JP2002148475A - インターリーバ - Google Patents

インターリーバ

Info

Publication number
JP2002148475A
JP2002148475A JP2000343923A JP2000343923A JP2002148475A JP 2002148475 A JP2002148475 A JP 2002148475A JP 2000343923 A JP2000343923 A JP 2000343923A JP 2000343923 A JP2000343923 A JP 2000343923A JP 2002148475 A JP2002148475 A JP 2002148475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
wavelength
signal light
polarization
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000343923A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Murashima
清孝 村嶋
Susumu Inoue
享 井上
Hiroshi Suganuma
寛 菅沼
Tomoki Sano
知己 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2000343923A priority Critical patent/JP2002148475A/ja
Priority to CA002396940A priority patent/CA2396940A1/en
Priority to EP01981058A priority patent/EP1333310A1/en
Priority to CN01804973A priority patent/CN1401092A/zh
Priority to US10/169,829 priority patent/US20030179450A1/en
Priority to KR1020027008848A priority patent/KR20030007394A/ko
Priority to PCT/JP2001/009836 priority patent/WO2002039176A1/ja
Priority to TW090127864A priority patent/TW566018B/zh
Publication of JP2002148475A publication Critical patent/JP2002148475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 信号光波長間のアイソレーションが優れ、透
過率が極大となる付近での透過率が平坦であるインター
リーバを提供する。 【解決手段】 インターリーバ1は、複屈折材料31、
波長選択フィルタ51、複屈折材料32、波長選択フィ
ルタ52、ファラデー回転子81および複屈折材料33
A,33Bから構成される。波長選択フィルタ51は、
複屈折材料31よりの、第1経路より到達した第1波長
域の信号光を第1方位の偏光成分に、第2波長域の信号
光を第2方位の偏光成分とする。また、第2経路より到
達した第1波長域の信号光を第2方位の偏光成分に、第
2波長域の信号光を第1方位の偏光成分とする。波長選
択フィルタ52は、複屈折材料32より到達した第1波
長域の信号光それぞれを、第1方位,第2方位の偏光成
分に変換し、第3経路P4,第6経路P6を経て到達した
第2波長域の信号光それぞれを、第2方位,第1方位の
偏光成分に変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力ポートに入力
した多波長の信号光を第1波長域と第2波長域とに分波
して、第1波長域の信号光を第1出力ポートに出力し、
第2波長域の信号光を第2出力ポートに出力するインタ
ーリーバに関するものである。
【0002】
【従来の技術】多波長の信号光を多重化して光伝送する
波長分割多重(WDM: Wavelength Division Multiple
xing)伝送システムは、大容量の情報を高速に伝送する
ことができる。このWDM伝送システムにおいて更に大
容量化を図る為に、更に多くの波長の信号光を多重化し
て光伝送することが検討されている。既に供用されてい
るWDM伝送システムにおいて、更に多くの波長の信号
光を多重化するには、既に使用されている波長の間の波
長を新たに使用することが検討されている。このとき、
既に使用されている波長の信号光と新たに使用する波長
の信号光とを分波するインターリーバが必要になる。す
なわち、インターリーバは、多波長(λ1,λ2,λ3
λ4,λ5,λ6,…)の信号光を入力ポートより入力
し、第1波長域の波長(λ1,λ3,λ5,…,λ2n-1
…)の信号光と第2波長域の波長(λ2,λ4,λ6
…,λ2n,…)の信号光とに分波して、第1波長域の信
号光を第1出力ポートに出力し、第2波長域の信号光を
第2出力ポートに出力する。ただし、λ1<λ2<λ3
λ4<λ5<λ6<… である。
【0003】図4は、第1の従来技術のインターリーバ
100の構成図である。この図に示されたインターリー
バ100は、米国特許第5,694,233号明細書に開
示されたものである。また、この図中には、光の進行方
向をz軸とする直交座標系が示されている。このインタ
ーリーバ100は、入力ポート111から出力ポート1
21,122へ向かって順に、複屈折材料131、波長
板141、波長選択フィルタ151、複屈折材料13
2、波長選択フィルタ152、波長板142および複屈
折材料133が設けられている。
【0004】このインターリーバ100では、入力ポー
ト111に入力した多波長(λ1,λ2,λ3,λ4
λ5,λ6,…)の信号光それぞれは、複屈折材料131
により、第1方位(図中のx軸方向)および第2方位
(図中のy軸方向)それぞれの偏光成分に分離されて、
各信号光の第1方位の偏光成分は第1経路P1に出力さ
れ、各信号光の第2方位の偏光成分は第2経路P2に出
力される。複屈折材料131から第1経路P1へ出力さ
れた各信号光の第1方位の偏光成分は、波長板141を
経ることなく波長選択フィルタ151に入力して、この
波長選択フィルタ151により、第1波長域の信号光が
第1方位の偏光成分のままとされ、第2波長域の信号光
が第2方位の偏光成分に変換されて、複屈折材料132
へ入力する。複屈折材料131から第2経路P2へ出力
された各信号光の第2方位の偏光成分は、波長板141
により第1方位の偏光成分に変換され、その後、波長選
択フィルタ151により、第1波長域の信号光が第1方
位の偏光成分のままとされ、第2波長域の信号光が第2
方位の偏光成分に変換されて、複屈折材料132へ入力
する。
【0005】第1経路P1および第2経路P2それぞれを
経て波長選択フィルタ151より複屈折材料132へ入
力した各信号光は、この複屈折材料132により第1方
位および第2方位それぞれの偏光成分に分離される。そ
して、この複屈折材料132により、第1経路P1より
到達した第1波長域の信号光(第1方位の偏光成分)は
第3経路P3に出力され、第1経路P1より到達した第2
波長域の信号光(第2方位の偏光成分)は第4経路P4
に出力され、第2経路P2より到達した第1波長域の信
号光(第1方位の偏光成分)は第5経路P5に出力さ
れ、また、第2経路P2より到達した第2波長域の信号
光(第2方位の偏光成分)は第6経路P6に出力され
る。
【0006】複屈折材料132から第3経路P3へ出力
された第1波長域の信号光(第1方位の偏光成分)は、
波長選択フィルタ151と同じ特性を有する波長選択フ
ィルタ152により第1方位の偏光成分のままとされ、
波長板142により第2方位の偏光成分に変換される。
複屈折材料132から第4経路P4へ出力された第2波
長域の信号光(第2方位の偏光成分)は、波長選択フィ
ルタ151と同じ特性を有する波長選択フィルタ152
により第1方位の偏光成分に変換され、波長板142に
より第2方位の偏光成分に変換される。複屈折材料13
2から第5経路P5へ出力された第1波長域の信号光
(第1方位の偏光成分)は、波長選択フィルタ151と
同じ特性を有する波長選択フィルタ152により第1方
位の偏光成分のままとされ、波長板142を経ない。ま
た、複屈折材料132から第6経路P6へ出力された第
2波長域の信号光(第2方位の偏光成分)は、波長選択
フィルタ151と同じ特性を有する波長選択フィルタ1
52により第1方位の偏光成分に変換され、波長板14
2を経ない。
【0007】そして、複屈折材料133により、第3経
路P3より到達した第1波長域の信号光(第2方位の偏
光成分)、および、第5経路P5より到達した第1波長
域の信号光(第1方位の偏光成分)は、偏波合成され
て、第1出力ポート121へ出力される。また、複屈折
材料133により、第4経路P4より到達した第2波長
域の信号光(第2方位の偏光成分)、および、第6経路
6より到達した第2波長域の信号光(第1方位の偏光
成分)は、偏波合成されて、第2出力ポート122へ出
力される。
【0008】図5は、第1の従来技術のインターリーバ
100の透過特性の一例を示すグラフである。同図
(a)は、波長選択フィルタ151より出力される第1
方位の偏光成分のスペクトル(実線)、および、波長選
択フィルタ151より出力される第2方位の偏光成分の
スペクトル(破線)を示す。同図(b)は、第1出力ポ
ート121より出力される信号光のスペクトル(実
線)、および、第2出力ポート122より出力される信
号光のスペクトル(破線)を示す。この図から判るよう
に、第1出力ポート121より出力される信号光は、第
1波長域に含まれる波長1548.0nm,1549.6nm,1551.2n
m,1552.8nm,1554.4nmのものを含む。一方、第2出力
ポート122より出力される信号光は、第2波長域に含
まれる波長1548.8nm,1550.4nm,1552.0nm,1553.6nmの
ものを含む。
【0009】図6は、第2の従来技術のインターリーバ
200の構成図である。この図に示されたインターリー
バ200は、米国特許第5,978,116号明細書に開
示されたものである。また、この図中にも、光の進行方
向をz軸とする直交座標系が示されている。このインタ
ーリーバ200は、入力ポート211から出力ポート2
21,222へ向かって順に、複屈折材料231、偏光
回転子241、波長選択フィルタ251、複屈折材料2
32および結合素子261,262が設けられている。
波長選択フィルタ251は、任意枚数の複屈折材料が重
ねられたものである。
【0010】このインターリーバ200では、入力ポー
ト211に入力した多波長(λ1,λ2,λ3,λ4
λ5,λ6,…)の信号光それぞれは、複屈折材料231
により、第1方位(図中のx軸方向)および第2方位
(図中のy軸方向)それぞれの偏光成分に分離されて、
各信号光の第1方位の偏光成分は第1経路P1に出力さ
れ、各信号光の第2方位の偏光成分は第2経路P2に出
力される。
【0011】複屈折材料231から第1経路P1および
第2経路P2それぞれへ出力された各信号光は、偏光回
転子241により偏光方位が維持されたまま或いは90
度回転されて波長選択フィルタ251に入力して、この
波長選択フィルタ251により、例えば、第1経路P1
の第1波長域の信号光は第1方位の偏光成分とされ、第
1経路P1の第2波長域の信号光は第2方位の偏光成分
とされ、第2経路P2の第1波長域の信号光は第2方位
の偏光成分とされ、また、第2経路P2の第2波長域の
信号光は第1方位の偏光成分とされる。
【0012】そして、第1経路P1の第1波長域の信号
光(第1方位の偏光成分)、および、第2経路P2の第
1波長域の信号光(第2方位の偏光成分)は、複屈折材
料232および結合素子261,262により、偏波合
成されて、第1出力ポート221へ出力される。また、
第1経路P1の第2波長域の信号光(第2方位の偏光成
分)、および、第2経路P2の第2波長域の信号光(第
1方位の偏光成分)は、複屈折材料232により、偏波
合成されて、第2出力ポート222へ出力される。
【0013】図7は、第2の従来技術のインターリーバ
200の透過特性の一例を示すグラフである。同図は、
第1出力ポート221より出力される信号光のスペクト
ル(実線)、および、第2出力ポート222より出力さ
れる信号光のスペクトル(破線)を示す。この図から判
るように、第1出力ポート221より出力される信号光
は、第1波長域に含まれる波長1548.0nm,1549.6nm,15
51.2nm,1552.8nm,1554.4nmのものを含む。一方、第2
出力ポート222より出力される信号光は、第2波長域
に含まれる波長1548.8nm,1550.4nm,1552.0nm,1553.6
nmのものを含む。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】第1の従来技術のイン
ターリーバ100は、2つの同じ透過特性を有する波長
選択フィルタ151,152等を設けることで、第1波
長域(波長λ2n-1)の信号光を第1出力ポート121に
出力し、第2波長域(波長λ2)の信号光を第2出力ポ
ート122に出力して、その一方で、波長λ2n-1と波長
λ2nとの間(波長λ2nと波長λ2n+1との間も同様)の波
長の光に対しては損失を与えている。したがって、信号
光波長間のアイソレーションが優れるものの、透過率が
極大となる付近での透過率が平坦ではない。それ故、信
号光波長が変動したときに、インターリーバ100から
出力される信号光のパワーが変動する。
【0015】一方、第2の従来技術のインターリーバ2
00は、波長λ2n-1と波長λ2nとの間(波長λ2nと波長
λ2n+1との間も同様)の波長の光に対して損失を与える
ことなく、如何なる波長の光をも第1出力ポート221
および第2出力ポート222の何れかに出力する。した
がって、第1の従来技術のインターリーバ100と比べ
て、第2の従来技術のインターリーバ200は、透過率
が極大となる付近での透過率が平坦でありフラットトッ
プ化が可能であるが、信号光波長間のアイソレーション
が劣る。
【0016】本発明は、上記問題点を解消する為になさ
れたものであり、信号光波長間のアイソレーションが優
れ、透過率が極大となる付近での透過率が平坦であるイ
ンターリーバを提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明に係るインターリ
ーバは、入力ポートに入力した多波長の信号光を第1波
長域と第2波長域とに分波して、第1波長域の信号光を
第1出力ポートに出力し、第2波長域の信号光を第2出
力ポートに出力するインターリーバであって、(1) 入力
ポートに入力した各信号光について互いに直交する第1
方位および第2方位それぞれの偏光成分に分離して、各
信号光の第1方位の偏光成分を第1経路に出力し、各信
号光の第2方位の偏光成分を第2経路に出力する第1偏
光分離手段と、(2) 第1偏光分離手段より第1経路およ
び第2経路それぞれに出力された各信号光のうち、第1
経路より到達した第1波長域の信号光を第1方位の偏光
成分のままとし、第1経路より到達した第2波長域の信
号光を第2方位の偏光成分に変換し、第2経路より到達
した第1波長域の信号光を第2方位の偏光成分のままと
し、第2経路より到達した第2波長域の信号光を第1方
位の偏光成分に変換する第1波長選択手段と、(3) 第1
波長選択手段より第1経路および第2経路それぞれに出
力された各信号光について第1方位および第2方位それ
ぞれの偏光成分に分離して、第1経路より到達した第1
波長域の信号光を第3経路に出力し、第1経路より到達
した第2波長域の信号光を第4経路に出力し、第2経路
より到達した第1波長域の信号光を第5経路に出力し、
第2経路より到達した第2波長域の信号光を第6経路に
出力する第2偏光分離手段と、(4) 第2偏光分離手段よ
り出力された第1波長域および第2波長域それぞれの光
のうち、第1方位の偏光成分とされた波長域の光を第1
方位の偏光成分が主成分である偏光状態に変換して出力
し、第2方位の偏光成分とされた波長域の光を第2方位
の偏光成分が主成分である偏光状態に変換して出力する
第2波長選択手段と、(5) 第2波長選択手段より第3経
路および第5経路それぞれに出力された第1波長域の信
号光の主成分を偏波合成して第1出力ポートへ出力し、
第2波長選択手段より第4経路および第6経路それぞれ
に出力された第2波長域の信号光の主成分を偏波合成し
て第2出力ポートへ出力する偏波合成手段と、を備える
ことを特徴とする。
【0018】このインターリーバによれば、入力ポート
に入力した各信号光は、第1偏光分離手段により、互い
に直交する第1方位および第2方位それぞれの偏光成分
に分離されて、各信号光の第1方位の偏光成分は第1経
路に出力され、各信号光の第2方位の偏光成分は第2経
路に出力される。そして、第1波長選択手段により、第
1偏光分離手段より第1経路および第2経路それぞれに
出力された各信号光のうち、第1経路より到達した第1
波長域の信号光(第1方位の偏光成分)は第1方位の偏
光成分のままとされ、第1経路より到達した第2波長域
の信号光(第1方位の偏光成分)は第2方位の偏光成分
に変換され、第2経路より到達した第1波長域の信号光
(第2方位の偏光成分)は第2方位の偏光成分のままと
され、また、第2経路より到達した第2波長域の信号光
(第2方位の偏光成分)は第1方位の偏光成分に変換さ
れる。さらに、第2偏光分離手段により、第1波長選択
手段より第1経路および第2経路それぞれに出力された
各信号光は、第1方位および第2方位それぞれの偏光成
分に分離されて、第1経路より到達した第1波長域の信
号光(第1方位の偏光成分)は第3経路に出力され、第
1経路より到達した第2波長域の信号光(第2方位の偏
光成分)は第4経路に出力され、第2経路より到達した
第1波長域の信号光(第2方位の偏光成分)は第5経路
に出力され、また、第2経路より到達した第2波長域の
信号光(第1方位の偏光成分)は第6経路に出力され
る。第2偏光分離手段より第3経路および第5経路それ
ぞれに出力された第1波長域の信号光は、第2波長選択
フィルタにより、第3経路については第1方位の偏光成
分が主成分である偏光状態に変換され、第5経路につい
ては第2方位の偏光成分が主成分である偏光状態に変換
される。また、第2偏光分離手段より第4経路および第
6経路それぞれに出力された第2波長域の信号光は、第
2波長選択フィルタにより、第4経路については第2方
位の偏光成分が主成分である偏光状態に変換され、第6
経路については第1方位の偏光成分が主成分である偏光
状態に変換される。そして、偏波合成手段により、第2
波長選択手段より第3経路および第5経路それぞれに出
力された第1波長域の信号光の主成分は偏波合成されて
第1出力ポートへ出力され、第2波長選択手段より第4
経路および第6経路それぞれに出力された第2波長域の
信号光の主成分は偏波合成されて第2出力ポートへ出力
される。
【0019】また、本発明に係るインターリーバでは、
第1波長選択手段は、所定の波長間隔で第1方位および
第2方位それぞれの偏光成分として光を出力し、第2波
長選択手段は、所定の波長間隔の1/2の波長間隔で第
1方位および第2方位それぞれの偏光成分とし、更に第
1方位と第2方位とを逆転させて光を出力する、ことを
特徴とする。また、本発明に係るインターリーバでは、
第2波長選択手段は、第1波長域および第2波長域それ
ぞれについて第1方位と第2方位との偏光分岐比が1:
0および0:1の何れでもない、ことを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明にお
いて同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を
省略する。
【0021】図1は、本実施形態に係るインターリーバ
1の構成図である。また、この図中には、光の進行方向
をz軸とする直交座標系が示されている。このインター
リーバ1は、入力ポート11から出力ポート21,22
へ向かって順に、複屈折材料31、波長選択フィルタ5
1、複屈折材料32、波長選択フィルタ52、ファラデ
ー回転子81および複屈折材料33A,33Bが設けら
れている。
【0022】複屈折材料(第1偏光分離手段)31は、
xz平面上にC軸を有しており、入力ポート11に入力
した各信号光について互いに直交する第1方位(図中の
x軸方向)および第2方位(図中のy軸方向)それぞれ
の偏光成分に分離して、各信号光の第1方位の偏光成分
を第1経路P1に出力し、各信号光の第2方位の偏光成
分を第2経路P2に出力する。
【0023】波長選択フィルタ(第1波長選択手段)5
1は、複屈折材料31より第1経路P1および第2経路
2それぞれに出力された各信号光のうち、第1経路P1
より到達した第1波長域の信号光(第1方位の偏光成
分)を第1方位の偏光成分のままとし、第1経路P1
り到達した第2波長域の信号光(第1方位の偏光成分)
を第2方位の偏光成分に変換し、第2経路P2より到達
した第1波長域の信号光(第2方位の偏光成分)を第2
方位の偏光成分のままとし、また、第2経路P2より到
達した第2波長域の信号光(第2方位の偏光成分)を第
1方位の偏光成分に変換する。この波長選択フィルタ5
1は、xy平面上にC軸を有する複屈折材料からなる。
この複屈折材料において、常光線に対する屈折率をno
とし、異常光線に対する屈折率のneとし、z軸方向の
厚みをLとすると、波長λの光が複屈折材料をz軸方向
に進むことにより、常光線と異常光線との間には δ=2πL(ne−no)/λ なる式で表される位相差δが生じる。この位相差δは波
長λに依存している。波長選択フィルタ51は、位相差
δが波長λに依存していることを利用するものである。
例えば、波長選択フィルタ51は、複屈折材料としてL
iNbO2(no=2.2113、ne=2.1381)
を用いたものであって、波長帯1.55μmの各信号光
の周波数間隔が100GHzであるとすると、z軸方向
の厚みLが2.051cmである。
【0024】複屈折材料32(第2偏光分離手段)は、
yz平面上にC軸を有しており、波長選択フィルタ51
より第1経路P1および第2経路P2それぞれに出力され
た各信号光について第1方位および第2方位それぞれの
偏光成分に分離する。そして、複屈折材料32は、第1
経路P1より到達した第1波長域の信号光(第1方位の
偏光成分)を第3経路P3に出力し、第1経路P1より到
達した第2波長域の信号光(第2方位の偏光成分)を第
4経路P4に出力し、第2経路P2より到達した第1波長
域の信号光(第2方位の偏光成分)を第5経路P5に出
力し、また、第2経路P2より到達した第2波長域の信
号光(第1方位の偏光成分)を第6経路P6に出力す
る。
【0025】波長選択フィルタ(第2波長選択手段)5
2は、複屈折材料32より出力された各信号光のうち、
第3経路P3より到達した第1波長域の信号光(第1方
位の偏光成分)を第1方位の偏光成分が主成分である偏
光状態に変換して出力し、第4経路P4より到達した第
2波長域の信号光(第2方位の偏光成分)を第2方位の
偏光成分が主成分である偏光状態に変換して出力し、第
5経路P5より到達した第1波長域の信号光(第2方位
の偏光成分)を第2方位の偏光成分が主成分である偏光
状態に変換して出力し、また、第6経路P6より到達し
た第2波長域の信号光(第1方位の偏光成分)を第1方
位の偏光成分が主成分である偏光状態に変換して出力す
る。
【0026】このような波長選択フィルタ52は、波長
選択フィルタ51と同じ複屈折材料からなり同じC軸方
位を有するものとして、z軸方向の厚みを2L+Δとす
ることで実現することができる。すなわち、このような
厚みとすることで、波長選択フィルタ52は、所定方位
の偏光成分が入射したときに、波長選択フィルタ51に
おける波長間隔の1/2の波長間隔で第1方位および第
2方位それぞれの偏光成分とし(厚み2L分の寄与によ
る)、更に第1方位と第2方位とを逆転させて(厚みΔ
分の寄与による)、各波長域の光を出力することができ
る。また、波長選択フィルタ52は、C軸方位を調整す
ることで、第1波長域および第2波長域それぞれについ
て第1方位と第2方位との偏光分岐比が1:0および
0:1の何れでもない適切な値に設計することができ
る。
【0027】ファラデー回転子81は、波長選択フィル
タ52より第3経路P3、第4経路P4、第5経路P5
よび第6経路P6それぞれに出力された各信号光の偏波
面を45°回転させる。複屈折材料33Aは、ファラデ
ー回転子81より第3経路P 3および第5経路P5それぞ
れに出力された第1波長域の信号光の主成分を偏波合成
して第1出力ポート21へ出力する。また、複屈折材料
33Bは、ファラデー回転子81より第4経路P4およ
び第6経路P6それぞれに出力された第2波長域の信号
光の主成分を偏波合成して第2出力ポート22へ出力す
る。すなわち、ファラデー回転子81および複屈折材料
33A,33Bは、複屈折材料32より第3経路P3
よび第5経路P5それぞれに出力された第1波長域の信
号光の主成分を偏波合成して第1出力ポート21へ出力
し、複屈折材料32より第4経路P4および第6経路P6
それぞれに出力された第2波長域の信号光の主成分を偏
波合成して第2出力ポート22へ出力する偏波合成手段
として作用する。
【0028】このインターリーバ1では、入力ポート1
1に入力した多波長(λ1,λ2,λ 3,λ4,λ5,λ6
…)の信号光それぞれは、複屈折材料31により、第1
方位および第2方位それぞれの偏光成分に分離されて、
各信号光の第1方位の偏光成分は第1経路P1に出力さ
れ、各信号光の第2方位の偏光成分は第2経路P2に出
力される。複屈折材料31から第1経路P1へ出力され
た各信号光(第1方位の偏光成分)は波長選択フィルタ
51に入力して、この波長選択フィルタ51により、第
1波長域の信号光が第1方位の偏光成分のままとされ、
第2波長域の信号光が第2方位の偏光成分に変換され
て、複屈折材料32へ入力する。また、複屈折材料31
から第2経路P2へ出力された各信号光(第2方位の偏
光成分)は波長選択フィルタ51に入力して、この波長
選択フィルタ51により、第1波長域の信号光が第2方
位の偏光成分のままとされ、第2波長域の信号光が第1
方位の偏光成分に変換されて、複屈折材料32へ入力す
る。
【0029】第1経路P1および第2経路P2それぞれを
経て波長選択フィルタ51より複屈折材料32へ入力し
た各信号光は、この複屈折材料32により第1方位およ
び第2方位それぞれの偏光成分に分離される。そして、
この複屈折材料32により、第1経路P1より到達した
第1波長域の信号光(第1方位の偏光成分)は第3経路
3に出力され、第1経路P1より到達した第2波長域の
信号光(第2方位の偏光成分)は第4経路P4に出力さ
れ、第2経路P2より到達した第1波長域の信号光(第
2方位の偏光成分)は第5経路P5に出力され、また、
第2経路P2より到達した第2波長域の信号光(第1方
位の偏光成分)は第6経路P6に出力される。
【0030】複屈折材料32より第3経路P3、第4経
路P4、第5経路P5および第6経路P6に出力された全
ての信号光は、波長選択フィルタ52に入力する。そし
て、この波長選択フィルタ52により、第3経路P3
り到達した第1波長域の信号光(第1方位の偏光成分)
は、第1方位の偏光成分が主成分である偏光状態に変換
されて出力され、第4経路P4より到達した第2波長域
の信号光(第2方位の偏光成分)は、第2方位の偏光成
分が主成分である偏光状態に変換されて出力され、第5
経路P5より到達した第1波長域の信号光(第2方位の
偏光成分)は、第2方位の偏光成分が主成分である偏光
状態に変換されて出力され、また、第6経路P6より到
達した第2波長域の信号光(第1方位の偏光成分)は、
第1方位の偏光成分が主成分である偏光状態に変換され
て出力される。
【0031】さらに、ファラデー回転子81に入力し
て、このファラデー回転子81により偏波面が45°回
転する。そして、複屈折材料33Aにより、第3経路P
3より到達した第1波長域の信号光、および、第5経路
5より到達した第1波長域の信号光は、各々の主成分
が偏波合成されて、第1出力ポート21へ出力される。
また、複屈折材料33Bにより、第4経路P4より到達
した第2波長域の信号光、および、第6経路P6より到
達した第2波長域の信号光は、各々の主成分が偏波合成
されて、第2出力ポート22へ出力される。このとき、
各信号光について主成分に対して直交する成分は、偏波
合成されないので、第1出力ポート21および第2出力
ポート22の何れへも出力されず、損失となる。
【0032】図2は、本実施形態に係るインターリーバ
1における入力ポート11から第1出力ポート21への
光の透過特性を示す図である。また、図3は、本実施形
態に係るインターリーバ1における入力ポート11から
第2出力ポート22への光の透過特性を示す図である。
ここでは、第1出力ポート21より出力されるべき第1
波長域の信号光は波長1548.0nm,1549.6nm,1551.2nm,
1552.8nm,1554.4nmのものを含むとし、第2出力ポート
22より出力されるべき第2波長域の信号光は波長154
8.8nm,1550.4nm,1552.0nm,1553.6nmのものを含むと
する。
【0033】本実施形態では、波長選択フィルタ52か
ら出力される各信号光は所定方位の偏光成分を主成分と
するものであり、複屈折材料33A,33Bにより各信
号光の所定方位の偏光成分のみが偏波合成されて出力ポ
ート21,22へ出力され、その一方で、各信号光につ
いて主成分に対して直交する成分は第1出力ポート21
および第2出力ポート22の何れへも出力されず損失と
なる。その結果、図2に示すように、入力ポート11か
ら第1出力ポート21への光の透過特性は、第1波長域
の各信号光波長(1548.0nm,1549.6nm,1551.2nm,155
2.8nm,1554.4nm)付近において透過率が平坦となる。
同様に、図3に示すように、入力ポート11から第2出
力ポート22への光の透過特性は、第2波長域の各信号
光波長(1548.8nm,1550.4nm,1552.0nm,1553.6nm)付
近において透過率が平坦となる。また、図2および図3
から判るように、信号光波長間のアイソレーションが優
れている。
【0034】
【発明の効果】以上、詳細に説明したとおり、本発明に
よれば、第1波長選択手段、第2偏光分離手段および第
2波長選択手段を備えるフィルタ構成と、偏波合成手段
により、第1波長域の信号光の直交する主成分を偏波合
成し、第2波長域の信号光の直交する主成分を偏波合成
して、各信号光の主成分に対して直交する成分について
は偏波合成することなく損失としたことにより、入力ポ
ートから各出力ポートへの光の透過特性は、各信号光波
長付近において透過率が平坦となり、また、信号光波長
間のアイソレーションが優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るインターリーバの構成図であ
る。
【図2】本実施形態に係るインターリーバにおける入力
ポートから第1出力ポートへの光の透過特性を示す図で
ある。
【図3】本実施形態に係るインターリーバにおける入力
ポートから第2出力ポートへの光の透過特性を示す図で
ある。
【図4】第1の従来技術のインターリーバの構成図であ
る。
【図5】第1の従来技術のインターリーバの透過特性の
一例を示すグラフである。
【図6】第2の従来技術のインターリーバの構成図であ
る。
【図7】第2の従来技術のインターリーバの透過特性の
一例を示すグラフである。
【符号の説明】
1…インターリーバ、11…入力ポート、21,22…
出力ポート、31,32,33A,33B…複屈折材
料、51,52…波長選択フィルタ、81…ファラデー
回転子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅沼 寛 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 佐野 知己 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 Fターム(参考) 2H099 AA01 BA17 CA05 5K002 BA05 CA01 DA31 FA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力ポートに入力した多波長の信号光を
    第1波長域と第2波長域とに分波して、前記第1波長域
    の信号光を第1出力ポートに出力し、前記第2波長域の
    信号光を第2出力ポートに出力するインターリーバであ
    って、 前記入力ポートに入力した各信号光について互いに直交
    する第1方位および第2方位それぞれの偏光成分に分離
    して、各信号光の前記第1方位の偏光成分を第1経路に
    出力し、各信号光の前記第2方位の偏光成分を第2経路
    に出力する第1偏光分離手段と、 前記第1偏光分離手段より前記第1経路および前記第2
    経路それぞれに出力された各信号光のうち、前記第1経
    路より到達した前記第1波長域の信号光を前記第1方位
    の偏光成分のままとし、前記第1経路より到達した前記
    第2波長域の信号光を前記第2方位の偏光成分に変換
    し、前記第2経路より到達した前記第1波長域の信号光
    を前記第2方位の偏光成分のままとし、前記第2経路よ
    り到達した前記第2波長域の信号光を前記第1方位の偏
    光成分に変換する第1波長選択手段と、 前記第1波長選択手段より前記第1経路および前記第2
    経路それぞれに出力された各信号光について前記第1方
    位および前記第2方位それぞれの偏光成分に分離して、
    前記第1経路より到達した前記第1波長域の信号光を第
    3経路に出力し、前記第1経路より到達した前記第2波
    長域の信号光を第4経路に出力し、前記第2経路より到
    達した前記第1波長域の信号光を第5経路に出力し、前
    記第2経路より到達した前記第2波長域の信号光を第6
    経路に出力する第2偏光分離手段と、 前記第2偏光分離手段より出力された前記第1波長域お
    よび前記第2波長域それぞれの光のうち、前記第1方位
    の偏光成分とされた波長域の光を前記第1方位の偏光成
    分が主成分である偏光状態に変換して出力し、前記第2
    方位の偏光成分とされた波長域の光を前記第2方位の偏
    光成分が主成分である偏光状態に変換して出力する第2
    波長選択手段と、 前記第2波長選択手段より前記第3経路および前記第5
    経路それぞれに出力された前記第1波長域の信号光の主
    成分を偏波合成して前記第1出力ポートへ出力し、前記
    第2波長選択手段より前記第4経路および前記第6経路
    それぞれに出力された前記第2波長域の信号光の主成分
    を偏波合成して前記第2出力ポートへ出力する偏波合成
    手段と、 を備えることを特徴とするインターリーバ。
  2. 【請求項2】 前記第1波長選択手段は、所定の波長間
    隔で前記第1方位および前記第2方位それぞれの偏光成
    分として光を出力し、 前記第2波長選択手段は、前記所定の波長間隔の1/2
    の波長間隔で前記第1方位および前記第2方位それぞれ
    の偏光成分とし、更に前記第1方位と前記第2方位とを
    逆転させて光を出力する、 ことを特徴とする請求項1記載のインターリーバ。
  3. 【請求項3】 前記第2波長選択手段は、前記第1波長
    域および前記第2波長域それぞれについて前記第1方位
    と前記第2方位との偏光分岐比が1:0および0:1の
    何れでもない、ことを特徴とする請求項1記載のインタ
    ーリーバ。
JP2000343923A 2000-11-10 2000-11-10 インターリーバ Pending JP2002148475A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343923A JP2002148475A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 インターリーバ
CA002396940A CA2396940A1 (en) 2000-11-10 2001-11-09 Interleaver, filter included therein, and interleaver system
EP01981058A EP1333310A1 (en) 2000-11-10 2001-11-09 Interleaver, filter included therein, and interleaver system
CN01804973A CN1401092A (zh) 2000-11-10 2001-11-09 光学梳状滤波器、包含于其中的滤光片以及光学梳状滤波器·系统
US10/169,829 US20030179450A1 (en) 2000-11-10 2001-11-09 Interleaver, filter included therein, and interleaver system
KR1020027008848A KR20030007394A (ko) 2000-11-10 2001-11-09 인터리버, 그것에 포함되는 필터 및 인터리버 시스템
PCT/JP2001/009836 WO2002039176A1 (fr) 2000-11-10 2001-11-09 Separateur, filtre contenu dans ce separateur et systeme de separation
TW090127864A TW566018B (en) 2000-11-10 2001-11-09 The interleaver, the filter it contains, and the interleaver system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343923A JP2002148475A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 インターリーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002148475A true JP2002148475A (ja) 2002-05-22

Family

ID=18818209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000343923A Pending JP2002148475A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 インターリーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002148475A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146223A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Eads Astrium Sas 光学スプリッタ装置およびそのような装置を有する光通信端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146223A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Eads Astrium Sas 光学スプリッタ装置およびそのような装置を有する光通信端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6252711B1 (en) Polarization diversity for birefingent filters
US5771120A (en) Optical apparatus with combined polarization functions
JP2001521641A (ja) M×nの光波長ルート切換えスイッチ
EP0840902B1 (en) Optical circulator
US6441960B1 (en) Optical interleavers with minimized dispersion
JP2003114402A (ja) 光合分波器およびその調整方法
JP3789765B2 (ja) ダブルパス複屈折フィルタ及びその操作方法
JP2002148475A (ja) インターリーバ
US6643063B2 (en) Deinterleaver with high isolation and dispersion compensation and 50/200GHz interleaver and deinterleaver
JP2002148473A (ja) フィルタおよびインターリーバ
JP2002148472A (ja) インターリーバ
JP2002148476A (ja) フィルタおよびインターリーバ
US20030179450A1 (en) Interleaver, filter included therein, and interleaver system
JP2002148474A (ja) フィルタおよびインターリーバ
US20020085264A1 (en) Polarization independent tunable acousto-optical filter and the method of the same
US6791753B1 (en) Retro-reflective fiber optic interleaver
JP2002323678A (ja) インターリーバ
CN201886166U (zh) 一种梳状分波器装置
JP2002268027A (ja) 光フィルタ
JPH04116616A (ja) 光アイソレータ装置
JP2002372685A (ja) 波長フィルタおよびインターリーバ
WO2001084196A1 (en) An optical interleaver
JP2002318321A (ja) 合分波システム
JP3951881B2 (ja) 光部品
JP2003307717A (ja) 光信号処理装置