JP2002135569A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2002135569A
JP2002135569A JP2000320199A JP2000320199A JP2002135569A JP 2002135569 A JP2002135569 A JP 2002135569A JP 2000320199 A JP2000320199 A JP 2000320199A JP 2000320199 A JP2000320199 A JP 2000320199A JP 2002135569 A JP2002135569 A JP 2002135569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
horizontal
vertical
pixels
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000320199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4312944B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Yamauchi
利之 山内
Koichi Yamazaki
耕一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000320199A priority Critical patent/JP4312944B2/ja
Publication of JP2002135569A publication Critical patent/JP2002135569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312944B2 publication Critical patent/JP4312944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4007Interpolation-based scaling, e.g. bilinear interpolation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディジタル画像を解像度変換する際に、画像
の先鋭度の劣化や輝度ムラの発生を防ぎ、より原画に近
い鮮明な画像を得る。 【解決手段】 間引きパルス発生回路14は、指定され
た変換倍率に応じて間引きパルス14aを出力する。波
形監視回路13は、ディジタル原画像101と1段遅延
信号10a、2段遅延信号11aと2段遅延信号12a
の夫々のレベルを監視し、そのレベルき大小を波形情報
13aとして出力する。補間選択回路16は、波形情報
13aに合わせ間引きパルス14a入力時に連続する2
画素を置き換える補間画素を、その2画素とその2画素
の平均値の3つのうちのいずれかを選択する。こうして
元の画像信号と選択した画像信号とから、画素再編成回
路17より縮小画像103を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に文字や図形な
どが多く含まれるパソコン画像などを対象とし、入力画
像の水平及び垂直画素数を他の水平及び垂直画素数に縮
小又は拡大変換する解像度変換手段に特徴を有する画像
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、マルチメディア関連機器を中心
に、ディジタルスチルカメラ,DVDといったディジタ
ル画像・映像機器が急速に普及している。又、表示装置
においても液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイと
いったドットマトリックスタイプの表示装置が広がって
いる。そこで、画像データの画素数と表示装置の画素数
が異なる場合、画像データの画素数を表示装置の画素数
に合わせる処理、つまり画像データの解像度変換処理が
必要になる。
【0003】固有の画素数を有する表示デバイスに映像
信号を表示させる従来の表示装置において、縮小解像度
変換を行って映像を表示させる場合には、線形補間処理
や平均値縮小法が一般的に用いられているが、解像度変
換後の映像がぼけることになる。そこでPCT/JP9
9/01511の画像処理装置のように間引き画素前後
の画素からの情報をもとに画素データを補正することが
考えられた。以下、従来の画像処理として、PCT/J
P99/01511の画像処理装置について、図9,図
10を用いて動作を説明する。
【0004】図9はPCT/JP99/01511の画
像処理装置における画像縮小回路30の基本構成図であ
る。このPCT/JP99/01511の画像処理装置
における画像縮小回路30は、第1の遅延回路31、第
2の遅延回路32、第3の遅延回路33、係数決定回路
34、演算回路35、画像再編成回路36、間引きパル
ス発生回路37を含んで構成される。なお、第1の遅延
回路31、第2の遅延回路32、第3の遅延回路33は
いずれもフリップフロップ等から構成され、水平方向に
画像縮小を行う場合は画素単位の遅延を行い、垂直方向
に画像縮小を行う場合はライン単位の遅延を行う回路と
する。
【0005】入力信号であるディジタル原画像101は
先ず第1の遅延回路31に入力され、第1の遅延回路3
1から1段遅延信号31aが出力され、1段遅延信号3
1aは第2の遅延回路32に入力され、第2の遅延回路
32から2段遅延信号32aが出力され、2段遅延信号
32aは第3の遅延回路33に入力され、第3の遅延回
路33から3段遅延信号33aが出力される。
【0006】そして、レジスタ、セレクタ、コンパレー
タ等から構成される係数決定回路34では、1段遅延信
号31aと2段遅延信号32aの連続する2画素の信号
レベルからその相関の濃度差に応じた係数を決定し、補
正係数α信号34aを演算回路35に供給する。セレク
タ、レジスタ、加算器等から構成される演算回路35
は、間引きパルス37aのタイミングで連続する2画素
を抜き取り、代わりに補間画素1画素を挿入して間引き
画像信号35aを出力する。代わりに挿入される補間画
素1画素は、抜き取られる連続する2画素とその前後の
2画素の合計4画素と係数決定回路34で得られる補正
係数α信号34aとから演算された画素である。抜き取
られる連続する2画素は、1段遅延信号31aと2段遅
延信号32aから、その前後の2画素はディジタル原画
像信号101と3段遅延信号33aから同時に得られ
る。画像再編成回路36は演算回路35によって得られ
た間引き処理後の間引き画像信号35aを画像として再
編成し、縮小画像信号103として出力する。
【0007】係数発生回路34での補正係数αは、隣り
合う2画素の相関の濃淡差に基づいて決定する。濃淡差
がほぼ等しい場合は出力する補正係数αは0とし、隣り
合う2画素の相関の濃淡の差が等しくないときは、濃度
の差の検出を何段階かに分けてその差に応じて補間係数
αを決定し、係数決定回路34より補間係数α信号34
aとして出力する。又その相関の濃度差の検出にはある
程度幅を持たせてある。
【0008】又、演算回路35では連続する4画素信号
となる3段遅延信号33a,2段遅延信号32a,1段
遅延信号31a、ディジタル原画像101の画素値を夫
々a,b,c,dとして、補間係数αが補間係数α信号
34aにより入力された場合、(1+2α)×(b+
c)÷2−a×α−d×αの計算式で補間画素1画素を
生成する。補間係数αが0なら演算式は(b+c)÷2
となり、補間画素は抜き取られる連続する2画素の単な
る平均値になる。
【0009】なお、間引きパルス発生回路37による間
引きパルス37aは画像の縮小率に合わせて出力され
る。例えば4/5に縮小するのであれば5画素に1回の
間引きパルス、2/3に縮小するのであれば3画素に1
回の間引きパルスが出力される。
【0010】図10を用いてPCT/JP99/015
11の画像処理装置の縮小解像度変換について具体的に
説明する。図10上段は入力されるディジタル原画像信
号101の波形例である。図示の範囲では低レベル中に
高レベルの太さや輝度などが異なるストライプが存在す
るパターンと、画素値が連続する高レベルから連続する
低レベルへと変化するパターンと、画素値が低レベル〜
高レベルへと変化するパターンなどが存在する。いずれ
のパターンも、輝度値が大きく変化するコントラストの
高い部分を含む画像である。
【0011】このような部分画像を上記した従来の解像
度変換であるPCT/JP99/01511の画像処理
装置によって3/4に縮小解像度変換を行うと、図10
下段に示すような縮小画像信号103が出力される。こ
こで補間係数αは隣り合う2画素b,cの濃淡差がほぼ
等しい場合は0とし、隣り合う2画素b,c濃淡の差が
等しくないときは0.25としている。
【0012】ディジタル原画像信号101の101aの
部分を見ると隣り合う2画素b,cの値は50と100
であり、濃淡差があると判断され補間係数αは0.25
になる。そして得られる縮小画像信号103の103a
では、挿入された補間画素Bは(1+2α)×(b+
c)÷2−a×α−d×αの計算式に値を代入して(1
+2×0.25)×(50+100)÷2−50×0.
25−50×0.25で、その結果は100となる。つ
まりグレーに白のラインがあるディジタル原画像101
を縮小して縮小画像信号103に変換しても同じグレー
に白のラインの画像になる。
【0013】ディジタル原画像信号101の101fの
部分を見ると隣り合う2画素b,cの値は50と100
であり、濃淡差があると判断され補間係数αは0.25
になる。そして得られる縮小画像信号103の103f
では置き換えられた補間画素Bは(1+2α)×(b+
c)÷2−a×α−d×αの計算式に値を代入して(1
+2×0.25)×(50+100)÷2−0×0.2
5−150×0.25で、結果は75となる。つまり黒
から白に徐々に変化する部分のディジタル原画像101
を縮小して縮小画像信号103に変換しても、同じ黒か
ら白へ徐々に変化する画像になる。ただ変化の角度が大
きくなるだけである。
【0014】ところが、ディジタル原画像信号101の
101bの部分を見ると隣り合う2画素b,cの値は1
00と150であり、濃淡差があると判断され補間係数
αは0.25になる。そして得られる縮小画像信号10
3の103bでは挿入された補間画素Bは、(1+2
α)×(b+c)÷2−a×α−d×αの計算式に値を
代入して(1+2×0.25)×(100+150)÷
2−50×0.25−50×0.25で、結果は16
5.5となる。つまりグレーに白のラインがあるディジ
タル原画像101を縮小して縮小画像信号103に変換
すると、同じグレーに元の輝度より高い輝度のラインに
変換されてしまうことになる。
【0015】又、ディジタル原画像信号101の101
dの部分を見ると隣り合う2画素b,cの値は150と
50であり、濃淡差があると判断され補間係数αは0.
25になる。そして得られる縮小画像信号103の10
3dでは挿入された補間画素Bは、(1+2α)×(b
+c)÷2−a×α−d×αの計算式に値を代入して
(1+2×0.25)×(150+50)÷2−150
×0.25−50×0.25で、結果は100となる。
つまり白から黒に変化する部分のディジタル原画像10
1を縮小して縮小画像信号103に変換すると、同じ白
から黒に変化する部分に中間調のレベルが現れぼけたよ
うな信号に変換されてしまうことになる。
【0016】PCT/JP99/01511の画像処理
装置の縮小解像度変換によってディジタル原画像信号1
01の信号は101a,101b,101c,101
d,101e,101fが夫々縮小画像103に変換す
ると、103a,103c,103fのように縮小によ
る画質劣化を大幅に改善できる。しかし103dのよう
に信号レベルが変化してエッジ部がぼけたり、103
b,103eのように、元々同じ輝度であるべきドット
又はストライプに輝度むらが生じたりする。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】このように、図10で
示されたPCT/JP99/01511の画像処理装置
の縮小解像度変換を用いて解像度変換を行うと、PCの
テキスト画面や図形画像などにおいてはストライプやド
ットは輝度値が変化する事があり、エッジ部では中間調
の階調が生じてしまう。このように縮小解像度では見難
い表示画像になる部分が発生するという問題点があっ
た。又これと同様の手法を用いて画像を拡大する場合に
も同様の欠点があった。
【0018】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、ディジタル画像の解像度を変
換する際に、画像の先鋭度の劣化や輝度むらの発生を防
ぎ、より原画に近い鮮明な画像を得ることのできる画像
処理装置を実現することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、指定された変換倍率に応じてディジタル原画像を異
なる画素数のディジタル画像に解像度変換する画像処理
装置であって、前記ディジタル原画像に対して指定され
た縮小変換倍率に応じて間引きパルスを発生し出力する
間引きパルス発生手段と、前記ディジタル原画像の画素
信号のレベルを所定の画素数範囲に渡って監視し、所定
画素数範囲の画素信号レベルを隣り合う画素間で比較検
出して間引きパルスによる画素間引きの補間画素生成方
式を決定するための波形情報を出力する波形監視手段
と、前記波形監視手段で得られた波形情報を元に、間引
きパルス入力時に連続する2画素を置き換える補間画素
として、前記2画素と前記2画素の平均値の3つのうち
いずれかを選択する補間画素選択手段と、を具備するこ
とを特徴とするものであり、ディジタル原画像の縮小解
像度変換をする際に画像の先鋭度の劣化や輝度むらの発
生を防ぐことができる。
【0020】本願の請求項2の発明は、指定された変換
倍率に応じてディジタル原画像を異なる画素数のディジ
タル画像に解像度変換する画像処理装置であって、前記
ディジタル原画像に対して指定された拡大変換倍率に応
じて画素挿入パルスを発生し出力する画素挿入パルス発
生手段と、前記ディジタル原画像の画素信号のレベルを
所定の画素数範囲に渡って監視し、所定画素数範囲の画
素信号レベルを隣り合う画素間で比較検出して画素挿入
パルスによる画素挿入の補間画素生成方式を決定するた
めの波形情報を出力する波形監視手段と、前記波形監視
手段で得られた波形情報を元に、画素挿入パルス入力時
に連続する2画素間に挿入する補間画素として、前記2
画素と前記2画素の平均値の3つのうちいずれかを選択
する補間画素選択手段と、を具備することを特徴とする
ものであり、ディジタル原画像の拡大解像度変換をする
際に画像の先鋭度の劣化や輝度むらの発生を防ぐことが
できる。
【0021】本願の請求項3の発明は、請求項1の画像
処理装置において、前記縮小変換倍率は、水平方向の縮
小変換倍率と垂直方向の縮小変換倍率を指定するものと
し、前記間引きパルス発生手段は、指定された水平方向
の縮小変換倍率に基づいて前記水平方向についての水平
方向間引きパルスを発生する水平方向間引きパルス発生
手段と、指定された垂直方向の縮小変換倍率に基づいて
前記垂直方向に付いての垂直方向間引きパルスを発生す
る垂直方向間引きパルス発生手段と、を有し、前記波形
監視手段は、前記ディジタル原画像の画素信号のレベル
を水平方向の複数画素範囲に渡って監視し、水平方向の
複数画素範囲の画素信号レベルを隣り合う画素間で比較
検出して水平方向間引きパルスによる水平方向画素間引
きの水平方向補間画素生成方式を決定するための水平方
向波形情報を出力する水平方向波形監視手段と、前記デ
ィジタル原画像の画素信号のレベルを垂直方向の複数画
素範囲に渡って監視し、垂直方向の複数画素範囲の画素
信号レベルを隣り合う画素間で比較検出して垂直方向間
引きパルスによる垂直方向画素間引きの垂直方向補間画
素生成方式を決定するための垂直方向波形情報を出力す
る垂直方向波形監視手段と、を有し、前記補間画素選択
手段は、前記水平方向波形監視手段で得られた水平方向
波形情報を元に水平方向間引きパルス入力時に水平方向
で連続する2画素を置き換える水平方向補間画素とし
て、前記2画素と前記2画素の平均値の3つのうちいず
れかを選択する水平方向補間画素選択手段と、前記垂直
方向波形監視手段で得られた垂直方向波形情報を元に垂
直方向間引きパルス入力時に垂直方向で連続する2画素
を置き換える垂直方向補間画素として、前記2画素と前
記2画素の平均値の3つのうちいずれかを選択する垂直
方向補間画素選択手段と、を有することを特徴とするも
のであり、ディジタル原画像を水平方向と垂直方向に個
別に縮小解像度変換をする際に画像の先鋭度の劣化や輝
度むらの発生を防ぐことができる。
【0022】本願の請求項4の発明は、請求項2の画像
処理装置において、前記拡大変換倍率は、水平方向の拡
大変換倍率と垂直方向の拡大変換倍率を指定するものと
し、前記画素挿入パルス発生手段は、指定された水平方
向の拡大変換倍率に基づいて前記水平方向についての水
平方向画素挿入パルスを発生する水平方向画素挿入パル
ス発生手段と、指定された垂直方向の拡大変換倍率に基
づいて前記垂直方向に付いての垂直方向画素挿入パルス
を発生する垂直方向画素挿入パルス発生手段と、を有
し、前記波形監視手段は、前記ディジタル原画像の画素
信号のレベルを水平方向の複数画素範囲に渡って監視
し、水平方向の複数画素範囲の画素信号レベルを隣り合
う画素間で比較検出して水平方向画素挿入パルスによる
水平方向画素挿入の水平方向補間画素生成方式を決定の
ための水平方向波形情報を出力する水平方向波形監視手
段と、前記ディジタル原画像の画素信号のレベルを垂直
方向の複数画素範囲に渡って監視し、垂直方向の複数画
素範囲の画素信号レベルを隣り合う画素間で比較検出し
て垂直方向画素挿入パルスによる垂直方向画素挿入の垂
直方向補間画素生成方式を決定するための垂直方向波形
情報を出力する垂直方向波形監視手段と、を有し、前記
補間画素選択手段は、前記水平方向波形監視手段で得ら
れた水平方向波形情報を元に水平方向画素挿入パルス入
力時に水平方向で連続する2画素間に挿入する水平方向
補間画素としして、前記2画素と前記2画素の平均値の
3つのうちいずれかを選択する水平方向補間画素選択手
段と、前記垂直方向波形監視手段で得られた垂直方向波
形情報を元に垂直方向画素挿入パルス入力時に垂直方向
で連続する2画素間に挿入する垂直方向補間画素とし
て、前記2画素と前記2画素の平均値の3つのうちいず
れかを選択する垂直方向補間画素選択手段と、を有する
ことを特徴とするものであり、ディジタル原画像を水平
方向と垂直方向に個別に拡大解像度変換をする際に画像
の先鋭度の劣化や輝度むらの発生を防ぐことができる。
【0023】本願の請求項5の発明は、指定された変換
倍率に応じてディジタル原画像を異なる画素数のディジ
タル画像に解像度変換する画像処理装置であって、指定
された水平方向の縮小変換倍率に基づいて前記水平方向
についての水平方向画素間引きパルスを発生する水平方
向画素間引きパルス発生手段と、指定された垂直方向の
拡大変換倍率に基づいて前記垂直方向についての垂直方
向画素挿入パルスを発生する垂直方向画素挿入パルス発
生手段と、前記ディジタル原画像の画素信号のレベルを
水平方向の複数画素範囲に渡って監視し、水平方向の複
数画素範囲の画素信号レベルを隣り合う画素間で比較検
出して水平方向画素間引きパルスによる水平方向画素間
引きの水平方向補間画素生成方式を決定するための水平
方向波形情報を出力する水平方向波形監視手段と、前記
ディジタル原画像の画素信号のレベルを垂直方向の複数
画素範囲に渡って監視し、垂直方向の複数画素範囲の画
素信号レベルを隣り合う画素間で比較検出して垂直方向
画素挿入パルスによる垂直方向画素挿入の垂直方向補間
画素生成方式を決定するための垂直方向波形情報を出力
する垂直方向波形監視手段と、前記水平方向波形監視手
段で得られた水平方向波形情報を元に水平方向画素間引
きパルス入力時に水平方向で連続する2画素を置き換え
る水平方向補間画素として、前記2画素と前記2画素の
平均値の3つのうちいずれかを選択する水平方向補間画
素選択手段と、前記垂直方向波形監視手段で得られた垂
直方向波形情報を元に垂直方向画素挿入パルス入力時に
垂直方向で連続する2画素間に挿入する垂直方向補間画
素として、前記2画素と前記2画素の平均値の3つのう
ちのいずれかを選択する垂直方向補間画素選択手段と、
を有することを特徴とするものであり、ディジタル原画
像を水平方向に縮小解像度変換を行い、垂直方向に拡大
解像度変換をする際に画像の先鋭度の劣化や輝度むらの
発生を防ぐことができる。
【0024】本願の請求項6の発明は、指定された変換
倍率に応じてディジタル原画像を異なる画素数のディジ
タル画像に解像度変換する画像処理装置であって、指定
された水平方向の拡大変換倍率に基づいて前記水平方向
についての水平方向画素挿入パルスを発生する水平方向
画素挿入パルス発生手段と、指定された垂直方向の縮小
変換倍率に基づいて前記垂直方向に付いての垂直方向画
素間引きパルスを発生する垂直方向画素間引きパルス発
生手段と、前記ディジタル原画像の画素信号のレベルを
水平方向の複数画素範囲に渡って監視し、水平方向の複
数画素範囲の画素信号レベルを隣り合う画素間で比較検
出して水平方向画素挿入パルスによる水平方向画素挿入
の水平方向補間画素生成方式を決定するための水平方向
波形情報を出力する水平方向波形監視手段と、前記ディ
ジタル原画像の画素信号のレベルを垂直方向の複数画素
範囲に渡って監視し、垂直方向の複数画素範囲の画素信
号レベルを隣り合う画素間で比較検出して垂直方向画素
間引きパルスによる垂直方向画素間引きの垂直方向補間
画素生成方式を決定するための垂直方向波形情報を出力
する垂直方向波形監視手段と、前記水平方向波形監視手
段で得られた水平方向波形情報を元に水平方向画素挿入
パルス入力時に水平方向で連続する2画素間に挿入する
水平方向補間画素として、前記2画素と前記2画素の平
均値の3つのうちのいずれかを選択する水平方向補間画
素選択手段と、前記垂直方向波形監視手段で得られた垂
直方向波形情報を元に垂直方向画素間引きパルス入力時
に垂直方向で連続する2画素を置き換える垂直方向補間
画素として、前記2画素と前記2画素の平均値の3つの
うちのいずれかを選択する垂直方向補間画素選択手段
と、を有することを特徴とするものであり、ディジタル
原画像を水平方向に拡大解像度変換を行い、垂直方向に
縮小解像度変換をする際に画像の先鋭度の劣化や輝度む
らの発生を防ぐことができる。
【0025】本願の請求項7の発明は、請求項1の画像
処理装置において、前記波形監視手段は、前記ディジタ
ル原画像の画素信号を夫々1画素,2画素,3画素分遅
延した出力を出す第1,第2,第3の遅延回路と、前記
ディジタル原画像の画像信号と前記第1の遅延回路の出
力とを比較する第1の比較器と、前記第2,第3の遅延
回路の出力を比較する第2の比較器と、を具備するもの
であり、前記補間画素選択手段は、前記第1,第2の比
較器の出力が実質的に等しい場合には、夫々前記第1又
は第2の遅延回路出力を選択し、前記第1の比較器によ
り前記第1の遅延回路出力が大きい場合には、前記第2
の比較器により前記第3の遅延回路出力が小さければ前
記第1,第2の遅延回路出力のより大きい方を選択出力
とし、前記第3の遅延回路出力が大きければ前記第1,
第2の遅延回路出力の平均値を選択出力とし、前記第1
の比較器より前記原ディジタル信号の出力が大きい場合
には、第2の比較器より第3の遅延回路出力が小さけれ
ばその平均値を選択出力し、前記第3の遅延回路出力が
大きければ前記第1,第2の遅延回路出力のうち小さい
方を選択し、前記第1,第2の遅延回路の出力に代えて
補間画素とすることを特徴とするものである。
【0026】本願の請求項8の発明は、請求項2の画像
処理装置において、前記波形監視手段は、前記ディジタ
ル原画像の画素信号を夫々1画素,2画素,3画素分遅
延した出力を出す第1,第2,第3の遅延回路と、前記
ディジタル原画像の画像信号と前記第1の遅延回路の出
力とを比較する第1の比較器と、前記第2,第3の遅延
回路の出力を比較する第2の比較器と、を具備するもの
であり、前記補間画素選択手段は、前記第1,第2の比
較器の出力が実質的に等しい場合には、夫々前記第1又
は第2の遅延回路出力を選択し、前記第1の比較器によ
り前記第1の遅延回路出力が大きい場合には、前記第2
の比較器により前記第3の遅延回路出力が小さければ前
記第1,第2の遅延回路出力のより大きい方を選択出力
とし、前記第3の遅延回路出力が大きければ前記第1,
第2の遅延回路出力の平均値を選択出力とし、前記第1
の比較器より前記原ディジタル信号の出力が大きい場合
には、第2の比較器より第3の遅延回路出力が小さけれ
ばその平均値を選択出力し、前記第3の遅延回路出力が
大きければ前記第1,第2の遅延回路出力のうち小さい
方を選択し、前記第1,第2の遅延回路の出力の間に挿
入して補間画素とすることを特徴とするものである。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態1における画
像処理装置について図1〜図5を用いて説明する。図1
は本実施の形態における画像の縮小をする画像処理装置
の基本構成図である。この画像処理装置は、第1の遅延
回路10、第2の遅延回路11、第3の遅延回路12、
波形監視回路13、間引きパルス発生回路14、平均値
化回路15、補間選択回路16、画像再編成回路17を
含んで構成される。
【0028】遅延回路10,11,12はフリップフロ
ップ等で構成され、直列接続されており、水平方向に画
像縮小を行う場合は夫々1画素単位の遅延を行い、垂直
方向に画像縮小を行う場合は夫々1ライン単位の遅延を
行う回路である。波形監視回路13はディジタル原画像
101、遅延回路10の出力する1段遅延信号10a、
遅延回路11の出力する2段遅延信号11a、遅延回路
12の出力する3段遅延信号12aを入力し、水平方向
又は垂直方向に波形監視を行い、波形情報信号13aを
生成する回路である。遅延回路10、遅延回路11、遅
延回路12、及び波形監視回路13は、ディジタル原画
像101の画素信号のレベルを所定の画素数範囲に渡っ
て監視し、画素信号レベルを隣り合う画素間で大小判定
を行いこれを波形情報信号13aとして出力する波形監
視手段の機能を有している。
【0029】間引きパルス発生回路14は、入力された
縮小率に応じて、入力される同期信号102(水平方向
に画像縮小を行う場合は水平同期信号、垂直方向に画像
縮小を行う場合は垂直同期信号)を基準として間引きパ
ルス14aを発生する間引きパルス発生手段であり、例
えば水平方向に4/5に画像縮小するのであれば5画素
に1画素分の間引きパルス、垂直方向に2/3に画像縮
小するのであれば3ラインに1ライン分の間引きパルス
が出力される。
【0030】平均値化回路15は連続する2画素、即ち
遅延回路11,12の出力の平均値を算出して平均値補
間画素データ15aを出力するものである。補間選択回
路16は、間引きパルス発生回路14からの間引きパル
ス14aの入力時において、連続する2画素を補間画素
1画素に置き換えて間引き画像信号16aを出力する回
路である。ここで連続する2画素を置き換える補間画素
1画素は、波形監視回路13の出力である波形情報信号
13aに基づいて、連続する2画素のどちらか一方ある
いはその平均値のいずれかを選択して出力するものであ
る。画像再編成回路17は、遅延回路10,11の出力
10a,11aと補間選択回路16の出力とが入力さ
れ、間引き画像信号16aでの抜き取られた画素部分の
時間補正などを含めて、画像として再編成し表示デバイ
スの各画素に対応したタイミングで表示デバイスへデー
タを出力する機能を有している。
【0031】図2に波形監視回路13の一例を示す。第
1の比較回路131はディジタル原画像101と1段遅
延信号10aの大小比較を行い、第2の比較回路132
は2段遅延信号11aと3段遅延信号12aの大小比較
を行い、この結果を波形情報信号13aとして出力す
る。
【0032】このように構成された画像処理装置の動作
について説明する。ディジタル原画像101の信号は遅
延回路10に入力される。遅延回路10から出力された
1段遅延信号10aは遅延回路11に入力される。又遅
延回路11で遅延された信号は2段遅延信号11aとし
て遅延回路12に入力される。遅延回路12で遅延され
た信号は3段遅延信号12aとして出力される。波形監
視回路13は、ディジタル原画像101の信号、1段遅
延信号10a、2段遅延信号11a、3段遅延信号12
aを入力し、ディジタル原画像101における信号レベ
ルでディジタル原画像101と1段遅延信号10aの大
小比較と、2段遅延信号11aと3段遅延信号12aの
大小比較を常時行う。
【0033】図3は波形監視回路13の動作の一例を説
明するタイムチャートである。波形監視回路13は、デ
ィジタル原画像101と1段遅延信号10aと2段遅延
信号11aと3段遅延信号12aとの連続する4画素を
入力し、ディジタル原画像101と一段遅延信号10a
の大小比較と、2段遅延信号11aと3段遅延信号12
aの大小比較とを行い、波形情報信号13aとする。こ
の例では3段遅延信号12aが2段遅延信号11aより
小さいと判定される。比較画素間のレベル差が任意に設
定された大小比較基準判定レベルαより差が大きく2段
遅延信号11aが大きいからである。そして1段遅延信
号10aはディジタル原画像101と等しいと判定され
る。ディジタル原画像101の方がやや大きいが、比較
画素間のレベル差が任意に設定された大小比較基準判定
レベルαより差が小さく実質的に等しいと判断できるか
らである。
【0034】ここで大小比較基準判定レベルαを最適値
に設定することによって、あるレベル以上の差がない
と、大小判定の結果が有効にされないようにしている。
これは、大小判定基準レベルαを設定せずに、僅かな信
号レベル差を用いて大小判定を行うと、単なるノイズの
信号をも大小判定の対象にしてしまい、誤判別を起こす
可能性が大きくなるからである。いずれにしても、画質
をよくするために最適な大小比較基準判定レベルαを設
定することが望ましい。
【0035】さて図1において、補間選択回路16は間
引きパルス発生回路14からの間引きパルス14aのパ
ルスが入力された時点で波形情報信号13aを元に、連
続する2画素(1段遅延信号10a、2段遅延信号11
a)を補間画素に置き換えて間引き画像信号16aを出
力する。又、補間画素は図4に示すテーブルによって決
定される。ここでaは3段遅延信号12a、bは2段遅
延信号11a、cは1段遅延信号10a、dはディジタ
ル原画像101とする。例えば、図4のテーブルよりa
<bでc>dの場合は、夫々bとcが判定レベルαを超
えて大きい方としており、これは間引きパルス14aの
パルスが入力された時点で、3段遅延信号12aと2段
遅延信号11aの大小比較で2段遅延信号11aが大き
く、1段遅延信号10aとディジタル原画像101の大
小比較で1段遅延信号10aが大きいとの波形情報信号
13aが入力されると、補間選択回路16では2段遅延
信号11aと1段遅延信号10aの信号レベルが大きい
方を補間画素として選択して間引き画像信号16aを出
力することを表す。又、図4のテーブルよりa<bでc
<dの場合は(b+c)/2としており、これは間引き
パルス14aが入力された時点で、3段遅延信号12a
と2段遅延信号11aの大小比較で2段遅延信号11a
が大きく、1段遅延信号10aとディジタル原画像10
1の大小比較でディジタル原画像信号101が大きいと
の波形情報信号13aが入力されると、補間選択回路1
6では2段遅延信号11aと1段遅延信号10aの平均
値を補間画素に選択する。即ち平均値化回路15の出力
である平均値補間画素データ15aを間引き画像信号1
6aとして出力することを表す。
【0036】次に画像再編成回路17は、ディジタル原
画像信号101を遅延した1段又は遅延信号10a,1
1aと補間選択回路16の出力である間引き画像信号1
6aでの抜き取られた画素部分の時間補正などを含め
て、画像として再編成し表示デバイスの各画素に対応し
たタイミングで表示デバイスへ縮小画像信号104を出
力する。
【0037】以上の解像度変換処理について、図5を用
いて説明する。図5はディジタル画像信号の波形例であ
る。図示の範囲では低レベル中に高レベルの太さや輝度
などが異なるストライプが存在するパターンと、画素値
が連続する高レベルから連続する低レベルへと変化する
パターンと、画素値が低レベル〜高レベルへと変化する
パターンなどが存在する。いずれのパターンも、輝度値
が大きく変化するコントラストの高い部分を含む画像で
ある。図5の上段に示すディジタル原画像信号101
(101a、101b,101c,101d,101
e,101f)を本実施の形態1による解像度変換処理
によって3/4に解像度を変換すると、図5の下段に示
す画像縮小信号104(104a,104b,104
c,104d,104e,104f)が得られることを
示す。ここでのディジタル原画像101は従来の解像度
変換の説明で示した図10と同じものである。
【0038】図5でディジタル原画像信号101aが縮
小画像信号104aになることを説明する。ディジタル
原画像信号101aでa点は3段遅延信号12aであ
り、b点は2段遅延信号11aであり、c点は1段遅延
信号10aであり、d点はディジタル原画像信号101
である。波形監視回路13でa点とb点の大小比較を行
いa=bであると判定し、c点とd点の大小比較でc>
dと判定する。この波形情報信号13aをもとにして、
図4のテーブルにより補間選択回路16では縮小画像信
号104aとして出力するための補間画素Bとして、c
点の画素を選択して出力する。つまり4画素a,b,
c,dを3画素a,B(=c),dに縮小して縮小画像
信号104aが得られることになる。
【0039】次に、ディジタル原画像信号101bが縮
小画像信号104bになることを説明する。ディジタル
原画像信号101aでa点は3段遅延信号12aであ
り、b点は2段遅延信号11aであり、c点は1段遅延
信号10aであり、d点はディジタル原画像信号101
である。波形監視回路13でa点とb点の大小比較を行
いa<bであると判定し、c点とd点の大小比較でc>
dと判定する。この波形情報信号13aをもとにして、
図4のテーブルにより補間選択回路16では縮小画像信
号104bとして出力するための補間画素Bとして、b
点とc点の画素レベルの大きい方つまりc点を選択して
出力する。つまり4画素a,b,c,dを3画素a,B
=c,dに縮小した縮小画像信号104aが得られるこ
とになる。
【0040】ディジタル原画像101を本実施の形態に
よって縮小解像度変換することにより、図5に示すよう
に101aは104aに変換され、101cは104c
に変換され、101fは104fに変換される。これは
従来の解像度変換を用いた図10の結果と同じ結果が得
られることになり、画像のドット部又はストライプ部に
おいて間引かれた場所の各画素信号のレベルのばらつき
が無くなり、104fのようにエッジではない信号につ
いてはほぼ自然な中間調が得られ、表示された縮小画像
は非常に見やすい。
【0041】そして、ディジタル原画像101を本実施
の形態によって縮小解像度変換することにより、図5に
示すように101bは104bに変換され、101eは
104eに変換される。これはディジタル原画像101
の101bと104e部分の最高輝度のレベルが保持さ
れ、元の輝度より高い輝度のラインに変換される従来の
解像度変換にはない見やすい縮小画像が得られる。
【0042】又、ディジタル原画像101を本実施の形
態によって縮小解像度変換することにより、図5に示す
ように101dは104dに変換される。これは画素値
が連続する高レベルから連続する低レベルへと急に変化
するパターンのエッジ部を保持することができる。
【0043】以上の説明では画像における水平方向の処
理を基本に説明してきたが、垂直方向の縮小においても
同様の処理を行うことが可能である。
【0044】次に実施の形態2について説明する。前述
した実施の形態1では、ディジタル原画像101を縮小
する画像処理装置について説明したが、実施の形態2は
ディジタル原画像101を拡大する画像処理装置であ
る。図6はその構成を示すブロック図である。この画像
処理装置は、第1の遅延回路20、第2の遅延回路2
1、第3の遅延回路22、波形監視回路23、挿入パル
ス発生回路24、平均値化回路25、補間選択回路2
6、画像再編成回路27を含んで構成される。
【0045】遅延回路20,21,22はフリップフロ
ップ等で構成され、水平方向に画像縮小を行う場合は夫
々1画素単位の遅延を行い、垂直方向に画像縮小を行う
場合は夫々1ライン単位の遅延を行う回路である。波形
監視回路23はディジタル原画像101、遅延回路20
の出力する1段遅延信号20a、遅延回路21の出力す
る2段遅延信号21a、遅延回路22の出力する3段遅
延信号22aを入力し、水平方向又は垂直方向に波形監
視を行い、波形情報信号23aを生成する回路であっ
て、図2と同様の構成を有している。遅延回路20、遅
延回路21、遅延回路22、及び波形監視回路23は、
ディジタル原画像101の画素信号のレベルを所定の画
素数範囲に渡って監視し、画素信号レベルを隣り合う画
素間で大小判定を行いこれを波形情報信号23aとして
出力する波形監視手段の機能を有している。
【0046】挿入パルス発生回路24は、入力された拡
大率に応じて、入力される同期信号102(水平方向に
画像拡大を行う場合は水平同期信号、垂直方向に画像拡
大を行う場合は垂直同期信号)を基準として挿入パルス
24aを発生する挿入パルス発生手段であり、例えば水
平方向に5/4に画像拡大するのであれば4画素に1画
素分の画素挿入パルス、垂直方向に3/2に画像縮小す
るのであれば2ラインに1ライン分の画素挿入パルスが
出力される。
【0047】平均値化回路25は連続する2画素、即ち
遅延回路21,22の出力の平均値を算出して平均値補
間画素データ25aを出力するものである。補間選択回
路26は、挿入パルス発生回路24からの挿入パルス2
4aの入力時において、連続する2画素の間に補間画素
1画素を挿入する挿入画像信号26aを出力する回路で
ある。ここで連続する2画素に挿入する補間画素1画素
は、波形監視回路23の出力である波形情報信号23a
に基づいて連続する2画素のどちらか一方あるいはその
平均値のいずれかを選択して出力するものである。選択
方法は図4のテーブルと同様とする。画像再編成回路2
7は、遅延回路20,21の出力20a,21aと補間
選択回路26の出力26aとが入力され、挿入画像信号
26aで挿入された画素部分の時間補正などを含めて、
画像として再編成し表示デバイスの各画素に対応したタ
イミングで表示デバイスへデータを出力する機能を有し
ている。
【0048】次に2次元の縮小変換を行う本発明の実施
の形態3による画像処理装置について説明する。図7は
この画像処理装置の構成を示すブロック図である。この
画像処理装置では水平方向の画像縮小を行う処理ブロッ
クDHに加え、水平方向に縮小した画像を入力として垂
直方向に画像の縮小変換を行う画像処理ブロックDVの
構成が付加されている。即ち図7の水平処理ブロックD
Hは図1に示すブロックと同一であり、遅延回路(D)
10〜12は1画素分の画素信号を遅延するものとす
る。画像再編成回路17の出力104hは画像処理ブロ
ックDVに加えられる。画像処理ブロックDVは垂直方
向の遅延回路10v,11v,12vを有しており、こ
れらは一垂直走査ライン分を遅延を行うものである。又
波形監視回路13vについては波形監視回路13と同一
であり、間引きパルス発生回路14vには垂直同期信号
102vが入力される。間引きパルス発生回路14,1
4vには夫々水平方向の縮小変換倍率と垂直方向の縮小
変換倍率を指定するものとする。
【0049】間引きパルス発生回路14は水平方向につ
いて間引きパルスを出力する水平方向間引きパルス発生
手段であり、間引きパルス発生回路14vは垂直方向に
ついて間引きパルスを出力する垂直方向間引きパルス発
生手段である。又遅延回路10,11,12、波形監視
回路13はディジタル原画像の画素信号のレベルを水平
方向の所定の画素数範囲に渡って監視し、水平方向の所
定画素数範囲の画素信号レベルを隣り合う画素間で比較
検出して、水平間引きパルスによる画素間引きの補間画
素生成方式を決定するための水平方向波形情報を出力す
る水平方向波形監視手段を構成している。又遅延回路1
0v,11v,12v、波形監視回路13vはディジタ
ル原画像の画素信号のレベルを垂直方向の所定の画素数
範囲に渡って監視し、垂直方向の所定画素数範囲の画素
信号レベルを隣り合う画素間で比較検出して、垂直間引
きパルスによる画素間引きの補間画素生成方式を決定す
るための垂直方向波形情報を出力する垂直方向波形監視
手段を構成している。
【0050】又補間選択回路16は、水平方向波形監視
手段で得られた水平波形情報をもとに水平方向間引きパ
ルス入力時に連続する2画素を置き換える水平補間画素
を、前記2画素自体とその平均値の3つのうちどれかを
選択する水平補間画素選択手段を構成している。更に補
間選択回路16vは、垂直方向波形監視手段で得られた
垂直波形情報をもとに垂直方向間引きパルス入力時に連
続する2画素を置き換える垂直補間画素を、前記2画素
自体、あるいは前記2画素の平均値の3つのうちどれか
を選択する垂直補間画素選択手段を構成している。選択
方法は図4のテーブルの通りとする。こうすれば間引き
パルス発生回路14,14vに夫々水平方向,垂直方向
の縮小率を設定することによって画像を2次元で縮小す
ることができる。
【0051】次に本発明の実施の形態4について説明す
る。この実施の形態では水平及び垂直方向の2次元の画
像拡大を行う画像処理装置である。図8はこの画像処理
装置の構成を示すブロック図である。この画像処理装置
では図6に示す水平方向の拡大を行う処理装置に加え、
水平方向に拡大した画像を入力として垂直方向に画像の
拡大変換を行う画像処理装置の構成が付加されている。
即ち図8の水平処理ブロックEHは図6に示すブロック
と同一であり、遅延回路(D)10〜12は1画素分の
画素信号を遅延するものとする。画像再編成回路17の
出力105hは画像処理ブロックEVに加えられる。画
像処理ブロックEVは垂直方向の遅延回路20v,21
v,22vを有しており、これらは一垂直走査ライン分
の遅延を行うものである。又波形監視回路23vについ
ては波形監視回路23と同一であり、挿入パルス発生回
路24vには垂直同期信号102vが入力される。挿入
パルス発生回路24,24vには水平方向の拡大変換倍
率と垂直方向の拡大変換倍率を指定するものとする。
【0052】挿入パルス発生回路24は水平方向につい
て画素挿入パルス出力を行う水平方向画素挿入パルス発
生手段であり、挿入パルス発生回路24vは垂直方向に
ついて画素挿入パルス出力を行う垂直方向画素挿入パル
ス発生手段である。遅延回路20,21,22と波形監
視回路23はディジタル原画像の画素信号のレベルを水
平方向の所定の画素数範囲に渡って監視し、水平方向の
所定画素数範囲の画素信号レベルを隣り合う画素間で比
較検出して、水平画素挿入パルスによる画素挿入の補間
画素生成方式を決定するための水平方向波形情報を出力
する水平方向波形監視手段を構成している。又遅延回路
20v,21v,22vと波形監視回路23vはディジ
タル原画像の画素信号のレベルを垂直方向の所定の画素
数範囲に渡って監視し、垂直方向の所定画素数範囲の画
素信号レベルを隣り合う画素間で比較検出して、垂直画
素挿入パルスによる画素挿入の補間画素生成方式を決定
するための垂直方向波形情報を出力する垂直方向波形監
視手段を構成している。
【0053】又補間選択回路26は、水平方向波形監視
手段で得られた水平波形情報をもとに水平方向画素挿入
パルス入力時に連続する2画素間に挿入する水平補間画
素を、前記2画素自体とその平均値の3つのうちどれか
を選択する水平補間画素選択手段を構成している。更に
補間選択回路26vは、垂直方向波形監視手段で得られ
た垂直波形情報をもとに垂直方向間画素挿入パルス入力
時に連続する2画素間に挿入する垂直補間画素を、前記
2画素自体との平均値の3つのうちどれかを選択する垂
直補間画素選択手段を構成している。
【0054】又前述した実施の形態3,4では、2次元
の縮小及び拡大をする画像処理装置について説明した
が、水平方向の縮小回路DHと垂直方向の拡大回路DV
を組み合わせたり、水平方向の拡大回路EHと垂直方向
の縮小回路EVとを組み合わせて画像の倍率を変換する
ことができる。
【0055】
【発明の効果】以上詳述したように本願の請求項1,
3,7の画像処理装置によれば、間引きを行う画素とそ
の周辺の画素で大小比較判定を行い、その結果を基に補
間画素のデータを選択する手法により、従来よりも鮮明
な画像を縮小して表示することができる。又本願の請求
項2,4,8の画像処理装置によれば、挿入する画素と
その周辺の画素とで大小比較判定を行い、その結果を基
に挿入画素のデータを選択することにより、従来よりも
鮮明な画像を拡大して表示することが可能となる。更に
請求項5の発明では、水平方向に縮小し、垂直方向に拡
大することができ、請求項6の発明では、水平方向に拡
大し、垂直方向に縮小する画像を鮮明に表示することが
できる。特に文字や図形などが多く含まれるパソコン画
像などに適した解像度変換ができる。又、従来の解像度
変換に比べて演算回路が非常に少ない構成で、上記の機
能を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における画像処理装置の
全体構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態における画像処理装置の波
形監視回路のブロック図である。
【図3】本実施の形態の画像処理装置に用いられる波形
監視回路の動作説明図である。
【図4】本実施の形態の画像処理装置に用いられる補間
選択回路の動作テーブルである。
【図5】本発明の実施の形態1における画像処理装置を
用いて解像度変換したときの信号波形図である。
【図6】本発明の実施の形態2における画像処理装置の
全体構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施の形態3における画像処理装置の
全体構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施の形態4における画像処理装置の
全体構成を示すブロック図である。
【図9】従来の形態における画像処理装置の全体構成を
示すブロック図である。
【図10】従来の画像処理装置を用いて解像度変換した
ときの信号波形図である。
【符号の説明】
10,11,12,10v,11v,12v,20,2
1,22,20v,21v,22v,31,32,33
遅延回路 13,13v,23,23v 波形監視回路 14,14c,24,24v,37v 間引きパルス発
生回路 15,15v,25,25v 平均値化回路 16 補間選択回路 17,17v,27,27v,36 画像再編成回路 34 係数決定回路 35 演算回路 101 ディジタル原画像 104 縮小画像 105 拡大画像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/36 520F 520J Fターム(参考) 5B057 CA08 CA12 CA16 CB08 CB12 CB16 CC01 CD06 CD07 5C076 AA21 AA22 BA06 BB04 BB06 BB15 CB01 5C082 AA01 BA02 BA12 BA33 BA34 BA35 BB02 CA33 CA34 CA36 CA37 DA01 DA89 MM10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 指定された変換倍率に応じてディジタル
    原画像を異なる画素数のディジタル画像に解像度変換す
    る画像処理装置であって、 前記ディジタル原画像に対して指定された縮小変換倍率
    に応じて間引きパルスを発生し出力する間引きパルス発
    生手段と、 前記ディジタル原画像の画素信号のレベルを所定の画素
    数範囲に渡って監視し、所定画素数範囲の画素信号レベ
    ルを隣り合う画素間で比較検出して間引きパルスによる
    画素間引きの補間画素生成方式を決定するための波形情
    報を出力する波形監視手段と、 前記波形監視手段で得られた波形情報を元に、間引きパ
    ルス入力時に連続する2画素を置き換える補間画素とし
    て、前記2画素と前記2画素の平均値の3つのうちいず
    れかを選択する補間画素選択手段と、を具備することを
    特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 指定された変換倍率に応じてディジタル
    原画像を異なる画素数のディジタル画像に解像度変換す
    る画像処理装置であって、 前記ディジタル原画像に対して指定された拡大変換倍率
    に応じて画素挿入パルスを発生し出力する画素挿入パル
    ス発生手段と、 前記ディジタル原画像の画素信号のレベルを所定の画素
    数範囲に渡って監視し、所定画素数範囲の画素信号レベ
    ルを隣り合う画素間で比較検出して画素挿入パルスによ
    る画素挿入の補間画素生成方式を決定するための波形情
    報を出力する波形監視手段と、 前記波形監視手段で得られた波形情報を元に、画素挿入
    パルス入力時に連続する2画素間に挿入する補間画素と
    して、前記2画素と前記2画素の平均値の3つのうちい
    ずれかを選択する補間画素選択手段と、を具備すること
    を特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記縮小変換倍率は、 水平方向の縮小変換倍率と垂直方向の縮小変換倍率を指
    定するものとし、 前記間引きパルス発生手段は、 指定された水平方向の縮小変換倍率に基づいて前記水平
    方向についての水平方向間引きパルスを発生する水平方
    向間引きパルス発生手段と、 指定された垂直方向の縮小変換倍率に基づいて前記垂直
    方向に付いての垂直方向間引きパルスを発生する垂直方
    向間引きパルス発生手段と、を有し、 前記波形監視手段は、 前記ディジタル原画像の画素信号のレベルを水平方向の
    複数画素範囲に渡って監視し、水平方向の複数画素範囲
    の画素信号レベルを隣り合う画素間で比較検出して水平
    方向間引きパルスによる水平方向画素間引きの水平方向
    補間画素生成方式を決定するための水平方向波形情報を
    出力する水平方向波形監視手段と、 前記ディジタル原画像の画素信号のレベルを垂直方向の
    複数画素範囲に渡って監視し、垂直方向の複数画素範囲
    の画素信号レベルを隣り合う画素間で比較検出して垂直
    方向間引きパルスによる垂直方向画素間引きの垂直方向
    補間画素生成方式を決定するための垂直方向波形情報を
    出力する垂直方向波形監視手段と、を有し、 前記補間画素選択手段は、 前記水平方向波形監視手段で得られた水平方向波形情報
    を元に水平方向間引きパルス入力時に水平方向で連続す
    る2画素を置き換える水平方向補間画素として、前記2
    画素と前記2画素の平均値の3つのうちいずれかを選択
    する水平方向補間画素選択手段と、 前記垂直方向波形監視手段で得られた垂直方向波形情報
    を元に垂直方向間引きパルス入力時に垂直方向で連続す
    る2画素を置き換える垂直方向補間画素として、前記2
    画素と前記2画素の平均値の3つのうちいずれかを選択
    する垂直方向補間画素選択手段と、を有することを特徴
    とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記拡大変換倍率は、 水平方向の拡大変換倍率と垂直方向の拡大変換倍率を指
    定するものとし、 前記画素挿入パルス発生手段は、 指定された水平方向の拡大変換倍率に基づいて前記水平
    方向についての水平方向画素挿入パルスを発生する水平
    方向画素挿入パルス発生手段と、 指定された垂直方向の拡大変換倍率に基づいて前記垂直
    方向に付いての垂直方向画素挿入パルスを発生する垂直
    方向画素挿入パルス発生手段と、を有し、 前記波形監視手段は、 前記ディジタル原画像の画素信号のレベルを水平方向の
    複数画素範囲に渡って監視し、水平方向の複数画素範囲
    の画素信号レベルを隣り合う画素間で比較検出して水平
    方向画素挿入パルスによる水平方向画素挿入の水平方向
    補間画素生成方式を決定のための水平方向波形情報を出
    力する水平方向波形監視手段と、 前記ディジタル原画像の画素信号のレベルを垂直方向の
    複数画素範囲に渡って監視し、垂直方向の複数画素範囲
    の画素信号レベルを隣り合う画素間で比較検出して垂直
    方向画素挿入パルスによる垂直方向画素挿入の垂直方向
    補間画素生成方式を決定するための垂直方向波形情報を
    出力する垂直方向波形監視手段と、を有し、 前記補間画素選択手段は、 前記水平方向波形監視手段で得られた水平方向波形情報
    を元に水平方向画素挿入パルス入力時に水平方向で連続
    する2画素間に挿入する水平方向補間画素としして、前
    記2画素と前記2画素の平均値の3つのうちいずれかを
    選択する水平方向補間画素選択手段と、 前記垂直方向波形監視手段で得られた垂直方向波形情報
    を元に垂直方向画素挿入パルス入力時に垂直方向で連続
    する2画素間に挿入する垂直方向補間画素として、前記
    2画素と前記2画素の平均値の3つのうちいずれかを選
    択する垂直方向補間画素選択手段と、を有することを特
    徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 指定された変換倍率に応じてディジタル
    原画像を異なる画素数のディジタル画像に解像度変換す
    る画像処理装置であって、 指定された水平方向の縮小変換倍率に基づいて前記水平
    方向についての水平方向画素間引きパルスを発生する水
    平方向画素間引きパルス発生手段と、 指定された垂直方向の拡大変換倍率に基づいて前記垂直
    方向についての垂直方向画素挿入パルスを発生する垂直
    方向画素挿入パルス発生手段と、 前記ディジタル原画像の画素信号のレベルを水平方向の
    複数画素範囲に渡って監視し、水平方向の複数画素範囲
    の画素信号レベルを隣り合う画素間で比較検出して水平
    方向画素間引きパルスによる水平方向画素間引きの水平
    方向補間画素生成方式を決定するための水平方向波形情
    報を出力する水平方向波形監視手段と、 前記ディジタル原画像の画素信号のレベルを垂直方向の
    複数画素範囲に渡って監視し、垂直方向の複数画素範囲
    の画素信号レベルを隣り合う画素間で比較検出して垂直
    方向画素挿入パルスによる垂直方向画素挿入の垂直方向
    補間画素生成方式を決定するための垂直方向波形情報を
    出力する垂直方向波形監視手段と、 前記水平方向波形監視手段で得られた水平方向波形情報
    を元に水平方向画素間引きパルス入力時に水平方向で連
    続する2画素を置き換える水平方向補間画素として、前
    記2画素と前記2画素の平均値の3つのうちいずれかを
    選択する水平方向補間画素選択手段と、 前記垂直方向波形監視手段で得られた垂直方向波形情報
    を元に垂直方向画素挿入パルス入力時に垂直方向で連続
    する2画素間に挿入する垂直方向補間画素として、前記
    2画素と前記2画素の平均値の3つのうちのいずれかを
    選択する垂直方向補間画素選択手段と、を有することを
    特徴とする画像処理装置。
  6. 【請求項6】 指定された変換倍率に応じてディジタル
    原画像を異なる画素数のディジタル画像に解像度変換す
    る画像処理装置であって、 指定された水平方向の拡大変換倍率に基づいて前記水平
    方向についての水平方向画素挿入パルスを発生する水平
    方向画素挿入パルス発生手段と、 指定された垂直方向の縮小変換倍率に基づいて前記垂直
    方向に付いての垂直方向画素間引きパルスを発生する垂
    直方向画素間引きパルス発生手段と、 前記ディジタル原画像の画素信号のレベルを水平方向の
    複数画素範囲に渡って監視し、水平方向の複数画素範囲
    の画素信号レベルを隣り合う画素間で比較検出して水平
    方向画素挿入パルスによる水平方向画素挿入の水平方向
    補間画素生成方式を決定するための水平方向波形情報を
    出力する水平方向波形監視手段と、 前記ディジタル原画像の画素信号のレベルを垂直方向の
    複数画素範囲に渡って監視し、垂直方向の複数画素範囲
    の画素信号レベルを隣り合う画素間で比較検出して垂直
    方向画素間引きパルスによる垂直方向画素間引きの垂直
    方向補間画素生成方式を決定するための垂直方向波形情
    報を出力する垂直方向波形監視手段と、 前記水平方向波形監視手段で得られた水平方向波形情報
    を元に水平方向画素挿入パルス入力時に水平方向で連続
    する2画素間に挿入する水平方向補間画素として、前記
    2画素と前記2画素の平均値の3つのうちのいずれかを
    選択する水平方向補間画素選択手段と、 前記垂直方向波形監視手段で得られた垂直方向波形情報
    を元に垂直方向画素間引きパルス入力時に垂直方向で連
    続する2画素を置き換える垂直方向補間画素として、前
    記2画素と前記2画素の平均値の3つのうちのいずれか
    を選択する垂直方向補間画素選択手段と、を有すること
    を特徴とする画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記波形監視手段は、 前記ディジタル原画像の画素信号を夫々1画素,2画
    素,3画素分遅延した出力を出す第1,第2,第3の遅
    延回路と、 前記ディジタル原画像の画像信号と前記第1の遅延回路
    の出力とを比較する第1の比較器と、 前記第2,第3の遅延回路の出力を比較する第2の比較
    器と、を具備するものであり、 前記補間画素選択手段は、 前記第1,第2の比較器の出力が実質的に等しい場合に
    は、夫々前記第1又は第2の遅延回路出力を選択し、 前記第1の比較器により前記第1の遅延回路出力が大き
    い場合には、前記第2の比較器により前記第3の遅延回
    路出力が小さければ前記第1,第2の遅延回路出力のよ
    り大きい方を選択出力とし、前記第3の遅延回路出力が
    大きければ前記第1,第2の遅延回路出力の平均値を選
    択出力とし、 前記第1の比較器より前記原ディジタル信号の出力が大
    きい場合には、第2の比較器より第3の遅延回路出力が
    小さければその平均値を選択出力し、前記第3の遅延回
    路出力が大きければ前記第1,第2の遅延回路出力のう
    ち小さい方を選択し、前記第1,第2の遅延回路の出力
    に代えて補間画素とするものであることを特徴とする請
    求項1記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記波形監視手段は、 前記ディジタル原画像の画素信号を夫々1画素,2画
    素,3画素分遅延した出力を出す第1,第2,第3の遅
    延回路と、 前記ディジタル原画像の画像信号と前記第1の遅延回路
    の出力とを比較する第1の比較器と、 前記第2,第3の遅延回路の出力を比較する第2の比較
    器と、を具備するものであり、 前記補間画素選択手段は、 前記第1,第2の比較器の出力が実質的に等しい場合に
    は、夫々前記第1又は第2の遅延回路出力を選択し、 前記第1の比較器により前記第1の遅延回路出力が大き
    い場合には、前記第2の比較器により前記第3の遅延回
    路出力が小さければ前記第1,第2の遅延回路出力のよ
    り大きい方を選択出力とし、前記第3の遅延回路出力が
    大きければ前記第1,第2の遅延回路出力の平均値を選
    択出力とし、 前記第1の比較器より前記原ディジタル信号の出力が大
    きい場合には、第2の比較器より第3の遅延回路出力が
    小さければその平均値を選択出力し、前記第3の遅延回
    路出力が大きければ前記第1,第2の遅延回路出力のう
    ち小さい方を選択し、前記第1,第2の遅延回路の出力
    の間に挿入して補間画素とするものであることを特徴と
    する請求項2記載の画像処理装置。
JP2000320199A 2000-10-20 2000-10-20 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4312944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320199A JP4312944B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320199A JP4312944B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002135569A true JP2002135569A (ja) 2002-05-10
JP4312944B2 JP4312944B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=18798517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000320199A Expired - Fee Related JP4312944B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4312944B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046444A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Fujitsu Ten Limited 画像補間装置、および表示装置
EP1808842A1 (en) * 2004-11-02 2007-07-18 Fujitsu Ten Limited Video signal processing method, video signal processing device, and display device
US9241090B2 (en) 2013-12-25 2016-01-19 Konica Minolta, Inc. Image processing device, image correcting method and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046444A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Fujitsu Ten Limited 画像補間装置、および表示装置
JP2006154759A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Fujitsu Ten Ltd 画像補間装置、および表示装置
EP1808842A1 (en) * 2004-11-02 2007-07-18 Fujitsu Ten Limited Video signal processing method, video signal processing device, and display device
EP1808842A4 (en) * 2004-11-02 2009-09-09 Fujitsu Ten Ltd Method for processing video signals, device for processing video signals and display device
US9241090B2 (en) 2013-12-25 2016-01-19 Konica Minolta, Inc. Image processing device, image correcting method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4312944B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6788353B2 (en) System and method for scaling images
JP2001343957A (ja) 液晶表示装置
US5663772A (en) Gray-level image processing with weighting factors to reduce flicker
US6975359B2 (en) Method and system for motion and edge-adaptive signal frame rate up-conversion
JP2006203884A (ja) エッジに基づく画素の配置及び補間の方法
US7116842B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP2005218087A (ja) ビデオイメージおよびディスプレイのアスペクト比の不整合と関連したバーンインの低減
US8270750B2 (en) Image processor, display device, image processing method, and program
JP3492083B2 (ja) 画像表示装置
WO2005093709A1 (en) Error accumulation dithering of image data
JP2002135569A (ja) 画像処理装置
JP2000010049A (ja) 画像印刷装置
KR20070098600A (ko) 영상 신호 처리 장치
JP2006308665A (ja) 画像処理装置
JP4171247B2 (ja) コントラスト補正回路
JP2008139828A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、電気光学装置及び電子機器
JP4258976B2 (ja) 画像処理装置および処理方法
JP4024643B2 (ja) 画像信号処理装置
US6556213B1 (en) Image display having function of performing interpolation process by which outline is not blurred even when original image is enlarged
JP4272504B2 (ja) 走査線補間方法
JP4890068B2 (ja) 映像信号処理回路
JP4460359B2 (ja) 映像信号処理装置および映像信号処理方法
JPH07104706A (ja) 液晶表示装置
JP2005253030A (ja) 分割合成画像の生成方法及び分割合成画像生成装置
KR100561719B1 (ko) 영상 신호의 계조 변환 장치 및 계조 변환 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees