JP2002132774A - 電子ブック出版システム、電子ブック本体ならびに電子ブック出版方法 - Google Patents

電子ブック出版システム、電子ブック本体ならびに電子ブック出版方法

Info

Publication number
JP2002132774A
JP2002132774A JP2000329364A JP2000329364A JP2002132774A JP 2002132774 A JP2002132774 A JP 2002132774A JP 2000329364 A JP2000329364 A JP 2000329364A JP 2000329364 A JP2000329364 A JP 2000329364A JP 2002132774 A JP2002132774 A JP 2002132774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic book
data
information
provided information
publishing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000329364A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Wakai
洋一 若井
Satoshi Nehashi
聡 根橋
Yasuhiro Nomura
靖浩 野村
Yoshiiku Sendai
芳郁 千代
Tetsuo Yamagishi
徹雄 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000329364A priority Critical patent/JP2002132774A/ja
Priority to US09/983,794 priority patent/US20020138520A1/en
Publication of JP2002132774A publication Critical patent/JP2002132774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 情報収集手段9は、電子ブックデータ2
6を格納したコンテナ1にユーザ操作により付加された
提供情報27を、ホストコンピュータ5側の記憶装置1
0に収集する。編集手段11は、収集した提供情報の全
部または一部を編集して、電子ブックデータに付加す
る。配布手段15は、編集された提供情報を、出版社6
から出版された電子ブックデータに付加して配布する。 【効果】 こうしたユーザ参加型の電子ブック出版シス
テムにより、最新情報や有用な情報を広く収集して、電
子ブックデータの充実化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ユーザ参加による
電子ブック出版システムおよび出版方法等に関する。
【0002】
【従来の技術】外国旅行には、通常、ガイドブックを携
帯する。ガイドブックには、旅行の準備から航空機のチ
ケットの予約、ホテルの案内等の記事が掲載されてお
り、旅先で頻繁に必要な記事の掲載されたページを開い
て利用している。旅先の地図や、現地で使用される実用
的な言語等の紹介が掲載されているものもある。これら
の記事は、時間の経過とともに実情と異なってくるもの
もあり、比較的頻繁に改訂版を発行して読者の便宜を図
っている。
【0003】また、こうした印刷された紙による本に代
わって、小型軽量化を目的として、電子化されたデータ
による電子ブックが様々な分野で普及し始めている。電
子ブックは、情報を内蔵ROMに書きこんでそれを読み
だして表示するもののほか、CD−ROMやメモリカー
ド等の記憶媒体をセットしてそれを読むもの等がある。
CD−ROM等の交換可能な記憶媒体を用いたものは、
随時新たなコンテンツを読むことができ、ハードウエア
も継続的に使用できるため、ますます普及する傾向にあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の技術には、次のような解決すべき課題があっ
た。例えば旅行ガイドブックを携帯して旅行をしたと
き、旅行先で気づいたことをガイドブックに書き込むこ
とがある。また、記事の誤りを発見したり、最新の情報
を入手したときに、次回の旅行に生かすためにガイドブ
ックに書き込みをすることがある。こうした情報はガイ
ドブックの持ち主にとって有用なばかりか、他の読者に
も有用である。従って、こうした情報の有効利用により
ガイドブックの質を高めることができる。
【0005】しかしながら、読者からの情報を収集して
も、次回の改訂版を印刷するまでにはある程度時間がか
かる。また、収集した情報の取り扱いも容易では無く、
編集者の能力にまかせられている。従って、実際には有
用な情報が活用されないことが多い。また、電子ブック
は書籍が印刷された後に発行されることが多く、新しい
情報を広く収集して出版に反映するシステムの提供が望
まれる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の点を解決
するため次の構成を採用する。 〈構成1〉電子ブックデータを格納したコンテナにユー
ザ操作により付加された提供情報を、ホストコンピュー
タ側の記憶装置に収集する情報収集手段と、上記収集し
た提供情報の全部または一部を編集して、上記電子ブッ
クデータに付加する編集手段と、編集された提供情報を
付加した電子ブックデータを配布する配布手段とを備え
たことを特徴とする電子ブック出版システム。
【0007】電子ブックデータは、電子ブック本体を操
作して表示できる任意の情報である。電子ブックデータ
を格納したコンテナは、メモリカードやフロッピー(登
録商標)ディスク等の記憶媒体でもよいし、電子ブック
本体に内蔵されたメモリでもよい。即ち、コンテナは、
電子化情報を記憶する機能を持つ媒体や媒体を含む装置
であればなんでもよい。提供情報は、ユーザ操作により
電子ブックデータに付加された任意の情報である。ホス
トコンピュータはこの提供情報を収集して利用する。こ
うしたユーザ参加型の電子ブック出版システムにより、
最新情報や有用な情報を広く収集して、電子ブックデー
タの充実化を図ることができる。
【0008】ホストコンピュータは、任意のインタフェ
ースを介してコンテナと接続されて提供情報を収集す
る。記憶装置に収集された提供情報は、必要に応じて評
価されたり選別されてから編集手段に編集されて電子ブ
ックデータに付加される。編集方法は任意であり、電子
ブックへの付加方法も任意である。電子ブックデータの
一部を変更する方法、電子ブックデータに追加する方法
のどちらでもよい。収集した提供情報の全部を編集する
必要はない。配布手段は電子ブックデータを任意の方法
によりネットワークを介して配布してもよいし、配布用
のコンテナに格納してもよい。またインタフェースを介
して直接ユーザのコンテナにダウンロードするようにし
てもよい。また、編集手段と配布手段は、ホストコンピ
ュータと一体のものでも、全く独立したものでもよい。
ホストコンピュータと編集手段と配布手段は相互にネッ
トワークを通じて接続されていてもよい。
【0009】〈構成2〉電子ブックデータを格納したコ
ンテナにユーザ操作により付加された提供情報を、ホス
トコンピュータ側の記憶装置に収集する情報収集手段
と、上記収集した提供情報の全部または一部を編集し
て、上記電子ブックデータ用の付加データを生成する編
集手段と、編集された付加データを配布する配布手段と
を備えたことを特徴とする電子ブック出版システム。
【0010】構成1では提供情報を電子ブックデータに
付加して配布するようにしたが、この例では、提供情報
を電子ブックデータと独立して配布する。
【0011】〈構成3〉構成1または2に記載の電子ブ
ック出版システムにおいて、編集手段は、収集した提供
情報の評価結果を受け入れて、その評価結果に従って選
択した提供情報を編集して電子ブックデータに付加する
ことを特徴とする電子ブック出版システム。
【0012】評価は任意の方法により行えばよい。評価
結果が編集手段に入力すると、編集手段は不要な提供情
報を除外して編集を実行する。これにより有用な提供情
報のみが利用できる。
【0013】〈構成4〉構成1または2に記載の電子ブ
ック出版システムにおいて、ホストコンピュータは、ネ
ットワークを介して提供情報を収集することを特徴とす
る電子ブック出版システム。
【0014】ネットワークを利用すれば提供情報を広範
囲から収集することができる。
【0015】〈構成5〉構成1または2に記載の電子ブ
ック出版システムにおいて、ホストコンピュータは、コ
ンテナを接続するインタフェースを備えた端末装置とネ
ットワークを介して接続されており、上記端末装置を介
して提供情報を収集することを特徴とする電子ブック出
版システム。
【0016】端末装置は、ユーザ専用のものでも、ある
いは店舗等に設置された共用のものでもよい。インタフ
ェースは、コンテナから提供情報を読み取ることができ
る機能を持つものであばよい。
【0017】〈構成6〉構成5に記載の電子ブック出版
システムにおいて、端末装置は、コンテナに格納された
電子ブックデータのアップデート処理時に、提供情報を
収集することを特徴とする電子ブック出版システム。
【0018】コンテナに格納された電子ブックデータの
アップデート処理と同時にそのコンテナから提供情報を
収集できれば、特別な提供情報の収集処理が不要にな
る。
【0019】〈構成7〉構成5に記載の電子ブック出版
システムにおいて、端末装置は、コンテナに格納された
電子ブックデータのアップデート処理時に、ホストコン
ピュータ側で編集した提供情報をコンテナに格納し、ユ
ーザ側で新たに電子ブックに付加された提供情報を収集
することを特徴とする電子ブック出版システム。
【0020】電子ブックデータのアップデート処理のと
き、同時に、ホストコンピュータ側で編集した提供情報
をコンテナに格納することもできる。ホストコンピュー
タ側で編集した提供情報は、第3者から提供されたもの
も含む。これにより、ユーザからの提供情報の収集とユ
ーザへの提供情報のフィードバックとを一括して実行で
きる。
【0021】〈構成8〉構成1または2に記載の電子ブ
ック出版システムにおいて、提供情報は、ユーザ操作に
より入力されたメモデータから成ることを特徴とする電
子ブック出版システム。
【0022】ユーザが電子ブックデータを見ながら任意
の箇所にメモ的に付加した情報で有用なものをホストコ
ンピュータ側で収集する。
【0023】〈構成9〉構成1または2に記載の電子ブ
ック出版システムにおいて、提供情報は、ユーザ操作に
より撮影された電子写真データから成ることを特徴とす
る電子ブック出版システム。
【0024】ユーザが電子ブックデータの任意の部分と
関連ある写真を撮影した場合に、そのデータも提供情報
としてホストコンピュータに収集する。
【0025】〈構成10〉構成1または2に記載の電子
ブック出版システムにおいて、提供情報には、ユーザ操
作がされた場所の位置情報を含むことを特徴とする電子
ブック出版システム。
【0026】例えば、電子ブックデータが旅行ガイドの
ような地理的な要素を含むデータの場合には、提供情報
を電子ブックデータ中の記事に関連付けるためにユーザ
操作がされた場所の位置情報が有用になる。位置情報と
は、ユーザがメモを記入した場所等を特定する情報であ
る。この位置情報は、ユーザが手で入力してもよい。
【0027】〈構成11〉構成1または2に記載の電子
ブック出版システムにおいて、提供情報には、ユーザ操
作がされた場所で取得された経緯度データを含むことを
特徴とする電子ブック出版システム。
【0028】例えばユーザ操作と同時に自動的に人工衛
星を利用した位置検出システム(GPS)により取得し
た経緯度データを提供情報に付加するようにすれば、ユ
ーザが意識しないで、情報価値の高い提供情報を提供で
きる。
【0029】〈構成12〉構成1または2に記載の電子
ブック出版システムにおいて、提供情報には、ユーザ操
作がされた日時を特定するデータを含むことを特徴とす
る電子ブック出版システム。
【0030】ユーザ操作がされた日時を特定する情報が
提供情報に含まれていれば収集したデータの新しさが明
確になる。従って、提供情報の評価が容易になる。
【0031】〈構成13〉構成1または2に記載の電子
ブック出版システムにおいて、提供情報には、ユーザ操
作がされた日時を特定するデータを含むことを特徴とす
る電子ブック出版システム。
【0032】〈構成14〉構成1または2に記載の電子
ブック出版システムにおいて、提供情報の評価結果によ
って謝礼を計算する謝礼計算手段を備えたことを特徴と
する電子ブック出版システム。
【0033】ユーザの提供情報に対する対価を自動計算
してユーザに還元するシステムにより、提供情報の量や
質を確保することが可能になる。なお、計算した謝礼の
支払い方法は任意である。
【0034】〈構成15〉構成1または2に記載の電子
ブック出版システムにおいて、提供情報を利用する他の
ユーザの利用度データを収集する提供情報評価手段と、
提供情報評価手段の出力によって謝礼を計算する謝礼計
算手段を備えたことを特徴とする電子ブック出版システ
ム。構成1または2に記載の電子ブック出版システムに
おいて、提供情報を利用する他のユーザの利用度データ
を収集する提供情報評価手段と、提供情報評価手段の出
力によって謝礼を計算する謝礼計算手段を備えたことを
特徴とする電子ブック出版システム。を備えたことを特
徴とする電子ブック出版システム。
【0035】配布した提供情報に対するユーザの利用度
等のデータを収集して、配布後にその提供情報の評価を
し、価値の高い情報には相応の謝礼をするシステムであ
る。
【0036】〈構成16〉コンテナに記憶された電子ブ
ックデータを表示するディスプレイと、ユーザ操作によ
って、上記電子ブックデータと関係付けられた任意のデ
ータを上記コンテナに格納するユーザインタフェース
と、上記ユーザ操作によりコンテナに格納されたデータ
のうち、ホストコンピュータ側に提供する提供情報を指
定する提供情報指定手段とを備えたことを特徴とする電
子ブック本体。
【0037】構成1の発明を実現するためには、ホスト
コンピュータがコンテナ中の提供情報を認識する仕組み
が必要になる。ユーザは電子ブックデータと関係付けら
れた任意のデータをコンテナに格納することができ、そ
のうちユーザが指定したものだけを提供情報にすること
ができる。
【0038】〈構成17〉構成16に記載の電子ブック
本体において、提供情報指定手段は、コンテナ中に設け
られた提供情報のみを格納するデータフォルダであるこ
とを特徴とする電子ブック本体。
【0039】提供情報をコンテナの特定のフォルダに格
納してホストコンピュータはそのフォルダのデータを自
動的に収集するようにすれば、ホストコンピュータの収
集処理が容易になる。
【0040】〈構成18〉構成16に記載の電子ブック
本体において、ユーザ操作がされたとき測定した経緯度
データを提供情報に含める経緯度データ測定手段を備え
たことを特徴とする電子ブック本体。
【0041】ユーザ操作がされると同時に自動的にGP
S等により経緯度データが測定できれば、ユーザは位置
情報の入力をしなくてよい。
【0042】〈構成19〉構成16に記載の電子ブック
本体において、ユーザ操作により電子ブックデータに付
加されるデータは、コンテナ中に格納されて、電子ブッ
クデータ表示画面上のアイコンにより、上記表示画面に
表示中のデータとリンクされることを特徴とする電子ブ
ック本体。
【0043】提供情報等のデータを入力する操作性を向
上させたものである。リンクというのは、表示中のデー
タとユーザ操作により入力されたデータとを関係付け
て、いつでも参照できるようにすることである。リンク
には、例えばハイパーリンク等の手法を用いる。
【0044】〈構成20〉電子ブックデータを格納した
コンテナにユーザ操作により付加された提供情報を、ホ
ストコンピュータ側の記憶装置に収集し、上記収集した
提供情報の全部または一部を編集して、上記電子ブック
データに付加して、編集された提供情報を付加した電子
ブックデータを配布することを特徴とする電子ブック出
版方法。
【0045】〈構成21〉電子ブックデータを格納した
コンテナにユーザ操作により付加された提供情報を、ホ
ストコンピュータ側の記憶装置に収集し、上記収集した
提供情報の全部または一部を編集して、上記電子ブック
データ用の付加データを生成して、編集された付加デー
タを配布することを特徴とする電子ブック出版方法。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
例を用いて説明する。 (システム構成)図1は、本発明の電子ブック出版シス
テムの具体例を示す概念図である。図は、本発明の目的
とする、ユーザ参画型の電子ブック出版システムにおい
て、電子ブックデータやユーザの提供する提供情報の流
れを示している。インターネット等のネットワーク3に
は、ユーザの端末4とホストコンピュータ5が接続され
ている。ユーザは、コフロッピーディスク等のコンテナ
1に格納された電子ブックデータ26を電子ブック本体
20を用いて表示して利用する。この図では、コンテナ
1に格納した提供情報27をホストコンピュータ5に送
信することができるように、電子ブック本体20とユー
ザの端末4とがインタフェースケーブル28により接続
されている。
【0047】ユーザは、例えば旅行ガイドブックの電子
ブックデータ26を見ながら気づいたことや、電子ブッ
クデータ26の中で発見した誤り等を、コンテナ1に提
供情報27として格納する。これが次に発行される電子
ブックデータに反映されるように、ユーザがホストコン
ピュータ5にその提供情報27を送信して、ユーザが電
子ブックデータの出版に参画するシステムとなってい
る。なお、後で説明するように、ユーザはコンテナ1に
提供情報以外の様々な情報を格納することができるが、
この図では、提供情報27のみを表示している。
【0048】図の出版社6は、様々な電子ブック出版を
して、店舗8を通じてこれらの電子ブックデータを販売
する。電子ブックデータは、フロッピーディスクのよう
なコンテナ1に格納して販売される。販売される店舗8
は、書店でもよいしコンビニエンスストアでもよい。ユ
ーザからの提供情報27はホストコンピュータ5側の情
報収集手段9により収集されて記憶装置10に記憶され
る。
【0049】編集手段11は、収集した提供情報27を
編集して出版社6から出版された電子ブックデータに付
加する処理を行う部分である。例えば、この編集手段1
1は、提供情報27のうち、図示しないオペレータに指
定されたものを記憶装置10から取り出して、投書欄的
に各提供情報を並べた電子ブック用のページを編集す
る。指定された提供情報以外は廃棄してもよい。配布手
段15は、編集された提供情報を付加した電子ブックデ
ータを配布する処理を行う部分である。例えば配布手段
15は、提供情報と電子ブックデータとを格納したコン
テナを多数複製する。複製されたコンテナは店舗8に発
送される。
【0050】なお、電子ブックデータ26を格納したコ
ンテナ1は、メモリカードやフロッピーディスク等の記
憶媒体でもよいし、電子ブック本体20に内蔵されたメ
モリでもよい。即ち、コンテナ1は電子ブック本体20
から分離できなくて構わない。ホストコンピュータ5
は、任意のインタフェースを介して提供情報27を収集
できる。図の例では、ユーザの端末4とネットワーク3
をインタフェースとして使用した。しかしながら、例え
ば、店舗8に提供情報収集専用の端末を設置してユーザ
が自由に使用できるようにしてもよい。
【0051】また、店舗8に設置する図示しない端末
は、提供情報の収集だけでなく、ユーザの利用している
電子ブックデータのアップデート等の機能を持つとよ
い。アップデートを実行して、そのときに同時に提供情
報を収集する。また、同時に提供情報を配布してもよ
い。こうすれば、ユーザからの提供情報の収集とユーザ
への提供情報のフィードバックとを一括して実行でき
る。提供情報は、電子ブックデータに付加して配布して
もよいし、提供情報を電子ブックデータと独立して配布
してもよい。さらに、電子ブック本体20が携帯電話機
能を持つものであれば、ネットワーク3を携帯電話用の
ネットワークとして、アップデートや情報の収集、配布
が可能である。このとき、ユーザの端末4は、携帯電話
かモバイルコンピュータとなる。
【0052】図のシステムには、さらに謝礼計算手段1
2が設けられている。収集された提供情報27は、例え
ば、図示しない編集者が手を加えたり評価をし、その情
報の価値判断をする。そのとき、情報の提供者に対して
支払う謝礼のランクを決定する。謝礼計算手段12は、
自動的に謝礼のための通信文を発行して送金処理を実行
する。こうしたシステムにより、有用な情報の収集がよ
り円滑になる。なお、情報の提供者を会員として登録し
ておき、電子ブックデータのアップデート料金と、情報
の提供に対する謝礼とを自動的に相殺するようなシステ
ムにすることもできる。
【0053】(電子ブック本体の構造)上記のようなシ
ステムの運用に有効な電子ブック本体の構造について次
に説明をする。図2の(a)は、本発明を実施するため
の電子ブック本体の平面図で、(b)はその斜視図であ
る。電子ブック本体20は、図2の(a)の矢印Aの部
分で半分に折り畳めるようになっており、折り畳んだ状
態が(b)である。電子ブック本体20にはディスプレ
イ21が設けられ、そこに例えば、旅行案内のガイドブ
ックの画面23が表示される。図2の(b)に示すよう
に、電子ブック本体20の側面にコンテナ1を装着す
る。この例ではコンテナ1はフロッピーディスクだか
ら、電子ブック本体20にはフロッピーディスクドライ
ブ24が設けられている。ここに、コンテナ1がセット
される。また、この他にこの電子ブック本体20には電
子カメラ25が取り付けられている。この電子カメラ2
5で撮影した画像はコンテナ1に格納される。この画像
データも、提供情報として利用できる。
【0054】図3は、コンテナに格納される電子化情報
の内容を示す説明図である。電子化情報が旅行用ガイド
ブックの場合には、例えば、全体のデータが行き先別の
ブロックに区分される。この図には、「インド旅行ガイ
ド」という大ブロック30を示した。この大ブロック3
0中に交通機関、レストラン紹介、ホテル案内・・・と
いったさらに細分化したブロックのデータが含まれてい
る。例えばこの電子ブックデータは、大ブロック単位
で、あるいは、細分化したブロック単位で、アップデー
トすることができる。これにより最新版の電子ブックデ
ータを取得するコストが軽減される。また、データ量が
少なくなれば、通信ネットワークを介してアップデート
する場合の費用やアップデートのための時間も節約出来
る。
【0055】例えば図3に示すブロック31は、本体デ
ータ32とバージョンデータ33とリンクデータ34と
を備える。本体データ32はインド旅行の交通機関につ
いての記事を表示するためのテキストデータやイメージ
データである。バージョンデータ33は、このブロック
のバージョンを示すデータで、アップデート要否の判断
に使用される。なお、このバージョンデータ33は、図
の例では、本体データ32とは別に、管理データ13中
に含められる。大ブロック30のバージョンデータ38
も同様にして管理データに含められる。この管理データ
13はコンテナ1に記憶される。
【0056】リンクデータ34は、ブロックの本体デー
タ32の記事に関連してユーザが追記したデータと本体
データ32とをリンクさせるためのデータである。リン
クデータ34は、例えば、表示中の電子ブックデータ中
に配置されるアイコンと、そのアイコンのクリックによ
りユーザが追記したデータファイルを開く命令を記述し
たデータである。ユーザが追記したデータの例には、書
き込みデータ35、メモデータ36、イメージデータ3
7等がある。
【0057】書き込みデータ35は、電子ブック本体の
ディスプレイ(図2)を見ながら、任意の記事のについ
てユーザが気がついたことを書き込み、それを保存した
データである。メモデータ36は、該当するブロックに
関連してユーザが気づいたことをテキストデータ形式で
ファイル化し保存したデータである。イメージデータ3
7は、手書きイメージやスキャナから得たイメージ、あ
るいは電子カメラ25(図2)で撮影したイメージ等で
ある。この例では、書き込みデータ35とメモデータ3
6とイメージデータ37も、全て、コンテナ1に格納さ
れる。但し、ブロックのアップデートのときは、本体デ
ータ32のみが書き換えられ、リンクデータ34と書き
込みデータ35とメモデータ36とイメージデータ37
とは、そのまま引き継がれるように、コンテナ中に分離
して記憶する。本発明でいうユーザ操作により入力され
たデータとはこの引き継ぎ情報40のことである。
【0058】以上のようにすれば、電子ブックデータ中
に書き込み等を行った場合に、電子ブックデータがアッ
プデートされても、書き込みした情報はそのまま保存さ
れる。上記引き継ぎ情報40には、ユーザがプライベー
トに保持するものが含まれている。従って、そのうち第
3者にも利用させたいものを提供情報27に指定する。
例えば提供情報27のみを特定のフォルダに格納するよ
うにすれは、他のデータと区別がつく。
【0059】図4は、電子ブック本体の内部構造を説明
するブロック図である。図のように、電子ブック本体
は、タッチパネル部41とイメージデータ処理部51
と、文字認識部52と、GPS部53と、記憶部55
と、画像処理部57とを備える。タッチパネル部41
は、ペン42を用いて手書きの文字や絵を入力する既知
のデバイスである。イメージデータ処理部51は、タッ
チパネル部41から入力された信号を処理して記憶にメ
モデータ46として格納する機能を持つ。
【0060】また、文字認識部52は、タッチパネル部
41から入力された文字を認識して文字コードに変換す
る機能を持つ。GPS部53は、既知の動作により衛星
の信号を受信して位置情報を取得する。この位置情報5
4は、記憶部55にメモデータ46の属性データとして
記憶される。画像処理部57は、電子カメラ25(図
2)の撮影した画像データを圧縮処理して記憶部55に
格納する機能を持つ。なお、イメージデータ処理部5
1、文字認識部52あるいは画像処理部57は、いずれ
も専用のハードウエアで構成してもよいし、ソフトウエ
アで構成してもよい。
【0061】以上のように、電子ブック本体には、ユー
ザが電子ブックデータを見ながら書き込みをしたり、撮
影をしたりしたデータがメモデータ46として記憶され
る。このデータが、所定のタイミングで図3に示したコ
ンテナ1に格納される。図の記憶部55は、バッファメ
モリ的に使用されているが、このような記憶部無しに直
接コンテナ1に書き込んでも構わない。また、上記以外
に例えばマイク等のような音声を入力したり、文字入力
用のキーボードなど、様々なユーザインタフェースを利
用してメモデータを入力して構わない。
【0062】図5は、電子ブック本体に表示された電子
ブックデータとメモデータ46等との関係を示す説明図
である。図のように、電子ブック本体20(図1)に表
示された電子ブックデータのあるページ60を見ながら
ユーザがメモデータ46を作成すると、ページ60の隅
にリンク用のアイコン61が表示される。このアイコン
61をクリックすると、メモデータ46が表示される。
このメモデータ46は、例えばユーザが旅行中に駅の時
刻表を電子カメラ25を用いて撮影した結果得られたも
のである。この撮影時に、電子ブック本体20に内蔵さ
れた図示しない時計が撮影日時を取得して、属性データ
47として記憶する。また、GPS部53(図4)が、
位置情報を取得して属性データ47として記憶する。こ
の属性データ47の内容は例えばメモデータ46の上隅
に表示される。
【0063】この図で説明したようなデータは、このユ
ーザ以外のユーザにも役に立つ。そこで、このデータを
提供情報として図1に示したホストコンピュータ5に送
信する。ホストコンピュータ5が収集してこの提供情報
を配布した後は、第3者が図5と全く同様の要領で時刻
表のメモページを見ることができる。
【0064】図6は、ユーザがコンテナに格納したメモ
データのなかから選択した提供情報をホストコンピュー
タに送信する方法を説明する説明図である。図のよう
に、ユーザの端末4にインタフェースケーブル28を介
して電子ブック本体20が接続されている。ここには、
ユーザがコンテナに格納したメモデータのリスト65が
表示されている。このリスト65中のチェックボックス
67をオンにしたところに表示されたデータが提供情報
である。電子ブック本体20は、インタフェースケーブ
ル28、ユーザの端末4、ネットワーク3を通じて、該
当する提供情報をホストコンピュータ5に送信する。こ
のような提供情報の指定手段により、ユーザの指定した
情報のみがホストコンピュータ側に送信できる。
【0065】ところで、このホストコンピュータ5の記
憶装置10には、人気投票用の投票カウンタ70が記憶
されている。この投票カウンタ70は、他のユーザがい
ずれかの提供情報を利用したとき、その評価を投票とい
う形で示すために使用される。即ち、電子ブックデータ
に付加された提供情報を見た他のユーザが、端末71、
72を用いて、適当なタイミングで、人気投票を行う。
例えば、「今回購入した電子ブックデータ中で役に立っ
た提供情報を3つ選んでマークを付けて下さい」といっ
た形で、他のユーザの評価を取得する。謝礼清算手段1
2は、この評価結果に基づいて、提供情報27の価値を
判断する。そしてその価値に応じて提供情報を提供した
ユーザに対して謝礼を計算する。
【0066】上記のように、提供情報を利用する他のユ
ーザの利用度データを収集する提供情報評価手段によ
り、ユーザはよりよいより価値の高い提供情報を提供す
るようになり、使い易い電子ブックデータの出版が可能
になる。また、ユーザから電子化されたデータをそのま
ま収集するので、例えば投書欄的な編集なら編集に時間
や労力がかからない。従って、スピーディーに安価に提
供情報を他のユーザに利用できるように処理できる。
【0067】なお、本発明は上記の例に限定されない。
例えば、電子ブックデータのアップデートの際に、必要
な部分だけを部分的にアップデートして、データの取得
費用を低減させたり、提供情報への謝礼をアップデート
料の値引きという形で還元するシステムも可能である。
提供情報の提供量をユーザごとにカウントしてポイント
を貯めて、そのポイントに応じたアップデート料の値引
きといった方法も可能である。
【0068】
【発明の効果】以上のように、ユーザから情報の提供を
受けてそれを収集し配布する、ユーザ参加型の電子ブッ
ク出版システムにより、最新情報や有用な情報を広く収
集して、電子ブックデータの充実化を図ることができ
る。また、スピーディーにユーザの要求する情報の配布
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子ブック出版システムの具体例を示
す概念図である。
【図2】(a)は、本発明を実施するための電子ブック
本体の平面図で、(b)はその斜視図である。
【図3】コンテナに格納される電子化情報の内容を示す
説明図である。
【図4】電子ブック本体の内部構造を説明するブロック
図である。
【図5】電子ブック本体に表示された電子ブックデータ
とメモデータ46等との関係を示す説明図である。
【図6】ユーザがコンテナに格納したメモデータのなか
から選択した提供情報をホストコンピュータに送信する
方法を説明する説明図である。
【符号の説明】
1 コンテナ 3 ネットワーク 4 ユーザの端末 5 ホストコンピュータ 6 出版社 8 店舗 9 情報収集手段 10 記憶装置 11 編集手段 12 謝礼手段 15 配布手段 20 電子ブック本体 26 電子ブックデータ 27 提供情報 28 インタフェースケーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 靖浩 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 千代 芳郁 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 山岸 徹雄 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 5B049 BB26 CC00 EE05 GG00 GG04 GG06 5B075 KK07 KK35 ND03 ND20 NR02 NR20 PQ02 PQ34 UU11

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子ブックデータを格納したコンテナに
    ユーザ操作により付加された提供情報を、ホストコンピ
    ュータ側の記憶装置に収集する情報収集手段と、 前記収集した提供情報の全部または一部を編集して、前
    記電子ブックデータに付加する編集手段と、 編集された提供情報を付加した電子ブックデータを配布
    する配布手段とを備えたことを特徴とする電子ブック出
    版システム。
  2. 【請求項2】 電子ブックデータを格納したコンテナに
    ユーザ操作により付加された提供情報を、ホストコンピ
    ュータ側の記憶装置に収集する情報収集手段と、 前記収集した提供情報の全部または一部を編集して、前
    記電子ブックデータ用の付加データを生成する編集手段
    と、 編集された付加データを配布する配布手段とを備えたこ
    とを特徴とする電子ブック出版システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の電子ブック出
    版システムにおいて、 編集手段は、収集した提供情報の評価結果を受け入れ
    て、その評価結果に従って選択した提供情報を編集して
    電子ブックデータに付加することを特徴とする電子ブッ
    ク出版システム。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の電子ブック出
    版システムにおいて、 ホストコンピュータは、ネットワークを介して提供情報
    を収集することを特徴とする電子ブック出版システム。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の電子ブック出
    版システムにおいて、 ホストコンピュータは、コンテナを接続するインタフェ
    ースを備えた端末装置とネットワークを介して接続され
    ており、前記端末装置を介して提供情報を収集すること
    を特徴とする電子ブック出版システム。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の電子ブック出版システ
    ムにおいて、 端末装置は、コンテナに格納された電子ブックデータの
    アップデート処理時に、提供情報を収集することを特徴
    とする電子ブック出版システム。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の電子ブック出版システ
    ムにおいて、 端末装置は、コンテナに格納された電子ブックデータの
    アップデート処理時に、ホストコンピュータ側で編集し
    た提供情報をコンテナに格納し、ユーザ側で新たに電子
    ブックに付加された提供情報を収集することを特徴とす
    る電子ブック出版システム。
  8. 【請求項8】 請求項1または2に記載の電子ブック出
    版システムにおいて、 提供情報は、ユーザ操作により入力されたメモデータか
    ら成ることを特徴とする電子ブック出版システム。
  9. 【請求項9】 請求項1または2に記載の電子ブック出
    版システムにおいて、 提供情報は、ユーザ操作により撮影された電子写真デー
    タから成ることを特徴とする電子ブック出版システム。
  10. 【請求項10】 請求項1または2に記載の電子ブック
    出版システムにおいて、 提供情報には、ユーザ操作がされた場所の位置情報を含
    むことを特徴とする電子ブック出版システム。
  11. 【請求項11】 請求項1または2に記載の電子ブック
    出版システムにおいて、 提供情報には、ユーザ操作がされた場所で取得された経
    緯度データを含むことを特徴とする電子ブック出版シス
    テム。
  12. 【請求項12】 請求項1または2に記載の電子ブック
    出版システムにおいて、 提供情報には、ユーザ操作がされた日時を特定するデー
    タを含むことを特徴とする電子ブック出版システム。
  13. 【請求項13】 請求項1または2に記載の電子ブック
    出版システムにおいて、 提供情報には、ユーザ操作がされた日時を特定するデー
    タを含むことを特徴とする電子ブック出版システム。
  14. 【請求項14】 請求項1または2に記載の電子ブック
    出版システムにおいて、 提供情報の評価結果によって謝礼を計算する謝礼計算手
    段を備えたことを特徴とする電子ブック出版システム。
  15. 【請求項15】 請求項1または2に記載の電子ブック
    出版システムにおいて、 提供情報を利用する他のユーザの利用度データを収集す
    る提供情報評価手段と、 提供情報評価手段の出力によって謝礼を計算する謝礼計
    算手段を備えたことを特徴とする電子ブック出版システ
    ム。を備えたことを特徴とする電子ブック出版システ
    ム。
  16. 【請求項16】 コンテナに記憶された電子ブックデー
    タを表示するディスプレイと、 ユーザ操作によって、前記電子ブックデータと関係付け
    られた任意のデータを前記コンテナに格納するユーザイ
    ンタフェースと、 前記ユーザ操作によりコンテナに格納されたデータのう
    ち、ホストコンピュータ側に提供する提供情報を指定す
    る提供情報指定手段とを備えたことを特徴とする電子ブ
    ック本体。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の電子ブック本体に
    おいて、 提供情報指定手段は、コンテナ中に設けられた提供情報
    のみを格納するデータフォルダであることを特徴とする
    電子ブック本体。
  18. 【請求項18】 請求項16に記載の電子ブック本体に
    おいて、 ユーザ操作がされたとき測定した経緯度データを提供情
    報に含める経緯度データ測定手段を備えたことを特徴と
    する電子ブック本体。
  19. 【請求項19】 請求項16に記載の電子ブック本体に
    おいて、 ユーザ操作により電子ブックデータに付加されるデータ
    は、コンテナ中に格納されて、電子ブックデータ表示画
    面上のアイコンにより、前記表示画面に表示中のデータ
    とリンクされることを特徴とする電子ブック本体。
  20. 【請求項20】 電子ブックデータを格納したコンテナ
    にユーザ操作により付加された提供情報を、ホストコン
    ピュータ側の記憶装置に収集し、 前記収集した提供情報の全部または一部を編集して、前
    記電子ブックデータに付加して、 編集された提供情報を付加した電子ブックデータを配布
    することを特徴とする電子ブック出版方法。
  21. 【請求項21】 電子ブックデータを格納したコンテナ
    にユーザ操作により付加された提供情報を、ホストコン
    ピュータ側の記憶装置に収集し、 前記収集した提供情報の全部または一部を編集して、前
    記電子ブックデータ用の付加データを生成して、 編集された付加データを配布することを特徴とする電子
    ブック出版方法。
JP2000329364A 2000-10-27 2000-10-27 電子ブック出版システム、電子ブック本体ならびに電子ブック出版方法 Pending JP2002132774A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329364A JP2002132774A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 電子ブック出版システム、電子ブック本体ならびに電子ブック出版方法
US09/983,794 US20020138520A1 (en) 2000-10-27 2001-10-25 System and methods for publishing and distributing an electronic book

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329364A JP2002132774A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 電子ブック出版システム、電子ブック本体ならびに電子ブック出版方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002132774A true JP2002132774A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18806042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000329364A Pending JP2002132774A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 電子ブック出版システム、電子ブック本体ならびに電子ブック出版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002132774A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065397A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Poplar Sha:Kk コンテンツマネジメントシステム
JP2008090771A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Hitachi Ltd デジタルコンテンツ版管理システム
JP2009093632A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Seiko Epson Corp 情報処理装置、情報処理方法および情報管理システム
WO2010005780A2 (en) * 2008-07-07 2010-01-14 Ck12 Foundation Book creation in an online collaborative environment
US7987295B2 (en) 2007-09-21 2011-07-26 Seiko Epson Corporation Information processing device, information processing method and information management system
JP2012181661A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Canvas Mapple Co Ltd 電子書籍提供サーバ、および電子書籍提供プログラム
WO2014068666A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 株式会社SmartEbook.com コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法及びコンテンツ提供プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163444A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Seiko Epson Corp 携帯情報機器及び情報記憶媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163444A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Seiko Epson Corp 携帯情報機器及び情報記憶媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065397A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Poplar Sha:Kk コンテンツマネジメントシステム
JP2008090771A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Hitachi Ltd デジタルコンテンツ版管理システム
JP2009093632A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Seiko Epson Corp 情報処理装置、情報処理方法および情報管理システム
US7987295B2 (en) 2007-09-21 2011-07-26 Seiko Epson Corporation Information processing device, information processing method and information management system
WO2010005780A2 (en) * 2008-07-07 2010-01-14 Ck12 Foundation Book creation in an online collaborative environment
WO2010005780A3 (en) * 2008-07-07 2010-04-15 Ck12 Foundation Book creation in an online collaborative environment
JP2012181661A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Canvas Mapple Co Ltd 電子書籍提供サーバ、および電子書籍提供プログラム
WO2014068666A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 株式会社SmartEbook.com コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法及びコンテンツ提供プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8825404B2 (en) Devices, methods, and systems for managing route-related information
JP3359032B2 (ja) 地理的なデータを表示する可搬型
US9605973B2 (en) Electronic guide system, contents server for electronic guide system, portable electronic guide device, and information processing method for electronic guide system
US6650343B1 (en) Electronic information displaying method, electronic information browsing apparatus and electronic information browsing program storing medium
US7130742B2 (en) Electronic guide system, contents server for electronic guide system, portable electronic guide device, and information processing method for electronic guide system
CN100391248C (zh) 相册制作方法及其装置
US7065559B1 (en) Media bridge method and apparatus
CN102369724A (zh) 自动捕获信息,例如使用文档感知设备捕获信息
US7720599B2 (en) Tourist information guiding apparatus
US20020138520A1 (en) System and methods for publishing and distributing an electronic book
JP2002132774A (ja) 電子ブック出版システム、電子ブック本体ならびに電子ブック出版方法
JP2011197938A (ja) 地図情報処理装置、地図情報処理プログラム
JP3454225B2 (ja) コンテンツ配信システム
JP2005025662A (ja) クーポン発行方法及びシステム
JPH1166166A (ja) 不動産情報システム
Vonderohe On The Results of a Workshop on Generic Data Model for Linear Referencing Systems
JP2007280259A (ja) 二次元コードを用いた観光案内システム
JP2004139548A (ja) 情報書き込みシステム、情報書き込み方法
US20030066892A1 (en) System for reading text display information
KR20010050765A (ko) 라이프 이벤트 서비스 제공 장치 및 방법과, 프로그램기록 매체
Pauschert et al. Benefits through linking of analogue and digital maps
JP2003132036A (ja) 電子機器、及び電子機器制御プログラム、電子機器制御方法
JP2006113888A (ja) 電子パンフレットデータ作成支援システム
JP2002133143A (ja) 電子化情報配布装置
KR20090120231A (ko) 관광정보안내시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413