が停止される。この繰り返しにより、貯水槽1
内の水道水の遊離残留塩素濃度は適正範囲、例えば0.5
mg/l前後に維持される。また、制御部8は漏水検知
スイッチ14aから漏水信号を受けると、漏水検知バル
ブ9を閉止して貯水槽1からの水の流出を停止させる。
【0010】ここで、水質維持装置4の本体内には、循
環管路7内の水温を検出する水温センサ33、凍結防止
ヒータ10、この凍結防止ヒータ10を通して機内に空
気を循環させる循環ファン11、機内の空気温度を検出
する空気温センサ12、機内の空気を排出する排気ファ
ン13が設置されている。しかして、寒冷期には水温が
低下するが、特に水質維持装置4の機内に滞留している
水は水量の多い貯水槽1内の水に比べて熱容量が小さく
運転待機中に凍結しやすい。この凍結状態で運転する
と、循環ポンプ6を破損する危険がある。
【0011】そこで、制御部8は水温センサ33で検出
した水温を取り込み、水温が一定値、例えば3℃に低下
すると運転待機中でも循環ポンプ6のみを起動し、一定
時間、例えば20分間貯水槽1内の水を循環させる。こ
れにより、水の凍結、特に機内滞留水の凍結が防止され
る。この循環ポンプ6の運転は、水温が3℃以下の間は
一定時間、例えば20分ごとに繰り返される。制御部8
は水温が更に一定値、例えば1℃にまで低下すると、凍
結防止ヒータ10に通電するとともに、循環ファン11
を起動し、暖気を機内に循環させる。これにより、機内
各部が加温され、凍結防止作用が一層高まる。
【0012】一方、暑熱期においては、機内空気が高温
多湿となり、この機内空気が循環管路7や電解槽5に接
して冷やされると結露して水滴が付着し、特に電気部品
に悪影響を及ぼす。そこで、制御部8はまた、空気温セ
ンサ12により機内の空気温を監視し、この空気温が一
定値まで上昇すると排気ファン13を起動し、機内を換
気して結露の防止と冷却を図る。なお、寒冷期において
も空気温センサ12から取り込んだ空気温が一定値まで
低下したら、循環ポンプ6を起動して凍結防止を図るこ
とも可能である。
【0013】
【発明の効果】以上の通り、この発明によれば、貯水槽
内の貯留水の遊離残留塩素を消毒効果に必要な濃度に自
動的に維持し、雑菌の発生を抑えて常に安心できる水を
提供することができ、その際、運転待機中でも水温が一
定値以下に低下すると水を循環させるので、寒冷期でも
機内が凍結して循環ポンプなどが破損する危険がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す水質維持装置のシ
ステム構成図である。
【図2】図1の装置の制御ブロック図である。
【符号の説明】
1 貯水槽 4 水質維持装置 5 電解槽 6 循環ポンプ 7 循環管路 10 凍結防止ヒータ 11 循環ファン 12 空気温センサ 13 排気ファン 14 漏水検知器 23 入水路 24 出水路 28 電源 33 水温センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/50 560 C02F 1/50 560F 1/46 1/46 Z 1/76 1/76 A E03B 11/00 E03B 11/00 Z (72)発明者 笠井 武司 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 Fターム(参考) 4D050 AA04 AB06 BB04 BD04 BD06 BD08 CA10 4D061 DA03 DB10 EA03 EB02 EB04 EB37 EB39 GA04 GA09 GC15 GC18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩素イオンを含む水道水を電気分解して塩
    素を発生させる電解槽と、貯水槽に貯留された水道水を
    前記電解槽を通して循環させる循環ポンプ及び循環管路
    と、この循環管路又は前記電解槽内の滞留水の水温を検
    出する水温センサと、前記電解槽及び循環ポンプを運転
    制御する制御手段とを備え、この制御手段は所定の運転
    条件により前記電解槽及び循環ポンプを起動・停止して
    前記貯水槽に貯留された水道水の遊離残留塩素濃度を一
    定範囲に維持するとともに、前記水温センサで検出され
    た水温が一定値まで低下すると、前記循環ポンプを起動
    して前記貯水槽の水道水を循環させることを特徴とする
    水質維持装置。
  2. 【請求項2】前記水温センサで検出された水温が一定値
    まで低下して前記循環ポンプを起動した後、一定時間が
    経過したら前記循環ポンプを停止させることを特徴とす
    る請求項1記載の水質維持装置。
  3. 【請求項3】前記循環ポンプの起動/停止を一定時間ご
    とに繰り返すことを特徴とする請求項2記載の水質維持
    装置。
  4. 【請求項4】ヒータと、このヒータを通して機内空気を
    循環させる循環ファンとを備え、前記制御部は前記水温
    センサで検出された水温が一定値まで低下すると、前記
    ヒータ及び前記循環ファンを起動して機内空気を循環さ
    せることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに
    記載の水質維持装置。
  5. 【請求項5】塩素イオンを含む水道水を電気分解して塩
    素を発生させる電解槽と、貯水槽に貯留された水道水を
    前記電解槽を通して循環させる循環ポンプ及び循環管路
    と、機内の空気温度を検出する空気温センサと、前記電
    解槽及び循環ポンプを運転制御する制御手段とを備え、
    この制御手段は所定の運転条件により前記電解槽及び循
    環ポンプを起動・停止して前記貯水槽に貯留された水道
    水の遊離残留塩素濃度を一定範囲に維持するとともに、
    前記空気温センサで検出された空気温度が一定値まで低
    下すると、前記ヒータ及び循環ファンを起動して機内空
    気を循環させることを特徴とする水質維持装置。
JP2000353469A 2000-11-20 2000-11-20 水質維持装置 Pending JP2002153884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353469A JP2002153884A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 水質維持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353469A JP2002153884A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 水質維持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002153884A true JP2002153884A (ja) 2002-05-28

Family

ID=18826229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353469A Pending JP2002153884A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 水質維持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002153884A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013193019A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電解装置の制御装置及び冬期運用方法
KR101528163B1 (ko) * 2013-12-16 2015-06-11 ㈜아이렉스넷 수도 계량기의 동파 방지장치
CN109540218A (zh) * 2018-12-25 2019-03-29 盐城师范学院 滩涂水产养殖池水体质量检测装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013193019A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電解装置の制御装置及び冬期運用方法
KR101528163B1 (ko) * 2013-12-16 2015-06-11 ㈜아이렉스넷 수도 계량기의 동파 방지장치
CN109540218A (zh) * 2018-12-25 2019-03-29 盐城师范学院 滩涂水产养殖池水体质量检测装置
CN109540218B (zh) * 2018-12-25 2020-11-24 盐城师范学院 滩涂水产养殖池水体质量检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111201353B (zh) 具有声学传感器或存在报告器的饮用水供应系统、其控制方法和计算机程序
JP2003056909A (ja) 熱回収装置およびコージェネレーションシステム
JP2002153884A (ja) 水質維持装置
JP2011149662A (ja) 太陽熱利用の貯湯式給湯システム
JP2007071444A (ja) 給湯装置
JP4870982B2 (ja) ドレン処理装置、熱源装置及びドレン処理方法
JP3620441B2 (ja) 水質維持装置
JP2002153876A (ja) 水質維持装置
JP2897564B2 (ja) 貯湯式温水器の給排水装置
JP2002153883A (ja) 水質維持装置
JP5903540B2 (ja) 給湯装置
JP3642409B2 (ja) 水質維持装置
JP3353498B2 (ja) 殺菌用濃縮遊離塩素水生成システムとその洗浄方法及び冷却塔システム
CN205002493U (zh) 一种冷库安全节水节能的水冲霜系统
JP2006263418A (ja) バイオトイレ
JP2006322649A (ja) コージェネレーションシステム
JP2002153877A (ja) 水質維持装置
JP2002153878A (ja) 水質維持装置
JPH10185306A (ja) 給湯システム
JP2005351039A (ja) 排水管凍結防止システム、排水管凍結防止方法、凍結防止制御装置
CN219242633U (zh) 烟道用防油烟倒灌装置及油烟机
JP2001293476A (ja) 水処理装置
JP3041746B2 (ja) 給湯装置
JP3339196B2 (ja) 殺菌用濃縮遊離塩素水生成システムの洗浄方法
KR20170013458A (ko) 보일러 내 완전동결 판단 및 그에 따른 동결방지 운전제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040729