JP2002136263A - 発芽玄米の製造法 - Google Patents

発芽玄米の製造法

Info

Publication number
JP2002136263A
JP2002136263A JP2000335309A JP2000335309A JP2002136263A JP 2002136263 A JP2002136263 A JP 2002136263A JP 2000335309 A JP2000335309 A JP 2000335309A JP 2000335309 A JP2000335309 A JP 2000335309A JP 2002136263 A JP2002136263 A JP 2002136263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brown rice
rice
drying
germinated brown
germination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000335309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3423927B2 (ja
Inventor
Sukeyuki Teramoto
祐之 寺本
Hiromichi Aoto
弘道 青砥
Keiko Tsuchiya
敬子 土屋
Mitsuo Kise
光男 喜瀬
Sachiko Someya
幸子 染谷
Kenichi Ishiwatari
健一 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2000335309A priority Critical patent/JP3423927B2/ja
Publication of JP2002136263A publication Critical patent/JP2002136263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423927B2 publication Critical patent/JP3423927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 胴割れ、砕米を生じない発芽玄米の製造法で
あって、玄米搬送工程が不要で、衛生面でも優れた製造
法を提供すること。 【解決手段】 玄米の浸漬、発芽、熱処理及び乾燥を含
む一連の工程を同一容器内で行う。本発明は工程も簡単
で、発芽玄米の胴割れ、砕米を防止することができる。
また、衛生的で、得られる発芽玄米の保存性も著しく向
上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発芽玄米の製造に
際して、微生物の汚染を低減し、且つ製造時のハンドリ
ングの改善を目的とした発芽玄米の製造法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】高齢社会に伴い、健康に対する関心は、
老若男女を問わず高い。その中で健康維持に玄米食が見
直され、最近では、通常の玄米に比して消化吸収性が良
く、健康上有用な栄養成分を含有していることから、発
芽玄米が新たな機能性食品として評価されている。
【0003】ところで、発芽玄米自体はその発芽工程上
で水分を高含有する為に、保存性が悪く、流通性の面か
ら問題があるため、一食分等のように少量の熱処理した
発芽玄米を真空パックにして、さらに加熱殺菌を行う等
して対処する必要があった。しかし、真空パックにする
と、発芽玄米加工食品や業務用途に発芽玄米を使用する
場合、水分含有量が高いことから微生物が繁殖しやす
く、大容量の包装形態が不可能なため、ハンドリングが
悪く、加工適性、流通性の面から汎用性に欠けるといっ
た問題がある。
【0004】保存性、流通性を高める手段として、従来
とは異なった乾燥した発芽玄米が考えられる。しかし、
発芽工程により水分を高含有した発芽玄米は、乾燥させ
ると、胴割れ、砕米の発生が多くなり、乾燥後の歩留ま
りが悪くなるという問題がある。これに対し、胴割れ、
砕米を防ぐ方法として、乾燥速度を緩やかにする方法も
あるが、保存性をあげる為の理想的な水分含量にするに
は、かなりの時間を要する。
【0005】また、乾燥タイプの発芽玄米の製造は、大
まかには玄米の浸漬、発芽が行われた後に、乾燥を行う
のが通常である。ところが、発芽した玄米は水分を多く
含んでいることから、粒同士の付着も多く、流動性も悪
い。したがって、発芽槽から乾燥工程へ移行するときに
は、エアあるいは水などのキャリアーを用いた強制搬送
設備のように輸送のための特殊な装置が必要となってく
る。また、浸漬、発芽時においては、玄米の発芽ととも
に微生物の増殖が起こりやすく、浸漬、発芽後に水切り
し、発芽した玄米をそのまま搬送することは、機器、搬
送管などの汚染が起こり、衛生の面でもあまり好ましく
なかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、胴割
れ、砕米を生じない発芽玄米の製造法を提供することで
ある。本発明の他の目的は、保存性、流通性に優れた発
芽玄米が得られ、発芽した水分量の多い玄米搬送工程が
不要で、衛生面でも優れた製造法を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討を
行った結果、玄米の発芽から熱処理まで、好ましくは乾
燥までの一連の工程を同一容器内で行うことで、ハンド
リングも容易になり、衛生面、品質面でも優れた発芽玄
米を製することが可能であることを見出し、本発明にい
たった。すなわち、本発明は第一に、玄米の浸漬、発芽
及び熱処理を含む一連の工程を同一容器内で行うことを
特徴とする発芽玄米の製造法であり、第二に、玄米の浸
漬、発芽、熱処理及び乾燥を含む一連の工程を同一容器
内で行うことを特徴とする発芽玄米の製造法である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に使用する容器としては、
内容物を混合、乾燥可能であるものであれば特に制限は
ないが、好ましくは、攪拌手段と加熱手段を有している
ものである。攪拌手段としては攪拌羽根のみならず、容
器自体を振動、回転する等して内容物を攪拌する手段も
含む。このような容器としては、例えば加熱水や蒸気を
通すジャケット及び真空引き排気口を有するリボンミキ
サー、Vミキサー、コーンミキサー等の混合機兼乾燥機
が例示できる。
【0009】図1は本発明に使用できる容器である混合
機兼乾燥機(以下、混合乾燥機と称する)の好ましい例
である。図1において、1は上部が円筒状、下部が逆円
錐状の本体であり、攪拌軸21と攪拌翼22よりなる攪
拌機2を具備する。本体1の逆円錐状部は加熱手段であ
るジャケット3が外設され、下端にスライド式の開閉バ
ルブ7を有する排出口4を具備する。本体上面に設けら
れたノズル5、6は玄米等の仕込み口及び真空引き等の
ための排気口である。攪拌機2はモーター8に連結され
必要により回転され、内容物を攪拌する。
【0010】次に、図1の容器を用いる場合を例にし
て、本発明の発芽玄米の製造方法を説明する。玄米をそ
のまま、あるいは玄米の一部を精米機あるいは無洗米機
等で搗精して剥離・裂傷させ、得られた玄米を通常2乃
至4回程洗米し、水切り後、ノズル5より混合乾燥機1
内に仕込む。玄米は、好ましくは95〜99.8質量
%、さらに好ましくは97〜99質量%に搗精するのが
良い。そうすることで、原料玄米の表皮に付着する異
物、微生物を除去することができ、洗米に要する水の使
用量を減少させることもできる。搗精の程度は浸漬吸水
率、発芽率に影響を与えるので、この点も考慮して定め
ることが好ましい。ついで、水を仕込み、玄米を浸漬さ
せる。水は予め混合乾燥機内に仕込んでおいてもよい。
洗米用及び浸漬用の水は、水道水、蒸留水、井戸水、酸
性水、電解食塩水、オゾンを溶存させた水等の食品用に
使用できる水であれば、いずれの使用も可能である。
【0011】発芽は、通常20乃至50℃で行う。この
とき、攪拌機で攪拌してもしなくても差し支えないが、
攪拌すると均一に発芽して好ましい。発芽の程度は、一
般的には胚の部分から0.5mm〜2.0mm程度の膨
らみ、あるいは突起部、幼芽が確認できる程度の状態が
良い。発芽後は、熱処理して、発芽を停止させる。好ま
しくは、以下に説明する湿熱処理で停止させるのがよ
い。前述の如く、発芽工程により水分を高含有した発芽
玄米は、乾燥させると、胴割れ、砕米の発生が多くな
り、乾燥後の歩留まりが悪くなるという問題があるが、
発芽させた玄米を湿熱処理のような熱処理をして乾燥す
るとこのような問題を解決することができる。
【0012】湿熱処理を行う前に、バルブ7を開いて水
を排出する。このとき混合乾燥機の底部にはメッシュま
たはフィルター等を設けて発芽玄米が流出しないように
しておく。
【0013】湿熱処理は、具体的には、飽和水蒸気か熱
水あるいは過熱蒸気等を熱媒体として高湿度雰囲気、例
えば湿度60%以上の雰囲気で対象物を加熱する方法で
ある。この場合には、加熱対象物と熱媒体を直接接触さ
せ加熱する方法と例えば湿度60%以上の雰囲気でかつ
伝導加熱方式のように間接的に熱媒体を接触させ、加熱
する方法のどちらでも実施可能である。具体的な条件
は、例えば、蒸気温度98〜180℃で3秒〜30分間
処理することができる。蒸気温度が98℃以下の場合、
α化、乾燥自体に問題はないが、所望のα化に要する時
間が長くなるため、工業的に大量生産を行う場合には、
あまり好ましくない。一方で、180℃を超えるとα化
が進みすぎる問題があり浸漬時間が限定されたり、長期
浸漬時の米飯の食味が悪くなる。処理時間は、3秒未満
では、粒のα化度にムラが生じやすいこともあるが、実
際の工程における制御も難しい。また、処理時間が30
分を超えると発芽玄米のα化が進行し過ぎたり、粒の膨
化が発生するため、白米とブレンドして長時間浸漬する
場合には、発芽玄米粒が崩壊し易くなる。
【0014】また、上述した以外の方法として米飯製造
や発酵工業等で行われる米の蒸煮処理を用いた方法が例
示できる。具体的には、例えば、発芽処理した玄米を
0.1〜7.0kg/cm2、好ましくは0.1〜2.
0kg/cm2の条件下で、3秒〜30分間、好ましく
は10秒〜30分間蒸気で処理する方法である。蒸気圧
が、0.1kg/cm2未満では、胴割れ、砕米の発生
防止効果は少なく、処理時間が3秒未満でも同様であ
る。逆に処理時間が長くなりすぎると、α化が進み過
ぎ、白米と一緒に炊飯したときの食味の低下や粒のブロ
ッキングが生じ易くなり、乾燥工程のハンドリングが悪
くなる傾向がある。一方、蒸気圧が7.0kg/cm2
を超えても、胴割れ、砕米の発生防止効果は得られる
が、圧力が高すぎ、安全性に問題がある。
【0015】乾燥は、真空乾燥、熱風乾燥等で行うこと
ができる。例えば、真空乾燥の場合は、ジャケットに温
水または蒸気を通して加熱しながら、ノズル6より排気
して減圧して乾燥する。このとき、攪拌機2により発芽
玄米を混合しつつ行うのが好ましい。熱風乾燥の場合
は、例えば攪拌しながらノズル5から熱風を吹き込み、
ノズル6より排出して乾燥することができる。
【0016】乾燥は、発芽玄米の水分量を、通常10〜
18%、好ましくは12〜18%、さらに好ましくは1
3〜16%になるようにする。水分量が10%未満であ
る場合、発芽玄米の粒に胴割れ、砕米が発生しやすくな
り、炊飯発芽玄米の食味を損なうといった問題がある。
一方、水分量が18%を超える場合、カビ、細菌などが
発生しやすく、保存性に問題が生じる。
【0017】また、蒸煮あるいは湿熱処理や乾燥の条件
はα化度に影響を及ぼす。α化度とは、β−アミラーゼ
・プルラナーゼ法(BAP法)によって測定した値であ
る。BAP法は糊化デンプンと生デンプンまたは老化デ
ンプンを識別するのに優れた方法である。蒸煮・湿熱処
理や乾燥を緩やかな条件で行うとα化度は低くなり、温
度を高くしたり時間を長くするとα化度は高くなる。発
芽玄米のα化度は、通常5〜50%であり、好ましく
は、5〜30%、さらに好ましくは10〜20%であ
り、このような範囲になるように、熱処理、乾燥の条件
を定めるのが好ましい。
【0018】このようにして得られた発芽玄米は、単独
であるいは玄米、精米と混合して炊飯し、食用に供した
り、煎餅等の米菓、パン類、ビーフン等の加工食品の原
料として用いることができる。また、必要に応じてビタ
ミン類、ミネラル類、γ−オリザノール、トコトリエノ
ール、フェルラ酸等の機能成分による栄養強化を、浸漬
吸水あるいはコーティング等の適当な処理により行って
もよい。
【0019】
【実施例】以下に実施例で本発明を説明するが、本発明
はこれにより何ら限定されない。 実施例1 図1に示す混合乾燥機に、原料玄米(香川県産ヒノヒカ
リ)10kgを投入し、水10kgを仕込んだ。浸漬
は、30℃で6時間保ち、その後、バルブ7を開いて浸
漬水を排出した。なお、バルブ7の上側には18メッシ
ュのスクリーンを配設しておいた。浸漬後は、間欠的
(2時間毎に1分間)に攪拌機を回転させて、10時
間、玄米を攪拌しながら発芽させた。発芽後は、飽和蒸
気にてジャケット温度80℃まで加温し、混合乾燥機内
の発芽玄米を5分間加熱した。加熱中は、攪拌速度72
rpmで、発芽玄米の攪拌を行った。その後、ジャケッ
ト温度、攪拌速度を同条件のまま保持し、120分間加
熱乾燥させた。その際の排気は、排気口6から排出し
た。水分は15.8%(加熱乾燥法:135℃、3時
間)、α化度は11.5%(β-アミラーゼ・プルラナ
ーゼ法)であった。
【0020】実施例2 実施例1と同様に原料玄米を10kg投入し、水10k
gを仕込んだ。浸漬は、30℃で6時間保ち、その後、
バルブ7を開いて浸漬水を排出した。なお、バルブ7の
上側には18メッシュのスクリーンを配設しておいた。
浸漬後は、10時間、玄米を静置して発芽させた。発芽
後は、混合乾燥機のジャケットを120℃まで加温し、
5分間保持した。その後、混合乾燥機内より発芽玄米を
排出し、そのまま流動層乾燥機へ搬送し、100℃、2
0分間、流動乾燥を行い、その後30℃にて20分間送
風冷却を行った。水分は16%(加熱乾燥法:135
℃、3時間)、α化度は14%(β-アミラーゼ・プル
ラナーゼ法)であった。
【0021】比較例1 混合乾燥機に原料玄米10kg投入し、水10kgを仕
込んだ。浸漬は、30℃で6時間、浸漬水排出後は、1
0時間静置して発芽を行った。発芽後は、発芽玄米を容
器から抜き出し、そのまま流動層乾燥機にて100℃、
25分間流動乾燥を行い、続いて30℃、20分間送風
冷却を行った。水分は16%(加熱乾燥減量法:135
℃、3時間)、α化度は13.5%(β-アミラーゼ・
プルラナーゼ法)であった。
【0022】実施例、比較例で得られた発芽玄米の一般
生菌数は、混合乾燥機から排出された直後のものを採取
し、標準寒天培地にて混釈培養を行った(37℃、48
時間培養)。これを、発芽玄米排出時の機器への菌汚染
の指標とした。
【0023】官能試験は、それぞれの処理発芽玄米を白
米(香川産コシヒカリ)と1対1の割合で混合し、浸漬
時間60分、1.5倍加水で電気炊飯器で炊飯した。パ
ネラー9名(20代〜50代)を対象に炊飯直後に食
し、異臭の有無と食感の評価を以下のようにした。 ○:美味しい △:まあ美味しい ×:まずい 乾燥後の仕上がりは、目視にて、美しさを以下のように
評価した。 ○:透明度、光沢がある。 △:透明度があるが、光沢が少ない。胴割れ痕が目立
つ。 ×:胴割れ痕が非常に目立つ。粒が白っぽい。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】本発明においては、発芽から熱処理に至
る一連の工程を同一容器内で行うことにより、発芽玄米
の胴割れ、砕米を防止することができる。さらに、乾燥
までの工程を同一容器で行うことにより、濡れた発芽玄
米粒の輸送という困難を回避することができるのみなら
ず、微生物の増殖を抑えることができ、衛生的で、得ら
れる発芽玄米の保存性も著しく向上する。製造工程も極
めて簡単なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用する混合乾燥機の一例を表した図
である。
【符号の説明】
1 混合攪乾燥本体 2 攪拌機 3 ジャケット 4 排出口 5,6 ノズル 7 スライド式バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土屋 敬子 神奈川県横浜市戸塚区上品濃12番13号 株 式会社ファンケル中央研究所内 (72)発明者 喜瀬 光男 神奈川県横浜市戸塚区上品濃12番13号 株 式会社ファンケル中央研究所内 (72)発明者 染谷 幸子 神奈川県横浜市戸塚区上品濃12番13号 株 式会社ファンケル中央研究所内 (72)発明者 石渡 健一 神奈川県横浜市戸塚区上品濃12番13号 株 式会社ファンケル中央研究所内 Fターム(参考) 4B023 LC05 LC09 LE01 LG03 LP05 LP06 LP07 LP14 4B025 LB03 LB13 LE03 LG02 LP01 LP13 LP14 LP15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 玄米の浸漬、発芽及び熱処理を含む一連
    の工程を同一容器内で行うことを特徴とする発芽玄米の
    製造法。
  2. 【請求項2】 玄米の浸漬、発芽、熱処理及び乾燥を含
    む一連の工程を同一容器内で行うことを特徴とする発芽
    玄米の製造法。
  3. 【請求項3】 熱処理が湿熱処理である請求項1又は2
    の製造法。
  4. 【請求項4】 容器が攪拌手段と加熱手段を有するもの
    である請求項1〜3のいずれか1項の製造法。
JP2000335309A 2000-11-02 2000-11-02 発芽玄米の製造法 Expired - Lifetime JP3423927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335309A JP3423927B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 発芽玄米の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335309A JP3423927B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 発芽玄米の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002136263A true JP2002136263A (ja) 2002-05-14
JP3423927B2 JP3423927B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=18811072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000335309A Expired - Lifetime JP3423927B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 発芽玄米の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3423927B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100789207B1 (ko) * 2003-05-28 2008-01-02 베스트 아메니티 가부시키가이샤 알라닌을 함유한 식품소재 및 식품, 알라닌을 함유한 발아 곡류의 제조방법
WO2014205146A1 (en) 2013-06-18 2014-12-24 Calysta, Inc. Compositions and methods for biological production of lactate from c1 compounds using lactate dehydrogenase transformants
US10337043B2 (en) 2014-01-16 2019-07-02 Calysta, Inc. Carbohydrate-enriched recombinant microorganisms

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100789207B1 (ko) * 2003-05-28 2008-01-02 베스트 아메니티 가부시키가이샤 알라닌을 함유한 식품소재 및 식품, 알라닌을 함유한 발아 곡류의 제조방법
WO2014205146A1 (en) 2013-06-18 2014-12-24 Calysta, Inc. Compositions and methods for biological production of lactate from c1 compounds using lactate dehydrogenase transformants
US10337043B2 (en) 2014-01-16 2019-07-02 Calysta, Inc. Carbohydrate-enriched recombinant microorganisms

Also Published As

Publication number Publication date
JP3423927B2 (ja) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5447742A (en) High temperature/short time process for the production of lime cooked corn derivatives
US6630193B2 (en) Germinated brown rice
JPH03500250A (ja) 米をパーボイルする方法
US4582713A (en) Method for heat treating brown rice
CA2395253C (en) Method for malting seeds
US6613371B2 (en) Method for malting seeds
US2358250A (en) Treatment of cereals prior to flour milling
US2898210A (en) Process for producing rolled oats
JP2004305205A (ja) 食感、炊飯性及び安全性の優れた発芽玄米の製造方法及びこの方法によって製造された発芽玄米
JP2002136263A (ja) 発芽玄米の製造法
JP2002125651A (ja) 澱粉原料粒の処理方法
US2334665A (en) Method and control system for treating and canning rice
JPS6027350A (ja) 蒸し穀粉の製造法
KR101148841B1 (ko) 팽화미를 이용한 쌀 고추장의 제조방법
JPH03108459A (ja) 無洗米加工方法
KR101936318B1 (ko) 호화 곡물의 제조방법
EP1487584B1 (en) Decorticated finger millet (eleusine coracana) and process for its preparation
JP2002360192A (ja) 発芽玄米の製造法
JP4290458B2 (ja) 発芽玄米の製造方法
JPH0725902A (ja) 湿熱処理澱粉質系穀粒及びその製造方法
JP2500499B2 (ja) 包装即炊き米の製造方法
JP2004081016A (ja) 加工米
US536346A (en) Charles lehman haet
CN110771783A (zh) 一种保鲜米粉的生产线
Odoh Isolation and identification of bacteria and fungi from stored maize (Zea mays)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3423927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term