JP2002136880A - 光触媒体およびそれを用いた環境浄化方法 - Google Patents

光触媒体およびそれを用いた環境浄化方法

Info

Publication number
JP2002136880A
JP2002136880A JP2000334170A JP2000334170A JP2002136880A JP 2002136880 A JP2002136880 A JP 2002136880A JP 2000334170 A JP2000334170 A JP 2000334170A JP 2000334170 A JP2000334170 A JP 2000334170A JP 2002136880 A JP2002136880 A JP 2002136880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
photocatalyst
silica
metal atoms
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000334170A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Noguchi
寛 野口
Kazuhito Hashimoto
和仁 橋本
Toshiya Watabe
俊也 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Kanagawa Academy of Science and Technology
Japan Science and Technology Agency
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Kanagawa Academy of Science and Technology
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Kanagawa Academy of Science and Technology, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd, Japan Science and Technology Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2000334170A priority Critical patent/JP2002136880A/ja
Publication of JP2002136880A publication Critical patent/JP2002136880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光触媒粒子の表面を特定の複合酸化物で被覆
して、固体酸度と物質吸着力を高めることで環境汚染物
質を速やかに分解できる光触媒体を提供する。 【解決手段】 光触媒粒子の表面を2種類以上の金属原
子を含む複合酸化物で被覆して、固体酸度と物質吸着力
を高めたことを特徴とする光触媒体、およびそれを用い
た環境浄化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光触媒体およびそ
れを用いた環境浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光触媒にそのバンドギャップ以上の光を
照射すると正孔と電子が生成する。それら正孔と電子の
酸化還元力により環境汚染物質を分解することができ
る。光触媒を利用した有害物質の分解報告は多数ある。
【0003】金属酸化物の光触媒は、水中では表面電荷
を有しており、等電点より低いpHではプラスに帯電
し、等電点より高いpHではマイナスに帯電している。
水中汚染物質が光触媒の表面電荷と異なる符号の電荷を
有する場合には、電気的な結合により光触媒表面に吸着
あるいは近接する。有害物質によっては、光触媒表面の
OH基などと反応して化学結合する場合もある。いずれ
にしても光触媒表面に有害物質が近接する場合には、光
触媒上で生じた正孔や電子と速やかに反応して、効率よ
く分解することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、水中汚
染物質が光触媒の表面電荷と同符号の電荷を有する場合
には、電気的な反発により光触媒表面に吸着あるいは近
接することができない。そのため、光触媒上で生じた正
孔や電子と反応しにくくなり、分解速度が遅くなるかほ
とんど分解されない。また、光触媒表面が水中汚染物質
に対して弱い吸着作用があり分解反応が進行する場合で
も、水中に他の陰イオンが存在すると水中汚染物質の吸
着阻害が起こり、分解速度が遅くなるかほとんど分解さ
れなくなる。さらに、有害物質の分解反応にプロトンな
どの特定の化学種が関与し、その供給が必要になる場合
には、化学種の供給速度が律速となって分解速度が遅く
なってしまう。
【0005】そこで本発明の課題は、光触媒粒子の表面
を特定の複合酸化物で被覆して、固体酸度と物質吸着力
を高めることで環境汚染物質を速やかに分解できる光触
媒体を提供することにある。さらに、本発明は、前記の
光触媒体を用いた環境浄化法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る光触媒体は、光触媒粒子の表面を2種
類以上の金属原子を含む複合酸化物で被覆して、固体酸
度と物質吸着力を高めたことを特徴とするものからな
る。
【0007】光触媒粒子とはそのバンドギャップ以上の
エネルギーを有する光を照射すると光触媒機能を発現す
る粒子のことであり、光触媒粒子の材質には、酸化チタ
ン、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、酸化
亜鉛などの金属化合物半導体を1種または2種以上用い
ることができる。特に、化学的に安定でかつ無害である
酸化チタンが望ましい。
【0008】表面に被覆する複合酸化物としては、たと
えば、珪素、チタン、アルミニウム、ジルコニウム、マ
グネシウム、亜鉛、カドミウム、ビスマス、スズ、鉛、
アンチモン、ニッケル、トリウムなどより選ばれる少な
くとも2種の金属原子を含む複合酸化物であり、複合酸
化物の化学種としては金属酸化物や金属水酸化物を挙げ
ることができる。
【0009】複合酸化物を被覆した光触媒の熱処理温度
が110〜500℃であることが好ましく、250〜3
50℃がより好ましい。このような温度条件で熱処理す
ることで物質吸着力を維持しながら固体酸度を高めるこ
とができる。
【0010】被覆する2種類以上の金属原子を含む複合
酸化物のうち、1種類の酸化物だけが物質吸着力が高い
場合には、複合酸化物中の金属原子の総量に対する物質
吸着力が高い金属酸化物の金属原子のモル含有率が70
〜95%であることが好ましく、85〜95%がより好
ましい。
【0011】本発明に係る環境浄化方法は、前記光触媒
体に、光照射下、環境汚染物質を接触させて分解する浄
化法からなる。環境汚染物質としては、ダイオキシンや
トリクロロフェノールのような揮発性有機化合物、臭素
酸イオン、次亜塩素酸イオン、次亜臭素酸イオン、トリ
ハロメタンなど水中に存在するハロゲン化合物やカビ臭
の原因物質である2−メチルイソボルネオールやジェオ
スミンなどを対象とすることができる。これらの環境汚
染物質を、ポンプを用いたり、自然対流を利用して、光
触媒体に接触させて、光触媒作用により浄化する。浄化
に必要な光源としては、太陽光の自然光源、ブラックラ
イト、水銀ランプなどの人工光源を用いることができ
る。
【0012】また、本発明に係る臭素酸イオン分解方法
は、上記のような光触媒体に光照射下、水中で臭素酸イ
オンを接触させることを特徴とする方法からなる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の望ましい実施の
形態を、図面を参照しながら説明するとともに、実施例
に基づいて説明する。
【0014】図1に、本発明に係る光触媒体の概念図を
示す。光触媒粒子1表面を、2種類以上の金属原子を含
む複合酸化物2を被覆することで、複合酸化物中の金属
酸化物の吸着作用により光触媒表面近傍に環境汚染物質
を集めることができ、複合酸化物の固体酸触媒作用を受
けながら、光励起で発生した正孔や電子や二次的に発生
した活性種と環境汚染物質を反応させることで、環境汚
染物質を速やかに分解することができる。
【0015】
【実施例】実施例1 粒子径20nmの酸化チタン15gを150mLの水に
懸濁させ、1Nの水酸化ナトリウムにてpH12に調整
した。別にアルミン酸ナトリウム2.26gを1NK水
酸化ナトリウム溶液に総量25mLになるように60℃
で溶解し、1時間以上攪拌して1Mのアルミン酸ナトリ
ウム溶液を調製した。また、珪酸ナトリウム4.4gを
水に総量40mLになるように溶解し、0.5Mの珪酸
ナトリウム溶液を調製した。前記の酸化チタン懸濁液を
60℃に加温して、アルミン酸ナトリウム液7.13m
Lを徐々に添加した。10分間の攪拌の後、珪酸ナトリ
ウム溶液を0.75mL添加した。この混合液に液量が
200mLになるように水を加えた。得られた混合液を
60℃のまま30分間エージングさせたのち、1Nの硝
酸を添加してpH7まで中和し、引き続き1時間熟成さ
せた。熟成後、室温まで冷却して、純水で洗浄し、11
0℃で乾燥した後、粉砕して、アルミナ/シリカ中のA
l含有モル比が95%でアルミナ/シリカの処理量がA
l+Si換算で0.5mmmol/g−TiO2 の表面
処理酸化チタン粉体を得た(試料1)。
【0016】実施例2 実施例1において、1Mアルミン酸ナトリウム溶液を
6.75mL、0.5M珪酸ナトリウム溶液を1.5m
Lとしたこと以外は実施例1と同様にして、アルミナ/
シリカ中のAl含有モル比が90%でアルミナ/シリカ
の処理量がAl+Si換算で0.5mmmol/g−T
iO2 の表面処理酸化チタン粉体を得た(試料2)。
【0017】実施例3 実施例1において、1Mアルミン酸ナトリウム溶液を
6.0mL、0.5M珪酸ナトリウム溶液を3.0mL
としたこと以外は実施例1と同様にして、アルミナ/シ
リカ中のAl含有モル比が80%でアルミナ/シリカの
処理量がAl+Si換算で0.5mmmol/g−Ti
2 の表面処理酸化チタン粉体を得た(試料3)。
【0018】実施例4 実施例1において、1Mアルミン酸ナトリウム溶液を
5.25mL、0.5M珪酸ナトリウム溶液を4.5m
Lとしたこと以外は実施例1と同様にして、アルミナ/
シリカ中のAl含有モル比が70%でアルミナ/シリカ
の処理量がAl+Si換算で0.5mmmol/g−T
iO2 の表面処理酸化チタン粉体を得た(試料4)。
【0019】実施例5 実施例1で得られた粉体を300℃、2時間で焼成し
て、アルミナ/シリカ中のAl含有モル比が95%でア
ルミナ/シリカの処理量がAl+Si換算で0.5mm
mol/g−TiO2 、焼成300℃の表面処理酸化チ
タン粉体を得た(試料5)。
【0020】実施例6 実施例2で得られた粉体を300℃、2時間で焼成し
て、アルミナ/シリカ中のAl含有モル比が90%でア
ルミナ/シリカの処理量がAl+Si換算で0.5mm
mol/g−TiO2 、焼成300℃の表面処理酸化チ
タン粉体を得た(試料6)。
【0021】実施例7 実施例3で得られた粉体を300℃、2時間で焼成し
て、アルミナ/シリカ中のAl含有モル比が80%でア
ルミナ/シリカの処理量がAl+Si換算で0.5mm
mol/g−TiO2 、焼成300℃の表面処理酸化チ
タン粉体を得た(試料7)。
【0022】実施例8 実施例4で得られた粉体を300℃、2時間で焼成し
て、アルミナ/シリカ中のAl含有モル比が70%でア
ルミナ/シリカの処理量がAl+Si換算で0.5mm
mol/g−TiO2 、焼成300℃の表面処理酸化チ
タン粉体を得た(試料8)。
【0023】実施例9 実施例2で得られた粉体を350℃、2時間で焼成し
て、アルミナ/シリカ中のAl含有モル比が90%でア
ルミナ/シリカの処理量がAl+Si換算で0.5mm
mol/g−TiO2 、焼成350℃の表面処理酸化チ
タン粉体を得た(試料9)。
【0024】実施例10 実施例3で得られた粉体を400℃、2時間で焼成し
て、アルミナ/シリカ中のAl含有モル比が80%でア
ルミナ/シリカの処理量がAl+Si換算で0.5mm
mol/g−TiO2 、焼成350℃の表面処理酸化チ
タン粉体を得た(試料10)。
【0025】実施例11 実施例1で得られた粉体を400℃、2時間で焼成し
て、アルミナ/シリカ中のAl含有モル比が95%でア
ルミナ/シリカの処理量がAl+Si換算で0.5mm
mol/g−TiO2 、焼成400℃の表面処理酸化チ
タン粉体を得た(試料11)。
【0026】実施例12 実施例2で得られた粉体を400℃、2時間で焼成し
て、アルミナ/シリカ中のAl含有モル比が90%でア
ルミナ/シリカの処理量がAl+Si換算で0.5mm
mol/g−TiO2 、焼成400℃の表面処理酸化チ
タン粉体を得た(試料12)。
【0027】実施例13 実施例3で得られた粉体を400℃、2時間で焼成し
て、アルミナ/シリカ中のAl含有モル比が80%でア
ルミナ/シリカの処理量がAl+Si換算で0.5mm
mol/g−TiO2 、焼成400℃の表面処理酸化チ
タン粉体を得た(試料13)。
【0028】実施例14 実施例4で得られた粉体を400℃、2時間で焼成し
て、アルミナ/シリカ中のAl含有モル比が70%でア
ルミナ/シリカの処理量がAl+Si換算で0.5mm
mol/g−TiO2 、焼成400℃の表面処理酸化チ
タン粉体を得た(試料14)。
【0029】実施例15 実施例2で得られた粉体を500℃、2時間で焼成し
て、アルミナ/シリカ中のAl含有モル比が90%でア
ルミナ/シリカの処理量がAl+Si換算で0.5mm
mol/g−TiO2 、焼成500℃の表面処理酸化チ
タン粉体を得た(試料15)。
【0030】実施例16 実施例3で得られた粉体を500℃、2時間で焼成し
て、アルミナ/シリカ中のAl含有モル比が80%でア
ルミナ/シリカの処理量がAl+Si換算で0.5mm
mol/g−TiO2 、焼成500℃の表面処理酸化チ
タン粉体を得た(試料16)。
【0031】比較例1 実施例1において、1Mアルミン酸ナトリウム溶液およ
び珪酸ナトリウム溶液を添加しなかったこと以外は実施
例1と同様にして、表面被覆のない酸化チタン粉体を得
た(試料17)。
【0032】比較例2 実施例1において、1Mアルミン酸ナトリウム溶液を
3.75mL、0.5M珪酸ナトリウム溶液を7.5m
Lとしたこと以外は実施例1と同様にして、アルミナ/
シリカ中のAl含有モル比が50%でアルミナ/シリカ
の処理量がAl+Si換算で0.5mmmol/g−T
iO2 の表面処理酸化チタン粉体を得た(試料18)。
【0033】比較例3 比較例2で得られた粉体を300℃、2時間で焼成し
て、アルミナ/シリカ中のAl含有モル比が50%でア
ルミナ/シリカの処理量がAl+Si換算で0.5mm
mol/g−TiO2 、焼成500℃の表面処理酸化チ
タン粉体を得た(試料19)。
【0034】〔結晶構造の測定〕実施例1〜4および比
較例2において、酸化チタンを投入しないこと以外はそ
れぞれの実施例と同様にして、アルミナ混合比がそれぞ
れ95、90、80、70、50%のアルミナ/シリカ
粉末を作成した。実施例1において、酸化チタンを投入
量0g、1Mアルミン酸ナトリウム溶液を7.5mL、
0.5M珪酸ナトリウム溶液を0mLとしたこと以外は
実施例1と同様にして、アルミナ混合比100%のアル
ミナ/シリカ粉末、すなわちアルミナ粉末を作成した。
実施例1において、酸化チタンを投入量0g、1Mアル
ミン酸ナトリウム溶液を0mL、0.5M珪酸ナトリウ
ム溶液を15.0mLとしたこと以外は実施例1と同様
にして、アルミナ混合比0のアルミナ/シリカ粉末、す
なわちシリカ粉末を作成した。これらのアルミナ/シリ
カについてX線回析装置で結晶相を調べた結果を図2に
示した。アルミナ混合比100%では擬ベーマイト相を
示しているが、アルミナ混合比の低下とともに擬ベーマ
イト相が消失し、アモルファス相へと変化していること
がわかる。結晶相から、アルミナ混合比95〜70%の
条件では、アルミナ相とアルミナ/シリカ相の中間的な
結晶相を示した。特にアルミナ混合比95および90%
の条件ではアルミナ相が現れており、アルミナ相とアル
ミナ/シリカ相の混在が確認できた。
【0035】〔臭素酸イオン分解速度の測定〕試料1〜
17について、中性水溶液中での臭素酸イオン分解速度
を次の方法で調べた。200mLビーカーに、0.1m
M硝酸カリウム溶液100mLを入れ、TiO2 換算量
で0.2g/Lとなるように試料1〜17の各光触媒粉
末をそれぞれ投入して懸濁した。0.1N水酸化カリウ
ムと0.1N硝酸でpH7に調整した。pH調整後スタ
ーラーで攪拌しながら10分以上放置して、pHが安定
したのを確認してから、ブラックライトを用いて0.5
mW/cm2 の紫外線強度で光触媒を開始、所定時間毎
にサンプリングして、0.45μのPTFE(ポリテト
ラフルオロエチレン)フィルターにてTiO2 粉末を分
離した後、イオンクロマトグラフ装置により臭素酸イオ
ンの濃度を測定した。臭素酸イオンの濃度の濃度変化か
ら初期分解速度として求めた。
【0036】図3は、110、300、400℃3通り
の温度で熱処理したアルミナ/シリカ表面被覆酸化チタ
ンについて、臭素酸イオン分解速度へのアルミナ混合比
の影響を示すもので、試料1〜8、11〜14、17〜
19を光触媒に用いたときの臭素酸イオン分解速度をま
とめた結果である。図3から、試料1〜8、11〜1
4、17〜19のいずれのアルミナ/シリカ表面被覆酸
化チタンでも、試料17のアルミナ/シリカ被覆をして
いない酸化チタンより臭素酸イオンの分解速度が高く、
アルミナ/シリカ被覆に分解速度の向上効果があること
がわかる。また、いずれの熱処理温度でも、アルミナ混
合比90%(試料2、6、12)で最も分解速度が高く
なっており、この条件で分解反応において物質吸着力と
固体酸度の2つの効果の合計が最も大きいことがわか
る。アルミナ混合比10%は、前述のX線回析結果でア
ルミナ相とアルミナ/シリカ相の混在がはっきり確認で
きた条件である。アルミナ混合比90%で最も分解速度
が高い原因は次のように説明できる。アルミナ/シリカ
ではアルミナとシリカが等モル比、つまり50%の条件
で最も高くなることがわかっている。一方、表面電荷か
ら見れば、アルミナの等電点はアルカリ側にシリカは酸
性側あるため、アルミナ混合比が大きいほど表面のプラ
ス電荷が増加し、臭素酸イオンへの吸着性が上がる。従
って、アルミナ混合比50〜100%の範囲では、固体
酸度から見ればアルミナ混合比が50%に近いほうが分
解促進効果が大きく、臭素酸イオンの吸着性から見れば
アルミナ混合比が大きいほど分解促進効果が大きい。こ
の2つの効果がバランスするところで分解速度が最大と
なり、図3で10%付近に極大が来たのである。
【0037】図4は、アルミナ混合比90、80、70
%のアルミナ/シリカ表面被覆酸化チタンについて、臭
素酸イオン分解速度への熱処理温度の影響を示すもの
で、試料2〜4、6〜8、10〜17を光触媒に用いた
ときの臭素酸イオン分解速度をまとめた結果である。図
4から、試料2〜4、6〜8、10〜17のいずれのア
ルミナ/シリカ表面被覆酸化チタンでも、試料17のア
ルミナ/シリカ被覆をしていない酸化チタンより臭素酸
イオンの分解速度が高く、アルミナ/シリカ被覆に分解
速度の向上効果があることがわかる。また、アルミナ混
合比90、80%の粉末では300〜350℃付近で分
解速度が最大となることがわかる。極大値をもつ理由に
ついては、アルミナ混合比の場合と同様に吸着性と固体
酸度のバランスの効果による。一般にアルミナ/シリカ
では、500℃くらいまでは熱処理温度とともに固体酸
度が上昇する。一方、吸着効果については温度上昇とと
もに低下し、主に比表面積の低下が原因と考えられてい
る。これらから、固体酸度から見れば熱処理温度が高い
ほど分解促進効果が大きく、逆に吸着性からみれば熱処
理温度が低いほど分解促進効果が大きくなり、2つの効
果がバランスするところで分解速度が最大になる。
【0038】
【発明の効果】本発明は、光触媒粒子の表面を2種類以
上の金属原子を含む複合酸化物で被覆した光触媒体が、
環境汚染物質に対し高い分解能を示すことを見出したも
のであり、光触媒表面を2種類以上の金属原子を含む複
合酸化物で被覆することで、固体酸度と物質吸着力を同
時に高めることができる。環境汚染物質の吸着性向上効
果によって、光触媒表面やその近傍に環境汚染物質濃度
を集めることができ、同時に固体酸度に基づく酸触媒の
作用を受けながら、光励起で発生した正孔や電子や二次
的に発生した活性種と環境汚染物質を反応させること
で、環境汚染物質を速やかに分解することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光触媒体の概念図である。
【図2】アルミナ/シリカについてX線回析装置で結晶
相を調べた特性図である。
【図3】各試料の臭素酸イオン分解速度へのアルミナ混
合比の影響を示す特性図である。
【図4】各試料の臭素酸イオン分解速度への熱処理温度
の影響を示す特性図である。
【符号の説明】
1 光触媒粒体 2 2種類以上の金属原子を含む複合酸化物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/72 101 C02F 1/72 101 (72)発明者 野口 寛 東京都品川区大崎2丁目1番17号 株式会 社明電舎内 (72)発明者 橋本 和仁 神奈川県横浜市栄区飯島町2073−2 ニュ ーシティ本郷台D棟213号 (72)発明者 渡部 俊也 神奈川県藤沢市鵠沼海岸6−15−7 Fターム(参考) 4D037 AA05 AB14 BA16 CA11 4D050 AA02 AB44 BC06 4G069 AA03 AA08 BA01A BA02A BA03B BA04A BA04B BA05A BA06A BA48A BB04A BB06A BC12A BC13A BC21A BC22A BC25A BC26A BC35A BC36A BC46A BC50A BC68A CA05 CA10 CA11 DA08 EA01Y EB18Y EE01 FA01 FB06 FB09 FB29 FC07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光触媒粒子の表面を2種類以上の金属原
    子を含む複合酸化物で被覆して、固体酸度と物質吸着力
    を高めたことを特徴とする光触媒体。
  2. 【請求項2】 光触媒粒子が酸化チタン、チタン酸スト
    ロンチウム、チタン酸バリウム、酸化亜鉛より選ばれる
    少なくとも1種の化合物からなることを特徴とする、請
    求項1に記載の光触媒体。
  3. 【請求項3】 被覆する複合酸化物が、珪素、チタン、
    アルミニウム、ジルコニウム、マグネシウム、亜鉛、カ
    ドミウム、ビスマス、スズ、鉛、アンチモン、ニッケ
    ル、トリウムより選ばれる少なくとも2種の金属原子を
    含む化合物であることを特徴とする、請求項1または2
    に記載の光触媒体。
  4. 【請求項4】 複合酸化物を被覆した光触媒体の熱処理
    温度が110〜500℃であることを特徴とする、請求
    項1ないし3のいずれかに記載の光触媒体。
  5. 【請求項5】 被覆する2種類以上の金属原子を含む複
    合酸化物のうち、1種類の酸化物だけが物質吸着力が高
    い場合に、複合酸化物中の金属原子の総量に対する物質
    吸着力が高い金属酸化物の金属原子のモル含有率が70
    〜95%であることを特徴とする、請求項1ないし4の
    いずれかに記載の光触媒体。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の光
    触媒体に光照射下、環境汚染物質を接触させることを特
    徴とする環境浄化方法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし5のいずれかに記載の光
    触媒体に光照射下、水中で臭素酸イオンを接触させるこ
    とを特徴とする臭素酸イオン分解方法。
JP2000334170A 2000-11-01 2000-11-01 光触媒体およびそれを用いた環境浄化方法 Pending JP2002136880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334170A JP2002136880A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 光触媒体およびそれを用いた環境浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334170A JP2002136880A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 光触媒体およびそれを用いた環境浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002136880A true JP2002136880A (ja) 2002-05-14

Family

ID=18810134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000334170A Pending JP2002136880A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 光触媒体およびそれを用いた環境浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002136880A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005095738A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 固体酸含有被覆層を有するジメチルエーテル水蒸気改質用触媒
WO2007029933A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-15 Hanwha Chemical Corporation Coating method of metal oxide superfine particles on the surface of metal oxide and coating produced therefrom
WO2008018177A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Mitsui Chemicals, Inc. Procédé de production de particules photosemiconductrices
JP2010270217A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 赤外線反射材料及びその製造方法並びにそれを含有した塗料、樹脂組成物
CN113996348A (zh) * 2021-10-21 2022-02-01 西安理工大学 一种豇豆结构压电光催化复合纤维的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157494A (ja) * 1996-08-26 1999-03-02 Sekisui Chem Co Ltd マイクロカプセル状光触媒体及びその製造方法、塗料組成物、樹脂組成物並びに樹脂体
JP2000218161A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Sharp Corp 光触媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157494A (ja) * 1996-08-26 1999-03-02 Sekisui Chem Co Ltd マイクロカプセル状光触媒体及びその製造方法、塗料組成物、樹脂組成物並びに樹脂体
JP2000218161A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Sharp Corp 光触媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005095738A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 固体酸含有被覆層を有するジメチルエーテル水蒸気改質用触媒
WO2007029933A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-15 Hanwha Chemical Corporation Coating method of metal oxide superfine particles on the surface of metal oxide and coating produced therefrom
JP2009507751A (ja) * 2005-09-08 2009-02-26 ハンファ ケミカル コーポレーション 金属酸化物の表面に金属酸化物超微粒子をコートする方法、およびこれから製造されたコーティング体
WO2008018177A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Mitsui Chemicals, Inc. Procédé de production de particules photosemiconductrices
JP2010270217A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 赤外線反射材料及びその製造方法並びにそれを含有した塗料、樹脂組成物
CN113996348A (zh) * 2021-10-21 2022-02-01 西安理工大学 一种豇豆结构压电光催化复合纤维的制备方法
CN113996348B (zh) * 2021-10-21 2023-08-22 西安理工大学 一种豇豆结构压电光催化复合纤维的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108160064B (zh) 一种石墨烯/二氧化钛复合材料及其制备方法和应用
Hamrouni et al. Synthesis, characterization and photocatalytic activity of ZnO-SnO2 nanocomposites
JP5582545B2 (ja) 窒化炭素を含む光触媒及びその製造方法並びに該光触媒を用いた空気浄化方法
Vinodgopal et al. Electrochemically assisted photocatalysis: titania particulate film electrodes for photocatalytic degradation of 4-chlorophenol
JP4878141B2 (ja) 複合光触媒体
CN107456983B (zh) 一种Ag/AgCl/TiO2复合光催化材料及其制备方法和应用
Huang et al. Hydrothermal synthesis of MSn (OH) 6 (M= Co, Cu, Fe, Mg, Mn, Zn) and their photocatalytic activity for the destruction of gaseous benzene
JP2007216223A (ja) 半導体特性を有する光触媒物質及びその製造方法と利用方法
JPWO2008132824A1 (ja) 酸化チタン光触媒及びその製造方法
Zang et al. Photochemistry of semiconductor particles. Part 4.—effects of surface condition on the photodegradation of 2, 4-dichlorophenol catalysed by TiO2 suspensions
JP4053911B2 (ja) 光触媒および光触媒の製造方法
Rastogi et al. Highly efficient visible light mediated azo dye degradation through barium titanate decorated reduced graphene oxide sheets
Ramamoorthy et al. Photocatalytic degradation of acid orange dye using silver impregnated TiO2/SiO2 composite catalysts
Hsu et al. Photocatalytic removal of trichloroethylene from water with LaFeO 3
WO2005087371A1 (ja) 可視光応答性複合酸化物系光触媒とそれを用いた有害化学物質分解除去方法
KR100225342B1 (ko) 산화티타늄 광촉매막의 제조방법
Lakshmipathi Naik et al. Photo catalytic degradation of azo dyes over Mn2+ doped TiO2 catalyst under UV/solar light: an insight to the route of electron transfer in the mixed phase of anatase and rutile
JP2002136880A (ja) 光触媒体およびそれを用いた環境浄化方法
Jaafara et al. Significant effect of ph on photocatalytic degradation of organic pollutants using semiconductor catalysts
CN106964375B (zh) 担载铁化合物的氧化钛光催化剂
JP4883913B2 (ja) 光触媒およびその製造方法
US9403696B2 (en) Method of photocatalytic degradation of contaminant in water using visible light source
JP2004073910A (ja) 可視光応答型光触媒及びその製造方法並びにそれを用いた光触媒体
JPH09239277A (ja) 光触媒粉体およびそれを用いた光触媒体ならびにそれらを用いた環境浄化方法
AU2021100320A4 (en) Development of solar driven photocatalyst and its application in degradation of organic pollutants

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100514