JP2002137165A - ブラスト処理方法 - Google Patents

ブラスト処理方法

Info

Publication number
JP2002137165A
JP2002137165A JP2000333432A JP2000333432A JP2002137165A JP 2002137165 A JP2002137165 A JP 2002137165A JP 2000333432 A JP2000333432 A JP 2000333432A JP 2000333432 A JP2000333432 A JP 2000333432A JP 2002137165 A JP2002137165 A JP 2002137165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
water
slurry
blasting
media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000333432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4433602B2 (ja
Inventor
Hideo Imaizumi
英夫 今泉
Masaharu Emoto
正晴 江本
Shintaro Kikuchi
真太郎 菊地
Tomohiko Nakamura
智彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2000333432A priority Critical patent/JP4433602B2/ja
Publication of JP2002137165A publication Critical patent/JP2002137165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433602B2 publication Critical patent/JP4433602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】微細で流動性の悪い粉体のメディアであって
も、安定した流量で連続して供給でき、均一な仕上がり
面が得られるブラスト処理方法の提供。 【解決手段】液体又は気体からなる駆動流体にメディア
を供給して、被処理物をブラスト処理する方法におい
て、メディアを固体濃度1〜70質量%のスラリの状態
で、駆動流体に供給する。メディアとしては水溶性粒
子、特に炭酸水素ナトリム、が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブラスト処理方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、建築物等の構造物や産業用装
置又はその部品において、それらの外表面を被覆した、
ペイント、コーティング、スケール、錆、汚れ、バリ等
を除去するために、ブラスト処理、液体ホーニングに代
表される各種の機械的研磨や化学薬剤による処理が行わ
れている。しかし、近年、環境上、安全上等の問題から
化学薬剤による処理の見直しが求められている。
【0003】ブラスト処理方法は、ケイ砂に代表される
粉体のブラストメディア(以下、単にメディアという)
を、空気や水等の駆動流体で圧送、加速、噴射すること
によって、基材表面のペイント、コーティング、スケー
ル、錆、汚れ、バリ等を除去する方法である。
【0004】このブラスト処理方法としては、主として
駆動流体が空気であるエアブラスト工法と駆動流体が高
圧水であるウォーターブラスト工法とがある。しかし、
両工法ともメディアを粉体として供給するため、安定し
た連続供給が困難であり、ブラスト処理する際、メディ
アの流量が脈動することにより所定の流量で安定して流
れないことやノズル内で閉塞を起こすおそれがあった。
【0005】このため、ブラスト処理される被処理物
(以下、単に被処理物という)の表面にムラが発生する
問題があった。特に、銅、アルミニウム、プラスチック
等の傷つきやすい基材を使用した場合、微細な加工処理
表面の清浄化、ペイント、コーティング等の被膜やスケ
ール、錆、汚れ、バリ等の不要物を剥離除去する場合等
には、微細なメディアを使用する必要があり、メディア
が凝集、固結しやすいことから、安定した流量でのメデ
ィアの供給が困難であった。
【0006】上記の問題を解決するため、例えば、メデ
ィアに流動性改善及び固結防止の目的で疎水性シリカを
添加する方法が知られている。しかし、疎水性シリカを
添加する場合には、ブラスト処理した際、被処理物表面
に不純物として疎水性シリカが残留しやすいことや、ブ
ラスト処理の際に発生する排水を処理する際に排水表面
に疎水性シリカが浮遊し、処理を困難にする等の問題が
ある。たとえ、良好な流動性を付与できたとしても、粉
体の空気輸送においては、メディアが駆動流体に供給さ
れる際、メディアが安定して流れないことから、その流
量は脈動するため、ブラスト施工の仕上がりは不均一と
なる欠点がある。
【0007】また、一般に液体ホーニング法といわれる
方法は、メディアである研磨剤に水及び適当な腐食抑制
剤を加えたスラリを、被処理物表面に吹き付けて処理す
る方法であるが、スラリを収容した容器を加圧してスラ
リを噴射させるために、容器内のスラリの一定量を一定
時間だけバッチで排出することとなり、連続した操作は
困難である。また、液体として噴射させること及び容器
自身を加圧することによる制約のために、充分にメディ
アを加速できず、研磨効果、洗浄効果ともブラスト処理
方法に比べ劣っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、流動
性の悪い、細かい粉体のメディアを使用した場合でも、
安定した流量で連続して供給することにより、均一な仕
上がりを得るブラスト処理方法を提供することにある。
これにより、従来はわずかな施工ムラでも傷つきやす
く、ブラスト施工が困難であった基材の場合でも良好な
ブラスト処理を可能とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、液体又は気体
を駆動流体とし、該駆動流体にメディアを供給し、該メ
ディアを使用して被処理物をブラスト処理する方法にお
いて、前記メディアを固体濃度1〜70質量%のスラリ
の状態で、前記駆動流体に供給することを特徴とするブ
ラスト処理方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のブラスト処理方法は、例
えば、図1に示されるブラストガンを使用して実施でき
る。駆動流体源25から把持部21を有するブラストガ
ンに供給された駆動流体は、矢印aに沿って配管23を
通り、連結部27を経由して噴射口より排出される。連
結部27の内部には、駆動流体が矢印bに沿って流れる
ため負圧状態になり、スラリタンク31からスラリが矢
印cに沿ってスラリ吸引ホース33より吸引される。そ
して、連結部27の内部において、駆動流体にスラリが
供給、混合され、噴出口より放出される。
【0011】本発明のブラスト処理方法は、メディアを
スラリの状態で駆動流体に供給するため、従来の方法に
比べて、ブラスト処理する際、メディアの流量の脈動、
閉塞等の問題もなく、定量的かつ安定的に長時間連続し
てメディアを供給できる。また、メディアは、スラリと
して駆動流体に供給されるため粉塵等の発生も抑えられ
る。
【0012】本発明におけるスラリ中の固体濃度は1〜
70質量%である。スラリ中の固体濃度が、1質量%未
満の場合は、メディアによる十分なブラスト効果が得ら
れず、また、70質量%超の場合は、スラリの粘度が高
くなりすぎるため、メディアの安定した供給が困難とな
る。ここで、固体濃度とは、スラリ中での非溶解状態の
メディアの濃度である。メディアが水溶性である場合、
スラリの分散媒はメディア成分で飽和しており、さら
に、メディアが固体として分散された状態で存在してい
る。
【0013】本発明において、スラリ中に分散されたメ
ディア粒子の平均粒径は、1〜1000μmが好まし
く、特に1〜500μmが好ましい。メディア粒子の平
均粒径が1μm未満である場合は、機械的粉砕によって
工業的に大量生産することが困難であり、1000μm
超である場合は、スラリにしたときにメディアが沈降し
やすく、均一なメディアの供給が困難となる。
【0014】本発明に適した粒度のメディアを得る方法
として、篩分けや空気分級操作等により調節して得る方
法の他、大きな粒径の原料を湿式粉砕して得る方法もあ
る。
【0015】本発明におけるメディアには、非水溶性粒
子又は水溶性粒子のいずれかを使用してもよく、両者を
併用してもよい。
【0016】メディア中において、水溶性粒子の含有量
は、水溶性粒子と非水溶性粒子とを合わせたメディア全
量の70質量%以上であることが好ましく、80質量%
以上であることが特に好ましく、すべてが水溶性粒子で
あることがさらに好ましい。水溶性粒子が70質量%未
満である場合は、非水溶性粒子が被処理物表面に付着又
は突き刺さるために、その後の水洗によっても容易に除
去できずに残留してしまうことがある。
【0017】これに対して、水溶性粒子は、被処理物か
ら水洗によって容易に除去できる利点がある。さらに、
水溶性粒子は、スラリ中において粒子の角が溶けてなく
なり、丸みを帯びることから、傷つきやすい基材や微細
な加工が施された基材表面を清浄化する際又は基材表面
から被膜やバリ等の不要物を剥離除去する際に、基材を
ほとんど傷つけることなくブラスト処理できる利点があ
る。
【0018】本発明において、使用できる非水溶性粒子
としては、アルミナ、ジルコニア、ガーネット、炭化ケ
イ素、ケイ砂、炭酸カルシウム等が挙げられる。
【0019】また、水溶性粒子としては、炭酸水素アル
カリ金属塩、炭酸アルカリ金属塩又はその水和物、及び
炭酸水素アンモニウムからなる群から選ばれる1種以上
を使用できる。具体的には、炭酸水素アルカリ金属塩と
しては、炭酸水素ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウム、
炭酸水素カリウム等が、炭酸アルカリ金属塩としては、
炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム1水塩、炭酸カリウ
ム、炭酸カリウム1.5水塩等が挙げられる。炭酸アル
カリ金属塩としては、特に炭酸ナトリウム1水塩、炭酸
カリウム1.5水塩が好ましい。
【0020】本発明における水溶性粒子としては、特に
炭酸水素ナトリウムが好ましい。炭酸水素ナトリウム
は、モース硬度2.5程度であり、被処理物の基材が金
属等であっても傷つけずに表面をブラスト処理できる。
また、炭酸水素ナトリウムは、低級脂肪酸を水溶性のナ
トリウム塩にできるため、油分を可溶化する作用もあ
り、油分を除去できる。また、経口急性毒性も低く、水
溶性のため呼吸器障害の問題も少ない。さらに、常温で
水道水に溶解した場合、最もpHが高くなる0.2〜
0.3質量%水溶液でもpH8.3であるため水質汚濁
防止法に基づく排水基準を満たしており、剥離物を除去
すれば通常そのまま排水できる。
【0021】メディアを分散させる液体としては、エタ
ノール、アセトン、ハロゲン化炭化水素等の有機溶剤又
は水が使用できる。ブラスト処理後の廃水処理を容易に
すること、環境への影響から、特に水又は水溶液が好ま
しい。
【0022】このメディアが水溶性であり、使用する液
体が水の場合、メディアが水に溶解することによるロス
を削減する目的で、前もってメディアを溶解した水溶液
を使用することもできる。また、メディアの溶解度を下
げる目的で、水又は水溶液にさらにアルコール等の成分
を加えることもできる。水溶液がメディアにより実質的
に飽和である場合、水溶性粒子はスラリ中において微粒
子形状を保った状態で存在する。
【0023】本発明における駆動流体とは、メディアを
圧送し、噴射し、ブラスト処理の際の吹付原動力となる
ものであり、液体又は気体のいずれでもよい。液体とし
ては、水、フロン及び炭化水素等の有機溶剤等が挙げら
れ、気体としては、空気、窒素、二酸化炭素、ハロゲン
化炭化水素等の有機ガス等が挙げられる。
【0024】駆動流体は、液体である場合は、圧力0.
05〜100MPaで、気体である場合は、圧力0.0
5〜1MPaで、ブラストガンに供給される。液体の場
合、圧力が0.05MPa未満であると、十分なブラス
ト効果が得られず、100MPa超であると、特別な装
置が必要となり実用性が低い。また、気体の場合、圧力
が0.05MPa未満であると、十分なブラスト効果が
得られず、1MPa超であることは気体を圧縮するため
のエネルギーが大きくなり無駄が多い。ここで、圧力と
は、駆動流体の供給源でのゲージ圧の値である。
【0025】被処理物の基材としては、銅、アルミニウ
ム、マグネシウム、ジュラルミン等の軟かい金属でもよ
く、プラスチック、セラミックス等の割れやすく傷つき
やすいものでもよい。本発明は、高い研磨精度で仕上げ
た基材、微細なテクスチャを加工した基材、電子回路基
板等の精密な電子部品、電子機器用精密部品等に対して
特に好適である。
【0026】本発明において、メディアが水溶性粒子を
含む場合、親水性シリカを添加することが好ましい。親
水性シリカを添加することにより、メディア自身の固結
が防止でき、スラリ化が容易となるうえ、スラリ表面に
疎水性成分を浮遊させることなくスラリの流動性改善及
び固結防止ができる。
【0027】親水性シリカの添加量は、メディア中の水
溶性粒子に対して0.2〜3質量%が好ましく、特に
0.5〜2質量%が好ましい。親水性シリカの添加量が
0.2質量%未満であると、流動性改善効果が小さく、
また、3質量%超であっても、効果は大きく変わらず、
コストが高くなるのみである。
【0028】親水性シリカの平均粒径は0.01〜15
μmが好ましく、特に0.01〜0.1μmが好まし
い。親水性シリカの平均粒径が0.01μm未満である
と、安価な工業製品として入手できず、また、15μm
超であると、流動性改善及び固結防止効果を付与するた
めに必要な添加量が増大し、コスト的に高くなる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例(例1、5、6)及び
比較例(例2、3、4、7)を示すが、本発明はこれら
に限定されない。
【0030】〔例1〕重油燃焼用バーナーの噴射ノズル
(40mm径バーナーチップを含む部品で構成)に付着
したカーボン及びタール(以下、汚れという)を除去す
るため以下の操作を行った。平均粒径100μm、20
0μm、300μmの炭酸水素ナトリウム各1kgに対
して、それぞれ水1.5kgの割合で混合して、3種類
のスラリを得た。この際のスラリ中の固体濃度は、液温
20℃で、いずれのスラリにおいても35質量%であっ
た。
【0031】得られたスラリを、それぞれ容量20Lポ
リバケツに入れて撹拌し、駆動流体として、圧力0.5
MPa、流量0.50m3/min(標準状態換算、以
下同様)の圧縮空気により、メディアをスラリとして供
給し、ブラストガン(オオサワ&カンパニー社製、商品
名:W301−ES−26型)を使用してブラスト処理
を行った。約3分間ブラスト処理を行ったところ、いず
れの粒径の炭酸水素ナトリウムメディアにおいてもバー
ナーチップを傷つけることなく、バーナーチップの孔内
部まで綺麗に洗浄できた。また、炭酸水素ナトリウムの
使用量は、いずれの粒径の場合も2kgであった。
【0032】〔例2〕例1と同様の噴射ノズルに付着し
た汚れを除去するため、噴射ノズルを構成する各部品を
塩化メチレンに2時間浸した後、各部品を傷つけないよ
うに手作業で洗浄した。汚れを除去するのに約2時間か
かった。
【0033】〔例3〕例1と同様の噴射ノズルに付着し
た汚れを除去するため、平均粒径10μmの炭酸水素ナ
トリウムを、粉体のまま、駆動流体として、圧力0.7
MPa、流量0.60m3/min、の圧縮空気によ
り、例1と同じブラストガンを使用し、ブラスト処理し
ようとしたところ、炭酸水素ナトリウム粉体の流動性が
悪く連続的に噴射できなかった。
【0034】〔例4〕例1と同様の噴射ノズルに付着し
た汚れを除去するため、噴射ノズルを構成する各部品を
洗浄剤(セノヤマミズ社製、商品名:マジケム)を使用
して、16時間超音波洗浄した後、各部品を傷つけない
ように専用道具により手作業で洗浄した。汚れを除去す
るのに約2時間かかった。
【0035】〔例5〕平均粒径10μmの炭酸水素ナト
リウム20kg及び水100kgを200Lの撹拌機付
き容器に投入、混合し、70分間撹拌してスラリを得
た。この際のスラリ中の固体濃度は、液温20℃で、9
質量%であった。得られたスラリを、駆動流体として、
圧力0.7MPa 、流量0.60m3/minの圧縮空
気により、例1と同じブラストガンを使用して、スラリ
を吸引しつつ供給した。この際のスラリの吸引量は、容
器全体を秤に乗せて1分毎に秤量することにより求め
た。1時間連続作業したところ、供給流量は54〜58
kg/hであり、流量の変動はほとんどなかった。次
に、施工対象として、アルミニウム板にエポキシ系塗料
を50μm厚塗布、乾燥したものを選び、ブラスト処理
したところ、被処理面は、均一であった。
【0036】〔例6〕平均粒径10μmの炭酸水素カリ
ウム40kg、平均粒径0.02μmの親水性のヒュー
ムドシリカ0.4kg及び水100kgを200Lの撹
拌機付き容器に投入、混合し、10分間撹拌し、スラリ
を得た。この際のスラリ中の固体濃度は、液温20℃
で、5質量%であった。得られたスラリを、圧力0.7
MPa、流量0.60m3/minの圧縮空気で、例1
と同じブラストガンを使用し、スラリを吸引しつつ供給
した。この際のスラリ中の吸引量は、例5と同様にして
求めた。1時間連続作業したところ、供給流量は50〜
54kg/hであり、流量の変動はほとんどなかった。
次に、施工対象として、アルミニウム板にエポキシ系塗
料を50μm厚塗布し、乾燥したものを選び、ブラスト
処理したところ、被処理面は、均一であった。
【0037】〔例7〕平均粒径10μmの炭酸水素ナト
リウム20kg及び平均粒径0.02μmの親水性のヒ
ュームドシリカ0.2kgを逆円錐型の50L容器に投
入、混合し、底部から排出できるようにして、メディア
を粉体のまま、駆動流体として、圧力0.7MPa、流
量0.60m3/minの圧縮空気により、例1と同じ
ブラストガンを使用して、吸引しつつ供給した。この際
の吸引量は、例5と同様にして求めた。容器底部から排
出が安定しないため、容器底部を叩きながら20分間連
続作業したところ、供給量は15〜180kg/hの範
囲でかなりの変動があった。次に、施工対象として、ア
ルミニウム板にエポキシ系塗料を50μm厚塗布、乾燥
したものを選び、ブラスト処理したところ、被処理面
は、不均一であった。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、安定した流量で連続的
にメディアを供給できるため、ブラスト作業が安定し、
均一な仕上がり状態を達成できる。また、傷つきやすい
基材を被覆した硬化前若しくは硬化後の塗料やインキ又
は不純物等を除去する際に、基材をほとんど傷つけるこ
となく短時間でブラスト処理できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の際に使用できるブラストガンの
一例の説明図。
【符号の説明】
21:把持部 23:配管 25:駆動流体源 27:連結部 31:スラリタンク 33:スラリ吸引ホース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 3/14 550 C09K 3/14 550Z (72)発明者 中村 智彦 福岡県北九州市戸畑区牧山5丁目1番1号 旭硝子株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体又は気体を駆動流体とし、前記駆動流
    体にメディアを供給し、前記メディアを吹き付けること
    により被処理物をブラスト処理する方法において、前記
    メディアを固体濃度1〜70質量%のスラリの状態で、
    前記駆動流体に供給することを特徴とするブラスト処理
    方法。
  2. 【請求項2】前記スラリ中のメディアの平均粒径が1〜
    1000μmである請求項1に記載のブラスト処理方
    法。
  3. 【請求項3】前記スラリの分散媒が水である請求項1又
    は2に記載のブラスト処理方法。
  4. 【請求項4】前記メディアの70〜100質量%が水溶
    性粒子であり、前記分散媒が該水溶性粒子の飽和溶液で
    ある請求項1、2又は3に記載のブラスト処理方法。
  5. 【請求項5】前記水溶性粒子は、炭酸水素アルカリ金属
    塩、炭酸アルカリ金属塩及び炭酸水素アンモニウムから
    なる群から選ばれる1種以上からなる請求項4に記載の
    ブラスト処理方法。
  6. 【請求項6】前記メディアが、前記水溶性粒子に対し
    て、0.2〜3質量%の親水性シリカを含有する請求項
    4又は5に記載のブラスト処理方法。
JP2000333432A 2000-10-31 2000-10-31 ブラスト処理方法 Expired - Lifetime JP4433602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000333432A JP4433602B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 ブラスト処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000333432A JP4433602B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 ブラスト処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002137165A true JP2002137165A (ja) 2002-05-14
JP4433602B2 JP4433602B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=18809518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000333432A Expired - Lifetime JP4433602B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 ブラスト処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4433602B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229803A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Ulvac Japan Ltd 金属製部材の溶接部の表面処理方法
JP2009166206A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Hitachi Plant Technologies Ltd ブラスト装置の運転方法
JP2009166208A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Hitachi Plant Technologies Ltd ブラスト装置及びその運転方法
JP2016131189A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社ディスコ 切削方法及び切削装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229803A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Ulvac Japan Ltd 金属製部材の溶接部の表面処理方法
TWI426974B (zh) * 2007-03-23 2014-02-21 Ulvac Inc Surface treatment method of welded parts of metal parts
JP2009166206A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Hitachi Plant Technologies Ltd ブラスト装置の運転方法
JP2009166208A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Hitachi Plant Technologies Ltd ブラスト装置及びその運転方法
JP2016131189A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社ディスコ 切削方法及び切削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4433602B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5827114A (en) Slurry blasting process
US5505749A (en) Abrasive coating remover
TWI421935B (zh) 以漿料清洗蝕刻容室之裝置及方法
US5605491A (en) Blast media with defoamers
JP7313377B2 (ja) 仕上げ媒体および仕上げ懸濁液
JP2012121121A (ja) ブラスト材およびブラスト方法
US5384990A (en) Water blasting process
US5112406A (en) Process for removing coatings from sensitive substrates, and sodium sulfate-containing blasting media useful therein
JP2002137165A (ja) ブラスト処理方法
JP2007007780A (ja) 切削具の刃部表面処理方法
US6007639A (en) Blasting process for removing contaminants from substrates and potassium magnesium sulfate-containing blast media
JP2002103230A (ja) 表面研磨方法
BE1011879A3 (fr) Procede de nettoyage par projection de particules et appareil pour la mise en oeuvre de ce procede.
JP4317114B2 (ja) 鋼構造物又は鋼材のジェットブラスト方法
GB2119298A (en) Method of abrading surfaces
JP2003225865A (ja) ブラスト装置
JPS63300867A (ja) 砥粒およびそれを用いた表面処理方法
JP4110215B2 (ja) ブラストノズル及びブラスト装置
CN106637038A (zh) 一种制作纳米钻石薄涂层膜的机器
JP2003136408A (ja) 熱可塑性樹脂表面の処理法
KR100815143B1 (ko) 다이캐스팅 금형 물품 표면 연마재
JP3124643U (ja) ブラスト装置
JPS62208832A (ja) 更新すべき塗装面の研掃方法
JP2006239831A (ja) ブラスト方法とその装置
JPH033772A (ja) 超砥粒砥石のドレッシングに用いるスラリイ搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4433602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term