JP2002146554A - 亜鉛メッキ鋼材の防食方法及び防食剤 - Google Patents

亜鉛メッキ鋼材の防食方法及び防食剤

Info

Publication number
JP2002146554A
JP2002146554A JP2000344987A JP2000344987A JP2002146554A JP 2002146554 A JP2002146554 A JP 2002146554A JP 2000344987 A JP2000344987 A JP 2000344987A JP 2000344987 A JP2000344987 A JP 2000344987A JP 2002146554 A JP2002146554 A JP 2002146554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic resin
water
aqueous solution
vanadate
galvanized steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000344987A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanaka
宏 田中
Kenji Tanaka
健治 田中
Tetsuya Masuda
哲哉 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARTES KK
KIWA KAGAKU YAKUHIN KK
Original Assignee
ARTES KK
KIWA KAGAKU YAKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARTES KK, KIWA KAGAKU YAKUHIN KK filed Critical ARTES KK
Priority to JP2000344987A priority Critical patent/JP2002146554A/ja
Publication of JP2002146554A publication Critical patent/JP2002146554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有害なVI価クロムを使用することなく、亜鉛
メッキ鋼材の従来に勝る防食方法及び防食材を提供する
こと。 【構成】 亜鉛メッキ鋼材の表面に、バナジン酸塩及び
水溶性アクリル樹脂を含有する水溶液を接触させて鋼材
表面を防食する方法、防食された亜鉛メッキ鋼材、およ
び上記の水溶液よりなる防食剤。 【効果】 本発明によれば、亜鉛メッキ鋼材の防食のた
めに、従来行われている塗油、水溶性アクリル樹脂コー
ト、タンニン酸処理、バナジン酸塩法に勝る防食効果が
得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は亜鉛メッキ鋼材のメ
ッキ表面の腐食を抑制し、特に白錆発生に効果的な処理
方法、処理剤及びその処理を施した亜鉛メッキ鋼材に関
する。
【0002】
【従来の技術】鋼材の防食のために亜鉛メッキした製品
は広く用いられ、母材である鉄鋼の防食に効果を発揮し
ている。しかし亜鉛メッキ層は大気中の湿気、硫黄酸化
物、窒素酸化物等の腐食性ガス、雨水等に曝されて腐食
されやすく、特に白錆が発生する。それで、亜鉛メッキ
の腐食抑制処理としては、クロメート処理(6価クロム
を含む溶液と接触)が広く行われているが、6価クロム
は人体に有害で、環境に悪影響を及ぼす為、その代替え
として、水溶性アクリル樹脂コートによる腐食抑制処理
が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】水溶性アクリル樹脂コ
ートは、その付着量を多くすると、耐食性は向上する
が、亜鉛メッキの金属光沢を著しく低下させ、又付着量
を低下させて、金属光沢を有するようにすると、耐食性
が著しく低下する。又、溶融亜鉛メッキの場合、メッキ
した鋼材が物温100℃以上でアクリル樹脂槽に浸漬さ
れる場合があり、この場合アクリル樹脂の一部が分解さ
れて、その膜が黄色味を帯びる弊害を生じる。又、メッ
キ時に使用されるフラックス(塩化亜鉛、塩化アンモニ
ウム混合物)が、樹脂溶液に混入して、樹脂を凝固させ
ると共に耐食性を著しく低下させる欠点を有している。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は従来の技術の欠
点を克服するもので、表面を清浄にした亜鉛メッキ鋼材
の表面に、バナジン酸塩、水溶性アクリル樹脂の水溶液
を接触させることを特徴とする亜鉛メッキ鋼材の表面防
食方法、その方法によりメッキ表面が防食された亜鉛メ
ッキ鋼材及び、バナジン酸塩、水溶性アクリル樹脂を含
有する水溶液よりなる亜鉛メッキ鋼材の表面処理剤であ
る。
【0005】バナジン酸塩は一般式xM2 O・yV2
5 ・nH2 O〔Mは1価陽イオン(以下同様)〕で表さ
れ、オルトバナジン酸塩(3M2 O・V2 5 )、ピロ
バナジン酸塩(2M2 O・V2 5 )、メタバナジン酸
塩(M2 O・V2 5 又はMVO3 )を包含する。バナ
ジン酸塩は弱アルカリ性ないし弱酸性水溶液中で順次縮
合して各種のポリ酸を形成するので、バナジン酸塩はポ
リバナジン酸塩を含んでいる。又、バナジン酸塩の代わ
りに、I〜V価のバナジウム化合物、例えば、三塩化バ
ナジウムVCl3 、四塩化バナジウムVCl4 、五塩化
バナジウムVCl5 を用い、それらを水中で加水分解さ
せてバナジン酸イオンの供給源としても良い。
【0006】水溶性アクリル樹脂は、例えば、アクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸等を含む共重合物のカル
ボキシル基をアンモニア、アミン等でアルカリ性にして
水溶化したもので、本発明においては、市販の水溶性ア
クリル樹脂や亜鉛メッキの防食用の水溶性アクリル樹脂
型防食剤を用いることができる。
【0007】表面処理剤水溶液中のバナジン酸塩の濃度
はバナジウムとして0.01〜0.5g/Lとするのが
よい。
【0008】バナジン酸塩は、0.01g/L(Vとし
て)未満の場合、十分には耐食性を発揮しない。又、
0.5g/Lを越える量を加えてもその効果は上がらな
い。
【0009】フィチン酸は、0.01g/L(Pとし
て)未満の場合、十分には耐食性を発揮しない。又、
0.1g/Lを越える量を加えてもその効果は上がらな
い。
【0010】水溶性アクリル樹脂は、1g/L(固形
物)未満の場合、十分には耐食性を発揮しない。又、5
0g/Lを越える量を加えてもその効果は上がらない。
【0011】市販の水溶性アクリル樹脂の水溶液は、弱
アルカリ性を示し、その水溶性樹脂が溶解できる最低の
pHがあり、そのpHは、水溶性アクリル樹脂の濃度に
依存する。本発明で使用するバナジン酸塩、水溶性アク
リル樹脂等を含む水溶液のpHは、水溶性アクリル樹脂
が溶解できる最低pH値マイナス0.2〜プラス1.5
の範囲に調整する。pH調整用には、pHが高い場合は
燐酸、フィチン酸等の酸性物質を、pHが低い場合はア
ンモニア水、モノエタノールアミン等のアルカノールア
ミン、水溶性のアミン化合物、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等のアルカリ物質を用いることができる。
【0012】本発明の方法によれば亜鉛メッキの表面に
防食性の皮膜と薄いアクリル樹脂膜が形成される。その
両者が共同して高い防食性を発揮する。
【0013】本発明による亜鉛メッキの表面に形成され
る防食性皮膜の化成反応促進のため、硝酸ジルコニウム
〔Zr(NO3)4 〕、硝酸ジルコニア〔ZrO(NO3)
2 〕、ヘキサフロロジルコニウム塩〔M2 ZrF6 〕等
のIV価ジルコニウム化合物、硝酸第二スズ〔Sn(NO
3)4 〕等の4価スズ化合物をバナジウム酸塩、水溶性ア
クリル樹脂溶液に含有させることによって亜鉛メッキ表
面の防食性を更に増強させることができる。
【0014】
【発明の効果】バナジン酸塩及び水溶性アクリル樹脂を
含有する本発明の防食剤液で亜鉛メッキ鋼材の表面を処
理することにより、その表面に耐食性が従来よりも優れ
た膜が形成される(表1)。溶融亜鉛メッキ鋼材の白錆
防止剤としての水溶性アクリル樹脂溶液単独で用いるよ
りもバナジン酸塩等を添加した液で処理する方が耐食性
に優れている(表1比較例3〜5及び実施例1〜4)。
又、溶融亜鉛メッキを製造する場合、フラックスとして
用いられる塩化亜鉛−塩化アンモニウム液を防食処理浴
に混入すると、水溶性アクリル樹脂単独の場合、著しく
耐食性が低下するが、バナジン酸塩−水溶性アクリル樹
脂系の場合、その低下は非常に少ない(表1比較例6及
び実施例5)。
【0015】
【実施例】以下に実施例の形で本発明をさらに説明す
る。
【0016】実施例1〜5 溶融亜鉛メッキ鋼板を下表に示した液組成の溶液に20
秒浸漬し、室内1日放置して自然乾燥したものにつき湿
潤試験(50±2℃で関係湿度97%以上に保った容器
に格納し、経過時間と白錆発生の状況について観察)を
実施した。結果を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】表中の各記号の意味は次のとおりである。 V:メタバナジン酸アンモニウムを使用(バナジウムの
濃度 [単位g/L]) 樹脂:市販の水溶性アクリル樹脂型の白錆防止剤を使用
(固形物濃度 [g/L]) P:フィチン酸を使用(燐の濃度 [単位g/L]) F:ヘキサフロロジルコン酸アンモニウムを使用(弗素
の濃度 [単位mg/L]) Zr:ヘキサフロロジルコン酸アンモニウムを使用(ジ
ルコニウムの濃度 [単位mg/L]) Cl、Zn:塩化亜鉛1.04g/L及び塩化アンモニ
ウム0.7g/Lを添加した(液は白濁した)。 〔湿潤試験評価〕 ◎:白錆発生なし ○:白錆発生部5%未満 △:
白錆発生部5〜15% ×:白錆発生部15%以上
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 哲哉 滋賀県甲賀郡甲西町大池2番地 Fターム(参考) 4K026 AA02 AA07 AA13 AA22 BA08 BB08 CA13 CA18 CA28 CA30 CA37 CA39 DA03 DA06 DA15

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜鉛メッキ鋼材の表面に、バナジン酸塩
    及び水溶性アクリル樹脂を含有する水溶液を接触させる
    ことを特徴とする亜鉛メッキ鋼材表面防食方法。
  2. 【請求項2】 バナジン酸塩、水溶性アクリル樹脂を含
    有する水溶液のpHが水溶性アクリル樹脂が可溶化出来
    る最低pH値マイナス0.2からその最低pH値プラス
    1.5の範囲である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 水溶液がバナジン酸塩を0.05〜1.
    0g/L(Vとして)、水溶性アクリル樹脂1〜50g
    /L(固形物濃度)を含有する水溶液である請求項1又
    は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 バナジウム酸塩が水溶性である請求項
    1、2又は3記載の方法。
  5. 【請求項5】 バナジウム酸塩及び水溶性アクリル樹脂
    含有溶液に反応促進剤としてIV価ジルコニウム化合物又
    は4価スズ化合物を加える請求項1、2、3又は4記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 水溶液がバナジン酸塩0.01〜0.1
    g/L(Vとして)、フィチン酸0.01〜0.1g/
    L(Pとして)、弗化ジルコン酸アンモニウム0.01
    〜0.2mg/L、水溶性アクリル樹脂10〜50g/
    L(固形物)を含有する請求項1、2、3、4又は5記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 バナジン酸塩、水溶性アクリル樹脂を含
    有する水溶液と亜鉛メッキ鋼材との接触を、水溶液に亜
    鉛メッキ鋼材を浸漬するか、水溶液を鋼材に噴霧若しく
    は塗布することにより行う請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 バナジン酸塩及び水溶性アクリル樹脂を
    含有する水溶液よりなる亜鉛メッキ鋼材の表面防食剤。
  9. 【請求項9】 バナジン酸塩及び水溶性アクリル樹脂含
    有水溶液で亜鉛メッキ表面が防食処理された亜鉛メッキ
    鋼材。
JP2000344987A 2000-11-13 2000-11-13 亜鉛メッキ鋼材の防食方法及び防食剤 Pending JP2002146554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344987A JP2002146554A (ja) 2000-11-13 2000-11-13 亜鉛メッキ鋼材の防食方法及び防食剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344987A JP2002146554A (ja) 2000-11-13 2000-11-13 亜鉛メッキ鋼材の防食方法及び防食剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002146554A true JP2002146554A (ja) 2002-05-22

Family

ID=18819100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000344987A Pending JP2002146554A (ja) 2000-11-13 2000-11-13 亜鉛メッキ鋼材の防食方法及び防食剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002146554A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005010235A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Jfe Steel Corporation 表面処理鋼板およびその製造方法
CN105154859A (zh) * 2015-10-16 2015-12-16 首钢总公司 一种耐候钢表面锈层稳定化处理剂
US10113070B2 (en) 2015-11-04 2018-10-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Pretreatment compositions and methods of treating a substrate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005010235A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Jfe Steel Corporation 表面処理鋼板およびその製造方法
US7842400B2 (en) 2003-07-29 2010-11-30 Jfe Steel Corporation Surface-treated steel sheet and method for manufacturing the same
CN105154859A (zh) * 2015-10-16 2015-12-16 首钢总公司 一种耐候钢表面锈层稳定化处理剂
US10113070B2 (en) 2015-11-04 2018-10-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Pretreatment compositions and methods of treating a substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2632720C (en) Wet on wet method and chrome-free acidic solution for the corrosion control treatment of steel surfaces
JP5854834B2 (ja) チタン及び/又はジルコニウムを主成分とする金属表面に最適化された不動態化処理剤
JP5571277B2 (ja) 亜鉛系金属材料用表面処理液および亜鉛系金属材料の表面処理方法
EP1571237A1 (en) Treating fluid for surface treatment of metal and method for surface treatment
EP1433875A1 (en) Chemical conversion coating agent and surface-treated metal
JPH07331276A (ja) アルミニウム含有金属材料の表面処理用組成物及び表面処理方法
CN87103418A (zh) 金属表面镀覆的工艺方法及所有的组合物
JP2004533542A5 (ja)
AU782149B2 (en) A chemically processed steel sheet improved in corrosion resistance
JP2002226981A (ja) 亜鉛系メッキ鋼板用防錆処理剤および亜鉛系メッキ鋼板
JPH01283386A (ja) 金属表面処理組成物および保護皮膜形成方法
JP3302677B2 (ja) 耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板及び化成処理方法
US20040256030A1 (en) Corrosion resistant, chromate-free conversion coating for magnesium alloys
JP2002146554A (ja) 亜鉛メッキ鋼材の防食方法及び防食剤
TWI711719B (zh) 表面處理劑、表面處理方法及經表面處理之金屬材料
JP2004232047A (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金に高耐食性クロムフリー化成皮膜を形成するための処理剤、該化成皮膜の形成方法、及び該化成皮膜を形成したアルミニウム及びアルミニウム合金
AU781710B2 (en) A chemically processed steel sheet excellent in corrosion resistance
CN108291312B (zh) 热浸镀锌钢板及其制造方法
JP4236769B2 (ja) 耐食性が改善された亜鉛系めっき鋼板,表面処理液及び表面処理方法
JP2002060959A (ja) 耐食性及び塗装密着性に優れた亜鉛めっき鋼板,化成処理液及び化成処理方法
JP4354851B2 (ja) 鋼板用防錆処理液及び防錆処理方法
JP2596211B2 (ja) 亜鉛系めつき鋼板の後処理方法
JP3553380B2 (ja) 亜鉛メッキ鋼材の防食方法及び剤
EP3704286B1 (en) Process and composition for treating metal surfaces using trivalent chromium compounds
WO2014025484A1 (en) Steel-pre-paint treatment composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091130