JP2002132485A - オンライン画面変換方法 - Google Patents

オンライン画面変換方法

Info

Publication number
JP2002132485A
JP2002132485A JP2000332140A JP2000332140A JP2002132485A JP 2002132485 A JP2002132485 A JP 2002132485A JP 2000332140 A JP2000332140 A JP 2000332140A JP 2000332140 A JP2000332140 A JP 2000332140A JP 2002132485 A JP2002132485 A JP 2002132485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
screen
attribute
display
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000332140A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikinobu Takizawa
幹宣 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000332140A priority Critical patent/JP2002132485A/ja
Publication of JP2002132485A publication Critical patent/JP2002132485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数のサーバやホストコンピュータで処理され
たオンライン画面の結果を、クライアント上に表示する
際に効率的に表示画面を行う。 【解決手段】サーバでは、表示属性を属性変換テーブル
により変換して、共通属性に置き換えてクライアント画
面の共通化を図ることで、画面作成作業と保守作業の効
率化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クライアントとサ
ーバがネットワークで構成されたシステムに係り、特
に、クライアント上の画面に表示する内容を画面表示の
属性変換テーブルに基づいて画面変換表示を行う方法、
装置及びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】ホストコンピュータからクライアントに
直接画面を表示するシステムでは、ホストコンピュータ
ごとに、画面をクライアントに表示していた。表示内容
を修飾する属性がホストコンピュータごとに異なる場合
には、異なった表示属性のまま、クライアントに表示し
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、ク
ライアントの入力画面から入力を行いサーバに対して処
理要求を行い、複数のサーバやホストコンピュータで処
理された結果を表示画面としてクライアント上に表示す
る。このときに、クライアントへの表示を修飾するため
の情報としての表示属性が異なる画面が混在する場合に
は、それぞれの異なる表示属性の画面ごとに、クライア
ントに表示を行っている。そのために、表示属性が異な
る場合には、その異なる表示属性の数だけクライアント
に表示するための画面を別々に作成する必要がある。そ
のため、表示内容や表示属性に変更があった場合には、
それらのファイルを変更、見直す作業が発生するため、
開発効率や保守性が悪いという問題がある。
【0004】本発明の目的は、上記のような問題点を解
決するためのものであり、複数の異なるオンライン画面
を、HTML等によりクライアントに表示するシステム
において、表示属性を属性変換テーブルにより変換し
て、共通属性に置き換えてクライアントに表示する画面
の共通化を図ることで、画面作成作業と保守作業の効率
化を図るための画面変換方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、クライアントとサーバがネットワークを介して構成
され、サーバは、クライアント上で表示するための表示
内容を有するシステムであって、前記サーバは、前記ク
ライアントからの要求時には、共通属性に従って表示内
容を決定する手段を備える。
【0006】また、クライアントとサーバがネットワー
クを介して構成され、サーバは、クライアント毎に表示
する際に、オンライン画面毎に表示属性を属性変換テー
ブルに基づいて変換する手段と、共通属性に置き換える
手段と、前記クライアントからの要求時には、共通属性
に従って、クライアントに表示する内容を決定するため
の手段を備える。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
用いて詳細に説明する。
【0008】図1は、本発明の一実施例を適用したシス
テムとして、複数のクライアント1がネットワーク3を
介してサーバ2及び複数のホストコンピュータ4とから
構成されるシステム構成図を表している。
【0009】図2は、本発明の一実施例の内部構造を表
すブロック図である。図2において、クライアント1
は、オペレータへの画面情報の表示、データの入力及び
結果画面の表示として機能するWWWブラウザ11を持
つ。サーバ2では、クライアント1のブラウザ11から
の要求又は指示により、入力処理機能21で処理され、
ホスト4へのオンライン画面書き込み等の処理要求があ
る場合には、ホストコンピュータ4にオンライン画面の
書き込み情報として送信する。ホストコンピュータ4で
は、サーバ2からの電文を受信して、オンライン業務プ
ログラム41で処理する。オンライン業務プログラム4
1で処理された結果はサーバ2に送信される。サーバ2
では、ホストコンピュータ4からの応答を、オンライン
画面として読み込む処理を行ない応答電文を受信する。
ここでのオンライン画面としての読み込み処理または書
き込み処理とは、端末に表示するデータを縦横の固定の
座標で表される1つの画面と見立て、通信する各項目
を、座標の位置と長さで表される各フィールドに対して
文字色、文字サイズ、罫線、文字属性等の表示属性を有
する画面として構成され、通信の際には、あたかも画面
上の任意の位置のフィールドへの書き込みや、あるいは
読み込みとして表現されることを表している。
【0010】次に、属性変換処理機能22で、受信した
オンライン画面の識別を行ない、各フィールドについ
て、属性変換テーブル24の変換内容に従って、各オン
ライン画面ごとに異なる表示属性を共通属性に変換を行
う。そして、共通属性に変換されたオンライン画面の表
示データを出力処理機能23で、クライアント1への応
答出力処理を行ない、クライアント1のWWWブラウザ
11へ応答を送信する。
【0011】入力処理機能21は、Webページを転送
する際に、クライアント1とサーバ2の通信をインター
ネットで定められたHTTP(Hyper−Text Transfer Pr
otocol)プロトコルで通信するためのWebサーバの機
能を有している。入力処理機能21と出力処理機能23
は、クライアント1とサーバ2が送受信するデータをイ
ンターネットで定められた共通のコンピュータ言語であ
るHTMLと呼ばれる言語に変換し、またHTTPサー
バから起動されるアプリケーションとして定められたC
GI(Common Gateway Interface)プログラムの機能も
含んでおり、入力処理機能21と出力処理機能23を1
つの処理プログラムとして統合してもよい。
【0012】また、入力処理機能21から起動されるア
プリケーションとして、例えば、Webサーバから外部
プログラムを呼び出すためのインターフェースを用いて
もよいし、また、HTML文書を拡張するために、We
bページ上に記述するプログラミング言語を使用するこ
ともできる。
【0013】また、サーバ2とホストコンピュータ4の
通信は、ホストコンピュータ4とオンライン端末でのス
クリーンインターフェース通信として定められた通信プ
ロトコルを使用して電文を送受信する。
【0014】出力処理機能23では、複数のホストコン
ピュータ4のオンライン画面を受信して、各々の表示属
性を共通属性に変換を行ってから、クライアントに表示
するために1つの表示画面に統合又は編集してからクラ
イアント1に表示することも行うことができる。
【0015】次に、本実施例を適用したシステムの動作
例について説明する。
【0016】図3において、サーバ2が、クライアント
1からデータを受信してから、応答をクライアント1に
返すまでの、一連のサーバ2の動作例について説明す
る。
【0017】まず、オペレータが、クライアント1のブ
ラウザ11からの処理要求又は指示を行ない、サーバ2
では、受信した要求データを入力処理機能21に渡す
(311)。入力処理機能21では、受信したデータを
解読して、ホストコンピュータ4への処理要求があるか
否かを判定する(312)。処理要求がある場合には、
クライアント1からの処理要求内容をオンライン画面の
書き込み情報として、ホストコンピュータ4に送信する
(313)。処理要求がない場合には、ホストコンピュ
ータ4への送信は行なわずに、必要に応じてサーバ2の
プログラム処理を行いその結果と共にクライアント1に
対して応答を送信する(318)。
【0018】次に、サーバ2では、ホストコンピュータ
4からの処理結果に対する応答電文を、オンライン画面
として受信する(314)。
【0019】属性変換処理機能22では、受信したオン
ライン画面を各フィールド単位に、属性変換テーブル2
4の変換内容に基づいて各ホストの属性を共通属性に変
換する(315)。
【0020】オンライン画面の属性変換テーブル24と
共通属性の例を図4に示す。
【0021】次に、別の次のホストコンピュータ4への
処理要求があるかどうかを判定する(316)。処理要
求がない場合には、共通属性に変換した表示内容をクラ
イアント1に対して応答を送信する(317,31
8)。処理要求がある場合には、さらに、別のホストコ
ンピュータ4に対して、送受信処理を繰り返す(313
〜315)。
【0022】図4に、各ホストコンピュータのオンライ
ン画面について、表示属性の属性変換テーブルの例を示
す。ここでは、各オンライン画面を修飾するためのそれ
ぞれの表示属性と、クライアントに表示するために変換
される共通属性を表している。表示属性としては、文字
色、文字サイズ、輝度、罫線、アンダーライン、点滅、
反転、表示有無などがあり、さらに、文字の入力属性が
半角、全角、カナや印字有り無し、自動スキップ等の論
理属性などが挙げられる。
【0023】また、各オンライン画面の属性の項目数、
値の数と、共通属性の項目数と値の数は、同数もしくは
共通属性のほうが多くなるように設定する。図4の例で
は、属性変換テーブルの例を示しており、表示属性とし
て、文字色、文字サイズ、輝度を表示している。ホスト
コンピュータAでは、表示属性として文字色は「RE
D」、文字サイズは「標準」、輝度は「普通」の属性を
有している。これに対する共通属性として、文字色の属
性の値として「RED」、文字サイズとして「標準」、輝
度として「高輝度」が対応付けされる。従ってホストコ
ンピュータAから文字色が「RED」の表示項目を受信し
た場合には、対応する文字色の共通属性が「RED」のた
め、実際にクライアントに表示される文字色は、「RE
D」として表示される。また、ホストコンピュータAか
ら輝度が「普通」の表示項目を受信した場合には、対応
する輝度として「高輝度」がクライアントに表示される
ことを表している。
【0024】図5に、属性変換処理の動作フローの例を
示す。サーバでは、ホストコンピュータからデータを受
信して、オンライン画面として各フィールド単位に読み
込む(511)。次に、読み込んだオンライン画面にク
ライアントに表示する表示項目があるかどうかを判断す
る(512)。表示項目がある場合には、さらに該当表
示項目の属性が属性変換テーブルに存在するかどうかを
判断する(513)。表示項目がない場合には、属性変
換処理は行わずに、サーバ処理を続行する。属性が属性
変換テーブルに存在する場合には、図4の属性変換テー
ブルの対応に従って、共通属性に変換する(514)。
属性が属性変換テーブルに存在しない場合には、オンラ
イン画面として読み込んだ表示属性をそのまま表示項目
とする。次に、共通属性に変換した表示属性を表示項目
として、クライアントに表示する内容を作成する(51
5)。
【0025】また、本実施例では、クライアント1とサ
ーバ2の通信をインターネットで定められたHTTPプ
ロトコルで通信を行ない、クライアント1の表示形式を
HTMLと呼ばれる言語で表現する構成例を説明した
が、他にも、例えば、クライアント1の表示処理部分を
Java言語で作成されたプログラムを、Webページ
上で動作するように設計された仕様であるJavaアプ
レットとして作成して、クライアント1の要求時に必要
に応じてJavaアプレットをダウンロードしてクライ
アント1で動作するようにしてもよい。
【0026】また、サーバ2の入力処理機能21や出力
処理機能23を、Javaのコードを直接HTMLに記
述することを可能とするWebサーバに付加する機能を
使用して、入力処理機能21や出力処理機能23を、W
ebサーバ上で稼動するようにしてもよい。
【0027】以上説明したように、本実施例よれば、表
示属性を属性変換テーブルにより変換して、共通属性に
置き換えることで、クライアント画面の共通化を図るこ
とが可能となり、特に複数の異なるオンライン画面に対
して処理を行い、その結果をHTML等によりクライア
ントに表示するシステムにおいて、画面作成作業と保守
作業の効率化を図ることができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の異なるオンライン画面を統合して、HTML等に
よりクライアントに表示するシステムにおいて、クライ
アント画面を異なるオンライン数分作成することなく、
クライアント画面の共通化を図ることが可能となり、画
面作成作業と保守作業の効率化を図ることができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるクライアントとサーバ
及びホストコンピュータのネットワークを介したシステ
ム構成図である。
【図2】システムのブロック図である。
【図3】サーバの動作例を示すフローチャートである。
【図4】属性変換テーブルの例を示す図である。
【図5】属性変換処理の動作例のフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1…クライアント、2…サーバ、3…ネットワーク、4
…ホストコンピュータ、11…ブラウザ、21…入力処
理機能、22…属性変換処理機能、23…出力処理機
能、24…属性変換テーブル、41…オンライン業務プ
ログラム。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画面表示内容を表す画面情報と前記画面
    表示内容が表示する情報を修飾するための表示属性を有
    する画面を表示する方法において、前記表示属性を属性
    変換テーブルに基づいて共通属性に変換する手段を有す
    ることを特徴とする画面変換方法。
  2. 【請求項2】 画面表示内容を表す画面情報と前記画面
    表示内容が表示属性を有する画面を表示する方法におい
    て、クライアントからの要求時には、前記変換により変
    換された共通属性に従って、クライアントに表示する内
    容を決定するための手段を備えることを特徴とする画面
    変換方法。
JP2000332140A 2000-10-26 2000-10-26 オンライン画面変換方法 Pending JP2002132485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332140A JP2002132485A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 オンライン画面変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332140A JP2002132485A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 オンライン画面変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002132485A true JP2002132485A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18808382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332140A Pending JP2002132485A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 オンライン画面変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002132485A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053832A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Nomura Research Institute Ltd フレームワーク間連携プログラム及び方法
JP2007094490A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Oki Electric Ind Co Ltd 画面変換システム,画面変換装置,画面変換方法およびコンピュータプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053832A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Nomura Research Institute Ltd フレームワーク間連携プログラム及び方法
JP4669245B2 (ja) * 2004-08-13 2011-04-13 株式会社野村総合研究所 フレームワーク間連携プログラム、フレームワーク間連携方法、フレームワーク間連携装置、およびフレームワーク間連携システム
JP2007094490A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Oki Electric Ind Co Ltd 画面変換システム,画面変換装置,画面変換方法およびコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101183355B (zh) 复制和粘贴处理方法及装置
US20200133987A1 (en) Method and apparatus for using proxies to interact with webpage analytics
TW420953B (en) Content modification of internet web pages for a television class display
US7703013B1 (en) Methods and apparatus to reformat and distribute content
WO2014106882A1 (ja) デバイス制御システム、印刷装置、及び、デバイス制御システムの制御方法
US9471557B2 (en) Client-side modification of electronic documents in a client-server environment
US6928462B2 (en) System and method for distributed processing of non-processable elements of a document to be rendered on a client
US20160012147A1 (en) Asynchronous Initialization of Document Object Model (DOM) Modules
US6665573B1 (en) System and method for matching a creative expression with an order for goods
JP2009187094A (ja) 会議システム、プログラム
JP2004341675A (ja) 開発システム、電子フォーム利用システム、サーバ、プログラム及び記録媒体
JP2001056757A (ja) データ通信システムならびにデータ通信システムを構成するサーバおよびクライアント・コンピュータ
US6343328B1 (en) Digital computer system using embedded comments to manipulate virtual controller functions
JP2002132485A (ja) オンライン画面変換方法
KR100986886B1 (ko) 전자책을 이루는 데이터 포맷의 형성 시스템 및 이에적용되는 포맷변환장치
JP2004062243A (ja) クライアントサーバシステム、クライアント、サーバ、コンピュータ装置、印刷用イメージの作成方法及びプログラム
JPH10247191A (ja) 電子文書の動的増分更新機能
CN111045614A (zh) 流水报表打印方法、套打文件生成方法、客户端及服务器
JP2005208706A (ja) 位置情報取得装置及び方法、並びに、表示メディア作成装置等
US20030037121A1 (en) Web based no print feature
JP2002163382A (ja) Aspサービスにおけるカストマイズ方法
JP2001242977A (ja) 画面切り替え方法、装置及びシステム
JPH09223004A (ja) プログラム開発支援方法
JP2002229907A (ja) データ送信システムおよびその方法およびそのプログラム
JP2024077100A (ja) 情報処理装置、制御方法並びにプログラム。