JP2002149662A - 図書情報提供サーバ、図書情報提供方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

図書情報提供サーバ、図書情報提供方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2002149662A
JP2002149662A JP2000344200A JP2000344200A JP2002149662A JP 2002149662 A JP2002149662 A JP 2002149662A JP 2000344200 A JP2000344200 A JP 2000344200A JP 2000344200 A JP2000344200 A JP 2000344200A JP 2002149662 A JP2002149662 A JP 2002149662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
client terminal
video data
stored
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000344200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4146993B2 (ja
JP2002149662A5 (ja
Inventor
Takayuki Kunieda
孝之 國枝
Susumu Kanemune
進 兼宗
Tomoko Yamamoto
倫子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000344200A priority Critical patent/JP4146993B2/ja
Publication of JP2002149662A publication Critical patent/JP2002149662A/ja
Publication of JP2002149662A5 publication Critical patent/JP2002149662A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146993B2 publication Critical patent/JP4146993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 図書館に実際に足を運んだ利用者が得ること
ができる利益を遠隔地に居る利用者に対しても提供する
ことを課題とする。 【解決手段】 書棚に収納した各図書の表紙または背表
紙の図柄または文字を利用者が認識し得るよう近接撮像
した映像データを記憶する映像DB13と、クライアン
ト端末20上で利用者により所望の書棚が指定された場
合に、映像DB13に記憶した該書棚に収納した各図書
の映像データをクライアント端末20に提供する映像配
信処理部14eとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、クライアント端
末からの要求に応答して、複数の書棚に収納した図書に
係る情報を提供する図書情報提供サーバ、図書情報提供
方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
に関し、特に、図書館に実際に足を運んだ利用者が得る
ことができる利益を遠隔地に居る利用者に対しても提供
することができる図書情報提供サーバ、図書情報提供方
法、および記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、インターネットやイントラネ
ットなどのネットワークを利用した図書検索システムが
普及している。この図書検索システムは、図書館に所蔵
されている各図書の書誌事項を電子化した上でデータベ
ースに蓄積し、ネットワークを介して図書の検索および
書誌事項の閲覧を提供するシステムである。これによ
り、図書館に足を運ばずして家庭や会社などの遠隔地か
らでも、図書検索により目的の図書を探し出すことが可
能になった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術は、図書館に実際に足を運んで書棚に配置され
た図書を眺めることによって生ずる利点を、ネットワー
クを介して遠隔地からデータベースにアクセスする利用
者に対して与えることができないという問題点があっ
た。
【0004】たとえば、図書館に実際に足を運んだ場
合、目的とする図書の周辺に配置されている図書に興味
を持ち、その図書を手に取った結果、こちらの図書の方
が重要である、すなわち真に探し求めていた図書である
と認識することも少なくない。
【0005】また、目的の図書を特定することなく図書
館に足を運んだ場合でも、書棚に配置された図書の表紙
を眺めていて特定の図書に興味を持ち、その図書を手に
取った結果、すばらしい図書に出会うことも少なくな
い。特に、雑誌などの表紙は利用者の興味に影響すると
ころが大きいので、このようなことはよくあることであ
る。
【0006】ところが、上記の従来技術では、書誌検索
や全文検索によって目的の図書を探し出すことができる
に過ぎず、利用者は、「目的の図書の周辺に配置された
図書の方が重要であった。」や「たまたま手に取った図
書がすばらしいものであった。」など、図書館に実際に
足を運んだ場合の利点を享受することはできない。
【0007】そこで、この発明は、上述した従来技術に
よる問題点を解消するためになされたものであり、図書
館に実際に足を運んだ利用者が得ることができる利益を
遠隔地に居る利用者に対しても提供することができる図
書情報提供サーバ、図書情報提供方法、およびその方法
をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、請求項1の発明に係る図書情報提
供サーバは、クライアント端末からの要求に応答して、
複数の書棚に収納した図書に係る情報を提供する図書情
報提供サーバであって、前記書棚に収納した各図書の表
紙または背表紙の図柄または文字を利用者が認識し得る
よう近接撮像した映像データを記憶する記憶手段と、前
記クライアント端末上で前記利用者により所望の書棚が
指定された場合に、前記記憶手段に記憶した該書棚に収
納した各図書の映像データを前記クライアント端末に提
供する映像提供手段と、を備えたことを特徴とする。
【0009】また、請求項2の発明に係る図書情報提供
サーバは、請求項1に記載の発明において、前記複数の
書棚に収納した各図書の書誌情報を記憶した図書データ
ベースと、前記映像提供手段により映像データが提供さ
れた各図書のうち前記クライアント端末上で指定された
図書の書誌情報を前記図書データベースから検索して提
供する書誌情報提供手段と、をさらに備えたことを特徴
とする。
【0010】また、請求項3の発明に係る図書情報提供
サーバは、請求項1または2に記載の発明において、前
記記憶手段は、前記図書が配置された書棚を所定の順序
で近接撮影した複数のシーンから形成される映像データ
を記憶することを特徴とする。
【0011】また、請求項4の発明に係る図書情報提供
サーバは、請求項1または2に記載の発明において、前
記記憶手段は、前記図書が配置された書棚を所定の順序
で近接撮影した複数のシーンから形成される映像データ
を記憶するとともに、前記図書が配置された書棚を所定
の範囲ごとに撮像した複数の静止画像データを前記映像
データの各シーンに対応付けて記憶することを特徴とす
る。
【0012】また、請求項5の発明に係る図書情報提供
サーバは、請求項4に記載の発明において、前記映像提
供手段は、前記クライアント端末上で前記利用者により
前記映像データの再生が一時停止された場合に、当該一
時停止時のシーンに対応する前記静止画像データを、前
記記憶手段により記憶された複数の静止画像データから
検索して前記クライアント端末に提供することを特徴と
する。
【0013】また、請求項6の発明に係る図書情報提供
サーバは、請求項5に記載の発明において、前記書誌情
報提供手段は、前記映像提供手段により静止画像データ
が提供された各図書のうち前記クライアント端末上で指
定された図書の書誌情報を前記図書データベースから検
索して前記クライアント端末に提供することを特徴とす
る。
【0014】また、請求項7の発明に係る図書情報提供
サーバは、請求項1〜6のいずれか一つに記載の発明に
おいて、前記記憶手段は、前記映像データの各シーンに
当該シーンを形成する書棚を一意に特定する情報を対応
付けて記憶し、前記映像提供手段は、前記クライアント
端末上で前記利用者により所望の書棚が指定された場合
に、前記記憶手段により記憶した該書棚に対応するシー
ンから始まる前記映像データを提供することを特徴とす
る。
【0015】また、請求項8の発明に係る図書情報提供
サーバは、請求項1〜6のいずれか一つに記載の発明に
おいて、前記記憶手段は、前記映像データの各シーンに
当該シーンを形成する図書の図書分類を一意に特定する
情報を対応付けて記憶し、前記映像提供手段は、前記ク
ライアント端末上で前記利用者により所望の図書分類が
指定された場合に、前記記憶手段により記憶した該図書
分類に対応するシーンから始まる前記映像データを提供
することを特徴とする。
【0016】また、請求項9の発明に係る図書情報提供
サーバは、請求項1〜8のいずれか一つに記載の発明に
おいて、前記クライアント端末上で前記利用者により提
示された所定の図書検索条件を具備する図書を前記図書
データベースから検索する図書検索手段をさらに備え、
前記映像提供手段は、前記クライアント端末からの要求
に応じて、前記図書検索手段により検索された図書が含
まれた映像データを検索して前記クライアント端末に提
供することを特徴とする。
【0017】また、請求項10の発明に係る図書情報提
供サーバは、請求項1〜9のいずれか一つに記載の発明
において、前記記憶手段により記憶された映像データお
よび静止画像データを定期または不定期に更新する更新
手段をさらに備えたことを特徴とする。
【0018】また、請求項11の発明に係る図書情報提
供方法は、クライアント端末からの要求に応答して、複
数の書棚に収納した図書に係る情報を提供する図書情報
提供方法であって、前記書棚に収納した各図書の表紙ま
たは背表紙の図柄または文字を利用者が認識し得るよう
近接撮像した映像データを記憶する記憶工程と、前記ク
ライアント端末上で前記利用者により所望の書棚が指定
された場合に、前記記憶手段に記憶した該書棚に収納し
た各図書の映像データを前記クライアント端末に提供す
る映像提供工程と、を含んだことを特徴とする。
【0019】また、請求項12の発明に係る図書情報提
供方法は、請求項11に記載の発明において、前記映像
提供手段により映像データが提供された各図書のうち前
記クライアント端末上で指定された図書の書誌情報を、
前記複数の書棚に収納した各図書の書誌情報を記憶した
図書データベースから検索して提供する書誌情報提供工
程をさらに含んだことを特徴とする。
【0020】また、請求項13の発明に係る図書情報提
供方法は、請求項11または12に記載の発明におい
て、前記記憶工程は、前記図書が配置された書棚を所定
の順序で近接撮影した複数のシーンから形成される映像
データを記憶することを特徴とする。
【0021】また、請求項14の発明に係る図書情報提
供方法は、請求項11または12に記載の発明におい
て、前記記憶工程は、前記図書が配置された書棚を所定
の順序で近接撮影した複数のシーンから形成される映像
データを記憶するとともに、前記図書が配置された書棚
を所定の範囲ごとに撮像した複数の静止画像データを前
記映像データの各シーンに対応付けて記憶することを特
徴とする。
【0022】また、請求項15の発明に係る図書情報提
供方法は、請求項14に記載の発明において、前記映像
提供工程は、前記クライアント端末上で前記利用者によ
り前記映像データの再生が一時停止された場合に、当該
一時停止時のシーンに対応する前記静止画像データを、
前記記憶工程により記憶された複数の静止画像データか
ら検索して前記クライアント端末に提供することを特徴
とする。
【0023】また、請求項16の発明に係る図書情報提
供方法は、請求項15に記載の発明において、前記書誌
情報提供工程は、前記映像提供工程により静止画像デー
タが提供された各図書のうち前記クライアント端末上で
指定された図書の書誌情報を前記図書データベースから
検索して前記クライアント端末に提供することを特徴と
する。
【0024】また、請求項17の発明に係る図書情報提
供方法は、請求項11〜16のいずれか一つに記載の発
明において、前記記憶工程は、前記映像データの各シー
ンに当該シーンを形成する書棚を一意に特定する情報を
対応付けて記憶し、前記映像提供工程は、前記クライア
ント端末上で前記利用者により所望の書棚が指定された
場合に、前記記憶工程により記憶した該書棚に対応する
シーンから始まる前記映像データを提供することを特徴
とする。
【0025】また、請求項18の発明に係る図書情報提
供方法は、請求項11〜16のいずれか一つに記載の発
明において、前記記憶工程は、前記映像データの各シー
ンに当該シーンを形成する図書の図書分類を一意に特定
する情報を対応付けて記憶し、前記映像提供工程は、前
記クライアント端末上で前記利用者により所望の図書分
類が指定された場合に、前記記憶工程により記憶した該
図書分類に対応するシーンから始まる前記映像データを
提供することを特徴とする。
【0026】また、請求項19の発明に係る図書情報提
供方法は、請求項11〜18のいずれか一つに記載の発
明において、前記クライアント端末上で前記利用者によ
り提示された所定の図書検索条件を具備する図書を前記
図書データベースから検索する図書検索工程をさらに含
み、前記映像提供工程は、前記クライアント端末からの
要求に応じて、前記図書検索工程により検索された図書
が含まれた映像データを検索して前記クライアント端末
に提供することを特徴とする。
【0027】また、請求項20の発明に係る図書情報提
供方法は、請求項11〜19のいずれか一つに記載の発
明において、前記記憶工程により記憶された映像データ
および静止画像データを定期または不定期に更新する更
新工程をさらに備えたことを特徴とする。
【0028】また、請求項21の発明に係る記録媒体
は、請求項11〜19のいずれか一つに記載された方法
をコンピュータに実行させるプログラムを記録したこと
で、そのプログラムを機械読み取り可能となり、これに
よって、請求項11〜19のいずれか一つの動作をコン
ピュータによって実行することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明に係る図書情報提供サーバ、図書情報提供方法、お
よびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の好適な
実施の形態を詳細に説明する。
【0030】なお、以下の実施の形態においては、本発
明を、図書館の書棚に配置された図書に係る情報を提供
する場合に適用した例について説明するが、図書館の棚
に配置された雑誌、CD、ビデオテープなどのあらゆる
情報伝達媒体に係る情報を提供する場合にも同様に適用
することができ、さらに、書店などの図書館以外の場所
の棚に配置された任意の商品に係る情報を提供する場合
にも同様に適用することができる。
【0031】(実施の形態1)図1は、本実施の形態1
に係る図書情報提供システムの全体構成を示す図であ
る。同図に示すように、本実施の形態1に係る図書情報
提供システムは、複数のクライアント端末20と、図書
情報提供サーバとしてのサーバ装置10とを、インター
ネットやイントラネットなどのネットワーク1を介して
通信可能に接続して構成される。
【0032】概略的には、サーバ装置10は、クライア
ント端末20からの要求に応答して、複数の書棚に収納
した図書に係る情報を提供するものであり、図書館の書
棚に収容した各図書を近接撮影した映像データを記憶し
たデータベースを有し、クライアント端末20からの要
求に応じてデータベースに記憶された映像データを当該
要求をおこなったクライアント端末20に送信し、当該
クライアント端末20は、受信した映像データを再生し
て表示する。
【0033】ここで、本実施の形態1の図書情報提供シ
ステムは、サーバ装置10のデータベースに記憶される
映像に特徴があり、具体的には、書棚に収納した各図書
の表紙または背表紙の図柄または文字をクライアント端
末20の利用者が認識し得る解像度によって近接撮像し
た映像データを記憶し、この記憶した映像データをクラ
イアント端末20に送信して再生表示させることによっ
て、利用者に対し図書館に実際に足を運ぶことと同等の
環境を提供する。
【0034】次に、図1に示したサーバ装置10の構成
を説明する。図2は、図1に示したサーバ装置10の構
成を示すブロック図である。同図に示すように、サーバ
装置10は、概略的に、WebDB(データベース)1
1と、図書DB12と、映像DB13と、通信制御IF
(インターフェース)15と、制御部14とを、任意の
通信路を介して通信可能に接続して構成される。なお、
このサーバ装置10は、ルータなどの図示しない通信装
置および専用線を介してネットワーク1に通信可能に接
続される。
【0035】WebDB11は、クライアント端末20
に対して送信するための各種のWebデータを記憶する
データ記憶手段である。このWebデータとしては、後
述する書棚選択用画面、書誌事項表示画面、図書検索用
画面などを表示するためのデータがあり、これらデータ
は、たとえば、HTMLやXMLにて記述されたテキス
ト・ファイルとして形成されている。
【0036】図書DB12は、図書館内の各書棚に配置
された各図書、すなわち図書館において所蔵される全て
の図書に関する情報を記憶する記憶手段である。この情
報は、図3に示すように、各図書を一意に識別するため
の図書IDと、各図書の書誌事項(たとえば、タイト
ル、著者名、出版社、出版年、サイズ、内容注記など)
を相互に関連付けて構成される。
【0037】映像DB13は、図書が配置された書棚を
撮影した画像データを記憶する記憶手段である。具体的
には、書棚に収納した各図書の表紙または背表紙の図柄
または文字を利用者が認識し得るよう近接撮像した映像
データ、すなわち図書が配置された書棚を所定の順序で
近接撮影した複数のシーンから形成される映像ファイル
と、図書が配置された書棚を所定の範囲ごとに撮像した
複数の静止画像データを前記映像データの各シーンに対
応付けて記憶する。また、これらの映像データの各シー
ンおよび各静止画像データには、外部からの要求に応じ
て所定のシーンまたは静止画像データを検索することが
できるよう、所定の情報を付加して構成される。なお、
これらの情報の構成については後述する。
【0038】通信制御IF15は、サーバ装置10とネ
ットワーク1(またはルータなどの通信装置)との間に
おける通信制御をおこなう処理部である。また、制御部
14は、図2に示すように、機能概念的に、要求解釈部
14aと、閲覧処理部14bと、図書検索部14cと、
映像検索部14dと、映像配信処理部14eとからな
る。
【0039】このうち、要求解釈部14aは、クライア
ント端末20からの要求内容を解釈し、その解釈結果に
応じて制御部14の他の各部に処理を受け渡す処理部で
ある。クライアント端末20からの要求内容としては、
書棚選択用画面の送信要求、選択した書棚に対応する映
像の送信要求、静止画像、すなわち図書選択用画面の送
信要求、選択された図書に対応する書誌事項表示画面の
送信要求などがある。
【0040】閲覧処理部14bは、クライアント端末2
0に表示される各種画面のWebデータの生成や送信を
おこなう処理部である。たとえば、要求解釈部14aか
ら書棚選択用画面の送信要求を受けた場合には、Web
DB11から書棚選択用画面を表示するためのWebデ
ータを取得し、このWebデータを通信制御IF15を
介してクライアント端末20に送信する。
【0041】図書検索部14cは、クライアント端末2
0に表示された図書選択用画面において選択された図書
に対応する書誌事項データを図書DB12から検索する
処理部である。なお、検索された書誌事項データは、閲
覧処理部14bによって書誌事項表示画面を表示するた
めのWebデータに変換され、通信制御IF15を介し
てクライアント端末20に送信される。
【0042】映像検索部14dは、クライアント端末2
0に表示された書棚選択用画面において選択された書棚
に対応する映像、すなわちシーンを映像DB13に記憶
された映像ファイルから検索するとともに、クライアン
ト端末20に表示された映像が一時停止された場合に、
当該一時停止に対応した静止画像データを映像DB13
に記憶された静止画像データから検索する処理部であ
る。
【0043】映像配信処理部14eは、映像検索部14
dによって検索された映像をクライアント端末20にス
トリーミング配信するとともに、映像検索部14dによ
って検索された静止画像データをクライアント端末20
に送信する処理部である。また、この映像配信処理部1
4eは、ストリーミング配信された映像において、どの
シーンが再生中であるかを監視して一時停止されたシー
ンを特定する。
【0044】なお、サーバ装置10の分散・統合の具合
的形態は図示のものに限られず、その全部または一部
を、各種の負荷等に応じた任意の単位で、機能的または
物理的に分散・統合して構成することができる。また、
WebDB11、図書DB12および映像DB13に記
憶される各情報は、定期的あるいは不定期に更新するこ
とができる。
【0045】次に、図1に示したクライアント端末20
の構成を説明する。図4は、図1に示したクライアント
端末20の構成を示すブロック図である。同図に示すよ
うに、クライアント端末20は、概略的には、制御部2
1と、入力装置22と、出力装置23と、入出力制御I
F24と、通信制御IF25とを、バスを介してデータ
通信可能に接続して構成される。そして、制御部21
は、図4に示すように、機能概念的に、Webブラウザ
21aと、ビューアソフト21bとから構成される。
【0046】Webブラウザ21aは、サーバ装置10
から受信したWebデータを解釈して、後述するモニタ
に表示させる表示制御(ブラウズ処理)をおこなう処理
部である。また、ビューアソフト21bは、サーバ装置
10から受信した映像をモニタにてストリーミング再生
するための表示制御をおこなうとともに、サーバ装置1
0から受信した静止画像データをモニタにて表示するた
めの表示制御をおこなう処理部である。
【0047】入力装置22は、クライアント端末20に
対する各種入力、たとえば書棚選択用画面における書棚
の選択、映像の一時停止、図書選択用画面における図書
の選択などを受け付ける装置である。この入力装置22
としては、キーボード、マウス、マイクなどを用いるこ
とができ、後述するモニタも、マウスと協働してポイン
ティングディバイス機能を実現する。
【0048】また、出力装置23は、サーバ装置10か
ら受信したWebデータ、映像、静止画像などを表示す
る装置である。この出力装置23としては、モニタ(家
庭用テレビを含む)を用いることができる。なお、以下
においては出力装置23をモニタ23として記載する。
【0049】このように構成されたクライアント端末2
0は、たとえば、パーソナルコンピュータやワークステ
ーション、家庭用ゲーム機、インターネットTV、PD
A(Personal Digital Assistant)、あるいは携帯電話や
PHS(Personal Handy Phone System)の如き移動体
通信端末によって実現することができる。また、クライ
アント端末20は、モデム、TA、ルータ等の通信装置
と電話回線を介して、あるいは専用線を介して、ネット
ワーク1に接続されており、所定の通信規約、たとえ
ば、TCP/IPインターネットプロトコルに従ってサ
ーバ装置10にアクセスすることができる。
【0050】次に、図2に示した映像DB13に記憶さ
れる情報の概念を説明する。図5は、図2に示した映像
DB13に記憶される情報の概念を説明するための図で
ある。同図(a)に示すように、一段目から四段目まで
の棚を有する書棚に図書が配置されている場合、同図
(b)に示すように、書棚に配置された図書をタイトル
や装丁が認識し得るよう、すなわち書棚に収納した各図
書の表紙または背表紙の図柄または文字を利用者が認識
し得るよう近接し、一段目から順番に同一方向に、すな
わち図書分類に従って配置されている書棚および各図書
の順序に従って移動して撮影する。
【0051】その結果、同図(c)に示すように、複数
のシーンが連なった映像ファイルを得ることができる。
この映像ファイルが映像DB13に記憶される。また、
同図(d)に示すように、書棚の各段の静止画像も撮影
され、この静止画像も映像DB13に記憶される。な
お、シーンおよび静止画像の撮影手法は図示のものに限
られず、たとえば、複数の段が収まるように撮影するこ
ともでき、また交互に逆方向に移動して撮影することも
できる。
【0052】次に、図2に示した映像DB13に記憶さ
れる情報の構成を説明する。図6は、図2に示した映像
DB13に記憶される情報の構成例を示す図である。同
図(a)に示すように、図5に示した手法により撮影し
て得られた映像ファイルに対して、図書分類、書棚ID
(番号)、段番号の順に構造化がおこなわれる。
【0053】その結果、映像DB13に記憶される映像
ファイルは、同図(b)に示すように、映像ファイルを
形成する各シーンごとに、各シーンを一意に識別するた
めのシーンIDと、各シーンに含まれる図書の図書分類
を一意に識別するための分類IDと、各シーンに対応す
る書棚の位置を一意に識別するための書棚IDと、各シ
ーンに対応する段の位置を一意に特定するための段番号
と、各シーンに対応する段を撮影した静止画像を一意に
識別するための静止画像IDとを相互に関連付けて構成
される。具体的には、上記したような構造情報を抽出
し、その構造および各構造要素(シーン)に対応する内
容記述をXMLなどのマークアップ言語(タグ付き言
語)によって表現する。
【0054】また、映像DB13に記憶される映像ファ
イルにおける各分類、各所棚および各段の頭に相当する
シーンには、当該シーンからの頭出しを可能とするため
の情報が付与される。映像検索部21は、これらの映像
内容記述情報を参照することによって、任意のシーンを
検索する。
【0055】映像DB13に記憶される静止画像データ
は、同図(c)に示すように、各静止画像データごと
に、各静止画像データを一意に特定するための静止画像
IDと、各静止画像データに含まれる図書それぞれの図
書IDと、各図書が静止画像データのどの位置に含まれ
るかを示す位置情報とを相互に関連付けて構成される。
映像検索部21は、これらの映像内容記述情報を参照す
ることによって静止画像に含まれる任意の図書を検索す
る。
【0056】なお、映像ファイルおよび静止画像データ
の構成は図示のものに限られず、たとえば、各シーンに
図書館の所在地やフロアー番号を示す情報を対応付けて
構成することもでき、また各シーンに当該シーンに含ま
れる図書それぞれの図書IDを対応付けて構成すること
もできる。
【0057】次に、本実施の形態1に係る図書情報提供
システムの処理を説明する。図7は、本実施の形態1に
係る図書情報提供システムの処理を示すフローチャート
である。同図に示すように、まず最初に、クライアント
端末20はWebブラウザ21aによってサーバ装置1
0に対し初期画面の送信を要求する(ステップS70
1)。
【0058】そして、サーバ装置10は、かかる初期画
面の送信要求を受信して(ステップS702)、初期画
面データ、すなわち書棚選択用画面を表示するためのW
ebデータをクライアント端末20に送信する(ステッ
プS703)。具体的には、閲覧処理部14bの制御の
下において、WebDB11から初期画面を表示するた
めのWebデータを取得し、このWebデータを通信制
御IF15を介してクライアント端末20に送信する。
【0059】その後、クライアント端末20は、受信し
た初期画面、すなわち書棚選択用画面をモニタ23に表
示する(ステップS704)。この書棚選択用画面を図
8に例示する。同図に示すように、この書棚選択用画面
は、図書館のフロアーに各書棚が配置された図から構成
され、各所棚に図書分類と書棚番号が付されている。
【0060】そして、クライアント端末20は、入力装
置22から書棚の選択を受け付けて、書棚の選択結果を
サーバ装置10に送信する(ステップS705)。具体
的には、図8に示した書棚選択用画面の所定の書棚が指
示された場合に、この指示された書棚を一意に識別する
ことができる情報、すなわち書棚IDに係る情報をサー
バ装置10に送信する。
【0061】その後、サーバ装置10は、書棚IDに係
る情報を受信し(ステップS706)、当該書棚に対応
する先頭のシーンを映像DB13から検索し(ステップ
S707)、検索したシーンから始まる映像データをク
ライアント端末20に送信する(ステップS708)。
具体的には、映像検索部14dは、受信した書棚IDが
内容記述されている先頭のシーンを映像DB13の映像
ファイルから検索し、映像配信処理部14eは、検索さ
れたシーンから映像データをストリーミング配信する。
【0062】そして、クライアント端末20は、受信し
た映像データをモニタ23にて再生する(ステップS7
09)。具体的には、ビューアソフト21bの制御によ
って、モニタ23に受信した映像データがストリーミン
グ再生される。この映像データの再生時の画面を図9に
例示する。同図に示すように、この再生画面は、書棚に
収納した各図書の表紙または背表紙の図柄または文字を
利用者が認識し得るよう表示される。
【0063】その後、クライアント端末20は、入力装
置22から映像データの一時停止を受け付けて、一時停
止された位置をサーバ装置10に送信する(ステップS
710)。具体的には、図9に示した映像データの再生
画面の「一時停止」ボタンが指示された場合に、この指
示された時点の映像データのシーンを一意に識別するこ
とができる情報、すなわちシーンIDに係る情報をサー
バ装置10に送信する。
【0064】そして、サーバ装置10は、シーンIDに
係る情報、すなわち映像データの一時停止位置に係る情
報を受信し(ステップS711)、当該シーンに対応す
る静止画像データを映像DB13から検索し(ステップ
S712)、検索した静止画像データをクライアント端
末20に送信する(ステップS713)。具体的には、
映像検索部14dは、受信したシーンIDが内容記述さ
れているシーンを検索し、この検索されたシーンに内容
記述されている静止画像IDを参照し、この静止画像I
Dが与えられている静止画像データを映像DB13から
検索し、映像配信処理部14eは、検索された静止画像
データをクライアント端末20に送信する。
【0065】その後、クライアント端末20は、受信し
た静止画像データをモニタ23に表示する(ステップS
714)。この静止画像データの表示画面を図10に例
示する。同図に示すように、この表示画面は、一時停止
されたシーンに含まれる図書の周辺に配置されている各
図書の表紙または背表紙の図柄または文字を利用者が認
識し得るよう表示される。
【0066】そして、クライアント端末20は、入力装
置22から静止画像中の所定の図書の選択を受け付け
て、その選択結果をサーバ装置10に送信する(ステッ
プS715)。具体的には、図10に示した静止画像デ
ータの表示画面の所定の図書がが指示された場合に、こ
の指示された図書を一意に識別することができる情報、
すなわち静止画像IDおよびモニタ23中の指示位置に
係る情報をサーバ装置10に送信する。
【0067】その後、サーバ装置10は、図書の選択結
果、すなわち静止画像IDおよび指示位置に係る情報を
受信し(ステップS716)、当該選択された図書の書
誌情報を図書DBから検索し(ステップS717)、検
索した書誌情報をクライアント端末20に送信する(ス
テップS718)。具体的には、映像検索部14dは、
受信した静止画像IDが内容記述されている静止画像デ
ータを映像DB13からを検索し、検索した静止画像デ
ータに内容記述されている図書IDから受信した指示位
置に対応する図書IDを検索し、検索した図書IDを図
書検索部14cに受け渡す。図書検索部14cは、受け
取った図書IDに対応する図書を図書DB12から検索
し、閲覧処理部14bは、図書検索部14cによって検
索された図書の書誌事項からWebデータを作成し、こ
のデータをクライアント端末20に送信する。
【0068】そして、クライアント端末20は、受信し
た書誌事項に係るWebデータをモニタ23に表示する
(ステップS719)。この書誌事項の表示画面を図1
1に例示する。同図に示すように、この表示画面は、ス
テップ715の静止画像画面で選択された図書に関する
タイトル、著者名、出版社、出版年、サイズ、注記など
の情報を表示する。
【0069】上述してきたように、本実施の形態1で
は、映像DB13が、書棚に収納した各図書の表紙また
は背表紙の図柄または文字を利用者が認識し得るよう近
接撮像した映像データを記憶し、映像配信処理部14e
が、クライアント端末20上で利用者により所望の書棚
が指定された場合に、当該指定された書棚に収納した各
図書の映像データをクライアント端末20に提供するこ
ととしたので、遠隔地の利用者にも図書館の書棚に収納
した各図書の表紙または背表紙の図柄または文字を利用
者が認識し得るような映像を提供することができ、もっ
て図書館に実際に足を運んだ利用者が得ることができる
利益を遠隔地に居る利用者に対しても提供することがで
きる。
【0070】なお、本実施の形態1では、クライアント
端末20上で利用者により所望の書棚が指定された場合
に、当該指定された書棚に収納した各図書の映像データ
をクライアント端末20に提供する場合を示したが、本
発明はこれに限定されるものではなく、クライアント端
末20上で利用者により所望の図書分類が指定された場
合にも同様に、当該指定された図書分類に収納した各図
書の映像データをクライアント端末20に提供すること
もできる。
【0071】また、本実施の形態1では、クライアント
端末20上に表示された静止画像中から所定の図書が選
択された場合に、当該選択された図書の書誌情報をクラ
イアント端末20に提供する場合を示したが、本発明は
これに限定されるものではなく、クライアント端末20
上に表示された映像、すなわち動画像中から所定の図書
が選択された場合に、当該選択された図書の書誌情報を
クライアント端末20に提供することもできる。
【0072】(実施の形態2)ところで、上記実施の形
態1では、クライアント端末20上で利用者に所望の書
棚を指定させて、当該指定された書棚に収納した各図書
の映像データをクライアント端末20に提供する場合を
示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ク
ライアント端末20上で利用者により提示された所定の
図書検索条件を具備する図書を図書DB12から検索
し、この検索された図書が配置された書棚の映像データ
をクライアント端末20からの要求に応じて提供するこ
ともできる。
【0073】そこで、本実施の形態2では、クライアン
ト端末20上で利用者により提示された所定の図書検索
条件を具備する図書を図書DB12から検索し、この検
索された図書が配置された書棚の映像データをクライア
ント端末20からの要求に応じて提供する場合について
説明する。なお、図書情報提供システムのシステム構成
は図1に示すものと同様のものとなり、サーバ装置の構
成は図2に示すものと同様のものとなり、クライアント
端末の構成は図4に示すものと同様のものとなるので、
ここではその説明を省略する。
【0074】本実施の形態2では、図書に基づいて映像
データを検索することを可能とするために、図書DB1
2に記憶される図書の情報は、図12に示すように、各
図書を一意に識別するための図書IDと、各図書の書誌
事項と、各図書が含まれるシーンを特定するためのシー
ンIDとが相互に関連付けて構成される。
【0075】図13は、本実施の形態2に係る図書情報
提供システムの処理を示すフローチャートである。な
お、本実施の形態2に係る図書情報提供システムの処理
における映像配信後の処理は、上記実施の形態1に係る
図書情報提供システムの処理、すなわち図7に示したス
テップS710〜S719と同様であるので、ここでは
その説明を省略する。
【0076】まず最初に、クライアント端末20はWe
bブラウザ21aによってサーバ装置10に対し初期画
面の送信を要求する(ステップS1301)。そして、
サーバ装置10は、かかる初期画面の送信を要求を受信
して(ステップS1302)、初期画面データ、すなわ
ち図書検索用画面を表示するためのWebデータをクラ
イアント端末20に送信する(ステップS1303)。
【0077】その後、クライアント端末20は、受信し
た初期画面、すなわち図書検索用画面をモニタ23に表
示する(ステップS1304)。この図書選択用画面を
図14に例示する。同図に示すように、この図書選択用
画面は、タイトル、巻次、著者名、出版社、出版年およ
びISBNの各検索条件を利用者の選択によって入力可
能に表示して構成される。
【0078】そして、クライアント端末20は、入力装
置22から各種の選択条件の入力を受け付けて、入力さ
れた検索条件をサーバ装置10に送信する(ステップS
1305)。その後、サーバ装置10は、入力された検
索条件を受信し(ステップS1306)、当該検索条件
を具備する図書を図書DB12から検索し(ステップS
1307)、検索結果の一覧をクライアント端末20に
送信する(ステップS1308)。
【0079】そして、クライアント端末20は、受信し
た検索結果一覧をモニタ23に表示する(ステップS1
309)。この検索結果一覧画面を図15に例示する。
同図に示すように、この検索結果一覧画面は、検索条件
を具備する複数の図書に関する最小限の情報を列挙表示
して構成される。その後、クライアント端末20は、入
力装置22から図書の選択を受け付けて、検索結果一覧
のなかから選択された図書を一意に特定する情報、すな
わち図書IDに係る情報をサーバ装置10に送信する
(ステップS1310)。
【0080】そして、サーバ装置10は、選択結果、す
なわち図書IDに係る情報を受信し(ステップS131
1)、当該図書の書誌情報を図書DBから検索し、検索
した書誌情報をクライアント端末20に送信する(ステ
ップS1312)。具体的には、図書検索部14cは、
受信した図書IDに対応する図書を図書DB12から検
索し、閲覧処理部14bは、図書検索部14cによって
検索された図書の書誌事項からWebデータを作成し、
このデータをクライアント端末20に送信する。
【0081】その後、クライアント端末20は、受信し
た書誌事項に係るWebデータをモニタ23に表示する
(ステップS1313)。この書誌事項の表示画面を図
16に例示する。同図に示すように、この表示画面は、
図11に示した表示画面と同様の書誌情報と、書棚の映
像へ移行するためのボタンとを備えて構成される。そし
て、クライアント端末20は、図16に示した表示画面
の書棚の映像へ移行するためのボタンが指示された場合
に、この指示されたことを示す情報、すなわち書棚映像
の送信要求情報をサーバ装置10に送信する(ステップ
S1314)。
【0082】その後、サーバ装置10は、書棚映像の送
信要求情報を受信し(ステップS1315)、当該要求
された書棚に対応する先頭のシーンを映像DB13から
検索し(ステップS1316)、検索したシーンから始
まる映像データをクライアント端末20に送信する(ス
テップS1317)。具体的には、図書検索部14c
は、書棚映像の送信要求に係る図書に内容記述されてい
るシーンIDを映像検索部14に受け渡し、映像検索部
14dは、受け取ったシーンIDが内容記述されている
先頭のシーンを映像DB13の映像ファイルから検索
し、映像配信処理部14eは、検索されたシーンから映
像データをストリーミング配信する。
【0083】そして、クライアント端末20は、受信し
た映像データをモニタ23にて再生する(ステップS1
318)。なお、これ以降の処理は、図7に示したステ
ップS710以降の処理と同様である。
【0084】上述してきたように、本実施の形態2で
は、クライアント端末20上で利用者により提示された
所定の図書検索条件を具備する図書を図書DB12から
検索し、この検索された図書が配置された書棚の映像デ
ータをクライアント端末20からの要求に応じて提供す
ることとしたので、図書検索条件を具備する目的の図書
の周辺において真に目的とする図書を探し出すことがで
きる。
【0085】なお、本実施の形態2では、書誌事項を表
示する画面において映像データに移行するためのボタン
を表示して、書誌事項を表示した直後に映像データを配
信する場合を示したが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、検索結果の一覧を表示する画面において、当
該検索された各図書から映像データに移行するためのボ
タンを表示して、検索一覧結果を表示した直後に映像デ
ータを配信することもできる。
【0086】(実施の形態3)ところで、上記実施の形
態2では、クライアント端末20上で利用者により提示
された所定の図書検索条件を具備する図書を図書DB1
2から検索し、この検索された図書が配置された書棚の
映像データをクライアント端末20からの要求に応じて
提供する場合を示したが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、クライアント端末20上で利用者により提
示された所定の図書検索条件を具備する図書を図書DB
12から検索し、この検索された図書が配置された書棚
の静止画像データをクライアント端末20からの要求に
応じて提供することもできる。この場合における書誌事
項の表示画面、すなわち検索された図書が配置された書
棚の静止画像データの送信を要求するための画面を図1
7に例示する。
【0087】また、本発明は、クライアント端末20上
で利用者により提示された所定の図書検索条件を具備す
る図書を図書DB12から検索し、検索された図書の属
する図書分類から始まる映像データ、検索された図書が
配置された書棚から始まる映像データ、検索された図書
が配置された段から始まる映像データ、あるいは、検索
された図書が配置された書棚の静止画像データを、クラ
イアント端末20からの要求に応じて提供することもで
きる。この場合における書誌事項の表示画面、すなわち
検索された図書に関する映像データまたは静止画像デー
タの送信を要求するための画面を図18に例示する。
【0088】なお、本実施の形態1〜3で説明した図書
情報提供方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパ
ーソナル・コンピューターやワークステーションなどの
コンピュータで実行することによって実現することがで
きる。このプログラムは、ハードディスク、フロッピー
(登録商標)ディスク、CD−ROM、MO、DVDな
どのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録さ
れ、コンピュータによって記録媒体から読み出されるこ
とによって実行される。またこのプログラムは、上記記
録媒体を介して、インターネットなどのネットワークを
介して配布することができる。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、書棚に収納した各図書の表紙または背表紙の図
柄または文字を利用者が認識し得るよう近接撮像した映
像データを記憶し、クライアント端末上で利用者により
所望の書棚が指定された場合に、記憶した該書棚に収納
した各図書の映像データをクライアント端末に提供する
こととしたので、遠隔地の利用者にも図書館の書棚に収
納した各図書の表紙または背表紙の図柄または文字を利
用者が認識し得るような映像を提供することができ、も
って図書館に実際に足を運んだ利用者が得ることができ
る利益を遠隔地に居る利用者に対しても提供することが
可能な図書情報提供サーバが得られるという効果を奏す
る。また、閉架図書や貴重な図書であって通常一般に公
開していない図書の映像を提供することもでき、もって
利用者の利便性を向上させることが可能な図書情報提供
サーバが得られるという効果を奏する。
【0090】また、請求項2の発明によれば、映像デー
タが提供された各図書のうちクライアント端末上で指定
された図書の書誌情報を、複数の書棚に収納した各図書
の書誌情報を記憶した図書データベースから検索して提
供することとしたので、「目的の図書の周辺に配置され
た図書の方が重要であった。」や「たまたま手に取った
図書がすばらしいものであった。」など図書館に実際に
足を運んだ利用者が得ることができる利益を提供するこ
とが可能な図書情報提供サーバが得られるという効果を
奏する。
【0091】また、請求項3の発明によれば、図書が配
置された書棚を所定の順序で近接撮影した複数のシーン
から形成される映像データを記憶することとしたので、
図書館の書棚の前を歩きながら図書を眺めることと同等
の利益を提供することが可能な図書情報提供サーバが得
られるという効果を奏する。
【0092】また、請求項4の発明によれば、図書が配
置された書棚を所定の順序で近接撮影した複数のシーン
から形成される映像データを記憶するとともに、図書が
配置された書棚を所定の範囲ごとに撮像した複数の静止
画像データを映像データの各シーンに対応付けて記憶す
ることとしたので、図書館の書棚の前を歩きながら図書
を眺め、気になった書棚の前で立ち止まって図書をじっ
くりと眺めることと同等の利益を提供することが可能な
図書情報提供サーバが得られるという効果を奏する。
【0093】また、請求項5の発明によれば、クライア
ント端末上で利用者により映像データの再生が一時停止
された場合に、当該一時停止時のシーンに対応する静止
画像データを検索してクライアント端末に提供すること
としたので、図書館の書棚の前を歩きながら図書を眺
め、気になった書棚の前で立ち止まって図書をじっくり
と眺めることと同等の利益を迅速に提供することが可能
な図書情報提供サーバが得られるという効果を奏する。
【0094】また、請求項6の発明によれば、静止画像
データが提供された各図書のうちクライアント端末上で
指定された図書の書誌情報を図書データベースから検索
してクライアント端末に提供することとしたので、所定
の書棚の前で立ち止まって図書をじっくりと眺め、所定
の図書を手に取って内容を確認することと同等の利益を
提供することが可能な図書情報提供サーバが得られると
いう効果を奏する。
【0095】また、請求項7の発明によれば、映像デー
タの各シーンに当該シーンを形成する書棚を一意に特定
する情報を対応付けて記憶し、クライアント端末上で利
用者により所望の書棚が指定された場合に、該書棚に対
応するシーンから始まる映像データを提供することとし
たので、図書館に足を運び、あらかじめ目的とした書棚
から図書を探すことと同等の利益を提供することが可能
な図書情報提供サーバが得られるという効果を奏する。
【0096】また、請求項8の発明によれば、映像デー
タの各シーンに当該シーンを形成する図書の図書分類を
一意に特定する情報を対応付けて記憶し、クライアント
端末上で利用者により所望の図書分類が指定された場合
に、該図書分類に対応するシーンから始まる映像データ
を提供することとしたので、図書館に足を運び、あらか
じめ目的とした図書分類から図書を探すことと同等の利
益を提供することが可能な図書情報提供サーバが得られ
るという効果を奏する。
【0097】また、請求項9の発明によれば、クライア
ント端末上で利用者により提示された所定の図書検索条
件を具備する図書を図書データベースから検索し、クラ
イアント端末からの要求に応じて、検索された図書が含
まれた映像データを検索してクライアント端末に提供す
ることとしたので、図書検索条件を具備する目的の図書
の周辺において真に目的とする図書を探し出すことが可
能な図書情報提供サーバが得られるという効果を奏す
る。
【0098】また、請求項10の発明によれば、記憶さ
れた映像データおよび静止画像データを定期または不定
期に更新することとしたので、新刊の図書や定期発行の
雑誌などの映像データを提供することができ、もって利
用者の利便性を向上させることが可能な図書情報提供サ
ーバが得られるという効果を奏する。
【0099】また、請求項11の発明によれば、書棚に
収納した各図書の表紙または背表紙の図柄または文字を
利用者が認識し得るよう近接撮像した映像データを記憶
し、クライアント端末上で利用者により所望の書棚が指
定された場合に、記憶した該書棚に収納した各図書の映
像データをクライアント端末に提供することとしたの
で、遠隔地の利用者にも図書館の書棚に収納した各図書
の表紙または背表紙の図柄または文字を利用者が認識し
得るような映像を提供することができ、もって図書館に
実際に足を運んだ利用者が得ることができる利益を遠隔
地に居る利用者に対しても提供することが可能な図書情
報提供方法が得られるという効果を奏する。
【0100】また、請求項12の発明によれば、映像デ
ータが提供された各図書のうちクライアント端末上で指
定された図書の書誌情報を、複数の書棚に収納した各図
書の書誌情報を記憶した図書データベースから検索して
提供することとしたので、「目的の図書の周辺に配置さ
れた図書の方が重要であった。」や「たまたま手に取っ
た図書がすばらしいものであった。」など図書館に実際
に足を運んだ利用者が得ることができる利益を提供する
ことが可能な図書情報提供方法が得られるという効果を
奏する。
【0101】また、請求項13の発明によれば、図書が
配置された書棚を所定の順序で近接撮影した複数のシー
ンから形成される映像データを記憶することとしたの
で、図書館の書棚の前を歩きながら図書を眺めることと
同等の利益を提供することが可能な図書情報提供方法が
得られるという効果を奏する。
【0102】また、請求項14の発明によれば、図書が
配置された書棚を所定の順序で近接撮影した複数のシー
ンから形成される映像データを記憶するとともに、図書
が配置された書棚を所定の範囲ごとに撮像した複数の静
止画像データを映像データの各シーンに対応付けて記憶
することとしたので、図書館の書棚の前を歩きながら図
書を眺め、気になった書棚の前で立ち止まって図書をじ
っくりと眺めることと同等の利益を提供することが可能
な図書情報提供方法が得られるという効果を奏する。
【0103】また、請求項15の発明によれば、クライ
アント端末上で利用者により映像データの再生が一時停
止された場合に、当該一時停止時のシーンに対応する静
止画像データを検索してクライアント端末に提供するこ
ととしたので、図書館の書棚の前を歩きながら図書を眺
め、気になった書棚の前で立ち止まって図書をじっくり
と眺めることと同等の利益を迅速に提供することが可能
な図書情報提供方法が得られるという効果を奏する。
【0104】また、請求項16の発明によれば、静止画
像データが提供された各図書のうちクライアント端末上
で指定された図書の書誌情報を図書データベースから検
索してクライアント端末に提供することとしたので、所
定の書棚の前で立ち止まって図書をじっくりと眺め、所
定の図書を手に取って内容を確認することと同等の利益
を提供することが可能な図書情報提供方法が得られると
いう効果を奏する。
【0105】また、請求項17の発明によれば、映像デ
ータの各シーンに当該シーンを形成する書棚を一意に特
定する情報を対応付けて記憶し、クライアント端末上で
利用者により所望の書棚が指定された場合に、該書棚に
対応するシーンから始まる映像データを提供することと
したので、図書館に足を運び、あらかじめ目的とした書
棚から図書を探すことと同等の利益を提供することが可
能な図書情報提供方法が得られるという効果を奏する。
【0106】また、請求項18の発明によれば、映像デ
ータの各シーンに当該シーンを形成する図書の図書分類
を一意に特定する情報を対応付けて記憶し、クライアン
ト端末上で利用者により所望の図書分類が指定された場
合に、該図書分類に対応するシーンから始まる映像デー
タを提供することとしたので、図書館に足を運び、あら
かじめ目的とした図書分類から図書を探すことと同等の
利益を提供することが可能な図書情報提供方法が得られ
るという効果を奏する。
【0107】また、請求項19の発明によれば、クライ
アント端末上で利用者により提示された所定の図書検索
条件を具備する図書を図書データベースから検索し、ク
ライアント端末からの要求に応じて、検索された図書が
含まれた映像データを検索してクライアント端末に提供
することとしたので、図書検索条件を具備する目的の図
書の周辺において真に目的とする図書を探し出すことが
可能な図書情報提供方法が得られるという効果を奏す
る。
【0108】また、請求項20の発明によれば、記憶さ
れた映像データおよび静止画像データを定期または不定
期に更新することとしたので、新刊の図書や定期発行の
雑誌などの映像データを提供することができ、もって利
用者の利便性を向上させることが可能な図書情報提供方
法が得られるという効果を奏する。
【0109】また、請求項21の発明によれば、請求項
11〜20のいずれか一つに記載された方法をコンピュ
ータに実行させるプログラムを記録したことで、そのプ
ログラムを機械読み取り可能となり、これによって、請
求項11〜20のいずれか一つの動作をコンピュータに
よって実現することが可能な記録媒体が得られるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態1に係る図書情報提供システムの
全体構成を示す図である。
【図2】図1に示したサーバ装置の構成を示すブロック
図である。
【図3】図2に示した図書DBに記憶される情報の構成
例を示す図である。
【図4】図1に示したクライアント端末の構成を示すブ
ロック図である。
【図5】図2に示した映像DBに記憶される情報の概念
を説明するための図である。
【図6】図2に示した映像DBに記憶される情報の構成
例を示す図である。
【図7】本実施の形態1に係る図書情報提供システムの
処理を示すフローチャートである。
【図8】書棚を選択するための画面の表示例を示す図で
ある。
【図9】映像を再生時の画面の表示例を示す図である。
【図10】静止画像の表示例を示す図である。
【図11】図書の書誌事項の表示例を示す図である。
【図12】本実施の形態2における図書DBに記憶され
る情報の構成例を示す図である。
【図13】本実施の形態2に係る図書情報提供システム
の処理のを示すフローチャートである。
【図14】図書検索の条件を入力するための画面の表示
例を示す図である。
【図15】検索結果の表示例を示す図である。
【図16】図書の書誌事項の表示例を示す図である。
【図17】図書の書誌事項の表示例を示す図である。
【図18】図書の書誌事項の表示例を示す図である。
【符号の説明】
1 ネットワーク 10 サーバ装置 11 WebDB 12 図書DB 13 映像DB 14 制御部 14a 要求解釈部 14b 閲覧処理部 14c 図書検索部 14d 映像検索部 14e 映像配信処理部 15 通信制御IF 20 クライアント端末 21 制御部 21a Webブラウザ 21b ビューアソフト 22 入力装置 23 出力装置 24 入出力制御IF 25 通信制御IF
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 倫子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 5B049 AA02 AA06 BB26 EE05 FF01 GG00 5B075 ND20 NK04 NR12 PP03 PP13 PQ02 UU11

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クライアント端末からの要求に応答し
    て、複数の書棚に収納した図書に係る情報を提供する図
    書情報提供サーバであって、 前記書棚に収納した各図書の表紙または背表紙の図柄ま
    たは文字を利用者が認識し得るよう近接撮像した映像デ
    ータを記憶する記憶手段と、 前記クライアント端末上で前記利用者により所望の書棚
    が指定された場合に、前記記憶手段に記憶した該書棚に
    収納した各図書の映像データを前記クライアント端末に
    提供する映像提供手段と、 を備えたことを特徴とする図書情報提供サーバ。
  2. 【請求項2】 前記複数の書棚に収納した各図書の書誌
    情報を記憶した図書データベースと、前記映像提供手段
    により映像データが提供された各図書のうち前記クライ
    アント端末上で指定された図書の書誌情報を前記図書デ
    ータベースから検索して提供する書誌情報提供手段と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の図書
    情報提供サーバ。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段は、前記図書が配置された
    書棚を所定の順序で近接撮影した複数のシーンから形成
    される映像データを記憶することを特徴とする請求項1
    または2に記載の図書情報提供サーバ。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段は、前記図書が配置された
    書棚を所定の順序で近接撮影した複数のシーンから形成
    される映像データを記憶するとともに、前記図書が配置
    された書棚を所定の範囲ごとに撮像した複数の静止画像
    データを前記映像データの各シーンに対応付けて記憶す
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の図書情報
    提供サーバ。
  5. 【請求項5】 前記映像提供手段は、前記クライアント
    端末上で前記利用者により前記映像データの再生が一時
    停止された場合に、当該一時停止時のシーンに対応する
    前記静止画像データを、前記記憶手段により記憶された
    複数の静止画像データから検索して前記クライアント端
    末に提供することを特徴とする請求項4に記載の図書情
    報提供サーバ。
  6. 【請求項6】 前記書誌情報提供手段は、前記映像提供
    手段により静止画像データが提供された各図書のうち前
    記クライアント端末上で指定された図書の書誌情報を前
    記図書データベースから検索して前記クライアント端末
    に提供することを特徴とする請求項5に記載の図書情報
    提供サーバ。
  7. 【請求項7】 前記記憶手段は、前記映像データの各シ
    ーンに当該シーンを形成する書棚を一意に特定する情報
    を対応付けて記憶し、前記映像提供手段は、前記クライ
    アント端末上で前記利用者により所望の書棚が指定され
    た場合に、前記記憶手段により記憶した該書棚に対応す
    るシーンから始まる前記映像データを提供することを特
    徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の図書情報
    提供サーバ。
  8. 【請求項8】 前記記憶手段は、前記映像データの各シ
    ーンに当該シーンを形成する図書の図書分類を一意に特
    定する情報を対応付けて記憶し、前記映像提供手段は、
    前記クライアント端末上で前記利用者により所望の図書
    分類が指定された場合に、前記記憶手段により記憶した
    該図書分類に対応するシーンから始まる前記映像データ
    を提供することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一
    つに記載の図書情報提供サーバ。
  9. 【請求項9】 前記クライアント端末上で前記利用者に
    より提示された所定の図書検索条件を具備する図書を前
    記図書データベースから検索する図書検索手段をさらに
    備え、前記映像提供手段は、前記クライアント端末から
    の要求に応じて、前記図書検索手段により検索された図
    書が含まれた映像データを検索して前記クライアント端
    末に提供することを特徴とする請求項1〜8のいずれか
    一つに記載の図書情報提供サーバ。
  10. 【請求項10】 前記記憶手段により記憶された映像デ
    ータおよび静止画像データを定期または不定期に更新す
    る更新手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜
    9のいずれか一つに記載の図書情報提供サーバ。
  11. 【請求項11】 クライアント端末からの要求に応答し
    て、複数の書棚に収納した図書に係る情報を提供する図
    書情報提供方法であって、 前記書棚に収納した各図書の表紙または背表紙の図柄ま
    たは文字を利用者が認識し得るよう近接撮像した映像デ
    ータを記憶する記憶工程と、 前記クライアント端末上で前記利用者により所望の書棚
    が指定された場合に、前記記憶手段に記憶した該書棚に
    収納した各図書の映像データを前記クライアント端末に
    提供する映像提供工程と、 を含んだことを特徴とする図書情報提供方法。
  12. 【請求項12】 前記映像提供手段により映像データが
    提供された各図書のうち前記クライアント端末上で指定
    された図書の書誌情報を、前記複数の書棚に収納した各
    図書の書誌情報を記憶した図書データベースから検索し
    て提供する書誌情報提供工程をさらに含んだことを特徴
    とする請求項11に記載の図書情報提供方法。
  13. 【請求項13】 前記記憶工程は、前記図書が配置され
    た書棚を所定の順序で近接撮影した複数のシーンから形
    成される映像データを記憶することを特徴とする請求項
    11または12に記載の図書情報提供方法。
  14. 【請求項14】 前記記憶工程は、前記図書が配置され
    た書棚を所定の順序で近接撮影した複数のシーンから形
    成される映像データを記憶するとともに、前記図書が配
    置された書棚を所定の範囲ごとに撮像した複数の静止画
    像データを前記映像データの各シーンに対応付けて記憶
    することを特徴とする請求項11または12に記載の図
    書情報提供方法。
  15. 【請求項15】 前記映像提供工程は、前記クライアン
    ト端末上で前記利用者により前記映像データの再生が一
    時停止された場合に、当該一時停止時のシーンに対応す
    る前記静止画像データを、前記記憶工程により記憶され
    た複数の静止画像データから検索して前記クライアント
    端末に提供することを特徴とする請求項14に記載の図
    書情報提供方法。
  16. 【請求項16】 前記書誌情報提供工程は、前記映像提
    供工程により静止画像データが提供された各図書のうち
    前記クライアント端末上で指定された図書の書誌情報を
    前記図書データベースから検索して前記クライアント端
    末に提供することを特徴とする請求項15に記載の図書
    情報提供方法。
  17. 【請求項17】 前記記憶工程は、前記映像データの各
    シーンに当該シーンを形成する書棚を一意に特定する情
    報を対応付けて記憶し、前記映像提供工程は、前記クラ
    イアント端末上で前記利用者により所望の書棚が指定さ
    れた場合に、前記記憶工程により記憶した該書棚に対応
    するシーンから始まる前記映像データを提供することを
    特徴とする請求項11〜16のいずれか一つに記載の図
    書情報提供方法。
  18. 【請求項18】 前記記憶工程は、前記映像データの各
    シーンに当該シーンを形成する図書の図書分類を一意に
    特定する情報を対応付けて記憶し、前記映像提供工程
    は、前記クライアント端末上で前記利用者により所望の
    図書分類が指定された場合に、前記記憶工程により記憶
    した該図書分類に対応するシーンから始まる前記映像デ
    ータを提供することを特徴とする請求項11〜16のい
    ずれか一つに記載の図書情報提供方法。
  19. 【請求項19】 前記クライアント端末上で前記利用者
    により提示された所定の図書検索条件を具備する図書を
    前記図書データベースから検索する図書検索工程をさら
    に含み、前記映像提供工程は、前記クライアント端末か
    らの要求に応じて、前記図書検索工程により検索された
    図書が含まれた映像データを検索して前記クライアント
    端末に提供することを特徴とする請求項11〜18のい
    ずれか一つに記載の図書情報提供方法。
  20. 【請求項20】 前記記憶工程により記憶された映像デ
    ータおよび静止画像データを定期または不定期に更新す
    る更新工程をさらに備えたことを特徴とする請求項11
    〜19のいずれか一つに記載の図書情報提供方法。
  21. 【請求項21】 前記請求項11〜20のいずれか一つ
    に記載された方法をコンピュータに実行させるプログラ
    ムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可
    能な記録媒体。
JP2000344200A 2000-11-10 2000-11-10 図書情報提供装置、図書情報提供方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4146993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344200A JP4146993B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 図書情報提供装置、図書情報提供方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344200A JP4146993B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 図書情報提供装置、図書情報提供方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002149662A true JP2002149662A (ja) 2002-05-24
JP2002149662A5 JP2002149662A5 (ja) 2005-07-07
JP4146993B2 JP4146993B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=18818437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000344200A Expired - Fee Related JP4146993B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 図書情報提供装置、図書情報提供方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4146993B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100768589B1 (ko) * 2006-01-03 2007-10-18 에스케이 텔레콤주식회사 이동통신 단말기를 이용한 원격 독서 시스템 및 방법
JP2012113697A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Samsung Electronics Co Ltd 携帯端末機の電子ブック検索装置及び方法
US8503780B2 (en) 2009-12-29 2013-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for detecting text recognition region and method of recognizing text
JP5319828B1 (ja) * 2012-07-31 2013-10-16 楽天株式会社 物品推定システム、物品推定方法、及び物品推定プログラム
CN106859069A (zh) * 2017-01-19 2017-06-20 苏州安飞荣工业科技有限公司 一种智能书架及其存书方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100768589B1 (ko) * 2006-01-03 2007-10-18 에스케이 텔레콤주식회사 이동통신 단말기를 이용한 원격 독서 시스템 및 방법
US8503780B2 (en) 2009-12-29 2013-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for detecting text recognition region and method of recognizing text
JP2012113697A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Samsung Electronics Co Ltd 携帯端末機の電子ブック検索装置及び方法
US9342515B2 (en) 2010-11-26 2016-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for searching for an e-book via e-book categories in a virtual bookshelf in a portable terminal
JP5319828B1 (ja) * 2012-07-31 2013-10-16 楽天株式会社 物品推定システム、物品推定方法、及び物品推定プログラム
WO2014020945A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 楽天株式会社 物品推定システム、物品推定方法、及び物品推定プログラム
CN106859069A (zh) * 2017-01-19 2017-06-20 苏州安飞荣工业科技有限公司 一种智能书架及其存书方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4146993B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385598B2 (ja) 画像処理装置及び画像管理サーバ装置及びそれらの制御方法及びプログラム
US9235576B2 (en) Methods and systems for selection of multimedia presentations
US20110060998A1 (en) System and method for managing internet media content
JP2007036830A (ja) 動画管理システム、動画管理方法、クライアント、およびプログラム
EP1386256A2 (en) Improvements in and relating to multi-media management systems
JP2001028722A (ja) 動画像管理装置及び動画像管理システム
JP2007142750A (ja) 映像閲覧システム、コンピュータ端末並びにプログラム
US8321452B2 (en) Information processing system, apparatus and method for information processing, and recording medium
JP2006164229A (ja) 情報再生装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US7461099B1 (en) Method and system for archiving and retrieving items based on episodic memory of groups of people
JP5376442B2 (ja) 動画配信サービスのクライアント端末及びコンピュータプログラム
JP2004112372A (ja) 画像処理システム
JP2004030145A (ja) 電子機器及び電子機器のデータ表示・選択方法及びウェブブラウザ
JP2004112379A (ja) 画像検索システム
WO2008087742A1 (ja) 動画再生システム、情報端末装置および情報表示方法
JP4146993B2 (ja) 図書情報提供装置、図書情報提供方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005044097A (ja) コンテンツ検索装置及びコンテンツ検索方法
JP2003162543A (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、コンテンツ管理プログラム、及びコンテンツ管理プログラムを記録した記録媒体
JP3959525B2 (ja) 映像コンテンツの閲覧システムにおけるアプリケーションサーバのプログラムおよびアプリケーションサーバ
JP4096670B2 (ja) 画像再生システム
JP4269980B2 (ja) コンテンツ処理システム及びコンテンツ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4238662B2 (ja) プレゼンテーション支援装置及びプレゼンテーション支援方法
WO2000073914A1 (en) Synchronized spatial-temporal browsing of images for selection of indexed temporal multimedia titles
JP6867541B1 (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP2002007478A (ja) 視聴覚コンテンツ提供装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees