JP2002144489A - 木目調模様を有する樹脂成形体及びその製造方法 - Google Patents

木目調模様を有する樹脂成形体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002144489A
JP2002144489A JP2000346902A JP2000346902A JP2002144489A JP 2002144489 A JP2002144489 A JP 2002144489A JP 2000346902 A JP2000346902 A JP 2000346902A JP 2000346902 A JP2000346902 A JP 2000346902A JP 2002144489 A JP2002144489 A JP 2002144489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
thermoplastic resin
woodgrain pattern
flow path
shaping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000346902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4388686B2 (ja
Inventor
Masaki Ito
正喜 伊藤
Koji Matsumoto
晃治 松本
Yasushi Kawabata
康史 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2000346902A priority Critical patent/JP4388686B2/ja
Priority to CA 2383375 priority patent/CA2383375A1/en
Priority to US10/069,065 priority patent/US6716522B2/en
Priority to PCT/JP2001/000514 priority patent/WO2001054884A1/ja
Priority to EP20010904305 priority patent/EP1250995A1/en
Publication of JP2002144489A publication Critical patent/JP2002144489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388686B2 publication Critical patent/JP4388686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂成形体の表面に大きな傷やウェルドライ
ン等が形成されることなく多様な木目調模様を形成し
て、耐久性並びに生産性にも優れた木目調模様を有する
樹脂成形体を得る。 【解決手段】 融点の異なる2以上の熱可塑性樹脂を含
む樹脂材料を用いて少なくとも最外層を形成し、高融点
の熱可塑性樹脂を半溶融状態としてこれを引き伸ばすこ
とにより木目調模様を付与する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木目調模様を有す
る板材等の樹脂成形体、並びに、その製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、熱可塑性樹脂にセルロース系
の微粉骨材を混入して、複合樹脂組成物を得ようとする
試みが種々行われている。例えば、特公平4−2792
4号公報には、樹脂とセルロース系の微粉骨材からなる
成形材に対して掻傷を一方向に揃えてサンディング処理
を施すことにより表面スキン層の残留内部応力を除去
し、その後、木目模様の型付けをしたものが開示されて
いる。
【0003】また、PEやPP等の熱可塑性樹脂に木粉
を混入して、複合樹脂組成物を得ようとする試みも種々
行われており、特に木目調模様を有するものが要求され
ている。例えば、特開平8−207022号公報には、
サーキュラーダイを用いて樹脂材料を押出機によりチュ
ーブ状に押出成形する際に、押出方向の中間部において
外周面側および内周面側の少なくともいずれか一方から
内包に突出した多数個のフィンないし突起を有する抵抗
部材を備えたダイを用い、該フィンないし突起による樹
脂材料中の着色材の展伸配向により木目模様を付与する
方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記前者の従来技術で
は、サンディングに用いるロールの周面にランダムにサ
ンディング刃を突設するものであり、ロールの接してい
る部分のみが掻き取られ、隣接する表面スキン層との表
面光沢の差が目立つ欠点がある。また、該掻傷は突設さ
れた金属片で付けられた「キズ」的側面が強く、水分の
侵入等の観点から長期使用の際の成形品の欠点となり得
る問題点がある。即ち、上記掻傷は、表面スキン層の残
留内部応力除去のためのものであるが故に、傷の中央部
分では深い溝となり、水分の侵入や滞留が生じ易い。
【0005】また、後者の従来技術では、フィンないし
突起を有する抵抗部材で一旦分流された樹脂材料がダイ
内の樹脂流路中で再度合流して融着するが、この融着部
はいわゆるウェルドラインとなり、機械的性質が他の部
分より劣る。さらに、上記ウェルドラインが同種の同一
層内に存在することとなることに起因して、亀裂伝搬的
破損を生じやすい構造となる。また、上記抵抗部材で付
与した模様は、その後の金型内の樹脂流路において熱を
受けるために、ウェルドラインが消えることはないが、
着色剤が分散してコントラストの弱いものとなり、模様
の制御が困難となる。さらに、上記抵抗部材は金型内部
に設けられているため、違う模様を形成するための別の
抵抗部材と交換する際に多大な労力が必要となる。
【0006】そこで、本発明は、掻傷によることなく、
且つ、強度を犠牲にすることなく、木目調模様を付与し
た熱可塑性樹脂材料からなる樹脂成形体を提供するとと
もに、該樹脂成形体の製造方法を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、次の技術的手段を講じた。
【0008】即ち、本発明の木目調模様を有する樹脂成
形体は、木目調模様を呈する表面を有する樹脂層を有
し、該樹脂層は、第1の熱可塑性樹脂と、該第1の熱可
塑性樹脂よりも融点の高い第2の熱可塑性樹脂とを非相
溶状態で含む混合材料からなり、前記模様は、非相溶の
前記第1と第2の熱可塑性樹脂との色斑により形成され
ていることを特徴とするものである。なお、上記本発明
の樹脂成形体は、上記樹脂層のみからなる単層構造であ
ってもよく、上記樹脂層と木目調模様を有さない樹脂層
との積層成形体であってもよく、また、内層となる基材
の外表面に上記樹脂層(外層)が全面にわたって積層形
成された成形体であってもよく、木目調模様を有する樹
脂層の表面に透明乃至半透明の保護層が積層形成された
ものであってもよい。また、上記樹脂層の木目調模様
は、表面部分にのみ形成されていてもよく、樹脂材料の
全体にわたって(即ち、内部にまで)形成されていても
よい。木目調模様は適宜のものであってよく、ベニヤ板
の様な概略同一方向の引っ掻き状木目調模様であってよ
く、滝状等の板目状模様であってもよく、鱗状等の柾目
状模様であってもよい。上記樹脂層を構成する混合材料
としては、例えば、2以上の熱可塑性樹脂を含むポリマ
ーブレンドを用いることができ、このポリマーブレンド
と適宜の充填材とを混合してなる複合材料を用いること
もできる。また、上記混合材料に含まれる各熱可塑性樹
脂は、それぞれ着色されていてもよいが、着色されてい
なくとも異種の樹脂の色差や光沢等の違いにより色斑が
生じ、この色斑により木目調模様を形成できる。
【0009】上記本発明の樹脂成形体によれば、木目調
模様が、第1の熱可塑性樹脂と第2の熱可塑性樹脂との
色斑により形成されているので、成形体の表面に深い傷
を設けることなく木目調模様を得ることができ、これに
より耐久性の向上や強度向上を図り得る。さらに、ウェ
ルドラインが形成されることなく上記色斑を設けること
により、強度低下を抑えることができ、曲げ強度や引張
強度に優れた木目調模様を有する樹脂成形体を得ること
ができる。
【0010】上記本発明の樹脂成形体において、前記混
合材料は、第1及び第2の熱可塑性樹脂を含む熱可塑性
樹脂100重量部に対し、50重量部以上500重量部
以下の充填剤を添加配合してなる熱可塑性樹脂材料であ
ってよい。これによれば、コスト低減を図りつつ、樹脂
と充填材とが均一に分散した樹脂成形体を得ることがで
きる。
【0011】また、前記木目調模様を呈する表面を有す
る樹脂層は、熱可塑性樹脂材料からなる基材の表面に積
層形成されているものとすることができ、特に、内層と
なる基材の外周面に上記樹脂層が外層として積層形成さ
れているものとすることができる。これによれば、例え
ば、基材により強度の確保を行い、木目調模様を付与す
るための樹脂層を薄肉層として、木目調模様の形成制御
に重点を置いた金型設計をすることができる。
【0012】また、前記樹脂層の木目調模様は、第1の
熱可塑性樹脂中で分散して存在する第2の熱可塑性樹脂
が略一方向に細長く引き伸ばされることにより形成され
ているものとすることができる。また、前記樹脂層の木
目調模様は、第2の熱可塑性樹脂が第1の熱可塑性樹脂
中で板目状若しくは柾目状に引き伸ばされることにより
形成されているものとすることもできる。これによれ
ば、高融点の第2の樹脂を引き伸ばす際に、低融点の第
1の樹脂も溶融されることとなって、上記引き伸ばしが
円滑に行われ、外観の良好な木目調模様が得られる。ま
た、第1及び第2の樹脂が共に溶融した状態で該溶融材
料に適宜の手段によって剪断応力を作用させることによ
って、両樹脂材料の粘度差等により第2の樹脂を木目調
に引き伸ばすことができ、その後冷却固化すれば大きな
ウェルドラインが形成されることなく、耐久性にも優れ
た木目調樹脂成形品が得られる。なお、第2の樹脂の融
点よりも少し低い温度で成形した場合でも、該第2の樹
脂が半溶融状態で引き伸ばされる一方、第1の樹脂は完
全に溶融されているため、木目調模様が円滑に形成され
るとともに両樹脂の融着性が良好となる。
【0013】上記本発明の樹脂成形体は適宜の成形法に
よって成形することができる。好適な本発明の樹脂成形
体の製造方法は、少なくとも第1の熱可塑性樹脂と、該
第1の熱可塑性樹脂よりも融点の高い第2の熱可塑性樹
脂とを非相溶状態で含む熱可塑性樹脂材料を押出機より
押し出して連続的に冷却賦形金型などで冷却賦形するこ
とにより樹脂層を形成し、該樹脂層の表面部分を加熱し
て該表面部分に分散された第2の熱可塑性樹脂を略一方
向に細長く引き伸ばすことにより、前記樹脂層の表面
に、前記第1の熱可塑性樹脂と第2の熱可塑性樹脂との
色斑からなる木目調模様を形成することを特徴とするも
のである。なお、上記製造方法により得られる樹脂成形
体は、上記樹脂層のみからなる単層構造であってもよ
く、また、上記樹脂層が予め成形された基材の外表面に
積層形成された多層構造であってもよい。
【0014】また、本発明の木目調模様を有する樹脂成
形体の製造方法は、熱可塑性樹脂材料を第1押出機より
押し出して第1の冷却賦形金型で冷却賦形することによ
り基材を成形した後、該基材の表面に、少なくとも第1
の熱可塑性樹脂と該第1の熱可塑性樹脂よりも融点の高
い第2の熱可塑性樹脂とを非相溶状態で含む熱可塑性樹
脂材料を第2押出機より押し出して連続的に第2の冷却
賦形金型で冷却賦形することにより樹脂層を積層形成
し、該樹脂層の表面部分を加熱して該表面部分に分散さ
れた第2の熱可塑性樹脂を略一方向に細長く引き伸ばす
ことにより、前記樹脂層の表面に、前記第1の熱可塑性
樹脂と第2の熱可塑性樹脂との色斑からなる木目調模様
を形成するものとすることができる。
【0015】なお、上記各製造方法において、樹脂層の
表面部分の加熱方法は、研磨体による表面研磨の際に生
じる摩擦熱を利用することが好ましいが、ヒータ等の熱
線照射装置を用いることも可能である。また、加熱温度
は、得ようとする木目調模様の構成に応じて適宜調節す
ることができるが、第2の熱可塑性樹脂を円滑に引き延
ばせるように、該第2の熱可塑性樹脂が溶融状態若しく
は半溶融状態となる程度とするのが好ましい。
【0016】上記した本発明の各製造方法によれば、一
旦、樹脂層を所定形状に冷却賦形した後、その表面部分
を再加熱して、該表面部分の第2の熱可塑性樹脂を溶融
状態若しくは半溶融状態とし、これを引き伸ばすことに
より木目若しくは柾目状の木目調模様を形成するもので
あるから、第2の熱可塑性樹脂と第1の熱可塑性樹脂と
の融着性に優れ、機械的強度に優れたものとなる。
【0017】上記各製造方法において、研磨ロールなど
の研磨体で樹脂層の表面を略一方向に研磨することによ
り、その摩擦熱によって第2の熱可塑性樹脂を加熱して
前記研磨体の研磨方向に細長く引き伸ばすことができ
る。これによれば、樹脂層表面に深い傷を付けることな
く、表面のダメージを可及的少なくしつつ、均一な概略
一方向の掻傷を研磨ロールによって付与することで木目
調の触感が得られるとともに、第2の樹脂を引き伸ばす
ことにより視覚的にも木目調の模様が得られ、これら触
感的並びに視覚的な木目調模様を研磨ロールによる単一
工程で得ることができる。
【0018】また、上記研磨体による研磨部に水を流す
ことができる。これによれば、研磨体により加熱され溶
融状態若しくは半溶融状態とされた第2の熱可塑性樹脂
を、研磨体による引き伸ばし後に即座に冷却固化させる
ことができるとともに、研磨屑を洗い流すことができ
る。
【0019】なお、上記研磨体は、樹脂成形体の押出成
形ラインの中途部に設け、この研磨体に、押出成形法に
より成形された樹脂成形体を連続的に通過させることに
よって、長尺状の樹脂成形体の上記樹脂層の表面に連続
的に木目調模様の加飾を行うことができる。
【0020】上記した本発明の木目調模様を有する樹脂
成形体の別の製造方法は、熱可塑性樹脂材料からなる基
材を押出成形する工程と、該基材の表面に被覆金型を用
いて木目調模様を呈する樹脂層を積層押出成形する工程
とを有し、前記樹脂層は、少なくとも第1の熱可塑性樹
脂と該第1の熱可塑性樹脂よりも融点の高い第2の熱可
塑性樹脂とを非相溶状態で含む熱可塑性樹脂材料からな
り、前記樹脂層の成形温度を所定の温度(例えば、第2
の熱可塑性樹脂の融点以上、或いは、第2の熱可塑性樹
脂の融点よりも低く第1の熱可塑性樹脂の融点よりも高
い温度など)に調節することにより、前記被覆金型内で
第2の熱可塑性樹脂を木目調模様を呈するように引き伸
ばすことを特徴とするものである。これによれば、上記
被覆金型内で第2の熱可塑性樹脂を溶融状態若しくは半
溶融状態として、金型内の樹脂流れ方向に作用する剪断
力によって、溶融状態若しくは半溶融状態の第2の熱可
塑性樹脂を樹脂流れ方向に引き伸ばすことができ、樹脂
層に傷を付けることなく、且つ、ウェルドラインが形成
されることなく、被覆金型内の樹脂流れを制御すること
によって強度を犠牲にすることなく多様な木目調模様を
得ることができ、耐久性の高い木目調模様の樹脂成形体
を得ることができる。
【0021】上記被覆金型は、樹脂材料の賦形用の流路
と、該賦形用流路へ前記熱可塑性樹脂材料を供給するた
めの供給用流路とを備え、該供給用流路が、賦形用流路
と交差状に設けられているものを用いることができる。
なお、賦形用流路において冷却賦形するものであっても
よく、第2の熱可塑性樹脂の融点よりも少し低い温度に
温調された状態で賦形するものであってもよい。
【0022】そして、供給用流路内に流路厚方向に突出
する突起を設けることにより、被覆金型内の樹脂流れを
制御することができ、これによれば、第2の熱可塑性樹
脂をうろこ状に引き伸ばされるようになって、概略柾目
状の木目調模様を形成できる。
【0023】また、上記供給用流路を、基材への樹脂層
の被覆幅全体にわたるスリット状に構成し、前記突起
を、被覆幅方向に間隔を有して複数並設することができ
る。これによれば、簡単な金型構造と簡素な工程で、板
幅方向全体にわたってうろこ状等の板目模様を付すこと
ができる。
【0024】また、上記供給用流路を構成する金型壁面
に溝を設けることにより樹脂流れを制御することで、例
えば柾目状の木目調模様を付すこともできる。さらに、
上記供給用流路を、基材への樹脂層の被覆幅全体にわた
るスリット状に構成し、前記溝は、供給用流路内の樹脂
流れ方向に沿う垂直方向溝を有し、該垂直方向溝を、被
覆幅方向に間隔を有して複数並設することで、成形体の
板幅方向全体にわたって滝状等の柾目状模様を付すこと
ができる。さらに、複数の垂直方向溝の先端を連結溝で
連結することもでき、これによれば、第2の熱可塑性樹
脂が板幅方向に均一に分散するようになって、板幅方向
に均一な幅で柾目状模様を形成することができる。な
お、上記溝は、押出機から供給される樹脂材料の主たる
流路となるマニホールドとすることができ、断面形状の
大きな主マニホールド(主溝)を基材の全周にわたる環
状に設け、この主マニホールドから上記垂直方向溝など
から構成される枝マニホールドを延設することもでき
る。そして、これらマニホールドからスリット状の供給
用流路に押し流される樹脂の流れの態様に応じて多様な
木目調模様を形成できる。
【0025】なお、上記した本発明において、基材を構
成する熱可塑性樹脂や、木目調模様が加飾される樹脂層
を構成する樹脂材料中の第1の熱可塑性樹脂としては、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリアセ
タール、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、フッ素樹脂、ポリフェニレンサルファイ
ド、ポリスチレン、ABS樹脂、アクリル系樹脂、ポリ
カーボネート、ポリウレタン、塩化ビニル、ポリフェニ
レンオキシド、エチレン酢酸ビニル共重合体など、適宜
の熱可塑性樹脂を用いることができるが、特に、コスト
性等の観点から、ポリエチレンやポリプロピレン等のオ
レフィン系樹脂を好適に用いることができる。
【0026】また、第2の熱可塑性樹脂としては、アク
リル系樹脂、飽和ポリエステル系樹脂などの適宜の熱可
塑性樹脂を用いることができ、特に、第1の熱可塑性樹
脂との相溶性が小さく、かつ、第1の熱可塑性樹脂より
も融点と粘度とが高いものを好適に用いることができ
る。さらに、第2の熱可塑性樹脂は、その融点が130
℃〜300℃のものがより好ましく、さらには、第1の
熱可塑性樹脂との融点差が10℃〜120℃のものがよ
り好ましい。なお、多層構造の樹脂成形体の場合は、第
2の熱可塑性樹脂は少なくとも最外層を構成する樹脂材
料に含まれていればよい。
【0027】また、充填材の種類は特に限定されるもの
ではなく、例えば、材木,木板,合板,パルプ若しくは
竹材などの切削屑,研磨屑,切断鋸屑,粉砕物の様な木
粉を用いることができる。また、充填材として、籾殻や
胡桃殻などの穀物ないしは果実の殻またはその粉砕物等
の植物系充填材、水酸化アルミニウム、エトリンガイ
ト、硅砂、ホウ砂、アルミナ、タルク、カオリン、炭酸
カルシウム、シリカ、水酸化マグネシウム、マイカ、フ
ライアッシュ、ケイ酸カルシウム、雲母、二酸化モリブ
デン、滑石、ガラス繊維、ガラスビーズ、酸化チタン、
アスベスト、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、クレ
ー、ドロマイト、カルシウム・アルミネート水和物、鉄
粉等の金属粉等、適宜の充填材を使用することができ
る。これら充填材は単独で使用してもよく、2以上併用
して使用することもできる。
【0028】この充填材の充填量は、熱可塑性樹脂10
0重量部に対し、50〜500重量部が好ましい。50
重量部未満であるとコスト高となり、500重量部を越
えると樹脂との混練が不十分になり、熱可塑性樹脂に均
一に分散することが困難となる。より好ましい充填量は
100〜300重量部である。
【0029】上記充填材の粒径は、1〜1000μmの
ものを使用でき、より好ましくは5〜300μmのもの
を使用できる。その理由は、5μm未満であると均一に
分散することが困難となるとともに、押出機内での材料
粘度が上昇して押出成形性が低下し、一方、300μm
を越えると、粒が目立ち外観が荒くなり、成形品の表面
性が低下するからである。なお、必要に応じて充填材を
シランカップリング剤やチタンカップリング剤等で表面
処理することもできる。
【0030】また、木目調模様が付与される上記樹脂層
の成形材料である熱可塑性樹脂材料は、上記樹脂や充填
材以外に、必要に応じて、ガラス繊維や炭素繊維等の補
強材、可塑剤、発泡剤、難燃剤、抗酸化剤、造核剤、顔
料、紫外線吸収剤、紫外線劣化防止剤、酸化劣化防止
剤、α,β不飽和カルボン酸系モノマー等の添加剤や、
酸変性オレフィン、酸変性低分子オレフィンなどの親和
性向上剤を配合することもできる。
【0031】本発明の樹脂成形体の成形法は、射出成形
法や押出成形法等の適宜の成形法を採用することができ
るが、連続生産性を考慮する場合は押出成形法を採用す
るのが好ましい。押出成形法を採用する場合に用いる押
出機は、特定の構造に限定されるものではないが、混練
性を高めるために二軸以上の押出機を用いることが好ま
しい。さらに好ましくは、押出機の上流側(スクリュー
根本側)に主原料投入口が設けられ、下流側に例えばサ
イドフィーダーのような副原料投入部(設備)が設けら
れた押出機を用いることができ、これによれば充填材の
充填量制御を正確に行うことができ、成形品の材料特性
を向上することができる。
【0032】また、上記冷却賦形金型や賦形金型として
は、通過する成形体の樹脂温度よりも10℃以上低い温
度から成形体の固化温度までの間に温度調節された金型
を用いることができる。
【0033】また、冷却賦形金型の上流側に、押出機か
ら押し出された直後の溶融状態の樹脂材料をその状態保
ちながら所望の形状に賦形する金型(加熱賦形金型)を
設けることができる。この加熱賦形金型と冷却賦形金型
とを連続的に(即ち隙間なく)設置することもでき、ま
た、加熱賦形金型と冷却賦形金型の間にエアギャップに
よる空冷工程を設けてもよい。
【0034】加熱賦形金型及び冷却賦形金型の温度調節
手段は、特に限定されるものではなく、例えば、プレー
トヒーター、バンドヒーター、近赤外線ヒーター、遠赤
外線ヒーター、オイルや水などを媒体とした温調機等を
用いることができる。
【0035】上記加熱賦形金型及び冷却賦形金型は、そ
れぞれ1つずつ設けてもよく、それぞれが複数の金型か
ら構成されるものであってもよい。また、複数の金型が
それぞれ加熱賦形や冷却賦形を行い得るものであれば、
各金型ごとに制御されている温度がそれぞれ異なってい
てもよい。即ち、加熱賦形金型が複数の金型により構成
されている場合、そのうちの一つの金型が樹脂材料の冷
却を行うものであっても、全体として加熱賦形として機
能していればよい。また、冷却賦形金型が複数の金型に
より構成されている場合、そのうちの一つの金型が樹脂
材料の加熱を行うものであっても、全体として冷却賦形
として機能していればよい。
【0036】
【発明の実施の形態】まず、本発明の第1実施形態とし
て、樹脂成形体の押出成形後に研磨体により木目調模様
の加飾を行った樹脂成形体ならびにその製造方法につい
て説明する。この実施形態に係る木目調模様を有する樹
脂成形体は、少なくとも熱可塑性樹脂100重量部と、
充填材50〜500重量部とを混練してなる熱可塑性樹
脂複合材料を押出成形してなる樹脂層を有するものであ
り、該樹脂層のみの単層構造であってもよく、該樹脂層
を最外層に含む多層構造であってもよい。
【0037】上記熱可塑性樹脂複合材料に含まれる上記
熱可塑性樹脂は、その母材となる第1の熱可塑性樹脂
(以下、「樹脂A」という)と、樹脂Aよりも融点の高
い第2の熱可塑性樹脂(以下、「樹脂B」という)とが
混合されたものである。したがって、樹脂Aの融点に合
わせた温度条件で成形した場合、樹脂Bは完全には溶融
分散せず、樹脂Bは粒状となって樹脂A中に存在し、こ
れら樹脂A,Bが非相溶の状態となる。
【0038】上記熱可塑性樹脂複合材料を押出成形し、
連続的に冷却賦形金型を通過させ、表面温度を結晶化温
度以下にすること等により形状保持できる状態に成形し
た後に、連続的に回転する研磨体を用いて成形体の表面
に木目調模様の加飾を行うことができる。この際、成形
体表面は回転する研磨体と接触するので、この接触部分
に摩擦熱が発生して温度が局部的に上昇する。この温度
が樹脂Bの融点以上であるとき、樹脂A及び樹脂Bはと
もに溶融状態となり、回転する研磨体の表面で樹脂Bが
研磨方向に細長く引き伸ばされて視覚的な木目調の模様
を形成する。また、上記摩擦熱により加熱された温度が
樹脂Bの融点よりも少し低いとき、樹脂Bは半溶融状態
となり、回転する研磨体の表面で研磨方向に細長く引き
伸ばされて、視覚的な木目調の模様を形成する。
【0039】ここで、成形体表面に連続的に木目調模様
を加飾するための研磨体としては、回転駆動される研磨
ロールやエンドレスベルト、或いは、ブラシ状や櫛状の
ものなどを採用できる。また、研磨体の表面材質は、サ
ンドペーパー、ナイロン繊維と砥粒、樹脂、金属など、
成形体の表面に浅い掻傷を付けることができるものを採
用できる。
【0040】なお、上記研磨体により連続的に加飾を行
う際に、引き伸ばされた樹脂Bを素早く固めるため、並
びに、加飾を行った際に生じる研磨屑を洗い流すため
に、研磨部(加飾部)に直接水をかけながら加飾を行う
ことが望ましい。
【0041】木目調模様が加飾される樹脂層が最外層を
構成する多層構造の樹脂成形体の場合、上記樹脂層の肉
厚は、0.1〜20.0mmとするのが好ましく、より
好ましくは0.2〜7.0mmとすることができる。そ
の理由は、0.2mm未満の場合は加飾時の掻傷が内層
に影響を及ぼす可能性が高く、一方、7.0mmより厚
い場合は成形時の冷却性が悪く、生産性が劣化するから
である。
【0042】本実施形態によれば、樹脂A中に樹脂Aよ
りも融点及び粘度の高い樹脂Bが含まれている熱可塑性
樹脂材料により樹脂層を成形し、該樹脂層の表面を、連
続的に回転する研磨体で研磨する際に、樹脂層表面が研
磨体との接触により摩擦熱が発生して局部的に温度が上
昇し、樹脂Bが溶融状態若しくは半溶融状態となって、
回転する研磨体の表面で引き伸ばされ、視覚的な木目調
の模様を形成することができる。さらに、視覚的な木目
調の意匠の形成と同時に、研磨体によって、樹脂層表面
のダメージを可及的に均一にしつつ概略一方向の掻傷を
付けることによって、触感的にも木目調の表面を得るこ
とができる。
【0043】次に、本発明の第2実施形態として、被覆
金型中で樹脂Bを引き伸ばすことによって木目調模様を
形成した樹脂成形体並びにその製造方法について説明す
る。本実施形態の樹脂成形体では、強度確保のために樹
脂成形体を複層構造とし、内層基材で強度負担をすると
ともに、最外層に積層形成した樹脂層で木目調模様を付
与している。この最外層の樹脂層は、第1の熱可塑性樹
脂(以下、「樹脂A」という)と、該熱可塑性樹脂より
も融点の高い第2の熱可塑性樹脂(以下、「樹脂B」と
いう)とを少なくとも含む熱可塑性樹脂材料からなり、
該樹脂材料には充填材が混合されていてもよく混合され
ていなくともよい。また、内層は適宜の組成の熱可塑性
樹脂材料を押出成形することにより得られたものとする
ことができる。
【0044】木目調模様が加飾される上記樹脂層(最外
層)の肉厚は、0.1〜10.0mmとするのが好まし
く、より好ましくは0.2〜7.0mmとすることがで
きる。その理由は、0.2mm未満の場合は下地となる
内層基材の表面性の影響が最外層表面に表れやすく、一
方、7.0mmより厚い場合は成形時の冷却性が悪く、
生産性が劣化するからである。
【0045】第2実施形態の樹脂成形体は、内層基材を
押出成形した後に連続的に冷却金型を通過させ、一旦形
状保持できる状態とした後、クロスヘッドダイ等の被覆
金型を用いて、形状保持されたほぼ剛体である内層基材
の外周面に上記樹脂層を積層成形することによって得ら
れる。そして、最外層の樹脂層に含まれる樹脂Bの融点
よりも少し低い成形温度(融点−50℃〜−5℃程度)
で上記樹脂層を成形することにより、被覆金型内で樹脂
Bが樹脂Aと相溶せずに半溶融状態の粒状で分散され、
該樹脂Bが被覆金型内の樹脂流路を通過する際に樹脂流
れ方向に引き伸ばされて、木目調模様が形成される。ま
た、樹脂Aに対する樹脂Bの相溶性が小さい場合等にお
いては、上記成形温度が樹脂Bの融点以上であっても、
被覆金型内で樹脂Bが樹脂Aと相溶せずに溶融状態の粒
状で分散され、樹脂Bが被覆金型内の樹脂流路を通過す
る際に樹脂流れ方向に引き伸ばされて、木目調模様が形
成される。
【0046】上記被覆金型の構造は適宜のものとするこ
とができるが、好ましくは、図9に示すように、最終成
形体の形状に賦形するための賦形用流路21(出口流路
部)と、該賦形用流路21の上流端に接続され且つ賦形
用流路に直交するスリット状の材料供給用流路22とを
備えるものとすることができる。この場合、上記のよう
に樹脂Bが引き伸ばされる部位は、内層基材との合流部
位X(即ち、供給用流路と賦形用流路の交差部)の直前
から、ほぼ剛体である内層基材と被覆用金型との間に形
成されるクリアランスである賦形用流路内である。即
ち、供給用流路内の樹脂材料の流れを制御することで樹
脂Bを樹脂A中で所望の状態に分散させ、この状態で賦
形用流路内を通過させると、内層基材と被覆金型との間
の剪断力によって溶融状態若しくは半溶融状態の樹脂B
が押出方向に強く引き伸ばされ、上記樹脂流れの制御に
応じて多様な木目調模様が形成される。
【0047】供給用流路内の樹脂流れの制御法は適宜の
ものとすることができ、例えば、該流路内に、流路厚
(クリアランス)方向に突出する突起を成形体の板厚方
向に複数設けることにより樹脂流れを制御することがで
きる。この突起の突出高さは、流路を完全には遮断しな
いようにクリアランスの5〜50%とすることができ
る。なお、上記突起の形状は、適宜のものとすることが
でき、例えば丸型、角形、多角形などとすることができ
る。また、突起の材質も特に限定されるものではなく、
金属、特に好ましくは金型用鋼材等によって突起を構成
でき、メッキがなされていてもなされていなくとも良
い。また、突起の数は一つでも複数個でもよく、複数個
の場合には、等間隔で配置してもよく、非幾何学的なラ
ンダムな配置であってもよい。
【0048】また、内層との合流部直前から上流部に設
けられたクリアランスを持つ流路内に環状に施された溝
を、該流路を構成する金型壁面に設けることで、溶融樹
脂が溝を通過する際に非相溶である樹脂Aと樹脂Bとの
色斑模様が生じる。さらに、該溝を環状に構成すること
で、該色斑模様が合流するなどしてより多彩な色斑が発
生し、それを滝状に押出被覆することによって、より本
物に近い柾目系の木目調模様を付与できる。
【0049】なお、上記溝は、その断面形状が半円状も
しくは略半円状が加工面からも好ましいものであるが、
角形やV字形であってもその効果は同等である。また、
該溝の配置形態は適宜のものとすることができ、例え
ば、図10に示すように、被覆金型に設けられた主流と
なる主マニホールドM(例えば、基材の周囲に設けられ
た環状溝など)から垂直方向に複数の支流となる枝マニ
ホールドS(垂直方向溝)を設けたものとすることがで
きる。これによれば、樹脂材料が枝マニホールドSから
スリット状の供給用流路内に流出する際の樹脂流れが、
図10に示すように略山形に広がるようになり、略板目
状の木目調模様を形成できる。さらに、図11に示すよ
うに、複数の枝マニホールドSの先端を連結する連結溝
Cを設けることもできる。これによれば、連結溝Cから
板幅方向全体にわたって略均一に樹脂材料が流出するよ
うになって、略柾目状の木目調模様を形成できる。
【0050】上記第2実施形態の樹脂成形体は、複層構
造の成形体であり、かつ、その最外層に樹脂Aと該樹脂
Aより融点及び粘度の高い樹脂Bが含まれる成形体であ
って、ほぼ剛体である内層基材に垂直に最外層樹脂を供
給することにより最外層を被覆する工程において、内層
成形体との合流部直前に設けたクリアランスを持つ流路
内において、該クリアランスに突き出した突起、或い
は、クリアランスを構成する金型壁面の溝を有すること
により、木目調模様を付与した熱可塑性樹脂複合材料成
形体が得られるとともに、容易に木目調模様の変更を行
い得る製造方法となる。
【0051】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。なお、研磨体により樹脂Bを引き伸ばすことによ
り木目調模様を施したものを実施例1及び実施例2とし
て例示し、被覆金型内で樹脂Bを引き伸ばすことにより
木目調模様を施したものを実施例3及び実施例4として
例示するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はなく、適宜設計変更できる。
【0052】〔実施例1〕図1は、図2に示すような内
層基材2と外側樹脂層3とからなる2層構成の樹脂成形
体1を製造するための製造装置(成形機)10であり、
該装置10は、基材2の成形用の第1押出機11、加熱
賦形金型12並びに冷却賦形金型13と、外層3の被覆
成形前の予備加熱用の加熱プレート14と、外層3の成
形用の第2押出機15並びに冷却賦形をも行うクロスヘ
ッド型の被覆金型16と、樹脂成形体1の成形後に樹脂
層3の表面に加飾を施すための研磨体17とを備えてい
る。
【0053】内層基材2の成形用の第1押出機11とし
て二軸同方向押出機(日本製鋼所製:TEX44)を用
い、基材2の成形樹脂材料として、ポリプロピレン(日
本ポリケム製:ノバテックPP:融点165℃)100
重量部を主原料投入口18から投入し、次いで充填材と
して木粉(45メッシュ)200重量部を副原料投入口
19から第1押出機11内に投入した。
【0054】一方、外側樹脂層3の成形用の第2押出機
15としては単軸押出機(池貝製:VS30)を用い、
上記と同じ融点165℃のポリプロピレン(樹脂A)
と、融点220℃のポリエステル系樹脂(樹脂B)とを
混合してなる熱可塑性樹脂材料を上記第2押出機15の
材料投入口から投入した。
【0055】第1押出機11の押出ヘッド11aに取り
付けられた加熱賦形型12は200℃に温調されてお
り、成形温度200℃で押し出された溶融樹脂材料は、
加熱賦形型12を通過する際に溶融状態を保ちながら所
定形状に賦形され、該加熱賦形型12と連続的に設置さ
れた100℃に温調された冷却金型13を通過する際に
冷却賦形され、基材2が形状保持できる状態に成形され
る。
【0056】加熱プレート14は150℃に温調されて
おり、上記冷却金型13で一旦冷却賦形された基材2の
表面を再び加熱し、第2押出機15の押出ヘッド15a
に取り付けられた被覆金型16に、上記樹脂Aと樹脂B
の混合材料である熱可塑性樹脂材料を押出成形温度22
0℃で供給し、該樹脂材料を200℃に温調された該被
覆金型16内で基材2の外周に積層被覆して、内層基材
2の肉厚5.0mm、外側樹脂層3の肉厚0.5mmの
合計肉厚6.0mm、板幅50mmの板状の樹脂成形体
を成形した。
【0057】また、上記研磨体17として、モーターの
先に取り付けられたナイロン製バフロール(#400)
を用い、この研磨体17を樹脂成形品1の表面に対して
水平に設置し、モーターを連続的に回転させて研磨体1
7を図1に矢視する方向に回転駆動することで、該研磨
体17により樹脂成形品1の外側樹脂層3の表面を板幅
方向全長にわたって研磨し、同一方向の引っ掻き状木目
調模様を施した。
【0058】〔実施例2〕上記実施例1のナイロン製バ
フロールに代えて、サンドペーパー仕様(#80)の加
飾ロールを研磨体として使用して、同一方向の引っ掻き
状木目調模様を施した。
【0059】〔比較例〕上記実施例1の成形機で得られ
た樹脂成形体に、研磨体による加飾を施さなかった。
【0060】上記実施例1、実施例2及び比較例の樹脂
成形体についての評価結果は表1の通りであった。この
評価結果から明らかなように、樹脂成形体の表面荒さは
研磨体による表面研磨を行った実施例1及び2が、比較
例よりも細かくなり、優れた表面性状が得られている。
また、耐候性評価のためにサンシャインウェザーメータ
ーを用いて1000時間促進暴露試験を行い、該試験前
後の成形体表面の色差を測定・算出したところ、実施例
1,2のいずれもわずかに3以下であった。吸水率も非
常に僅かであり、耐久性に優れたものとなっていること
が解る。また、比較例に比して実施例の方が視覚的にも
触感的にも木質感に優れたものとなった。
【0061】
【表1】
【0062】〔実施例3〕本実施例3の樹脂成形体は2
層構造であって、図3に示す製造装置1(成形機)を用
いて成形される。該製造装置1並びに製造方法は、研磨
体が設けられていない点と、被覆金型の構造が異なる点
以外は、上記第1実施例と同様であるので詳細説明を省
略する。
【0063】本実施例の被覆金型16は、図4及び図5
に示すように、外側樹脂層3を構成する熱可塑性樹脂材
料の賦形用の流路21と、該賦形用流路21へ上記樹脂
材料を供給するための供給用流路22とを備えている。
該供給用流路22は、賦形用流路21と直交状に設けら
れているとともに、基材2への樹脂層3の被覆幅全体、
即ち、樹脂成形体である板材1の板幅全体にわたるスリ
ット状に構成されている。より具体的には、図5に示す
ように、被覆金型16は、上流側の第1の金型部材16
aと、下流側の第2の金型部材16bとを備えており、
これら第1の金型部材16aと第2の金型部材16bと
が所定のクリアランスを有して設置されており、このク
リアランスによって供給用流路22が構成されている。
第1の金型部材16aには、基材2と同形・同大の基材
通過孔30が形成されている。また、第2の金型部材1
6bと基材2との間にも所定のクリアランスが形成され
ており、該クリアランスにより賦形用流路21が構成さ
れている。
【0064】上記第1の金型部材16aには、供給用流
路22内に位置して流路厚方向に突出する突起31が設
けられており、該突起31によって供給用流路22内の
樹脂流れに変化を生じさせるように制御している。この
突起31は、樹脂成形体1である板材の表裏両側にそれ
ぞれ複数(図示例では4つずつ)設けられている。この
複数の突起31の配置はどのようなものであってもよい
が、図示例では、表裏とも一直線上に略等間隔に配置し
ている。なお、本実施例では、上記供給用流路22の流
路厚(クリアランス)は1mmとし、各突起31の形状
は略円柱状とし、突起31の直径を2mm、突出高さを
0.3mmとし、突起31間の間隔を10mmとした。
【0065】また、第1の金型部材16aには、図4に
示すように、基材通過孔30及び上記複数の突起31を
取り囲むように環状溝(主マニホールド)32が形成さ
れており、第2押出機15から押し出された樹脂材料
は、環状溝32を流れて基材2の全周にわたって供給さ
れ、この環状溝32から上記スリット状の供給用流路2
2に流れ込み、突起31で樹脂流れに変化を生じさせつ
つ、基材2外周面に供給され、賦形用流路21内で所定
厚の樹脂層3を形成するように賦形される。
【0066】本実施例の製造装置を用いて上記の成形条
件で樹脂成形体1を成形したところ、図8(a)に示す
ようなウロコ状の柾目模様が樹脂層3に形成された。
【0067】〔実施例4〕本実施例4の製造装置では、
上記実施例3の被覆金型16を図6及び図7に示すもの
に変更した。この被覆金型は、ほぼ剛体である内層基材
3に垂直に押出により最外層樹脂を供給することにより
最外層3を被覆する金型16は、内層基材3との合流部
直前に設けられたクリアランスにより構成される供給用
流路22内に、断面半円状主マニホールド32を設ける
とともに、該主マニホールド32に接続されかつ垂直方
向に延びる長さ10mmの枝マニホールド33(垂直方
向溝)を、10mm間隔で表裏それぞれに4本ずつ設
け、さらにこれら4本の枝マニホールド33の先端部間
を、枝マニホールド33と同じ形状の連結溝34(溝状
流路)で連結したものである。
【0068】本実施例の製造装置を用いて上記と同様の
成形条件で樹脂成形体1を成形したところ、図8(b)
に示すような滝状の板目模様が樹脂層3に形成された。
【0069】
【発明の効果】本発明によれば、融点の異なる2以上の
熱可塑性樹脂を含む樹脂材料を用いて少なくとも最外層
を形成し、高融点の熱可塑性樹脂を溶融状態若しくは半
溶融状態としてこれを引き伸ばすことにより木目調模様
を付与したので、樹脂成形体の表面に大きな傷やウェル
ドライン等が形成されることなく多様な木目調模様を形
成することができ、耐久性並びに生産性にも優れた木目
調模様を有する樹脂成形体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1及び第2実施例に係る樹脂成形体
の製造装置の概略構成図である。
【図2】本発明の実施例に係る樹脂成形体の縦断面図で
ある。
【図3】本発明の第3及び第4実施例に係る樹脂成形体
の製造装置の概略構成図である。
【図4】本発明の第3実施例の被覆金型の一方の金型部
材の型合わせ面の正面図である。
【図5】同被覆金型の要部を示す断面斜視図である。
【図6】本発明の第4実施例の被覆金型の一方の金型部
材の型合わせ面の正面図である。
【図7】同被覆金型の要部を示す断面斜視図である。
【図8】(a)は第3実施例の製造方法で製造された樹
脂成形体の表面模様を示す平面図であり、(b)は第4
実施例の製造方法で製造された樹脂成形体の表面模様を
示す平面図である。
【図9】本発明の被覆金型内において樹脂Bが引き伸ば
される作用を説明するための作用説明図である。
【図10】本発明の被覆金型に垂直方向溝を設けた場合
の樹脂流れを説明するための作用説明図である。
【図11】本発明の被覆金型に垂直方向溝と連結溝を設
けた場合の樹脂流れを説明するための作用説明図であ
る。
【符号の説明】 1 樹脂成形体 2 内層基材 3 外側樹脂層(最外層) 10 樹脂成形体の製造装置 11 第1押出機 13 冷却賦形金型 15 第2押出機 16 被覆金型 21 賦形用流路 22 供給用流路
フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AK01A AK01B AL05A BA01 BA02 BA15 EH172 EJ37A EJ372 EJ422 HB01A JA04A JB16A JB16B 4F207 AA11 AA24 AB25 AF08 AG03 KA01 KA17 KB26 KB28 KK51 KK52 KW26 4J002 BB03W BB06W BB12W BC03W BD03W BD12W BG00W BG00X BP01W CB00W CF06W CF07W CF21X CG00W CH07W CK02W CL00W CN01W FD010 GL00 GT00

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木目調模様を呈する表面を有する樹脂層
    を有し、該樹脂層は、第1の熱可塑性樹脂と、該第1の
    熱可塑性樹脂よりも融点の高い第2の熱可塑性樹脂とを
    非相溶状態で含む混合材料からなり、前記模様は、非相
    溶の前記第1と第2の熱可塑性樹脂との色斑により形成
    されていることを特徴とする木目調模様を有する樹脂成
    形体。
  2. 【請求項2】 前記木目調模様を呈する表面を有する樹
    脂層は、熱可塑性樹脂材料からなる基材の表面に積層形
    成されていることを特徴とする請求項1に記載の木目調
    模様を有する樹脂成形体。
  3. 【請求項3】 前記樹脂層の木目調模様は、第1の熱可
    塑性樹脂中で分散して存在する第2の熱可塑性樹脂が略
    一方向に細長く引き伸ばされることにより形成されてい
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の木目調模様
    を有する樹脂成形体。
  4. 【請求項4】 前記樹脂層の木目調模様は、第2の熱可
    塑性樹脂が第1の熱可塑性樹脂中で板目状若しくは柾目
    状に引き伸ばされることにより形成されていることを特
    徴とする請求項1又は2に記載の木目調模様を有する樹
    脂成形体。
  5. 【請求項5】 少なくとも第1の熱可塑性樹脂と、該第
    1の熱可塑性樹脂よりも融点の高い第2の熱可塑性樹脂
    とを非相溶状態で含む熱可塑性樹脂材料を押出機より押
    し出して連続的に冷却賦形金型で冷却賦形することによ
    り樹脂層を形成し、該樹脂層の少なくとも表面部分を加
    熱するとともに該表面部分に分散された第2の熱可塑性
    樹脂を略一方向に細長く引き伸ばすことにより、前記樹
    脂層の表面に、前記第1の熱可塑性樹脂と第2の熱可塑
    性樹脂との色斑からなる木目調模様を形成することを特
    徴とする木目調模様を有する樹脂成形体の製造方法。
  6. 【請求項6】 熱可塑性樹脂材料を第1押出機より押し
    出して第1の冷却賦形金型で冷却賦形することにより基
    材を成形した後、該基材の表面に、少なくとも第1の熱
    可塑性樹脂と該第1の熱可塑性樹脂よりも融点の高い第
    2の熱可塑性樹脂とを非相溶状態で含む熱可塑性樹脂材
    料を第2押出機より押し出して連続的に第2の冷却賦形
    金型で冷却賦形することにより樹脂層を積層形成し、該
    樹脂層の表面部分を加熱するとともに該表面部分に分散
    された第2の熱可塑性樹脂を略一方向に細長く引き伸ば
    すことにより、前記樹脂層の表面に、前記第1の熱可塑
    性樹脂と第2の熱可塑性樹脂との色斑からなる木目調模
    様を形成することを特徴とする木目調模様を有する樹脂
    成形体の製造方法。
  7. 【請求項7】 研磨体で樹脂層の表面を略一方向に研磨
    することにより、その摩擦熱によって第2の熱可塑性樹
    脂を加熱して前記研磨体の研磨方向に細長く引き伸ばす
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の木目調模様を
    有する樹脂成形体の製造方法。
  8. 【請求項8】 研磨体による研磨部に水を流すことを特
    徴とする請求項7に記載の木目調模様を有する樹脂成形
    体の製造方法。
  9. 【請求項9】 熱可塑性樹脂材料からなる基材を押出成
    形する工程と、該基材の表面に被覆金型を用いて木目調
    模様を呈する樹脂層を積層押出成形する工程とを有し、 前記樹脂層は、少なくとも第1の熱可塑性樹脂と該第1
    の熱可塑性樹脂よりも融点の高い第2の熱可塑性樹脂と
    を非相溶状態で含む熱可塑性樹脂材料からなり、 前記樹脂層の成形温度を所定の温度に調節することによ
    り、前記被覆金型内で第2の熱可塑性樹脂を木目調模様
    を呈するように引き伸ばすことを特徴とする木目調模様
    を有する樹脂成形体の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記被覆金型は、樹脂材料の賦形用の
    流路と、該賦形用流路へ前記熱可塑性樹脂材料を供給す
    るための供給用流路とを備え、該供給用流路が、賦形用
    流路と交差状に設けられている請求項9に記載の樹脂成
    形体の製造方法において、 前記供給用流路内に流路厚方向に突出する突起を設ける
    ことにより樹脂流れを制御することを特徴とする木目調
    模様を有する樹脂成形体の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記供給用流路を、基材への樹脂層の
    被覆幅全体にわたるスリット状に構成し、前記突起を、
    被覆幅方向に間隔を有して複数並設することを特徴とす
    る請求項10に記載の木目調模様を有する樹脂成形体の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 前記被覆金型は、樹脂材料の賦形用の
    流路と、該賦形用流路へ前記熱可塑性樹脂材料を供給す
    るための供給用流路とを備え、該供給用流路が、賦形用
    流路と交差状に設けられている請求項9に記載の樹脂成
    形体の製造方法において、 前記供給用流路を構成する金型壁面に溝を設けることに
    より樹脂流れを制御することを特徴とする木目調模様を
    有する樹脂成形体の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記供給用流路を、基材への樹脂層の
    被覆幅全体にわたるスリット状に構成し、前記溝は、供
    給用流路内の樹脂流れ方向に沿う垂直方向溝を有し、該
    垂直方向溝を、被覆幅方向に間隔を有して複数並設する
    ことを特徴とする請求項12に記載の木目調模様を有す
    る樹脂成形体の製造方法。
  14. 【請求項14】 複数の垂直方向溝の先端を連結溝で連
    結することを特徴とする請求項13に記載の木目調模様
    を有する樹脂成形体の製造方法。
JP2000346902A 2000-01-26 2000-11-14 木目調模様を有する樹脂成形体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4388686B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346902A JP4388686B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 木目調模様を有する樹脂成形体及びその製造方法
CA 2383375 CA2383375A1 (en) 2000-01-26 2001-01-26 Molded article from thermoplastic composite material and method for producing the same
US10/069,065 US6716522B2 (en) 2000-01-26 2001-01-26 Molded article from thermoplastic composite material and method for producing the same
PCT/JP2001/000514 WO2001054884A1 (en) 2000-01-26 2001-01-26 Molded article from thermoplastic composite material and method for producing the same
EP20010904305 EP1250995A1 (en) 2000-01-26 2001-01-26 Molded article from thermoplastic composite material and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346902A JP4388686B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 木目調模様を有する樹脂成形体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002144489A true JP2002144489A (ja) 2002-05-21
JP4388686B2 JP4388686B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=18820711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000346902A Expired - Fee Related JP4388686B2 (ja) 2000-01-26 2000-11-14 木目調模様を有する樹脂成形体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4388686B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004255670A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Inoac Corp 射出成形方法及び射出成形機
JP2008143014A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 木粉配合樹脂成形体
JP2010006046A (ja) * 2008-05-27 2010-01-14 Sekisui Chem Co Ltd 押出成形品及び押出成形品の製造方法
JP2010071045A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toyo Exterior Co Ltd 木質調割型支柱
US7743567B1 (en) 2006-01-20 2010-06-29 The Crane Group Companies Limited Fiberglass/cellulosic composite and method for molding
KR100979913B1 (ko) 2008-08-22 2010-09-03 김기영 다중 공압출 금형
US7913960B1 (en) 2007-08-22 2011-03-29 The Crane Group Companies Limited Bracketing system
US8074339B1 (en) 2004-11-22 2011-12-13 The Crane Group Companies Limited Methods of manufacturing a lattice having a distressed appearance
US8167275B1 (en) 2005-11-30 2012-05-01 The Crane Group Companies Limited Rail system and method for assembly
KR101199744B1 (ko) 2012-02-28 2012-11-08 (주)엘지하우시스 합성목재 제조용 압출다이, 이를 포함하는 제조장치 및 제조방법과 이로부터 제조된 합성목재
KR101219975B1 (ko) * 2012-02-28 2013-01-09 (주)엘지하우시스 멀티 컬러 목무늬 패턴 압출 성형 방법 및 이를 이용하여 제조된 압출 성형품
US8460797B1 (en) 2006-12-29 2013-06-11 Timbertech Limited Capped component and method for forming
JP2014166723A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Nishi Nippon Electric Wire & Cable Co Ltd 混合樹脂材の製造方法および混合樹脂材
KR20190133409A (ko) * 2018-05-23 2019-12-03 주식회사 엘지화학 이색 패턴이 구현되는 반투명 열가소성 수지 조성물, 이색 패턴이 구현되는 반투명 사출성형품의 제조방법 및 이로부터 제조된 사출성형품
DE112012002498B4 (de) 2011-06-17 2021-11-18 Lg Hausys, Ltd. Fensterprofil mit einer Holzfasern aufweisenden Deckschicht
RU2781941C2 (ru) * 2018-06-27 2022-10-21 Штарлингер Унд Ко Гезелльшафт М.Б.Х. Устройство и способ экструзии пластмассы
DE112012002505B4 (de) 2011-06-17 2024-02-08 Lg Hausys, Ltd. Vorrichtung zum Herstellen eines Fensterprofils

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102236665B1 (ko) * 2020-09-17 2021-04-07 주식회사 티앤비우드 나무무늬 재현성이 향상된 합성수지판의 제조방법
KR102260706B1 (ko) * 2020-09-17 2021-06-08 주식회사 티앤비우드 나무무늬 재현성이 향상된 합성수지판의 제조시스템

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004255670A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Inoac Corp 射出成形方法及び射出成形機
US8074339B1 (en) 2004-11-22 2011-12-13 The Crane Group Companies Limited Methods of manufacturing a lattice having a distressed appearance
USD782697S1 (en) 2005-11-30 2017-03-28 Cpg International Llc Rail
USD782698S1 (en) 2005-11-30 2017-03-28 Cpg International Llc Rail
USD784559S1 (en) 2005-11-30 2017-04-18 Cpg International Llc Rail
US10358841B2 (en) 2005-11-30 2019-07-23 Cpg International Llc Rail system and method for assembly
USD809157S1 (en) 2005-11-30 2018-01-30 Cpg International Llc Rail
USD807527S1 (en) 2005-11-30 2018-01-09 Cpg International Llc Rail
US8167275B1 (en) 2005-11-30 2012-05-01 The Crane Group Companies Limited Rail system and method for assembly
US9822547B2 (en) 2005-11-30 2017-11-21 Cpg International Llc Rail system and method for assembly
USD797953S1 (en) 2005-11-30 2017-09-19 Cpg International Llc Rail assembly
USD797307S1 (en) 2005-11-30 2017-09-12 Cpg International Llc Rail assembly
USD788329S1 (en) 2005-11-30 2017-05-30 Cpg International Llc Post cover
USD787707S1 (en) 2005-11-30 2017-05-23 Cpg International Llc Rail
USD785199S1 (en) 2005-11-30 2017-04-25 Cpg International Llc Rail
US7743567B1 (en) 2006-01-20 2010-06-29 The Crane Group Companies Limited Fiberglass/cellulosic composite and method for molding
JP2008143014A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 木粉配合樹脂成形体
US8460797B1 (en) 2006-12-29 2013-06-11 Timbertech Limited Capped component and method for forming
US7913960B1 (en) 2007-08-22 2011-03-29 The Crane Group Companies Limited Bracketing system
JP2010006046A (ja) * 2008-05-27 2010-01-14 Sekisui Chem Co Ltd 押出成形品及び押出成形品の製造方法
KR100979913B1 (ko) 2008-08-22 2010-09-03 김기영 다중 공압출 금형
JP2010071045A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toyo Exterior Co Ltd 木質調割型支柱
DE112012002498B4 (de) 2011-06-17 2021-11-18 Lg Hausys, Ltd. Fensterprofil mit einer Holzfasern aufweisenden Deckschicht
DE112012002505B4 (de) 2011-06-17 2024-02-08 Lg Hausys, Ltd. Vorrichtung zum Herstellen eines Fensterprofils
KR101199744B1 (ko) 2012-02-28 2012-11-08 (주)엘지하우시스 합성목재 제조용 압출다이, 이를 포함하는 제조장치 및 제조방법과 이로부터 제조된 합성목재
KR101219975B1 (ko) * 2012-02-28 2013-01-09 (주)엘지하우시스 멀티 컬러 목무늬 패턴 압출 성형 방법 및 이를 이용하여 제조된 압출 성형품
WO2013129887A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-06 Lg Hausys, Ltd. Extrusion die for synthetic wood, manufacturing apparatus and method using the same, and synthetic wood manufactured by the same
JP2015508722A (ja) * 2012-02-28 2015-03-23 エルジー・ハウシス・リミテッド 合成木材製造用押出ダイ、これを備える製造装置及び製造方法とこれにより製造される合成木材
JP2014166723A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Nishi Nippon Electric Wire & Cable Co Ltd 混合樹脂材の製造方法および混合樹脂材
KR20190133409A (ko) * 2018-05-23 2019-12-03 주식회사 엘지화학 이색 패턴이 구현되는 반투명 열가소성 수지 조성물, 이색 패턴이 구현되는 반투명 사출성형품의 제조방법 및 이로부터 제조된 사출성형품
KR102465205B1 (ko) * 2018-05-23 2022-11-09 주식회사 엘지화학 이색 패턴이 구현되는 반투명 열가소성 수지 조성물, 이색 패턴이 구현되는 반투명 사출성형품의 제조방법 및 이로부터 제조된 사출성형품
RU2781941C2 (ru) * 2018-06-27 2022-10-21 Штарлингер Унд Ко Гезелльшафт М.Б.Х. Устройство и способ экструзии пластмассы

Also Published As

Publication number Publication date
JP4388686B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388686B2 (ja) 木目調模様を有する樹脂成形体及びその製造方法
US6716522B2 (en) Molded article from thermoplastic composite material and method for producing the same
CN110670839B (zh) 具有木材纹理的发泡地板
CN109863275A (zh) 无胶无尘复合地板材料系统
US20150044434A1 (en) Systems and Methods for Generating Surface Patterns on Composite Building Materials
US11712831B2 (en) Extruded board with realistic appearance
KR20070056009A (ko) 천연원목의 외관 및 질감을 가진 합성목재판 패널의제조방법 및 제조장치
JP2004098334A (ja) 木質感を有する多層押出成形体
WO2016099843A1 (en) Extruded board with realistic appearance
KR100356707B1 (ko) 기계적 물성이 우수한 인조목재 및 이의 제조방법
US20050238849A1 (en) Decorative materials having geometric patterns and process for preparing the same
JP2009006716A (ja) 木質感を有する多層押出成形体
JP2002086544A (ja) 熱可塑性複合材料の押出成形方法及びその押出装置
KR200258361Y1 (ko) 나무질감의 무늬가 있는 제품을 생산하기 위한압출성형용 다이
JP2009535238A (ja) 固体表面材料の表面内に加飾パターンを形成する方法
JP7381413B2 (ja) 一体押出成形体およびその製造方法
CN110435195A (zh) 一种asa/pvc多层瓦共挤生产线及生产方法
KR100971234B1 (ko) 이중 피복 금형
JP2002096376A (ja) 模様付ブロー成形品の製造方法
JP7496154B2 (ja) 多色木材プラスチック成形材料、その製造法および木材プラスチック複合板
JP2530182B2 (ja) メタリック調外観を有するモ―ルディングの製造方法
KR101219975B1 (ko) 멀티 컬러 목무늬 패턴 압출 성형 방법 및 이를 이용하여 제조된 압출 성형품
KR20040089262A (ko) 수지 압출 판재의 무늬 성형방법 및 그 무늬 성형에사용되는 금형
KR100447717B1 (ko) 열가소성 합성수지판재 제조방법 및 열가소성합성수지판재
JP6050057B2 (ja) 木質感を付与した樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4388686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees