JP2002149737A - 二つの論理回路間のフリップフロップの対応づけ方法 - Google Patents

二つの論理回路間のフリップフロップの対応づけ方法

Info

Publication number
JP2002149737A
JP2002149737A JP2000349318A JP2000349318A JP2002149737A JP 2002149737 A JP2002149737 A JP 2002149737A JP 2000349318 A JP2000349318 A JP 2000349318A JP 2000349318 A JP2000349318 A JP 2000349318A JP 2002149737 A JP2002149737 A JP 2002149737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
association
ffs
associating
logic
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000349318A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Umesako
浩 梅硲
Kazuhiro Adachi
和宏 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000349318A priority Critical patent/JP2002149737A/ja
Publication of JP2002149737A publication Critical patent/JP2002149737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】FFを跨いだ論理最適化が行われたため、従来
の回路構造の類似性とその機能の比較を用いた、二つの
論理回路間のFF対応付け方法では正確にFFを対応づ
けられない場合でも、正確にFFを対応づけることが可
能なFF対応づけ方法を提供する。 【解決手段】論理回路ファイル120、121を入力
し、二つの論理回路間のFF対応づけを行い、対応した
FFを対応FFファイル122に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、FFを含む二つの
論理回路を入力とする、論理等価検証方法及びインクリ
メンタル論理生成方法の主要構成要素の一つであるFF
対応づけ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】FFの構成が類似する二つの論理回路を
入力とする、論理等価検証あるいはインクリメンタル論
理生成を行う場合、論理回路をFFと組み合わせ論理に
分け、二つの組み合わせ論理を入力とする、論理等価検
証あるいはインクリメンタル論理生成に帰着することが
一般に行われる。帰着後の処理を正確に行うには、まず
二つの組み合わせ論理の入出力端点となるFFを二つの
論理回路間で正確に対応づける必要がある。
【0003】このような背景からFFの対応づけ方法が
いくつか考案されており、その一つが特開平10−11
473号公報に記載されている。この方法はFFの対応
づけに回路構造の類似性を利用する外部信号/FF共有
率による対応づけと機能比較による共有率を用いた対応
づけと強制対応づけとの3つの方法を用いている。
【0004】外部信号/FF共有率による対応づけと
は、二つの論理回路間の各FF対に対して回路構造の類
似度を表わす外部入力(出力)信号共有率、入力(出
力)FF共有率という四つの評価指標のいずれかを評価
し、評価値の大きい順に同一評価値のFF対をグループ
にし、1グループに含まれるFF対が一つであればそれ
らを対応づける、というものである。ここで、FF対が
二つ以上含まれる1グループは衝突FFグループと呼ば
れる。
【0005】機能比較をによる共有率を用いた対応づけ
とは、前記FF対応づけで作成される衝突FFグループ
内の各FF対の二つのFFをそれぞれ出力とする二つの
コーン(1出力組合せ論理)に対して、未対応の入力が
あればそれらの入力にすべて0もしくは1を割り当てて
前記二つのコーンの機能比較を行い、機能比較による共
有率Rfを求め、その値を評価し対応FFの判定を行
う、というものである。
【0006】強制対応づけとは、前記の外部信号/FF
共有率による対応づけで作成される衝突FFグループの
中で最も入力側(あるいは出力側)に近いFFを含むも
のを選択し、そのFFを含むFF対を対応づけるという
ものである。ここで、このようなFFが複数あるとき
は、それらのFFを含むいずれかのFF対を対応づけ
る。
【0007】強制対応づけは、外部信号/FF共有率に
よる対応づけと機能比較による共有率による対応づけで
一つのFF対も対応づけられなかったときに行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のFF対応づけ方
法ではFFの対応づけが正確に行われない場合がある。
【0009】例えば、図4の論理回路400と図5の論
理回路500は同一論理であるが、回路を生成する場合
の論理最適化方法が異なっている。具体的には、(ゲー
ト406、ゲート506)と(ゲート407、ゲート5
06)の機能が反転しているが、(F4、G4)と(F
5、G5)の出力も反転しているため回路としては同一
論理である。この二つの回路のFFの対応づけは(F
i、Gi)、i=1、...、5となるのが正しい。と
ころが、論理回路400と論理回路500の四つのFF
対(F4、G4)、(F4、G5)、(F5、G4)、
(F5、G5)に対する外部入力(出力)信号共有率、
入力(出力)FF共有率はいずれも等しい。また、それ
ぞれの論理が反転しているため論理不一致となり、機能
比較による共有率もまた等しくなり、外部信号/FF/
機能比較共有率による対応づけでは対応がつかず、強制
対応づけが行われ、(F4、G5)等が対応づけられる
可能性がある。
【0010】本発明の目的は、このように従来法ではF
Fを跨いだ最適化が行われることによる極性伝播を考慮
していないため正確にFFが対応づかない場合に、FF
の対応づけを正確に行う方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、論理回路1と論理回路2を入力する手段
と、前記論理回路1と前記論理回路2の間で外部信号/
FF共有率によるFF対応づけを行うFF対応づけ手段
1と、前記FF対応づけ手段1で対応FFが無い場合に
機能比較によるFF対応づけを行うFF対応づけ手段2
と、前記FF対応づけ手段2で対応FFが無い場合に
極性伝播を考慮した機能比較によるFF対応づけを行う
FF対応づけ手段3と、前記FF対応づけ手段3で対応
FFがない場合に強制対応づけによりFFを対応づける
FF対応づけ手段4と、前記FF対応づけ手段1〜4で
対応づけた対応FFを出力する出力手段から構成される
ようにしたものである。
【0012】また、前記FF対応づけ手段3は、前記F
F対応づけ手段1とFF対応づけ手段2で作成されるレ
ベルの昇順にソートされた衝突FFグループをソートさ
れた順番に取り出し、前記衝突FFグループ内の各FF
対に対して極性伝播を考慮した機能比較による共有率R
fを計算する手段と、前記Rfに基づき、対応FFの判
定と前記衝突FFグループの更新を行う手段で公正され
るようにしたものである。
【0013】また、前記極性伝播を考慮した機能比較に
よる共有率Rfを計算する手段は、FF対の二つのFF
をそれぞれ出力とする二つのコーン(1出力組合せ論
理)に対して、未対応の入力と極性伝播候補入力があり
未対応入力にはすべて0を割り当て極性伝播候補入力対
は反転関係とし前記二つのコーンの機能比較を行う機能
比較手段1と、未対応の入力と極性伝播候補入力があり
未対応入力にはすべて1を割り当て、極性伝播候補入力
対は反転関係とし前記二つのコーンの機能比較を行う機
能比較手段2と、前記機能比較手段1、2の結果がとも
に機能一致ならば極性伝播候補入力対の前記Rfを10
0とし、そうで無ければRfを0とする手段で構成され
るようにしたものである。
【0014】上記のFF対応づけ手段3はFFの対応づ
けに極性伝播を考慮した機能の一致性を利用するもの
で、上記FF対応づけ手段1〜4は上記のFF対応付け
手段1、2、4のみでは正確に対応づけられないFFを
正確に対応づけることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の1実施例を図面に
より詳細に説明する。図1〜3は本発明に基づくFF対
応づけフローチャートである。また、図4、5の論理回
路400、500はそれぞれ、FF対応づけの二つの入
力回路120、121の例である。以下、論理回路40
0、500を入力した場合を例に、図1のフローチャー
トの処理手順を順次説明する。
【0016】ステップ100:論理回路ファイル12
0、121から論理回路400、500をそれぞれ入力
する。ここで、論理回路400、500の各FFにはそ
れぞれF1〜F5、G1〜G5のラベルがついており、
すべてのFFは未対応である。
【0017】ステップ101:未対応FFがあるのでス
テップ102へ進む。
【0018】ステップ102:前記文献記載の方法で外
部信号/FF共有率によるFF対応づけを行う。その結
果、対応FF対(F3、G3)と二つの衝突FFグルー
プがC1={(F1、G1)、(F1、G2)、(F
2、G1)、(F2、G2)}、C2={(F4、G
4)、(F4、G5)、(F5、G4)、(F5、G
5)}が得られる。
【0019】ステップ103:対応FFがあるので、ス
テップ101に進む。
【0020】ステップ101:未対応FFがあるので、
ステップ102に進む。
【0021】ステップ102:外部信号/FF共有率に
よるFF対応づけを行い、二つの衝突FFグループがC
1={(F1、G1)、(F1、G2)、(F2、G
1)、(F2、G2)}、C2={(F4、G4)、
(F4、G5)、(F5、G4)、(F5、G5)}が
得られる。
【0022】ステップ103:対応FFがないので、ス
テップ104へ進む。
【0023】ステップ104:機能比較によるFF対応
づけを行う。その結果、対応FF対(F1、G1)、
(F2、G2)と衝突FFグループC2={(F4、G
4)、(F4、G5)、(F5、G4)、(F5、G
5)}が得られる。
【0024】ステップ105:対応FFがあるのでステ
ップ101へ進む。
【0025】ステップ101:未対応FFがあるので1
02へ進む。
【0026】ステップ102:外部信号/FF共有率に
よるFF対応づけを行い、一つの衝突グループC1=
{(F4、G4)、(F4、G5)、(F5、G4)、
(F5、G5)}が得られる。
【0027】ステップ103:対応FFがないのでステ
ップ104へ進む。
【0028】ステップ104:機能比較によるFF対応
づけを行い、一つの衝突グループC1={(F4、G
4)、(F4、G5)、(F5、G4)、(F5、G
5)}が得られる。
【0029】ステップ105:対応するFFがないため
ステップ106へ進む。
【0030】ステップ106:極性伝播を考慮した機能
比較によるFF対応づけを行う。図2はステップ106
のフローチャートである。いか、図2のフローチャート
の処理手順を順次説明する。
【0031】ステップ200(ステップ106の開
始):ステップ104で求められるレベルの昇順でソー
トされた衝突FFグループから順番に処理対象の衝突F
Fグループを抽出する。
【0032】ここで、衝突FFグループのレベルとは衝
突FFグループに含まれる各FF対のFFのレベルの最
小値であり、FFのレベルとは当該FFから外部入力端
子までのパスに含まれるFFの個数の最小値である。
【0033】ステップ201:処理対象FFグループの
インデックスを i を1にセットする。
【0034】ステップ202:pは処理対象の衝突FF
グループC1の個数で2である。i>p(1>2)では
ないので、ステップ203へ進む。
【0035】ステップ203:衝突FFグループC1の
各FF対について極性伝播を考慮した機能比較による共
有率Rfを計算する。図3はステップ203のフローチ
ャートである。以下、図3のフローチャートに処理手順
を順次説明する。
【0036】ステップ300(ステップ203の開
始):衝突FFグループの対応FF対の組合せ集合のイ
ンデックスjを1にセットする。
【0037】ステップ301:衝突FFグループの組合
せ集合のFF対のインデックスkを1にセットする。
【0038】ステップ302:衝突FFグループの対応
FF対の組合せ集合をすべて抽出する。本フローチャー
トでは衝突FFグループの対応づけ候補対集合のj番目
をIfj(xk、yk)で表わす。
【0039】ステップ303:qは対応づけ候補集合の
数で2である。j>q(1>2)ではないので、ステッ
プ304に進む。
【0040】ステップ304:rは対応づけ候補集合に
含まれるFF対の個数で2である。k>rではないので
ステップ305へ進む。
【0041】ステップ305:Cone(F4)、ある
いはCone(G4)に未対応のFFがあるかどうかを
判定する。
【0042】ここでFをFFのラベルとするとき、Co
ne(F)とはラベルFのFFのデータ入力(D)端子
を出力とし、ラベルFのFFより入力側にあるFFのデ
ータ出力(Q)端子あるいは外部入力端子を入力とする
コーンである。また、ラベルFのFFの入力FFとはデ
ータ出力端子がCone(F)の入力となるFFであ
り、当該FFが未対応のとき、未対応入力FFとなる。
【0043】Cone(F4)、Cone(G4)とも
に未対応入力FFがないため、ステップ306へ進む。
【0044】ステップ306:対応づけ候補集合If1
{(F4、G4)}に論理反転候補フラグ1をセット。
【0045】ステップ313:Cone(F4)とCo
ne(G4)の機能比較を行う。コーンの機能はそれぞ
れCone(F4)=¬(F1・F3)、Cone(G
4)=(F3・G3)であり、(F1、G1)、(F
3、G3)はそれぞれ対応FFであるからCone(F
4)=¬Cone(G4)となる。
【0046】ステップ314:機能不一致であるためス
テップ316へ進む。
【0047】ステップ316:Cone(F4)=¬C
one(G4)であるため、ステップ317へ進む。
【0048】ステップ317:If1{(F4、G
4)}=0でないため、ステップ318へ進む。
【0049】ステップ318:k=2とする。
【0050】以後、ステップ303でj=3となるま
で、ステップ303〜319が繰り返され、衝突FFグ
ループのC1の各対応づけ候補集合の各FFについてス
テップ315とステップ318で反転論理候補フラグが
セットされる。
【0051】ステップ303:j>q(3>2)である
から、ステップ320へ進む。対応づけ候補集合の反転
論理候補フラグのセット結果を図6に示す。
【0052】ステップ320:j=1とし、ステップ3
21へ進む。
【0053】ステップ321:If1には反転論理フラ
グがセットされているのでステップ322へ進む。
【0054】ステップ322:If1{(F4、G
4)、(F5、G5)}を入力FFとするコーン集合を
抽出。この場合、{Cone(O1)、Cone(O
2)}が抽出される。
【0055】ステップ323:反転フラグがセットされ
ている入力FFを反転論理とし、機能比較をおこなう。
コーンの機能はそれぞれCone(O1)=¬(F4・
F5)、Cone(O2)=¬((¬G4)・(¬G
5))であり、(F4、G4)、(F5、G5)はそれ
ぞれ反転論理であるからCone(O2)=¬(F4・
F5)となる。
【0056】ステップ324:Cone(O1)とCo
ne(O2)は機能一致であるからステップ325へ進
む。
【0057】ステップ325:Rf(F4、G4)=1
00、Rf(F5、G5)=100とし、ステップ32
6へ進む。
【0058】ステップ326:j=2とし、ステップ3
27へ進む。
【0059】ステップ327:j>qではないのでステ
ップ321へ進む。
【0060】以後、ステップ327でj=3となるまで
ステップ321〜327を繰り返され、共有率Rfが計
算される。
【0061】ステップ327:j>q(3>2)である
から、ステップ203の処理を終了する。衝突FFのグ
ループC1の各FF対についてのステップ203の共有
率Rfの計算結果を図7に示す。
【0062】ステップ204:衝突グループC1につい
て前記文献に記載の方法で対応FFの判定と衝突FFグ
ループの更新を行い、FF対応対(F4、G4)、(F
5、G5)が得られる。
【0063】ステップ205:対応するFFが存在する
のでステップ106を終了する。
【0064】ステップ107:対応するFFが存在する
のでステップ101へ進む。
【0065】ステップ101:未対応FFが存在しない
ので、ステップ109へ進む。
【0066】ステップ109:以上の処理で得られた対
応FF対(F1、G1)、(F2、G2)、(F3、G
3)、(F4、G4)、(F5、G5)を対応FFファ
イル122に出力する。
【0067】本実施例によれば、FFを跨いだ論理最適
化が行われた論理回路とFFを跨いだ論理最適化が行わ
れていない論理回路間のFFの対応づけが可能である。
【0068】
【発明の効果】上記のように、本発明によれば、FFを
跨いだ論理合成が行われたために、外部信号/FF共有
率と機能比較による共有率と強制対応付けではFFの対
応づけが正確に行われない場合でも、FFの対応づけを
正確に行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく二つの論理回路間のFF対応づ
けのフローチャートである。
【図2】ステップ106のフローチャートである。
【図3】ステップ203のフローチャートである。
【図4】論理回路1の例を示す図である。
【図5】論理回路2の例を示す図である。
【図6】ステップ203の反転論理候補フラグのセット
結果を示す図である。
【図7】ステップ203の共有率の計算結果を示す図で
ある。
【符号の説明】
100〜109…二つの論理回路間のFF対応づけステ
ップ、120、121…論理回路ファイル、122…対
応FFファイル。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二つの論理回路間のFF(フリップフロ
    ップ)を対応づける方法において、論理回路1と論理回
    路2を入力する入力手段と、FFの入力側および出力側
    のFFの数と外部入力(出力)信号の数から計算される
    共有率によるFF対応づけを行うFF対応づけ手段1
    と、前記FF対応づけ手段1で対応づかないFFがある
    場合にFFの入力側回路の機能比較によるFF対応づけ
    を行うFF対応づけ手段2と、前記FF対応づけ手段2
    で対応づかないFFがある場合に、FFの入力側の回路
    の極性をFFの出力側回路に伝播させて出力側回路の機
    能を比較することにより対応づけを行うFF対応づけ手
    段3と、前記FF対応づけ手段3で対応FFが無い場合
    に強制対応づけによりFFを対応づけるFF対応づけ手
    段4と、前記FF対応づけ手段1〜4で対応づけた対応
    FFを出力する出力手段からなることを特徴とする二つ
    の論理回路間のFFの対応づけ方法。
  2. 【請求項2】 前記FF対応づけ手段3は、前記FF対
    応づけ手段1とFF対応づけ手段2で作成される、外部
    入力端子から該当FFまでのパスに含まれるFF数から
    計算されるレベルの昇順にソートされた未対応FFグル
    ープを順番に取り出し、未対応FFグループ内の各FF
    に対して極性を伝播させた機能比較による共有率を計算
    する手段と、前記共有率に基づき対応FFの判定と未対
    応FFグループの更新を行う手段からなることを特徴と
    する前記請求項1に記載の二つの論理回路間のFFの対
    応づけ方法。
JP2000349318A 2000-11-10 2000-11-10 二つの論理回路間のフリップフロップの対応づけ方法 Pending JP2002149737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349318A JP2002149737A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 二つの論理回路間のフリップフロップの対応づけ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349318A JP2002149737A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 二つの論理回路間のフリップフロップの対応づけ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002149737A true JP2002149737A (ja) 2002-05-24

Family

ID=18822742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000349318A Pending JP2002149737A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 二つの論理回路間のフリップフロップの対応づけ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002149737A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164301A (ja) * 2011-01-27 2012-08-30 Raytheon Co 等価検証のためのデジタル回路の状態素子をマッピングするためのシステム及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164301A (ja) * 2011-01-27 2012-08-30 Raytheon Co 等価検証のためのデジタル回路の状態素子をマッピングするためのシステム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chevyrev et al. Characteristic functions of measures on geometric rough paths
WO2022042512A1 (zh) 文本处理方法、装置、电子设备及介质
JPH1063707A (ja) 論理回路検証装置および論理回路検証方法
US20050278175A1 (en) Searching for symbol string
JPH08227408A (ja) ニューラルネットワーク
Gramm et al. Pattern matching for arc-annotated sequences
US20040199836A1 (en) Propagating an error through a network
JP2002279012A (ja) 遅延分布計算方法、回路評価方法およびフォールスパス抽出方法
CN111863030A (zh) 音频检测方法及装置
JP2002149737A (ja) 二つの論理回路間のフリップフロップの対応づけ方法
JP2917969B2 (ja) 論理等価性検証方法および論理等価性検証装置
Allauzen et al. General algorithms for testing the ambiguity of finite automata and the double-tape ambiguity of finite-state transducers
Entrena et al. Timing optimization by an improved redundancy addition and removal technique
CN115409024A (zh) 信息处理方法、装置、设备及存储介质
Anguera et al. Friends and enemies: A novel initialization for speaker diarization
Fischer et al. Improved bounds for testing Dyck languages
US10546247B2 (en) Switching leader-endorser for classifier decision combination
JPH1011473A (ja) 二つの論理回路間のフリップフロップの対応づけ方法
US6877140B1 (en) Method and system for generating a schematic representing bus structures
JP3102408B2 (ja) 信号遅延低減方法及び装置
CN110502629B (zh) 一种基于lsh的过滤验证字符串相似性连接方法
Martin et al. Indexing musical pieces using their major repetition
JPH0713598A (ja) 特定タスク音声データベース生成装置
JP2000113016A (ja) 論理等価性検証方法
JP2897539B2 (ja) ハードウェア記述自動生成方法とその装置