JP2002146955A - 複数の面材を有する壁体及びその施工方法 - Google Patents

複数の面材を有する壁体及びその施工方法

Info

Publication number
JP2002146955A
JP2002146955A JP2000339254A JP2000339254A JP2002146955A JP 2002146955 A JP2002146955 A JP 2002146955A JP 2000339254 A JP2000339254 A JP 2000339254A JP 2000339254 A JP2000339254 A JP 2000339254A JP 2002146955 A JP2002146955 A JP 2002146955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
pair
wall
groove
top surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000339254A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihide Kato
行秀 加藤
Masatoshi Hasegawa
正敏 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGOYA MOZAIKU KOGYO KK
Original Assignee
NAGOYA MOZAIKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGOYA MOZAIKU KOGYO KK filed Critical NAGOYA MOZAIKU KOGYO KK
Priority to JP2000339254A priority Critical patent/JP2002146955A/ja
Publication of JP2002146955A publication Critical patent/JP2002146955A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の面材を有するにもかかわらず施工容易な
壁体及びその施工方法の提供。 【解決手段】複数の面材4と、いずれも内側に溝を有す
る一対の横枠2,2、一対の縦枠1,1及び中間枠3,
3が組合わされてなるフレームFとを有する壁体であ
り、フレームFが柱、梁又は壁のような躯体に対して釘
11により取付けられ、フレームFの内側に縦方向及び
横方向に沿って延在する溝に複数の面材4が嵌合される
ことにより、複数の面材4がフレームF内に保持され、
かくして壁体が構築される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイル等の面材を
有する壁体及びその施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、面材の一例たるタイルの施工方法
として、湿式工法と乾式工法がある。
【0003】湿式工法は、施工現場において、躯体ない
し基材にモルタルを塗布し、このモルタル上に、タイル
を一個ずつ、ないし所定個数毎に予め台紙ないしネット
にシート状に貼付されたタイルシート毎に貼り付けてい
く工法である。
【0004】乾式工法は、工場において、予め、基板に
複数のタイルを貼着(予設)したタイルパネル(タイル
先付けパネル)を作製しておき、このタイルパネルをボ
ルト等を用いて、躯体に固定する方法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記湿
式工法は、手間が掛かる上に、熟練が必要であるという
問題点がある。
【0006】一方、上記乾式工法は、上記タイルパネル
が重いため、施工時、このタイルパネルの取扱いが困難
であるという問題点がある。
【0007】以上の事情に鑑み、本発明の目的は、複数
の面材を有するにもかかわらず施工容易な壁体及びその
施工方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、複数の面材とフレームとを有し、前記フ
レームが躯体に対して取付けられること、前記フレーム
の内側に所定方向に沿って延在する溝が形成されたこ
と、前記溝内に前記複数の面材が嵌合されることによ
り、該複数の面材が前記フレーム内に保持されることを
特徴とする壁体を提供する。
【0009】この壁体は、例えば、以下のような施工方
法によって、躯体に取付けることができる。すなわち、
まず、躯体に対し、基板を介して又は介さずに、前記フ
レームをその一辺を除いて取付け、次に、前記溝に複数
の面材を嵌合することにより、前記フレームに該複数の
面材を保持させ、続いて、前記躯体に対して、前記フレ
ームの前記一辺(残りの一辺)を取付け、前記フレーム
を完成させることにより、本発明の壁体が構築され躯体
に対して取付けられる。
【0010】なお、前記所定方向、すなわち、前記溝が
延在する方向は、通常、縦方向及び横方向(鉛直方向及
び水平方向)であるが、縦方向及び横方向のいずれか一
方向としてもよく、或いは斜め方向としてもよい。この
溝が延在する方向は、壁体の構築場所、面材の形状、及
び複数の面材を配置することによって生じる美観などを
考慮して、設定される。
【0011】また、本発明による壁体は次のような利点
を有している: (1)タイル等の面材ないし壁面材を、モルタル及び目
地を使用せずに、フレームを介して躯体に取付けること
ができる。なお、場合によっては、例えば、ユーザの嗜
好に応じて、装飾的な観点から、カラーフレーム目地を
設けることもできる; (2)面材をフレームに嵌合することにより、該面材が
簡単に該フレームに保持される; (3)面材を一個ずつ、フレームに嵌合させていくこと
ができるため、面材が大きく又は重い場合であっても、
その取扱いが容易である; (4)面材をフレーム(躯体)から簡単に取外すことが
できるため、面材の交換が容易である。ゆえに、本発明
の壁体はリフォームが容易であるため、台所のような水
回りに張られる壁体として、好適なものである; (5)以上より、本発明の壁体は、複数の面材を有して
いるにもかかわらず、きわめて施工容易なものである。
したがって、専門の業者でなくとも、いわゆる、日曜大
工を行う者が、本発明の壁体を容易に施工することがで
きる。換言すれば、本発明の壁体はDIY用として好適
なものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を説明する。
【0013】本発明の好ましい実施の形態においては、
フレームの内側に形成された溝の底面に、複数の面材が
嵌合する凹部が形成される。
【0014】本発明の好ましい実施の形態において、フ
レームは、溝を備えると共に互いに平行に配設される複
数の第1の枠材と、複数の第1の枠材と直交する方向に
延在すると共に互いに平行に配設される複数の第2の枠
材と、が組合わせられることにより構成され、さらに、
前記溝が前記複数の第1の枠材が延在する方向と基本的
に同方向に延在している。
【0015】本発明の好ましい実施の形態において、フ
レームは、一対の横枠及び一対の縦枠を含んでなる外枠
と、この一対の横枠又はこの一対の縦枠と平行に配設さ
れる中間枠(中間横枠又は中間縦枠)と、を含んで構成
される。
【0016】本発明の好ましい実施の形態において、フ
レームは、一対の横枠及び一対の縦枠を含んでなる外枠
と、前記複数の面材の間に前記一対の縦枠と平行に介装
されその両側に該複数の面材が嵌合する縦溝を備えたス
ペーサと、を含んで構成される。
【0017】本発明の好ましい実施の形態においては、
フレームを構成する一対の横枠が、柱同士の間に渡され
ている。
【0018】本発明の好ましい実施の形態においては、
フレームが、直接的に又は基板を介して間接的に躯体に
取付けられる。
【0019】本発明の好ましい実施の形態においては、
フレームを構成する枠材の端部が、他の枠材と重ならな
いよう、該枠材の底面部及び/又は頂面部の端部が切断
された形状を有する。
【0020】本発明の好ましい実施の形態においては、
面材とフレームの間に、防水又はその他の目的のため
に、粘着テープ(例えば、シリコンテープ、ラバーテー
プ)を貼着する。また、好ましくは、面材を、該面材の
側面ないし端面にテープを貼着した状態で、フレームの
溝に嵌装する。また、場合によっては、補助的に、面材
とフレームの間に、接着剤を塗布することもできる。
【0021】本発明の好ましい実施の形態においては、
複数の面材が、タイル、レンガ、コンクリート片、石、
及び基板上にこれらの一種又は二種以上が基板貼着され
たパネル、からなる群から選択される一種又は二種以上
である。
【0022】本発明による壁体の好ましい施工方法は、
(1)躯体に対して、その内側に溝を有するフレームを、
少なくとも該フレームの一辺を除いて取付ける工程と、
(2)前記溝に複数の面材を嵌合することにより、前記フ
レームに該複数の面材を保持させる工程と、(3)前記躯
体に対して、前記フレームの前記一辺を取付けることに
より前記フレームを組立て、かくして躯体を構築する工
程と、を含む。
【0023】
【実施例】以上説明した本発明の好ましい実施の形態を
さらに明確化するために、以下図面を参照して、本発明
の一実施例を説明する。
【0024】[第1の実施例]本発明の第1の実施例を
説明する。図1は、本発明の第1の実施例に係る壁体の
正面図であり、図2は、図1に示した壁体から複数の面
材を取り除いた正面図である。
【0025】図1及び図2を参照すると、基板10上
に、互いに平行な一対の縦枠1,1、互いに平行な一対
の横枠2,2が、対応する取付孔11aに挿通されたね
じ釘11(ないしボルト)によって取付けられている。
一対の縦枠1,1及び一対の横枠2,2の組合わせによ
って、矩形のフレームFが構成されている。さらに、フ
レームFの内側には、2本の中間横枠3,3が一対の横
枠2,2と平行に配設されている。2本の中間横枠3,
3も、不図示の釘によって、基板10上に取付けられて
いる。一対の縦枠1,1の両側、一対の横枠2,2の両
側、及び2本の中間横枠3,3の両側には、複数の面材
4が嵌合される溝がそれぞれ形成されている。
【0026】次に、一対の縦枠1,1等の内側に形成さ
れた溝について詳細に説明する。図3(A)〜図3
(C)は図1に示したフレームを構成する縦枠等の構造
を説明するための図であって、図3(A)は一部破断正
面図、図3(B)は側面図、図3(C)は横断面図であ
る。
【0027】図3(A)〜図3(C)を参照すると、縦
枠1は、頂面部1a及び底面部1bと、これらを接続し
ている脚部(ビーム部)1cから構成されている。底面
部1bは頂面部1aよりも幅広に形成されている。換言
すると、縦枠1は、略H字状(但し、左右長さ違いのH
字状)の断面構造を有するものである。
【0028】このように、底面部1bが頂面部1aより
も張り出している部分、すなわち、縁部(側縁部)の幅
は、少なくとも、釘、ねじ釘、或いはボルト等の固定具
を、ドライバや六角レンチ等の工具を用いて、打ち込む
(ねじ込む)ことができるよう、十分な長さが確保され
ている。底面部1b上に形成された取付孔11aは、外
面から直視できる位置に配設することが好ましい。
【0029】脚部1cの両側には、脚部1c、頂面部1
a及び底面部1bによって囲まれた溝1d,1dが形成
されている。溝1d,1dは、縦枠1の延在方向に沿っ
て延在している。溝1d,1d内には、複数の面材4を
嵌合させることができる。縦枠1の端部は、横枠2(図
2参照)との接合の都合上、斜めに切断されているが、
縦枠1の延在方向と直交する方向に沿って切断すること
もできる。
【0030】なお、横枠2(図2参照)は、上記縦枠1
と同様の構造を有し、中間横枠3(図2参照)は、その
両端が中間横枠3の延在方向と直交する方向に沿って切
断され、かつ該両端において、頂面部が底面部より突出
している(横枠2の延在方向(長手方向)に沿って頂面
部が底面部よりも長い)以外は、上記縦枠1と同様の構
造を有するから、横枠2及び中間横枠3の詳細な構造
は、上記縦枠1の構造に関する説明を参酌することによ
り明らかになる。
【0031】次に、以上説明した本発明の第1の実施例
に係る壁体の施工方法の一例を、図1、図2及び図3
(A)〜図3(C)を参照して説明する。
【0032】(1)まず、作業者は、基板10上に、一本
の縦枠を除き、フレームFを載置する。
【0033】(2)次に、作業者は、ねじ釘11(図1参
照)を、底面部1bの頂面部からはみ出した部分(縁
部)に形成された取付孔11a(図2参照)に挿通し、
基板10にねじ込むことにより、フレームFを基板10
に一本の縦枠1を除いて取付ける(外面から見て略額縁
状になるよう取付ける)。
【0034】(3)次に、作業者は、一本の縦枠1を除き
フレームF(片開きフレーム)が取付けられた基板10
(フレーム・基板アセンブリ)を躯体(建築物ないし構
造物の基本構造体ないし骨組み)に対し、ネジ釘、ボル
ト等を用いて取付ける。なお、これに代わり、先に、基
板10を躯体に取付け、躯体に固定された基板10に、
後からフレームFを取付けることもできる。
【0035】(4)次に、作業者は、複数の面材4を、フ
レームFの片開きの開口を通じて、横枠2と中間横枠3
の間、及び中間横枠3,3同士の間に、横枠2及び中間
横枠3の溝1d(図3(A)参照)に嵌合させた状態
で、順次、押し込んでいく。なお、フレームFが片開き
の状態ではなく、両開きの状態で、本工程(4)を行い、
後から、両側の縦枠1,1を取付けることもできる。
【0036】(5)次に、作業者は、全部の面材4を嵌合
した後、作業者は、残りの縦枠1を基板10上に、ねじ
釘11を用いて取付ける。かくして、壁体の施工が完了
する。
【0037】このような施工方法によれば、作業者が、
一度に重い材料を取り扱う必要がなくされると共に、面
材をフレームに嵌合し保持させる作業もきわめて簡単で
ある。したがって、この壁体は、専門業者でなくとも、
一般人が、容易に構築できるものである。なお、場合に
よっては、複数の面材、フレームF及び基板を含んでな
るアセンブリを作製した後、このアセンブリを躯体に取
付けることもできる。
【0038】[第2の実施例]本発明の第2の実施例を
説明する。なお、この第2の実施例に係る壁体が、前記
第1の実施例に係る壁体と同様の構成を有する点につい
ては、説明の重複を回避するため、適宜前記第1の実施
例の記載を参酌することができるものとし、以下の第2
の実施例に関する説明においては、主として、前記第1
の実施例との相違点について説明するものとする。な
お、後述の第3〜第6の実施例についても同様である。
【0039】図4は、本発明の第2の実施例に係る壁体
の正面図であり、図5は、図4に示した壁体を説明する
ための一部省略斜視図であり、図6(A)〜図6(C)
は図5に示したフレームを構成するスペーサの構造を説
明するための図であって、図6(A)は正面図、図6
(B)は側面図、図6(C)は底面図である。
【0040】図4を参照すると、この第2の実施例に係
る壁体においては、スペーサ5が用いられている。詳細
に説明すると、スペーサ5は、複数の面材4同士の間に
おいて、一対の縦枠1,1と平行に介装されている。
【0041】図6(A)〜図6(C)を参照して、スペ
ーサ5は、頂面部5a及び底面部5bと、これらを接続
している脚部(ビーム部)5cを有している。底面部5
bは頂面部5aよりも幅広にかつ短く形成されている。
換言すると、スペーサ5の断面形状は略変形I字型に構
成されている。底面部5bにおいて、その一側(図示で
は右側)は、その他側(図示では左方)よりも幅広く、
変形L字型に形成されている。底面部5bの一側に形成
された幅広部には、取付孔5fが形成されている。脚部
5cの両側には、脚部5c、頂面部5a及び底面部5b
によって囲まれた溝5d,5dが形成されている。溝5
d,5dは、スペーサ5の延在方向に沿って延在してい
る。溝5d,5d内には、複数の面材4が嵌合される。
【0042】再度、図4、図5及び図6(A)〜図6
(C)を参照して、施工時、スペーサ5は、該スペーサ
5の底面部5bの両端面が、横枠2の底面部の端面及び
中間横枠3の底面部の端面と当接し、該スペーサ5の頂
面部5aの両端面が、横枠2の頂面部の端面及び中間横
枠3の頂面部の端面と当接する。スペーサ5は、その底
面部5bに形成された取付孔5fを介して、ねじ釘等に
より、基板10に取付けられる。そして、スペーサ5の
両側に形成された溝5d,5dに、面材4,4がそれぞ
れ嵌合される。
【0043】このように、スペーサを用いることによ
り、複数の面材がさらに安定してフレームに保持され
る。
【0044】[第3の実施例]本発明の第3の実施例を
説明する。この第3の実施例においては、複数の面材と
して、複合面材を用いる。図7は、本発明の第3の実施
例に係る壁体を説明するための正面図である。
【0045】図7を参照すると、この第3の実施例に係
る壁体においては、複数の小面材が基材上に予め貼着さ
れてなる複合面材6を3枚用いている。このように、複
合面材6を用いた場合であっても、施工時、フレーム6
と複合面材6とを別々に取り扱うことができるため、や
はり、簡便に施工を行うことができる。
【0046】[第4の実施例]本発明の第4の実施例を
説明する。この第4の実施例においては、フレームの溝
の好ましい構造を説明する。図8(A)は、本発明の第
4の実施例に係る壁体が有する溝の構造を説明するため
の断面図である。
【0047】図8(A)を参照すると、脚部3cの一方
の面において、中間横枠3に形成された上方の溝3dの
底面には凹部3eが形成され、反対に、脚部3cの他方
の面において、下方の溝3dの底面には凸部3fが形成
されている。凹部3eには面材4の下端部が嵌合され、
凸部3fには別の面材4の上端面が当接する。
【0048】このように、溝3d,3dの中に、さらに
凹部3eないし凸部3fを設けることにより、面材4の
位置決め精度が向上されると共に、面材4が一層確実に
フレームに保持されるようになる。好ましくは、このよ
うな凹部ないし凸部を、縦枠、横枠、スペーサの溝にも
設ける。なお、図8(B)に示すように、溝3d,3d
の底面(脚部3cの両面)を平面状に形成することがで
きる。あるいは、脚部3cの一側面のみに凹部又は凸部
を設け、脚部3cの他側面を平面状に形成することもで
きる。
【0049】[第5の実施例]本発明の第5の実施例を
説明する。図9は、本発明の第5の実施例に係る壁体が
有するフレームの取付構造を説明するための正面図であ
る。
【0050】図9を参照して、縦枠1が躯体である柱1
2上に取付けられ、横枠2,2が柱12同士の間に渡さ
れている。このように、フレームを、基板ではなく、柱
のような躯体に直接取付けることができる。この形態に
よれば、壁体の構造がさらに簡素化される。
【0051】[第6の実施例]本発明の第6の実施例を
説明する。図10は、本発明の第6の実施例に係る壁体
が有するフレームの構造を説明するための要部斜視図で
ある。
【0052】図10を参照して、柱12上に、帽子状の
横断面を有する縦枠1が取付けられている。柱12同士
の間に、溝2dを有する横枠2が渡されている。壁体の
角部に配置される面材4は、その端部が溝2dに嵌合さ
れると共に、その一方の側面が縦枠1の側面と当接され
る。このように、一方の枠材、すなわち、横枠2にのみ
面材4を嵌合するための溝を形成することによっても、
面材4を十分に保持することができる。
【0053】[第7の実施例]本発明の第7の実施例と
して、フレームを構成する枠材ないしスペーサにおい
て、その底面部の幅とその頂面部の幅との相対的な好ま
しい関係について説明する。
【0054】図11を参照すると、本発明の一実施例に
係るフレームを構成する枠材(或いはスペーサ)14に
おいて、頂面部14aの幅w1は、面材の端部を保持す
るために十分な長さに形成される。そして、底面部14
aの幅w2は、溝14dに嵌合される面材の端部を保持
するため、かつ、ねじ釘等の固定具15を外部からねじ
込んで(打ち込んで)躯体(基板)16に固定するため
の取付孔14fを形成できるよう、必要十分な長さに形
成される。換言すれば、頂面部14b上方から底面部1
4aを直視した際、底面部14aが頂面部よりはみ出る
縁部に、ねじ釘等の固定具を外部からねじ込む(打ち込
む)ための取付孔14fを形成できるよう、この縁部の
幅w3は必要十分な長さに形成される。好ましくは、w
1<w2/2とする。また、特に、枠材14が左右対称
な横断面構造(図11参照)を有する場合、好ましく
は、w3>w2/4とする。
【0055】なお、固定具15の種類に応じて、固定具
15の頭部15が、底面部14bの上面よりも突出しな
いよう、底面部14bの取付孔14fの上部開口を陥没
形状とすることも好ましい。
【0056】[第8の実施例]本発明の第8の実施例と
して、フレームを構成する枠材ないしスペーサの内側に
形成される溝の好ましい構造について説明する。
【0057】図12(A)を参照すると、フレームを構
成する枠材(スペーサを含む)17の内側に形成される
溝の底面(脚部の両面)に、面材の端面形状に対応し
て、複数のリブ18が形成されている。
【0058】図12(B)を参照すると、フレームを構
成する枠材(スペーサを含む)19の内側に形成される
溝の底面(脚部の両面)に、面材の端面形状に対応し
て、複数の凹凸20,21が形成されている。
【0059】このように、複数のリブ20や複数の凹凸
20,21を設けることによって、面材とフレーム間の
接触面積を増大させることができるため、面材が一層安
定してフレームに保持される。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、複数の面材を有するに
もかかわらず施工容易な壁体及びその施工方法が提供さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る壁体の正面図であ
る。
【図2】図1に示した壁体から複数の面材を取り除いた
正面図である。
【図3】(A)〜(C)は図1に示したフレームを構成
する縦枠等の構造を説明するための図であって、(A)
は一部破断正面図、(B)は側面図、(C)は横断面図
である。
【図4】本発明の第2の実施例に係る壁体の正面図であ
る。
【図5】図4に示した壁体を説明するための一部省略斜
視図である。
【図6】(A)〜(C)は図5に示したフレームを構成
するスペーサの構造を説明するための図であって、
(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は底面図であ
る。
【図7】本発明の第3の実施例に係る壁体を説明するた
めの正面図である。
【図8】(A)は本発明の第4の実施例に係る壁体が有
する溝の構造を説明するための断面図であり、(B)は
他の好ましい溝の形態を説明するための図である。
【図9】本発明の第5の実施例に係る壁体が有するフレ
ームの構造を説明するための要部斜視図である。
【図10】本発明の第6の実施例に係る壁体が有するフ
レームの取付構造を説明するための正面図である。
【図11】本発明の第7の実施例に係り、フレームを構
成する枠材ないしスペーサにおいて、その底面部の幅と
その頂面部の幅との相対的な好ましい関係を説明するた
めの図である。
【図12】(A)及び(B)は、本発明の第8の実施例
に係り、フレームを構成する枠材ないしスペーサにおい
て、その内側に形成される溝の好ましい構造を説明する
ための横断面図であり、(A)は複数のリブを有する
溝、(B)は複数の凹凸を有する溝をそれぞれ示す。
【符号の説明】
1 縦枠 1a 底面部 1b 頂面部 1c 脚部(連結部) 1d 溝 2 横枠 2d 溝 3 中間横枠 3d 溝 3e 凹部 3f 凸部 4 面材 5 スペーサ 5a 底面部 5b 頂面部 5c 脚部(連結部) 5d 溝 5f 取付孔 6 複合面材 10 基板 11 ねじ釘 11a 取付孔 12 柱 14 枠材(フレームを構成する枠材) 14a 頂面部 14b 底面部 14c 脚部 14d 溝 14f 取付孔 15 固定具 16 躯体(基板) 17 枠材(フレームを構成する枠材) 18 リブ 19 枠材(フレームを構成する枠材) 20,21 凹凸 F フレーム(金属フレーム) w1 頂面部の幅 w2 底面部の幅 w3 縁部(底面部が頂面部よりも張り出す部分)の幅

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の面材とフレームとを有し、 前記フレームが躯体に対して取付けられること、 前記フレームの内側に所定方向に沿って延在する溝が形
    成されたこと、 前記溝内に前記複数の面材が嵌合されることにより、該
    複数の面材が前記フレーム内に保持されること、を特徴
    とする壁体。
  2. 【請求項2】前記溝の底面に、前記複数の面材が嵌合す
    る凹部が形成されたことを特徴とする請求項1記載の壁
    体。
  3. 【請求項3】前記フレームは、前記溝を備えると共に互
    いに平行に配設される複数の第1の枠材と、前記複数の
    第1の枠材と直交する方向に延在すると共に互いに平行
    に配設される複数の第2の枠材と、が組合わせられるこ
    とにより構成されること、 前記溝が前記複数の第1の枠材が延在する方向と基本的
    に同方向に延在していること、を特徴とする請求項1記
    載の壁体。
  4. 【請求項4】前記フレームが、一対の横枠及び一対の縦
    枠を含んでなる外枠と、前記一対の横枠又は前記一対の
    縦枠と平行に配設される中間枠と、を含んで構成される
    ことを特徴とする請求項1記載の壁体。
  5. 【請求項5】前記フレームが、一対の横枠及び一対の縦
    枠を含んでなる外枠と、前記複数の面材の間に前記一対
    の縦枠と平行に介装されその両側に該複数の面材が嵌合
    する縦溝を備えたスペーサと、を含んで構成されること
    を特徴とする請求項1記載の壁体。
  6. 【請求項6】前記フレームが、一対の横枠及び一対の縦
    枠を含んでなる外枠を備え、前記一対の横枠が、柱同士
    の間に渡されていることを特徴とする請求項1記載の壁
    体。
  7. 【請求項7】前記フレームが、直接的に又は基板を介し
    て間接的に前記躯体に取付けられることを特徴とする請
    求項1記載の壁体。
  8. 【請求項8】前記フレームが、互いに平行な頂面部及び
    底面部と、前記頂面部及び前記底面部を連結する脚部と
    を備え、 前記壁体の取付状態において、前記底面部が前記躯体側
    に位置され且つ前記頂面部が該壁体の外面側に位置され
    ること、 前記フレームを前記躯体に対して取付けることができる
    よう、前記頂面部及び前記底面部をそれらの法線方向に
    沿って見た場合、前記底面部が前記頂面部よりも張り出
    していること、 前記底面部が前記頂面部よりも張り出した部分に、前記
    フレームを前記躯体に対して取り付けるための取付孔が
    形成されていること、を特徴とする請求項1記載の壁
    体。
  9. 【請求項9】前記頂面部の幅(w1)が前記底面部の幅
    (w2)の半分以下であることを特徴とする請求項8記載
    の壁体。
  10. 【請求項10】前記底面部が前記頂面部よりも張り出し
    た部分の幅(w3)が、前記底面部の幅(w2)の4分の1
    以上であることを特徴とする請求項8記載の壁体。
  11. 【請求項11】躯体に対して、その内側に溝を有するフ
    レームを、少なくとも該フレームの一辺を除いて取付け
    る工程と、 前記溝に複数の面材を嵌合することにより、前記フレー
    ムに該複数の面材を保持させる工程と、 前記躯体に対して、前記フレームの前記一辺を取付けて
    前記フレームを組立て、これにより壁体を構築する工程
    と、を含むことを特徴とする壁体の施工方法。
JP2000339254A 2000-11-07 2000-11-07 複数の面材を有する壁体及びその施工方法 Withdrawn JP2002146955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339254A JP2002146955A (ja) 2000-11-07 2000-11-07 複数の面材を有する壁体及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339254A JP2002146955A (ja) 2000-11-07 2000-11-07 複数の面材を有する壁体及びその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002146955A true JP2002146955A (ja) 2002-05-22

Family

ID=18814351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000339254A Withdrawn JP2002146955A (ja) 2000-11-07 2000-11-07 複数の面材を有する壁体及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002146955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110821005A (zh) * 2019-05-10 2020-02-21 浙江亚厦幕墙有限公司 一种陶瓦干挂式幕墙结构单元

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110821005A (zh) * 2019-05-10 2020-02-21 浙江亚厦幕墙有限公司 一种陶瓦干挂式幕墙结构单元

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002146955A (ja) 複数の面材を有する壁体及びその施工方法
JP2001311239A (ja) 木質パネルどうしの接合方法
JP3266238B2 (ja) コーナー部のレンガタイル下地及びその施工方法
JPH06288024A (ja) パネル材及びこれを用いた壁面の構築工法
JP3787140B2 (ja) 壁体の構造
JP3126116B2 (ja) 長尺出隅材を用いた出隅部の施工方法
JP2572478B2 (ja) 無機面材貼りパネルの接合構造
JPH0688386A (ja) 断熱壁
JP2561588B2 (ja) 建物における間仕切りの施工方法
JP2002013212A (ja) 下地材の骨組み連結構造およびこの骨組み連結構造に用いられる連結部材ならびに固定部材
JP2001173203A (ja) 外壁材の取付構造および外壁材付壁パネル
JPH1072927A (ja) コーナー柱の化粧構造
JP3575623B2 (ja) 建物の壁パネルおよびその取り付け方法
JP2587736B2 (ja) 木造プレハブ建築物
JP2000297513A (ja) 外壁材の留め金具
JP2002339543A (ja) サイディング外壁板取付具
JPH08199710A (ja) 外壁パネルおよびその製造方法
JPH10219881A (ja) 木造建築物の壁体構法及びその壁体構造
JP2003129591A (ja) 建築物の構造用面材の施工方法及び構造用パネル
JPH09125565A (ja) 建築用木製の構造部材
JP2000265638A (ja) 外装材用の取付金具、外壁構造及び外装材の取付方法
JPH07207777A (ja) 建築物における壁等のパネル構造
JP2002188226A (ja) パネル壁フレーム及びそれを用いたパネル壁
JPH06173419A (ja) 外壁用パネル取付金具及びその取付構造
JPH11159146A (ja) パネル工法用軸組の吊り込み治具及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108