JP2002134537A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002134537A
JP2002134537A JP2000323641A JP2000323641A JP2002134537A JP 2002134537 A JP2002134537 A JP 2002134537A JP 2000323641 A JP2000323641 A JP 2000323641A JP 2000323641 A JP2000323641 A JP 2000323641A JP 2002134537 A JP2002134537 A JP 2002134537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
opening
semiconductor substrate
metal electrode
electrode portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000323641A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimichi Kobori
悦理 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2000323641A priority Critical patent/JP2002134537A/ja
Publication of JP2002134537A publication Critical patent/JP2002134537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】金属電極部を効率的に形成することができる半
導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】半導体基板1の表面のパッシベーション膜
4には、パッド部3を露出させる開口5が形成される。
この開口5内には、バリアメタル膜6を配置した後、イ
ンクジェットノズル10から金属ペーストを吐出させる
ことによって、金属電極部8が配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、金属電極部を表
面に有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体チップ同士を重ね合わせて接合し
たり、半導体チップを基板上にフリップチップボンディ
ングする場合などには、表面に金属電極部としてのバン
プを有する半導体チップが用いられる。半導体チップの
基となる半導体基板上にバンプを形成する工程では、図
3に示すように、半導体基板50上に窒化シリコン膜5
1が形成され、内部回路に接続された内部配線のパッド
部52に対応する位置において窒化シリコン膜51に開
口53が形成される(図3(a))。そして、この状態の
半導体基板50の表面にバリアメタル膜54およびシー
ド膜55が順に積層される(図3(b))。さらに、フォ
トリソグラフィによりレジスト膜56がパターン形成さ
れ、この状態で金またと銅めっきが行われる(図3
(c))。レジスト膜56には、開口53に整合する開口
57が形成されていて、めっき工程では、パッド部52
上にバンプ58が形成されることになる。その後、レジ
スト膜56を剥離し、バリアメタル膜54およびシード
膜55の不要部分をエッチングで除去することにより、
表面から隆起したバンプ58を有する半導体装置が得ら
れる(図3(d))。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】バンプ58は、パッド
部52を保護しつつ、他の半導体チップ等との接続を良
好に行う機能を担っており、このような機能の実現のた
めには、窒化シリコン膜51の表面から少なくとも10
〜15μm程度の厚みが必要とされる。そのため、上述
のようなバンプの形成工程では、レジスト膜56を、た
とえば20μm程度の膜厚に厚く形成するようにしてい
る。
【0004】しかし、このような厚いレジスト膜56の
パターニングには、フォトレジスト工程における露光処
理に長時間を要し、そのために生産効率が阻害されると
いう問題がある。すなわち、半導体装置の内部構造を形
成するための薄膜のパターニングに用いられる通常のレ
ジスト膜の膜厚は1〜2μmであるので、このような場
合に比較すると、約10倍の露光時間が必要とされる。
そこで、この発明の目的は、上述の技術的課題を解決
し、金属電極部を効率的に形成することができ、これに
より生産効率の向上に資することができる半導体装置の
製造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段および発明の効果】上記の
目的を達成するための請求項1記載の発明は、半導体基
板表面の保護膜に内部配線との接続用パッドを露出させ
る開口を形成する工程と、インクジェットノズルから金
属ペーストを上記開口に向けて吐出させ、上記接続用パ
ッドと電気接続される金属電極部を形成する工程とを含
むことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0006】この発明によれば、保護膜の開口内にイン
クジェットノズルを用いて金属ペースト(たとえば、金
または銅のペースト)を配置することによって金属電極
部の形成が達成されるので、金属電極部の形成のため
に、レジストを用いたパターニング処理を要しない。こ
れにより、金属電極部の形成工程の所要時間を著しく短
縮することができ、半導体装置の生産効率を格段に向上
することができる。なお、インクジェットノズルにより
金属ペーストを配置する工程の前に、開口の底面(接続
用パッドの露出面)を覆うバリアメタル膜が選択的に形
成されてもよい。この場合、インクジェットノズルから
吐出された金属ペーストにより形成される金属電極部
は、バリアメタル膜を介して接続用パッドに電気接続さ
れることになる。
【0007】バリアメタル膜は、必要に応じて、開口の
内側面や開口の周囲の表面保護膜の表面を覆うものであ
ってもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下では、この発明の実施の形態
を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、この
発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順
に示す断面図である。図1(a)に示すように、半導体基
板1上に形成された層間絶縁膜2上には、内部配線が形
成されていて、そのパッド部3(接続用パッド)が所定
位置に設けられている。層間絶縁膜2上には、たとえば
窒化シリコン膜からなるパッシベーション膜4(保護
膜)が形成される。このパッシベーション膜4には、パ
ッド部3を露出させるための開口5が形成される。
【0009】この状態から、半導体基板1上には、たと
えばTiWからなるバリアメタル膜6がたとえばスパッ
タ法によって形成され、このバリアメタル膜6は、レジ
スト膜7を用いて、開口5を内包する領域を残して、残
余の部分が選択的に除去される(図1(b))。したがっ
て、バリアメタル膜6は、開口5の底部(すなわち、パ
ッド部3の露出面)、開口5の側壁、および開口5の周
縁におけるパッシベーション膜4の表面を覆うことにな
る。
【0010】次いで、レジスト膜7を除去した後、開口
5内に、インクジェットノズル10を用いて金属ペース
トを配置することによって金属電極部8(バンプ)が設
けられる(図1(c))。すなわち、この金属ペーストか
らなる金属電極部8は、バリアメタル膜6を介してパッ
ド部3に電気接続される。バリアメタル膜6は、この場
合、金属電極部8の構成材料と、パッシベーション膜4
やパッド部3の各材料との相互拡散を防止する。
【0011】金属ペーストとしては、たとえば、金ペー
ストや銅ペーストが用いられる。この場合、インクジェ
ットノズル10の吐出口10aは、直径が約50μmの
円形とされることが好ましい。図2は、金属ペーストを
配置して金属電極部8を形成するための装置の構造例を
説明するための概念図である。バリアメタル膜6のパタ
ーニングを終え、レジスト膜7が除去された状態の半導
体基板1は、水平方向に沿う直交2方向(X方向および
Y方向)および鉛直方向(Z方向)まわりの回転方向で
あるθ方向に関する移動が可能なステージ20上に表面
(バリアメタル膜6側)を上向きにして載置される。こ
の場合、半導体基板1は、個々のチップに切り出す前の
ウエハの形態であることが好ましいが、個々のチップに
切り出された状態のものであっても構わない。
【0012】ステージ20の上方には、CCDカメラな
どの撮像装置21が配置されており、さらに、インクジ
ェットノズル10が配置されている。そして、マイクロ
コンピュータなどを含むコントローラ25によって、ス
テージ20をX,Y,θ方向に駆動するためのXYθ駆
動機構23とインクジェットノズル10とが制御される
ようになっている。すなわち、コントローラ25は、撮
像装置21によって撮像される半導体基板1の表面の画
像を画像処理し、この処理結果に基づいて、XYθ駆動
機構23を駆動する。このようにして、コントローラ2
5は、インクジェットノズル10の金属ペースト滴下位
置に、半導体基板1上のパッド部3の位置(すなわち、
バリアメタル膜6の位置)を整合させる。
【0013】こうして、半導体基板1とインクジェット
ノズル10との相対位置の位置合わせが行われた後に、
コントローラ25は、インクジェットノズル10を作動
させて、一定量の金属ペーストを吐出させる。これによ
り、半導体基板1上では、開口5内に金属ペーストから
なる金属電極部8が配置されることになる。同様の処理
を、半導体基板1上に存在する開口5の数(1つまたは
複数)の回数だけ繰り返し行うことにより、半導体基板
1表面の所定の位置(1箇所または複数箇所)に金属電
極部が形成される。
【0014】以上のようにこの実施形態によれば、金属
電極部8の形成をインクジェットノズル10による金属
ペーストの配置により達成しているので、厚いレジスト
膜を用いた金属膜のパターニングが不要であり、そのた
め、金属電極部8の形成を短時間で行うことができる。
これにより、半導体装置の生産性を著しく向上すること
ができる。なお、この発明の上述の実施形態に限定され
るものではなく、特許請求の範囲に記載された事項の範
囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図である。
【図2】金属ペーストを半導体基板上に配置するための
装置の構成を説明するための概念図である。
【図3】従来のバンプ(金属電極部)形成方法を工程順
に示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 3 パッド部 4 パッシベーション膜(保護膜) 5 開口 6 バリアメタル膜 8 金属電極部 10 インクジェットノズル 10a 吐出口 20 ステージ 21 撮像装置 23 駆動機構 25 コントローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板表面の保護膜に内部配線との接
    続用パッドを露出させる開口を形成する工程と、 インクジェットノズルから金属ペーストを上記開口に向
    けて吐出させ、上記接続用パッドと電気接続される金属
    電極部を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP2000323641A 2000-10-24 2000-10-24 半導体装置の製造方法 Pending JP2002134537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323641A JP2002134537A (ja) 2000-10-24 2000-10-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323641A JP2002134537A (ja) 2000-10-24 2000-10-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002134537A true JP2002134537A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18801284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000323641A Pending JP2002134537A (ja) 2000-10-24 2000-10-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002134537A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073838A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012074487A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toppan Printing Co Ltd 半導体パッケージの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073838A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012074487A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toppan Printing Co Ltd 半導体パッケージの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI464842B (zh) 電子元件封裝體及其製造方法
US6479900B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7265440B2 (en) Methods and apparatus for packaging integrated circuit devices
KR100575591B1 (ko) 웨이퍼 레벨 적층 패키지용 칩 스케일 패키지 및 그 제조 방법
US7468292B2 (en) Method of making wafer level package structure by grinding the backside thereof and then forming metal layer on the ground side
US6642615B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board and electronic instrument
US6583039B2 (en) Method of forming a bump on a copper pad
US20110193241A1 (en) Chip package and method for forming the same
US6258705B1 (en) Method of forming circuit probing contact points on fine pitch peripheral bond pads on flip chip
JP2002016212A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101831036B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20130119524A1 (en) Chip package, method for forming the same, and package wafer
JP2010067647A (ja) 半導体装置の製造方法
US20230369158A1 (en) Sensing die encapsulated by an encapsulant with a roughness surface having a hollow region
US20030025184A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3904496B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004273591A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6696347B1 (en) Production process for semiconductor device
JP4493442B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び当該製造方法に使用される製造装置
JP2002134537A (ja) 半導体装置の製造方法
US6821876B2 (en) Fabrication method of strengthening flip-chip solder bumps
JP2004273592A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3976043B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005150578A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW571419B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090910