JP2002142226A - 画像符号化方法及び装置並びに携帯電話機 - Google Patents

画像符号化方法及び装置並びに携帯電話機

Info

Publication number
JP2002142226A
JP2002142226A JP2000333203A JP2000333203A JP2002142226A JP 2002142226 A JP2002142226 A JP 2002142226A JP 2000333203 A JP2000333203 A JP 2000333203A JP 2000333203 A JP2000333203 A JP 2000333203A JP 2002142226 A JP2002142226 A JP 2002142226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
frame
image
mode
intra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000333203A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Suzuki
正和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000333203A priority Critical patent/JP2002142226A/ja
Priority to US09/984,199 priority patent/US20020052222A1/en
Priority to EP20010125417 priority patent/EP1202580A3/en
Publication of JP2002142226A publication Critical patent/JP2002142226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Abstract

(57)【要約】 【課題】静止画を符号化する際にフレーム内でリフレッ
シュマクロブロックが目立ったり、リフレッシュマクロ
ブロックによる量子化パラメータの変動に伴う画質変動
が生じることによる視覚上の画質劣化を抑制する。 【解決手段】符号化モードとしてイントラ符号化モード
及びインター符号化モードのいずれかが選択可能に構成
された画像符号化装置において、映像ソース10からの
ポーズ操作情報36により入力画像信号11の動画フレ
ームから静止画フレームへの切り換えを検知して、イン
トラ符号化モード設定信号37をモード選択部15に送
り、符号化モードを強制的にイントラ符号化モードに設
定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低ビットレートで
動画及び静止画の画像信号を符号化する画像符号化方法
及び装置に係り、特に携帯通信機器でテレビ電話伝送を
行う場合に適した画像符号化方法及び装置並びに画像符
号化装置を用いた携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話システムにおいて、将来の広帯
域化に伴いTV電話などの動画像伝送を行うことが検討
されている。このような動画像伝送を動画像圧縮の国際
標準規格の一つであるMPEG−4動画像符号化方式を
用いて実現する場合、通常は一定かつ64kbps以下の低
ビットレートで符号化が行われる。また、符号化効率を
上げるために、入力画像信号の最初のフレームだけI−
VOP(Intra-Video Object Plain)として、イントラ符
号化(フレーム内符号化)が行われ、それ以降のフレー
ムについてはP−VOP(Intra-Video Object Plain)と
して、インター符号化(フレーム間予測符号化)が行わ
れる。
【0003】P−VOP内では、マクロブロック単位で
イントラ符号化とインター符号化が切り換えられるが、
静止画やそれに準ずる動きの少ない画像では、ほとんど
がインター符号化で符号化される。イントラ符号化され
るマクロブロックをイントラマクロブロック、インター
符号化されるマクロブロックをインターマクロブロック
という。
【0004】MPEG−4動画像符号化方式ではIDC
T(逆離散コサイン変換)のミスマッチ誤差の蓄積を防
ぐために、132回に1回は同じマクロブロックをイン
トラ符号化しなければならないと規定されている。この
ようにマクロブロックを周期的にイントラ符号化モード
にする操作は、リフレッシュと呼ばれる。静止画や動き
の少ない画像では、ほとんどのマクロブロックがインタ
ーマクロブロックとなり、イントラマクロブロックは周
期的に入るリフレッシュ対象のマクロブロックのみとな
る。従来の画像符号化装置では、このようなリフレッシ
ュマクロブロックの存在により、画質劣化や画質変動が
起こるという問題がある。
【0005】すなわち、イントラ符号化とインター符号
化では量子化の方法が微妙に異なるので、復号後の画質
も微妙に異なる。このため静止画や動きの少ない画像で
は、周期的に入るリフレッシュによるイントラマクロブ
ロックが他のインターマクロブロックに対して目立って
しまい、画像全体としては画質が劣化したように見える
ことになる。
【0006】また、静止画や動きの少ない画像のフレー
ムでは、符号化ビットレートを抑えるために、DCT係
数を量子化する際のパラメータ(量子化幅)が大きく設
定されるが、リフレッシュマクロブロック内の画像が複
雑な時は、ここでの発生符号量が大きくなるため、符号
化ビットレートを抑えるために次のフレームでの量子化
幅を大きくしてしまう。このため次のフレームの画質が
低下することにより、フレーム間の画質変動が目立って
しまい、同様に視覚上の画質劣化となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のMPEG−4動画像符号化方式によって携帯電話での
TV電話のような低ビットレート動画像伝送を行う場
合、マクロブロック単位のリフレッシュによって、特に
静止画やそれに準ずる動きの少ない画像でリフレッシュ
マクロブロックが目立ったり、リフレッシュマクロブロ
ックによる量子化パラメータの変動に伴う画質変動が生
じ、これらが視覚上の画質劣化となるという問題があっ
た。
【0008】本発明の目的は、静止画やそれに準ずる動
きの少ない画像を符号化する際にフレーム内でリフレッ
シュマクロブロックが目立ったり、リフレッシュマクロ
ブロックによる量子化パラメータの変動に伴う画質変動
が生じることによる視覚上の画質劣化を抑制できる画像
符号化方法及び装置並びに該画像符号化装置を用いた携
帯電話装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は入力画像信号をイントラ符号化モード及び
インター符号化モードのいずれかの符号化モードによっ
て符号化する際に、入力画像信号の動画フレームから静
止画フレームへの切り換えを検知し、静止画フレームに
対する符号化モードを強制的にイントラ符号化モードに
設定することを特徴とする。
【0010】入力画像信号として同じ静止画フレームが
複数フレームにわたって続く場合、最初の静止画フレー
ムに対する符号化モードをイントラ符号化モードとし、
以降の静止画フレームに対しては非符号化情報を出力す
るようにしてもよい。
【0011】本発明においては、入力画像信号の信号源
から発生されるポーズ操作情報に基づいて動画フレーム
から静止画フレームへの切り換えを検知してもよい。ま
た、入力画像信号の各フレームが動画フレームか静止画
フレームかを符号化の過程で生成される情報を利用して
判定するようにしてもよい。
【0012】このように本発明では、入力画像信号が静
止画フレームになったとき強制的にイントラ符号化モー
ドとすることによって、静止画フレームでリフレッシュ
マクロブロックが目立つことがなくなり、またリフレッ
シュマクロブロックによる量子化パラメータの変動に伴
う画質変動が生じることもなくなるので、これらによる
視覚上の画質劣化が効果的に抑制される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 (第1の実施形態)図1に、本発明の第1の実施形態に
係る画像符号化装置の構成を示す。この画像符号化装置
は例えば携帯電話機に内蔵され、携帯電話でTV電話を
初めとする動画像伝送を行う場合に用いられる。
【0014】図1において、映像ソース10は例えば小
型のディジタルビデオカメラ、あるいは録画再生機器の
ような動画像信号の信号源となる画像入力装置であっ
て、ディジタル化された画像信号10をフレーム単位で
出力する。この映像ソース10はポーズ機能を有し、通
常の撮影時や再生時には動画の画像信号を出力するが、
利用者の操作によりポーズ機能を働かせると静止画の画
像信号を出力するものとする。
【0015】映像ソース10から出力される画像信号
(以下、入力画像信号という)は、例えばMPEG−4
動画像符号化方式に基づく符号化器によって以下のよう
に符号化される。入力画像信号11は減算器12に入力
され、ここで予測画像信号13との差分がとられて予測
誤差信号14が生成される。この予測残差信号14と入
力画像信号11のいずれか一方がモード選択部15によ
り制御されるスイッチ16によって選択され、選択され
た信号が離散コサイン変換器(DCT)17によって離
散コサイン変換される。
【0016】離散コサイン変換器17で生成されたDC
T係数情報は、量子化器18で量子化される。量子化器
18で量子化されたDCT係数情報19は2分岐され、
一方は可変長符号化器(VLC)28に入力され、他方
は逆量子化器20及び逆離散コサイン変換器(IDC
T)21によって量子化器18及び離散コサイン変換器
17の処理と逆の処理を順次受け、加算器22でスイッ
チ23を介して入力される信号と加算されることによ
り、局部復号信号が生成される。この局部復号信号はフ
レームメモリ24に蓄えられ、動き補償予測器25に入
力される。動き補償予測器25では、予測画像信号13
が生成されるとともに、モード選択部15に必要な情報
を送る。
【0017】モード選択部15では、動き補償予測器2
5からの予測情報に基づいて、マクロブロック単位にイ
ントラ符号化(フレーム内符号化)を行うかインター符
号化(フレーム間予測符号化)を行うかが選択される。
モード選択部15で選択されるモードとしてはイントラ
符号化モード、インター符号化モード及び非符号化モー
ド(NOT_CODED)があり、各マクロブロック毎
にいずれかのモードが対応付けられている。イントラマ
クロブロックはイントラ符号化される画像領域、インタ
ーマクロブロックはイントラ符号化される画像領域、N
OT_CODEDマクロブロックは、非符号化(符号化
不要)の画像領域である。このモード選択部15によっ
て、スイッチ16及びスイッチ23が制御される。
【0018】すなわち、イントラ符号化を行う場合は、
スイッチ16で入力画像信号11が選択され、スイッチ
23で減算器12からの出力信号が選択される。この場
合、入力画像信号11が離散コサイン変換器17及び量
子化器18介してDCT係数情報19として取り出され
る。このDCT係数情報19が逆量子化器20及び逆離
散コサイン変換器21を経て加算器22の一方の入力に
与えられるが、このとき加算器22の他方の入力にスイ
ッチ23から与えられる信号は、減算器14からの出力
信号であり、このとき減算器14からの出力信号は零で
あるため、加算器22からは入力画像信号11とほぼ同
じ画像信号が局部復号信号として出力される。
【0019】一方、インター符号化を行う場合は、スイ
ッチ16で予測誤差信号14が選択され、スイッチ23
で予測画像信号13が選択される。この場合は、減算器
12から出力される予測誤差信号14が離散コサイン変
換器17及び量子化器18介してDCT係数情報19と
して取り出される。このDCT係数情報19が逆量子化
器20及び逆離散コサイン変換器21を経て加算器22
の一方の入力に与えられるが、このとき加算器22の他
方の入力にスイッチ23から与えられる信号は予測画像
信号13であるため、加算器22からは入力画像信号1
1とほぼ同じ画像信号が局部復号信号が出力される。
【0020】こうして加算器22から出力される局部復
号信号は、次のフレームの符号化のために、フレームメ
モリ24に参照画像信号として蓄えられる。動き補償予
測器25では、フレームメモリ24から読み出した参照
画像信号に対して動き補償が行われ、予測画像信号13
が生成される。
【0021】量子化器18から出力される量子化DCT
係数情報19、モード選択部15から出力されるモード
情報26及び動き補償予測器25で動き補償のために生
成される動きベクトル情報27は、可変長符号化器28
により可変長符号化される。可変長符号化器28から出
力される可変長符号はバッファ29に一旦蓄積され、符
号化ビットストリームとして無線伝送路に送出される。
【0022】バッファ29は、蓄えられている符号量を
示すバッファ量情報32を出力する機能を有し、このバ
ッファ量情報32は符号化制御部31に入力される。符
号化制御部31は、バッファ量情報32に基づいて符号
化器の発生符号量を求め、これに基づき符号化ビットス
トリーム30のビットレート(符号化ビットレート)が
一定値となるように、符号化器での量子化パラメータや
フレームレートを制御する。すなわち、符号化制御部3
1からは量子化器18及び逆量子化器20に量子化幅情
報33,34が供給され、さらに映像ソース10に対し
てフレームレート制御信号35が供給される。
【0023】映像ソース10は前述したようにポーズ機
能を有しており、利用者の操作によりポーズ機能を働か
せると静止画フレームの画像信号を出力し、これが入力
画像信号11として符号化器に入力される。また、映像
ソース10はポーズ機能を働かせた際に、その旨を示す
情報(ポーズ操作情報)36を符号化制御部31に出力
する。符号化制御部31は、ポーズ操作情報36を受け
取ると、入力画像信号11の当該フレームが静止画であ
ると判断して、モード選択部15にイントラ符号化モー
ド設定情報37を出力する。
【0024】モード選択部15では、イントラ符号化モ
ード設定情報37を受け取ると、動き補償予測器25か
らの情報に関係なく、入力画像信号11のフレーム全体
に対してイントラ符号化モードが強制的に設定される。
これにより入力画像信号11の静止画フレームはイント
ラフレーム(MPEG−4では、I−VOPという)と
され、イントラ符号化モードで符号化されることにな
る。
【0025】さらに、符号化制御部31はポーズ操作情
報36を受け取ると、フレームレート制御信号35によ
ってフレームレートを下げるように映像ソース10から
出力される画像信号の駒落としを行う。これにより、静
止画の復号画質を向上させることができる。
【0026】映像ソース10においてポーズ操作が解除
されると、ポーズ操作情報36がオフとされることによ
り、符号化制御部31はイントラ符号化モード設定情報
37をオフにすると共に、フレームレート制御信号35
も通常のフレームレートとなるように元に戻す。イント
ラ符号化モード設定情報37がオフになると、符号化モ
ードはモード選択部15によって選択されたモード、多
くの場合はインター符号化モードに戻る。
【0027】このように本実施形態では、映像ソース1
0においてポーズ操作を行った際、入力画像信号11の
当該フレームが静止画であると判断し、その静止画フレ
ームに対する符号化モードを強制的にイントラ符号化モ
ードに設定することにより、視覚的な画質劣化を防止す
ることができる。以下、この効果について詳しく説明す
る。
【0028】MPEG−4動画像符号化方式を携帯電話
でのTV電話用動画像伝送に適用する場合、入力画像信
号の最初のフレームはイントラフレーム(I−VOP)
とされ、以降のほとんどのフレームはインターフレーム
(P−VOP)とされる。静止画もインターフレームと
なるため、マクロブロック単位で見た場合、ほとんどの
マクロブロックがインターマクロブロックとなり、イン
トラマクロブロックはほとんどが周期的に入るリフレッ
シュマクロブロックのみとなる。この結果、静止画では
周期的に入るイントラマクロブロックが周囲のインター
マクロブロックに対して目立ってしまい、視覚上画質が
劣化する。
【0029】これに対して本実施形態では、静止画フレ
ームは強制的にイントラフレームとされ、フレーム内の
全てのマクロブロックがイントラマクロブロックとされ
るため、多数のインターマクロブロックの間にリフレッ
シュマクロブロックであるイントラマクロブロックが局
部的に存在するようなことがなく、静止画や動きの少な
い画像でも、画質が劣化して見えるようなことはなくな
る。
【0030】また、従来の技術によると静止画フレーム
では符号化ビットレートを抑えるために量子化幅が大き
く設定されるが、リフレッシュマクロブロック内の画像
が複雑で発生符号量が大きくなるようなときは、符号化
ビットレートを抑えるために次のフレームでの量子化幅
を大きくすることになるので、以降のフレームの画質が
低下してフレーム間の画質変動が目立ってしまってい
る。
【0031】本実施形態によると、入力画像信号10の
静止画フレームに対しては画質の良好なイントラ符号化
フレームとされるが、同じ静止画フレームが続いている
間は、最初のフレーム以降は符号化が不要であり、全て
がNOT_CODEDブロックとなる。従って、静止画
フレームに切り替わった当初は、フレーム全体のイント
ラ符号化により一時的に発生符号量が増えるが、それ以
降のフレーム全体がNOT_CODEDブロックのとき
は発生符号量が著しく減少するため、符号化ビットレー
トが増大することはない。このため以降のフレームにお
いて、符号化ビットレートを抑えるために量子化幅を必
要以上に大きくする必要がなくなり、画質劣化が抑えら
れるので、フレーム間の画質変動という問題が解決され
る。
【0032】(第2の実施形態)図2は、本発明の第2
の実施形態に係る画像符号化装置の構成を示している。
本実施形態は、入力画像信号10が動画フレームか静止
画フレームかの判定を例えば統計的手法により自動的に
行うようにした例である。図2において図1と相対応す
る部分には同一符号を付して第1の実施形態との相違点
を中心に説明すると、本実施形態では映像ソース10か
ら符号化制御部31へポーズ操作情報36を供給するこ
とに代えて、静/動判定部38が設けられている点が第
1の実施形態と異なる。
【0033】静/動判定部38は、符号化部における符
号化の過程で生成される情報を利用して、入力画像信号
10が動画フレームか静止画フレームかの判定を行うも
のであり、本実施形態では量子化器18から出力される
量子化DCT係数情報19、モード選択部15から出力
されるモード情報26及び動き補償予測器25から出力
される動きベクトル情報27が入力され、これらの情報
19,26,27に基づいて判定を行うように構成され
ている。
【0034】一般に、インター符号化が行われるフレー
ム(インターフレーム)では、マクロブロック単位で見
たときに、あるマクロブロックが前フレームと符号化し
ようとする現フレームとの間で同じような絵柄の画像
で、両フレーム間の差が小さい場合、現フレームでは当
該マクロブロックについて行わずにNOT_CODED
マクロブロックとし、復号側で前フレームの対応するマ
クロブロックに対する復号画像を使用する方法がとられ
る。このため入力画像信号10として同じ静止画フレー
ムが続いた場合は、2回目以降のフレームではほとんど
のマクロブロックがNOT_CODEDマクロブロック
となる。また、このような場合には符号化がほとんど行
われず発生符号量が減るので、符号化ビットレートを一
定に保つためにスタッフィングが行われる。
【0035】このことを利用して、静/動判定部38に
おいて入力画像信号10中の静止画フレームまたはそれ
に準ずる動きの少ないフレームが判定される。具体的に
は、静/動判定部38ではモード情報26に従って入力
画像信号10の現フレームに対する符号化モードがイン
ター符号化モードであるとき、量子化DCT係数情報1
9の零係数からNOT_CODEDマクロブロックの数
がフレーム全体のマクロブロックの大部分を占める状態
が複数フレームにわたり連続して生じており、さらに動
きベクトル情報27の分布から画像の動きが小さいと判
断されると、入力画像信号10の現フレームは静止画フ
レームであると判定される。
【0036】静/動判定部38の判定結果である静/動
判定情報39は、符号化制御部31に入力される。符号
化制御部31では、静/動判定情報39が静止画フレー
ムを示していれば、第1の実施形態と同様にモード選択
部15にイントラ符号化モード設定情報37を出力する
と共に、フレームレート制御信号35によって入力画像
信号10のフレームを落とす。モード選択部15では、
イントラ符号化モード設定情報37を受け取ると、動き
補償予測器25からの情報に関係なく、入力画像信号1
1のフレーム全体に対してイントラ符号化モードが強制
的に設定され、静止画フレームがイントラ符号化モード
で符号化が行われる。
【0037】このように第2の実施形態によると、自動
的に静/動判定を行い、それに従って入力動画像信号1
0の静止画フレームについてイントラ符号化を行うこと
により、第1の実施形態と同様に視覚上の画質向上を図
ることができる。
【0038】本発明は上記実施形態に限定されず種々の
変形が可能であり、第1と第2の実施形態の構成を組み
合わせてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば特
に静止画やそれに準ずる動きの少ない画像を符号化する
際において、フレーム内でリフレッシュマクロブロック
が目立ったり、リフレッシュマクロブロックによる量子
化パラメータの変動に伴う画質変動が生じることがな
く、視覚上の画質劣化を効果的に抑制することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る画像符号化装置
の構成を示すブロック図
【図2】本発明の第1の実施形態に係る画像符号化装置
の構成を示すブロック図
【符号の説明】
10…映像ソース(画像入力手段) 11…入力画像信号 12…減算器 13…予測画像信号 14…予測誤差信号 15…モード選択部 16…スイッチ 17…離散コサイン変換器 18…量子化器 19…量子化DCT係数情報 20…逆量子化器 21…逆離散コサイン変換器 22…加算器 23…スイッチ 24…フレームメモリ 25…動き補償予測器 26…モード情報 27…動きベクトル情報 28…可変長符号化器 29…バッファ 30…符号化ビットストリーム 31…符号化制御部 32…バッファ量情報 33,34…量子化幅情報 35…フレームレート制御信号 36…ポーズ操作情報 37…イントラ符号化モード設定情報 38…静/動判定部 39…静/動判定情報
フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 KK02 KK03 KK34 MA00 MA04 MA05 MA23 MB04 MC11 NN28 PP01 PP04 RA01 SS10 TA17 TB07 TC13 TD13 UA02 UA05 5C064 AA01 AB04 AC02 AC14 AD02 AD14 5J064 AA01 BA09 BA16 BB03 BB13 BC01 BC08 BC25 BD02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力画像信号をイントラ符号化モード及び
    インター符号化モードのいずれかの符号化モードによっ
    て符号化する画像符号化方法において、 前記入力画像信号の動画フレームから静止画フレームへ
    の切り換えを検知し、静止画フレームに対する符号化モ
    ードを強制的にイントラ符号化モードに設定することを
    特徴とする画像符号化方法。
  2. 【請求項2】前記入力画像信号として同じ静止画フレー
    ムが複数フレームにわたって続く場合、最初の静止画フ
    レームに対する符号化モードをイントラ符号化モードと
    し、以降の静止画フレームに対しては非符号化情報を出
    力することを特徴とする制御1記載の画像符号化方法。
  3. 【請求項3】符号化モードとしてイントラ符号化モード
    及びインター符号化モードのいずれかが選択可能に構成
    され、入力画像信号を符号化する符号化手段と、 前記入力画像信号の動画フレームから静止画フレームへ
    の切り換えを検知して前記符号化手段の符号化モードを
    強制的にイントラ符号化モードに設定する符号化モード
    設定手段とを有することを特徴とする画像符号化装置。
  4. 【請求項4】符号化モードとしてイントラ符号化モード
    及びインター符号化モードのいずれかが選択可能に構成
    され、入力画像信号を符号化する符号化手段と、 前記入力画像信号の各フレームが動画フレームか静止画
    フレームかを判定する判定手段と、 前記判定手段により判定された静止画フレームに対する
    前記符号化手段の符号化モードを強制的にイントラ符号
    化モードに指定する符号化モード指定手段とを有するこ
    とを特徴とする画像符号化装置。
  5. 【請求項5】前記判定手段は、前記符号化手段において
    符号化の過程で生成される情報を利用して前記動画フレ
    ームか静止画フレームかの判定を行うことを特徴とする
    請求項4記載の画像符号化装置。
  6. 【請求項6】画像信号を入力する画像入力手段と、 符号化モードとしてイントラ符号化モード及びインター
    符号化モードのいずれかが選択可能に構成され、前記画
    像入力手段からの入力画像信号を符号化する符号化手段
    と、 前記入力画像信号の各フレームが動画フレームか静止画
    フレームかを判定する判定手段と、 前記判定手段により判定された静止画フレームに対する
    前記符号化手段の符号化モードを強制的にイントラ符号
    化モードに指定する符号化モード指定手段とを有するこ
    とを特徴とする携帯電話機。
JP2000333203A 2000-10-31 2000-10-31 画像符号化方法及び装置並びに携帯電話機 Pending JP2002142226A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000333203A JP2002142226A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 画像符号化方法及び装置並びに携帯電話機
US09/984,199 US20020052222A1 (en) 2000-10-31 2001-10-29 Video coding method, video coding apparatus and mobile radio terminal
EP20010125417 EP1202580A3 (en) 2000-10-31 2001-10-31 Video coding method, apparatus and mobile radio terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000333203A JP2002142226A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 画像符号化方法及び装置並びに携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002142226A true JP2002142226A (ja) 2002-05-17

Family

ID=18809318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000333203A Pending JP2002142226A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 画像符号化方法及び装置並びに携帯電話機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020052222A1 (ja)
EP (1) EP1202580A3 (ja)
JP (1) JP2002142226A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220741A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社リコー 配信制御システム、配信制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297632A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Renesas Technology Corp マイクロプロセッサ及び携帯通信端末
KR100547741B1 (ko) * 2003-05-13 2006-01-31 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 스피커 장치
EP2183866A4 (en) * 2007-07-26 2012-10-24 Nomad Innovations L L C DEVICE BASED ON A FULL DUPLEX NETWORK AND METHOD
EP2590417A1 (en) * 2011-11-01 2013-05-08 Acer Incorporated Stereoscopic image display apparatus
US9277230B2 (en) * 2011-11-23 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Display mode-based video encoding in wireless display devices
US9008177B2 (en) 2011-12-12 2015-04-14 Qualcomm Incorporated Selective mirroring of media output

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3372289B2 (ja) * 1993-04-28 2003-01-27 富士写真フイルム株式会社 ディジタルカメラ
JP3787398B2 (ja) * 1996-11-27 2006-06-21 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
JP3844844B2 (ja) * 1997-06-06 2006-11-15 富士通株式会社 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
DE19737354C2 (de) * 1997-08-27 2000-02-10 Siemens Ag Drahtloses Video-Kommunikationsendgerät
US6385772B1 (en) * 1998-04-30 2002-05-07 Texas Instruments Incorporated Monitoring system having wireless remote viewing and control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220741A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社リコー 配信制御システム、配信制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1202580A3 (en) 2003-06-04
US20020052222A1 (en) 2002-05-02
EP1202580A2 (en) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100592651B1 (ko) 트랜스코딩 방법 및 장치
US8009734B2 (en) Method and/or apparatus for reducing the complexity of H.264 B-frame encoding using selective reconstruction
KR100505306B1 (ko) 동화상신호의부호화방법및장치와,동화상신호의복호화방법및장치
KR100235162B1 (ko) 비디오블럭의인트라코딩여부판단방법및장치
JP2004517569A (ja) ビデオ伝送におけるビットストリーム間の切換
JPH05137130A (ja) 動画像符号化装置及びその復号装置
JP4799547B2 (ja) それぞれマルチマクロブロックを含む予測ピクチャおよび非予測ピクチャを使用した、ピクチャシーケンスのエンコーディング方法およびエンコーディング装置
JPH07288820A (ja) 符号化装置及び復号化装置
KR19980087025A (ko) 신호 부호화 장치, 신호 부호화 방법, 신호 기록매체 및 신호 전송 방법
JP2004527981A (ja) 予測タイプの選択によるビデオデータブロックのイントラ符号化
JP2002142226A (ja) 画像符号化方法及び装置並びに携帯電話機
JPH10336672A (ja) 符号化方式変換装置およびその動きベクトル検出方法
JP4224778B2 (ja) ストリーム変換装置および方法、符号化装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP4357560B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム
US6922490B2 (en) Image compression of selected regions based on transmission bit rate, motion, and/or region information, and bit selection before compression based on transmission bit rate
JP3207095B2 (ja) 動き補償フレーム間/フレーム内符号化装置
JP3690259B2 (ja) 動画像高速符号化装置及び動画像高速符号化方法
JP2000188735A (ja) 動きベクトル検出装置及びこれを用いた動画像符号化装置
JP2001359102A (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
KR20040046320A (ko) 동영상 부호화 방법
JP3197868B2 (ja) 画像符号化方法、イントラ符号化制御方法及びデータ記録媒体
JP3617652B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
KR100238087B1 (ko) 인트라블록 삽입방법 및 이를 이용한 동영상부호화장치
JP2002209213A (ja) 動きベクトル検出方法及び装置、並びに画像符号化装置
JPH07322256A (ja) 画像符号化装置