JP2002152512A - 画像処理方法および装置 - Google Patents

画像処理方法および装置

Info

Publication number
JP2002152512A
JP2002152512A JP2000343291A JP2000343291A JP2002152512A JP 2002152512 A JP2002152512 A JP 2002152512A JP 2000343291 A JP2000343291 A JP 2000343291A JP 2000343291 A JP2000343291 A JP 2000343291A JP 2002152512 A JP2002152512 A JP 2002152512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
generated
dot
dots
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000343291A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Morimatsu
啓幸 森松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000343291A priority Critical patent/JP2002152512A/ja
Priority to US09/985,617 priority patent/US20020060812A1/en
Publication of JP2002152512A publication Critical patent/JP2002152512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4057Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern being a mixture of differently sized sub-patterns, e.g. spots having only a few different diameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0071Post-treatment of the composed image, e.g. compression, rotation
    • G06K2215/0074Depleting the image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像処理装置において、スクリーニングにお
ける階調性と解像性とを向上させる。 【解決手段】 多値の画像データが格納される画像メモ
リ100と、画像メモリ100に格納された画像データ
を画素単位で取得する画素データ取得手段101と、高
線数のドット生成が行われる濃度領域と低線数のドット
生成が行われる濃度領域とからなるしきい値マトリクス
が格納されたしきい値マトリクス格納手段104と、画
素データ取得手段101からの画像データのアドレスを
基に、当該画像データに対応するしきい値データをしき
い値マトリクス格納手段104より取得するしきい値デ
ータ取得手段103と、画素データ取得手段101から
の画素単位の画像データとしきい値データ取得手段10
3から入力されたしきい値データとを比較して所定の二
値信号を出力する比較器102とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理方法およ
び装置に関し、特に、プリンタ、スキャナ、複写機、フ
ァクシミリ等に用いられ、多値カラー画像情報を二値画
像として再現する画像二値化技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、多階調画像を二値画像に変換する
手法の一つとして、スクリーニングによる二値化があ
る。ここで、従来におけるスクリーニングによる二値化
について説明する。
【0003】図6はスクリーニングによる従来の二値化
装置を示すブロック図、図7は図6の二値化装置におけ
るしきい値マトリクスの一例を示す説明図である。
【0004】図6において、画像データ1は、二値化の
対象となる多値の原画データである。通常、印字装置用
に二値化されるこれらのデータは、ブラック、シアン、
マゼンタ、イエローの4色の色成分を持つ画像データで
ある。
【0005】また、しきい値マトリクス記憶手段3に
は、図7に示すようなしきい値のテーブルであるマトリ
クスが格納されている。これは画像データ1の濃度レベ
ルが0から255の256階調を有する場合に使用され
るしきい値マトリクスの一例である。従来、このマトリ
クスデータは、ある生成規則のもとに規則的にドットが
配置されるよう設計されている。
【0006】比較器2は、画像データ1より画像データ
における各色成分の各画素の濃度データであるDが入力
されるとともに、この取得された画素データの座標に対
応するしきい値データTがしきい値マトリクス記憶手段
3から入力される。そして画素データDとしきい値デー
タTとの比較を行い、D>Tであるときには二値化結果
Qを1、つまりドットONとして二値信号を出力し、D
<Tであるときには二値化結果Qを0、つまりドットO
FFとして二値信号を出力する。
【0007】そして、このような処理を画像データを構
成する各色成分の全画素データに対して行うことによ
り、最終的に二値画像データが生成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来のス
クリーニング技術により生成される二値画像において
は、階調性と解像性とが両立しないという課題を有して
いる。
【0009】つまり、階調性を向上させるには、生成さ
れる集中ドットによるドットの発生周期が長いスクリー
ンを適用するのが一般的であり、これにより印字結果に
おけるドットの再現性が安定して階調性が向上すること
になる。しかしながら、生成されるドット径が大径化す
るために、エッジ部においてはジャギーと呼ばれるエッ
ジの劣化が生じて解像性を著しく低下させる。
【0010】逆に解像性を向上させるには、生成される
集中ドットによるドットの発生周期が短いスクリーンを
適用しており、これにより生成されるドット径が小径と
なるためエッジ部での再現性が向上する。しかしなが
ら、平坦領域においては印字後のドットの再現性が著し
く低下し、中高濃度領域におけるドット飽和の発生等に
より階調の再現性が大きく劣化する。
【0011】そこで、本発明は、スクリーニングにおけ
る階調性と解像性とを向上させることのできる画像処理
技術を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明の画像処理方法は、高線数のドットの生成が
行われる濃度領域と低線数のドットの生成が行われる濃
度領域とからなるしきい値マトリクスを用意し、画像メ
モリに格納された多値の画像データを画素単位で取得
し、画像データのアドレスを基に、当該画像データに対
応するしきい値データをしきい値マトリクスからより取
得し、画素単位の画像データとしきい値データとを比較
して所定の二値信号を出力するようにしたものである。
【0013】これにより、濃度領域に応じて最も印字ド
ットの安定性、エッジの再現性に優れるドット発生周期
でドットを生成することができるため、階調性、解像性
ともに優れた印字データを生成することが可能になる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、高線数のドットの生成が行われる濃度領域と低線数
のドットの生成が行われる濃度領域とからなるしきい値
マトリクスを用意し、画像メモリに格納された多値の画
像データを画素単位で取得し、画像データのアドレスを
基に、当該画像データに対応するしきい値データをしき
い値マトリクスからより取得し、画素単位の画像データ
としきい値データとを比較して所定の二値信号を出力す
る画像処理方法であり、濃度領域に応じて最も印字ドッ
トの安定性、エッジの再現性に優れるドット発生周期で
ドットを生成することができるため、階調性、解像性と
もに優れた印字データを生成することが可能になるとい
う作用を有する。
【0015】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1記載の発明において、高線数のドットの生成が行われ
る濃度領域は入力画像の低濃度領域であり、低線数のド
ットの生成が行われる濃度領域は入力画像の中高濃度領
域である画像処理方法であり、低濃度領域においてドッ
ト発生周期が短い小ドットが生成され、中高濃度領域に
おいてドット発生周期が長い大径のドットが生成される
ことから、ドット印字による階調性および解像性の向上
を図ることが可能になるという作用を有する。
【0016】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
1または2記載の発明において、高線数のドットの生成
が行われる濃度領域においては非周期的なドットの配置
となる二値結果が出力され、低線数のドットの生成が行
われる濃度領域においては周期的なドットの配置となる
二値結果が出力される画像処理方法であり、低濃度領域
においてドットの配置が非周期的となってエッジの再現
性の低下が抑制され、中高濃度領域において周期的なド
ットとなってドット飽和が低減されるので、ドット印字
による階調性および解像性の向上を図ることが可能にな
るという作用を有する。
【0017】本発明の請求項4記載の発明は、請求項1
〜3の何れか一項に記載の発明において、低線数のドッ
トは高線数のドットが連結することにより生成される画
像処理方法であり、ある濃度レベルから高線数でのドッ
ト生成を行うドット同士が連結することにより、このレ
ベルより中高濃度となる濃度レベルで生成されるドット
が大径化され、印字ドットによる階調性および解像性の
向上を図ることが可能になるという作用を有する。
【0018】本発明の請求項5に記載の発明は、多値の
画像データが格納される画像メモリと、画像メモリに格
納された画像データを画素単位で取得する画素データ取
得手段と、高線数のドットの生成が行われる濃度領域と
低線数のドットの生成が行われる濃度領域とからなるし
きい値マトリクスが格納されたしきい値マトリクス格納
手段と、画素データ取得手段から入力された画像データ
のアドレスを基に、当該画像データに対応するしきい値
データをしきい値マトリクス格納手段より取得するしき
い値データ取得手段と、画素データ取得手段から入力さ
れた画素単位の画像データとしきい値データ取得手段か
ら入力されたしきい値データとを比較して所定の二値信
号を出力する比較器とを有する画像処理装置であり、濃
度領域に応じて最も印字ドットの安定性、エッジの再現
性に優れるドット発生周期でドットを生成することがで
きるため、階調性、解像性ともに優れた印字データを生
成することが可能になるという作用を有する。
【0019】本発明の請求項6に記載の発明は、請求項
5記載の発明において、高線数のドットの生成が行われ
る濃度領域は入力画像の低濃度領域であり、低線数のド
ットの生成が行われる濃度領域は入力画像の中高濃度領
域である画像処理装置であり、低濃度領域においてドッ
ト発生周期が短い小ドットが生成され、中高濃度領域に
おいてドット発生周期が長い大径のドットが生成される
ことから、ドット印字による階調性および解像性の向上
を図ることが可能になるという作用を有する。
【0020】本発明の請求項7に記載の発明は、請求項
5または6記載の発明において、高線数のドットの生成
が行われる濃度領域においては非周期的なドットの配置
となる二値結果が出力され、低線数のドットの生成が行
われる濃度領域においては周期的なドットの配置となる
二値結果が出力される画像処理装置であり、低濃度領域
においてドットの配置が非周期的となってエッジの再現
性の低下が抑制され、中高濃度領域において周期的なド
ットとなってドット飽和が低減されるので、ドット印字
による階調性および解像性の向上を図ることが可能にな
るという作用を有する。
【0021】本発明の請求項8記載の発明は、請求項5
〜7の何れか一項に記載の発明において、低線数のドッ
トは高線数のドットが連結することにより生成される画
像処理装置であり、ある濃度レベルから高線数でのドッ
ト生成を行うドット同士が連結することにより、このレ
ベルより中高濃度となる濃度レベルで生成されるドット
が大径化され、印字ドットによる階調性および解像性の
向上を図ることが可能になるという作用を有する。
【0022】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図5を用いて説明する。なお、これらの図面におい
て同一の部材には同一の符号を付しており、また、重複
した説明は省略されている。
【0023】図1は本発明の一実施の形態における画像
処理装置を示すブロック図、図2は図1の画像処理装置
の動作を示すフローチャート、図3は図1の画像処理装
置におけるドットの生成を行うセルの構成を示す説明
図、図4は図1の画像処理装置におけるしきい値マトリ
クスに設定されるしきい値データを示す説明図、図5は
図1の画像処理装置におけるドットの生成形状を示す説
明図である。
【0024】図1に示すように、本実施の形態の画像処
理装置は、二値化処理対象である多値の画像データが格
納される画像メモリ100と、画像メモリ100に格納
された画像データを画素単位で取得する画素データ取得
手段101と、所定のしきい値マトリクスが格納された
しきい値マトリクス格納手段104と、画素データ取得
手段101から入力された画像データのアドレスを基
に、当該画像データに対応するしきい値データをしきい
値マトリクス格納手段104より取得するしきい値デー
タ取得手段103と、画素データ取得手段101から入
力された画素単位の画像データとしきい値データ取得手
段103から入力されたしきい値データとを比較して所
定の二値信号を出力する比較器102とを備えている。
【0025】このように構成された画像処理装置につい
て、以下にその動作を図2のフローチャートを用いて説
明する。
【0026】先ず、画像メモリ100に格納された画像
データから画素単位のデータDが画素データ取得手段1
01により取得され(ステップs200)、取得された
画素に対応するしきい値マトリクス格納手段104に格
納されるしきい値マトリクスのしきい値データThがし
きい値データ取得手段103より取得される(ステップ
s210)。なお、使用するしきい値マトリクスの生成
手段については後述する。
【0027】次に、取得された画素データDとしきい値
データThとが比較器102において比較され(ステッ
プs220)、この結果がD>Thであれば、ドットを
ONとして二値化データを出力し(ステップs23
0)、D<=Thであれば、ドットをOFFとして二値
化データを出力する(ステップs240)。
【0028】以上の処理を、入力される画像データ全画
素に対して行い、処理が完了する(ステップs25
0)。
【0029】次に、しきい値マトリクス内におけるしき
い値の設定について、図3を用いて説明する。
【0030】図3において、符号120と符号121は
ドットの発生周期が短い高線数のドットを生成する高線
数セルであり、符号122はドットの発生周期が長い低
線数のドットを生成する低線数セルであって、高線数セ
ル120,121を含む構成となっている。
【0031】高線数セル120,121は、低濃度領域
ではそれぞれのセル内においてドットの成長を行い、あ
る濃度レベルから高線数セル120と高線数121内で
生成されるドットが連結し、低線数セル122内におい
てドットの成長を行う。
【0032】このようなドットの生成を行うためのしき
い値マトリクスの一例を図4に示す。
【0033】図4においては、入力画像の濃度値DがD
=126まで高線数セル120,121内でのドット成
長となり、これ以上の濃度値になった場合に高線数セル
120と高線数121とのドットが連結し、低線数セル
122内での低線数でのドットを形成する。
【0034】図4に示すしきい値マトリクスにより二値
化した濃度レベル毎の二値化後のドット形状を図5に示
す。
【0035】符号130は高線数セル120,121内
で生成される高線数ドット形状であり、符号131は高
線数ドット130の連結が開始される場合の連結開始ド
ット形状であり、符号132は高線数ドット130が連
結後に生成される低線数ドット形状である。連結開始ド
ット形状131は、高線数セル120と高線数121と
で生成されるドットを結合する位置にドットを付加す
る。低線数ドット形状131,132は、高線数ドット
130と比較して副走査方向のドット発生周期が1/2
になっており、1種類のしきい値マトリクスにより2種
類の線数でのドット形成が可能になっており、低濃度領
域ではドットの発生周期が短い高線数ドットを生成し、
中高濃度領域においてはドットの発生周期が長い低線数
のドットを生成している。
【0036】本実施の形態では、高線数セル120,1
21は3×3画素での構成、低線数セル122は3×6
画素での構成としているが、これらのサイズは任意に設
定することが可能であり、より大きなサイズのしきい値
マトリクスを生成するために、以上述べたような特徴を
もつしきい値マトリクスをある規則に基づいて生成する
ことも考えられる。
【0037】また、高線数ドットの生成においてドット
座標を非周期的にすることで、解像性を向上させること
も可能であり、中高濃度においては規則性を維持するこ
とで階調性の確保も可能になる。
【0038】さらに、本実施の形態で用いたしきい値マ
トリクスでは2種類の線数を有しているが、3種類、4
種類等のドットの連結パターンをもつしきい値マトリク
スの使用によりさらに多くの線数を混在可能なドット生
成を行うことも可能である。
【0039】このように、本実施の形態によれば、スク
リーニングにおける階調性と解像性とを向上させること
が可能になる。
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、濃度領
域に応じて最も印字ドットの安定性、エッジの再現性に
優れるドット発生周期でドットを生成することができる
ため、階調性、解像性ともに優れた印字データを生成す
ることが可能になるという有効な効果が得られる。
【0041】また、高線数のドットの生成が行われる濃
度領域を入力画像の低濃度領域、低線数のドットの生成
が行われる濃度領域を入力画像の中高濃度領域とすれ
ば、低濃度領域においてドット発生周期が短い小ドット
が生成され、中高濃度領域においてドット発生周期が長
い大径のドットが生成されることから、ドット印字によ
る階調性および解像性の向上を図ることが可能になると
いう有効な効果が得られる。
【0042】高線数のドットの生成が行われる濃度領域
においては非周期的なドットの配置となる二値結果を出
力し、低線数のドットの生成が行われる濃度領域におい
ては周期的なドットの配置となる二値結果を出力するよ
うにすれば、低濃度領域においてドットの配置が非周期
的となってエッジの再現性の低下が抑制され、中高濃度
領域において周期的なドットとなってドット飽和が低減
されるので、ドット印字による階調性および解像性の向
上を図ることが可能になるという有効な効果が得られ
る。
【0043】低線数のドットは高線数のドットが連結す
ることにより生成されるようにすれば、ある濃度レベル
から高線数でのドット生成を行うドット同士が連結する
ことにより、このレベルより中高濃度となる濃度レベル
で生成されるドットが大径化され、印字ドットによる階
調性および解像性の向上を図ることが可能になるという
有効な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における画像処理装置を
示すブロック図
【図2】図1の画像処理装置の動作を示すフローチャー
【図3】図1の画像処理装置におけるドットの生成を行
うセルの構成を示す説明図
【図4】図1の画像処理装置におけるしきい値マトリク
スに設定されるしきい値データを示す説明図
【図5】図1の画像処理装置におけるドットの生成形状
を示す説明図
【図6】スクリーニングによる従来の二値化装置を示す
ブロック図
【図7】図6の二値化装置におけるしきい値マトリクス
の一例を示す説明図
【符号の説明】
100 画像メモリ 101 画素データ取得手段 102 比較器 103 しきい値データ取得手段 104 しきい値マトリクス格納手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高線数のドットの生成が行われる濃度領域
    と低線数のドットの生成が行われる濃度領域とからなる
    しきい値マトリクスを用意し、 画像メモリに格納された多値の画像データを画素単位で
    取得し、 前記画像データのアドレスを基に、当該画像データに対
    応するしきい値データを前記しきい値マトリクスからよ
    り取得し、 画素単位の前記画像データと前記しきい値データとを比
    較して所定の二値信号を出力することを特徴とする画像
    処理方法。
  2. 【請求項2】高線数のドットの生成が行われる前記濃度
    領域は入力画像の低濃度領域であり、低線数のドットの
    生成が行われる前記濃度領域は入力画像の中高濃度領域
    であることを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  3. 【請求項3】高線数のドットの生成が行われる前記濃度
    領域においては非周期的なドットの配置となる二値結果
    が出力され、低線数のドットの生成が行われる前記濃度
    領域においては周期的なドットの配置となる二値結果が
    出力されることを特徴とする請求項1または2記載の画
    像処理方法。
  4. 【請求項4】低線数のドットは高線数のドットが連結す
    ることにより生成されることを特徴とする請求項1〜3
    の何れか一項に記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】多値の画像データが格納される画像メモリ
    と、 前記画像メモリに格納された前記画像データを画素単位
    で取得する画素データ取得手段と、 高線数のドットの生成が行われる濃度領域と低線数のド
    ットの生成が行われる濃度領域とからなるしきい値マト
    リクスが格納されたしきい値マトリクス格納手段と、 前記画素データ取得手段から入力された画像データのア
    ドレスを基に、当該画像データに対応するしきい値デー
    タを前記しきい値マトリクス格納手段より取得するしき
    い値データ取得手段と、 前記画素データ取得手段から入力された画素単位の前記
    画像データと前記しきい値データ取得手段から入力され
    た前記しきい値データとを比較して所定の二値信号を出
    力する比較器とを有することを特徴とする画像処理装
    置。
  6. 【請求項6】高線数のドットの生成が行われる前記濃度
    領域は入力画像の低濃度領域であり、低線数のドットの
    生成が行われる前記濃度領域は入力画像の中高濃度領域
    であることを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】高線数のドットの生成が行われる前記濃度
    領域においては非周期的なドットの配置となる二値結果
    が出力され、低線数のドットの生成が行われる前記濃度
    領域においては周期的なドットの配置となる二値結果が
    出力されることを特徴とする請求項5または6記載の画
    像処理装置。
  8. 【請求項8】低線数のドットは高線数のドットが連結す
    ることにより生成されることを特徴とする請求項5〜7
    の何れか一項に記載の画像処理装置。
JP2000343291A 2000-11-10 2000-11-10 画像処理方法および装置 Pending JP2002152512A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343291A JP2002152512A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 画像処理方法および装置
US09/985,617 US20020060812A1 (en) 2000-11-10 2001-11-05 Image processing method and image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343291A JP2002152512A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 画像処理方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002152512A true JP2002152512A (ja) 2002-05-24

Family

ID=18817686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000343291A Pending JP2002152512A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 画像処理方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020060812A1 (ja)
JP (1) JP2002152512A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102363394A (zh) * 2010-06-17 2012-02-29 柯尼卡美能达商用科技株式会社 图像处理装置以及图像处理方法
JP2012109796A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、制御方法及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104112251A (zh) * 2013-04-18 2014-10-22 信帧电子技术(北京)有限公司 视频图像数据的去雾方法及装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11308455A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Brother Ind Ltd 画像形成方法、画像形成装置および記録媒体
US6633412B1 (en) * 1999-03-26 2003-10-14 Seiko Epson Corporation Smoothness enhancement in laser printing through periodic modulation of halftone cell

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102363394A (zh) * 2010-06-17 2012-02-29 柯尼卡美能达商用科技株式会社 图像处理装置以及图像处理方法
JP2012109796A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020060812A1 (en) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5729663A (en) Method and apparatus for gray screening
JP3874828B2 (ja) カラードキュメントを処理するための処理システム
EP0781034B1 (en) Image processing apparatus and method
US7379211B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
EP0817466B1 (en) Edge enhanced error diffusion
JPH11187264A (ja) 画像処理方法および装置
JPH0865517A (ja) 2値印刷装置において、画像データのプレ歪によりトーン補正を行うための改良方法、および装置
US20040257619A1 (en) Method for color rendering using scanned halftone classification
JP2004042325A (ja) プリンタ及びその画像処理装置
CN110321087B (zh) 图像处理装置
US7009737B2 (en) Image processing method and apparatus
JP2003046793A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2002152512A (ja) 画像処理方法および装置
JP2001326817A (ja) 画像処理装置
JPS62107573A (ja) 画像処理装置
JPH1127528A (ja) 疑似中間調処理方法、装置および記録媒体
JP6079720B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2001018455A (ja) 階調イメージの処理装置
JP2004260700A (ja) 画像処理装置及び方法
JP4251119B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2701310B2 (ja) 中間調画像生成方法および装置
JPH0211063A (ja) 画像処理装置
JP2000287089A (ja) 画像二値化方法
JPH08274991A (ja) 網点画像における階調増分データ作成方法およびそれを用いた画像処理方法
JP2006197411A (ja) ハーフトーンスクリーニング方法及びプリンタ