JP2002147470A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受

Info

Publication number
JP2002147470A
JP2002147470A JP2000346825A JP2000346825A JP2002147470A JP 2002147470 A JP2002147470 A JP 2002147470A JP 2000346825 A JP2000346825 A JP 2000346825A JP 2000346825 A JP2000346825 A JP 2000346825A JP 2002147470 A JP2002147470 A JP 2002147470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
solid lubricant
bearing
retainer
inner ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000346825A
Other languages
English (en)
Inventor
Yu Suzuki
佑 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2000346825A priority Critical patent/JP2002147470A/ja
Publication of JP2002147470A publication Critical patent/JP2002147470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • F16C33/6648Retaining the liquid in or near the bearing in a porous or resinous body, e.g. a cage impregnated with the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/02Shaping by casting
    • F16C2220/04Shaping by casting by injection-moulding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/02General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/42Ball cages made from wire or sheet metal strips
    • F16C33/422Ball cages made from wire or sheet metal strips made from sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各軌道輪、各転動体及び保持器の分解を確実
に防止しつつ、保持器の寸法精度を向上させ、軸受の高
速安定性及び音響特性を向上させるとともに、保持器の
加締め工程を省略して組み付け作業性を向上させる。 【解決手段】 円すいころ軸受10は、固形潤滑剤15
により保持器11と転動体12が一体化されている。内
輪軌道面13aにおける小径側(図中左側)に形成され
たつば13cは外径を小さく設定されており、つば13
cの外輪14側(図中上側)への突出が極めて小さい。
これにより、保持器11を変形させることなく、各転動
体12及び保持器11が内輪13に組み付けられる。固
形潤滑剤15は、突起部15aを内輪軌道面13aの掛
かり溝13bに引掛かるように嵌合される。これによ
り、内外輪13,14に対する各転動体12及び保持器
11の軸方向への動きが規制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保持器に保持され
た複数の転動体を、一対の軌道輪間に組み込まれてなる
転がり軸受に関し、詳しくは軸受の組み付け作業性の向
上、及び保持器の寸法精度の向上を図るための構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、転がり軸受として、図6に示すよ
うに、例えばかご形保持器41(以下、保持器41とい
う)に保持された複数の転動体42を、一対の内外輪4
3,44(軌道輪)間に組み込まれてなる円すいころ軸
受40がある。
【0003】保持器41は、正規の形状及び寸法に一旦
成形された後、内輪43及び転動体42を組み付け可能
な寸法形状に、図6中左端部(小径部)を拡開するよう
に図6中左端部を押圧してプレス加工され、この状態で
内輪43及び各転動体42を組み付けられる。その後、
保持器41は、周面を内方に向けて押圧するプレス加工
により加締められる(以下、加締め工程という)。加締
められた保持器41と各転動体42は、内輪43の軌道
面44と軌道面の両端に設けられたつば部45,46に
規制されて分解不能とされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上述した図6に
示す従来の円すいころ軸受40では、加締め工程におい
て、保持器41をプレス加工する際、受け型(図示しな
い)を保持器41内側に入れることが空間的に困難であ
るため、受け型なしで保持器41外側からの一方的なプ
レス加工とせざるを得ない。したがって、保持器41の
寸法及び形状を高精度に加工することが極めて困難であ
るという問題があった。
【0005】また、上記保持器41の加工精度の問題か
ら、保持器41の各ポケットと転動体42との隙間を、
保持器41の変形誤差を見込んで予め大きめの値に設定
する必要がある。したがって、高速回転対応及び音響
等、軸受としての機能面での不利益が大きくなる、すな
わち機能的に最適な保持器41の形状が得られないとい
う問題があった。
【0006】本発明は、各軌道輪、各転動体及び保持器
の分解を確実に防止しつつ、保持器の寸法精度を向上さ
せることができ、軸受の高速安定性及び音響特性を向上
させることができるとともに、保持器の加締め工程を省
略して組み付け作業性を向上させることができる転がり
軸受を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、保
持器に保持された複数の転動体を、一対の軌道輪間に組
み込まれてなる転がり軸受において、前記保持器と前記
転動体とが、固形潤滑剤により一体化され、前記固形潤
滑剤が係止部により前記軌道輪に係止されることによ
り、一体化された前記保持器、前記転動体及び前記固形
潤滑剤の軸方向に沿う移動が規制されることを特徴とす
る転がり軸受により達成される。
【0008】
【作用】本発明に係る転がり軸受においては、固形潤滑
剤によって、転動体及び保持器が一体化されるので、保
持器の小径部の拡開及び加締め加工を行うことなく、保
持器及び転動体を軌道輪に組み込むことができる。した
がって、保持器の寸法精度が良いため、軸受の音響特性
や高速安定性が向上する。
【0009】また、固形潤滑剤を充填することにより、
一体化された転動体と保持器を軌道輪と挿脱可能とする
ことによって、軌道面に接する部分の固形潤滑剤の状態
を確認でき、固形潤滑剤のバリ取り等の後加工や、任意
形状への後加工も容易であり、回転精度、音響特性及び
高速安定性を更に向上させることができる。
【0010】固形潤滑剤としては、潤滑剤含有ポリマが
用いられる。具体的には、合成樹脂に潤滑剤を混ぜて調
製した原料を、合成樹脂の融点以上で加熱して可塑化
し、その後冷却して固形状としたものである。
【0011】合成樹脂の具体例としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリメチルペンテ
ン等、基本的に同一の化学構造を有するポリオレフィン
系樹脂の群から選択されたものが挙げられる。
【0012】また、潤滑剤の具体例としては、ポリα−
オレフィン油のようなパラフィン系炭化水素油、ナフテ
ン系炭化水素油、鉱油、ジアルキルジフェニンエーテル
油のようなエーテル油、フタル酸エステルのようなエス
テル油等のいずれかを、単独又は混合油としたものが挙
げられる。なお潤滑剤には、酸化防止剤、錆止め剤、磨
耗防止剤、消泡剤、極圧剤等の各種添加剤を予め加えて
もよい。
【0013】固形潤滑剤の組成比としては、全重量に対
して合成樹脂10〜50重量%、潤滑剤90〜50重量
%であることが好ましい。
【0014】合成樹脂が10重量%未満の場合には、あ
るレベル以上の硬さ及び強度が得られない。したがっ
て、例えば軸受の回転等によって負荷がかかった際に、
初期の形状を維持するのが困難となり、軸受の内部空間
から外れる等の不具合を生じる可能性が高くなる。
【0015】また、合成樹脂が50重量%を超える場
合、すなわち潤滑剤が50重量%未満の場合には、軸受
への潤滑剤の供給量が少なくなり、軸受寿命の短縮につ
ながる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下図示実施形態により、本発明
を説明する。図1は、本発明の第1実施形態である円す
いころ軸受を示す要部断面図であり、図2は、円すいこ
ろ軸受の転動体と保持器を固形潤滑剤にて一体成形した
状態の一例を示す要部概略断面図、図3は、図2の固形
潤滑剤にて一体成形された転動体と保持器による円すい
ころ軸受の組み立て時の状態の一例を示す要部概略断面
図である。
【0017】これらの図において、円すいころ軸受10
は、保持器11に保持された複数の転動体12を、一対
の内外輪(軌道輪)13,14間に組み込まれてなり、
内外輪13,14への各転動体12及び保持器11の組
み付けにかかわる各部の寸法及び形状が、保持器11を
変形させることなく可能なものである。
【0018】また軸受内部には、固形潤滑剤15が充填
される。固形潤滑剤15は、内輪軌道面13aにおける
小径側(図1中左側)に形成された掛かり溝13bに、
突起部15aを引掛けるように充填される。固形潤滑剤
15の突起部15aが内輪軌道面13aの掛かり溝13
bに引掛かることにより、内外輪13,14に対する各
転動体12及び保持器11の軸方向(軸受が支持する軸
の軸方向、図1中左右方向)の動きが規制され、内輪1
3からの安易な脱落等が防止される。これにより、内外
輪13,14、各転動体12及び保持器11がそれぞ
れ、分解不能に保持される。軸受内部への固形潤滑剤1
5の充填は、例えば内外輪13,14、転動体12及び
保持器11を組み立て完了後に、射出成形等の手段によ
り行われる。また、転動体12と保持器11を固形潤滑
剤15を充填することにより一体成形した後、内外輪1
3,14へ組み付けてもよい。
【0019】内外輪13,14、転動体12及び保持器
11を組み立て完了後に、固形潤滑剤15を充填する場
合、本実施形態の円すいころ軸受10は、内輪軌道面1
3aにおける小径側(図1中左側)に形成されたつば1
3cの外径は、保持器11に組み付けた転動体12のP
CDの最小径よりも小さく設定されており、これによ
り、保持器11を変形させることなく、各転動体12及
び保持器11を内輪13に組み付けることができる。し
かし、この状態のままでは、各転動体12及び保持器1
1が軸方向に外れて分解してしまうおそれがあるため、
軸受内部の空間に固形潤滑剤15が充填され、掛かり溝
13bに突起部15aが引っ掛かることにより分解を防
止する。
【0020】なお、軸受内部への固形潤滑剤15の充填
を、軸受組み立て段階で行うには、図2及び図3に示す
ように、内外輪13,14に組み付け前の各転動体12
及び保持器11を成形型16に入れ、当該成形型16内
に射出成形等により固形潤滑剤15を充填して各転動体
12、保持器11及び固形潤滑剤15を一体化した後、
内外輪13,14に組み付ける。
【0021】図2を参照すると、固形潤滑剤15を軸受
組み立て段階で充填する上述の過程に用いられる成形型
16は、固形潤滑剤15の突起部15aに対応する部分
で、2体に分割されており、離型時、突起部15a付近
で図2中左右に分離される。これにより、固形潤滑剤1
5の突起部15aが離型に伴って傷付く等の不具合を、
確実に防止される。また成形型16は、内外輪13,1
4とは無関係に使用されるため、寸法の微妙な変更によ
り、軸受内部の隙間をコントロールすることにも利用可
能である。
【0022】図3を参照すると、一体化された各転動体
12、保持器11及び固形潤滑剤15を内外輪13,1
4に組み付ける際には、各転動体12、保持器11及び
固形潤滑剤15の外周側に外輪14を嵌挿させるととも
に、各転動体12、保持器11及び固形潤滑剤15の内
周側に内輪13を嵌挿させ、固形潤滑剤15の突起部1
5aを弾性範囲内でわずかに変形させて内輪軌道面13
aの掛かり溝13bに引掛けるように嵌合させる。
【0023】なお、内輪軌道面13aの掛かり溝13b
への固形潤滑剤15の突起部15aの嵌合には、固形潤
滑剤15の弾性を利用する。このため、組み付け時に固
形潤滑剤15の突起部15aが弾性限度内で変形するよ
うにする。
【0024】また、固形潤滑剤15は比較的熱に弱いた
め、固形潤滑剤15を充填された従来の軸受では、焼き
嵌めは難しかったが、固形潤滑剤15を各転動体12及
び保持器11と一体成形し、内外輪13,14とは別体
とすることで、内外輪13,14の焼き嵌めが可能とな
り、組み付けの作業効率を高めることができる。
【0025】すなわち、固形潤滑剤15は比較的熱に弱
いため、固形潤滑剤15を充填された従来の軸受では、
軸に治具を用いて強制的に圧入するか、嵌め合いを緩め
にとるしかなかった。しかし、上述のように固形潤滑剤
15を各転動体12及び保持器11と一体成形し、内外
輪13,14とは別体とすることで、内外輪13,14
の焼き嵌めが可能となる。
【0026】また上記第1実施形態において、各転動体
12及び保持器11を、内外輪13,14に組み付け前
に成形型16内で固形潤滑剤15と一体化させた後、内
外輪13,14に組み付けることにより、内輪13への
組み付け後には確認不可能な固形潤滑剤15の内輪13
側(図中下側)部分の当たり状態を確認することができ
る。これにより、固形潤滑剤15にバリ取り等の修正加
工や任意形状への加工を必要に応じて施すことができ、
固形潤滑剤15の形状不良に起因する軸受異常を確実に
防止することができる。
【0027】図4は、本発明の第2実施形態である円筒
ころ軸受を示す要部断面図である。本実施形態の円筒こ
ろ軸受20において、軸受内部に充填された固形潤滑剤
25は、図4中左右両端部近傍に設けられた一対の突起
部25aを、内輪軌道面23aに設けられた図4中左右
一対の溝部23bにそれぞれ嵌合される。なお突起部2
5aは、図4中左右両端部近傍のいずれか一方にのみ設
けてもよい。
【0028】固形潤滑剤25は、上記第1実施形態と同
様に、軸受組み立て完了後に射出成形等の手段により充
填してもよく、又は、内外輪23,24に組み付け前の
各転動体22及び保持器21を成形型(図示しない)に
入れ、当該成形型内に固形潤滑剤25を充填して各転動
体22、保持器21、外輪24及び固形潤滑剤25を一
体化した後、内輪23に組み付けてもよい。これによ
り、内輪23の脱落を防止することができる。
【0029】ただし、内輪23は運転時に軸方向への移
動がある場合には、突起部25aと溝部25bとの間に
軸方向の遊びを設ける必要がある。
【0030】すなわち、固形潤滑剤25を軸受組み立て
完了後に充填する場合には、突起部25aの弾性変形を
利用して内輪23を一旦外した後に、又は、固形潤滑剤
25を成形型を用いて組み立て前に充填する場合には、
内外輪23,24への組み付け前に、切削加工により形
状修正される。これにより、組み立て完了後の内輪23
と固形潤滑剤25との間には、軸方向のわずかな遊びが
生じる。この遊びにより、軸受運転中に内輪23が軸方
向にわずかに移動した場合でも、内輪23から固形潤滑
剤25に無理な力がかかることはなく、固形潤滑剤25
の破壊を生じない。
【0031】その他の構成及び作用については、円すい
ころ軸受(第1実施形態)であるか、円筒ころ軸受(第
2実施形態)であるかによる差異を除いて、上記第1実
施形態と同様である。
【0032】図5は、本発明の第3実施形態であるアン
ギュラ玉軸受を示す要部断面図である。従来のアンギュ
ラ玉軸受(固形潤滑剤なし)では、外輪軌道面が外輪正
面側(図5中右側)にわずかに回り込んでおり、転動体
が分解しないように掛かり代31cを形成している。組
み立ては掛かり代31cの分を外輪31を熱膨張させる
ことで組み付けられる(焼き嵌め工程)。本実施形態の
アンギュラ玉軸受30においては、外輪31の背面側
(図5中左側)内径部31aがテーパー状に形成される
とともに、軸受内部に充填される固形潤滑剤33によっ
て、軸受の組み立て完了後の分解を阻止する。
【0033】なお、外輪軌道面31bの掛かり代31c
は、省略することもできる。これによると、掛かり代管
理及び外輪31の焼き嵌め工程を省略することができ、
コスト低減を図ることができる。その他の構成及び作用
については、円すいころ軸受(第1実施形態)である
か、アンギュラ玉軸受(第3実施形態)であるかによる
差異を除いて、上記第1実施形態と同様である。
【0034】以上のように上記各実施形態によれば、各
転動体12,22,32及び保持器11,21を内外輪
13,14,23、24に、保持器11,21を変形さ
せることなく組み付けることができるので、保持器1
1,21を設計の狙いとする寸法精度に作り込むことが
でき、保持器11,21の寸法精度を格段に向上させる
ことができる。また、保持器11,21の加締め工程を
省略することができ、組み付け作業性を向上させること
ができる。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、保持器と
転動体とが、固形潤滑剤により一体化されるので、転動
体及び保持器の内外輪からの分解を確実に防止しつつ、
軸受構造の簡略化、組み付け作業性を向上させることが
できる。また、円すいころ軸受の場合、保持器の加締め
工程を省略することができ、保持器の寸法精度を向上さ
せることができる。したがって、軸受の音響特性や高速
安定性を向上させることができる。
【0036】また、固形潤滑剤により一体化された保持
器、転動体で、軌道輪に挿脱可能である構造のものは、
軸受を分解することにより固形潤滑剤のバリ取り等の後
加工ができ、固形潤滑剤のバリ、かみ込み等による不具
合を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である円すいころ軸受を
示す要部断面図である。
【図2】円すいころ軸受の転動体と保持器を固形潤滑剤
にて一体成形した状態の一例を示す要部概略断面図であ
る。
【図3】図2の固形潤滑剤にて一体成形された転動体と
保持器による円すいころ軸受の組み立て時の状態の一例
を示す要部概略断面図である。
【図4】本発明の第2実施形態である円筒ころ軸受を示
す要部断面図である。
【図5】本発明の第3実施形態であるアンギュラ玉軸受
を示す要部断面図である。
【図6】従来の転がり軸受である円すいころ軸受を示す
要部断面図である。
【符号の説明】
10 転がり軸受(円すいころ軸受) 11 保持器 12 転動体 13 軌道輪(内輪) 13a 内輪軌道面 13b 掛かり溝 13c つば 14 軌道輪(外輪) 15 固形潤滑剤 15a 突起部 16 成形型

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保持器に保持された複数の転動体を、一
    対の軌道輪間に組み込まれてなる転がり軸受において、 前記保持器と前記転動体とが、固形潤滑剤により一体化
    され、前記固形潤滑剤が係止部により前記軌道輪に係止
    されることにより、一体化された前記保持器、前記転動
    体及び前記固形潤滑剤の軸方向に沿う移動が規制される
    ことを特徴とする転がり軸受。
JP2000346825A 2000-11-14 2000-11-14 転がり軸受 Pending JP2002147470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346825A JP2002147470A (ja) 2000-11-14 2000-11-14 転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346825A JP2002147470A (ja) 2000-11-14 2000-11-14 転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002147470A true JP2002147470A (ja) 2002-05-22

Family

ID=18820640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000346825A Pending JP2002147470A (ja) 2000-11-14 2000-11-14 転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002147470A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1452756A2 (en) * 2003-02-26 2004-09-01 Nippon Thompson Co., Ltd. Rolling-contact bearing containing solid lubricant therein
US7580980B2 (en) 2002-12-20 2009-08-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Email system restoring recipient identifier based on identifier-for-disclosure for establishing communication between sender and recipient
US20150369290A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-24 Aktiebolaget Skf Bearing cage for a rolling-element bearing, in particular for a tapered roller bearing
JP2016205466A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 Ntn株式会社 円すいころ軸受の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580980B2 (en) 2002-12-20 2009-08-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Email system restoring recipient identifier based on identifier-for-disclosure for establishing communication between sender and recipient
EP1452756A2 (en) * 2003-02-26 2004-09-01 Nippon Thompson Co., Ltd. Rolling-contact bearing containing solid lubricant therein
EP1452756A3 (en) * 2003-02-26 2005-12-21 Nippon Thompson Co., Ltd. Rolling-contact bearing containing solid lubricant therein
US7234873B2 (en) 2003-02-26 2007-06-26 Nippon Thompson Co., Ltd. Rolling-contact bearing containing solid lubricant therein
US20150369290A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-24 Aktiebolaget Skf Bearing cage for a rolling-element bearing, in particular for a tapered roller bearing
JP2016205466A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 Ntn株式会社 円すいころ軸受の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3179122B1 (en) Two-piece ball bearing retainer, deep groove ball bearing, and ball bearing with retainer and seal
EP2599640B1 (en) Bearing unit and method for producing a raceway ring member for a bearing unit
JP6055357B2 (ja) 円錐ころ軸受用樹脂製保持器
KR100921138B1 (ko) 볼 베어링용 리테이너 및 리테이너 제조 방법
US7594761B2 (en) Cylindrical roller bearing and cage for cylindrical roller bearings
JP2003287033A (ja) ころ軸受用保持器及びころ軸受
JP2007247856A (ja) 転がり軸受用樹脂製保持器
WO2008090848A1 (ja) 軌道輪部材の製造方法
US20140112609A1 (en) Cage for radial roller bearing
WO2015076192A1 (ja) 複列形保持器付き針状ころ軸受
WO2011145693A1 (ja) 転がり軸受及びその製造方法
JP2002147470A (ja) 転がり軸受
JP2018079824A (ja) 車輪用軸受のスプライン加工方法
US8337092B2 (en) Retainer-equipped roller
JP2002144380A (ja) 転がり軸受
JP3929747B2 (ja) ボールねじ
JP5267909B2 (ja) 冠形保持器及び玉軸受
JP6557045B2 (ja) 円すいころ軸受の製造方法
JP2006161882A (ja) 転がり軸受用保持器
JP2005231475A (ja) 車輪駆動用転がり軸受ユニット
WO2023042252A1 (ja) 円すいころ軸受
US11867232B2 (en) Forged outer ring
WO2022186094A1 (ja) 転がり軸受および転がり軸受用保持器
WO2023189465A1 (ja) 保持器および深溝玉軸受
JP2010151211A (ja) 円錐ころ軸受用保持器並びに円錐ころ軸受及びその組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324