JP2002139745A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2002139745A JP2002139745A JP2001226969A JP2001226969A JP2002139745A JP 2002139745 A JP2002139745 A JP 2002139745A JP 2001226969 A JP2001226969 A JP 2001226969A JP 2001226969 A JP2001226969 A JP 2001226969A JP 2002139745 A JP2002139745 A JP 2002139745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display device
- crystal display
- substrate
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】液晶表示装置が小型軽量化及び、携帯性の向
上。 【解決手段】薄膜トランジスタの用いたアクティブマト
リクス型液晶表示装置において、駆動回路の一部を基板
周辺部に内蔵し駆動ドライバを一個ないしは二個接続
し、ドライバ実装はチップオングラス法により、基板上
の一辺に集約して実装した。またポリマー分散型液晶を
基板に塗布乾燥して用いることにより対向基板省略し
た。
上。 【解決手段】薄膜トランジスタの用いたアクティブマト
リクス型液晶表示装置において、駆動回路の一部を基板
周辺部に内蔵し駆動ドライバを一個ないしは二個接続
し、ドライバ実装はチップオングラス法により、基板上
の一辺に集約して実装した。またポリマー分散型液晶を
基板に塗布乾燥して用いることにより対向基板省略し
た。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置特に薄
膜トランジスタを用いたアクティブマトリクス液晶表示
装置に関する。
膜トランジスタを用いたアクティブマトリクス液晶表示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリクス型液晶表示装置
は、基板上に複数の走査配線と信号配線の交点近傍に薄
膜トランジスタ(TFT)及びこれにより駆動される液
晶の画素を持つ。走査配線および信号配線には外付けの
ドライバICが接続によりそれぞれ走査信号,映像信号
が供給される。走査信号によりオンしたTFTにより液
晶に映像信号が印加され所定の画像が表示される。
は、基板上に複数の走査配線と信号配線の交点近傍に薄
膜トランジスタ(TFT)及びこれにより駆動される液
晶の画素を持つ。走査配線および信号配線には外付けの
ドライバICが接続によりそれぞれ走査信号,映像信号
が供給される。走査信号によりオンしたTFTにより液
晶に映像信号が印加され所定の画像が表示される。
【0003】外付けのドライバを基板上の配線に接続す
る方法は、金属配線パターンを表示に持つ有機樹脂膜を
用いるTAB法と基板上に金属ペーストや半田等を用い
て直接接合するCOG(Chip On Glass)法がある。CO
G法の一例は特開平5−113574号に記載されている。
る方法は、金属配線パターンを表示に持つ有機樹脂膜を
用いるTAB法と基板上に金属ペーストや半田等を用い
て直接接合するCOG(Chip On Glass)法がある。CO
G法の一例は特開平5−113574号に記載されている。
【0004】外付けのドライバの機能の全て、または一
部を基板上に内蔵して外付けドライバの個数を減らした
例としては電子技術、1993年6月号6ページから8
ページ,1993年インターナショナル エレクトロン
デバイセズ ミーティングテクニカル ダイジェス
ト,389ページから392ページ(1993Internat
ional Electron Devices Meeting Technical Digest,p
p389−392)に記載の例がある。
部を基板上に内蔵して外付けドライバの個数を減らした
例としては電子技術、1993年6月号6ページから8
ページ,1993年インターナショナル エレクトロン
デバイセズ ミーティングテクニカル ダイジェス
ト,389ページから392ページ(1993Internat
ional Electron Devices Meeting Technical Digest,p
p389−392)に記載の例がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記発明におい
ては、液晶表示装置のコスト低減,消費電力低減,画素
向上,装置外形の縮小に関し充分に配慮がなされていな
い。
ては、液晶表示装置のコスト低減,消費電力低減,画素
向上,装置外形の縮小に関し充分に配慮がなされていな
い。
【0006】本発明の目的は、高精細なアクティブマト
リクス液晶表示装置の外形寸法の小型化、及び製造コス
トの低減することにある。
リクス液晶表示装置の外形寸法の小型化、及び製造コス
トの低減することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置に
よれば、駆動回路の機能の一部をガラス基板上に内蔵
し、これに駆動するためのドライバをガラス基板に接続
する。
よれば、駆動回路の機能の一部をガラス基板上に内蔵
し、これに駆動するためのドライバをガラス基板に接続
する。
【0008】本発明の実施態様によれば、回路内蔵の液
晶表示装置において、ガラス基板上で、画素のTFTよ
りも動作速度の速いTFTで周辺回路を構成しドライバ
の個数は2個以下とする。
晶表示装置において、ガラス基板上で、画素のTFTよ
りも動作速度の速いTFTで周辺回路を構成しドライバ
の個数は2個以下とする。
【0009】更に、本発明の他の実施態様によれば周辺
回路内蔵液晶表示装置において2個以下のドライバを基
板上に直接接続する。
回路内蔵液晶表示装置において2個以下のドライバを基
板上に直接接続する。
【0010】周辺回路に動作速度の速いTFTを用いる
ことで回路の集積度が上がる。高精細の液晶表示装置に
おいても外付けのドライバ数は2個以下に低減される。
ドライバが基板の一辺に集約可能となり液晶表示装置の
外形寸法が縮小される。ドライバと外部信号との接続配
線が短縮でき装置の小型軽量化,低コスト化が可能とな
る。
ことで回路の集積度が上がる。高精細の液晶表示装置に
おいても外付けのドライバ数は2個以下に低減される。
ドライバが基板の一辺に集約可能となり液晶表示装置の
外形寸法が縮小される。ドライバと外部信号との接続配
線が短縮でき装置の小型軽量化,低コスト化が可能とな
る。
【0011】更にドライバの接続をCOG法とすること
により、液晶表示装置の外形はガラス基板とほぼ等しく
なり、外形寸法は更に小さくなる。従来接続の不良率が
高かったCOG接合であるが、接続するドライバ数が1
個もしくは2個になるため接続不良を低減できる。例え
ばドライバ1個当たりの接続不良率が1%とすると、回
路内蔵せずドライバ数が10個の場合、10個共成功す
る歩留まりは90%となるのに対し、回路内蔵の場合9
9%となる。この歩留まり向上効果は、一個当たりの不
良率が高くなるとより顕著となる。接続不良の場合の補
修即ち、検査,切り離し、再接続が容易になる。不良率
低減により製造コストが低減できる。
により、液晶表示装置の外形はガラス基板とほぼ等しく
なり、外形寸法は更に小さくなる。従来接続の不良率が
高かったCOG接合であるが、接続するドライバ数が1
個もしくは2個になるため接続不良を低減できる。例え
ばドライバ1個当たりの接続不良率が1%とすると、回
路内蔵せずドライバ数が10個の場合、10個共成功す
る歩留まりは90%となるのに対し、回路内蔵の場合9
9%となる。この歩留まり向上効果は、一個当たりの不
良率が高くなるとより顕著となる。接続不良の場合の補
修即ち、検査,切り離し、再接続が容易になる。不良率
低減により製造コストが低減できる。
【0012】COG実装することで耐震性,耐衝撃性向
上する。液晶表示装置のケース材の薄型化ができる。液
晶表示装置の外形寸法が縮小される。
上する。液晶表示装置のケース材の薄型化ができる。液
晶表示装置の外形寸法が縮小される。
【0013】外部インタフェースとドライバ間はFPC
等の厚膜配線とガラス基板上の薄膜配線で結ばれてい
る。ドライバが1個もしくは2個のためガラス基板上の
配線の長さを短く配置できる。配線は通常TFTの電極
材料と同じく薄膜であるためシート抵抗が大きいが配線
が短い配線抵抗による電圧降下,電圧変動が低減され
る。また配線が短いので電磁界輻射量が小さい。輻射を
遮蔽する遮蔽材が省略もしくは削減でき、液晶表示装置
が薄型化できる。基板周辺部には基板切断時の歪応力に
より、微小な割れ,ひび,破片付着等が生じる場合があ
る。これによる断線や配線間短絡を防止できる。
等の厚膜配線とガラス基板上の薄膜配線で結ばれてい
る。ドライバが1個もしくは2個のためガラス基板上の
配線の長さを短く配置できる。配線は通常TFTの電極
材料と同じく薄膜であるためシート抵抗が大きいが配線
が短い配線抵抗による電圧降下,電圧変動が低減され
る。また配線が短いので電磁界輻射量が小さい。輻射を
遮蔽する遮蔽材が省略もしくは削減でき、液晶表示装置
が薄型化できる。基板周辺部には基板切断時の歪応力に
より、微小な割れ,ひび,破片付着等が生じる場合があ
る。これによる断線や配線間短絡を防止できる。
【0014】外部インタフェースとドライバを結ぶガラ
ス基板上の配線相互の交差点数及び交差面積を小さくで
きる。交差点部分での配線乗り越え段差による断線及び
交差する配線間の短絡不良確率が低減される。
ス基板上の配線相互の交差点数及び交差面積を小さくで
きる。交差点部分での配線乗り越え段差による断線及び
交差する配線間の短絡不良確率が低減される。
【0015】異層の配線同士を接続する箇所を低減でき
る。接続不良率が低減し、製造コストを低減できる。
る。接続不良率が低減し、製造コストを低減できる。
【0016】プロセス温度を低くすることにより基板の
ガラス基板の収縮量が低減される。基板上に形成された
パターンの寸法変動が小さいため、基板およびドライバ
のそれぞれの接続端子の位置合わせ精度が向上する。接
続ピッチの微小化,有効接続面積の拡大による接続抵抗
の低減,接続工程の不良低減,接続時間の短縮が可能と
なる。
ガラス基板の収縮量が低減される。基板上に形成された
パターンの寸法変動が小さいため、基板およびドライバ
のそれぞれの接続端子の位置合わせ精度が向上する。接
続ピッチの微小化,有効接続面積の拡大による接続抵抗
の低減,接続工程の不良低減,接続時間の短縮が可能と
なる。
【0017】ガラス基板の熱膨張係数は石英基板の熱膨
張係数よりもひとけた大きく、単結晶シリコンからなる
ドライバの熱膨張係数にほぼ等しい。ドライバと基板の
接続の位置合わせ精度が向上し、接続ピッチの微小化,
有効接続面積の拡大による接続抵抗の低減,接続工程の
不良低減,接続時間の短縮が可能となる。熱応力による
ドライバ及び基板の破損不良,接続部の剥がれが低減で
きる。
張係数よりもひとけた大きく、単結晶シリコンからなる
ドライバの熱膨張係数にほぼ等しい。ドライバと基板の
接続の位置合わせ精度が向上し、接続ピッチの微小化,
有効接続面積の拡大による接続抵抗の低減,接続工程の
不良低減,接続時間の短縮が可能となる。熱応力による
ドライバ及び基板の破損不良,接続部の剥がれが低減で
きる。
【0018】図21,図22は一画素の等価回路と駆動
波形を示す。TFTの動作は、(1)液晶容量に画素TF
Tを通して信号電圧を充電する期間、(2)充電した電
圧を保持する期間、(3)(1)から(2)に移る瞬間の
3つに分けられる。液晶容量CLCは、保持容量CAD
と並列にTFTのソースに接続されている。液晶を駆動
する映像信号VDnは、TFTのドレインに印加され
る。TFTは、ゲート信号Vgnにより導通する。導通
したTFTにより液晶容量は充電され、電位VsはVd
のレベルまで上昇する。液晶は、対向基板側の共通電極
の電位VCOMとVsの差電圧が印加される。液晶の透
過率は、差電圧の時間平均値、即ち実効電圧により制御
される。個々の画素で独立に透過率を制御しLCD全体
で画像表示する。正常な画像表示を行うには、外部から
供給した電圧Vdnと液晶の電極電位Vsが等しいこと
が理想である。実際には、上記の(1),(2),(3)の動
作に伴いVs波形にひずみが生じ、VdとVs間に差が
生ずる。(1)の歪を低減するには、TFTの充電能力
を上げる。すなわち、移動度を向上する。またTFTの
チャネル幅とチャネル長の比(W/L)を大きくするこ
とが有効である。(2)の歪を低減するにはTFTのオフ
電流を下げる、W/Lを小さくする。通常、オフ電流
は、移動度と連動するため、オフ電流の低いTFTは移
動度が低くなる傾向がある。(3)の歪を低減するに
は、ゲートとソースの重なり幅、及びチャネル幅を小さ
くすることが有効である。TFTの面積が小さいほど、
配線間短絡による不良が小さい。また、TFTが小さい
ほど開口率が高くなる。よって透過型液晶表示装置の場
合、表示面の輝度が向上する。またTFTが小さいほど
(3)の歪が小さくなる。よってTFTのWおよびLを
できるだけ縮小して、TFTの占有面積WLを小さくす
るのが望ましい。W,LがいずれもTFT製造工程の最
小加工寸法に設定されるのが理想的である。しかし従来
のTFT特性を考慮するとWとLを等しくすることがで
きなかった。移動度が0.4cm2/Vsk以下と低いa−
SiTFTでは、Lを最小加工寸法とし、WをこのL以
上、通常5倍程度とすることにより、W/L比を設定し
た。一方移動度が10以上と高いがオフ電流が高いp−
SiTFTに於ては、Lを最小加工寸法に設定し、Wを
これ以上、通常5倍程度として、W/L比を設定した。
この結果、TFTの占める面積は、通常、最小加工面積
WLの5倍以上となった。特にp−Siは、オフ電流低
減のため、マルチゲート構造(TFTを複数個直列接
続)、もしくはLDD(LightlyDoped Drain)構造を採用
した。このようなp−SiTFT構造は、TFTの占有
面積より大きくした。これに対し、画素のTFTの移動
度を0.6cm2/Vsから5cm2/Vs の範囲とすること
により、TFTのW/L比は2程度となる。TFT占有面
積は、従来の半分以下とすることができる。周辺回路を
内蔵した場合には、周辺回路による信号の遅延時間も考
慮する必要がある。即ち、周辺回路内蔵の場合、画素の
TFTは、非内蔵の場合の約半分以下で液晶に充電を完
了する必要がある。このため、回路を内蔵していないも
のに比べ画素のTFTの充電能力、すなわち移動度を高く
する必要がある。特に、周辺回路のTFTの移動度が低
い場合には、周辺回路による遅延時間が長くなるため、
より一層、画素のTFTの移動度を高くする必要があ
る。周辺回路TFTの移動度が100以上300cmの場
合、画素TFTの移動度を0.4 以上5以下とすること
により、電圧歪の無い液晶駆動が可能となる。また、周
辺回路TFTの移動度が30以上100cmの場合、画素
TFTの移動度を0.7 以上5以下とする。また、周辺
回路TFTの移動度が10以上30以下の場合画素TF
Tの移動度を1以上5以下とすることにより、電圧歪の
無い液晶駆動が可能となる。
波形を示す。TFTの動作は、(1)液晶容量に画素TF
Tを通して信号電圧を充電する期間、(2)充電した電
圧を保持する期間、(3)(1)から(2)に移る瞬間の
3つに分けられる。液晶容量CLCは、保持容量CAD
と並列にTFTのソースに接続されている。液晶を駆動
する映像信号VDnは、TFTのドレインに印加され
る。TFTは、ゲート信号Vgnにより導通する。導通
したTFTにより液晶容量は充電され、電位VsはVd
のレベルまで上昇する。液晶は、対向基板側の共通電極
の電位VCOMとVsの差電圧が印加される。液晶の透
過率は、差電圧の時間平均値、即ち実効電圧により制御
される。個々の画素で独立に透過率を制御しLCD全体
で画像表示する。正常な画像表示を行うには、外部から
供給した電圧Vdnと液晶の電極電位Vsが等しいこと
が理想である。実際には、上記の(1),(2),(3)の動
作に伴いVs波形にひずみが生じ、VdとVs間に差が
生ずる。(1)の歪を低減するには、TFTの充電能力
を上げる。すなわち、移動度を向上する。またTFTの
チャネル幅とチャネル長の比(W/L)を大きくするこ
とが有効である。(2)の歪を低減するにはTFTのオフ
電流を下げる、W/Lを小さくする。通常、オフ電流
は、移動度と連動するため、オフ電流の低いTFTは移
動度が低くなる傾向がある。(3)の歪を低減するに
は、ゲートとソースの重なり幅、及びチャネル幅を小さ
くすることが有効である。TFTの面積が小さいほど、
配線間短絡による不良が小さい。また、TFTが小さい
ほど開口率が高くなる。よって透過型液晶表示装置の場
合、表示面の輝度が向上する。またTFTが小さいほど
(3)の歪が小さくなる。よってTFTのWおよびLを
できるだけ縮小して、TFTの占有面積WLを小さくす
るのが望ましい。W,LがいずれもTFT製造工程の最
小加工寸法に設定されるのが理想的である。しかし従来
のTFT特性を考慮するとWとLを等しくすることがで
きなかった。移動度が0.4cm2/Vsk以下と低いa−
SiTFTでは、Lを最小加工寸法とし、WをこのL以
上、通常5倍程度とすることにより、W/L比を設定し
た。一方移動度が10以上と高いがオフ電流が高いp−
SiTFTに於ては、Lを最小加工寸法に設定し、Wを
これ以上、通常5倍程度として、W/L比を設定した。
この結果、TFTの占める面積は、通常、最小加工面積
WLの5倍以上となった。特にp−Siは、オフ電流低
減のため、マルチゲート構造(TFTを複数個直列接
続)、もしくはLDD(LightlyDoped Drain)構造を採用
した。このようなp−SiTFT構造は、TFTの占有
面積より大きくした。これに対し、画素のTFTの移動
度を0.6cm2/Vsから5cm2/Vs の範囲とすること
により、TFTのW/L比は2程度となる。TFT占有面
積は、従来の半分以下とすることができる。周辺回路を
内蔵した場合には、周辺回路による信号の遅延時間も考
慮する必要がある。即ち、周辺回路内蔵の場合、画素の
TFTは、非内蔵の場合の約半分以下で液晶に充電を完
了する必要がある。このため、回路を内蔵していないも
のに比べ画素のTFTの充電能力、すなわち移動度を高く
する必要がある。特に、周辺回路のTFTの移動度が低
い場合には、周辺回路による遅延時間が長くなるため、
より一層、画素のTFTの移動度を高くする必要があ
る。周辺回路TFTの移動度が100以上300cmの場
合、画素TFTの移動度を0.4 以上5以下とすること
により、電圧歪の無い液晶駆動が可能となる。また、周
辺回路TFTの移動度が30以上100cmの場合、画素
TFTの移動度を0.7 以上5以下とする。また、周辺
回路TFTの移動度が10以上30以下の場合画素TF
Tの移動度を1以上5以下とすることにより、電圧歪の
無い液晶駆動が可能となる。
【0019】先に分類した3つの電圧歪原因の内、
(3)による電圧変動(以下貫通電圧Vcgs と呼ぶ)
は、ゲート電圧の変化が、TFTのゲートソース間容量
を介してソース電極に現われるものである。即ち、Vs
は、(1)でVs=Vdとなるまで充電したレベルよ
り、Vcgs だけ低くなる。ゲート電圧が歪のない矩形波
の場合、Vcgs は、Vcgs =Vgh・Cgs/(Cgs+CL)
で現される。ここでCgsでTFTのドレインソース間容
量、CLは液晶容量(および保持容量の和)CL,Vghは
ゲート電圧の高さである。実際には、ゲート電圧がHigh
レベルからLow レベルに完全に切り替わるにはある程度
の時間を要する。その間、TFTは、弱い導通状態を示
す。この導通状態は、VsをVdのレベルまで再び充電
する方向に働く。実際のVcgs は、上記の式の値よりも
小さくなる。この再充電による電圧上昇Vrは、ゲート
信号の歪量とTFTの充電能力即ち移動度の積に比例す
る。このゲート信号の歪量は、表示面内で変化する。即
ち、ゲート電圧は、表示部の走査線の初端に供給され、
配線容量と配線抵抗により、走査線の終端に達するまで
に歪量が増加する。このため、Vcgs は面内で分布を持
つ。すなわち、表示が不均一となる。特に表示面積が3
インチ以上、特に5インチ以上と大きくなり、配線の抵
抗および容量が大きくなると、この表示の不均一性は顕
著となる。さらにTFTの充電能力が高いと、不均一性
は、より顕著となる。周辺回路内蔵の場合、表示部に供
給される走査信号の歪量は、非内蔵の場合に比べ大き
い。不均一性はより深刻な問題となる。また、表示する
階調数が多くなると階調間の逆転が生じ正常な表示が不
可能となる。このような問題を解決するため、画素のT
FTの移動度は、5cm2/Vs以上好ましくは3cm2/V
s以下とするのがよい。
(3)による電圧変動(以下貫通電圧Vcgs と呼ぶ)
は、ゲート電圧の変化が、TFTのゲートソース間容量
を介してソース電極に現われるものである。即ち、Vs
は、(1)でVs=Vdとなるまで充電したレベルよ
り、Vcgs だけ低くなる。ゲート電圧が歪のない矩形波
の場合、Vcgs は、Vcgs =Vgh・Cgs/(Cgs+CL)
で現される。ここでCgsでTFTのドレインソース間容
量、CLは液晶容量(および保持容量の和)CL,Vghは
ゲート電圧の高さである。実際には、ゲート電圧がHigh
レベルからLow レベルに完全に切り替わるにはある程度
の時間を要する。その間、TFTは、弱い導通状態を示
す。この導通状態は、VsをVdのレベルまで再び充電
する方向に働く。実際のVcgs は、上記の式の値よりも
小さくなる。この再充電による電圧上昇Vrは、ゲート
信号の歪量とTFTの充電能力即ち移動度の積に比例す
る。このゲート信号の歪量は、表示面内で変化する。即
ち、ゲート電圧は、表示部の走査線の初端に供給され、
配線容量と配線抵抗により、走査線の終端に達するまで
に歪量が増加する。このため、Vcgs は面内で分布を持
つ。すなわち、表示が不均一となる。特に表示面積が3
インチ以上、特に5インチ以上と大きくなり、配線の抵
抗および容量が大きくなると、この表示の不均一性は顕
著となる。さらにTFTの充電能力が高いと、不均一性
は、より顕著となる。周辺回路内蔵の場合、表示部に供
給される走査信号の歪量は、非内蔵の場合に比べ大き
い。不均一性はより深刻な問題となる。また、表示する
階調数が多くなると階調間の逆転が生じ正常な表示が不
可能となる。このような問題を解決するため、画素のT
FTの移動度は、5cm2/Vs以上好ましくは3cm2/V
s以下とするのがよい。
【0020】映像信号ドライバの液晶駆動電源電圧のダ
イナミックレンジを5V以下、好ましくは、3V以下と
することにより、ドライバパターンの加工ルールを1μ
m以下、好ましくは0.5μm 以下とできる。これによ
り、チップ面積が大幅に低減できる。ドライバの加工寸
法はTFTの加工寸法より一桁小さい。ドライバ機能を
すべて基板に内蔵するよりも遥に小型化,低消費電力化
できる。液晶表示装置の外形寸法が大幅低減できる。チ
ップ面積は、ピン出力当たり0.1mm2以下に低減でき
る。一個のドライバで200ピン以上もしくは300ピ
ン以上の出力が可能となる。一個または二個のドライバ
と周辺回路により、液晶表示装置を駆動することができ
る。一個のドライバ内に表示情報発生回路,表示情報を
発生するためのメモリー回路を含むことができる。表示
情報発生回路,表示情報を発生するためのメモリー回路
を液晶駆動電圧発生回路と同じプロセスで一括形成する
ことが可能となる。
イナミックレンジを5V以下、好ましくは、3V以下と
することにより、ドライバパターンの加工ルールを1μ
m以下、好ましくは0.5μm 以下とできる。これによ
り、チップ面積が大幅に低減できる。ドライバの加工寸
法はTFTの加工寸法より一桁小さい。ドライバ機能を
すべて基板に内蔵するよりも遥に小型化,低消費電力化
できる。液晶表示装置の外形寸法が大幅低減できる。チ
ップ面積は、ピン出力当たり0.1mm2以下に低減でき
る。一個のドライバで200ピン以上もしくは300ピ
ン以上の出力が可能となる。一個または二個のドライバ
と周辺回路により、液晶表示装置を駆動することができ
る。一個のドライバ内に表示情報発生回路,表示情報を
発生するためのメモリー回路を含むことができる。表示
情報発生回路,表示情報を発生するためのメモリー回路
を液晶駆動電圧発生回路と同じプロセスで一括形成する
ことが可能となる。
【0021】周辺回路非内蔵では、データ入出力を10
個以上のドライバで分担するので、ドライバ一個当たり
の発熱量が小さい。回路内蔵では、ドライバ一個ないし
二個ですべて駆動するので、ドライバ一個当たりの発熱
量が高くなる。ドライバの液晶駆動電圧のダイナミック
レンジを5V好ましくは3V以下とすることにより発熱
量が低減できる。ドライバを熱伝導の悪いガラス基板上
に実装しても加熱破壊しない。また耐熱温度の低いプラ
スチック上に基板を実装しても、加熱による基板変形や
断線は生じない。発熱量は駆動周波数とともに増加す
る。しかし、電圧が低いので40MHz以上の周波数に
おいてもドライバは加熱破壊しない。ドライバ内に大規
模の表示情報発生回路,表示情報を発生するためのメモ
リー回路を含んでも熱破壊,誤動作しない。
個以上のドライバで分担するので、ドライバ一個当たり
の発熱量が小さい。回路内蔵では、ドライバ一個ないし
二個ですべて駆動するので、ドライバ一個当たりの発熱
量が高くなる。ドライバの液晶駆動電圧のダイナミック
レンジを5V好ましくは3V以下とすることにより発熱
量が低減できる。ドライバを熱伝導の悪いガラス基板上
に実装しても加熱破壊しない。また耐熱温度の低いプラ
スチック上に基板を実装しても、加熱による基板変形や
断線は生じない。発熱量は駆動周波数とともに増加す
る。しかし、電圧が低いので40MHz以上の周波数に
おいてもドライバは加熱破壊しない。ドライバ内に大規
模の表示情報発生回路,表示情報を発生するためのメモ
リー回路を含んでも熱破壊,誤動作しない。
【0022】低電圧化することにより、移動度の高い回
路及び画素のTFTのリーク電流が指数関数的に低減す
る。移動度の高いTFTが使用できる。ホトコン電流が
低減する。周辺回路TFTのしきい電圧シフトが小さく
なり、回路動作が安定する。低電圧化により周辺回路の
発熱量が低減する。
路及び画素のTFTのリーク電流が指数関数的に低減す
る。移動度の高いTFTが使用できる。ホトコン電流が
低減する。周辺回路TFTのしきい電圧シフトが小さく
なり、回路動作が安定する。低電圧化により周辺回路の
発熱量が低減する。
【0023】特にNMOSのシフトレジスタ回路の様な
発熱量の多い周辺回路においては、回路の温度上昇が低
減される。周辺回路動作が安定する。高密度の回路配置
が可能となる。周辺回路の面積が小さくなる。回路が高
速動作する。周辺回路が高温環境で動作できる。周辺回
路に近い表示領域の液晶及び、画素TFTの温度の上昇
が無い。表示の面内均一性が向上する。ドライバの電源
が低電圧,低電流化できる。システム全体の消費電力が
低減される。電源の容積が小さくできる。重量が小さく
なる。ケース強度が低くできる。ケース重量,ケース容
積が小さくなる。液晶表示装置の軽量化,薄型化,表示
部に対する装置外形の小型化が実現する。
発熱量の多い周辺回路においては、回路の温度上昇が低
減される。周辺回路動作が安定する。高密度の回路配置
が可能となる。周辺回路の面積が小さくなる。回路が高
速動作する。周辺回路が高温環境で動作できる。周辺回
路に近い表示領域の液晶及び、画素TFTの温度の上昇
が無い。表示の面内均一性が向上する。ドライバの電源
が低電圧,低電流化できる。システム全体の消費電力が
低減される。電源の容積が小さくできる。重量が小さく
なる。ケース強度が低くできる。ケース重量,ケース容
積が小さくなる。液晶表示装置の軽量化,薄型化,表示
部に対する装置外形の小型化が実現する。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例により詳細
に説明する。
に説明する。
【0025】(実施例1)図1は本発明による液晶表示
装置の第一の実施例の平面構造図を示す。ガラス基板1
0上に、アクティブマトリクス方式の表示領域40、そ
の外周に映像信号側周辺回路51,走査信号側周辺回路
52、が内蔵される。さらに基板上に一個の映像信号用
ドライバ21がCOG法により実装される。図示ないが
基板裏面に位置するインタフェース回路からの信号はF
PCにより導かれ、ガラス基板上の薄膜配線55,56
の一端に接続される。薄膜配線55,56の他端はそれ
ぞれ映像信号側ドライバ51、及び走査側内蔵回路52
に接続されている。以上の部材はケース4に収められ液
晶表示装置を構成する。
装置の第一の実施例の平面構造図を示す。ガラス基板1
0上に、アクティブマトリクス方式の表示領域40、そ
の外周に映像信号側周辺回路51,走査信号側周辺回路
52、が内蔵される。さらに基板上に一個の映像信号用
ドライバ21がCOG法により実装される。図示ないが
基板裏面に位置するインタフェース回路からの信号はF
PCにより導かれ、ガラス基板上の薄膜配線55,56
の一端に接続される。薄膜配線55,56の他端はそれ
ぞれ映像信号側ドライバ51、及び走査側内蔵回路52
に接続されている。以上の部材はケース4に収められ液
晶表示装置を構成する。
【0026】図4は縦240×横320画素(240×
320×3色のドット)の表示領域と周辺回路の等価回
路を示す。映像信号側周辺回路51、及び走査側の信号
回路52の何れもスイッチマトリクス方式である。映像
信号側回路を例に取ると、ドライバからの映像信号及び
Vdd1からVdd240をTFTにより分散し、表示部の
映像信号線及び走査信号線に供給する。信号の分岐は、
クロックパルスCL1からCL4、によるサンプリング
TFTのスイッチ動作により制御される。走査信号側回
路も同様な構成で、ドライバからの走査信号Vgd1から
Vgd24を10本のクロックパルスによりVg1からV
g240まで240本の走査信号線に分岐する。240
本の映像信号線をドライバの240本の映像信号端子、
24本の走査信号端子により960本の映像信号線、2
40本の走査信号線が駆動できる。即ち、ドライバIC
および接続数を1/4以下に低減できる。
320×3色のドット)の表示領域と周辺回路の等価回
路を示す。映像信号側周辺回路51、及び走査側の信号
回路52の何れもスイッチマトリクス方式である。映像
信号側回路を例に取ると、ドライバからの映像信号及び
Vdd1からVdd240をTFTにより分散し、表示部の
映像信号線及び走査信号線に供給する。信号の分岐は、
クロックパルスCL1からCL4、によるサンプリング
TFTのスイッチ動作により制御される。走査信号側回
路も同様な構成で、ドライバからの走査信号Vgd1から
Vgd24を10本のクロックパルスによりVg1からV
g240まで240本の走査信号線に分岐する。240
本の映像信号線をドライバの240本の映像信号端子、
24本の走査信号端子により960本の映像信号線、2
40本の走査信号線が駆動できる。即ち、ドライバIC
および接続数を1/4以下に低減できる。
【0027】図2は表示領域の一画素の平面構造を示
す。図3は図2の(A)−(B)間における断面構造を
示す。TFT,101は水素化アモルファスシリコン
(a−Si)を能動層110とする逆スタガ型TFTで
ある。能動層とソース電極120及びドレイン電極130
はn+ 型a−Siのコンタクト層125,135を介し
て接続される。ソース電極120,ドレイン電極13
0,映像信号線137はモリブデン10aとITO10bの2
層構造である。ゲート電極110及び走査信号線111
はアルミである。ゲート絶縁膜140はSiNである。
液晶200はTN型液晶でガラス基板10,12の間に
封入される。配向膜205,207はそれぞれのガラス
基板の対向面に形成され、液晶の配向方向をガラスのギ
ャップ間で90度回転させる。図示ないがバックライト
がガラス基板10の裏面に位置し、液晶に光を照射す
る。ガラス基板の外側面には偏光フィルム210,21
2が張り付けられている。液晶に印加される電圧により
透過光量が制御して画像表示される。走査信号線及び映
像信号線の一端はガラス基板周辺部で周辺回路と接続し
ている。
す。図3は図2の(A)−(B)間における断面構造を
示す。TFT,101は水素化アモルファスシリコン
(a−Si)を能動層110とする逆スタガ型TFTで
ある。能動層とソース電極120及びドレイン電極130
はn+ 型a−Siのコンタクト層125,135を介し
て接続される。ソース電極120,ドレイン電極13
0,映像信号線137はモリブデン10aとITO10bの2
層構造である。ゲート電極110及び走査信号線111
はアルミである。ゲート絶縁膜140はSiNである。
液晶200はTN型液晶でガラス基板10,12の間に
封入される。配向膜205,207はそれぞれのガラス
基板の対向面に形成され、液晶の配向方向をガラスのギ
ャップ間で90度回転させる。図示ないがバックライト
がガラス基板10の裏面に位置し、液晶に光を照射す
る。ガラス基板の外側面には偏光フィルム210,21
2が張り付けられている。液晶に印加される電圧により
透過光量が制御して画像表示される。走査信号線及び映
像信号線の一端はガラス基板周辺部で周辺回路と接続し
ている。
【0028】図5は映像信号側の周辺回路の平面構造を
示す。表示部からの映像信号線137は、回路TFT101cのソ
ース電極120cに接続される。TFT101cの基本構造は
表示部のTFT101とほぼ同じである。但しTFT101c では多
結晶シリコンを能動層とする点のみ異なる。高い駆動能
力が要求される回路TFTにはレーザアニールによるpo
ly−SiTFTを、特性の均一性と低いオフ電流が要求
される画素TFTにはa−SiTFTを用いる。この組
み合わせにより、周辺回路は表示の均一性を損なうこと
なく内蔵された。4箇のTFT101c のドレイン電極120
cは、一つの接続端子51に接続される。図示無いが接
続端子51は映像信号のドライバに接続される。ドライ
バはガラス基板上にCOG法により実装される。
示す。表示部からの映像信号線137は、回路TFT101cのソ
ース電極120cに接続される。TFT101cの基本構造は
表示部のTFT101とほぼ同じである。但しTFT101c では多
結晶シリコンを能動層とする点のみ異なる。高い駆動能
力が要求される回路TFTにはレーザアニールによるpo
ly−SiTFTを、特性の均一性と低いオフ電流が要求
される画素TFTにはa−SiTFTを用いる。この組
み合わせにより、周辺回路は表示の均一性を損なうこと
なく内蔵された。4箇のTFT101c のドレイン電極120
cは、一つの接続端子51に接続される。図示無いが接
続端子51は映像信号のドライバに接続される。ドライ
バはガラス基板上にCOG法により実装される。
【0029】次に液晶表示装置の製造方法について説明
する。図6は本発明による表示部のTFTの主要製造過
程における断面構造を示す。なお以下の説明のごとく、
回路部のTFTもほぼ同一のプロセスで製造される。い
ずれの場合もTFT101は、ガラス基板10上に形成され
る。ガラス基板10はSiO2 を主成分とし、Al
2O3,B2O3をそれぞれ11%,15%及びその他の酸
化物を25%含み、歪点は593℃である。熱膨張率は
46×10-7/Kである。まずガラス基板10上にCr
膜をスパッタ法により厚さ120nm堆積し、不要部分
をホト,エッチングで除去し、ゲート電極11を形成す
る。エッチング液は、硝酸セリウム系のエッチング液で
ある。続いて、プラズマCVD法によりSiN膜14
5,a−Si膜110を各々基板温度300℃,270
℃,厚さ350nm,40nm連続堆積する。続いて周
辺回路が形成される領域のみ、a−Si膜をレーザアニ
ールにより結晶化する。レーザはXeClエキシマレー
ザである。照射は真空中、エネルギー密度200mJ/
cm2 で実施した。a−SiTFTの特性劣化を防止する
ため、照射前の加熱脱水素処理は行わない。また照射中
の基板加熱も同じ理由により行わない。逆にa−Si堆
積の際、膜中の水素濃度を15%以上とし、特にシリコ
ン原子と鎖状(SiH2 )結合している水素の濃度を高
くしておくと、良好な特性のpoly−SiTFTが得られ
た。水素の結合状態は赤外吸収スペクトルにより評価で
きるが、吸収のピーク波数が2020/cmから2060
/cm好ましくは2030から2050とするのが良い。
これによりTFTの移動度を10cm2/Vsとすること
が出来る。
する。図6は本発明による表示部のTFTの主要製造過
程における断面構造を示す。なお以下の説明のごとく、
回路部のTFTもほぼ同一のプロセスで製造される。い
ずれの場合もTFT101は、ガラス基板10上に形成され
る。ガラス基板10はSiO2 を主成分とし、Al
2O3,B2O3をそれぞれ11%,15%及びその他の酸
化物を25%含み、歪点は593℃である。熱膨張率は
46×10-7/Kである。まずガラス基板10上にCr
膜をスパッタ法により厚さ120nm堆積し、不要部分
をホト,エッチングで除去し、ゲート電極11を形成す
る。エッチング液は、硝酸セリウム系のエッチング液で
ある。続いて、プラズマCVD法によりSiN膜14
5,a−Si膜110を各々基板温度300℃,270
℃,厚さ350nm,40nm連続堆積する。続いて周
辺回路が形成される領域のみ、a−Si膜をレーザアニ
ールにより結晶化する。レーザはXeClエキシマレー
ザである。照射は真空中、エネルギー密度200mJ/
cm2 で実施した。a−SiTFTの特性劣化を防止する
ため、照射前の加熱脱水素処理は行わない。また照射中
の基板加熱も同じ理由により行わない。逆にa−Si堆
積の際、膜中の水素濃度を15%以上とし、特にシリコ
ン原子と鎖状(SiH2 )結合している水素の濃度を高
くしておくと、良好な特性のpoly−SiTFTが得られ
た。水素の結合状態は赤外吸収スペクトルにより評価で
きるが、吸収のピーク波数が2020/cmから2060
/cm好ましくは2030から2050とするのが良い。
これによりTFTの移動度を10cm2/Vsとすること
が出来る。
【0030】続いてこのSiN140,a−Si110
の積層膜をホトリソグラフィにより、ゲート電極を覆う
ように島状に加工する(図6(a))。エッチングには、
トリフルオロクロロカーボンと酸素の混合ガスによるド
ライエッチ法を用いた。なお周辺回路部では、水素を多
量に含むa−Siをレーザアニールすると表面が荒れ、
時にはピンホールが生じている。この場合エッチャント
はゲート絶縁膜に接触する可能性がある。本実施例で
は、エッチングはSiNに対するエッチレートの小さい
ドライ法である。たとえシリコンにピンホールがあって
も、ゲート絶縁膜への損傷は無い。
の積層膜をホトリソグラフィにより、ゲート電極を覆う
ように島状に加工する(図6(a))。エッチングには、
トリフルオロクロロカーボンと酸素の混合ガスによるド
ライエッチ法を用いた。なお周辺回路部では、水素を多
量に含むa−Siをレーザアニールすると表面が荒れ、
時にはピンホールが生じている。この場合エッチャント
はゲート絶縁膜に接触する可能性がある。本実施例で
は、エッチングはSiNに対するエッチレートの小さい
ドライ法である。たとえシリコンにピンホールがあって
も、ゲート絶縁膜への損傷は無い。
【0031】つづいてスパッタ法により基板温度160
℃で厚さ200nmのMo膜を堆積する。a−SiとM
oの界面には両者の固相反応によりシリサイド層MoS
i,125が生ずる。続いてMoを燐酸酢酸混合液(P
AN液)を用いホト,エッチングする。すなわち、チャ
ネル部125とソース電極部120b,ドレイン電極部
130b,信号配線部10b以外を除去する(図6
(b))。MoSi,127は、PAN液に不溶なため、
除去されずにa−Siの表面に残る。続いてイオンドー
ピング法によりPをa−Siに打ち込み高濃度不純物シ
リコン層(コンタクト領域)135を形成する(図6
(c))。イオンドーピングは非質量分離型のイオン照射
装置を用い、原料ガスにヘリウム希釈のホスフィンを用
いた。加速電圧は10kV、ドーズ量は1015個/cm2
とした。この際基板温度を例えば300℃に加熱してお
くと、a−Si中に打ち込まれたPは活性化され、新た
なレーザ照射もしくは加熱処理などの活性化処理を省略
できる。もちろん別途熱アニールなどによる活性処理化
を施し、特性をより向上させてもよい。
℃で厚さ200nmのMo膜を堆積する。a−SiとM
oの界面には両者の固相反応によりシリサイド層MoS
i,125が生ずる。続いてMoを燐酸酢酸混合液(P
AN液)を用いホト,エッチングする。すなわち、チャ
ネル部125とソース電極部120b,ドレイン電極部
130b,信号配線部10b以外を除去する(図6
(b))。MoSi,127は、PAN液に不溶なため、
除去されずにa−Siの表面に残る。続いてイオンドー
ピング法によりPをa−Siに打ち込み高濃度不純物シ
リコン層(コンタクト領域)135を形成する(図6
(c))。イオンドーピングは非質量分離型のイオン照射
装置を用い、原料ガスにヘリウム希釈のホスフィンを用
いた。加速電圧は10kV、ドーズ量は1015個/cm2
とした。この際基板温度を例えば300℃に加熱してお
くと、a−Si中に打ち込まれたPは活性化され、新た
なレーザ照射もしくは加熱処理などの活性化処理を省略
できる。もちろん別途熱アニールなどによる活性処理化
を施し、特性をより向上させてもよい。
【0032】続いてスパッタ法によりITO膜を基板温
度220℃で、厚さ140nm堆積する。
度220℃で、厚さ140nm堆積する。
【0033】このITOをHBr液を用いたホトリソグ
ラフィにより画素電極150,ソース120a,電極ド
レイン電極130a,信号線10aの形状に加工する
(図6(d))。続いて各ITO電極をマスクとして、M
o膜をPAN液でエッチング除去する。すなわちITO
で覆われていないTFTのチャネル部分のMoを除去す
る(図6(e))。続いて酸素のプラズマアッシャ、もし
くは塩素,トリフルオロカーボン等のドライエッチによ
りチャネル部のMoSiを除去する。この場合、酸素ア
ッシャを用いたTFTの特性が良く、これを用いるのが
好ましい。理由は、シリサイド除去と同時に表面に安定
な非常に薄い酸化膜を形成する事によりa−Si膜への
プラズマダメージ,オーバーエッチを防止し、かつ表面
の捕獲順位を低減できるためと考えられる。この際の酸
化膜の膜厚は応力の発生を押さえるため、約30nm以
下好ましくは10nm以下とするのがよい。以下図には
示していないが、続いてTFTの保護膜としてSiN膜
145をプラズマCVDにより堆積する。最後にこのS
iN膜をゲート絶縁膜同様のホト,エッチングし、信号
線,ゲート線の端子を露出させ、TFTを完成させる。
ラフィにより画素電極150,ソース120a,電極ド
レイン電極130a,信号線10aの形状に加工する
(図6(d))。続いて各ITO電極をマスクとして、M
o膜をPAN液でエッチング除去する。すなわちITO
で覆われていないTFTのチャネル部分のMoを除去す
る(図6(e))。続いて酸素のプラズマアッシャ、もし
くは塩素,トリフルオロカーボン等のドライエッチによ
りチャネル部のMoSiを除去する。この場合、酸素ア
ッシャを用いたTFTの特性が良く、これを用いるのが
好ましい。理由は、シリサイド除去と同時に表面に安定
な非常に薄い酸化膜を形成する事によりa−Si膜への
プラズマダメージ,オーバーエッチを防止し、かつ表面
の捕獲順位を低減できるためと考えられる。この際の酸
化膜の膜厚は応力の発生を押さえるため、約30nm以
下好ましくは10nm以下とするのがよい。以下図には
示していないが、続いてTFTの保護膜としてSiN膜
145をプラズマCVDにより堆積する。最後にこのS
iN膜をゲート絶縁膜同様のホト,エッチングし、信号
線,ゲート線の端子を露出させ、TFTを完成させる。
【0034】本実施例では、図2の平面図に示されてい
るように、画素電極150と隣接する行のゲート線11
2を電極として保持容量102を形成している。この保
持容量は、本実施例のアクティブマトリクス基板で液晶
を駆動した場合に、液晶容量と並列接続されリーク電流
による電圧効果を防止する効果を持つ。本実施例による
駆動回路の部分平面図(表示部の2列の画素に関する範
囲)を図6に示す。ガラス基板の端部の1本のドレイン
端子DLTから2個のTFT,TC0,TC1を介し表
示部(画素部)の2本のドレイン線(映像信号線)(偶
数列DL0,奇数列DL1)に分岐接続される。ゲート
線GC0,GC1とドレイン線の交差部にはSi,Si
Nの2層膜からなるパターンCROSをはさみ、両配線
間を絶縁する。TFTをスイッチングするための2本の
ゲート線GC1,GC1がそれぞれ偶数列,奇数列のT
FT,TC0,TC1に接続される。
るように、画素電極150と隣接する行のゲート線11
2を電極として保持容量102を形成している。この保
持容量は、本実施例のアクティブマトリクス基板で液晶
を駆動した場合に、液晶容量と並列接続されリーク電流
による電圧効果を防止する効果を持つ。本実施例による
駆動回路の部分平面図(表示部の2列の画素に関する範
囲)を図6に示す。ガラス基板の端部の1本のドレイン
端子DLTから2個のTFT,TC0,TC1を介し表
示部(画素部)の2本のドレイン線(映像信号線)(偶
数列DL0,奇数列DL1)に分岐接続される。ゲート
線GC0,GC1とドレイン線の交差部にはSi,Si
Nの2層膜からなるパターンCROSをはさみ、両配線
間を絶縁する。TFTをスイッチングするための2本の
ゲート線GC1,GC1がそれぞれ偶数列,奇数列のT
FT,TC0,TC1に接続される。
【0035】上記第1及び第2の実施例において以下に
列挙する変更を加えても本発明の主旨を損なわない。
列挙する変更を加えても本発明の主旨を損なわない。
【0036】実施例ではソース,ドレイン電極をゲート
電極及び半導体上に設けたが、この形状を変えても本発
明の主旨を損なわない。すなわちソースドレインの金属
層130b,120bをシリコン膜上に残さずにn+ S
i,シリサイド,ITOの積層構造のみのコンタクトと
しても良い。
電極及び半導体上に設けたが、この形状を変えても本発
明の主旨を損なわない。すなわちソースドレインの金属
層130b,120bをシリコン膜上に残さずにn+ S
i,シリサイド,ITOの積層構造のみのコンタクトと
しても良い。
【0037】実施例ではゲート電極材料としてCrを用
いたがその他の金属例えばAl,Cu,Ta,Ti等や
その積層膜、または合金等を使用してもよい。Al,C
u系を用いた場合には配線抵抗が下がり、これを用いた
LCDの表示画像の面内均一性を向上できる。
いたがその他の金属例えばAl,Cu,Ta,Ti等や
その積層膜、または合金等を使用してもよい。Al,C
u系を用いた場合には配線抵抗が下がり、これを用いた
LCDの表示画像の面内均一性を向上できる。
【0038】実施例ではゲート絶縁膜材料としてSiN
膜を用いたが、このほかにSiO2,SiON等の膜を用
いてもよい。またゲート線材料にAl,Taを用いた場
合にはこれを陽極化成することで得られる酸化膜との積
層膜として、絶縁膜の耐圧向上,短絡防止を図ってもよ
い。
膜を用いたが、このほかにSiO2,SiON等の膜を用
いてもよい。またゲート線材料にAl,Taを用いた場
合にはこれを陽極化成することで得られる酸化膜との積
層膜として、絶縁膜の耐圧向上,短絡防止を図ってもよ
い。
【0039】実施例は半導体膜をプラズマCVDによる
a−Si膜またはこれをレーザアニールした多結晶Si
膜としたがこれを他の材料または他の製法によってもよ
い。例えばゲルマンガスを材料ガスにプラズマCVDで
堆積したGe膜、またはGeとSiの混晶膜ないしは超
構造膜としてTFTの特性向上を図ってもよい。
a−Si膜またはこれをレーザアニールした多結晶Si
膜としたがこれを他の材料または他の製法によってもよ
い。例えばゲルマンガスを材料ガスにプラズマCVDで
堆積したGe膜、またはGeとSiの混晶膜ないしは超
構造膜としてTFTの特性向上を図ってもよい。
【0040】また半導体膜の堆積方法はプラズマダメー
ジの無い減圧CVD法,膜中の水素量を低減できるスパ
ッタ法、又はECR−CVD法を用い膜の不安定性の防
止,プロセス温度の低減を図ってもよい。半導体膜とし
てSiのマイクロクリスタル膜を用いた高移動度化を図
ってもよい。半導体膜をレーザもしくは熱でアニールし
て多結晶化し、TFTの高移動度化を図ってもよい。こ
の場合、作用の項で述べたように、アニール前の膜の水
素が多くても、結晶化膜のピンホールによるゲート絶縁
膜の不良は殆ど生じない。
ジの無い減圧CVD法,膜中の水素量を低減できるスパ
ッタ法、又はECR−CVD法を用い膜の不安定性の防
止,プロセス温度の低減を図ってもよい。半導体膜とし
てSiのマイクロクリスタル膜を用いた高移動度化を図
ってもよい。半導体膜をレーザもしくは熱でアニールし
て多結晶化し、TFTの高移動度化を図ってもよい。こ
の場合、作用の項で述べたように、アニール前の膜の水
素が多くても、結晶化膜のピンホールによるゲート絶縁
膜の不良は殆ど生じない。
【0041】実施例ではソースドレイン電極にMoを用
いたがその他Ti,Ta,Mo,Cr,Ti,Pd,M
n,Co,Ni,Ta,Pt等半導体と反応してシリサ
イドもしくはゲルマニウム化合物を形成する金属材を用
いてもよい。さらにこれらを含む合金及び積層膜を用い
てもよい。
いたがその他Ti,Ta,Mo,Cr,Ti,Pd,M
n,Co,Ni,Ta,Pt等半導体と反応してシリサ
イドもしくはゲルマニウム化合物を形成する金属材を用
いてもよい。さらにこれらを含む合金及び積層膜を用い
てもよい。
【0042】図3は、アクティブマトリクス基板をもう
一枚の基板と向き合わせ液晶を封入したセルの一画素分
の断面図である。TFT基板10は、TFT,画素電極
150,保護膜145等が、液晶と接する側の面に前記実施
例で説明した方法で形成されている。その上に、液晶の
分子の配列をそろえるための配線膜145がスピンナー
塗布,ラビング処理により形成されている。またその反
対面には、偏向板210を張り付けてある。対向基板の内
側表面には画素電極以外の領域から漏れてくる光を遮ぎ
るためCrのブラックマトリクス160,有機樹脂をロ
ールコート塗布後染色して形成したカラーフィルタ15
2,ITOの対向電極170r,170g,配向膜207
が順次形成されている。また外側表面には配向膜212
を張り付けてある。両基板間にビーズを分散し、約5μ
mのギャップ長さとし、図には示していないが基板の周
辺部を樹脂で接着した後、ネマチック型液晶を充填,封
入する。偏向板210と212の偏向方向は直交させ、
配向膜205,207ラビング方向を直交させてある。
表示モードは、液晶に電圧が印加され無いときに光が透
過するノーマリーホワイトモードである。
一枚の基板と向き合わせ液晶を封入したセルの一画素分
の断面図である。TFT基板10は、TFT,画素電極
150,保護膜145等が、液晶と接する側の面に前記実施
例で説明した方法で形成されている。その上に、液晶の
分子の配列をそろえるための配線膜145がスピンナー
塗布,ラビング処理により形成されている。またその反
対面には、偏向板210を張り付けてある。対向基板の内
側表面には画素電極以外の領域から漏れてくる光を遮ぎ
るためCrのブラックマトリクス160,有機樹脂をロ
ールコート塗布後染色して形成したカラーフィルタ15
2,ITOの対向電極170r,170g,配向膜207
が順次形成されている。また外側表面には配向膜212
を張り付けてある。両基板間にビーズを分散し、約5μ
mのギャップ長さとし、図には示していないが基板の周
辺部を樹脂で接着した後、ネマチック型液晶を充填,封
入する。偏向板210と212の偏向方向は直交させ、
配向膜205,207ラビング方向を直交させてある。
表示モードは、液晶に電圧が印加され無いときに光が透
過するノーマリーホワイトモードである。
【0043】図5は、映像信号側の周辺回路の平面構造
を示す。4n+1列から4n+4列までの4本の映像信号
線に対応する回路部を示してある。ドライバとの接続端
子が4個の回路TFT301のドレイン電極330に接続され
る。一方回路TFTのソース電極320はそれぞれ対応
する保持容量302と映像信号線137に接続される。
クロック線CL1,CL2,CL3,CL4は、表示部
の走査信号線に対応するもので回路TFTのゲート電極
に接続される。クロック線は2折れ曲がった配線形状と
し回路面積を小さくした。このため配線長が増える。配
線抵抗がほかの2本と同じになるよう、この2本の配線
幅を太くした。遅延時間の違いによる表示色のばら付き
を防止できる。回路TFTの構造及びプロセスは、能動
層がレーザアニールによるpoly−Siである以外は、表
示部TFTと同じである。即ち、ソースドレイン電極及
び配線は、金属とITOの二層配線でシリコン層が配線
の下層に敷設されている。TFTのチャネル310形状
をU字型とした。これによりゲートソース間の寄生容量
を増やすことなくチャネル幅を約2倍にできる。即ちゲ
ート電圧波形の影響を増やすことなく回路の駆動能力を
向上できる。保持容量302の構造も表示部と同じであ
る。このような回路パターンが映像信号線4本毎に、合
計240個並べる。その際、図1で示したように回路全
体をレーザビームの幅以下のブロックに分割して、各ブ
ロック間の間隔を100−500μm程度離して配置し
てもよい。この場合、レーザアニール際にレーザビーム
の重ね合わせ部におけるTFTの特性ばらつきの影響を
低減できる。走査側の周辺回路も図5と同様な構成であ
る。異なる点は、回路TFTのソースと走査信号線即ち
ゲート金属層を接続する点である。すなわち異層の配線
を接続する点である。
を示す。4n+1列から4n+4列までの4本の映像信号
線に対応する回路部を示してある。ドライバとの接続端
子が4個の回路TFT301のドレイン電極330に接続され
る。一方回路TFTのソース電極320はそれぞれ対応
する保持容量302と映像信号線137に接続される。
クロック線CL1,CL2,CL3,CL4は、表示部
の走査信号線に対応するもので回路TFTのゲート電極
に接続される。クロック線は2折れ曲がった配線形状と
し回路面積を小さくした。このため配線長が増える。配
線抵抗がほかの2本と同じになるよう、この2本の配線
幅を太くした。遅延時間の違いによる表示色のばら付き
を防止できる。回路TFTの構造及びプロセスは、能動
層がレーザアニールによるpoly−Siである以外は、表
示部TFTと同じである。即ち、ソースドレイン電極及
び配線は、金属とITOの二層配線でシリコン層が配線
の下層に敷設されている。TFTのチャネル310形状
をU字型とした。これによりゲートソース間の寄生容量
を増やすことなくチャネル幅を約2倍にできる。即ちゲ
ート電圧波形の影響を増やすことなく回路の駆動能力を
向上できる。保持容量302の構造も表示部と同じであ
る。このような回路パターンが映像信号線4本毎に、合
計240個並べる。その際、図1で示したように回路全
体をレーザビームの幅以下のブロックに分割して、各ブ
ロック間の間隔を100−500μm程度離して配置し
てもよい。この場合、レーザアニール際にレーザビーム
の重ね合わせ部におけるTFTの特性ばらつきの影響を
低減できる。走査側の周辺回路も図5と同様な構成であ
る。異なる点は、回路TFTのソースと走査信号線即ち
ゲート金属層を接続する点である。すなわち異層の配線
を接続する点である。
【0044】図20は、液晶表示装置の駆動波形のうち
表示部の左端4列の概要を示す。画素のライン選択時間
t1(35μs)の前半tL1にクロック信号CL1,C
L2,CL3,CL4により順次回路TFTをオンさせ
る。これに合わせドライバはtLの1/8の時間でデー
タVdd1を切り替える。各映像信号線に映像信号Vd
1,Vd2,Vd3,Vd4を充電する。この映像信号
は、後半tL2に画素のTFTにより液晶容量に充電さ
れる。ゲート線(走査線)に順次(VGn−1からVGn
以下、図示無いが次の行へ)電圧を加えて画素(線順次
走査)TFTを導通させ、信号線(ドレイン線)から与
えられた映像信号VDを液晶に印加する。液晶は対向基
板側の共通電極の電位VCOMとVDnの差電圧により
駆動され、画素の光透過率が変化する。個々の画素で独
立に透過率を制御しLCD全体で画像表示する。
表示部の左端4列の概要を示す。画素のライン選択時間
t1(35μs)の前半tL1にクロック信号CL1,C
L2,CL3,CL4により順次回路TFTをオンさせ
る。これに合わせドライバはtLの1/8の時間でデー
タVdd1を切り替える。各映像信号線に映像信号Vd
1,Vd2,Vd3,Vd4を充電する。この映像信号
は、後半tL2に画素のTFTにより液晶容量に充電さ
れる。ゲート線(走査線)に順次(VGn−1からVGn
以下、図示無いが次の行へ)電圧を加えて画素(線順次
走査)TFTを導通させ、信号線(ドレイン線)から与
えられた映像信号VDを液晶に印加する。液晶は対向基
板側の共通電極の電位VCOMとVDnの差電圧により
駆動され、画素の光透過率が変化する。個々の画素で独
立に透過率を制御しLCD全体で画像表示する。
【0045】図11は、以上の液晶セルを用いた液晶デ
ィスプレイの全体概略である。液晶セルのアクティブマ
トリクス基板にドライバ21がCOG実装される。ドラ
イバは走査信号と映像信号及びそれらのクロック信号を
発生する機能を持つ。ドライバの出力端子は走査側周辺
回路51及び映像信号側周辺回路52に接続される。こ
のドライバICを駆動するための信号および電源は、プ
リント基板430からFPC(フレキシブルプリントサ
ーキット)を介して供給される。プリント基板には、タ
イミングコンバータ等のICからなる信号処理回路40
0,液晶で表示される各階調に対応階調電圧発生回路4
10が実装される。バックライト440は、アクティブ
マトリクス基板の背面に設置した。以上の部材はケース
90内に実装される。
ィスプレイの全体概略である。液晶セルのアクティブマ
トリクス基板にドライバ21がCOG実装される。ドラ
イバは走査信号と映像信号及びそれらのクロック信号を
発生する機能を持つ。ドライバの出力端子は走査側周辺
回路51及び映像信号側周辺回路52に接続される。こ
のドライバICを駆動するための信号および電源は、プ
リント基板430からFPC(フレキシブルプリントサ
ーキット)を介して供給される。プリント基板には、タ
イミングコンバータ等のICからなる信号処理回路40
0,液晶で表示される各階調に対応階調電圧発生回路4
10が実装される。バックライト440は、アクティブ
マトリクス基板の背面に設置した。以上の部材はケース
90内に実装される。
【0046】図7は、COG法により接続されたドライ
バとガラス基板の断面図である。これはCOG法にも各
種あるが、これはマイクロボンディング法による。ドラ
イバ51の出力端子にはAuバンプ350が形成され、
これがガラス基板10上の映像信号線I端子351に直
接接続される。ドライバは、ドライバと基板間に塗布し
た紫外線硬化樹脂358により固定される。樹脂が硬化
する際の収縮し圧縮応力によりAuバンプとITO端子
351は圧接接続される。マイクロバンプボンディング
の接触抵抗は1オーム程度である。ゲート配線材料のC
rと映像信号線材料Moと、ITOを積層することによ
り配線の低抵抗を実現した。液晶パネル端子とインタフ
ェース回路はFPC(基材80a,銅箔80b)により
接続される。周辺回路は液晶セルのシール352の近傍
2mmの幅中で形成される。シール近傍は、不純物汚染,
ラビングむらなどにより液晶の表示特性が不均一にな
る。またシール加工精度も考慮して、シールおよびシー
ルからなる内側へ2mm程度は非表示領域とする。従来こ
の領域はデッドスペースとなっていたが本実施例ではこ
こに周辺回路をするので、液晶表示装置の表示領域に対
する外形寸法を小さくできる。本実施例では周辺回路と
して、スイッチマトリクス型回路を用いた。この回路で
の消費電力は、インバータによるシフトレジスタ回路の
場合よりも小さい。よって回路での発熱量が小さい。回
路を液晶セル内に形成しても液晶は局部加熱されず温度
は均一である。よって表示むらの無い均一な表示が得ら
れる。
バとガラス基板の断面図である。これはCOG法にも各
種あるが、これはマイクロボンディング法による。ドラ
イバ51の出力端子にはAuバンプ350が形成され、
これがガラス基板10上の映像信号線I端子351に直
接接続される。ドライバは、ドライバと基板間に塗布し
た紫外線硬化樹脂358により固定される。樹脂が硬化
する際の収縮し圧縮応力によりAuバンプとITO端子
351は圧接接続される。マイクロバンプボンディング
の接触抵抗は1オーム程度である。ゲート配線材料のC
rと映像信号線材料Moと、ITOを積層することによ
り配線の低抵抗を実現した。液晶パネル端子とインタフ
ェース回路はFPC(基材80a,銅箔80b)により
接続される。周辺回路は液晶セルのシール352の近傍
2mmの幅中で形成される。シール近傍は、不純物汚染,
ラビングむらなどにより液晶の表示特性が不均一にな
る。またシール加工精度も考慮して、シールおよびシー
ルからなる内側へ2mm程度は非表示領域とする。従来こ
の領域はデッドスペースとなっていたが本実施例ではこ
こに周辺回路をするので、液晶表示装置の表示領域に対
する外形寸法を小さくできる。本実施例では周辺回路と
して、スイッチマトリクス型回路を用いた。この回路で
の消費電力は、インバータによるシフトレジスタ回路の
場合よりも小さい。よって回路での発熱量が小さい。回
路を液晶セル内に形成しても液晶は局部加熱されず温度
は均一である。よって表示むらの無い均一な表示が得ら
れる。
【0047】本実施例において、液晶をPDLC液晶
(Polymer Disprersed LiquidCrystal)としてもよい。
PDLCは、高分子膜の空孔に液晶材料が充填されたも
のである。これは、液晶と高分子材料の均一溶液を重合
により相分離することにより得られる。例えば液晶はB
DH社のE−8である。高分子材料は2−エチルヘキシ
ルアクリテート,ウレタンアンクリレート,光重合開始
材の混合液を用いた。混合液を液晶セルに充填したあ
と、光重合によりPDLCを得た。この場合、図3中の
偏向板212,210,配向膜207,205が不要と
なる。偏向板がないことにより、透過率が2倍向上し、
表示輝度向上,消費電力低減に効果がある。
(Polymer Disprersed LiquidCrystal)としてもよい。
PDLCは、高分子膜の空孔に液晶材料が充填されたも
のである。これは、液晶と高分子材料の均一溶液を重合
により相分離することにより得られる。例えば液晶はB
DH社のE−8である。高分子材料は2−エチルヘキシ
ルアクリテート,ウレタンアンクリレート,光重合開始
材の混合液を用いた。混合液を液晶セルに充填したあ
と、光重合によりPDLCを得た。この場合、図3中の
偏向板212,210,配向膜207,205が不要と
なる。偏向板がないことにより、透過率が2倍向上し、
表示輝度向上,消費電力低減に効果がある。
【0048】接続端子当たりの面積を大きくでき、誤動
作が防止されるとともに消費電力が低減され、このよう
な製造歩留まり向上は多端子の大型,微小幅のドライバ
チップ,所謂ストリング形状のチップにおいて顕著とな
る。このためストリングチップのより一層の多端子化,
細幅化が可能となる。液晶表示装置の外周部の非表示領
域の幅を小さくできる。液晶表示装置の外形寸法に対す
る表示領域寸法を大きくできる。
作が防止されるとともに消費電力が低減され、このよう
な製造歩留まり向上は多端子の大型,微小幅のドライバ
チップ,所謂ストリング形状のチップにおいて顕著とな
る。このためストリングチップのより一層の多端子化,
細幅化が可能となる。液晶表示装置の外周部の非表示領
域の幅を小さくできる。液晶表示装置の外形寸法に対す
る表示領域寸法を大きくできる。
【0049】本実施例において表示部のTFTの移動を
1から3cm2/Vs ,オフ電流が100pAとすること
により画素のTFTのチャネル幅とチャネル長の比を1
にすることができる。これにより表示領域の開口率が向
上しパネル輝度向上,バックライトの消費電力低減がで
きる。ドライバの移動度は800cm2/Vs とすること
により30MHzの信号を発生できる。周辺回路の移動
度を10から30cm2/Vs とすることによりスイッチ
マトリクス回路動作が可能となる。さらに内蔵回路の移
動度を100以上300以下とすることによりTFTオ
フ時のソースドレイン間容量による電圧変化の面内ばら
つきを低減できる。
1から3cm2/Vs ,オフ電流が100pAとすること
により画素のTFTのチャネル幅とチャネル長の比を1
にすることができる。これにより表示領域の開口率が向
上しパネル輝度向上,バックライトの消費電力低減がで
きる。ドライバの移動度は800cm2/Vs とすること
により30MHzの信号を発生できる。周辺回路の移動
度を10から30cm2/Vs とすることによりスイッチ
マトリクス回路動作が可能となる。さらに内蔵回路の移
動度を100以上300以下とすることによりTFTオ
フ時のソースドレイン間容量による電圧変化の面内ばら
つきを低減できる。
【0050】表示画素の薄膜トランジスタのスイッチ時
間が30μs以上60μs以下,映像信号側の内蔵回路
の薄膜トランジスタのスイッチ時間が3μs以上12μ
s以下,ドライバのトランジスタのスイッチ時間が0.
01μs以上0.03μsであることにより消費電力を
さげることができる。電磁輻射を低くできる。回路の発
熱量を低くできる。シリコンの発熱量を低くできる。シ
リコンの素子面積を小さくできる。
間が30μs以上60μs以下,映像信号側の内蔵回路
の薄膜トランジスタのスイッチ時間が3μs以上12μ
s以下,ドライバのトランジスタのスイッチ時間が0.
01μs以上0.03μsであることにより消費電力を
さげることができる。電磁輻射を低くできる。回路の発
熱量を低くできる。シリコンの発熱量を低くできる。シ
リコンの素子面積を小さくできる。
【0051】表示画素の薄膜トランジスタのスイッチ時
間が30μs以上60μs以下,映像信号側の内蔵回路
の薄膜トランジスタのスイッチ時間が3μs以上12μ
s以下,ドライバのトランジスタのスイッチ時間が0.
01μs以上0.03μsであることにより、高精細に
できる、上記さらに得られる。
間が30μs以上60μs以下,映像信号側の内蔵回路
の薄膜トランジスタのスイッチ時間が3μs以上12μ
s以下,ドライバのトランジスタのスイッチ時間が0.
01μs以上0.03μsであることにより、高精細に
できる、上記さらに得られる。
【0052】ドライバ一変に集約されているので接続の
工程数が簡略化される。短編に集約されていると表示面
積に対する額縁面積が小さくてすむ。硝子基板の面積が
小さいので一枚のガラスマザーボードから取れるアクテ
ィブマトリクス基板が多く取れ越すとして低減できる。
長編に集約されている場合、ドライバ下部の領域に導光
体方式のバックライトの蛍光管がある。蛍光体空の光は
バックライトの短辺方向に走る。よって光強度の分布ば
らつきが小さい。蛍光管の発光強度が小さくてよい。ド
ライバの隣に他の素子を実装できる。例えばCRT用の
信号をICD用に変換するタイミングコンバータの基板
を小さくもしくは廃止することができる。これは液晶表
示装置の小型軽量に硬化がある。
工程数が簡略化される。短編に集約されていると表示面
積に対する額縁面積が小さくてすむ。硝子基板の面積が
小さいので一枚のガラスマザーボードから取れるアクテ
ィブマトリクス基板が多く取れ越すとして低減できる。
長編に集約されている場合、ドライバ下部の領域に導光
体方式のバックライトの蛍光管がある。蛍光体空の光は
バックライトの短辺方向に走る。よって光強度の分布ば
らつきが小さい。蛍光管の発光強度が小さくてよい。ド
ライバの隣に他の素子を実装できる。例えばCRT用の
信号をICD用に変換するタイミングコンバータの基板
を小さくもしくは廃止することができる。これは液晶表
示装置の小型軽量に硬化がある。
【0053】液晶表示装置からの電磁放射が低減され
る。電磁輻射の傍受による他者へのデータ漏れが防止で
きる。
る。電磁輻射の傍受による他者へのデータ漏れが防止で
きる。
【0054】(実施例2)第2の実施例として横電界方
式の液晶表示装置の実施例を示す。図14は横電界方式
による液晶表示装置の一画素の部分平面図を示す。図1
5は、(a)−(b)断面における断面図を示す。走査信号
線111及びゲート電極113はCr膜である。映像信
号線111,ソース電極120,ドレイン電極130,
画素電極150および共通電極154はAlとCrの積
層膜である。TFT101の能動体層110はa−Siを40
nmと180nmの二層に分けて堆積した膜である。但
し周辺回路部では下層のみレーザアニール法によるpoly
−Si膜である。即ち回路のTFTはpoly−Siとa−
Siの2層膜を能動体層とする。ソースドレイン電極と
能動体層の間にn+ a−Si層135が形成される。画
素電極150は、映像信号線137に平行に帯状に形成
される。共通線154は、隣接する行の映像信号線の近
傍にこれと平行に形成される。共通線は、表示面内で列
方向に共通の電圧を供給する。液晶は、画素電極150
と共通電極154の間で基板表面に平行な電界により配
向制御される。
式の液晶表示装置の実施例を示す。図14は横電界方式
による液晶表示装置の一画素の部分平面図を示す。図1
5は、(a)−(b)断面における断面図を示す。走査信号
線111及びゲート電極113はCr膜である。映像信
号線111,ソース電極120,ドレイン電極130,
画素電極150および共通電極154はAlとCrの積
層膜である。TFT101の能動体層110はa−Siを40
nmと180nmの二層に分けて堆積した膜である。但
し周辺回路部では下層のみレーザアニール法によるpoly
−Si膜である。即ち回路のTFTはpoly−Siとa−
Siの2層膜を能動体層とする。ソースドレイン電極と
能動体層の間にn+ a−Si層135が形成される。画
素電極150は、映像信号線137に平行に帯状に形成
される。共通線154は、隣接する行の映像信号線の近
傍にこれと平行に形成される。共通線は、表示面内で列
方向に共通の電圧を供給する。液晶は、画素電極150
と共通電極154の間で基板表面に平行な電界により配
向制御される。
【0055】本実施例の横電界によれば、視角による液
晶の複屈折性が少ない。画像表示する視角範囲が広い。
液晶容量が従来の縦電界の場合の1/5以下ある。また
信号配線及び走査信号線の容量も半分程度に低減され
る。このため画素のTFTによる書き込み時間は、従来
の5倍以上に向上できる。よって画素のTFTの移動度
が低くても充電可能になる。よって画素のa−Siの特
性劣化を考慮せずに周辺回路のpoly−Siの高性能化が
できる。例えばレーザアニールの際、400℃近くまで
基板加熱できる。またレーザアニール後のpoly−Si膜
の特性が高くなる様、出発材料のa−Si膜の形成条件
を最適化できる。例えば、Si−H2 結合の多い膜を用
いる。またはスパッタ法による無水素のSi膜をレーザ
アニールし、その後プラズマ水素化法により水素を導入
してもよい。これらの方法によりa−SiTFTの特性
は低下するがpoly−SiTFTの移動度は30cm2/V
s以上に向上できる。オフ電流がさらにpoly−Si形成
に、高速動作により、高精細の液晶表示装置が実現でき
る。充電能力に余裕があるため、TFTのチャネル幅を
小さくできる。周辺回路の面積を小さくでき、液晶表示
装置の表示領域以外の外周の面積を小さくできる。画素
TFTの縮小により画素の開口率が増加し、液晶表示装
置の輝度向上,バックライトの低消費電力化ができる。
TFTがオフの間の液晶容量に保持される電圧,液晶容
量が小さいほど低下する。横電界方式の液晶容量が小さ
く、影響を受けやすい。しかし本実施例では、画素TF
Tはa−Siの逆スタガTFTであり、もともとオフ電
流が低い。よって、オフ電流による電圧低下の影響はな
い。本実施例によれば、配線容量、およびこれを駆動す
るための周辺回路の容量が小さいため、消費電力が低減
できる。これを携帯型情報処理装置に搭載した場合、電
池の寿命増大,寸法縮小,重量低減の効果がある。
晶の複屈折性が少ない。画像表示する視角範囲が広い。
液晶容量が従来の縦電界の場合の1/5以下ある。また
信号配線及び走査信号線の容量も半分程度に低減され
る。このため画素のTFTによる書き込み時間は、従来
の5倍以上に向上できる。よって画素のTFTの移動度
が低くても充電可能になる。よって画素のa−Siの特
性劣化を考慮せずに周辺回路のpoly−Siの高性能化が
できる。例えばレーザアニールの際、400℃近くまで
基板加熱できる。またレーザアニール後のpoly−Si膜
の特性が高くなる様、出発材料のa−Si膜の形成条件
を最適化できる。例えば、Si−H2 結合の多い膜を用
いる。またはスパッタ法による無水素のSi膜をレーザ
アニールし、その後プラズマ水素化法により水素を導入
してもよい。これらの方法によりa−SiTFTの特性
は低下するがpoly−SiTFTの移動度は30cm2/V
s以上に向上できる。オフ電流がさらにpoly−Si形成
に、高速動作により、高精細の液晶表示装置が実現でき
る。充電能力に余裕があるため、TFTのチャネル幅を
小さくできる。周辺回路の面積を小さくでき、液晶表示
装置の表示領域以外の外周の面積を小さくできる。画素
TFTの縮小により画素の開口率が増加し、液晶表示装
置の輝度向上,バックライトの低消費電力化ができる。
TFTがオフの間の液晶容量に保持される電圧,液晶容
量が小さいほど低下する。横電界方式の液晶容量が小さ
く、影響を受けやすい。しかし本実施例では、画素TF
Tはa−Siの逆スタガTFTであり、もともとオフ電
流が低い。よって、オフ電流による電圧低下の影響はな
い。本実施例によれば、配線容量、およびこれを駆動す
るための周辺回路の容量が小さいため、消費電力が低減
できる。これを携帯型情報処理装置に搭載した場合、電
池の寿命増大,寸法縮小,重量低減の効果がある。
【0056】図9は液晶ディスプレイを搭載した携帯型
情報処理装置を示す。通信機能を有する電子手帳で有
る。マイクロプロセッサを中心とする情報処理機能を搭
載したCPUボード950,電子手帳内にシステム全体
に電力を供給する充電型電池920,数字データ入力用
キーボード904,情報処理メニュー選択スイッチ90
1,データ記録用メモリーカード960を収めている。
液晶ディスプレイ1は背面にバックライトを設けた透過
形で有る。アクティブマトリクス基板の開口率が向上し
たため、バックライト光の利用率が向上し、LCDの輝
度が向上した。また、低電力のバックライトでも充分な
輝度が得られ、バックライトの薄形化,軽量化、又これ
の電源となるバッテリーの小型軽量化が可能となった。
これにより直接的及び、間接的に(これらを格納,保持
する構造部材についても)小型軽量薄形化でき、ノート
形パソコンの可搬性を向上できる。また、一回の充電で
使用できる時間が延び使い勝手が向上できた。
情報処理装置を示す。通信機能を有する電子手帳で有
る。マイクロプロセッサを中心とする情報処理機能を搭
載したCPUボード950,電子手帳内にシステム全体
に電力を供給する充電型電池920,数字データ入力用
キーボード904,情報処理メニュー選択スイッチ90
1,データ記録用メモリーカード960を収めている。
液晶ディスプレイ1は背面にバックライトを設けた透過
形で有る。アクティブマトリクス基板の開口率が向上し
たため、バックライト光の利用率が向上し、LCDの輝
度が向上した。また、低電力のバックライトでも充分な
輝度が得られ、バックライトの薄形化,軽量化、又これ
の電源となるバッテリーの小型軽量化が可能となった。
これにより直接的及び、間接的に(これらを格納,保持
する構造部材についても)小型軽量薄形化でき、ノート
形パソコンの可搬性を向上できる。また、一回の充電で
使用できる時間が延び使い勝手が向上できた。
【0057】本発明によりLCDは本実施例に記載のノ
ートパソコンに限らず、他のポータブルな情報処理装置
の小型化,軽量化,電池寿命の向上に効果がある。例え
ば、本発明のLCDを携帯用電話,携帯用ゲーム機、お
よび小売店等で用いられる売上/注文管理用の携帯用情
報処理器など、集積回路を用いた情報処理を電池の電力
を元に行う機器において有効である。
ートパソコンに限らず、他のポータブルな情報処理装置
の小型化,軽量化,電池寿命の向上に効果がある。例え
ば、本発明のLCDを携帯用電話,携帯用ゲーム機、お
よび小売店等で用いられる売上/注文管理用の携帯用情
報処理器など、集積回路を用いた情報処理を電池の電力
を元に行う機器において有効である。
【0058】(実施例3)第3の実施例として、反射型
ノードで、対向基板を用いない液晶表示装置について説
明する。図16は液晶セルの断面構造である。コプレー
ナ型TFT101が、硝子基板10上に形成される。TFTの
保護膜145は、ポリイミド樹脂をスピン塗布,乾燥し
たもので表面が平坦化されている。反射性の画素電極5
20は、保護膜145上に形成される。液晶は、PDL
C(Polymer Disprersed LiquidCrystal)を用いる。P
DLCは、TFT基板上に塗布形成される。PDLC
は、高分子膜510の空孔に液晶材料200が充填され
たものである。これは、液晶と高分子材料の均一溶液を
重合により相分離することにより得られる。液晶は、B
DH社のE−8である。高分子材料は2−エチルヘキシ
ルアクリテート,ウレタンアンクリレート,光重合開始
材の混合液を用いた。混合液を塗布後、光重合して高分
子成分を硬化させPDLCを得た。PDLC膜表面に、
保護層として有機膜204を塗布形成した。保護膜の材
料は、PDLCの高分子材料と同じものを用いた。IT
Oの対向電極165は、低温でスパッタ成膜される。
ノードで、対向基板を用いない液晶表示装置について説
明する。図16は液晶セルの断面構造である。コプレー
ナ型TFT101が、硝子基板10上に形成される。TFTの
保護膜145は、ポリイミド樹脂をスピン塗布,乾燥し
たもので表面が平坦化されている。反射性の画素電極5
20は、保護膜145上に形成される。液晶は、PDL
C(Polymer Disprersed LiquidCrystal)を用いる。P
DLCは、TFT基板上に塗布形成される。PDLC
は、高分子膜510の空孔に液晶材料200が充填され
たものである。これは、液晶と高分子材料の均一溶液を
重合により相分離することにより得られる。液晶は、B
DH社のE−8である。高分子材料は2−エチルヘキシ
ルアクリテート,ウレタンアンクリレート,光重合開始
材の混合液を用いた。混合液を塗布後、光重合して高分
子成分を硬化させPDLCを得た。PDLC膜表面に、
保護層として有機膜204を塗布形成した。保護膜の材
料は、PDLCの高分子材料と同じものを用いた。IT
Oの対向電極165は、低温でスパッタ成膜される。
【0059】なおPDLCを浸漬法により形成してもよ
い。多孔性高分子膜は、微粒子を含む高分子膜を塗布
し、これから微粒子を除去することにより形成する。例
えば粒径1μmのポリメチルメタクリレートを含んだポ
リビニルアルコール液を用いる。塗布はスピンナ法によ
る。塗布膜は乾燥後、クロロホルムに浸漬される。微粒
子が溶出し空孔が生じ、これに液晶を含浸するとPDL
Cが得られる。対向基板がないため、液晶セルを軽量薄
型化できる。また本実施例によれば、液晶セルを周辺部
でシールする必要がない。このためシール幅に相当する
幅だけ液晶表示装置を小型化できる。
い。多孔性高分子膜は、微粒子を含む高分子膜を塗布
し、これから微粒子を除去することにより形成する。例
えば粒径1μmのポリメチルメタクリレートを含んだポ
リビニルアルコール液を用いる。塗布はスピンナ法によ
る。塗布膜は乾燥後、クロロホルムに浸漬される。微粒
子が溶出し空孔が生じ、これに液晶を含浸するとPDL
Cが得られる。対向基板がないため、液晶セルを軽量薄
型化できる。また本実施例によれば、液晶セルを周辺部
でシールする必要がない。このためシール幅に相当する
幅だけ液晶表示装置を小型化できる。
【0060】(実施例4)図9は液晶表示装置を搭載し
た携帯型情報処理装置を示す。通信機能を有する電子手
帳で有る。マイクロプロセッサを中心とする情報処理機
能を搭載したCPUボード950,電子手帳内にシステム
全体に電力を供給する充電型電池920,数字データ入
力用キーボード904,情報処理メニュー選択スイッチ
901,データ記録用メモリーカード960を収めてい
る。液晶ディスプレイ1は背面にバックライトを設けた
透過形で有る。アクティブマトリクス基板の開口率が向
上したため、バックライト光の利用率が向上し、LCD
の輝度が向上した。また、低電力のバックライトでも充
分な輝度が得られ、バックライトの薄形化,軽量化、又
はこれの電源となるバッテリーの小型軽量化が可能とな
った。これにより直接的及び、間接的に(これらを格
納,保持する構造部材についても)小型軽量薄形化で
き、ノート形パソコンの可搬性を向上できる。また、一
回の充電で使用できる時間が延び使い勝手が向上でき
た。
た携帯型情報処理装置を示す。通信機能を有する電子手
帳で有る。マイクロプロセッサを中心とする情報処理機
能を搭載したCPUボード950,電子手帳内にシステム
全体に電力を供給する充電型電池920,数字データ入
力用キーボード904,情報処理メニュー選択スイッチ
901,データ記録用メモリーカード960を収めてい
る。液晶ディスプレイ1は背面にバックライトを設けた
透過形で有る。アクティブマトリクス基板の開口率が向
上したため、バックライト光の利用率が向上し、LCD
の輝度が向上した。また、低電力のバックライトでも充
分な輝度が得られ、バックライトの薄形化,軽量化、又
はこれの電源となるバッテリーの小型軽量化が可能とな
った。これにより直接的及び、間接的に(これらを格
納,保持する構造部材についても)小型軽量薄形化で
き、ノート形パソコンの可搬性を向上できる。また、一
回の充電で使用できる時間が延び使い勝手が向上でき
た。
【0061】本発明によるLCDは本実施例に記載のノ
ートパソコンに限らず、他のポータブルな情報処理装置
の小型化,軽量化,電池寿命の向上に効果がある。
ートパソコンに限らず、他のポータブルな情報処理装置
の小型化,軽量化,電池寿命の向上に効果がある。
【0062】例えば、本発明のLCDを携帯用電話,携
帯用ゲーム機、および小売店等で用いられる売上/注文
管理用の携帯用情報処理機など、集積回路を用いた情報
処理を電池の電力を元に行う機器において有効である。
帯用ゲーム機、および小売店等で用いられる売上/注文
管理用の携帯用情報処理機など、集積回路を用いた情報
処理を電池の電力を元に行う機器において有効である。
【0063】(実施例5)図17は、本発明による液晶
表示装置を用いたカード型情報処理装置を示す。不透明
なプラスチック基板17上に表示領域10が形成され
る。画素のTFTの能動層は、基板温度150℃ECR
プラズマCVDによるa−Si:HTFTである。周辺
回路はこのa−Si膜レーザアニールして得たpoly−S
iTFTである。レーザが瞬間的加熱のため、プラスチ
ック基板に対するダメージはない。プラスチック基板の
ため割れの心配がなく安全である。またプラスチックの
比重が硝子の約1/2であるためさらに装置の軽量化が
実施された。液晶の表示モードは、反射型である。不透
明であるため基板下面からの光の遮光を考える必要がな
い。液晶は、塗布形成されたPDLC液晶である。ドラ
イバ630は、ストリング型で、CPU機能を内蔵して
いる。太陽電池600が基板上に、内蔵されこの装置全
体の電源を供給している。外部との情報の送受信は、基
板上に内蔵した入出力センサ610(例えばLEDとホ
トダイオード)より行われる。本実施例では、電源,バ
ックライト,制御回路を搭載した基板,FPC,ケース
などほどんどの部材が廃止でき、装置が著しく軽量化,
小型薄型化される。情報処理装置の携帯性が、飛躍的に
向上する。同様な実施例としてストリングドライバを用
いCPU630を基板上に実装した例を図19に示す。図18
はすべての素子を基板上に内蔵したものである。いずれ
も飛躍的に装置の携帯性向上ができる。
表示装置を用いたカード型情報処理装置を示す。不透明
なプラスチック基板17上に表示領域10が形成され
る。画素のTFTの能動層は、基板温度150℃ECR
プラズマCVDによるa−Si:HTFTである。周辺
回路はこのa−Si膜レーザアニールして得たpoly−S
iTFTである。レーザが瞬間的加熱のため、プラスチ
ック基板に対するダメージはない。プラスチック基板の
ため割れの心配がなく安全である。またプラスチックの
比重が硝子の約1/2であるためさらに装置の軽量化が
実施された。液晶の表示モードは、反射型である。不透
明であるため基板下面からの光の遮光を考える必要がな
い。液晶は、塗布形成されたPDLC液晶である。ドラ
イバ630は、ストリング型で、CPU機能を内蔵して
いる。太陽電池600が基板上に、内蔵されこの装置全
体の電源を供給している。外部との情報の送受信は、基
板上に内蔵した入出力センサ610(例えばLEDとホ
トダイオード)より行われる。本実施例では、電源,バ
ックライト,制御回路を搭載した基板,FPC,ケース
などほどんどの部材が廃止でき、装置が著しく軽量化,
小型薄型化される。情報処理装置の携帯性が、飛躍的に
向上する。同様な実施例としてストリングドライバを用
いCPU630を基板上に実装した例を図19に示す。図18
はすべての素子を基板上に内蔵したものである。いずれ
も飛躍的に装置の携帯性向上ができる。
【0064】
【発明の効果】以上述べた様に本発明によればアクティ
ブマトリクス液晶表示装置の小型化等が可能となり、液
晶表示装置の携帯性を向上できる。
ブマトリクス液晶表示装置の小型化等が可能となり、液
晶表示装置の携帯性を向上できる。
【図1】液晶表示装置の構造図。
【図2】アクティブマトリクス基板の部分平面図。
【図3】液晶セルの断面構造を示す図。
【図4】液晶表示装置の画素と周辺回路の等価回路を示
す図。
す図。
【図5】周辺回路の部分平面図。
【図6】TFTの製造過程の断面構造を示す図。
【図7】周辺回路とドライバとの接続部の断面構造を示
す図。
す図。
【図8】液晶セルの断面構造を示す図。
【図9】液晶表示装置の構造図。
【図10】液晶表示装置の構造図。
【図11】液晶表示装置の構造図。
【図12】液晶表示装置の構造図。
【図13】情報処理装置の構造を示す図。
【図14】アクティブマトリクス基板の部分平面図。
【図15】液晶セルの断面構造を示す図。
【図16】液晶セルの断面構造を示す図。
【図17】情報処理装置の構造を示す図。
【図18】情報処理装置の構造を示す図。
【図19】情報処理装置の構造を示す図。
【図20】液晶表示装置の駆動波形を示す図。
【図21】一画素の等価回路を示す図。
【図22】一画素の駆動波形を示す図。
10…基板、12…対向基板、15…カード基板、40
…表示領域、51…映像信号側周辺回路、52…走査信
号側周辺回路、55…配線、80…接続線、90…ケー
ス、101,301…TFT、102,302…保持容
量、110,310…半導体層、111,311…走査
信号線、113…ゲート、120a,120b,320
a,320b…ソース、125…ドーピングマスク、1
27…シリサイド、130a,130b,330a,3
30b…ドレイン、135,335…高濃度不純物層、
137a,137b,337a,337b…映像信号線、
140…ゲート絶縁膜、145…保護膜、146…保持
容量絶縁膜、150…画素電極、152…対向電極、1
54…共通電極、160,170g,170r…ブラッ
クマトリクス、165,520…反射膜、200…液
晶、204…高分子膜、205,207…配向膜、21
0,212…偏光板、351…バルブ、352…シール
材、358…接着剤、400…タイミングコンバータ、
410…階調電圧発生回路、430…プリント基板、4
40…バックライト、510…高分子マトリクス、53
0…シールドパタン、600…太陽電池、610…出入
力センサ、630…マイクロプロセッサ、640…タッ
チセンサ、901…メニュー選択スイッチ、902,9
03…コネクター、904…テンキー、910…電池、
920…プリント基板、950…CPUボード、960
…メモリーカード。
…表示領域、51…映像信号側周辺回路、52…走査信
号側周辺回路、55…配線、80…接続線、90…ケー
ス、101,301…TFT、102,302…保持容
量、110,310…半導体層、111,311…走査
信号線、113…ゲート、120a,120b,320
a,320b…ソース、125…ドーピングマスク、1
27…シリサイド、130a,130b,330a,3
30b…ドレイン、135,335…高濃度不純物層、
137a,137b,337a,337b…映像信号線、
140…ゲート絶縁膜、145…保護膜、146…保持
容量絶縁膜、150…画素電極、152…対向電極、1
54…共通電極、160,170g,170r…ブラッ
クマトリクス、165,520…反射膜、200…液
晶、204…高分子膜、205,207…配向膜、21
0,212…偏光板、351…バルブ、352…シール
材、358…接着剤、400…タイミングコンバータ、
410…階調電圧発生回路、430…プリント基板、4
40…バックライト、510…高分子マトリクス、53
0…シールドパタン、600…太陽電池、610…出入
力センサ、630…マイクロプロセッサ、640…タッ
チセンサ、901…メニュー選択スイッチ、902,9
03…コネクター、904…テンキー、910…電池、
920…プリント基板、950…CPUボード、960
…メモリーカード。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年8月24日(2001.8.2
4)
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/336 H04N 5/66 102A 29/786 H01L 29/78 612Z H04N 5/66 102 (72)発明者 小西 信武 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 2H092 GA45 GA50 GA60 JA24 JA37 JA41 KA10 MA13 MA17 MA27 MA30 NA25 PA01 PA06 PA13 5C058 AA09 BA02 BA35 5C094 AA15 BA03 BA14 BA43 CA19 DA09 DA14 DA15 DB01 DB04 EA04 EA07 EB02 FB12 FB14 FB15 5F110 AA09 AA17 AA30 BB01 CC01 CC07 CC08 DD02 DD07 DD08 EE02 EE03 EE04 FF02 FF03 FF04 GG01 GG02 GG03 GG13 GG15 HJ11 HK04 HK07 HK21 HM15 NN72 NN78 PP03 QQ24 5G435 AA18 BB12 EE33 EE37 KK05 LL07
Claims (22)
- 【請求項1】薄膜トランジスタと液晶を駆動する表示画
素と、前記基板上に形成された内蔵回路と、前記基板上
に接合されたドライバからなる液晶表示装置において、
前記表示画素の薄膜トランジスタの移動度が1cm2/V
s以上5cm2/Vs以下、前記内蔵回路の薄膜トランジ
スタの移動度が10cm2/Vs以上30cm2/Vs以下、
ドライバの液晶駆動電圧の振幅が5V以下であることを
特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】薄膜トランジスタで液晶を駆動する表示画
素と、前記基板上に形成された内蔵回路と、前記基板上
に接合されたドライバからなる液晶表示装置において、
前記表示画素の薄膜トランジスタの移動度が0.7cm2/
Vs 以上5cm2/Vs以下、前記内蔵回路の薄膜トラン
ジスタの移動度が30cm2/Vs以上100cm2/Vs以
下、前記ドライバの液晶駆動電圧の振幅が5V以下であ
ることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項3】薄膜トランジスタで液晶を駆動する表示画
素と、前記基板上に形成された内蔵回路と、前記基板上
に接合されたドライバからなる液晶表示装置において、
前記表示画素の薄膜トランジスタの移動度が0.4cm2/
Vs 以上5cm2/Vs以下、前記内蔵回路の薄膜トラン
ジスタの移動度が100cm2/Vs以上300cm2/Vs
以下、前記ドライバの液晶駆動電圧の振幅が5V以下基
板のガラス軟化点が600℃以下であることを特徴とす
る液晶表示装置。 - 【請求項4】薄膜トランジスタで液晶を駆動する表示画
素と、前記基板上に形成された内蔵回路と、前記基板上
に接合されたドライバからなる液晶表示装置において、
前記ドライバが基板上に直接接合されていることを特徴
とする液晶表示装置。 - 【請求項5】請求項1に記載の液晶表示装置において、
前記ドライバの個数が1個であることを特徴とする液晶
表示装置。 - 【請求項6】請求項1に記載の液晶表示装置において、
前記ドライバの個数が2個であり、前記基板上の映像信
号側及び走査信号側にそれぞれ配置されていることを特
徴とする液晶表示装置。 - 【請求項7】請求項1に記載の液晶表示装置において、
前記ドライバが基板面上の一辺に接続されていることを
特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項8】表示領域の対角寸法が75mm以上175mm
以下で表示部の外周から液晶表示装置の外周の距離が5
mm以下であることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項9】請求項8の液晶表示装置において、前記表
示領域に周辺回路が内蔵されていることを特徴とする液
晶表示装置。 - 【請求項10】請求項9に記載の液晶表示装置におい
て、前記周辺回路のドライバがCOG法により基板に接
続されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項11】薄膜トランジスタで液晶を駆動する表示
画素と、前記基板上に形成された内蔵回路と、前記基板
上に接合されたドライバからなる液晶表示装置を搭載し
た情報処理装置において、前記ドライバが基板上に直接
接合されていることを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項12】請求項4に記載の液晶表示装置におい
て、前記画素の薄膜トランジスタが350以下で形成した
シリコン膜を用いていることを特徴とする液晶表示装
置。 - 【請求項13】請求項4に記載の液晶表示装置におい
て、前記周辺回路の薄膜トランジスタの移動度が10以
上にアニールされた薄膜トランジスタであることを特徴
とする液晶表示装置。 - 【請求項14】請求項1に記載の液晶表示装置におい
て、前記ドライバとの接続端子数が走査線数と信号線数
の和の1/2以上から1/25以下であることを特徴と
する液晶表示装置。 - 【請求項15】請求項1に記載の液晶表示装置におい
て、前記基板の面積に対する表示画素の面積の比率が7
0%以上95%以下であることを特徴とする液晶表示装
置。 - 【請求項16】請求項1に記載の液晶表示装置におい
て、前記ドライバと前記周辺回路の距離が1mm以下であ
ることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項17】請求項1に記載の液晶表示装置におい
て、前記周辺回路の上に遮光膜が形成されていることを
特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項18】請求項1に記載の液晶表示装置におい
て、前記ドライバが前記基板の短辺にのみ集約されてい
ることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項19】請求項1に記載の液晶表示装置におい
て、前記ドライバが基板の長辺にのみ集約されているこ
とを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項20】請求項1に記載の液晶表示装置におい
て、前記液晶のしきい電圧が2V以下であることを特徴
とする液晶表示装置。 - 【請求項21】薄膜トランジスタで液晶を駆動する表示
画素と、前記基板上に形成された内蔵回路と、前記基板
上に接合されたドライバからなる液晶表示装置におい
て、前記表示画素の薄膜トランジスタのスイッチ時間が
30μs以上60μs以下、前記内蔵回路の映像信号側
の薄膜トランジスタのスイッチ時間が3μs以上12μ
s以下、前記ドライバのトランジスタのスイッチ時間が
0.01μs以上0.03μsであることを特徴とする液
晶表示装置。 - 【請求項22】薄膜トランジスタで液晶を駆動する表示
画素と、前記基板上に形成された内蔵回路と、前記基板
上に接合されたドライバからなる液晶表示装置におい
て、前記表示画素の薄膜トランジスタのスイッチ時間が
16μs以上30μs以下、前記内蔵回路の映像信号側
の薄膜トランジスタのスイッチ時間が1.6μs 以上6
μs以下、前記ドライバのトランジスタのスイッチ時間
が0.01μs以上0.03μsであることを特徴とする液
晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001226969A JP2002139745A (ja) | 2001-07-27 | 2001-07-27 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001226969A JP2002139745A (ja) | 2001-07-27 | 2001-07-27 | 液晶表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17794194A Division JP3715996B2 (ja) | 1994-07-29 | 1994-07-29 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002139745A true JP2002139745A (ja) | 2002-05-17 |
Family
ID=19059696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001226969A Withdrawn JP2002139745A (ja) | 2001-07-27 | 2001-07-27 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002139745A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011181741A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Hitachi Displays Ltd | 薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びに表示装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04242725A (ja) * | 1990-12-25 | 1992-08-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH04242724A (ja) * | 1990-12-25 | 1992-08-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電気光学装置およびその作製方法 |
JPH0637313A (ja) * | 1992-07-16 | 1994-02-10 | Hitachi Ltd | 薄膜半導体装置とその製造方法 |
JPH0659278A (ja) * | 1992-08-07 | 1994-03-04 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JPH0682818A (ja) * | 1992-08-28 | 1994-03-25 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JPH06208133A (ja) * | 1992-11-16 | 1994-07-26 | Tokyo Electron Ltd | 液晶ディスプレイ基板の製造方法 |
-
2001
- 2001-07-27 JP JP2001226969A patent/JP2002139745A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04242725A (ja) * | 1990-12-25 | 1992-08-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH04242724A (ja) * | 1990-12-25 | 1992-08-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電気光学装置およびその作製方法 |
JPH0637313A (ja) * | 1992-07-16 | 1994-02-10 | Hitachi Ltd | 薄膜半導体装置とその製造方法 |
JPH0659278A (ja) * | 1992-08-07 | 1994-03-04 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JPH0682818A (ja) * | 1992-08-28 | 1994-03-25 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JPH06208133A (ja) * | 1992-11-16 | 1994-07-26 | Tokyo Electron Ltd | 液晶ディスプレイ基板の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011181741A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Hitachi Displays Ltd | 薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びに表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3715996B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US11237421B2 (en) | Display device | |
US10303021B2 (en) | BOA liquid crystal display panel and manufacturing method thereof | |
JP4603190B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4647843B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US6774956B2 (en) | Liquid crystal display device with holding capacitance | |
JP5036745B2 (ja) | 液晶表示装置とその製造方法 | |
US6847083B2 (en) | Semiconductor device, electro-optic device, and electronic instrument | |
US9500920B2 (en) | LCD panel and method for forming the same | |
US20090296039A1 (en) | Thin Film Transistor Array Panel With Improved Connection to Test Lines | |
JPS6045219A (ja) | アクテイブマトリクス型表示装置 | |
JP2001007340A (ja) | アクティブマトリクス基板及びその製造方法、素子形成基板、中間転写基板 | |
JP2004012731A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2001235765A (ja) | 液晶表示装置 | |
US7142770B2 (en) | Electrooptic device and production method therefor | |
JP3767630B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US6950162B2 (en) | Liquid crystal display device and method of driving the same | |
JP4154880B2 (ja) | 電気光学装置及びその製造方法 | |
JP3747828B2 (ja) | 電気光学装置及びその製造方法 | |
JP2002139745A (ja) | 液晶表示装置 | |
US6838699B2 (en) | Electro-optical device with undercut-reducing thin film pattern and reticle | |
US7354700B2 (en) | Method for manufacturing insulating resin layer, substrate for electro-optical devices, method for manufacturing electro-optical device, and electro-optical device | |
KR100489633B1 (ko) | 액정표시장치 | |
US20040246430A1 (en) | Method for curing sealant of a liquid crystal display with peripheral circuits | |
JP3932844B2 (ja) | 電気光学装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20050721 |