JP2002138633A - 太陽電池モジュールの支持具及びこれを用いた太陽電池モジュールの設置構造 - Google Patents

太陽電池モジュールの支持具及びこれを用いた太陽電池モジュールの設置構造

Info

Publication number
JP2002138633A
JP2002138633A JP2000337352A JP2000337352A JP2002138633A JP 2002138633 A JP2002138633 A JP 2002138633A JP 2000337352 A JP2000337352 A JP 2000337352A JP 2000337352 A JP2000337352 A JP 2000337352A JP 2002138633 A JP2002138633 A JP 2002138633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
piece
roof
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000337352A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Fujiie
充朗 藤家
Misao Okamoto
美佐雄 岡本
Kenji Ando
研治 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2000337352A priority Critical patent/JP2002138633A/ja
Publication of JP2002138633A publication Critical patent/JP2002138633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 太陽電池モジュールの端部のがたつきや浮
き上がりを防止して、太陽電池モジュールと瓦材とを屋
根傾斜方向に沿って階段状に連続して設置可能とする。 【解決手段】 支持具(65)の溝部(67)に、太陽電池モジ
ュール(3)の棟側端部(12)を嵌め込んで、その支持具(6
5)の固定部(66)を、屋根下地材(30)にビス(68)(68)止め
する。この太陽電池モジュール(3)の棟側端部(12)に、
瓦材(4)の軒側端部(23)を載せて支持具(65)を覆い隠
し、これら太陽電池モジュール(3)と瓦材(4)を屋根傾
斜方向に沿って階段状に連続して設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、太陽電池モジュ
ールを屋根に設置するために用いる支持具及びこれを用
いた太陽電池モジュールの設置構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、太陽電池モジュールを屋根へ設置
して、太陽光発電により電力を得るようにした住宅が増
えつつある。この種の住宅において、太陽電池モジュー
ルの屋根への設置に際しては、太陽電池モジュールと瓦
材との間に一体感を持たせるのが外観上望ましい。
【0003】そこで、屋根面に屋根傾斜方向に沿った複
数の架台を取り付け、棟側の太陽電池モジュールの軒側
端部と軒側の太陽電池モジュールの棟側端部とを重ね合
わせるようにして、周りの瓦材と同様に多数の太陽電池
モジュールを架台上に設置するようにした構造のものが
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
造のものは、屋根面に取り付けた仕切材や化粧材によっ
て囲まれた方形のスペース内に太陽電池モジュールを並
べて設置しているので、仕切材や化粧材によって瓦材と
太陽電池モジュールとが分断されてしまい、これらの間
に一体感を持たせて設置することができなかった。この
ため、屋根全体としての統一感に欠け、今一つ見栄えが
悪かった。
【0005】このように、瓦材と太陽電池モジュールと
を分断した状態で設置しているのは、瓦材と太陽電池モ
ジュールとを屋根傾斜方向、桁行方向或いは梁行方向に
効果的に連続させて設置する技術が確立されていないか
らである。特に、太陽電池モジュールの棟側に瓦材を階
段状に隣接させた場合、互いに重なり合う太陽電池モジ
ュールの棟側端部と瓦材の軒側端部との接続が難しく、
太陽電池モジュールの棟側端部にがたつきや浮き上がり
が生じるといった問題がある。
【0006】そこで、この発明は、上記の不具合を解消
して、太陽電池モジュールの端部のがたつきや浮き上が
りを防止して、太陽電池モジュールと瓦材とを屋根傾斜
方向に沿って階段状に連続して設置可能とする太陽電池
モジュールの支持具及びこれを用いた太陽電池モジュー
ルの設置構造の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明の支持具は、屋根下地材に固定する固定部
と、太陽電池モジュールの端部を嵌め込む溝部とを備
え、この溝部へ太陽電池モジュールの端部を嵌め込んだ
ときに、固定部が太陽電池モジュールの端部から張り出
すように、固定部と溝部とを連結してなることを特徴と
する。
【0008】具体的に、前記の固定部は、ビス等の固定
具を挿入する挿入孔付きの水平片からなり、前記の溝部
は、水平片の一端部から立ち上がった立上り片と、この
立上り片の上端部を水平片とは逆方向に折り曲げてなる
上片と、この上片に対向するようにして水平片の一端部
から延出した下片とからなる。また、前記の溝部の上片
を、下片に向かってく字形に折曲して、この上片の頂部
を太陽電池モジュールの端部に押し付けるようにしてい
る。さらに、支持具は、1枚の金属板を、打ち抜き及び
折り曲げ加工してなる。
【0009】この発明の設置構造は、上記の支持具の溝
部に、太陽電池モジュールの棟側端部を嵌め込んで、そ
の支持具の固定部を、屋根下地材に固定したことを特徴
とする。また、前記の太陽電池モジュールの棟側端部
に、この太陽電池モジュールよりも棟側の瓦材の軒側端
部を載せて、前記の支持具を覆い隠すようにしている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて詳細に説明する。この発明の一実施形態に係
る太陽電池モジュールを設置した屋根は、図1に示すよ
うに、例えば寄棟屋根であって、その南側の台形の屋根
面(1)及び東側の三角形の屋根面(2)に、略方形の太陽
電池モジュール(3)(3)…及び略方形の瓦材(4)(4)…
が設置され、北側及び西側の屋根面(5)(6)には、瓦材
(4)(4)…が設置されている。
【0011】太陽電池モジュール(3)(3)…としては、
屋根傾斜方向の長さが夫々等しくて、桁行方向又は梁行
方向の長さが夫々異なる三種類のタイプが用いられてい
る。例えば、各種類の太陽電池モジュール(3)(3)…の
屋根傾斜方向の長さは0.5m〜0.7m、具体的には
約0.6mとされ、桁行方向又は梁行方向の長さは夫々
約1m、約1.5m、約2mに設定されている。
【0012】これら各種類の太陽電池モジュール(3)
(3)…の基本的な構成は同じであり、図2に示すよう
に、方形の太陽電池パネル(10)と、方形枠状の金属製の
モジュールフレーム(11)とから構成されている。
【0013】太陽電池パネル(10)は、多結晶シリコンか
らなるセル(太陽電池の基本単位)を必要枚配列して、
屋外で利用できるよう強化ガラスで覆ったものである。
なお、セルは、多結晶シリコンに限らず、単結晶シリコ
ンやアモルファスシリコン等であっても良い。
【0014】モジュールフレーム(11)は、上側及び下側
のフレーム材(12)(13)と、これら上側及び下側フレーム
材(12)(13)の両端部を連結する左右一対の側フレーム材
(14)(14)とから形成されている。これら各フレーム材(1
2)(13)(14)(14)は、アルミニウムの押出加工により成形
されている。
【0015】瓦材(4)(4)…としては、図3乃至図5に
示すように、形状の異なる三種類のタイプが用いられ、
第1及び第2のタイプは、桁行方向又は梁行方向におい
て太陽電池モジュール(3)が隣接するときに使用し、第
3のタイプは、桁行方向又は梁行方向において太陽電池
モジュール(3)が隣接しないときに使用する。
【0016】第1のタイプの瓦材(4)は、図3に示すよ
うに、略平板状に形成されていて、その裏面には、屋根
傾斜方向に沿った複数本のリブ(21)(21)…が形成され、
これらリブ(21)(21)…の棟側の端部には、屋根面(1)
(2)における屋根下地材(30)(30)に取り付けた桟材(31)
(31)…に引っ掛ける爪片(22)(22)…が形成されている。
また、桁行方向又は梁行方向に沿った軒側の端部には、
裏面側に突出する垂片(23)がほぼ全長に亘って形成さ
れ、さらに屋根傾斜方向に沿った一方の端部(図3(a)
において右側に示す端部)には、桁行方向又は梁行方向
に突出する側片(24)がほぼ全長に亘って形成され、屋根
傾斜方向に沿った他方の端部(図3(a)において左側に
示す端部)には、裏面側に突出する突片(25)がほぼ全長
に亘って形成されている。また、この第1のタイプの瓦
材(4)には、その棟側及び軒側の要所要所に釘挿通孔(2
6)(26)…が形成されている。
【0017】第2のタイプの瓦材(4)は、図4に示すよ
うに、屋根傾斜方向に沿った一方の端部(図4(a)にお
いて右側に示す端部)に、突片(25)がほぼ全長に亘って
形成され、屋根傾斜方向に沿った他方の端部(図4(a)
において左側に示す端部)に、桁行方向又は梁行方向に
突出する溝付きの受片(27)がほぼ全長に亘って形成さ
れ、この受片(27)に対して桁行方向又は梁行方向に隣接
する他の瓦材(4)の側片(24)が被さるようになってい
る。なお、その他の構成は、第1のタイプと同様であ
る。
【0018】第3のタイプの瓦材(4)は、図5に示すよ
うに、屋根傾斜方向に沿った一方の端部(図5(a)にお
いて右側に示す端部)に、側片(24)がほぼ全長に亘って
形成され、他方の端部(図5(a)において左側に示す端
部)に、受片(27)がほぼ全長に亘って形成されており、
その他の構成は第1のタイプと同様である。
【0019】そして、これらいずれのタイプの瓦材(4)
(4)…も、その屋根傾斜方向の長さが太陽電池モジュー
ル(3)の屋根傾斜方向の長さに合わせて設定されてい
る。すなわち、屋根傾斜方向の長さは、0.5m〜0.
7m、具体的には約0.6mに設定されている。
【0020】上記の太陽電池モジュール(3)(3)…は、
複数のジョイント材(33)(33)…を介して屋根面(1)(2)
に設置される。なお、屋根下地材(30)は、図6及び図7
に示すように、トラス(34)の母屋(35)(35)…上に取り付
けた野地板(36)と、この野地板(36)の上面に張られたル
ーフィング材(37)とから構成されている。
【0021】ジョイント材(33)は、図8に示すように、
棟側及び軒側の厚肉の金属プレートからなる接続部(41)
(42)を、薄肉の金属プレートからなる載置部(43)で連結
してなる。載置部(43)は、帯板状に形成され、その棟側
端部が直角に折曲され、軒側端部がやや上方に向けて折
曲されている。棟側の接続部(41)は、コ字型に形成さ
れ、その溝部分が棟側を向くようにして載置部(43)の棟
側の立ち上がり部分に固定されている。軒側の接続部(4
2)は、載置部(43)の軒側の下面に固定された水平片(44)
と、この水平片(44)の軒側端部から垂下した垂直片(45)
と、この垂直片(45)の下端から屋根傾斜方向に沿って延
出する傾斜片(46)と、この傾斜片(46)の軒側端部から立
ち上がった立上り片(47)と、この立上り片(47)の上端か
ら軒側に向かって水平に延びる延出片(48)とが一体的に
連続されてなる。そして、その接続部(42)における傾斜
片(46)には、一対のビス穴(49)(49)が形成されている。
【0022】載置部(43)の上面には、図9に示すよう
に、クッション性を有するシール材(50)が取り付けら
れ、このシール材(50)の棟側及び軒側の端部は、載置部
(43)の端部全体を覆っている。さらに、載置部(43)の下
面には、スペーサ(51)が軒側の接続部(42)との間に隙間
をあけて取り付けられている。この隙間は、太陽電池モ
ジュール(3)(3)…からの図示しない配線を通すために
利用される。
【0023】このジョイント材(33)は、その棟側接続部
(41)を、棟側のジョイント材(33)の軒側接続部(42)に係
合したり、屋根下地材(30)にビス止めされる受け金具に
係合して、その軒側接続部(42)の傾斜片(46)を、屋根下
地材(30)にビス(52)止めすることによって(図10参
照)、屋根下地材(30)に取り付けられる。
【0024】屋根面(1)(2)には、図1に示すように、
複数のジョイント材(33)(33)…が桁行方向又は梁行方向
に適宜間隔をあけて要所要所に配置されており、太陽電
池モジュール(3)(3)…は、棟側の太陽電池モジュール
(3)の軒側端部と軒側の太陽電池モジュール(3)の棟側
端部を重ね合わせるようにして、ジョイント材(33)(33)
…の載置部(43)(43)…に跨った状態で、屋根面(1)(2)
に階段状に設置されている。
【0025】この設置状態において、図1に示すよう
に、屋根傾斜方向に隣接する太陽電池モジュール(3)
(3)…の屋根傾斜方向に沿った端部は、桁行方向又は梁
行方向へ互いにずれた状態になっている。特に、隅棟(5
5)(55)…側において屋根傾斜方向に隣接する太陽電池モ
ジュール(3)(3)…については、その屋根傾斜方向に沿
った隅棟側端部が隅棟(55)に沿って階段状になってい
る。これによって、台形の屋根面(1)においては、その
屋根面(1)の形状に合わせて太陽モジュール(3)(3)…
が略台形に配置されており、三角形の屋根面(2)におい
ては、その屋根面(2)の形状に合わせて太陽モジュール
(3)(3)…が略三角形に配置されている。
【0026】このように太陽電池モジュール(3)(3)…
を屋根面(1)(2)の形状に合わせて配置した場合、特に
太陽電池モジュール(3)(3)…と瓦材(4)(4)…との境
目部分におけるこれらの設置が問題になるが、この実施
形態においては、これらの境目部分を以下に示すような
設置構造とすることで、太陽電池モジュール(3)(3)…
と瓦材(4)(4)…とを違和感なく連続させている。
【0027】まず、図1のA部における設置構造につい
て説明する。このA部は、太陽電池モジュール(3)の棟
側に瓦材(4)が位置する部位である。この場合、第3の
タイプの瓦材(4)が用いられ、太陽電池モジュール(3)
の棟側端部すなわち上側フレーム材(12)に、瓦材(4)の
軒側端部すなわち垂片(23)を載せるようにして、これら
を屋根傾斜方向に沿って階段状に設置している。
【0028】図1のB部は、A部と同様に太陽電池モジ
ュール(3)の棟側に瓦材(4)が位置する部位である。こ
のB部において使用される瓦材(4)は、桁行方向又は梁
行方向においても太陽電池モジュール(3)と隣接するこ
とから、第1又は第2のタイプの瓦材(4)が用いられ、
図10に示すように、太陽電池モジュール(3)の上側フ
レーム材(12)に、瓦材(4)の垂片(23)を載せ、さらに瓦
材(4)の突片(25)をジョイント材(33)に載せるようにし
て、太陽電池モジュール(3)と瓦材(4)とを屋根傾斜方
向に沿って階段状に設置している。
【0029】これらA部及びB部において、瓦材(4)
は、その釘挿通孔(26)(26)…を貫通させた固定具として
の釘(60)を、桟材(31)及び釘打ち用桟材(61)を介して屋
根下地材(30)に打ち込むことによって、屋根下地材(30)
に固定されている。また、互いに重なり合った太陽電池
モジュール(3)の上側フレーム材(12)と瓦材(4)の垂片
(23)との間には、上側フレーム材(12)の表面に取り付け
てあるクッション性を有するシール材(15)が介在して、
これら両者の傷付きや破損を防止するとともに、雨仕舞
いを良好にしている。
【0030】さらに、B部においては、図11に示すよ
うに、太陽電池モジュール(3)の上側フレーム材(12)
を、支持具(65)を用いて屋根下地材(30)に固定させるこ
とで、棟側に瓦材(4)が位置する太陽電池モジュール
(3)を安定して設置するようにしている。
【0031】この支持具(65)は、図12に示すように、
1枚の金属板を打ち抜き及び折り曲げ加工してなり、屋
根下地材(30)に固定する固定部(66)と、太陽電池モジュ
ール(3)の上側フレーム材(12)を嵌め込む溝部(67)とを
備えている。
【0032】固定部(66)は、ビス(68)(68)を挿入する挿
入孔(69)(69)付きの水平片からなる。また、溝部(67)
は、水平片(66)の一端部から立ち上がった立上り片(71)
と、この立上り片(71)の上端部を水平片(66)とは逆方向
に折り曲げてなる上片(72)と、この上片(72)に対向する
ようにして水平片(66)の一端部中央から延出した下片(7
3)とからなり、上片(72)は、下片(73)に向かってく字形
に折曲しており、これによって溝部(67)への太陽電池モ
ジュール(3)の上側フレーム材(12)の挿入を容易にして
いる。
【0033】そして、この支持具(65)の溝部(67)へ太陽
電池モジュール(3)の上側フレーム材(12)すなわち棟側
端部を嵌め込むことによって、支持具(65)を太陽電池モ
ジュール(3)に取り付け、この太陽電池モジュール(3)
を屋根面(1)(2)に設置したときに、その上側フレーム
材(12)から棟側に張り出した水平片(66)を屋根下地材(3
0)へビス(68)(68)止めすることで、太陽電池モジュール
(3)の上側フレーム材(12)を屋根下地材(30)に固定する
ようになっている。
【0034】この状態において、太陽電池モジュール
(3)の上側フレーム材(12)は、支持具(65)における上片
(72)の頂部が押し付けられた状態で、上片(72)と下片(7
3)によって挟持されており、これによって太陽電池モジ
ュール(3)の棟側端部のがたつきや浮き上がりが抑えら
れている。また、支持具(65)は、この太陽電池モジュー
ル(3)の棟側に設置される瓦材(4)によって覆い隠され
るので、見栄えが悪くなることもない。
【0035】図1のC部は、太陽電池モジュール(3)と
瓦材(4)とが桁行方向又は梁行方向に隣接する部位であ
る。この場合、第1又は第2のタイプの瓦材(4)が用い
られ、図13に示すように、互いに対向する太陽電池モ
ジュール(3)の側フレーム材(14)と瓦材(4)の突片(25)
が同じジョイント材(33)のシール材(50)上に載せられ
て、太陽電池モジュール(3)の上面と瓦材(4)の上面と
がほぼ面一になるようにして並設されている。
【0036】この設置状態において、シール材(50)は、
太陽電池モジュール(3)の側フレーム材(14)と瓦材(4)
の突片(25)の下面間に跨るようにして配されており、し
かも瓦材(4)の突片(25)側において打ち込んだ釘(60)(6
0)によって、瓦材(4)の突片(25)がシール材(50)に押し
付けられているので、雨仕舞いを良好にしている。
【0037】また、太陽電池モジュール(3)の側フレー
ム材(14)の外側面には、瓦材(4)の突片(25)との間の目
地隙間に向けて突出する3つの突出片(80)(80)…が、上
下方向に適宜間隔をあけてほぼ全長に亘って形成されて
いる。そして、中央と下側の突出片(80)(80)間には、シ
ール材(81)が側フレーム材(14)の全長に亘って充填され
ている。このシール材(81)は、瓦材(4)の突片(25)にお
ける外側面に当接している。このように、太陽電池モジ
ュール(3)と瓦材(4)の互いに対向する端部間の目地隙
間に、2つのシール材(50)(81)を上下2重に配置するこ
とで、目地隙間からの雨水の浸入を確実に防止してい
る。
【0038】さらに、瓦材(4)の突片(25)の外側面に
は、そのほぼ全長に亘って目地材(85)が設けられてい
る。この目地材(85)は、断面L字形に形成されており、
その縦片(86)が突片(25)の外側面に取り付けられ、横片
(87)が目地隙間に向けて突出している。この横片(87)の
上方には、太陽電池モジュール(3)の側フレーム材(14)
における上側の突出片(80)が位置しており、これら横片
(87)及び突出片(80)によって目地隙間を覆っている。ま
た、この目地材(85)の軒側端部は、図14に示すよう
に、屋根下地材(30)とほぼ垂直な方向に曲げられて、太
陽電池モジュール(3)と瓦材(4)の軒側端部間の隙間を
覆っている。
【0039】図15乃至図18は、上記のB部及びC部
における施工手順を示している。まず、ジョイント材(3
3)(33)上に載せた太陽電池モジュール(3)に対して(図
15参照)、その下側フレーム材(13)の下側に、軒側の
太陽電池モジュール(3)の上側フレーム材(12)を桁行方
向又は梁行方向に張り出すようにしてもぐり込ませる。
そして、この軒側の太陽電池モジュール(3)の張り出し
た上側フレーム材(12)を、支持具(65)によって屋根下地
材(30)に固定するとともに、屋根下地材(30)に桟材(31)
及び釘打ち用桟材(61)を取り付ける(図16参照)。
【0040】続いて瓦材(4)を設置するが、この場合、
その垂片(23)を、軒側の太陽電池モジュール(3)の上側
フレーム材(12)上に載せるとともに、その突片(25)を、
棟側の太陽電池モジュール(3)の側フレーム材(14)に対
向するようにしてジョイント材(33)上に載せ、その爪片
(22)(22)…を桟材(31)に引っ掛けた状態で、挿入孔(26)
(26)…に挿入した釘(60)(60)…を桟材(31)及び釘打ち用
桟材(61)に打ち込む(図17参照)。その後、新たな瓦材
(4)の垂片(23)を、太陽電池モジュール(3)及び瓦材
(4)の棟側端部に跨るようにして載せて、この新たな瓦
材(4)を屋根下地材(30)に設置する(図18参照)。
【0041】図1のD部は、太陽電池モジュール(3)の
軒側に瓦材(4)が位置する部位である。この場合、第3
のタイプの瓦材(4)が用いられ、図7に示すように、太
陽電池モジュール(3)の軒側端部すなわち下側フレーム
材(13)を瓦材(4)の棟側端部に載せた状態で、これら下
側フレーム材(13)と瓦材(4)の棟側端部とを接続具(90)
によって接続して、太陽電池モジュール(3)と瓦材(4)
を屋根傾斜方向に沿って階段状に設置している。
【0042】なお、この発明は、上記実施形態に限定さ
れるものではなく、この発明の範囲内で上記実施形態に
多くの修正及び変更を加え得ることは勿論である。
【0043】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明の支持具における溝部を太陽電池モジュールの棟側端
部に嵌め込んで、固定部を屋根下地材に固定すること
で、太陽電池モジュールの棟側端部のがたつきや浮き上
がりを防止することができるので、太陽電池モジュール
の棟側に瓦材を階段状に隣接させた場合でも、太陽電池
モジュールを安定して設置することができる。これによ
り、太陽電池モジュールと瓦材とを分断することなく屋
根傾斜方向に沿って連続して設置することができ、瓦材
と太陽電池モジュールとの間に一体感を持たせた意匠性
に優れた屋根を提供することができる。
【0044】しかも、太陽電池モジュールよりも棟側の
瓦材によって、屋根下地材に固定した支持具を覆い隠す
ようにしているので、支持具を用いたからといって見栄
えが悪くなることもない。
【0045】また、溝部の上片を、下片に向かってく字
形に折曲すれば、太陽電池モジュールの端部の溝部への
嵌め込みが容易になり、しかも、この上片の頂部を太陽
電池モジュールの端部に押し付けるようにすれば、支持
具の太陽電池モジュール端部への取付強度も向上するこ
とができる。さらに、支持具は、1枚の金属板を打ち抜
き及び折り曲げ加工しただけの簡単な構造であるため、
施工コストの削減も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態に係る屋根の平面図で
ある。
【図2】 太陽電池モジュールの斜視図である。
【図3】 第1のタイプの瓦材を示し、(a)はその平面
図、(b)は(a)のX-X断面図、(c)は(a)のY-Y断面
図である。
【図4】 第2のタイプの瓦材を示し、(a)はその平面
図、(b)は(a)のX-X断面図、(c)は(a)のY-Y断面
図である。
【図5】 第3のタイプの瓦材を示し、(a)はその平面
図、(b)は(a)のX-X断面図、(c)は(a)のY-Y断面
図である。
【図6】 屋根の縦断面図である。
【図7】 同じくその要部拡大図である。
【図8】 ジョイント材の斜視図である。
【図9】 シール材を取り付けたジョイント材の斜視図
である。
【図10】 B部における縦断面図である。
【図11】 支持具を用いた太陽電池モジュールの上側
フレーム材の固定状態を示す縦断面図である。
【図12】 支持具の斜視図である。
【図13】 C部における縦断面図である。
【図14】 太陽電池モジュールと瓦材との間の目地隙
間部分を示し、(a)はその分解斜視図、(b)はその斜視
図である。
【図15】 B部及びC部における施工手順を示す斜視
図である。
【図16】 B部及びC部における施工手順を示す斜視
図である。
【図17】 B部及びC部における施工手順を示す斜視
図である。
【図18】 B部及びC部における施工手順を示す斜視
図である。
【符号の説明】
(3) 太陽電池モジュール (4) 瓦材 (30) 屋根下地材 (65) 支持具 (66) 水平片(固定部) (67) 溝部 (68) ビス(固定具) (69) 挿入孔 (71) 立上り片 (72) 上片 (73) 下片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安藤 研治 大阪市北区大淀中一丁目1番88号 積水ハ ウス株式会社内 Fターム(参考) 2E108 AA02 GG16 KK04 LL01 MM06 NN07 5F051 BA03 JA09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽電池モジュールを屋根に設置するた
    めに用いる支持具であって、屋根下地材に固定する固定
    部と、太陽電池モジュールの端部を嵌め込む溝部とを備
    え、この溝部へ太陽電池モジュールの端部を嵌め込んだ
    ときに、固定部が太陽電池モジュールの端部から張り出
    すように、固定部と溝部とを連結してなることを特徴と
    する太陽電池モジュールの支持具。
  2. 【請求項2】 前記の固定部は、ビス等の固定具を挿入
    する挿入孔付きの水平片からなり、前記の溝部は、水平
    片の一端部から立ち上がった立上り片と、この立上り片
    の上端部を水平片とは逆方向に折り曲げてなる上片と、
    この上片に対向するようにして水平片の一端部から延出
    した下片とからなる請求項1記載の太陽電池モジュール
    の支持具。
  3. 【請求項3】 前記の溝部の上片を、下片に向かってく
    字形に折曲して、この上片の頂部を太陽電池モジュール
    の端部に押し付けるようにした請求項2記載の太陽電池
    モジュールの支持具。
  4. 【請求項4】 1枚の金属板を、打ち抜き及び折り曲げ
    加工してなる請求項1乃至3のいずれかに記載の太陽電
    池モジュールの支持具。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3のいずれかに記載の支持
    具の溝部に、太陽電池モジュールの棟側端部を嵌め込ん
    で、その支持具の固定部を、屋根下地材に固定したこと
    を特徴とする太陽電池モジュールの設置構造。
  6. 【請求項6】 前記の太陽電池モジュールの棟側端部
    に、この太陽電池モジュールよりも棟側の瓦材の軒側端
    部を載せて、前記の支持具を覆い隠すようにした請求項
    5記載の太陽電池モジュールの設置構造。
JP2000337352A 2000-11-06 2000-11-06 太陽電池モジュールの支持具及びこれを用いた太陽電池モジュールの設置構造 Pending JP2002138633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337352A JP2002138633A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 太陽電池モジュールの支持具及びこれを用いた太陽電池モジュールの設置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337352A JP2002138633A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 太陽電池モジュールの支持具及びこれを用いた太陽電池モジュールの設置構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002138633A true JP2002138633A (ja) 2002-05-17

Family

ID=18812752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000337352A Pending JP2002138633A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 太陽電池モジュールの支持具及びこれを用いた太陽電池モジュールの設置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002138633A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111565007A (zh) * 2020-05-16 2020-08-21 马正 一种光伏瓦系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111565007A (zh) * 2020-05-16 2020-08-21 马正 一种光伏瓦系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8273981B2 (en) Structure for securing solar cell modules and frame and securing member for solar cell modules
JP2000080768A (ja) 太陽電池モジュールの取付方法
JP3540590B2 (ja) 建材一体型太陽電池パネル
JP3555719B2 (ja) 太陽電池の取付け装置
JP2003278333A (ja) 太陽電池パネル取付用の支持金具
JP2000220258A (ja) 太陽電池モジュールパネル用外囲体及びそれに用いられる外囲板
JP3089194B2 (ja) 太陽電池板取付機構
JP3504109B2 (ja) 屋上設備機器の設置用架台を備えた屋根の防水構造
JP2002138633A (ja) 太陽電池モジュールの支持具及びこれを用いた太陽電池モジュールの設置構造
JPH10317620A (ja) 太陽電池モジュール等の屋上設備機器を設置した屋根の換気構造
JP2002138638A (ja) 太陽電池モジュールの設置構造
JP3431449B2 (ja) 屋上設備機器の設置用架台を備えた屋根の防水構造
JPH10317598A (ja) 太陽電池モジュール等の屋上設備機器を設置した屋根
JP2002138640A (ja) 太陽電池モジュールの設置構造
JP2001012038A (ja) 住宅外面構造、太陽電池屋根構造及び太陽電池屋根施工方法並びに住宅
JP2002138639A (ja) 太陽電池モジュールの設置構造
JP2001311267A (ja) 屋上設備機器を備えた屋根の防水構造
JP2002138637A (ja) 太陽電池モジュールを備えた屋根
JP3494424B2 (ja) 太陽電池の取付け装置
JP2003286760A (ja) 太陽電池パネルを有する屋根構造とその施工方法
JPH10169133A (ja) 太陽電池ユニット
JP3533300B2 (ja) 太陽電池を融合した瓦棒屋根
JP2000345673A (ja) 太陽電池モジュール及び屋根
JP2001012039A (ja) 住宅外面構造、太陽電池屋根構造及び太陽電池屋根施工方法並びに住宅
JPH07217101A (ja) 屋 根

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050624