JP2002146776A - 連続壁体よりなる山止め構造およびその築造方法 - Google Patents

連続壁体よりなる山止め構造およびその築造方法

Info

Publication number
JP2002146776A
JP2002146776A JP2000346494A JP2000346494A JP2002146776A JP 2002146776 A JP2002146776 A JP 2002146776A JP 2000346494 A JP2000346494 A JP 2000346494A JP 2000346494 A JP2000346494 A JP 2000346494A JP 2002146776 A JP2002146776 A JP 2002146776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous wall
flanges
continuous
steel
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000346494A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Kami
上  周史
Koichi Gunji
紘一 郡司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenox Corp
Original Assignee
Tenox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenox Corp filed Critical Tenox Corp
Priority to JP2000346494A priority Critical patent/JP2002146776A/ja
Publication of JP2002146776A publication Critical patent/JP2002146776A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地盤の根切り深さなどの条件変化に対応で
き、合理的で経済的な連続壁体を形成できる山止め構造
およびその築造方法の提供。 【解決手段】 山止め構造1は、連続壁体2をほぼ一定
の厚み幅で形成すると共に、壁体連続方向へ複数挿入す
る連続壁体2の芯材として、少なくとも両フランジ3a間
の寸法が異なる異種のH形鋼3を併用し、その各H形鋼
3を一方側のフランジ面3bがほぼ同一平面上となるよう
に配置する。そして、連続壁体2の芯材として、両フラ
ンジ3a間の寸法が異なる大形サイズのH形鋼3dと小型サ
イズのH形鋼3eとを適宜使用できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、H形鋼を芯材と
して壁体連続方向へ複数挿入した連続壁体よりなる山止
め構造およびその山止め構造の築造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】カッターポストの外周に張架した無端チ
ェーンに切削刃を突設してなる溝掘削装置を連続的に横
行させながら、切削土と固化材とを攪拌混合して、ソイ
ルセメントからなる連続したほぼ一定の厚み幅で未硬化
状態の連続壁体を形成し、その連続壁体の壁厚中心に、
フランジ面を連続壁体の壁面とほぼ平行な状態にしたH
形鋼を芯材として壁体連続方向へ複数挿入し、ソイルセ
メントを硬化させてなる連続壁体構造は知られており
(特開平10−168873号公報参照)、この連続壁
体は山止め構造としても利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の連続壁
体構造では、その芯材となる各H形鋼の配置を、各H形
鋼の中心を壁体の厚み中心に合わせることで行ってい
る。
【0004】そのため、壁体の厚みが一定であれば同一
のH形鋼が使用されており、例えば、壁体の厚みが薄い
連続壁体では小型(両フランジ間の寸法が小さい小型、
多くの場合両フランジ幅も小さい小型)の同一のH形鋼
が、また、壁体の厚みが厚い連続壁体では大型(両フラ
ンジ間の寸法が大きい大型、多くの場合両フランジ幅も
大きい大型)の同一のH形鋼が使用されることとなる。
【0005】このように、従来では、芯材としてのH形
鋼は連続壁体の厚みの中心に配するものであるという当
業者の常識が働き、連続したほぼ一定の厚み幅で形成し
た連続壁体には同一のH形鋼を使用している。
【0006】このことから、山止め構造として連続壁体
を形成する施工現場において、根切り深さの浅い部分が
存在するような根切り深さが異なる場合でも、例えば、
同一の大型のH形鋼を使用することになる。
【0007】従って、連続壁体としての強度が小さくて
済む根切り深さの浅い部分にも、大型のH形鋼が使われ
ることとなり、小型のH形鋼を使用することでもう少し
安価に施工できる連続壁体を、高価なものにしていた。
【0008】このように、従来の連続壁体よりなる山止
め構造は、例えば、前述したように部分的に強度を変え
ることができる場合や、強度的に全て同じH形鋼を使用
しなくてもすむ場合のように、連続壁体の鋼性や強度な
どの条件の変化に対応することができず、常に同一寸法
の同じH形鋼を芯材として用いほぼ一定厚み幅の連続壁
体を形成しており、不合理で不経済なものであった。
【0009】この発明は前述した事情に鑑みて創案され
たもので、その目的は連続壁体の鋼性や強度などの条件
の変化、特に前述した根切り深さなどの条件変化に対応
できて、合理的で経済的な連続壁体を形成できる連続壁
体よりなる山止め構造およびその山止め構造の築造方法
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明(請求項1の発
明)では、連続壁体の芯材としてH形鋼を壁体連続方向
へ複数挿入してなる山止め構造において、連続壁体をほ
ぼ一定の厚み幅で形成すると共に、芯材として、少なく
とも両フランジ間の寸法が異なる異種のH形鋼を併用す
る。そして、各H形鋼はその一方側のフランジ面がほぼ
同一平面上となるように配置する。
【0011】また、この発明の山止め構造の築造方法
(請求項2の発明)では、カッターポストの外周に張架
した無端チェーンに切削刃を突設してなる溝掘削装置を
連続的に横行させながら、切削土と固化材とを攪拌混合
して、ソイルセメントからなる連続壁体をほぼ一定の厚
み幅で連続して形成し、その連続壁体の芯材として、少
なくとも両フランジ間の寸法が異なる異種のH形鋼を併
用し、ソイルセメントが未硬化のうちに、前記各H形鋼
を、その一方側のフランジ面がほぼ同一平面上となるよ
うに、連続壁体内の壁体連続方向へ複数挿入する。
【0012】このようなこの発明によれば、連続壁体の
芯材として、少なくとも両フランジ間の寸法が異なる異
種の各H形鋼を用いることで、両フランジ間の寸法が異
なる大形サイズのH形鋼と小型サイズのH形鋼とを適宜
使用できる。
【0013】このことから、この発明によれば、例え
ば、部分的に強度を変えられる、または、強度的に全て
同じH形鋼を芯材として使用しなくてもすむというよう
な、地盤の根切り深さなどの条件変化に対応できて、合
理的で経済的な連続壁体を形成できるようにしている。
【0014】なお、少なくとも両フランジ間の寸法が異
なる異種のH形鋼としては、両フランジ間の寸法と共
に、フランジ幅の異なるものも使用できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の連続壁体よりな
る山止め構造およびその山止め構造の築造方法を、図示
する一実施形態によって説明する。
【0016】連続壁体2の芯材としてH形鋼3を壁体連
続方向へ複数挿入してなる山止め構造1(請求項1の発
明)は、図1に示すように、連続壁体2をほぼ一定の厚
み幅で形成していると共に、芯材として、少なくとも両
フランジ3a間の寸法が異なる異種のH形鋼3を併用して
いる。そして、芯材である各H形鋼3は、その一方側の
フランジ3a面がほぼ同一平面上となるように配置してい
る。
【0017】この実施形態での連続壁体2は、図2に示
すように、カッターポスト4の外周に張架された無端チ
ェーン5に切削刃6を突設してなる溝掘削装置7を連続
的に横行させながら、切削土と固化材とを攪拌混合した
ソイルセメント8からなる連続したほぼ一定の厚み幅の
改良部9を築造してなるものである。
【0018】この実施形態での各H形鋼3は、両フラン
ジ3a幅および両フランジ3a間の寸法が異なるものとし
て、大型サイズ(標準サイズ)のH形鋼3dと、それより
も少なくとも両フランジ3a間(ウェブ高さ)の寸法が少
ない小型サイズのH形鋼3eとを使用している。
【0019】この小型サイズのH形鋼3eとしては、図1
に示すように、フランジ3a幅や両フランジ3a間(ウェブ
高さ)の寸法のみならず、フランジ3aやウェブ3cの厚み
が薄いものであってもよい。
【0020】そして、この各H形鋼3は、連続壁体2の
厚みの中心に配置することなく、図1に示すように、各
H形鋼3の一方側のフランジ面3bが同一平面上に並ぶよ
うに配置している。
【0021】このように配置した各H形鋼3におけるフ
ランジ面3bが同一平面上に並んでいる側の地盤を掘り下
げる(根切りする)ことにより、少なくとも両フランジ
3a間の寸法が異なる異種の各H形鋼3が挿入された連続
壁体2を山止め構造1として利用できるようになる。
【0022】なお、この実施形態での山止め構造1は、
根切り深さが異なる場合の施工現場において、連続壁体
2を形成している。この施工現場において、根切り深さ
を浅くする浅い根切り部10では、図1に示すように、H
形鋼3の長手方向端部が根切りしない深さまで達してい
ればよいので、根切り深さを深くする深い根切り部11に
比べて、H形鋼3の長さが短いものを使用できる。
【0023】そのため、この実施形態では、長さが短い
小型サイズのH形鋼3eを連続壁体2の芯材として用いて
いる。このことは、例えば、全てのH形鋼3に大型サイ
ズ(標準サイズ)のH形鋼3dを用いるよりも、合理的で
経済的になる。
【0024】このような構成からなる連続壁体2よりな
る山止め構造1を築造する築造方法(請求項2の発明)
としては、カッターポスト4の外周に張架した無端チェ
ーン5に切削刃6を突設してなる溝掘削装置7を連続的
に横行させながら、切削土と固化材とを攪拌混合して、
ソイルセメント8からなる連続したほぼ一定の厚み幅で
連続壁体2(改良部9)を形成する。
【0025】その後、ソイルセメント8が未硬化のうち
に、両フランジ3a幅および両フランジ3a間の寸法が異な
る各H形鋼3を、連続壁体2内に芯材として壁体連続方
向へ複数挿入する。
【0026】また、この挿入時の各H形鋼3は、その一
方側のフランジ面3aがほぼ同一平面上となるようにして
配置する。詳述すると、先ず、図2に示すように、カッ
ターポスト4の外周に張架された無端チェーン5に切削
刃6が突設された溝掘削装置7を連続的に横行させなが
ら、カッターポスト4の下端部より固化材(セメントミ
ルク)を吐き出す。
【0027】このことから、固化材と切削土とを攪拌混
合してソイルセメント8とした改良部9からなる、幅
(厚み)70センチメートルで深さ25メートルの連続壁体
2を、長さ14メートルにわたり造成する。
【0028】なお、この実施形態では、一例として、図
1に示すように、根切り深さが異なる場合の施工現場に
おいて、山止め構造1として連続壁体2を形成する場合
について述べる。
【0029】また、ここでの各部の寸法数値は、例えば
の数値であり、この数値に限定するものではない。次
に、造成された連続壁体2のソイルセメント8が未硬化
の間に、図3に示すように、各H形鋼3をクレーン(図
示せず)にて吊り込む。
【0030】この時に、連続壁体2における最初の長さ
5メートルにわたり、大型サイズのH形鋼3dを挿入す
る。即ち、深い根切り部11に相当する部分においてH形
鋼3dを挿入する。
【0031】このH形鋼3dは、例えば、ウェブ3cの長さ
が588 ミリメートル、フランジ3aの幅が300 ミリメート
ル、ウェブ3cの厚みが12ミリメートル、フランジ3aの厚
みが20ミリメートル、長さが12メートルのH形鋼を二本
溶接にて接続し長さを24メートルとして挿入する。
【0032】この挿入に際しては、隣のH形鋼3dとの間
隔(各H形鋼3dのウェブ3cの間隔)が500 ミリメートル
となるようにする。次に、連続壁体2における次の4メ
ートルの長さにわたり、小型サイズのH形鋼3eを挿入す
る。即ち、浅い根切り部10に相当する部分において、H
形鋼3eを挿入する。
【0033】このH形鋼3eは、例えば、ウェブ3cの長さ
が440 ミリメートル、フランジ3aの幅が300 ミリメート
ル、ウェブ3cの厚みが11ミリメートル、フランジ3aの厚
みが18ミリメートル、長さが6メートルのH形鋼を三本
溶接にて接続し長さを18メートルとして挿入する。
【0034】その後、残りの長さ5メートルの連続壁体
2に、再び、最初と同じ大型サイズのH形鋼3dを、最初
の5メートルの場合と同じ間隔で挿入する。これらの各
H形鋼3は、その一方側のフランジ面3bがほぼ並ぶよう
にして沈設することになる。この各H形鋼3の沈設状態
を図4に示す。
【0035】この図4において、符号12は根切り背面側
の背面地盤であり、13は根切りされる側の根切り地盤で
あり、2はH形鋼が沈設された連続壁体である。また、
3dは前述した大きなH形鋼であり、3eは小さなH形鋼で
ある。
【0036】このように、各H形鋼3は、その一方側の
フランジ面3bが同一平面上に並んだ状態で配置している
と共に、フランジ面3bが並んで配置される側が根切りさ
れる地盤側である。
【0037】次に、根切り地盤13を掘削して根切りす
る。この時に、大型のH形鋼3dが存在する部分では根切
りを深く行って深い根切り部11を形成すると共に、小型
のH形鋼3eが存在する部分では根切りを浅く行って浅い
根切り部10を形成する。
【0038】この根切り作業により、連続壁体2の固化
したソイルセメント8も削られ、図1に示すように、各
H形鋼3のフランジ面3bが露出する。そして、この露出
したフランジ面3bに、図5に示すように、腹起こし材14
を固定して、山止め効果を高める。
【0039】なお、この腹起こし材14の固定は、各H形
鋼3の同一平面としたフランジ面3b側で地盤13を根切り
すれば、簡単に行うことができる。このようにこの発明
によれば、連続壁体2の芯材として、少なくとも両フラ
ンジ3a間の寸法が異なる大形のH形鋼3dと小型のH形鋼
3eとを適宜使用できるようにしている。
【0040】そのため、例えば、部分的に強度を変えら
れる、または、強度的に全て同じH形鋼3を芯材として
使用しなくてもすむというような、連続壁体2の形成条
件の変化に対応できて、合理的で経済的な連続壁体2を
形成できる。
【0041】また、少なくとも両フランジ3a間の寸法が
異なる異種の各H形鋼3を芯材として用いても、その各
H形鋼3を一方側のフランジ面3bが同一平面上となるよ
うに配置しているので、小型サイズのH形鋼3eが存在す
る部分の根切り深さだけ注意して、フランジ面3bが並ん
で配置される側の地盤を根切りすれば、実用上の問題が
発生しない構造の連続壁体2よりなる山止め構造1にで
きる。
【0042】さらに、この各H形鋼3をその一方側のフ
ランジ面3bが同一平面上となるように配置していること
は、図1に示すように、連続壁体2の背面から(矢印A
の方向から)土圧や水圧が作用した際の連続壁体2にお
いて、図5に示すように、二段の腹起こし材14が切梁と
して存在するとその二段の腹起こし材14などの間で、小
型サイズのH形鋼3eが壁体断面の引張り側に位置するこ
とになる。
【0043】従って、このH形鋼3eが引張り力を分担
し、壁体背面側の厚いソイルセメント8が圧縮力を分担
する合理的な複合断面を形成できて、小型サイズのH形
鋼3eを使用しても安全な山止め構造1にできるようにな
る。
【0044】なお、前述した実施形態では、根切り深さ
が異なる施工現場に対処すべく、大型サイズのH形鋼3d
と小型サイズのH形鋼3eとを数本ずつまとめて配置した
が、この各H形鋼3の配置形態としては、山止め構造1
の根切り深さなどの変化に対応して種々の形態が考えら
れる。
【0045】また、前述した実施形態では、根切り深さ
の浅い部分が少ないため、根切り深さの浅い部分に小型
サイズのH形鋼3eを使用している。これに対して、根切
り深さの深い部分が少ないときには、連続壁体2の厚み
を全体として拡幅にすると共に、根切り深さの浅い部分
に大型サイズのH形鋼3dを使用し、根切り深さの深い部
分にそのH形鋼3dよりも両フランジ3a間の寸法が大きな
寸法のH形鋼を使用することが考えられる。
【0046】このように、所望に応じて、両フランジ間
の寸法が異なるH形鋼を併用することになる。
【0047】
【発明の効果】この発明では、山止め構造とする連続壁
体を、ほぼ一定の厚み幅で形成している。そのため、連
続壁体の造成において、壁厚を変更することなく連続的
に施工できる。
【0048】また、この発明では、連続壁体の厚み幅が
ほぼ一定でありながら、この連続壁体の芯材として、少
なくとも両フランジ間の寸法が異なる異種のH形鋼を用
いている。そのため、所望の強度に応じて、両フランジ
間の寸法が異なるH形鋼を併用でき、芯材入りの壁体の
強度を部分的に変えることができる。
【0049】従って、連続壁体の全てにほぼ同一サイズ
のH形鋼を使用しなくともよく、地盤の根切り深さなど
の条件変化に応じてH形鋼のサイズを変化するなどの対
応ができ、合理的で経済的な連続壁体を形成することが
できる。
【0050】さらに、この発明では、少なくとも両フラ
ンジ間の寸法が異なる異種のH形鋼を、一方側のフラン
ジ面がほぼ同一平面上となるように配置している。その
ため、各H形鋼の同一平面としたフランジ面側で地盤を
根切りすれば、山止め効果を高めるための腹起こし材の
固定を簡単に行うことができる。
【0051】しかも、この各H形鋼をその一方側のフラ
ンジ面が同一平面上となるように配置していることは、
連続壁体の背面から土圧や水圧が作用した際の連続壁体
において、壁体断面の引張り側に小型サイズのH形鋼を
位置させることができる。
【0052】そのため、この小型サイズのH形鋼に引張
り力を分担させることができ、壁体背面側の厚いソイル
セメントが圧縮力を分担する合理的な複合断面を形成で
きて、小型サイズのH形鋼を使用しても安全な山止め構
造にできる。
【0053】一方、この発明の山止め構造の築造方法に
によれば、連続壁体を地中に連続的に形成できると共
に、前記の優れた効果を奏する山止め構造を合理的に、
かつ、経済的に築造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の連続壁体よりなる山止め構造を示す
概略斜視図である。
【図2】この発明の山止め構造の築造方法において、溝
掘削装置を用いての連続壁体の形成状態を示す概略図で
ある。
【図3】この発明の築造方法において、芯材としてのH
形鋼の挿入状態を示す概略図である。
【図4】この発明の築造方法に山止め構造の築造過程を
示す概略斜視図である。
【図5】この発明の築造方法に山止め構造の築造過程を
示す概略斜視図である。
【符号の説明】
1…山止め構造、2…連続壁体、3…H形鋼、3a…フラ
ンジ、3b…フランジ面、3c…ウェブ、3d…H形鋼、3e…
H形鋼、4…カッターポスト、5…無端チェーン、6…
切削刃、7…溝掘削装置、8…ソイルセメント、9…改
良部、10…浅い根切り部、11…深い根切り部、12…背面
地盤、13…根切り地盤、14…腹起こし材。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続壁体の芯材としてH形鋼を壁体連続
    方向へ複数挿入してなる山止め構造において、前記連続
    壁体をほぼ一定の厚み幅で形成していると共に、前記芯
    材として、少なくとも両フランジ間の寸法が異なる異種
    のH形鋼を併用しており、前記各H形鋼はその一方側の
    フランジ面がほぼ同一平面上となるように配置している
    ことを特徴とする連続壁体よりなる山止め構造。
  2. 【請求項2】 カッターポストの外周に張架した無端チ
    ェーンに切削刃を突設してなる溝掘削装置を連続的に横
    行させながら、切削土と固化材とを攪拌混合して、ソイ
    ルセメントからなる連続壁体をほぼ一定の厚み幅で連続
    して形成し、その連続壁体の芯材として、少なくとも両
    フランジ間の寸法が異なる異種のH形鋼を併用し、前記
    ソイルセメントが未硬化のうちに、前記各H形鋼を、そ
    の一方側のフランジ面がほぼ同一平面上となるように、
    前記連続壁体内の壁体連続方向へ複数挿入することを特
    徴とする連続壁体よりなる山止め構造の築造方法。
JP2000346494A 2000-11-14 2000-11-14 連続壁体よりなる山止め構造およびその築造方法 Withdrawn JP2002146776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346494A JP2002146776A (ja) 2000-11-14 2000-11-14 連続壁体よりなる山止め構造およびその築造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346494A JP2002146776A (ja) 2000-11-14 2000-11-14 連続壁体よりなる山止め構造およびその築造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002146776A true JP2002146776A (ja) 2002-05-22

Family

ID=18820353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000346494A Withdrawn JP2002146776A (ja) 2000-11-14 2000-11-14 連続壁体よりなる山止め構造およびその築造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002146776A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115262605A (zh) * 2022-06-30 2022-11-01 中煤科工集团西安研究院有限公司 一种矿山超深侧向截水帷幕构筑方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115262605A (zh) * 2022-06-30 2022-11-01 中煤科工集团西安研究院有限公司 一种矿山超深侧向截水帷幕构筑方法
CN115262605B (zh) * 2022-06-30 2023-07-18 中煤科工集团西安研究院有限公司 一种矿山超深侧向截水帷幕构筑方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101694844B1 (ko) 안내 케이싱을 이용한 시트파일 시공방법
US4585678A (en) Steel sheet pile, sheet pile assembly thereof and the method of constructing the assembly
JP2002146776A (ja) 連続壁体よりなる山止め構造およびその築造方法
JP2020063640A (ja) スペーサおよび函体構造物の推進方法
JPS63125727A (ja) 地中連続壁垂直継手部ほぞ溝施工法及びその装置
EP0139100A1 (en) Steel sheet pile, sheet pile assembly thereof and the method of constructing the assembly
KR101025179B1 (ko) 배근 조립체 및 이를 이용한 c.i.p. 공법
JP2650539B2 (ja) 地中連続壁の構築工法
JP2006022565A (ja) 地下連続壁の応力負担材および施工方法
JP3625750B2 (ja) 建物の地下部の構造
JP7248558B2 (ja) 地中連続壁の構築方法
JP5360658B2 (ja) プレキャストコンクリート部材による擁壁
CN212296372U (zh) 一种端头井中盾构机进出洞门位置的钢筋笼连接结构
JP3812941B2 (ja) 先杭コンクリート矢板
JP3049347B2 (ja) 土留壁
JP2005023569A (ja) H型コンクリート杭
JPH1088592A (ja) コンクリ−ト擁壁
JP4024400B2 (ja) 限定領域に於ける立坑構築方法
JPH11200361A (ja) 山留用芯材及び山留用壁面部材
JPH093879A (ja) コンクリート流通孔を備えた鋼製建材及びその鋼製建材を用いるコンクリート構造物の構築工法
JPH0734451A (ja) 地中壁の構造
JPS63125722A (ja) 地中連続壁の構築方法
KR200453408Y1 (ko) 용접 h형 강널말뚝의 연속결합에 의한 일체형 차수벽체
JPH0343518A (ja) 拡底連続地中壁
EP1925748A2 (en) Method for forming a retaining wall, and a retaining wall formed by such a method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205