JP2002141603A - 半導体レーザ装置および半導体レーザアレイおよび半導体レーザ装置の製造方法および送信モジュールおよびローカルエリアネットワークシステムおよび光データリンクシステムおよび光インターコネクションシステム - Google Patents

半導体レーザ装置および半導体レーザアレイおよび半導体レーザ装置の製造方法および送信モジュールおよびローカルエリアネットワークシステムおよび光データリンクシステムおよび光インターコネクションシステム

Info

Publication number
JP2002141603A
JP2002141603A JP2000334095A JP2000334095A JP2002141603A JP 2002141603 A JP2002141603 A JP 2002141603A JP 2000334095 A JP2000334095 A JP 2000334095A JP 2000334095 A JP2000334095 A JP 2000334095A JP 2002141603 A JP2002141603 A JP 2002141603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
semiconductor laser
semiconductor
photonic crystal
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000334095A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takahashi
孝志 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000334095A priority Critical patent/JP2002141603A/ja
Publication of JP2002141603A publication Critical patent/JP2002141603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長多重分割方式の光伝送に適し、製造が容
易であり、低消費電力であり、電気的に制御可能な半導
体レーザ装置を提供する。 【解決手段】 半導体基板上に、電気的に励起される垂
直共振器型面発光レーザAが形成され、垂直共振器型面
発光レーザA上に、垂直共振器型面発光レーザAからの
レーザ光で光励起されて垂直共振器型面発光レーザより
も長波長の光を放射するマイクロディスク構造またはマ
イクロシリンダ構造またはマイクロリング構造を有する
マイクロキャビティレーザBが積層形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザ装置
および半導体レーザアレイおよび半導体レーザ装置の製
造方法および送信モジュールおよびローカルエリアネッ
トワークシステムおよび光データリンクシステムおよび
光インターコネクションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、波長多重分割(WDM)方式を用
いた光伝送の研究開発が盛んである。幹線系光通信だけ
でなく、10ギガビットイーサネット(登録商標)LA
Nシステムや光インターコネクションシステムにおいて
も、波長多重分割(WDM)方式の使用が検討されてい
る。
【0003】幹線系光通信においては、光源としてIn
GaAsP系DFBレーザが用いられている。しかし、
波長多重分割(WDM)方式に用いるためには、DFB
レーザの発振波長を個別に変える必要がある。このよう
な用途に用いられる多波長DFBレーザとして、例えば
特開平06−97600号には、回折格子の周期を各レ
ーザ毎に変えて形成する技術が示されている。
【0004】特開平06−97600号に示されている
技術では、1回のマスク形成とエッチングで多波長アレ
イを形成できるという特徴がある。しかしながら、In
GaAsP系DFBレーザは、閾電流が高いこと、ま
た、LDの特性温度が低いため冷却装置が必要であるこ
と、また、価格が高いなどのデメリットがある。そのた
め、LANや光インターコネクションシステムに用いら
れる光源としては、垂直共振器型面発光レーザ(VCS
EL)が有望と考えられている。
【0005】InGaAs/AlGaAs系VCSEL
は、閾電流が低く、特性温度が高く、また光出射面を劈
開で形成する必要がないため低コストで製造可能である
等の特徴がある。
【0006】特開平11−330631号には、WDM
用VCSELアレイの例が示されており、特開平11−
330631号では、複数のエッチング停止層を備え
て、これを選択的にパターン形成して除去する工程を繰
り返すことにより、各素子毎に半導体多層膜反射鏡では
さまれた共振器長を変えて発振波長を変えている。この
ように、VCSELでは、共振器が垂直方向であるた
め、発振波長を変えるためには基板面内で層厚を変えて
形成しなければならず、多波長アレイを作製するプロセ
スが複雑となってしまう。
【0007】VCSELと同様に閾値が低い半導体レー
ザとしては、マイクロディスクまたはマイクロシリンダ
またはマイクロリング構造を有するマイクロキャビティ
レーザがある(特開平11−330629号を参照)。
このレーザは、ホイスパリング・ギャラリモードでレー
ザ発振することが知られている。従って、マイクロディ
スクまたはマイクロシリンダまたはマイクロリングの直
径を変えることで共振器長が変化し、発振波長が異なる
アレイを容易に形成することが可能である。
【0008】また、マイクロディスク構造と同様に共振
器のQ値が高いレーザとしては、フォトニック結晶構造
で共振器を構成したフォトニック結晶レーザがある(特
開平11−330619号を参照)。フォトニック結晶
レーザにおいても、フォトニック結晶の格子間隔を変え
ることにより、反射帰還する光の波長が変化して発振波
長が異なるアレイを形成することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したマイクロディ
スク構造またはマイクロシリンダ構造またはマイクロリ
ング構造を有するマイクロキャビティレーザは、マイク
ロディスク,マイクロシリンダ,マイクロリングの周囲
が低屈折率の空気で囲まれていることにより、光閉じ込
め効率の高い共振器を構成している。そのため、マイク
ロディスク,マイクロシリンダ,マイクロリングの周囲
を埋め込んで平坦化することができず、電気的にレーザ
を駆動する場合には、素子の上部電極にマイクロプロー
ブを接触させるか、ワイヤで配線を引き出す必要があ
り、実装が困難となっている。そのため、光励起で動作
させることが行われる。しかし、光励起型では現実の伝
送装置に組み込むことは困難であるという問題があっ
た。
【0010】一方、フォトニック結晶レーザでは、素子
表面に微細な空気ホールが多数形成されているため、上
部電極の形成が困難となっている。そのため、光励起で
動作させることが行われているが、光励起型では現実の
伝送装置に組み込むことは困難であるという問題があっ
た。
【0011】本発明は、波長多重分割方式の光伝送に適
し、製造が容易であり、低消費電力であり、電気的に制
御可能な半導体レーザ装置および半導体レーザアレイお
よび半導体レーザ装置の製造方法および送信モジュール
およびローカルエリアネットワークシステムおよび光デ
ータリンクシステムおよび光インターコネクションシス
テムを提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、半導体基板上に、電気的に
励起される垂直共振器型面発光レーザが形成され、垂直
共振器型面発光レーザ上に、垂直共振器型面発光レーザ
からのレーザ光で光励起されて垂直共振器型面発光レー
ザよりも長波長の光を放射するマイクロディスク構造ま
たはマイクロシリンダ構造またはマイクロリング構造を
有するマイクロキャビティレーザが積層形成されている
ことを特徴としている。
【0013】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の半導体レーザ装置において、マイクロディスク構造
またはマイクロシリンダ構造またはマイクロリング構造
を有するマイクロキャビティレーザからの光を取り出す
光導波路が、マイクロディスクまたはマイクロシリンダ
またはマイクロリングに結合して形成されていることを
特徴としている。
【0014】また、請求項3記載の発明は、請求項1ま
たは請求項2記載の半導体レーザ装置を同一半導体基板
上に複数配置した半導体レーザアレイであって、複数の
半導体レーザ装置は、マイクロディスクまたはマイクロ
シリンダまたはマイクロリングの直径が異なっているこ
とを特徴としている。
【0015】また、請求項4記載の発明は、半導体基板
上に、電気的に励起される垂直共振器型面発光レーザが
形成され、垂直共振器型面発光レーザ上に、活性層の上
下がクラッド層ではさまれたダブルヘテロ構造が水平方
向に2次元周期構造を形成するよう配置された2次元フ
ォトニック結晶が積層形成されており、2次元フォトニ
ック結晶は垂直共振器型面発光レーザからのレーザ光で
光励起されて垂直共振器型面発光レーザよりも長波長の
レーザ光を放射するようになっていることを特徴として
いる。
【0016】また、請求項5記載の発明は、請求項4記
載の半導体レーザ装置において、2次元フォトニック結
晶から放射されるレーザ光を取り出すフォトニック結晶
光導波路が、前記2次元フォトニック結晶に一体形成さ
れていることを特徴としている。
【0017】また、請求項6記載の発明は、請求項4ま
たは請求項5記載の半導体レーザ装置を同一半導体基板
上に複数配置した半導体レーザアレイであって、複数の
半導体装置は、2次元フォトニック結晶の周期構造が異
なっていることを特徴としている。
【0018】また、請求項7記載の発明は、請求項1ま
たは請求項4記載の半導体レーザ装置において、前記垂
直共振器型面発光レーザは、AlaGa1-aAs(0≦a
<b)とAlbGa1-bAs(a<b≦1)とを周期的に
積層した半導体多層膜反射鏡と、Ga1-cIncAs(0
<c<1)活性層とを含んでおり、半導体基板としての
GaAs基板上に形成されていることを特徴としてい
る。
【0019】また、請求項8記載の発明は、請求項1記
載の半導体レーザ装置において、マイクロディスク構造
またはマイクロシリンダ構造またはマイクロリング構造
を有するマイクロキャビティレーザの活性層が、Ga
(In)NAs,Ga(In)AsSb,GaInNA
sSb,In(Ga)As量子ドット,Ga(In)N
As量子ドット,Ga(In)AsSb量子ドット,G
aInNAsSb量子ドットのいずれかで構成されてお
り、マイクロディスク構造またはマイクロシリンダ構造
またはマイクロリング構造を有するマイクロキャビティ
レーザの発振波長が1.2μmよりも長波長であること
を特徴としている。
【0020】また、請求項9記載の発明は、請求項4記
載の半導体レーザ装置において、2次元フォトニック結
晶の活性層が、Ga(In)NAs,Ga(In)As
Sb,GaInNAsSb,In(Ga)As量子ドッ
ト,Ga(In)NAs量子ドット,Ga(In)As
Sb量子ドット,GaInNAsSb量子ドットのいず
れかで構成されており、フォトニック結晶レーザの発振
波長が1.2μmよりも長波長であることを特徴として
いる。
【0021】また、請求項10記載の発明は、半導体基
板上に、電気的に励起される垂直共振器型面発光レーザ
と、マイクロディスク構造またはマイクロシリンダ構造
またはマイクロリング構造を有するマイクロキャビティ
レーザ、または、2次元フォトニック結晶とを、1回の
結晶成長でモノリシックに積層形成することを特徴とし
ている。
【0022】また、請求項11記載の発明は、請求項
1,請求項2,請求項4,請求項5,請求項7,請求項
8,請求項9のいずれか一項に記載の半導体レーザ装
置、または、請求項3または請求項6記載の半導体レー
ザアレイを用いて波長多重分割方式の光伝送が可能に構
成されている送信モジュールである。
【0023】また、請求項12記載の発明は、請求項1
1記載の送信モジュールを用いるローカルエリアネット
ワークシステムである。
【0024】また、請求項13記載の発明は、請求項1
1記載の送信モジュールを用いる光データリンクシステ
ムである。
【0025】また、請求項14記載の発明は、請求項1
1記載の送信モジュールを用いる光インターコネクショ
ンシステムである。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0027】第1の実施形態 本発明の第1の実施形態の半導体レーザ装置は、半導体
基板上に、電気的に励起される垂直共振器型面発光レー
ザが形成され、垂直共振器型面発光レーザ上に、垂直共
振器型面発光レーザからのレーザ光で光励起されて垂直
共振器型面発光レーザよりも長波長の光を放射するマイ
クロディスク構造またはマイクロシリンダ構造またはマ
イクロリング構造を有するマイクロキャビティレーザが
積層形成されていることを特徴としている。
【0028】また、上記構成の半導体レーザ装置におい
て、マイクロディスク構造またはマイクロシリンダ構造
またはマイクロリング構造を有するマイクロキャビティ
レーザからの光を取り出す光導波路が、マイクロディス
クまたはマイクロシリンダまたはマイクロリングに結合
して形成されている(例えば、一体形成されている)こ
とを特徴としている。
【0029】また、上記半導体レーザ装置を同一半導体
基板上に複数配置して半導体レーザアレイとする場合、
複数の半導体レーザ装置は、マイクロディスクまたはマ
イクロシリンダまたはマイクロリングの直径が異なって
いることを特徴としている。
【0030】また、第1の実施形態の半導体レーザ装置
において、垂直共振器型面発光レーザは、AlaGa1-a
As(0≦a<b)とAlbGa1-bAs(a<b≦1)
とを周期的に積層した半導体多層膜反射鏡と、Ga1-c
IncAs(0<c<1)活性層とを含んでおり、半導
体基板としてのGaAs基板上に形成されていることを
特徴としている。
【0031】また、第1の実施形態の半導体レーザ装置
を作製する場合、半導体基板上に、電気的に励起される
垂直共振器型面発光レーザと、マイクロディスク構造ま
たはマイクロシリンダ構造またはマイクロリング構造を
有するマイクロキャビティレーザとを、1回の結晶成長
でモノリシックに積層形成することを特徴としている。
【0032】図1,図2,図3は第1の実施形態の具体
例を示す図であり、図1,図2,図3の例では半導体レ
ーザアレイとして構成されている場合が示されている。
すなわち、異なる発振波長λ1,λ2,λ3のレーザ光を
放射する多波長半導体レーザアレイ118として構成さ
れている場合が示されている。なお、図1は平面図であ
り、図2は図1のX−X’線における断面図であり、図
3は図1のY−Y’線における断面図である。
【0033】図1を参照すると、この多波長半導体レー
ザアレイ118は、マイクロディスク構造116を含む
半導体レーザ装置が3素子(すなわち、ch1,ch
2,ch3の3素子)、同一基板上にモノリシックに集
積されて構成されている。なお、図1において、114
は、マイクロディスク構造116を含む半導体レーザ装
置に電流を注入するためのp側個別電極である。また、
117は、マイクロディスク構造116と結合して、マ
イクロディスク内でレーザ発振したレーザ光を外部に取
り出すための光導波路である。なお、図1の例では、半
導体レーザ装置の集積数を3素子としたが、3素子に限
らず、任意の集積数のものにすることができる。
【0034】また、図2を参照すると、図1の多波長半
導体レーザアレイ118を構成する各半導体レーザ装置
ch1,ch2,ch3は、それぞれ、次の構造となっ
ている。すなわち、各半導体レーザ装置ch1,ch
2,ch3は、共通のn型GaAs基板101上に、G
aAsとAlAsを交互に積層して形成したn型半導体
多層膜反射鏡102と、Al0.2Ga0.8As下部スペー
サ層103と、圧縮歪GaInAsを量子井戸層としG
aAsを障壁層として構成した多重量子井戸活性層10
4と、Al0.2Ga0.8As上部スペーサ層105と、G
aAsとAlAsを交互に積層して形成したp型半導体
多層膜反射鏡106とが、順次に積層されて形成されて
いる。
【0035】さらに、p型半導体多層膜反射鏡106上
には、GaAs光導波層107と、Ga0.5In0.5P下
部クラッド層108と、GaAs下部障壁層109と、
圧縮歪GaInNAsを量子井戸層としGaAsを障壁
層として構成した多重量子井戸活性層110と、GaA
s上部障壁層111と、Ga0.5In0.5P上部クラッド
層112とが積層されている。そして、Ga0.5In0.5
P上部クラッド層112からp型半導体多層膜反射鏡1
06の最表面層であるp型GaAs層までドライエッチ
ングされて円筒構造が形成され、更に、Ga0.5In0.5
P上部クラッド層112とGa0.5In0.5P下部クラッ
ド層108は、塩酸エッチング溶液を用いた化学エッチ
ングにより選択的にサイドエッチングされて円筒径が細
くなっている。これにより、マイクロディスク構造11
6のレーザ部Bが形成されている。
【0036】また、図2において、領域113は、マイ
クロディスク構造116の下側を除いて、GaInAs
/GaAs多重量子井戸活性層104近傍にプロトンを
イオン注入して形成された半絶縁性領域である。また、
114は、前述したように、マイクロディスク構造11
6の周辺で、p型半導体多層膜反射鏡106の最表面の
p型GaAs層が露出した部分に形成されたp側個別電
極である。また、115は、n型GaAs基板101の
裏面に形成されたn側共通電極である。
【0037】換言すれば、この半導体レーザ装置では、
図2に示すように、n型GaAs基板101上に積層さ
れたn型半導体多層膜反射鏡102からp型半導体多層
膜反射鏡106までと、p側電極114,n側電極11
5とにより垂直共振器型面発光レーザ部(VCSEL
部)Aが構成され、また、GaAs光導波層107から
Ga0.5In0.5P上部クラッド層112までの積層構造
によりマイクロディスク構造116のレーザ部Bが構成
され、垂直共振器型面発光レーザ部(VCSEL部)A
とマイクロディスク構造116のレーザ部Bとが積層方
向に集積されて構成されている。
【0038】ここで、マイクロディスク構造116のレ
ーザ部Bの量子井戸活性層110は、GaInNAs材
料で構成されている。GaInNAsは、GaAs基板
上に単結晶薄膜をエピタキシャル成長させることができ
る材料であり、発光波長1.2〜1.6μmが得られ
る。これにより、例えば、GaInNAs量子井戸層の
バンドギャップ波長を約1.3μmに設定することがで
き、この場合、石英系光ファイバの伝送損失が低い1.
3μm帯の長波長半導体レーザを得ることができる。
【0039】なお、バンドギャップ波長が1.2μmよ
りも長波長で、GaAs基板上に単結晶でエピタキシャ
ル成長可能な材料としては、GaInNAsの他に、G
aAsN,Ga(In)AsSb,GaInNAsS
b,In(Ga)As量子ドット,Ga(In)NAs
量子ドット,Ga(In)AsSb量子ドット,GaI
nNAsSb量子ドット等があり、これらの材料では、
発光波長1.2〜1.6μmが得られる。従って、上記
材料をマイクロディスク構造のレーザ部Bの活性層11
0として用いてもよい。
【0040】換言すれば、GaAs基板上には、1.2
μmよりも短波長の垂直共振器型面発光レーザ、例えば
発振波長0.98μmのGaInAs/AlGaAs系
垂直共振器型面発光レーザと、発光波長1.2〜1.6
μmのGa(In)NAs,Ga(In)AsSb,G
aInNAsSb,In(Ga)As量子ドット,Ga
(In)NAs量子ドット,Ga(In)AsSb量子
ドット,GaInNAsSb量子ドットのいずれかで構
成された活性層とをモノリシックに集積することができ
る。これにより、石英系光ファイバの伝送損失が低い
1.3μmまたは1.55μm帯の長波長半導体レーザ
を形成することができる。
【0041】また、発光波長1.2〜1.6μm帯の活
性層(マイクロディスク構造のレーザ部Bの活性層)と
して、GaInAsP/InP系材料を用いる場合に
は、InP基板上にエピタキシャル成長させたGaIn
AsP/InP系マイクロディスク構造のレーザ部B
と、GaAs基板上にエピタキシャル成長させたInG
aAs/AlGaAs系VCSEL部Aとを、基板同士
を接着して集積することになる。
【0042】また、図1に示すように、マイクロディス
ク構造116の側面には、マイクロディスクから光を外
部に取り出すための光導波路117が、マイクロディス
クに結合して、一体形成されている。図3を参照する
と、光導波路117は、GaAs光導波層107をコア
とし、p型GaAs/AlAs半導体多層膜反射鏡10
6を下側クラッドとし、空気を上側クラッドとして構成
されたスラブ導波路となっている。GaAs光導波層1
07は、マイクロディスク構造のレーザの発振波長約
1.3μmに対して透明になっており、低損失のコアを
形成している。
【0043】光導波路117は、次のような工程で作製
される。すなわち、マイクロディスク構造116を形成
するドライエッチングと同時に、マイクロディスク構造
116の積層構造表面からp型半導体多層膜反射鏡10
6の最表面層であるp型GaAs層までをドライエッチ
ングして、リッジストライプ形状を形成し、また、リッ
ジストライプ領域の積層構造もGa0.5In0.5P下部ク
ラッド層108に達するまでドライエッチングして除去
し、その後、塩酸エッチング溶液を用いた化学エッチン
グによってGa0.5In0.5P下部クラッド層108を完
全に除去して、GaAs光導波層107のコアを作製す
ることができる。
【0044】マイクロディスク構造116のレーザ部B
における円筒形状のGaAs光導波層107は、光導波
路117のGaAs光導波層107と接するように配置
されている。これにより、マイクロディスク構造116
のレーザ部Bで発振した光信号は、光導波路117と光
学的に結合して光導波路117を通って外部に取り出さ
れるようになっている。
【0045】次に、このような構成の第1の実施形態の
半導体レーザ装置(半導体レーザアレイ)の動作につい
て説明する。VCSEL部Aにおいては、p側電極11
4から注入された電流は、プロトンイオン注入で形成さ
れた半絶縁性領域113によって電流狭窄され、半絶縁
性になっていないGaInAs/GaAs多重量子井戸
活性層104に流れ込み、発光再結合する。なお、VC
SEL部AにおけるGaInAs量子井戸層のバンドギ
ャップ波長は約0.98μmに設定され、n型半導体多
層膜反射鏡102とp型半導体多層膜反射鏡106は、
波長0.98μmに対して99%の高反射率を有するよ
うに設計されており、そして、Al0.2Ga0.8As下部
スペーサ層103からAl0.2Ga0.8As上部スペーサ
層105は、波長0.98μmのλ共振器を構成するよ
うに層厚が調整されている。この場合、GaInAs/
GaAs多重量子井戸活性層104で発光再結合して生
じた光は、上下の半導体多層膜反射鏡102,106間
に閉じ込められて共振し、波長0.98μmのレーザ光
をn型GaAs基板101に対して垂直方向に放射する
ことができる。
【0046】VCSEL部Aで放射されたレーザ光は、
VCSEL部A上に積層形成されているマイクロディス
ク構造のレーザ部Bに入射する。マイクロディスク構造
のレーザ部BにおけるGaInNAs/GaAs多重量
子井戸活性層110のバンドギャップ波長は約1.3μ
mとなっており、VCSEL部Aの発振波長よりも長波
長となっている。そして、GaAs光導波層107、G
aAs障壁層109,111、及び、Ga0.5In0.5
クラッド層108,112のバンドギャップ波長は、V
CSEL部Aの発振波長よりも短波長であり、透明であ
る。従って、マイクロディスク構造のレーザ部BのGa
InNAs/GaAs多重量子井戸活性層110では、
VCSEL部Aから放射されたレーザ光が効率よく吸収
されてキャリアを発生し、そのキャリアが再び発光再結
合して波長約1.3μmの光を発生する。GaInNA
s/GaAs多重量子井戸活性層110で発生した光
は、マイクロディスクの外周と空気の界面で全反射し、
マイクロディスクの外周に沿って周回しながら共振し、
レーザ発振する(ホイスパリング・ギャラリモード)。
【0047】このように、マイクロディスク構造のレー
ザ部Bは、集積されたVCSEL部Aにより光励起され
て動作する。従って、VCSEL部Aの光出力を電気的
に制御することにより、マイクロディスク構造のレーザ
部Bの光出力も制御可能である。従って、この半導体レ
ーザ装置では、マイクロディスク構造のレーザ部Bの光
出力を電気的に変調したり、APC動作させることが可
能となる。
【0048】また、マイクロディスク構造のレーザ部B
とVCSEL部Aはモノリシックに集積されており、1
回の結晶成長で積層構造を形成することができる。従っ
て、マイクロディスク構造のレーザ部BとVCSEL部
Aをアライメントしてディスクリートに構成したり、そ
れぞれ別々の基板に形成した後に基板接着させる等の工
程を行う必要がなく、製造工程が簡単となっている。
【0049】また、閾電流密度が低く量子効率が高い高
性能のGaInAs/AlGaAs材料系VCSELを
光励起用光源に用い、この光励起用光源に近接して閾光
密度の低いマイクロディスク構造のレーザを配置して動
作させているので、ファブリーペロ型半導体レーザやD
FBレーザと比較して、消費電力を抑制することができ
る。
【0050】また、上述した例では、n型半導体多層膜
反射鏡102,p型半導体多層膜反射鏡106は、最も
屈折率差が大きく取れるGaAsとAlAsを交互に積
層して形成されている。従って、20周期程度と比較的
少ない周期で99%の高反射率が得られる。また、Ga
AsとAlAsは2元化合物半導体であり、熱抵抗が小
さいため、半導体多層膜反射鏡の放熱特性が良好であ
る。さらに、GaInAs量子井戸層とAl0.2Ga0.8
Asスペーサ層では伝導帯バンド不連続が約300me
Vと大きくとれるため、量子井戸層に電子を有効に閉じ
込めることができる。従って、VCSELの特性温度は
150〜200Kと高い値が得られる。そのため、図2
に示した半導体レーザ装置においては、閾電流の温度変
化を抑制して、高温でも低消費電力で動作させることが
できる。
【0051】また、マイクロディスク構造のレーザにお
いては、共振器は、マイクロディスクの周囲を周回する
ホイスパリング・ギャラリモードで構成される。従っ
て、マイクロディスクの直径を変えることにより共振器
長を変えて、マイクロディスク構造のレーザの発振波長
を変えることができる(発振波長を異にすることができ
る)。図1に示した半導体レーザアレイにおいては、各
半導体レーザ装置(素子)ch1,ch2,ch3ごと
にマイクロディスクの直径をd1,d2,d3と変えるこ
とにより、ぞれぞれ異なる発振波長λ1,λ2,λ3が得
られる。これにより、モノリシックに集積した多波長半
導体レーザアレイ118を作製できる。例えば、マイク
ロディスクの直径を4〜6μmと変えることにより、マ
イクロディスク構造のレーザの発振波長を1.28〜
1.32μmの範囲で変化させることができる。
【0052】マイクロディスクの大きさは、マスクパタ
ーンを変えることにより、基板面内で素子ごとに変える
ことができる(すなわち、マイクロディスクの直径を基
板面内で変えることにより共振器長を変えて、1枚の基
板上に発振波長の異なるマイクロディスク構造のレーザ
をモノリシックに形成できる。このとき、マイクロディ
スクの直径は、1回のマスク形成とエッチング工程によ
り基板面内で変えることができる。)。従って、1回の
マスク形成とドライエッチング工程でモノリシック集積
した多波長半導体レーザアレイを作製することができ、
製造工程が容易となっている。
【0053】なお、上述の例では、ホイスパリング・ギ
ャラリモードで発振するレーザ構造として、マイクロデ
ィスク構造を採用しているが、マイクロディスク構造の
かわりにマイクロシリンダ構造やマイクロリング構造等
を用いても、マイクロディスク構造を用いる場合と同様
の作用効果を得ることができ、同様に多波長半導体レー
ザアレイを形成できる。すなわち、マイクロシリンダ構
造やマイクロリング構造を用いる場合、マイクロシリン
ダ,マイクロリングの大きさは、マスクパターンを変え
ることにより、基板面内で素子ごとに変えることができ
る(すなわち、マイクロシリンダ,マイクロリングの直
径を基板面内で変えることにより共振器長を変えて、1
枚の基板上に発振波長の異なるマイクロシリンダ構造,
マイクロリング構造のレーザをモノリシックに形成でき
る。このとき、マイクロシリンダ,マイクロリングの直
径は、1回のマスク形成とエッチング工程により基板面
内で変えることができる。)。従って、1回のマスク形
成とドライエッチング工程でモノリシック集積した多波
長半導体レーザアレイを作製することができ、製造工程
が容易となっている。
【0054】また、光導波路117を導波したレーザ光
は、平面光回路(PLC)と容易に結合させることが可
能である。例えば、マイクロディスク構造のレーザから
の光信号を光増幅器で増幅して伝送させたり、光変調器
を集積して外部変調により10GHz以上の高速変調を
行うことができる。また、光導波路の光信号の一部を受
光素子でモニターして、マイクロディスク構造のレーザ
からの光出力が一定になるように励起用VCSELの駆
動電流を制御することもできる。また、波長の異なる光
信号を光合流器で合流させて、1本の光ファイバに結合
させることも可能となる。
【0055】第2の実施形態 本発明の第2の実施形態の半導体レーザ装置は、半導体
基板上に、電気的に励起される垂直共振器型面発光レー
ザが形成され、垂直共振器型面発光レーザ上に、活性層
の上下がクラッド層ではさまれたダブルヘテロ構造が水
平方向に2次元周期構造を形成するよう配置された2次
元フォトニック結晶が積層形成されており、2次元フォ
トニック結晶は垂直共振器型面発光レーザからのレーザ
光で光励起されて垂直共振器型面発光レーザよりも長波
長のレーザ光を放射するようになっていることを特徴と
している。
【0056】また、上記構成の半導体レーザ装置におい
て、2次元フォトニック結晶から放射されるレーザ光を
取り出すフォトニック結晶光導波路が、前記2次元フォ
トニック結晶に一体形成されていることを特徴としてい
る。
【0057】また、上記半導体レーザ装置を同一半導体
基板上に複数配置して半導体レーザアレイとする場合、
複数の半導体装置は、2次元フォトニック結晶の周期構
造が異なっていることを特徴としている。
【0058】また、第2の実施形態の半導体レーザ装置
においても、垂直共振器型面発光レーザは、AlaGa
1-aAs(0≦a<b)とAlbGa1-bAs(a<b≦
1)とを周期的に積層した半導体多層膜反射鏡と、Ga
1-cIncAs(0<c<1)活性層とを含んでおり、半
導体基板としてのGaAs基板上に形成されていること
を特徴としている。
【0059】また、第2の実施形態の半導体レーザ装置
を作製する場合、半導体基板上に、電気的に励起される
垂直共振器型面発光レーザと、2次元フォトニック結晶
とを、1回の結晶成長でモノリシックに積層形成するこ
とを特徴としている。
【0060】図4,図5,図6は、第2の実施形態の具
体例を示す図であり、図4,図5,図6の例では、半導
体レーザアレイとして構成されている場合が示されてい
る。すなわち、異なる発振波長λ1,λ2,λ3のレーザ
光を放射する多波長半導体レーザアレイ206として構
成されている場合が示されている。なお、図4は平面図
であり、図5は図4のX−X’線における断面図であ
り、図6は図4のY−Y’線における断面図である。
【0061】図4を参照すると、この多波長半導体レー
ザアレイ206は、2次元フォトニック結晶を含む半導
体レーザ装置203が3素子(すなわち、ch1,ch
2,ch3の3素子)、同一基板上にモノリシックに集
積されて構成されている。なお、図4において、114
は、半導体レーザ装置に電流を注入するためのp側個別
電極である。また、205は、レーザ発振した光を外部
に取り出すためのフォトニック結晶光導波路である。
【0062】また、図5を参照すると、多波長半導体レ
ーザアレイ206を構成する各半導体レーザ装置ch
1,ch2,ch3は、それぞれ、次の構造となってい
る。なお、図5において図2と同様の箇所には同じ符号
を付している。すなわち、各半導体レーザ装置ch1,
ch2,ch3は、n型GaAs基板101上に、図2
の半導体レーザ装置と同様に、n型GaAs/AlAs
半導体多層膜反射鏡102と、Al0.2Ga0.8As下部
スペーサ層103と、GaInAs/GaAs多重量子
井戸活性層104と、Al0.2Ga0.8As上部スペーサ
層105と、p型GaAs/AlAs半導体多層膜反射
鏡106とが、順次に積層されて形成されている。
【0063】さらに、p型半導体多層膜反射鏡106上
には、Ga0.5In0.5P下部クラッド層108と、Ga
As光導波層201と、圧縮歪GaInNAsを量子井
戸層としGaAsを障壁層として構成した多重量子井戸
活性層110と、GaAs障壁層202と、Ga0.5
0.5P上部クラッド層112とが積層されている。そ
して、Ga0.5In0.5P上部クラッド層112からp型
半導体多層膜反射鏡106の最表面層であるp型GaA
s層までドライエッチングされて六角柱構造が形成さ
れ、六角柱構造部には微小径の円筒形状の空気ホールが
ダイヤモンド格子を組んで2次元的に配置されている。
これにより、フォトニックバンドを有する2次元フォト
ニック結晶が形成されている。
【0064】また、図5において、領域113は、六角
柱構造の下側を除いて、GaInAs/GaAs多重量
子井戸活性層104近傍にプロトンをイオン注入して形
成された半絶縁性領域である。また、114は、六角柱
構造の周辺で、p型半導体多層膜反射鏡106の最表面
のp型GaAs層が露出した部分に形成されたp側個別
電極である。また、115は、n型GaAs基板101
の裏面に形成されたn側共通電極である。
【0065】換言すれば、この半導体レーザ装置では、
図5に示すように、VCSEL部Aとフォトニック結晶
のレーザ部Bが、積層方向に集積されて構成されてい
る。VCSEL部Aの構造は第1の実施形態と同様であ
り、p側電極114とn側電極115間に通電すること
により、波長0.98μmのレーザ光をn型GaAs基
板101に対して垂直方向に放射することができる。
【0066】また、フォトニック結晶を含む半導体レー
ザ装置203の側面には、図4に示すように、光を外部
に取り出すための光導波路205が一体形成されてい
る。光導波路205は、中央の光導波領域が2次元フォ
トニック結晶で囲まれたフォトニック結晶光導波路とな
っている。フォトニック結晶は、空気ホールが2次元ダ
イヤモンド格子状に並んで形成されており、空気ホール
の格子間隔は、導波するレーザ波長に対して高反射率に
なるように設計されている。
【0067】図6を参照すると、フォトニック結晶光導
波路205は、垂直方向においては、GaAs光導波層
201をコアとし、Ga0.5In0.5P下部クラッド層1
08を下側クラッドとし、空気を上側クラッドとして構
成したスラブ導波路となっている。GaAs光導波層2
01は、フォトニック結晶のレーザの発振波長約1.3
μmに対して透明になっており、低損失のコアを形成し
ている。
【0068】また、図4を参照すると、六角柱構造のフ
ォトニック結晶レーザにおいて、一部格子のない直線状
の光導波領域204が形成されている。光導波領域20
4は、フォトニック結晶光導波路205とT字形に接続
されている。
【0069】次に、このような構成の第2の実施形態の
半導体レーザ装置(半導体レーザアレイ)の動作につい
て説明する。VCSEL部Aで放射された光は、VCS
EL部A上に積層形成されているフォトニック結晶のレ
ーザ部Bに入射する。フォトニック結晶のレーザ部Bに
おけるGaInNAs/GaAs多重量子井戸活性層1
10のバンドギャップ波長は約1.3μmとなってお
り、VCSEL部Aの発振波長よりも長波長となってい
る。そして、GaAs光導波層201、GaAs障壁層
202、及び、Ga0.5In0.5Pクラッド層108,1
12のバンドギャップ波長は、VCSEL部Aの発振波
長よりも短波長であり、透明となっている。そのため、
GaInNAs/GaAs多重量子井戸活性層110で
は、VCSEL部Aから放射されたレーザ光が効率よく
吸収されてキャリアを発生し、そのキャリアが再び発光
再結合して波長約1.3μmの光を周囲に放射する。G
aInNAs/GaAs多重量子井戸活性層110で発
生した光は、空気ホールと半導体スラブ構造が2次元ダ
イヤモンド格子状に並んだ2次元フォトニック結晶を伝
播する過程で、フォトニック結晶の格子間隔aに対応し
た波長が反射されて帰還される。そして、中央のフォト
ニック結晶格子がない欠陥領域に光が局在して増幅さ
れ、レーザ発振する。
【0070】フォトニック結晶のレーザ部Bで発振した
レーザ光は、光導波領域204を通ってフォトニック結
晶光導波路205のGaAs光導波層コア201に結合
する。光導波領域204とフォトニック結晶光導波路2
05は直角に接続されているが、フォトニック結晶固有
の特性により、低損失で光結合させることが可能であ
る。そして、フォトニック結晶光導波路205を導波し
たレーザ光は、光増幅器,光変調器,受光素子,分岐型
光スイッチ,光合流器等を備えたPLCに容易に結合さ
せることができる。
【0071】このように、フォトニック結晶のレーザ部
Bは、モノリシックに集積されたVCSEL部Aにより
光励起されて動作する。従って、VCSEL部Aの光出
力を電気的に制御することにより、フォトニック結晶の
レーザ部Bの光出力も制御可能である。従って、この半
導体レーザ装置では、フォトニック結晶のレーザ部Bの
光出力を電気的に変調したり、APC動作させることが
可能となる。
【0072】また、フォトニック結晶のレーザ部BとV
CSEL部Aはモノリシックに集積されており、1回の
結晶成長で積層構造を形成することができる。従って、
製造工程が簡単となっている。
【0073】また、閾電流密度が低く量子効率や特性温
度が高い高性能のGaInAs/AlGaAs材料系V
CSELを光励起用光源に用い、この光励起用光源に近
接して閾光密度の低いフォトニック結晶のレーザを配置
して動作させているので、消費電力を抑制することがで
きる。
【0074】また、この第2の実施形態の半導体レーザ
装置においては、発振波長は、フォトニック結晶を構成
する空気ホールの格子間隔a(図5を参照)で決定され
る。従って、フォトニック結晶の格子間隔aを変えるこ
とで、フォトニック結晶のレーザの発振波長は変化する
(すなわち、2次元フォトニック結晶の周期を変えるこ
とにより、反射帰還する光の波長を変えて、フォトニッ
ク結晶レーザの発振波長を変化させることができる)。
そこで、図4に示した半導体レーザアレイにおいては、
各半導体レーザ装置(素子)ch1,ch2,ch3ご
とにフォトニック結晶の格子間隔aを変えることによ
り、ぞれぞれ異なる発振波長λ1,λ2,λ 3が得られ
る。これにより、モノリシックに集積された多波長半導
体レーザアレイ206を提供できる。
【0075】なお、フォトニック結晶の格子間隔aは、
マスクパターンを変えることにより、基板面内で半導体
レーザ装置(素子)ch1,ch2,ch3ごとに変え
ることができる。従って、1回のマスク形成とドライエ
ッチング工程で、モノリシック集積された多波長半導体
レーザアレイを作製することができ、製造工程が容易と
なっている。
【0076】すなわち、2次元フォトニック結晶の周期
を素子によって変えることにより、反射帰還する光の波
長を変えて、1枚の基板上に発振波長の異なるフォトニ
ック結晶レーザをモノリシックに形成できる。このと
き、2次元フォトニック結晶の周期構造は、1回のマス
ク形成とエッチング工程により基板面内で変えることが
できるので、モノリシック集積された多波長半導体レー
ザアレイを作製することができ、製造工程が容易となっ
ている。
【0077】なお、上述の例では、2次元フォトニック
結晶で分布帰還型レーザを構成しているが、フォトニッ
ク結晶ミラーで囲まれた微小リング共振器を構成し、ホ
イスパリング・ギャラリモードでレーザ発振させ、多波
長半導体レーザアレイを形成することもできる。
【0078】また、バンドギャップ波長が1.2μmよ
りも長波長で、GaAs基板上に単結晶でエピタキシャ
ル成長可能な材料としては、GaInNAsの他に、G
aAsN,Ga(In)AsSb,GaInNAsS
b,In(Ga)As量子ドット,Ga(In)NAs
量子ドット,Ga(In)AsSb量子ドット,GaI
nNAsSb量子ドット等があり、これらの材料では、
発光波長1.2〜1.6μmが得られる。従って、上記
材料をフォトニック結晶のレーザ部Bの活性層110と
して用いてもよい。
【0079】換言すれば、GaAs基板上には、1.2
μmよりも短波長の垂直共振器型面発光レーザ、例えば
発振波長0.98μmのGaInAs/AlGaAs系
垂直共振器型面発光レーザと、発光波長1.2〜1.6
μmのGa(In)NAs,Ga(In)AsSb,G
aInNAsSb,In(Ga)As量子ドット,Ga
(In)NAs量子ドット,Ga(In)AsSb量子
ドット,GaInNAsSb量子ドットのいずれかで構
成された活性層とをモノリシックに集積することができ
る。これにより、石英系光ファイバの伝送損失が低い
1.3μmまたは1.55μm帯の長波長半導体レーザ
を形成することができる。
【0080】第3の実施形態 本発明の第3の実施形態は、第1または第2の実施形態
の半導体レーザ装置または半導体レーザアレイを用いた
波長多重分割方式用の送信モジュールであり、また、こ
の波長多重分割方式用の送信モジュールを用いたローカ
ルエリアネットワークシステムまたは光データリンクシ
ステムまたは光インターコネクションシステムである。
【0081】図7は、本発明の半導体レーザ装置(多波
長半導体レーザアレイ)を適用した光伝送システムの構
成例を示す図である。図7を参照すると、この光伝送シ
ステムは、サーバ301と、サーバ301側の送受信モ
ジュール302と、2芯光ファイバケーブル303と、
相手側の送受信モジュール304と、スイッチングハブ
305とにより構成されている。
【0082】ここで、サーバ301側の送受信モジュー
ル302は、送信モジュール306と、受信モジュール
307とを備えている。また、相手側の送受信モジュー
ル304は、受信モジュール308と、送信モジュール
309とを備えている。
【0083】このような構成の光伝送モジュールでは、
サーバ301からの電気的データ信号は、送受信モジュ
ール302中の送信モジュール306で光信号に変換さ
れ、石英光ファイバ310を通って相手側に伝送され
る。そして、相手側の送受信モジュール304中の受信
モジュール308で再び電気信号に変換されて、スイッ
チングハブ305に送られる。また、同様に、スイッチ
ングハブ305からの信号も、送信モジュール309,
石英光ファイバ310,受信モジュール307を通って
サーバ301に伝送される。図7の例では、伝送媒体と
して2芯光ファイバケーブル303を用いており、送信
と受信で別々の光ファイバを使用して双方向通信を行っ
ている。
【0084】ところで、図7の光伝送システムでは、1
本の光ファイバを伝送する光信号は、例えば4つの異な
る波長λ1〜λ4の光が同時に伝送される波長多重分割
(WDM)方式を用いている。各波長の光信号は10G
Hzで変調されており、片道最大40Gbpsの伝送容
量を有している。
【0085】図8は、図7の送信モジュール306また
は309の構成例を示す図である。図8を参照すると、
送信モジュールは、回路基板401と、4波長半導体レ
ーザ(LD)アレイ403と、4波長半導体レーザ(L
D)アレイ403の光出力をモニターする受光(PD)
アレイ402と、波長の異なる光を合流して1本の光フ
ァイバ405に結合させる光合流器404とから構成さ
れている。
【0086】送信モジュールに送られてくる電気信号E
は、8ビット〜64ビットのパラレル信号となってい
る。回路基板401中のパラレル/シリアル変換回路
(P/S)406では、8〜64ビットのパラレル信号
を4本のパラレル信号に変換する。LD駆動回路(Dr
v)407では、変換された信号に応じてLD409を
直接強度変調するようにLD409を駆動する。変調周
波数は、10Gbpsとなっている。LDアレイ403
中の各LD409は、LD駆動回路(Drv)407か
らの駆動電流によってレーザ光を放射し、電気信号を光
信号に変換する。
【0087】PDアレイ402は、LDアレイ403の
各LD409からの光出力をモニターする4素子のIn
GaAs ピンダイオード(PD)408から構成され
ている。PDアレイ402では、LDアレイ409から
の光出力の1部が光導波路によって導波されてPD40
8に入力される。InGaAs ピンダイオード408
は、LD409の光出力を受光してモニター電流に変換
する。LD駆動回路(Drv)407では、InGaA
s ピンダイオード(PD)408からのモニター電流
が一定値となるようにLD409の駆動電流を制御する
ことにより、光出力を安定化させている。
【0088】LDアレイ403の各LD409からの光
信号は光導波路を通って光合流器404に入力され、光
合流器404で合流して1本の光ファイバ405から光
信号Oとして出力される。ここで、光合流器404とし
ては、例えばAWG(arrayed wavegui
de grating)やFBG(fiber Bra
gg grating)等の素子を用いることができ
る。
【0089】図8の多波長半導体レーザアレイ403に
は、第1または第2の実施形態の半導体レーザアレイを
用いることができる。例えば、各LD409には、図
1,図2,図3に示したようなVCSEL部A上にマイ
クロディスク構造のレーザ部Bが積層された半導体レー
ザ装置を用いることができる。この場合、モノリシック
に集積されたマイクロディスク構造のレーザ(図8の4
つのLD409)は、発振波長が1290nm,130
0nm,1310nm,1320nmと異なるようにマ
イクロディスクの直径を変えて作製されている。そし
て、LD駆動回路(Drv)407からの駆動電流は、
VCSEL部Aを駆動してVCSEL部Aを980nm
でレーザ発振させ、VCSEL部Aからのレーザ光は、
モノリシックに集積されたマイクロディスク構造のレー
ザ部Bを光励起して1.3μm帯でレーザ発振させる。
【0090】このように、送信モジュール306,30
9には、第1または第2の実施形態に示した温度特性が
良好で低消費電力の半導体レーザ装置(半導体レーザア
レイ)が用いられている。従って、送信モジュール30
6,309の消費電力も低減することができる。また、
第1または第2の実施形態のモノリシック集積多波長半
導体レーザアレイは、製造工程が容易となっている。そ
のため、半導体レーザアレイの製造コストを低減して、
低コストの送信モジュール306,309を作製するこ
とができる。
【0091】さらに、図7に示した光伝送システムは、
低消費電力で低コストの波長多重分割(WDM)方式の
送信モジュールを用いているので、40Gbpsの高速
伝送を低消費電力,低コストで実現することができる。
【0092】なお、図7の例では、サーバ301とスイ
ッチングハブ305を接続するローカルエリアネットワ
ーク(LAN)の場合について示されているが、本発明
の半導体レーザ装置(半導体レーザアレイ)は、LAN
だけでなく、情報機器間を接続するインターフェース
や、ボード間を接続する光インターコネクション、また
はボード内光インターコネクション等の様々なWDM光
伝送システムに適用することが可能である。すなわち、
光データリンクシステムまたは光インターコネクション
システムに適用可能である。
【0093】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1乃至請
求項3,請求項7,請求項8記載の発明によれば、半導
体基板上に、電気的に励起される垂直共振器型面発光レ
ーザが形成され、垂直共振器型面発光レーザ上に、垂直
共振器型面発光レーザからのレーザ光で光励起されて垂
直共振器型面発光レーザよりも長波長の光を放射するマ
イクロディスク構造またはマイクロシリンダ構造または
マイクロリング構造を有するマイクロキャビティレーザ
が積層形成されているので、波長多重分割方式の光伝送
に適し、製造が容易であり、低消費電力であり、電気的
に制御可能な半導体レーザ装置および半導体レーザアレ
イを提供することができる。
【0094】すなわち、マイクロディスク構造またはマ
イクロシリンダ構造またはマイクロリング構造を有する
マイクロキャビティレーザは、エピタキシャル成長また
は基板接着等によって集積された垂直共振器型面発光レ
ーザにより光励起されて動作する。垂直共振器型面発光
レーザは電気的に励起可能であるため、垂直共振器型面
発光レーザの光出力を電気的に制御することにより、マ
イクロディスク構造またはマイクロシリンダ構造または
マイクロリング構造を有するマイクロキャビティレーザ
の光出力も制御することができる。
【0095】さらに、閾電流密度の低い垂直共振器型面
発光レーザを光励起用光源に用い、励起光源に近接して
閾光密度の低いマイクロディスク構造またはマイクロシ
リンダ構造またはマイクロリング構造を有するマイクロ
キャビティレーザが集積されていることにより、半導体
レーザの消費電力を抑制することができる。
【0096】特に、請求項2記載の発明によれば、請求
項1記載の半導体レーザ装置において、マイクロディス
ク構造またはマイクロシリンダ構造またはマイクロリン
グ構造を有するマイクロキャビティレーザからの光を取
り出す光導波路が、マイクロディスクまたはマイクロシ
リンダまたはマイクロリングに結合して形成されている
ので、光回路との集積を容易にすることができる。具体
的に、光導波路を導波したレーザ光を、光増幅器,光変
調器,受光素子,分岐スイッチ,光合流器等の機能を有
する平面光回路と容易に結合させることができる。
【0097】また、請求項3記載の発明によれば、請求
項1または請求項2記載の半導体レーザ装置を同一半導
体基板上に複数配置した半導体レーザアレイであって、
複数の半導体レーザ装置は、マイクロディスクまたはマ
イクロシリンダまたはマイクロリングの直径が異なって
いるので、製造工程が容易であり、低消費電力であり、
電気的に個別制御できるモノリシックの多波長半導体レ
ーザアレイを提供することができる。
【0098】また、請求項4乃至請求項7,請求項9記
載の発明によれば、半導体基板上に、電気的に励起され
る垂直共振器型面発光レーザが形成され、垂直共振器型
面発光レーザ上に、活性層の上下がクラッド層ではさま
れたダブルヘテロ構造が水平方向に2次元周期構造を形
成するよう配置された2次元フォトニック結晶が積層形
成されており、2次元フォトニック結晶は垂直共振器型
面発光レーザからのレーザ光で光励起されて垂直共振器
型面発光レーザよりも長波長のレーザ光を放射するよう
になっているので、波長多重分割方式の光伝送に適し、
製造が容易であり、低消費電力であり、電気的に制御可
能な半導体レーザ装置および半導体レーザアレイを提供
することができる。
【0099】すなわち、フォトニック結晶レーザは、エ
ピタキシャル成長または基板接着等により集積された垂
直共振器型面発光レーザにより光励起されて動作する。
垂直共振器型面発光レーザは電気的に励起可能であるた
め、垂直共振器型面発光レーザの光出力を電気的に制御
することにより、フォトニック結晶レーザの光出力も制
御することができる。
【0100】さらに、閾電流密度の低い垂直共振器型面
発光レーザを光励起用光源に用い、励起光源に近接して
閾光密度の低いフォトニック結晶レーザが集積されてい
ることにより、半導体レーザの消費電力を抑制すること
ができる。
【0101】特に、請求項5記載の発明によれば、請求
項4記載の半導体レーザ装置において、2次元フォトニ
ック結晶から放射されるレーザ光を取り出すフォトニッ
ク結晶光導波路が、前記2次元フォトニック結晶に一体
形成されているので、光回路との集積を容易にすること
ができる。具体的に、フォトニック結晶光導波路を導波
したレーザ光を、光増幅器,光変調器,受光素子,分岐
スイッチ,光合流器等の機能を有する平面光回路と容易
に結合させることができる。また、フォトニック結晶光
導波路は、低損失の90°曲がり導波路を形成すること
ができるため、光回路をより小型化することもできる。
【0102】また、請求項6記載の発明によれば、請求
項4または請求項5記載の半導体レーザ装置を同一半導
体基板上に複数配置した半導体レーザアレイであって、
複数の半導体装置は、2次元フォトニック結晶の周期構
造が異なっているので、製造工程が容易であり、低消費
電力であり、電気的に個別制御できるモノリシックの多
波長半導体レーザアレイを提供することができる。
【0103】また、請求項7記載の発明によれば、Al
aGa1-aAs(0≦a<b)とAl bGa1-bAs(a<
b≦1)とを周期的に積層した半導体多層膜反射鏡と、
Ga 1-cIncAs(0<c<1)活性層とを含んだ垂直
共振器型面発光レーザを用いることにより、垂直共振器
型面発光レーザの動作電流の温度変化を抑制して、低消
費電力の半導体レーザを形成することができる。すなわ
ち、AlaGa1-aAs(0≦a<b)とAlbGa1-b
s(a<b≦1)を周期的に積層した半導体多層膜反射
鏡では、AlaGa1-aAs(0≦a<b)層とAlb
1-bAs(a<b≦1)層との屈折率差を大きくとれ
るため、比較的少ない周期で高反射率を得ることができ
る。また、半導体多層膜反射鏡の熱抵抗もAlGaIn
P系材料やInGaAsP系材料を用いた場合に比べて
小さくできる。さらに、Ga1-cIncAs(0<c<
1)活性層とAlbGa1-bAs(a<b≦1)層では伝
導帯バンド不連続が大きくとれるため、活性層に電子を
有効に閉じ込めることができる。従って、垂直共振器型
面発光レーザの動作電流の温度変化を抑制して、低消費
電力の半導体レーザを形成することができる。
【0104】また、請求項8記載の発明によれば、請求
項1記載の半導体レーザ装置において、マイクロディス
ク構造またはマイクロシリンダ構造またはマイクロリン
グ構造を有するマイクロキャビティレーザの活性層が、
Ga(In)NAs,Ga(In)AsSb,GaIn
NAsSb,In(Ga)As量子ドット,Ga(I
n)NAs量子ドット,Ga(In)AsSb量子ドッ
ト,GaInNAsSb量子ドットのいずれかで構成さ
れており、マイクロディスク構造またはマイクロシリン
ダ構造またはマイクロリング構造を有するマイクロキャ
ビティレーザの発振波長が1.2μmよりも長波長であ
るので、石英系光ファイバの伝送損失が低い1.3μm
または1.55μm帯の長波長半導体レーザを形成する
ことができる。
【0105】また、請求項9記載の発明によれば、請求
項4記載の半導体レーザ装置において、2次元フォトニ
ック結晶の活性層が、Ga(In)NAs,Ga(I
n)AsSb,GaInNAsSb,In(Ga)As
量子ドット,Ga(In)NAs量子ドット,Ga(I
n)AsSb量子ドット,GaInNAsSb量子ドッ
トのいずれかで構成されており、フォトニック結晶レー
ザの発振波長が1.2μmよりも長波長であるので、石
英系光ファイバの伝送損失が低い1.3μmまたは1.
55μm帯の長波長半導体レーザを形成することができ
る。
【0106】また、請求項10記載の発明によれば、半
導体基板上に、電気的に励起される垂直共振器型面発光
レーザと、マイクロディスク構造またはマイクロシリン
ダ構造またはマイクロリング構造を有するマイクロキャ
ビティレーザ、または、2次元フォトニック結晶とを、
1回の結晶成長でモノリシックに積層形成するので、製
造工程をさらに簡単にすることができる。
【0107】また、請求項11記載の発明によれば、請
求項1,請求項2,請求項4,請求項5,請求項7,請
求項8,請求項9のいずれか一項に記載の半導体レーザ
装置、または、請求項3または請求項6記載の半導体レ
ーザアレイを用いて波長多重分割方式の光伝送が可能に
構成されており、低消費電力で製造工程が容易な多波長
半導体レーザ(アレイ)を用いて波長多重分割方式用の
送信モジュールを構成できるので、低消費電力で低コス
トの波長多重分割方式用送信モジュールを提供すること
ができる。
【0108】また、請求項12,請求項13,請求項1
4記載の発明によれば、請求項11記載の低消費電力で
低コストの送信モジュールを用いてローカルエリアネッ
トワークシステムおよび光データリンクシステムおよび
光インターコネクションシステムを構成しているので、
低消費電力で低コストの、波長分割多重方式を用いたロ
ーカルエリアネットワークシステムおよび光データリン
クシステムおよび光インターコネクションシステムを提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の半導体レーザアレイ
の構成例を示す図である。
【図2】図1のX−X’線における断面図である。
【図3】図1のY−Y’線における断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態の半導体レーザアレイ
の構成例を示す図である。
【図5】図4のX−X’線における断面図である。
【図6】図4のY−Y’線における断面図である。
【図7】本発明の半導体レーザ装置(多波長半導体レー
ザアレイ)を適用した光伝送システムの構成例を示す図
である。
【図8】図7の送信モジュールの構成例を示す図であ
る。
【符号の説明】
101 n型GaAs基板 102 n型GaAs/AlAs半導体多層膜反射
鏡 103 Al0.2Ga0.8As下部スペーサ層 104 GaInAs/GaAs多重量子井戸活性
層 105 Al0.2Ga0.8As上部スペーサ層 106 p型GaAs/AlAs半導体多層膜反射
鏡 107 GaAs光導波層 108 Ga0.5In0.5P下部クラッド層 109 GaAs下部障壁層 110 GaInNAs/GaAs多重量子井戸活
性層 111 GaAs上部障壁層 112 Ga0.5In0.5P上部クラッド層 113 プロトンイオン注入半絶縁性領域 114 p側個別電極 115 n側共通電極 116 マイクロディスク構造 117 光導波路 118 半導体レーザアレイ 201 GaAs光導波層 202 GaAs障壁層 203 フォトニック結晶 204 光導波領域 205 フォトニック結晶光導波路 206 半導体レーザアレイ 301 サーバ 302 送受信モジュール 303 2芯光ファイバケーブル 304 送受信モジュール 305 スイッチングハブ 306 送信モジュール 307 受信モジュール 308 受信モジュール 309 送信モジュール 310 石英光ファイバ 401 回路基板 402 受光アレイ 403 4波長半導体レーザアレイ 404 光合流器 405 光ファイバ 406 パラレル/シリアル変換回路 407 LD駆動回路 408 PD 409 LD
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (54)【発明の名称】 半導体レーザ装置および半導体レーザアレイおよび半導体レーザ装置の製造方法および送信モジ ュールおよびローカルエリアネットワークシステムおよび光データリンクシステムおよび光イン ターコネクションシステム

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、電気的に励起される垂
    直共振器型面発光レーザが形成され、垂直共振器型面発
    光レーザ上に、垂直共振器型面発光レーザからのレーザ
    光で光励起されて垂直共振器型面発光レーザよりも長波
    長の光を放射するマイクロディスク構造またはマイクロ
    シリンダ構造またはマイクロリング構造を有するマイク
    ロキャビティレーザが積層形成されていることを特徴と
    する半導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体レーザ装置におい
    て、マイクロディスク構造またはマイクロシリンダ構造
    またはマイクロリング構造を有するマイクロキャビティ
    レーザからの光を取り出す光導波路が、マイクロディス
    クまたはマイクロシリンダまたはマイクロリングに結合
    して形成されていることを特徴とする半導体レーザ装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の半導体レ
    ーザ装置を同一半導体基板上に複数配置した半導体レー
    ザアレイであって、複数の半導体レーザ装置は、マイク
    ロディスクまたはマイクロシリンダまたはマイクロリン
    グの直径が異なっていることを特徴とする半導体レーザ
    アレイ。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に、電気的に励起される垂
    直共振器型面発光レーザが形成され、垂直共振器型面発
    光レーザ上に、活性層の上下がクラッド層ではさまれた
    ダブルヘテロ構造が水平方向に2次元周期構造を形成す
    るよう配置された2次元フォトニック結晶が積層形成さ
    れており、2次元フォトニック結晶は垂直共振器型面発
    光レーザからのレーザ光で光励起されて垂直共振器型面
    発光レーザよりも長波長のレーザ光を放射するようにな
    っていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体レーザ装置におい
    て、2次元フォトニック結晶から放射されるレーザ光を
    取り出すフォトニック結晶光導波路が、前記2次元フォ
    トニック結晶に一体形成されていることを特徴とする半
    導体レーザ装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または請求項5記載の半導体レ
    ーザ装置を同一半導体基板上に複数配置した半導体レー
    ザアレイであって、複数の半導体装置は、2次元フォト
    ニック結晶の周期構造が異なっていることを特徴とする
    半導体レーザアレイ。
  7. 【請求項7】 請求項1または請求項4記載の半導体レ
    ーザ装置において、前記垂直共振器型面発光レーザは、
    AlaGa1-aAs(0≦a<b)とAlbGa1-bAs
    (a<b≦1)とを周期的に積層した半導体多層膜反射
    鏡と、Ga1-cIncAs(0<c<1)活性層とを含ん
    でおり、半導体基板としてのGaAs基板上に形成され
    ていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の半導体レーザ装置におい
    て、マイクロディスク構造またはマイクロシリンダ構造
    またはマイクロリング構造を有するマイクロキャビティ
    レーザの活性層が、Ga(In)NAs,Ga(In)
    AsSb,GaInNAsSb,In(Ga)As量子
    ドット,Ga(In)NAs量子ドット,Ga(In)
    AsSb量子ドット,GaInNAsSb量子ドットの
    いずれかで構成されており、マイクロディスク構造また
    はマイクロシリンダ構造またはマイクロリング構造を有
    するマイクロキャビティレーザの発振波長が1.2μm
    よりも長波長であることを特徴とする半導体レーザ装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項4記載の半導体レーザ装置におい
    て、2次元フォトニック結晶の活性層が、Ga(In)
    NAs,Ga(In)AsSb,GaInNAsSb,
    In(Ga)As量子ドット,Ga(In)NAs量子
    ドット,Ga(In)AsSb量子ドット,GaInN
    AsSb量子ドットのいずれかで構成されており、フォ
    トニック結晶レーザの発振波長が1.2μmよりも長波
    長であることを特徴とする半導体レーザ装置。
  10. 【請求項10】 半導体基板上に、電気的に励起される
    垂直共振器型面発光レーザと、マイクロディスク構造ま
    たはマイクロシリンダ構造またはマイクロリング構造を
    有するマイクロキャビティレーザ、または、2次元フォ
    トニック結晶とを、1回の結晶成長でモノリシックに積
    層形成することを特徴とする半導体レーザ装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項1,請求項2,請求項4,請求
    項5,請求項7,請求項8,請求項9のいずれか一項に
    記載の半導体レーザ装置、または、請求項3または請求
    項6記載の半導体レーザアレイを用いて波長多重分割方
    式の光伝送が可能に構成されていることを特徴とする送
    信モジュール。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の送信モジュールを用
    いることを特徴とするローカルエリアネットワークシス
    テム。
  13. 【請求項13】 請求項11記載の送信モジュールを用
    いることを特徴とする光データリンクシステム。
  14. 【請求項14】 請求項11記載の送信モジュールを用
    いることを特徴とする光インターコネクションシステ
    ム。
JP2000334095A 2000-11-01 2000-11-01 半導体レーザ装置および半導体レーザアレイおよび半導体レーザ装置の製造方法および送信モジュールおよびローカルエリアネットワークシステムおよび光データリンクシステムおよび光インターコネクションシステム Pending JP2002141603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334095A JP2002141603A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 半導体レーザ装置および半導体レーザアレイおよび半導体レーザ装置の製造方法および送信モジュールおよびローカルエリアネットワークシステムおよび光データリンクシステムおよび光インターコネクションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334095A JP2002141603A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 半導体レーザ装置および半導体レーザアレイおよび半導体レーザ装置の製造方法および送信モジュールおよびローカルエリアネットワークシステムおよび光データリンクシステムおよび光インターコネクションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002141603A true JP2002141603A (ja) 2002-05-17

Family

ID=18810078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000334095A Pending JP2002141603A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 半導体レーザ装置および半導体レーザアレイおよび半導体レーザ装置の製造方法および送信モジュールおよびローカルエリアネットワークシステムおよび光データリンクシステムおよび光インターコネクションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002141603A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947208B2 (en) * 2002-01-25 2005-09-20 John Ballato Optical fiber amplifier with fully integrated pump source
JP2006173562A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 National Institute Of Information & Communication Technology アンチモン系材料を用いた光通信波長用面発光レーザ素子及びその画像生成装置並びに情報中継装置
CN101714744B (zh) * 2009-11-20 2011-04-20 长春理工大学 非圆环形腔半导体激光器
WO2018108970A3 (de) * 2016-12-14 2018-10-04 Forschungsverbund Berlin E.V. Laservorrichtung, basierend auf einem photonischen kristall mit säulen- oder wandförmigen halbleiterelementen, und verfahren zu deren betrieb und herstellung
JP2021529430A (ja) * 2018-06-20 2021-10-28 アルディア ダイオードアレイを備えた光電子デバイス
JP7216786B1 (ja) 2021-08-09 2023-02-01 業成科技(成都)有限公司 フォトニック結晶面発光レーザ構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947208B2 (en) * 2002-01-25 2005-09-20 John Ballato Optical fiber amplifier with fully integrated pump source
JP2006173562A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 National Institute Of Information & Communication Technology アンチモン系材料を用いた光通信波長用面発光レーザ素子及びその画像生成装置並びに情報中継装置
CN101714744B (zh) * 2009-11-20 2011-04-20 长春理工大学 非圆环形腔半导体激光器
WO2018108970A3 (de) * 2016-12-14 2018-10-04 Forschungsverbund Berlin E.V. Laservorrichtung, basierend auf einem photonischen kristall mit säulen- oder wandförmigen halbleiterelementen, und verfahren zu deren betrieb und herstellung
US11955773B2 (en) 2016-12-14 2024-04-09 Forschungsverbund Berlin E.V. Laser device on the basis of a photonic crystal having pillar-shaped or wall-shaped semiconductor elements, and methods for the operation and production thereof
JP2021529430A (ja) * 2018-06-20 2021-10-28 アルディア ダイオードアレイを備えた光電子デバイス
JP7366071B2 (ja) 2018-06-20 2023-10-20 アルディア ダイオードアレイを備えた光電子デバイス
JP7216786B1 (ja) 2021-08-09 2023-02-01 業成科技(成都)有限公司 フォトニック結晶面発光レーザ構造
JP2023024924A (ja) * 2021-08-09 2023-02-21 業成科技(成都)有限公司 フォトニック結晶面発光レーザ構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6088376A (en) Vertical-cavity-surface-emitting semiconductor devices with fiber-coupled optical cavity
US7760782B2 (en) Distributed bragg reflector type directly modulated laser and distributed feed back type directly modulated laser
WO2011096040A1 (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法および光モジュール
WO2002089270A1 (en) Grating-outcoupled surface-emitting lasers with flared gain regions
JP2003202529A (ja) 半導体光変調器および半導体発光装置および波長可変レーザ装置および多波長レーザ装置および光伝送システム
JP4602685B2 (ja) 垂直共振器型面発光半導体レーザ素子および発光装置および光伝送システム
JP4612442B2 (ja) 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光スイッチング方法および光送信モジュールおよび光伝送装置
US11721952B2 (en) Vertical-cavity surface-emitting laser (VCSEL) device and method of making the same
JP2019083351A (ja) 半導体光増幅器、半導体レーザモジュール、および波長可変レーザアセンブリ
JP2004535679A (ja) ジグザグレーザおよび光増幅器のための半導体
JP4790287B2 (ja) 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光スイッチング方法および光送信モジュールおよび光伝送装置
JP5022015B2 (ja) 半導体レーザ素子及びそれを用いた光モジュール
US8576472B2 (en) Optoelectronic device with controlled temperature dependence of the emission wavelength and method of making same
JP3647656B2 (ja) 光機能素子及び光通信装置
JP2002141603A (ja) 半導体レーザ装置および半導体レーザアレイおよび半導体レーザ装置の製造方法および送信モジュールおよびローカルエリアネットワークシステムおよび光データリンクシステムおよび光インターコネクションシステム
JP4321970B2 (ja) 半導体光増幅器およびase放射用光源装置および光ゲートアレイおよび波長可変レーザ装置および多波長レーザ装置および光伝送システム
JP2007219561A (ja) 半導体発光装置
JPH10233559A (ja) 半導体レーザ装置、その作製方法およびそれを用いた光通信方式
US20050226283A1 (en) Single-mode semiconductor laser with integrated optical waveguide filter
US7852897B2 (en) Semiconductor laser optical integrated semiconductor device
JP2004296560A (ja) 半導体レーザの製造方法および集積光回路の製造方法
JP4671672B2 (ja) 受発光装置、光送受信モジュール、光送信モジュールおよび光通信システム
JP2006203100A (ja) 半導体レーザおよび光送信器モジュール
JP2004063972A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
WO2002089269A1 (en) Multiple grating-outcoupled surface-emitting lasers