JP2002137214A - 天板のリサイクル方法 - Google Patents

天板のリサイクル方法

Info

Publication number
JP2002137214A
JP2002137214A JP2000338239A JP2000338239A JP2002137214A JP 2002137214 A JP2002137214 A JP 2002137214A JP 2000338239 A JP2000338239 A JP 2000338239A JP 2000338239 A JP2000338239 A JP 2000338239A JP 2002137214 A JP2002137214 A JP 2002137214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
top plate
resin
recycling
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000338239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4467759B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kojima
信幸 小島
Masaki Kaidou
まさき 海藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2000338239A priority Critical patent/JP4467759B2/ja
Publication of JP2002137214A publication Critical patent/JP2002137214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467759B2 publication Critical patent/JP4467759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天板の樹脂縁材等を分離することなくそのま
ま粉砕機へ投入してリサイクルを行うことができるとと
もに、成形品の表面に平滑性が得られる天板のリサイク
ル方法を提供すること。 【解決手段】 木質系芯材と樹脂表面板と樹脂縁材とか
ら成る天板のリサイクル方法であって、該天板を粉砕機
で粉砕して粉砕材の大きさを3〜8mmが全体の大部分
を占める天板粉砕材とするとともに、該天板粉砕材に接
着剤を加えて全体を略均質に混合して第1混合物とし、
かつ、粉の大きさが1mm以下の木粉に接着剤を加えて
全体を略均質に混合した第2混合物とし、水平方向の上
下に第2混合物を、該上下の第2混合物間に第1混合物
を配設し、該3層の混合物を所定の形状に成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木質系芯材と樹脂
表面板と樹脂縁材とから成る天板のリサイクル方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境保護の観点から、地球温暖化
の防止や資源の有効利用など、環境に対する関心が高ま
ってきている。
【0003】現在利用されているテーブル等の天板は一
般的に、内部を構成する木質系芯材にはパーチクルボー
ドや製材時に出る端材を利用したMDF等が使用され、
また外部を構成する天板表面や縁材には種々の樹脂材が
使用されており、これら木材と樹脂材とは一体的に構成
されているために、この天板を例えば廃棄焼却処理する
際には様々な有害物質を大気中に放出するなど、環境を
汚染するという問題を有していた。
【0004】このような天板のリサイクル方法として、
例えば、当出願人が出願し公開された特開2000−1
58420号公報に記載された方法等があるが、この発
明では、樹脂縁材を除く木質系芯材と樹脂表面板とから
成る天板に関するもので、樹脂縁材を有する天板につい
ては、天板を解繊機にかける前に樹脂縁材を分離する作
業が必要であるが、通常天板は全ての部材が一体化され
ているために、この分離作業が非常に煩雑であり、手間
がかかるという問題を有していた。
【0005】そこで、例えば、このように樹脂縁材が一
体化された天板を、樹脂縁材を取り外すことなく前述の
公報に記載の方法でリサイクルする場合、樹脂縁材が熱
硬化性樹脂により成形されていると、成形品の表面に凹
凸が生じ、平滑性が得られないことがあり、成形品の利
用目的によっては、利用が難しくなることがあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題点に着目してなされたもので、天板の樹脂縁材等を
分離することなくそのまま粉砕機へ投入してリサイクル
を行うことができるとともに、成形品の表面に平滑性が
得られる天板のリサイクル方法を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の天板のリサイクル方法は、木質系芯材と樹
脂表面板と樹脂縁材とから成る天板のリサイクル方法で
あって、該天板を粉砕機で粉砕して粉砕材の大きさを3
〜8mmが全体の大部分を占める天板粉砕材とするとと
もに、該天板粉砕材に接着剤を加えて全体を略均質に混
合して第1混合物とし、かつ、粉の大きさが1mm以下
の木粉に接着剤を加えて全体を略均質に混合した第2混
合物とし、水平方向の上下に第2混合物を、該上下の第
2混合物間に第1混合物を配設し、該3層の混合物を所
定の形状に成形することを特徴としている。この特徴に
よれば、例えば、特に熱硬化性樹脂材からなる縁材を有
する天板を第1混合物のみでリサイクルを行うことによ
り成形品の表面に凹凸が生じることがあっても、木粉を
用いた第2混合物がその上下に積層することにより、成
形品の表面を平滑とすることが出来る。
【0008】本発明の天板のリサイクル方法は、使用さ
れる天板の材質別重量比率が、木質系芯材が75〜90
%、樹脂表面板と樹脂縁材とで構成される樹脂系材料が
10〜25%であることが好ましい。このようにすれ
ば、リサイクルにより成形される成形品の強度が効果的
に高まる。
【0009】本発明の天板のリサイクル方法は、第1混
合物と第2混合物との重量比率を、第1混合物が50%
以上を占めるようにすることが好ましい。このようにす
れば、第1混合物と第2各混合物との重量比率を上記の
ような比率にすることで、リサイクルにより成形される
成形品の強度低下を防止することが出来る。
【0010】
【発明の実施の形態】(実施例)以下、本発明の実施例
を図面に基づいて説明すると、まず図1は、天板のリサ
イクル方法に用いた天板の構成を示す断面図であり、図
2は本発明の実施例における天板のリサイクル方法の各
工程を示す工程フロー図であり、図3は、天板を粉砕し
たものに接着剤を塗布する塗布装置を示す側断面図であ
り、図4は、第1第2各混合物を積層する積層装置の概
略図である。
【0011】まず、本実施例に用いた天板1は、一般に
テーブルや机等に用いられるもので、内部を構成する木
質系芯材と、表面部を構成する樹脂表面板と、天板の縁
部を構成する樹脂縁部とから構成されており、これら
は、一体に構成されている。
【0012】木質系芯材は、細かな木片と樹脂とにより
成形され、天板中央部に配設されるパーチクルボード2
と、このパーチクルボード2の周りを取り囲むように配
設されるMDF3等の集成材等とから構成されている。
【0013】樹脂表面板は、木質系芯材の上部に接着さ
れる合板8の上面に、接着剤6を介して粘着されるメラ
ミン樹脂とフェノール樹脂とからなるメラミン化粧板5
と、木質系芯材の下面に接着される、フェノール樹脂か
ら成るフェノール板7と、からなる。
【0014】縁材は、オレフィン系樹脂や塩化ビニル等
の熱可塑性樹脂により樹脂縁材4として構成されてお
り、天板1を衝撃から保護するように、天板1の周面に
わたって取り付けられている。
【0015】次に、天板1のリサイクル方法について図
2を用いて工程を説明する。まず、第1混合物の成形方
法を説明すると、天板1に付属している金具等の金属や
異物を除去した後、目開きが3〜8mmの篩いを用いた
粉砕機に天板を投入して粉砕する。この際に、天板を粉
砕機で処理できる程度の大きさに適宜切断してから投入
を行っても良いことは言うまでもない。
【0016】ここで、粉砕された天板粉砕材の大きさを
3〜8mmとする理由としては、例えば、目開きが3m
m未満の篩いを用いた粉砕機で粉砕した天板粉砕材を用
いて成形する場合、天板粉砕材の粒子が小さいため、得
られた成形品は、前記パーチクルボード2を芯材として
用いた場合に比べて強度が不足したものとなってしま
う。
【0017】また、目開きが8mmよりも大きい篩いを
用いた粉砕機で粉砕した天板粉砕材を用いた場合、成形
品の強度には問題はないが、粉砕材同士の接着性が悪く
なり、成形品の成形自体が難しくなるからである。
【0018】次に粉砕機によって大きさが約3mm〜8
mmとなった天板粉砕材に接着剤であるユリア系樹脂を
塗布するために、図3に示すような塗布装置10にて接
着剤が塗布される。
【0019】本実施例において用いた塗布装置10の構
成を図3に基づいて説明すると、その上部位置に投入口
11を有するとともに、その下部位置に排出口15を有
する略円筒状とされた本体ハウジング16の内部には、
攪拌翼13及び棒状の吐出ノズル14とが設けられたシ
ャフト12が、図示しない駆動モータにより高速駆動回
転するように軸支されている。
【0020】また、前記シャフト12の内部は中空とさ
れて前記吐出ノズル14に連通しており、これら中空内
部には接着剤が圧送されるようになっている。
【0021】これら塗布装置10における接着剤塗布の
状況を説明すると、前記天板粉砕材は、投入口11より
ハウジング16内部へ導入され、前記高速回転する攪拌
翼13によって遠心的に前記ハウジング16内壁に小片
輪を形成しながら、撹拌されて下方へと移動していく。
【0022】この際、前記シャフト12の内部中空部に
圧送された接着剤が、前記吐出ノズル14の先端部より
遠心的に噴出して、連続的に前記ハウジング16内壁の
混合物に塗布されていき、下方の前記排出口15より排
出される。
【0023】塗布装置10で接着剤を塗布された天板粉
砕材は、図示しない混合装置へ送られ、略均質な状態と
なるように混合されて、図4に示すような積層装置9の
第1混合物用タンク21、23へ投入される。
【0024】次に、第2混合物を説明すると、例えば、
製材中等に出る予め大きさ1mm以下とされた木粉を、
第1混合物と同じように図3の塗布装置10を用いて接
着剤を塗布し、混合装置にて混合したのち、図4に示さ
れるような積層装置9の第2混合物用タンク22へ投入
される。
【0025】前記積層装置9は、図4に示すように第1
混合物、第2混合物が貯留されている混合物タンク2
1,22,23と、積層を行うコンベア24とから構成
されている。
【0026】混合物タンクの順番は第2混合物(1)用
タンク21、第1混合物用タンク22、第2混合物
(2)用タンク23の順とされており、積層方法はま
ず、第2混合物(1)をコンベア24上に配設し、次に
第1混合物を第2混合物の上に配設・積層する。その上
に第2混合物(2)を配設・積層して、最終的には、3
層の混合物となる。
【0027】なお、配設される混合物の各重量割合は、
第1混合物が50%以上を占めるようになっている。
【0028】このように、第2混合物からなる上下層と
第1混合物からなる中間層とで構成される3層の混合物
を15〜30kgf/cmの圧力と80〜180゜C
の温度条件で加圧・加熱し、冷却固化させることで、天
板の芯材等として利用可能な成形品が得られる。
【0029】なお、本実施例では、第2混合物の上に第
1混合物を積層し、更に第2混合物を積層して、成形品
を成形するようになっているが、これにより、粒子の細
かい第2混合物のみを用いて成形するよりも、粒子の大
きい第1混合物により、成形品の強度低下が防止され
る。
【0030】また、本実施例では、コンベアを用いた積
層装置を使用しているが、本発明はこれに限定されるこ
とはなく、例えば、成形型を予め用意して、その成形型
の中に第1混合物と第2混合物とを積層しても良く、第
1混合物の上下を第2混合物とすることが出来れば積層
方法については適宜な方法を使用できる。
【0031】また、本実施例で用いられた天板の材質別
重量比率は、木質系芯材が75%〜90%、樹脂表面材
と樹脂縁材とで構成される樹脂系材料が10〜25%で
あることが好ましく、上記重量比率の天板を用いた場合
には、成形品の強度を高めることが可能となる。
【0032】以上、本発明の実施例を図面により説明し
てきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更
や追加があっても本発明に含まれる。
【0033】例えば、上記した本発明の実施例では、接
着剤にユリア系樹脂を使用しているが、本発明はこれに
限定されることはなく、一般的にパーチクルボード等の
接着に用いられているものであればどのようなものを使
用しても良く、ユリア系を含む尿素系接着剤、フェノー
ル系接着剤、ウレタン系接着剤等任意のものを使用する
ことが可能である。
【0034】また、上記の本実施例では木質系芯材とし
てパーチクルボードとMDFとが用いられているが、本
発明はこれに限定されることはなく、全てをMDFで構
成されたものや、また木材だけでなくペーパーハニカム
などを用いても良く、一般的にテーブル等に用いられて
いる材質のものを使用していれば、リサイクルに供する
ことが出来る。これは、メラミン化粧板を用いている樹
脂表面板に至っても同様であり、塩化ビニルなど天板の
表面を構成可能な樹脂を使用していればリサイクルへ供
することが可能である。
【0035】
【発明の効果】本発明は以下の効果を奏する。
【0036】(a)請求項1項の発明によれば、特に熱
硬化性樹脂材からなる縁材を有する天板を第1混合物の
みでリサイクルを行う場合、リサイクルによる成形品の
表面に凹凸が生じることがあるが、第1混合物の少なく
とも上下面に生じる凹凸の空隙に目の細かい第2混合物
が入り込むため、成形品の表面を平滑とすることが出来
る。
【0037】(b)請求項2項の発明によれば、リサイ
クルにより成形された成形品の強度が効果的に高まる。
【0038】(c)請求項3項の発明によれば、第1混
合物と第2各混合物との重量比率を上記のような比率に
することで、リサイクルにより成形された成形品の強度
の低下を防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適用された天板のリサイクル方法に用
いた天板の構成を示す断面図である。
【図2】本発明の実施例における天板のリサイクル方法
の各工程を示す工程フロー図である。
【図3】本実施例の天板を粉砕したものに接着剤を塗布
する塗布装置を示す側断面図である。
【図4】本実施例の第1第2各混合物を積層する積層装
置の概略図である。
【符号の説明】
1 天板 2 パーチクルボード(木質系芯材) 3 MFD(木質系芯材) 4 樹脂縁材 5 メラミン化粧板 6 接着剤 7 フェノール板 8 合板 10 塗布装置 11 投入口 12 シャフト 13 攪拌翼 14 吐出ノズル 15 排出口 16 ハウジング 21 第1混合物(1)タンク 22 第2混合物タンク 23 第1混合物(2)タンク 24 コンベア
フロントページの続き Fターム(参考) 2B260 AA20 BA19 BA20 CD06 DA01 EA03 4D004 AA07 AA12 BA10 CA04 CA12 CA14 CA15 CA22 CB13 CB27 CC15 DA03 DA10 DA20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木質系芯材と樹脂表面板と樹脂縁材とか
    ら成る天板のリサイクル方法であって、該天板を粉砕機
    で粉砕して粉砕材の大きさを3〜8mmが全体の大部分
    を占める天板粉砕材とするとともに、該天板粉砕材に接
    着剤を加えて全体を略均質に混合して第1混合物とし、
    かつ、粉の大きさが1mm以下の木粉に接着剤を加えて
    全体を略均質に混合した第2混合物とし、水平方向の上
    下に第2混合物を、該上下の第2混合物間に第1混合物
    を配設し、該3層の混合物を所定の形状に成形すること
    を特徴とする天板のリサイクル方法。
  2. 【請求項2】 前記天板の材質別重量比率が、木質系芯
    材が75〜90%、樹脂表面板と樹脂縁材とで構成され
    る樹脂系材料が10〜25%である請求項1に記載の天
    板のリサイクル方法。
  3. 【請求項3】 第1混合物と第2混合物との重量比率
    を、第1混合物が50%以上を占めるようにした請求項
    1または2に記載の天板のリサイクル方法。
JP2000338239A 2000-11-06 2000-11-06 天板のリサイクル方法 Expired - Fee Related JP4467759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338239A JP4467759B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 天板のリサイクル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338239A JP4467759B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 天板のリサイクル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002137214A true JP2002137214A (ja) 2002-05-14
JP4467759B2 JP4467759B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=18813478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000338239A Expired - Fee Related JP4467759B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 天板のリサイクル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4467759B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4467759B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8361358B2 (en) Method of recycling fiberglass reinforced plastics
CN110831732A (zh) 定向刨花板、制造定向刨花板的方法和制造定向刨花板的设备
JP3626098B2 (ja) 研削用ビーズとビーズの製造方法並びに製造装置
EP0796709A1 (en) Process for regenerating laminated thermoplastic molded resin articles and apparatus for regenerating the same background of the invention
US6065697A (en) Apparatus for treating composite elements
KR101781132B1 (ko) 폐유리 재활용을 위한 필름-유리 회수 플랜트 및 그를 이용한 폐유리 처리 방법
US7128858B2 (en) Method for producing woody moldings and apparatus for producing woody moldings
CN1055878C (zh) 处理复合构件的方法与设备
JP2002137214A (ja) 天板のリサイクル方法
JP2002137213A (ja) 天板のリサイクル方法
EP1866136B1 (fr) Procede de recuperation des materiaux polymeres et des materiaux metalliques constitutifs de planches de bord de vehicules automobolies en fin de vie demontees manuellement
JP2001279113A (ja) 樹脂成形用材料及びこれを使用した樹脂成形物
CN100588470C (zh) 树脂成形制品的涂饰处理方法
KR101024964B1 (ko) Frp 폐자재의 리사이클 방법
JP2003094412A (ja) 木質板および木質板の製造方法
JP4280947B2 (ja) 成形パネルとその製造方法および解体方法
JP2000153512A (ja) ファイバーボードの製造方法及び製造装置
CN217373046U (zh) 淋膜纸纸塑分离机
JP4545597B2 (ja) 可撓性面材付き樹脂発泡体の可撓性面材と樹脂発泡体との分離方法
TW523446B (en) Blasting material and production method and device of the blasting material
JP2002225012A (ja) 天板のリサイクル材
JP2003088772A (ja) 産業廃棄物の切削粉砕装置及び処理方法
JP2002301456A (ja) プラスチック複合パネル
JP4472196B2 (ja) ピンナップボード
JP3167852B2 (ja) 内装材の再利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees