JP2002134134A - 固体高分子電解質膜及びこれを用いた燃料電池 - Google Patents

固体高分子電解質膜及びこれを用いた燃料電池

Info

Publication number
JP2002134134A
JP2002134134A JP2000324478A JP2000324478A JP2002134134A JP 2002134134 A JP2002134134 A JP 2002134134A JP 2000324478 A JP2000324478 A JP 2000324478A JP 2000324478 A JP2000324478 A JP 2000324478A JP 2002134134 A JP2002134134 A JP 2002134134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
electrolyte membrane
solid polymer
moisture
proof coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000324478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3683799B2 (ja
Inventor
Toshihiko Suenaga
寿彦 末永
Kuniaki Kimura
晋朗 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000324478A priority Critical patent/JP3683799B2/ja
Priority to DE10152587A priority patent/DE10152587A1/de
Priority to CA2360184A priority patent/CA2360184C/en
Priority to US09/983,518 priority patent/US7097926B2/en
Publication of JP2002134134A publication Critical patent/JP2002134134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683799B2 publication Critical patent/JP3683799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1065Polymeric electrolyte materials characterised by the form, e.g. perforated or wave-shaped
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空気中の水分量に応じ急激に膨張又は収縮す
ることなく、容易に取り扱うことができ、セパレーター
との間で十分なガスシール性が得られる固体高分子電解
質膜を提供する。 【解決手段】 燃料電池用の固体高分子電解質膜におい
て、アノード及びカソードに挟まれていない非発電領域
を有し、前記非発電領域の少なくとも一部に防湿コーテ
ィング層を設けたことを特徴とする固体高分子電解質
膜。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体高分子電解質
型燃料電池(PEFC)に用いる固体高分子電解質膜に関
し、特に、シール性に優れ、燃料ガス(水素)、酸化剤
ガス(空気)、加湿水及び冷媒の漏れを防止できる固体
高分子電解質膜に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、一般に固体高分子電解質膜
とその両側に設けられたアノード及びカソードからなる
単位電池を、セパレーターを介して積層してなる。この
ようないわゆる積層型の燃料電池は、燃料ガス、酸化ガ
ス及び冷媒を分断すると共に各々を単位電池内部へ導く
流路をもち且つ電子伝達機能を併せもつカーボン系セパ
レーター、セパレーター表面の流路凸部と接触し電子を
電極部とセパレーター間で伝達させると同時に燃料ガス
或いは酸化剤ガスを拡散させるカーボン繊維系拡散層、
燃料ガスの化学反応を起こさせプロトンと電子を発生さ
せるアノード極(触媒電極部)、酸素とプロトンと電子
から水を生成するカソード極(触媒電極部)、またプロ
トンをイオン伝導させる電解質膜(加湿状態)から構成
される。
【0003】反応ガスは、燃料ガスと酸化剤ガスからな
り、セパレーターのアノード側には燃料ガスが供給さ
れ、カソード側には酸化剤ガスが供給される。このよう
な反応ガスの供給の結果、電気化学的反応の進行に伴い
電子が発生し、この電子を外部回路に取り出すことによ
り、電気エネルギーを発生する。
【0004】ここで、燃料ガス、酸化剤ガス、冷媒は各
々独立して設計した通路を通らせなければならないが、
これを達成するためには、各系を仕切るシール技術が重
要となる。シール部位としては、スタック(単位電池を
基本ユニットとして多段に積層したもの)の構造により
多少異なるが、一例としては、燃料ガス、酸化剤ガス、
加湿水及び冷媒を各セルに供給するためにスタックを貫
通して設けた連通口部の周囲、MEA(電解膜十触媒電
極層十拡散層)の外周、セパレーター面を冷却するため
にセパレーター面に沿って流す冷媒流路面外周、また各
セパレーターの表裏の外周などがある。
【0005】シール技術としては、フッ素系やシリコ
ーン系、エチレンプロピレン系などの有機ゴム等の弾性
材料(シート状、Oリング状、接着硬化タイプの液状硬
化型材料など)からなる枠体を用いて圧縮積層し弾性材
料の反発力でシールする方法、無機系シート(黒鉛そ
の他セラミック系繊維シートなど)で圧縮し絞め殺しの
状態でシールする方法、加締めやメカニカルシールな
どがある。
【0006】好ましいシールの材質及び形状は、セパレ
ーター及びMEAの強度、表面状態に依存するが、燃料
電池を自動車に搭載する場合には寸法が限られるため小
型化が必要である。特にスタックを構成する各セルを薄
板化する事が必要となり、必然的にMEAとセパレータ
ーを薄くする必要が生じる。この場合、シールが直接接
触しているセパレーターなどは、主にカーボン系の脆い
材料でできているため厚さを薄くするとスタック積層時
には破壊されやすくなる。その為、シール方法としては
有機ゴムなど柔らかく適度に反発力のあるシール材でシ
ールする上記の方法が適当である。
【0007】しかしながら、セパレーターを破損しない
範囲の加圧状態でシール性を確保しようとすると、ME
A(実際にシール材と接触するのは電解膜)の表面状
態、つまり皺、うねり、折れ曲がり、面粗度等の影響が
非常に大きくなる。
【0008】MEAに使用される電解膜は空気中の水分
量に応じ急激に膨張又は収縮するという問題があり、特
にシールと接する部位は電極層、拡散層が無く電解膜の
みが露出しており、皺が発生しやすい。その為、シール
の材料、構造によらず良好なシール性を確保する事が非
常に難しくなる。また、皺を発生させずにMEAを組付
ける為には、厳密に湿度管理された環境を準備する必要
があり生産性に難がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、厳
密な湿度管理を要さず容易に取り扱うことができ、セパ
レーターとの間で十分なガスシール性が得られる固体高
分子電解質膜を提供することを目的とする。
【0010】
【発明を解決するための手段】上記問題に鑑み鋭意研究
の結果、本発明者らは、固体高分子電解質膜の非発電領
域に防湿コーティングを施すことにより、発電性能に影
響を与えることなく、空気中の水分量に応じ急激に膨張
又は収縮せず、容易に取り扱うことのできる固体高分子
電解質膜が得られることを見出し、本発明に想到した。
【0011】すなわち、本発明の固体高分子電解質膜
は、アノード及びカソードに挟まれていない非発電領域
を有し、前記非発電領域の少なくとも一部に防湿コーテ
ィング層を設けたことを特徴とする。
【0012】本発明の固体高分子電解質膜は、発電が行
われない非発電領域(通常、固体高分子電解質膜の外縁
部)に防湿コーティング層を設けているため、空気中の
水分量よる膨張又は収縮が無くなり、皺の発生が防止で
き、その結果、シール面の平滑性が高まり、シール性が
向上する。また、電解膜全体が固体高分子電解質からな
る為、発電領域と非発電領域での膨張、収縮の差が小さ
く、応力が発生しにくい。また、防湿コーティング層の
設置により機械的強度が付加され、電極層や拡散層が無
い電解膜の露出部分での破損や、連通口(冷媒、燃料ガ
ス、酸化剤ガス)ヘの電解膜のはみ出しが無くなる。
【発明の実施の形態】以下、順を追って、本発明の固体
高分子電解質膜を詳細に説明する。
【0013】本発明の固体高分子電解質膜は、アノード
及びカソードに挟まれた発電領域と、アノード及びカソ
ードに挟まれていない非発電領域とからなり、前記非発
電領域の少なくとも一部に防湿コーティング層を設けた
ものである。本発明においては、電池反応に関わる発電
領域以外に防湿コーティング層を備えているので、発電
性能を低下させることなくシール性を向上できる。
【0014】固体高分子電解質膜を構成するベースフィ
ルムは、電気化学的反応により生成したH+ イオン及び
電子の伝導性がある物質であれば、いかなる材料からな
るものでもよい。本発明に用いるベースフィルムとして
は、例えば、フッ素系、ハイドロカーボン系、リン酸含
浸タイプ等のポリマーフィルムを例示できる。固体高分
子電解質膜の薄肉化の観点からは、ナフィオン117等
のパーフルオロスルホン酸からなる導電性ポリマーのフ
ィルムを用いることが好ましい。ベースフィルムの膜厚
は一般に10〜80μm、好ましくは15〜50μmである。
【0015】防湿コーティング剤としては、特に限定な
く公知のものを使用できる。固体高分子電解質膜との密
着性の観点からは、固体高分子電解質膜と同系統の成分
(相溶性の高い成分)を主成分とする防湿コーティング
剤を用いることが好ましく、たとえば固体高分子電解質
膜としてパーフルオロスルホン酸膜を用いる場合は、フ
ッ素系樹脂を主成分とする防湿コーティング剤を用いる
ことが好ましい。また、防湿コーティング剤に、枠材と
の接着性を高める為の成分を添加することも好ましい。
【0016】防湿コーティング剤は、加熱処理を必要と
しない常温硬化タイプの溶剤系又は水溶性のコーティン
グ剤が好ましい。ただし、加熱硬化型の防湿コーティン
グ剤であっても、固体高分子電解質膜を劣化させない程
度の温度にて加熱硬化するものであれば使用可能であ
る。
【0017】本発明においては、固体高分子電解質膜の
非発電領域に相当する領域の少なくとも一部に、当該防
湿コーティング剤を用いて、防湿コーティング層を形成
することにより、電解質膜の吸湿を防止する。防湿コー
ティング層の厚さは、1〜30μmが好ましく、特に3〜
10μmが好ましい。防湿コーティング層は、ベースフィ
ルムの両面に設けることが好ましいが、片面のみに設け
ても良い。
【0018】燃料電池の構造により異なるが、一般には
非発電領域は固体高分子電解質膜の外縁部に設けられ
る。固体高分子電解質膜はこの防湿コーティング層を設
けた部位をもってシール性を有する枠体により挟持され
る。
【0019】本発明の一実施例による固体高分子電解質
膜は、図1(a)に示すように、正方形の固体高分子電解
質膜の外縁部に非発電領域が設けられており、非発電領
域全体に防湿コーティング層11が設けられている。点線
で囲まれた領域13はアノード及びカソードを配置する位
置であり、発電領域に相当する。防湿コーティング層は
非発電領域すべてに設ける必要はなく、部分的に非発電
領域が露出していても良い。例えば、図1(b)のよう
に、非発電領域を、最外縁の防湿コーティング層が設け
られた部位と、中間外縁の防湿コーティング剤未処理部
位とから構成してもよい。また、発電性能に影響を与え
ない範囲であれば、図1(c)のように、防湿コーティン
グ層は発電部位にはみだしていても良い。なお図1では
形状を正方形としたが、固体高分子電解質膜はいかなる
形状でもよく、例えば、燃料ガス等を各セルに供給する
ためにスタックを貫通する連通孔を設ける場合は、固体
高分子電解質膜において連通口に相当する位置に開口部
を設けてもよい。また、防湿コーティング層を設ける位
置も固体高分子電解質膜の外周部に特定されず、例えば
連通口用の開口部を外縁部以外に設けた場合、その開口
部周辺に防湿コーティング層を形成しても良い。
【0020】図2に示すように、当該固体高分子電解質
膜1をセパレーター22に組み付けて使用する。シール性
を確保するため、固体高分子電解質膜1の外縁部をセパ
レーター22で挟圧して、各種供給ガスの混合が生じない
構造とする。固体高分子電解質膜の片面にはアノード23
が、もう一方の面にはカソード24がそれぞれ活性部位に
対応する位置に設けられており、さらに燃料ガス或いは
酸化剤ガスを拡散させるカーボン繊維系拡散層25が両面
に設けられている。各セパレーターの周辺部には、図2
の拡大図に示すようにシール性を有する枠材21が取り付
けられている。固体高分子電解質膜1外縁の防湿コーテ
ィング層11が設けられた非発電領域は、シール性を有す
る枠材21により挟持されており、もってセパレーターと
の間で十分なガスシール性が確保されている。
【0021】本発明の固体高分子電解質膜の製造方法は
特に限定されないが、例えば次のような方法により製造
することができる。
【0022】先ず、固体高分子電解質膜の原料樹脂を溶
融状態でダイ41から押出して、押出し成形等によりベー
スフィルムを作成する。次いで、ベースフィルムの非発
電領域に相当する部位に、防湿コーティング剤をスプレ
ーする。図3(a)においては、発電領域に防湿コーティ
ング剤が付着しないように、スプレーを移動させて防湿
コーティングを行っているが、発電領域を鉄板等でマス
キングしたり、発電領域をテーピングしたりしておけ
ば、固体高分子電解質膜全体にスプレーしても良い。ま
た、スプレー法以外にも、塗布法、ディッピング法、印
刷法等公知の方法により、防湿コーティング層を形成し
ても良い。
【0023】防湿コーティング層形成後、防湿コーティ
ング剤の硬化条件に応じて硬化させた後、巻取りロール
42で巻き取る。加熱硬化性の防湿コーティング剤を用い
た場合は、巻き取る前にオーブンを通過させる。硬化に
十分な時間が必要な場合は、巻取りロールまでの距離を
十分にとる。最後に打ち抜き又は裁断により、固体高分
子電解質膜を所望の形状にする(図3(b))。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例をあげて説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0025】下記一般式により表されるパーフルオロス
ルホン酸膜(厚さ50μm、50mm×50mm)に、表1に示す4
種類の防湿コーティング剤を用いて外縁部に防湿コーテ
ィング層を形成し、実施例1〜4の固体高分子電解質膜
を作成した。なお、パーフルオロスルホン酸膜の耐熱性
が、実施例3及び4の防湿コーティング剤の推奨硬化条
件温度(140℃、200℃)より低いため、実施例3、4では
膜に影響のない温度(100℃)で加熱硬化させた。
【0026】
【化1】
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】得られた固体高分子電解質膜について、耐
湿性試験を行った。結果を表3に示す。また、シール性
確認試験を行った。図4に示すように、固体高分子電解
質膜をシール21とともにセパレーターに相当する治具31
a、31bに組み付け、治具を水中に没し、治具の加圧孔
32に取り付けたコネクター及びチューブ(図示せず)を
介してHeガスにて加圧し、治具31a、31bの間からの
気泡の発生及び加圧ライン中に設けたフローメーターに
よりガス漏れの有無を判定した。90℃×200時間加熱劣
化処理後のサンプルについてのシール性確認試験の結果
を表4に示す。
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】実施例中、実施例1〜3のコーティング剤
については、未処理の比較例1と比較して耐湿性改善の
効果がみられた。実施例4については、耐湿性が殆ど改
善されなかったが、これは膜の硬化条件が、推奨硬化条
件温度(200℃)よりはるかに低かったため、防湿コーテ
ィング層の硬化が不十分であったことに起因すると考え
られる。
【0033】また、固体高分子電解質膜のシール性につ
いて、実施例1〜4は、封止圧力以上の耐シール性を有
していたのに対し、比較例1では封止圧力で漏れが発生
した。
【0034】このように、本発明の固体高分子電解質膜
は、優れた耐湿性及びガスシール性を有するものであ
る。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の固体高分
子電解質膜は、アノード及びカソードに挟まれていない
非発電領域を有し、前記非発電領域の少なくとも一部に
防湿コーティング層を設けているため、耐湿性及びガス
シール性を向上できる。かかる特徴を有する本発明の固
体高分子電解質膜は積層型燃料電池用の固体高分子電解
質膜として極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の固体高分子電解質膜の一例を表す平
面図である。
【図2】 本発明の固体高分子電解質膜をセパレーター
に装着した状態を示す断面図である。
【図3】 本発明の固体高分子電解質膜の製造工程を示
した模式図である。
【図4】 実施例においてシール性確認試験で用いた装
置の断面図である。
【符号の説明】
1・・・固体高分子電解質膜 11・・・防湿コーティング層 12・・・ベースフィルム 13・・・発電領域 21・・・シール性枠体 22・・・セパレーター 23・・・アノード 24・・・カソード 25・・・カーボン繊維系拡散層 31a、31b・・・セパレーター相当治具 32・・・加圧孔 41・・・ダイ 42・・・巻取りロール

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外縁部に防湿コーティング層を設けたこ
    とを特徴とする固体高分子電解質膜。
  2. 【請求項2】 燃料電池用の固体高分子電解質膜におい
    て、アノード及びカソードに挟まれていない非発電領域
    を有し、前記非発電領域の少なくとも一部に防湿コーテ
    ィング層を設けたことを特徴とする固体高分子電解質
    膜。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の固体高分子電解質膜に
    おいて、前記固体高分子電解質膜は前記非発電領域にお
    いてシール性を有する一対の枠体により挟持されてお
    り、前記枠体と接触するシール面に前記防湿コーティン
    グ層が設けられていることを特徴とする固体高分子電解
    質膜。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の固体高
    分子電解質膜において、前記固体高分子電解質膜がパー
    フルオロスルホン酸膜であり、前記防湿コーティング層
    がフッ素樹脂からなることを特徴とする固体高分子電解
    質膜。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の固体高
    分子電解質膜において、前記防湿コーティング層は、加
    熱処理を必要としない常温硬化タイプの防湿コーティン
    グ液を塗設することにより形成されていることを特徴と
    する固体高分子電解質膜。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の固体高
    分子電解質膜において、前記防湿コーティング層は、塗
    布法、スプレー法、ディッピング法、印刷法のいずれか
    の方法により形成されていることを特徴とする固体高分
    子電解質膜。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の固体高
    分子電解質膜と、前記固体高分子電解質膜の両側に設け
    られたアノード及びカソードとからなる単位電池を、セ
    パレーターを介して積層したことを特徴とする燃料電
    池。
JP2000324478A 2000-10-24 2000-10-24 固体高分子電解質膜 Expired - Fee Related JP3683799B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324478A JP3683799B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 固体高分子電解質膜
DE10152587A DE10152587A1 (de) 2000-10-24 2001-10-24 Festpolymerelektrolyt-Membran und Brennstoffzelle, welche selbige umfasst
CA2360184A CA2360184C (en) 2000-10-24 2001-10-24 Solid polymer electrolyte membrane comprising a moisture-proof layer and fuel cell comprising same
US09/983,518 US7097926B2 (en) 2000-10-24 2001-10-24 Solid polymer electrolyte membrane and fuel cell comprising same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324478A JP3683799B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 固体高分子電解質膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002134134A true JP2002134134A (ja) 2002-05-10
JP3683799B2 JP3683799B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=18802001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000324478A Expired - Fee Related JP3683799B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 固体高分子電解質膜

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7097926B2 (ja)
JP (1) JP3683799B2 (ja)
CA (1) CA2360184C (ja)
DE (1) DE10152587A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137357A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 膜-電極接合体及びその製造方法並びに燃料電池
JP2012226847A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電解質膜・電極構造体
US9172098B2 (en) 2011-03-15 2015-10-27 Hyundai Motor Company Fuel cell stack with improved corrosion resistance

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066084A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Toyota Motor Corp 電解質膜および膜電極接合体並びにそれらの製造方法
US20080075842A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Cabot Corporation Processes, Framed Membranes and Masks for Forming Catalyst Coated Membranes and Membrane Electrode Assemblies
CA2665187A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 Basf Se Process for producing a membrane-electrode assembly
US8383283B2 (en) * 2009-04-15 2013-02-26 Fuelcell Energy, Inc. Fuel cell with electrical short circuit prevention means

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050332A (ja) 1996-08-07 1998-02-20 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池のガスシール構造
JP3805495B2 (ja) * 1996-09-24 2006-08-02 松下電器産業株式会社 固体高分子型燃料電池
JPH11204122A (ja) 1998-01-19 1999-07-30 Toshiba Corp 固体高分子電解質型燃料電池
KR100372926B1 (ko) * 1998-06-02 2003-02-25 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 고분자전해질형연료전지 및 그 제조방법
US6159628A (en) * 1998-10-21 2000-12-12 International Fuel Cells Llc Use of thermoplastic films to create seals and bond PEM cell components
US6517962B1 (en) * 1999-08-23 2003-02-11 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell anode structures for voltage reversal tolerance
JP3542550B2 (ja) * 2000-07-19 2004-07-14 本田技研工業株式会社 燃料電池用シールの成形方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137357A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 膜-電極接合体及びその製造方法並びに燃料電池
JP2008235283A (ja) * 2005-06-20 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜−電極接合体の製造方法
JP2012099491A (ja) * 2005-06-20 2012-05-24 Panasonic Corp 膜−電極接合体及びその製造方法
JP2012099492A (ja) * 2005-06-20 2012-05-24 Panasonic Corp 膜−電極接合体
US9172098B2 (en) 2011-03-15 2015-10-27 Hyundai Motor Company Fuel cell stack with improved corrosion resistance
JP2012226847A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電解質膜・電極構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2360184C (en) 2012-03-13
CA2360184A1 (en) 2002-04-24
DE10152587A1 (de) 2002-05-29
US20020081476A1 (en) 2002-06-27
JP3683799B2 (ja) 2005-08-17
US7097926B2 (en) 2006-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540316B2 (ja) 保護フィルム層を備える触媒コーティングされたイオノマー膜およびその膜から作製される膜電極アセンブリ
JP5238117B2 (ja) 端部シールを有する燃料電池スタック組立体
US8685588B2 (en) Membrane electrode assembly, method for producing the same, and solid polymer fuel cell using the same
US20070209758A1 (en) Method and process for unitized mea
US8192893B2 (en) Membrane-membrane reinforcing membrane assembly, membrane-catalyst layer assembly, membrane-electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
KR100707162B1 (ko) 고온용 연료전지
KR20060090216A (ko) 전기화학적 디바이스용 멤브레인-전극 어셈블리
US10056640B2 (en) Bipolar plate for fuel cell, fuel cell and method for producing the bipolar plate
JP3353567B2 (ja) 燃料電池
CN107180986B (zh) 膜电极组件和包括膜电极组件的燃料电池
US20100075187A1 (en) Membrane-membrane reinforcing member assembly, membrane-catalyst layer assembly, membrane-electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
JP2008135295A (ja) 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素、固体高分子形燃料電池およびその製造方法
JP3683799B2 (ja) 固体高分子電解質膜
US8057954B2 (en) Membrane-electrode assembly including guard gasket
US11489173B2 (en) Fuel cell and fuel cell stack comprising same
JP5645982B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素、固体高分子形燃料電池およびその製造方法
JP2006066161A (ja) 燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JP2003282090A (ja) 電解質膜電極接合体とその製造方法および燃料電池
JP2007280615A (ja) 燃料電池用シール構造とそのシールの製造方法
JP2010170895A (ja) 膜電極接合体の製造方法および製造装置
JP3552101B2 (ja) 燃料電池用セパレータとそのゴムパッキンの成形方法
US20080090126A1 (en) Preservation Method Of Polymer Electrolyte Membrane Electrode Assembly Technical Field
JP2004214001A (ja) 電極と固体高分子電解質膜との接合方法及び接合装置
JP2005135703A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2006066160A (ja) 燃料電池用膜・電極接合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees