JP2002132239A - 画面操作装置 - Google Patents

画面操作装置

Info

Publication number
JP2002132239A
JP2002132239A JP2000328790A JP2000328790A JP2002132239A JP 2002132239 A JP2002132239 A JP 2002132239A JP 2000328790 A JP2000328790 A JP 2000328790A JP 2000328790 A JP2000328790 A JP 2000328790A JP 2002132239 A JP2002132239 A JP 2002132239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
selection
state
active area
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000328790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3872275B2 (ja
Inventor
Chikao Nagasaka
近夫 長坂
Yasuhiro Fujioka
康弘 藤岡
Koji Kishi
浩司 岸
Koichi Shomura
浩一 正村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2000328790A priority Critical patent/JP3872275B2/ja
Priority to US09/983,535 priority patent/US7010756B2/en
Priority to DE10152626A priority patent/DE10152626A1/de
Publication of JP2002132239A publication Critical patent/JP2002132239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872275B2 publication Critical patent/JP3872275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3664Details of the user input interface, e.g. buttons, knobs or sliders, including those provided on a touch screen; remote controllers; input using gestures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/11Instrument graphical user interfaces or menu aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/11Instrument graphical user interfaces or menu aspects
    • B60K2360/113Scrolling through menu items
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/11Instrument graphical user interfaces or menu aspects
    • B60K2360/117Cursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/55Remote control arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モニタ画面等のモニタ手段に表示する機能選
択ボタン等の選択部の行数及び列数を自由に設定でき、
しかも、所望の選択部を速やかに選択できる画面操作装
置を得る。 【解決手段】 コントローラのパネル上を縦横格子上に
走る光ビームのうち、指で遮断されたものに対応した位
置をファースト・タッチ・ポジションとして、これを基
準にアクティブ・エリアを設定する。これにより、例え
ば、複数の選択ボタン11〜65のうち、アクティブ・
エリア内の選択ボタン11〜14、21〜24、31〜
34が選択可能となる。また、指位置を変更して遮断す
る光ビームを変えることで、ファースト・タッチ・ポジ
ションを変更し、アクティブ・エリアが変更すると、変
更されたアクティブ・エリア内の選択ボタン11〜44
が選択可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載される
カーナビゲーション装置等のモニタ画面上に表示された
複数の選択ボタン等の何れかを選択する機能等に用いら
れる画面操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両に搭載されるカーナビゲーシ
ョン装置は様々な機能が付加されているため、各機能毎
の操作ボタン等をコントローラに設けることが困難とな
っている。このため、このような多機能のカーナビゲー
ション装置では、モニタ画面上に複数の機能選択ボタン
を略マトリックス状に表示し、これらの複数の機能選択
ボタンの何れかを画面上で選択して確定することにより
該当する機能を実行できる構成となっている。
【0003】このようにモニタ画面に表示された複数の
機能選択ボタンの何れかを選択するための一方法として
は、コントローラ側にマトリックス状の操作ボタンを設
け、何れかの操作ボタンを押圧することでモニタ画面上
の機能選択ボタンを選択する方法や、コントローラの表
面一部に複数本のビーム光を格子状に走らせ、格子の交
差部分で遮られたビーム光を検出することで該当する機
能選択ボタンを選択する方法がある。
【0004】また、一方でレバー状のスティックや球体
をコントローラ側に設け、ステイックを傾斜させたり、
球体を回転させたりすることでその傾斜方向や回転方向
に対応した方向へモニタ画面に表示したカーソルを移動
させたり、機能選択ボタンの表示態様を1つ1つ変更し
て、該当する機能選択ボタンにカーソルや表示態様の変
更が達した際にスティックの傾斜や球体の回転を解除し
て選択する方法もある。
【0005】ところで、上述した機能選択ボタンの選択
方法のうち前の二者は、何れもコントローラ側にもマト
リック状の検出手段を設ける構成と言えるが、このよう
な場合、コントローラ側の検出手段の行数及び列数の何
れかをモニタ画面に表示された機能選択ボタンの行数及
び列数の何れかよりも少なくした場合には、一部の機能
選択ボタンが選択不可能となってしまう。したがって、
モニタ画面に表示する機能選択ボタンの行数及び列数は
コントローラ側の検出手段の行数及び列数よりも多く設
定できないという制限が生じてしまう。このため、更な
る機能の付加により機能選択ボタンの行数や列数を増加
したい場合には、コントローラの設計変更も行なわなけ
ればならない。これにより、開発コストが嵩んでしまう
と共に、使用する側からすれば新たなコントローラに対
する慣れが必要となる。
【0006】これに対し、上述した機能選択ボタンの選
択方法のうち後の二者は、前の二者のような不具合は生
じないものの、カーソルや表示態様が変更された機能選
択ボタンから所望の機能選択ボタンまでに多数の機能選
択ボタンがある場合には所望の機能選択ボタンにカーソ
ル等が達するまで長い時間を要するという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事実を
考慮して、モニタ画面等のモニタ手段に表示する機能選
択ボタン等の選択部の行数及び列数を自由に設定でき、
しかも、所望の選択部を速やかに選択できる画面操作装
置を得ることが目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の画面操作
装置は、所定の操作面上での操作体の位置を検出する検
出手段を有し、当該検出手段が検出した前記操作面上で
の前記操作体の位置に対応した位置検出信号若しくは確
定候補選択信号を発する入力手段と、モニタ手段に表示
された複数の選択部のうち前記操作面上での前記操作体
の位置に対応した少なくとも1つの選択部を前記位置検
出信号に基づいて選択可能状態とし、当該選択可能状態
の選択部のうち前記操作面上での前記操作体の位置に対
応した選択部を前記確定候補選択信号に基づいて確定候
補とする制御手段と、を備えている。
【0009】上記構成の画面操作装置によれば、モニタ
手段の画面上に複数の選択部が表示される。一方で、入
力手段に設けられた操作面上の何れかの部分に操作体が
位置すると、操作面上での操作体の位置が検出手段によ
り検出される。この状態で入力手段から発せられた位置
検出信号を制御手段が直接或いは間接的に受信すると、
モニタ手段に表示された複数の選択部のうち、操作面上
での操作体の位置に対応した少なくとも1つの選択部が
制御手段によって選択可能な状態とされる。
【0010】次いで、この状態で操作面上での操作体の
位置が変更されてそれまでとは別の位置検出信号を制御
部が受信した状態、或いは、位置検出信号発信時と位置
が変わらない状態で入力手段からの確定候補選択信号を
制御手段が直接或いは間接的に受信すると、上述した選
択可能状態の選択部のうち、操作面上での操作体の位置
に対応した選択部が制御手段によって確定候補とされ、
更に、この確定候補となった選択部を所定の操作で確定
することにより、例えば、この確定候補の選択部での表
示に対応した機能が選択され、当該機能に応じた処理が
行なわれる。
【0011】このように、位置検出信号に基づいて複数
の選択部のうち、所定の選択部を選択可能な状態とした
後に確定候補信号に基づいて選択可能な状態として更に
この選択可能な状態の選択部のなかから所望の選択部を
選択するため、検出手段の検出精度(分解能)とモニタ
手段に表示する選択部の配列等とが対応していなくて
も、入力手段で所望の選択部を選択できる。
【0012】請求項2記載の画面操作装置は、請求項1
記載の本発明において、前記位置検出信号を受信してか
ら前記確定候補選択信号を受信するまでの間に所定の条
件を満たす別の位置検出信号を前記制御手段が受信する
ことにより、前記制御手段が前記操作面上での前記操作
体の新たな位置に対応した少なくとも1つの選択部を選
択可能状態とする、ことを特徴としている。
【0013】上記構成の画面操作装置では、制御手段が
直接或いは間接的に入力手段からの位置検出信号を受信
することで、この位置検出信号に基づいて操作面上での
操作体の位置に対応した選択部の何れかが選択可能とな
ってから、制御手段が直接或いは間接的に入力手段から
の確定候補選択信号を受信するまでの間に、所定の条件
を満たす別の位置検出信号を制御手段が受信すると、こ
の別の位置検出信号に基づいて少なくとも一部の選択可
能範囲が異なる新たな選択部が選択可能な状態となる。
【0014】これにより、特別に煩雑な操作を行なわず
とも選択可能範囲を変更できるため、操作性が向上す
る。
【0015】なお、本発明で言う「所定の条件を満たす
位置検出信号」の「所定の条件」とは、選択状態の複数
の選択部のなかの何れかを確定候補とするための位置検
出信号とは異なる信号であると判別できる条件であれ
ば、具体的な条件内容について限定するものではない。
例えば、最初の位置検出信号を受信してから新たな位置
検出信号を受信するまでに要した時間や、操作面上での
特定位置に対応した位置検出信号を受信しつづけていた
時間(すなわち、操作面上での特定位置で操作体が停滞
していた時間)等、時間も本発明で言う「所定の条件」
になりうる。また、最初の位置検出信号に対応する選択
部の位置から新たな位置検出信号に対応する選択部への
向きや、最初の位置検出信号若しくは新たな位置検出信
号が操作面上での特定の位置に対応した位置検出信号で
ある場合等、向きや位置等も「所定の条件」になりう
る。さらには、新たな位置検出信号を受信する直前に、
位置検出信号及び確定候補選択信号とは種類や形態が異
なる別の信号を制御手段が直接或いは間接的に受信した
場合も本発明で言う「所定の条件」になりうる。
【0016】請求項3記載の画面操作装置は、請求項1
又は請求項2記載の本発明において、前記位置検出信号
及び前記確定候補信号の何れかの信号を受信した後に前
記検出手段による前記操作体の検出が解除された場合
に、前記何れかの信号を受信した後の状態を前記制御手
段が維持すると共に、前記検出手段による前記操作体の
検出解除前と略同位置で前記操作体を前記検出手段が検
出することで前記制御手段が前記何れかの信号を受信し
た後の状態から処理を継続する、ことを特徴としてい
る。
【0017】上記構成の画面操作装置では、位置検出信
号及び確定候補信号の何れかの信号を制御手段が直接或
いは間接的に受信した後に検出手段による操作体の検出
が解除されると、制御手段によって前記何れかの信号を
受信した後の状態が維持される。
【0018】さらに、この状態から検出手段が操作体の
検出を解除する前と略同位置で検出手段が操作体を検出
すると、制御手段は前記何れかの信号を受信した後の状
態から処理を継続する。これにより、例えば、指等の操
作体を検出範囲から不用意に離脱させてしまっても操作
を最初からやり直す必要はなく、また、操作に迷い生じ
ても検出範囲中に操作体を止めておかずに一旦検出範囲
から操作体を離脱させて迷いを解消してから改めて操作
を行なっても操作を最初からやり直す必要はない。この
ため、操作性が向上する。
【0019】
【発明の実施の形態】<第1の実施の形態の構成>図1
には本発明の第1の実施の形態に係る画面操作装置とし
ての(詳細に言えば、本発明の一実施の形態に係る画面
操作装置をその機能の一部として有する)カーナビゲー
ション装置70の概略的な外観が斜視図によって示され
ており、図2には本カーナビゲーション装置70の構成
のブロック図が示されている。
【0020】これらの図に示されるように、本カーナビ
ゲーション装置70は装置本体72を備えている。図1
に示されるように、装置本体72は全体的に箱形状に形
成されており、車両のインスツルメントパネルに形成さ
れた収容部(図示省略)へ収容される。この収容部に収
容された状態で車両室内側に露出する装置本体72の外
壁部74には開口部76が形成されており、透明若しく
は赤外光の透過が可能に着色された窓78が嵌め込まれ
ている。この開口部76を介して装置本体72の内側に
は、図2に示される赤外線受光部80が設けられてい
る。
【0021】図2に示されるように、赤外線受光部80
は装置本体72の内部に設けられたCPU等の制御手段
としての制御部82へ接続されており、受光した赤外線
信号に応じた電気信号を制御部82へ送信している。一
方、制御部82は装置本体72の内部若しくは装置本体
72の外部(本実施の形態では装置本体72の内部)に
設けられた記憶媒体84へ接続されており、記憶媒体8
4へ記憶された様々なプログラムを読み込んで、それを
処理、実行する。
【0022】一方、図1に示されるように、本カーナビ
ゲーション装置70はモニタ手段としてのモニタテレビ
86を備えている。モニタテレビ86は車両のインスツ
ルメントパネル上を含めた所定の設置箇所で、例えば、
運転席等から見えるように設置される。このモニタテレ
ビ86は、フラットケーブル等の接続手段を介して装置
本体72の制御部82へ直接或いは間接的に接続されて
おり、制御部82にて処理結果、実行結果を表示する。
特に、制御部82が記憶媒体84から検索プログラムを
読み込んだ場合には、図6に示されるように、モニタテ
レビ86に検索画面が表示されるが、この検索画面では
見かけ上5行4列のマトリックス状に配置された選択部
としての選択ボタン11〜15、21〜25、31〜3
5、41〜44が表示されると共に、検索結果表示部5
0が表示される。
【0023】さらに、図1に示されるように、本カーナ
ビゲーション装置70は入力手段としてのコントローラ
90を備えている。ここで、図3にはコントローラ90
の構成が平面図によって示されており、図4にはコント
ローラ90の構成が断面図によって示されている。
【0024】図4に示さるように、コントローラ90は
下ケース92と上ケース94とにより構成されたケース
96を備えている。下ケース92は厚さ方向一方の側へ
向けて開口した略箱形状に形成されている。これに対
し、上ケース94は下ケース92とは反対側へ向けて開
口した略箱形状で、下ケース92と上ケース94とは互
いの開口端が向き合った状態で一体的に連結されてい
る。
【0025】また、上ケース94の上底部98には略矩
形状の開口部100が形成されており、この開口部10
0に対応してケース96にはパネルスイッチ102を構
成する操作面としてのパネル104が設けられている。
パネル104は外周形状が開口部100に対応した略矩
形平板状に形成されている。
【0026】さらに、図3に示されるように、パネル1
04の下方(下ケース92側)には基板116が略平行
に配置されている。基板116には表面及び裏面の少な
くとも一方にプリント配線等の配線が施されていると共
に、CPU118やバッテリー120、更には、上述し
た抵抗やコンデンサ等の電気部品が上記の配線により電
気的に接続されている。この基板116は図示しない保
持手段によって直接或いは間接的に上ケース94又は下
ケース92に固定されている。また、基板116上には
圧縮コイルスプリング106が配置されており、パネル
104を開口部100側へ付勢した状態で基板116へ
接離移動可能に支持している。さらに、基板116には
ストッパ108が設けられている。ストッパ108はパ
ネル104の外周部に係合しており、所定距離以上にパ
ネル104が基板116から離間しないように保持して
いる。
【0027】また、パネル104と基板116との間に
はパネル104と共にパネルスイッチ102を構成する
プッシュスイッチ110が設けられている。プッシュス
イッチ110は本体112を備えている。本体112は
図示しない固定接点を備えている。この固定接点は基板
116の配線へ電気的に接続されている。さらに、この
本体112には可動部114が設けられている。可動部
114は基板116に対するパネル104の接離方向と
略同方向に本体112に対して移動可能とされており、
基板116へ接近する方向へ移動することで少なくとも
一部が本体112内へ移動する。また、可動部114に
は図示しない可動接点を備えており、可動部114が基
板116へ接近する方向へ移動した際に本体112の固
定接点へ接触して導通し、基板116から離間すること
で固定接点との導通が解除される。
【0028】可動部114の本体112とは反対側はパ
ネル104の裏面へ当接している。したがって、パネル
104が圧縮コイルスプリング106の付勢力に抗して
基板116へ接近する方向へ移動することで可動部11
4が基板116へ接近し、可動部114の可動接点が本
体112の固定接点に接触する構成である。
【0029】さらに、基板116の外周部近傍の裏面側
には、赤外線発光素子122が配置されている。赤外線
発光素子122は上記のCPU118やバッテリー12
0へ電気的に接続されており、CPU118からの信号
に基づいて赤外線信号L0を発する。この赤外線発光素
子122に対応して下ケース92の側壁124には開口
部126が形成されている。この開口部126には透明
若しくは赤外線の透過が可能な程度に着色された窓12
8が嵌め込まれており、赤外線発光素子122にて発せ
られた赤外線信号L0は窓128を透過してケース96
の外部へ出て、上述した装置本体72の窓78を透過し
て赤外線受光部80に受光される。
【0030】一方、図3に示されるように、パネル10
4の長手方向一方の端部の側方で且つ上底部98の裏面
側には、検出手段としての複数の(本実施の形態では3
個)の発光ダイオード130、132、134が設けら
れている。これらの発光ダイオード130〜134はパ
ネル104の長手方向一方の端部に沿って所定間隔毎に
配置されており、各発光ダイオード130〜134から
発せられたビーム光L1はパネル104の表面並びに他
のビーム光L1に対して平行にパネル104上を通過す
る。
【0031】図4に示されるように、発光ダイオード1
30〜134は基板116へ連結されており、基板11
6に設けられた配線を介してバッテリー120やCPU
118へ電気的に接続され、ビーム光L1はCPU11
8からの電気信号に基づいて発せられる。
【0032】また、図3に示されるように、パネル10
4の長手方向他方の端部(すなわち、発光ダイオード1
30〜134が設けられた側とは反対側の端部)の側方
で且つ上底部98の裏面側には検出手段としての複数
(本実施の形態では3個)の受光素子136、138、
140が配置されている。これらの受光素子136〜1
40は上述した発光ダイオード130〜134に対応し
て設けられており、各々が対向する発光ダイオード13
0〜134から発せられたビーム光L1を受光する。
【0033】図4に示されるように、各受光素子136
〜140は基板116へ連結されており、基板116に
設けられた配線を介してバッテリー120やCPU11
8へ電気的に接続され、ビーム光L1を受光したか否か
の情報を電気信号としてCPU118へ送っている。
【0034】一方、図3に示されるように、パネル10
4の幅方向一方の端部の側方で且つ上底部98の裏面側
には、検出手段として複数の(本実施の形態では4個)
の発光ダイオード142、144、146、148が設
けられている。これらの発光ダイオード142〜148
はパネル104の幅方向一方の端部に沿って所定間隔毎
に配置されており、各発光ダイオード142〜148か
ら発せられたビーム光L2はパネル104の表面並びに
他のビーム光L2に対して平行にパネル104上を通過
する。
【0035】また、各発光ダイオード142〜148は
基板116へ連結されており、基板116に設けられた
配線を介してバッテリー120やCPU118へ電気的
に接続され、ビーム光L2はCPU118からの電気信
号に基づいて発せられる(すなわち、本実施の形態では
パネル104上を4行3列のビーム光L1、L2が通過
する)。
【0036】一方、パネル104の幅方向他方の端部
(すなわち、発光ダイオード142〜148が設けられ
た側とは反対側端部)の側方で且つ上底部98の裏面側
には検出手段として複数(本実施の形態では4個)の受
光素子150、152、154、156が配置されてい
る。これらの受光素子150〜156は上述した発光ダ
イオード142〜148に対応して設けられており、各
々が対向する発光ダイオード142〜148から発せら
れたビーム光L2を受光する。
【0037】また、各受光素子150〜156は基板1
16へ連結されており、基板116に設けられた配線を
介してバッテリー120やCPU118へ電気的に接続
され、ビーム光L2を受光したか否かの情報を電気信号
としてCPU118へ送っている。
【0038】<第1の実施の形態の作用、効果>次に、
本実施の形態の全体的な作用並びに効果の説明に先立
ち、コントローラ90の作動について簡単に説明する。
【0039】コントローラ90では、バッテリー120
の通電状態になると、各発光ダイオード130〜134
の各々からビーム光L1が発せらると共に、各発光ダイ
オード142〜148の各々からビーム光L2が発せら
れる。各発光ダイオード130〜134、142〜14
8から発せられたマトリックス状のビーム光L1、L2
はこれを遮断するものがない限り、対応する受光素子1
36〜140、150〜156に到達して各受光素子1
36〜140、150〜156に受光される。
【0040】各発光ダイオード130〜134、142
〜148からビーム光L1、L2が発せられた状態でパ
ネル104の表面に操作体としての指が触れると、指が
触れた部分におけるパネル104の表面上では対応する
ビーム光L1、L2が指によって遮断され、遮断された
ビーム光L1、L2に対応した受光素子136〜14
0、150〜156だけはビーム光L1、L2が到達し
ない。さらに、CPU118はビーム光L1、L2が到
達していない受光素子136〜140、150〜156
から遮断信号を受け、赤外線発光素子122からこの遮
断信号に基づいた赤外線信号L0を発光させる。
【0041】また、この状態で圧縮コイルスプリング1
06の付勢力に抗してパネル104を押圧して下ケース
92側へ変位させると、プッシュスイッチ110の可動
部114がパネル104からの押圧力で基板116側へ
移動し、これにより、可動部114の可動接点と本体1
12の固定接点とが接触して導通する。可動部114の
可動接点と本体112の固定接点との導通は固定接点へ
電気的に接続されているCPU118により検出され、
可動部114の可動接点と本体112の固定接点との導
通をCPU118が検出すると、CPU118は赤外線
発光素子122から可動部114の可動接点と本体11
2の固定接点との導通信号に基づいた赤外線信号L0を
発光させる。
【0042】このようにして赤外線発光素子122から
発せられた赤外線信号L0は装置本体72の赤外線受光
部80にて受光され、更に制御部82は赤外線受光部8
0が受けた赤外線信号L0に対応した電気信号を受け
る。なお、以下、ビーム光L1、L2の遮断に基づく赤
外線信号L0に対応した電気信号を便宜上「遮断信号」
と称し、プッシュスイッチ110の押圧に基づく赤外線
信号L0に対応した電気信号を便宜上「確定信号」と称
する。
【0043】次に、本カーナビゲーション装置70にお
いて記憶媒体84に記憶されていた機能選択入力プログ
ラムを制御部82が読み込んで起動した場合について、
図5のフローチャートを用いて説明する。
【0044】図5に示されるように、ステップ200で
制御部82が機能選択プログラムを読み込んで起動する
と、ステップ202で初期設定処理が行なわれる。この
初期設定処理ではフラグF1、F2にそれぞれ0が代入
されてリセットされると共に、モニタテレビ86の画面
に選択ボタン11〜44が表示される。
【0045】次いで、ステップ204で赤外線受光部8
0から送られる赤外線信号L0に対応した電気信号の読
取りが行なわれ、ステップ206でこの電気信号が処理
される。ステップ208では、ステップ206で処理し
た電気信号が確定信号であるか否かが判定される。
【0046】ここで、上述したビーム光L1、L2が何
れも遮断されていない場合、すなわち、指がパネル10
4に触れていない場合には当然パネル104に対する押
圧力も付与されていないため確定信号を受信することは
なく、したがって、ステップ208からステップ210
へと進む。
【0047】ステップ210では、パネル104に指が
触れることで何れかのビーム光L1及び何れかのビーム
光L2が遮断されたことに基づく遮断信号で、且つ、そ
の直前に他のビーム光L1、L2を遮断することに基づ
く遮断信号を受信していない場合での電気信号である位
置検出信号としてのファースト・タッチ信号(以下、
「F・T信号」と称する)に基づいた信号をステップ2
06で処理したか否かが判定される。この場合も同様
に、指がパネル104に触れていなければビーム光L
1、L2が遮断されていることはなく、したがって、ス
テップ210からステップ212へと進む。
【0048】ステップ212では、パネル104に指が
触れることで何れかのビーム光L1及び何れかのビーム
光L2が遮断されたことに基づく遮断信号で、且つ、そ
の直前に他のビーム光L1、L2を遮断することに基づ
く遮断信号を受信していた場合での電気信号である確定
候補選択信号としてのセカンド・タッチ信号(以下、
「S・T信号」と称する)に基づいた信号をステップ2
06で処理したか否かが判定される。この場合も同様
に、指がパネル104に触れていなければビーム光L
1、L2が遮断されていることはなく、したがって、ス
テップ212からステップ214へと進む。
【0049】ステップ214では、フラグF2に1が代
入されているか否か(すなわち、フラグF2が立ってい
るか否か)が判定される。この状態では、この直前にビ
ーム光L1、L2が遮断されていないため、フラグF2
に1が代入されていることはなく、また、フラグF1に
1が代入されていることもない。したがって、この状態
では、ステップ214からステップ216へと進み、ス
テップ204へと戻る。
【0050】すなわち、直前にビーム光L1、L2が遮
断されておらず、且つ、現在でもビーム光L1、L2が
遮断されていない状態では、上述したループを巡回する
初期待機状態となる。
【0051】次いで、この初期待機状態から、パネル1
04に指が触れ、この指によって例えば発光ダイオード
134から発光されたビーム光L1と発光ダイオード1
42から発光されたビーム光L2が遮断されると、受光
素子140、150にビーム光L1、L2が到達せず、
これに応じたF・T信号が赤外線発光素子122から発
光される。上述したステップ204でこのF・T信号を
赤外線受光部80が受光して、更に、ステップ206で
信号が処理されると、ステップ210で信号がF・T信
号であると判定され、ステップ218へ進む。
【0052】ステップ218では、フラグF1に1が代
入されているか否か(すなわち、フラグF1が立ってい
るか否か)が判定される。この場合には、それ以前が初
期待機状態であるため、フラグF1に1は代入されてお
らず、したがって、ステップ220でフラグF1に1が
代入されてステップ222へ進む。
【0053】ステップ222では、F・T信号からパネ
ル104上での現在の指位置であるファースト・タッチ
・ポジション(以下、「F・Tポジション」と称する)
が検出される。さらに、ステップ222で検出したF・
Tポジションに基づいてステップ224で選択可能範囲
であるアクティブ・エリアが設定される。この場合に
は、平面視(図3図示状態)でパネル104の右上方側
でビーム光L1、L2が遮断されている、すなわち、パ
ネル104の右上方側に指が位置していることから、制
御部82はモニタテレビ86の画面で5行4列のマトリ
ックス状に表示されている複数の選択ボタン11〜44
のうち、その右上側でビーム光L1、L2の行列数と同
じ4行3列分の選択ボタン11〜14、21〜24、3
1〜34がアクティブ・エリアとされる。
【0054】次いで、ステップ226で図7に示される
ように、アクティブ・エリアの選択ボタン11〜14、
21〜24、31〜34のうち、選択ボタン12〜1
4、21〜24、31〜34の色彩が反転されて表示さ
れる(以下、「反転表示」と称する)。さらに、このス
テップ226では、アクティブ・エリアの選択ボタン1
1〜14、21〜24、31〜34のうち、上述したF
・Tポジションに対応する位置の選択ボタン11の色彩
が変更される。これによって、選択ボタン12〜14、
21〜24、31〜34がアクティブ・エリアにされた
ことが示されると共に、パネル104上での指位置(す
なわち、F・Tポジション)が選択ボタン11に対応し
た位置であることが示される。
【0055】これに対し、仮に、発光ダイオード13
0、142から発光されたビーム光L1、L2が指によ
り遮断された場合には、そのF・Tポジションは平面視
(図3図示状態)でパネル104の左上方側となる。こ
のため、図8に示されるように、左上方の選択ボタン4
1からビーム光L1、L2の行列数と4行3列分の選択
ボタン41〜44、31〜34、21〜24がアクティ
ブ・エリアとされ、選択ボタン42〜44、31〜3
4、21〜24が反転表示されると共に選択ボタン41
が色換え表示される。
【0056】また、発光ダイオード134、148から
発光されたビーム光L1、L2が指により遮断された場
合には、そのF・Tポジションは平面視(図3図示状
態)でパネル104の右下方側となる。このため、図9
に示されるように、右下方の選択ボタン15からビーム
光L1、L2の行列数と4行3列分の選択ボタン12〜
15、22〜25、32〜35がアクティブ・エリアと
され、選択ボタン12〜14、22〜25、32〜35
が反転表示されると共に選択ボタン15が色換え表示さ
れる。
【0057】さらに、発光ダイオード130、148か
ら発光されたビーム光L1、L2が指により遮断された
場合には、そのF・Tポジションは平面視(図3図示状
態)でパネル104の左下方側となる。ここで、選択ボ
タン41〜44だけは他の選択ボタン11〜35とは異
なり行数は4しかない。したがって、他の選択ボタン1
1〜35の場合、下から4行目は選択ボタン12、2
2、32であるが、選択ボタン41〜44だけは下から
4行目は選択ボタン41となる。したがって、この場合
には図10に示されるように、左下方の選択ボタン44
からビーム光L1、L2の行列数と4行3列分の選択ボ
タン22〜24、32〜34、41〜44がアクティブ
・エリアとされ、選択ボタン22〜24、32〜34、
41〜43が反転表示されると共に選択ボタン44が色
換え表示される。
【0058】次いで、ステップ226において図7に示
されるようにアクティブ・エリア中の選択ボタン11〜
14、21〜24、31〜34が反転表示された後に再
びステップ204に戻る。
【0059】この状態から仮に指をパネル104から離
間させ、ビーム光L1、L2の遮断を解除した場合に
は、F・T信号が解除されることになるため、ステップ
210からステップ212、214を介してステップ2
16へ進む。この場合には、ステップ220でフラグF
1に1が代入されているためステップ216からステッ
プ228へ進む。
【0060】ステップ228ではステップ224で行な
われたアクティブ・エリアの設定が解除されると共に、
ステップ226で行なわれたアクティブ・エリア中の選
択ボタン11〜14、21〜24、31〜34の反転表
示が解除される。次いで、ステップ230でフラグF
1、F2に0が代入されてリセットされ、ステップ20
4へ戻り、再び、初期待機状態となる。
【0061】一方、発光ダイオード134、142から
発せられたビーム光L1、L2の指による遮断状態が継
続されている場合、すなわち、F・T信号を継続して受
信している状態では、ステップ210からステップ21
8へ進むものの、この状態でフラグF1には既に1が代
入されているため、そのままステップ204へ戻るとい
うループを巡回するセカンド・タッチ待機状態となる。
【0062】これに対して、この状態から、パネル10
4に対して略平行に指が移動して、発光ダイオード13
4、142から発せられたビーム光L1、L2の遮断が
解除されると共に、例えば、発光ダイオード132、1
44から発せられたビーム光L1、L2が指によって遮
断された場合には、このときに赤外線発光素子122か
ら発せられた信号がステップ206で処理される。この
ときに赤外線発光素子122から発せられた信号は、何
れかのビーム光L1及び何れかのビーム光L2が遮断さ
れたことに基づく電気信号であるものの、その直前にF
・T信号、すなわち、他のビーム光L1、L2を遮断す
ることに基づく電気信号を受信している場合の信号、す
なわち、S・T信号である。したがって、ステップ20
6からステップ208、210を介してステップ212
へ進んだ後、ステップ212の判定でステップ232へ
と進むことになる。
【0063】ステップ232では、フラグF2に1が代
入されているか否か(すなわち、フラグF2が立ってい
るか否か)が判定される。上記のように、発光ダイオー
ド134、142から発せられたビーム光L1、L2の
遮断を解除し、発光ダイオード132、144から発せ
られたビーム光L1、L2を遮断した直後であれば、そ
の直前の信号はF・T信号であり、この状態ではフラグ
F2は0であるためステップ234へ進んでフラグF2
に1が代入されて更にステップ236へ進む。
【0064】ステップ236では、S・T信号からパネ
ル104上での現在の指位置であるセカンド・タッチ・
ポジション(以下、「S・Tポジション」と称する)が
検出される。この場合には、全体で3列のビーム光L1
のうち、発光ダイオード132から発せられたビーム光
L1は左から2列目で、全体で4行のビーム光L2のう
ち、発光ダイオード144から発せられたビーム光L2
は上から2行目となるため、この位置がS・Tポジショ
ンとなる。
【0065】次いで、ステップ238では、上述したア
クティブ・エリアの選択ボタン11〜14、21〜2
4、31〜34のうち、上述したS・Tポジションに対
応した位置、すなわち、マトリックス状に並んだアクテ
ィブ・エリア中の選択ボタン11〜14、21〜24、
31〜34のうち、上から2行目で且つ左から2列目の
選択ボタン22が図11に示されるように色換え処理さ
れると共に、選択ボタン11が選択ボタン22を除いた
選択ボタン12〜14、21〜24、31〜34と同じ
色彩(すなわち、通常状態に対する反転表示)に変更さ
れてステップ204に戻る。
【0066】この状態でパネル104から指を離間さ
せ、ビーム光L1、L2の遮断を解除した場合には、S
・T信号が解除されることになるため、ステップ212
からステップ214へ進む。この場合には、ステップ2
34でフラグF2に1が代入されているためステップ2
14からステップ242へ進む。
【0067】ステップ242では色換えされた選択ボタ
ン22の色換えが解除され、ステップ228へ進み、ア
クティブ・エリアの設定解除と反転された選択ボタン1
1〜14、21〜24、31〜34の反転解除がなさ
れ、更に、ステップ230でフラグF1、F2の各々に
0が代入されてステップ204へ戻り、再び、初期待機
状態となる。
【0068】これに対して、ステップ238にて選択ボ
タン22の色換え処理がなされた状態で、指によりパネ
ル104を押圧して圧縮コイルスプリング106の付勢
力に抗してパネル104を押圧して下ケース92側へ変
位させて可動部114の可動接点と本体112の固定接
点とを導通させ、この導通をCPU118が検出する
と、CPU118はこの導通信号に基づいた赤外線信号
L0を発光させる。
【0069】この導通信号を赤外線受光部80が受光し
てステップ204で制御部82が読取り、更に、ステッ
プ206でこの信号を処理すると、ステップ208でこ
の信号が導通信号、すなわち、確定信号であると判定さ
れ、ステップ240で選択ボタン22に示された文字や
記号等に対応した機能の処理が開始され、更に、ステッ
プ242へ進む。
【0070】ステップ242で色換えされた選択ボタン
22の色換えの解除がなされ、ステップ228へ進み、
アクティブ・エリアの設定解除と反転された選択ボタン
11〜14、21〜24、31〜34の反転解除がなさ
れ、更に、ステップ230でフラグF1、F2の各々に
0が代入されてステップ204へ戻り、初期待機状態と
なる。
【0071】一方、ステップ238にて選択ボタン22
の色換え処理がなされた後、パネル104が押圧されず
に指による発光ダイオード132、144から発せられ
たビーム光L1、L2の遮断状態が継続されている場合
には、S・T信号を受信しつづけている状態となるた
め、ステップ212からステップ232へ進む。しかし
ながら、既に、ステップ234でフラグF2に1が代入
されているためにステップ244へ進む。
【0072】ステップ244では、このときのS・T信
号が前回受信したS・T信号と同一のものであるか否
か、すなわち、この場合には発光ダイオード132、1
44から発せられたビーム光L1、L2が遮断されてい
ることに基づくS・T信号であるか否かが判定される。
指による発光ダイオード132、144から発せられた
ビーム光L1、L2の遮断状態が継続されている場合に
は、当然、同一のS・T信号であるため、そのままステ
ップ204へ戻る。すなわち、このステップ238にて
選択ボタン22の色換え処理がなされた後、パネル10
4が押圧されずに指による発光ダイオード132、14
4から発せられたビーム光L1、L2の遮断状態が継続
されている状態では、ステップ204からステップ21
2、232を経てステップ244へ進み、そのままステ
ップ204へ戻るというループを巡回する押圧待機状態
となり、上述したパネル104の押圧による確定信号を
待つ。
【0073】また、ステップ238にて選択ボタン22
の色換え処理がなされた後、再度パネル104に対して
平行に指をスライドさせ、発光ダイオード132、14
4から発せられたビーム光L1、L2の遮断を解除し、
発光ダイオード130、148から発せられたビーム光
L1、L2を指で遮断した場合には、ステップ244へ
進む。しかしながら、このときのS・T信号は発光ダイ
オード130、148から発せられたビーム光L1、L
2の遮断に基づくものであって、直前の発光ダイオード
132、144から発せられたビーム光L1、L2が遮
断されていることに基づくものではない(すなわち、前
回受信したS・T信号と同一の信号ではない)。したが
って、ステップ244からステップ246へ進み、色換
えされた選択ボタン22の色換えが解除されてステップ
236へ進む。
【0074】ステップ236では、受信したS・T信号
からパネル104上での現在の指位置であるS・Tポジ
ションが検出される。この場合には、発光ダイオード1
30から発せられたビーム光L1は左から1列目で、発
光ダイオード148から発せられたビーム光L2は上か
ら4行目となるため、この位置がS・Tポジションとな
る。
【0075】次いで、ステップ238では、アクティブ
・エリア中の選択ボタン11〜14、21〜24、31
〜34のうち、左から1列目で且つ上から4行目の選択
ボタン34が図12に示されるように色換えされ、その
後、確定信号待機状態となる。
【0076】以上説明したように、本実施の形態では、
F・T信号に基づいてF・Tポジションに対応したアク
ティブ・エリアを設定し、このアクティブ・エリアでビ
ーム光L1、L2の行数及び列数と同じ行数及び列数の
選択ボタン11〜44を選択可能としたことで、ビーム
光L1、L2の行数及び列数が選択ボタン11〜44の
行数及び列数より少なくても選択ボタン11〜44のな
かから所望の機能を実行するものを容易に選択できる。
【0077】これにより、選択ボタン11〜44の設定
をビーム光L1、L2の行数及び列数とは無関係に設定
できるため、モニタテレビ86での画面のデザイン等、
カーナビゲーション装置10のプログラム(ソフトウエ
ア)を設計するうえで、設計の自由度が向上する。
【0078】また、逆に言えば、選択ボタン11〜44
の行数及び列数に関係なくビーム光L1、L2の行数及
び列数を設定できるため、コントローラ90の設計の自
由度が向上する。
【0079】さらに、選択ボタン11〜44の行数及び
列数にビーム光L1、L2の行数及び列数を合わせる必
要性がないため、カーナビゲーション装置10のプログ
ラム(ソフトウエア)の変更により選択ボタン11〜4
4の行数及び列数が変更されたとしても、コントローラ
90の変更を行なわなくてもよい。したがって、カーナ
ビゲーション装置10のプログラム(ソフトウエア)の
仕様変更(所謂バージョン・アップ等)が容易である。
【0080】また、選択ボタン11〜44の行数及び列
数が異なるカーナビゲーション装置10のプログラム
(ソフトウエア)であっても、コントローラ90を共通
化することができるためコストの軽減に寄与する。
【0081】さらに、本実施の形態の場合、アクティブ
・エリアを変更する際には、一度、パネル104から指
を離間させてから再度指でパネル104を触れることに
なる。したがって、アクティブ・エリアを確定した後に
所望の選択ボタン11〜44に対応して指をスライドさ
せて選択ボタン11〜44を選択すればよいため、操作
が容易で、しかも、速やかに所望の選択ボタン11〜4
4を選択できる。
【0082】また、本実施の形態の場合、S・Tポジシ
ョンが変更されると、対応する選択ボタン11〜44の
色が変更されるため、基本的にモニタテレビ86の画面
を見ながら操作すればコントローラ90を見なくとも操
作できる。
【0083】さらに、本実施の形態の場合、選択ボタン
11〜44のうち、特にアクティブ・エリアの四隅に対
応する選択ボタン11〜44に関してはコントローラ9
0の開口部100の四隅に指が当接した状態で選択でき
るため、コントローラ90及びモニタテレビ86の画面
を見ずとも操作できる。
【0084】<第2の実施の形態の構成>次に、本発明
のその他の実施の形態について説明する。なお、以下の
各実施の形態の機械的な構成は前記第1の実施の形態と
同じであり、その差異は機能選択入力プログラムにある
ため機械的な構成に関しての説明は省略する。また、以
下の各実施の形態の機能選択入力プログラムを説明する
にあたり、前記第1の実施の形態を含めて説明している
実施の形態よりも前出の実施の形態で説明した機能選択
入力プログラムのステップと同様の処理を行なうステッ
プに関しては、同一の符号(ステップ番号)を付与して
その説明を省略する。
【0085】本発明の第2の実施の形態の特徴を簡単に
言うと、アクティブ・エリアに対応した選択ボタン11
〜44の反転表示を行なった後に、パネル104から指
を離さずしてアクティブ・エリアを変更できるスクロー
ル機能を付加した点にある。
【0086】以下、上記のスクロール機能について図1
3のフローチャートを用いて説明する。
【0087】本実施の形態も前記第1の実施の形態と同
様に、例えば、図7に示されるように、選択ボタン11
〜14、21〜24、31〜34の範囲がアクティブ・
エリアとされた状態で、パネル104に対して略平行に
指をスライドさせて発光ダイオード134、142から
発せられたビーム光L1、L2の遮断を解除すると共に
発光ダイオード132、144から発せられたビーム光
L1、L2を遮断すると、ステップ206で処理された
信号がS・T信号であるとステップ212で判定され
る。
【0088】このとき、発光ダイオード134、142
から発せられたビーム光L1、L2の遮断を解除して発
光ダイオード132、144から発せられたビーム光L
1、L2を遮断した直後であれば、ステップ232から
ステップ234へ至りステップ234でフラグF2に1
が代入される。ここで、前記第1の実施の形態では、ス
テップ234での処理の後にステップ236へ進んだ
が、本実施の形態では、ステップ234とステップ23
6との間にステップ302の処理が介在しており、この
ステップ302ではタイマプログラムの経過時間T1が
リセットされる(すなわち、T1に0が代入される)。
ステップ302での処理の後、ステップ236及びステ
ップ238の処理が行なわれるが、本実施の形態ではス
テップ238の後にステップ304で上述したタイマプ
ログラムが起動する。
【0089】この状態で、再びパネル104に対して指
をスライドさせて発光ダイオード132から発せられた
ビーム光L1及び発光ダイオード144から発せられた
ビーム光L2の少なくとも何れか一方の遮断を解除して
この何れか一方以外のビーム光L1、L2を遮断する
と、ステップ244からステップ246を経て再びステ
ップ302へ至りタイマプログラムの経過時間T1がリ
セットされる。
【0090】一方、発光ダイオード132、144から
発せられたビーム光L1、L2の遮断が継続されていた
場合、前記第1の実施の形態ではステップ204へ戻っ
たが本実施の形態ではステップ306へ進む。ステップ
306では、S・T信号から色換え処理がなされた選択
ボタン11〜44がアクティブ・エリア以外との選択ボ
タン11〜44に隣接しているか否か、すなわち、アク
ティブ・エリア以外の選択ボタン11〜44との境界位
置にある選択ボタン(フローチャートでは境界ボタンと
称している)11〜44であるか否かが判定される。
【0091】ここで、図11に示されるような場合、選
択ボタン14、24、31〜34はアクティブ・エリア
外の選択ボタン15、25、35、41〜44に隣接し
ているが、選択ボタン22はアクティブ・エリア以外の
選択ボタン15、25、35、41〜44には隣接して
いないため、ステップ306からステップ204へ戻
る。
【0092】一方、例えば、図14に示されるように、
選択ボタン11〜14、21〜24、31〜34がアク
ティブ・エリアとされて、更に、選択ボタン32が確定
候補として色換え処理がなされた後もなおこの場合での
選択ボタン32に対応した発光ダイオード130、14
4からのビーム光L1、L2の遮断状態が継続された場
合、換言すれば、アクティブ・エリア以外の選択ボタン
41〜43に隣接した選択ボタン32に対応する発光ダ
イオード130、144からのビーム光L1、L2の遮
断状態が継続された場合には、ステップ306からステ
ップ308へと進み、発光ダイオード130、144か
らのビーム光L1、L2が遮断された後にタイマプログ
ラムが起動してからの経過時間T1と予め設定された時
間TAとが比較され、経過時間T1が設定時間TAを超
えていなければステップ204へ戻るが、経過時間T1
が設定時間TAを超えていればステップ310へ進む。
【0093】このステップ310では、先ず、ステップ
246と同様に色換え処理されて確定候補とされていた
選択ボタン32の色換え処理が解除されると共に、ステ
ップ228と同様にアクティブ・エリアの設定を解除
し、且つ、選択ボタン11〜14、21〜24、31〜
34の反転表示が解除される。さらに、それまでのアク
ティブ・エリアの設定位置と色換え処理されていた選択
ボタン32の位置からアクティブ・エリアのスクロール
方向が決定される。本実施の形態では、アクティブ・エ
リアの中央側に対する色換え処理されていた選択ボタン
11〜44の方向と略同方向がスクロール方向となるよ
うにステップ310での処理内容が設定されている。
【0094】したがって、図14に示されるように、選
択ボタン11〜14、21〜24、31〜34がアクテ
ィブ・エリアとされ選択ボタン32が色換え処理されて
いれば、原則的には図14における左斜め上方がスクロ
ール方向となるが、この場合はマトリックス状に表示さ
れた選択ボタン11〜44のうち、第1行目の選択ボタ
ン11、21、31が既にアクティブ・エリアとされて
いたため、それ以上はモニタテレビ86の画面上方へス
クロールできない。したがって、この場合、モニタテレ
ビ86の画面左方へアクティブ・エリアがスクロールさ
れることになる。
【0095】以上のようにしてステップ310でスクロ
ール方向が決定されると、ステップ312でタイマプロ
グラムにおける経過時間T1がリセットされると共に、
ステップ314でフラグF2がリセットされる。さら
に、この状態からステップ224へ進んで新たなアクテ
ィブ・エリアが設定されると共にステップ226で図8
に示されるように元のアクティブ・エリアよりも全体的
に左方に位置する選択ボタン21〜24、31〜34、
41〜44がアクティブ・エリアとして設定され、選択
ボタン21〜24、31〜34、42〜44が反転表示
されると共に選択ボタン41が色換え表示される。
【0096】この状態からの選択ボタン21〜24、3
1〜34、41〜44の何れかに対応するビーム光L
1、L2を遮断すると、このときの信号が新たなS・T
信号となり、選択ボタン21〜24、31〜34、41
〜44の何れか対応するものが確定候補となって色換え
処理され、それまで確定候補であった選択ボタン41の
色彩がアクティブ・エリア内で確定候補となった選択ボ
タン21〜24、31〜34、41〜44以外と同じ色
彩に変更される。
【0097】以上のように、本実施の形態では、選択ボ
タン11〜44のうち、アクティブ・エリア以外のもの
を選択しようとした場合には、基本的に、所望の選択ボ
タン11〜44が位置する方向と対応する方向へ向けて
パネル104に対して略平行に指をスライドさせること
でアクティブ・エリアをスクロールさせて所望の選択ボ
タン11〜44をアクティブ・エリアに含めることがで
きる。このため、アクティブ・エリアに所望の選択ボタ
ン11〜44が含まれない場合でもパネル104から指
を離す必要がなく、操作性に優れる。
【0098】また、前記第1の実施の形態では、仮にビ
ーム光L1の2乗(第1の実施の形態ならば3の2乗で
9行)の行数及びビーム光L2の2乗(第1の実施の形
態ならば4の2乗で16行)の列数の少なくとも何れか
一方を超えた数の選択ボタンを表示してしまうと、アク
ティブ・エリアの設定ができない領域ができてしまう。
したがって、前記第1の実施の形態では、モニタテレビ
86に表示できる選択ボタンの行数及び列数は、ビーム
光L1、L2の各本数により制限されてしまう。
【0099】これに対して、本実施の形態では、アクテ
ィブ・エリアのスクロール機能を有するため、アクティ
ブ・エリアの設定ができない領域がない。このため、モ
ニタテレビ86に表示する選択ボタンの行数及び列数の
制限がなくなり、設計の自由度が向上する。
【0100】なお、本実施の形態では、単純にアクティ
ブ・エリアがスクロールする構成であったが、例えば、
ビーム光L1、L2の遮断解除から次に他のビーム光L
1、L2が遮断されるまでの時間を計測して、この時間
に応じてアクティブ・エリアの移動速度(すなわち、ア
クティブ・エリアの変更速度)を変化させる構成として
もよい。
【0101】また、本実施の形態では、言わば、パネル
104の略中央から放射方向に指を移動させることで、
スクロールの方向(すなわち、アクティブ・エリアの変
更方向)を決定する構成であったが、例えば、S・Tポ
ジションの変更に伴うS・Tポジションの移動軌跡に基
づいてスクロールの方向を決定する構成としてもよい。
【0102】さらに、本実施の形態では、基本的に全て
の方向へアクティブ・エリアを変更する(スクロールす
る)ことが可能であったが、例えば、選択ボタン11〜
44の行方向若しくは列方向等の所定の方向へのアクテ
ィブ・エリアを変更のみを行なえる設定(換言すれば、
特定の方向のスクロールを禁止若しくは制限する構成)
としてもよい。
【0103】<第3の実施の形態>次に、本発明の第3
の実施の形態について説明する。
【0104】本実施の形態の特徴を簡単に言うと、アク
ティブ・エリア内の選択ボタン11〜44が反転表示さ
れた状態でこの反転表示を保持する保持機能及びアクテ
ィブ・エリア内で色換え処理がなされた選択ボタン11
〜44の色換え状態を保持する保持機能を付加した点に
ある。
【0105】以下、これらの保持機能について図15の
フローチャートを用いて説明する。
【0106】先ず、本実施の形態では、前記第1、第2
の形態とは異なり、ステップ214及びステップ216
の処理が行なわれない。したがって、ステップ206で
処理した信号がS・T信号であるか否かについてステッ
プ212にて判定した際に、その信号がS・T信号でな
いと判定された場合にはそのままステップ204へ戻
る。
【0107】また、本実施の形態では、ステップ206
で処理した信号がF・T信号であるか否かについてステ
ップ210にて判定した際に、その信号がF・T信号で
あると判定された後の処理が前記第1及び第2の実施の
形態とは異なる。
【0108】すなわち、初期待機状態から、パネル10
4に触れた指によって例えば発光ダイオード134、1
42から発光されたビーム光L1、L2が遮断されてス
テップ210で信号がF・T信号であると判定される
と、図15に示されるようにステップ402へ進み、フ
ラグF2に1が代入されているか否かが判定される。前
記第1の実施の形態と同様に、初期待機状態の直後では
フラグF2はリセットされた状態であるため、ステップ
404へ進んでF・Tポジションが検出され、更に、ス
テップ406でフラグF1に1が代入されているか否か
が判定される。初期待機状態の直後ではフラグF1はリ
セットされた状態であるため、フラグF1に1が代入さ
れて以下ステップ224、226と進んでセカンド・タ
ッチ待機状態となる。
【0109】この状態で、仮に指をパネル104から離
すと、ステップ206で処理する信号がF・T信号でも
S・T信号でもないのでステップ210、212を経て
ステップ204へ戻るが、上述したように、本実施の形
態の機能選択プログラムはステップ214及びステップ
216がないため、ステップ224で設定されたアクテ
ィブ・エリアが解除されず、また、ステップ226で反
転表示処理されたアクティブ・エリア内の選択ボタン1
2〜14、21〜24、31〜34が反転表示並びに選
択ボタン11の色換え表示の解除処理がなされない。し
たがって、本実施の形態では指をパネル104から離し
てもモニタテレビ86の画面は選択ボタン12〜14、
21〜24、31〜34が反転表示されて選択ボタン1
1が色換え表示されたままの状態(図7図示状態)、す
なわち、アクティブ・エリアの設定及び反転表示が保持
されることになる。
【0110】この状態でパネル104に再び指が触れて
ビーム光L1、L2が遮断された場合には、指がパネル
104から一旦離れており、その直前に他のビーム光L
1、L2を遮断することに基づく電気信号を受信してい
ないため、このときのパネル104に再び指が触れてビ
ーム光L1、L2が遮断された場合の電気信号はステッ
プ210でF・T信号であると判定される。
【0111】次いで、ステップ402でフラグF2に1
が代入されているか否かが判定される。このときにもフ
ラグF2に1が代入されていないため、ステップ404
へ進んでF・Tポジションの検出がなされる。さらに、
ステップ406でフラグF1に1が代入されているか否
かが判定されるが、上述したように、既にステップ40
8でフラグF1に1が代入されており、しかも、フラグ
F1はリセットされてはいないため、ステップ410へ
進んで、ステップ404で検出したF・Tポジションが
先に検出したF・Tポジションと同一であるか否かが判
定される。
【0112】このとき、例えば、再び発光ダイオード1
34、142から発光されたビーム光L1、L2が遮断
されていれば、ステップ410から直接ステップ204
に戻り、再びセカンド・タッチ待機状態となる。一方、
再度、ビーム光L1、L2が遮断されたとしてもそれが
発光ダイオード134、142から発光されたビーム光
L1、L2でない場合には(すなわち、同一のF・Tポ
ジションでなければ)ステップ228へ進み、アクティ
ブ・エリアの設定が解除されると共に選択ボタン11〜
14、21〜24、31〜34の反転表示並びに色換え
表示が解除され、更に、ステップ230でフラグF1、
F2がリセットされてステップ204へ戻る。この状態
では、ステップ228で解除されることで初期待機状態
となっているため、そのまま、同じビーム光L1、L2
が遮断されていれば、ステップ210ではF・T信号と
判定され、以下、ステップ402以降でアクティブ・エ
リアの再設定及び選択ボタン11〜44のうち新たなア
クティブ・エリアに対応したものが反転表示処理されて
セカンド・タッチ待機状態となる。
【0113】一方、本実施の形態でも、初期待機状態か
らセカンド・タッチ待機状態を経てステップ212で一
旦ステップ232以降の処理がなされて図11に示され
るように、アクティブ・エリア中の選択ボタン11〜1
4、21〜24、31〜34のうち、選択ボタン21の
色換え処理がなされると共に選択ボタン11が選択ボタ
ン12〜14、22〜24、31〜34と同様の色彩に
変更され、選択ボタン21が確定候補となり確定信号待
機状態となる。
【0114】この確定信号待機状態から仮に指をパネル
104から離してビーム光L1、L2の遮断を解除した
場合、本実施の形態では上述したように、本実施の形態
の機能選択プログラムはステップ214及びステップ2
16がないため、アクティブ・エリアの設定やアクティ
ブ・エリア中の選択ボタン11〜14、21〜24、3
1〜34の反転表示の解除、及び選択ボタン21の色換
え(すなわち、確定候補)の解除がなされず、アクティ
ブ・エリア及び確定候補の保持状態となる。
【0115】この状態でステップ206が処理する信号
はF・T信号でもS・T信号でもないため再び指がパネ
ル104に触れてビーム光L1の何れか及びビーム光L
2の何れかを遮断した場合の信号はF・T信号とみなさ
れ、ステップ210からステップ402へ進む。しかし
ながら、この状態ではステップ234でフラグF2に1
が代入されたもののリセットされていないため、ステッ
プ402からステップ412へ進み、ステップ412で
S・Tポジションが検出される。次いで、ステップ41
2で検出されたS・Tポジションが先に検出したS・T
ポジションと同一であるか否かがステップ414で判定
される。
【0116】ステップ412で検出したS・Tポジショ
ンと先に検出したS・Tポジションとが同一でなけれ
ば、ステップ414からステップ242へ進み、ステッ
プ242で選択ボタン21の色換えが解除されると共
に、ステップ228でアクティブ・エリアの設定並びに
選択ボタン11〜14、21〜24、31〜34の反転
表示並びに色換え表示が解除され、更に、ステップ23
0でフラグF1、F2がリセットされて初期待機状態と
なる。
【0117】一方、ステップ412で検出したS・Tポ
ジションが先に検出したS・Tポジションと同一であっ
た場合、すなわち、再び同一のビーム光L1、L2を遮
断した場合には、ステップ414からステップ416へ
と進んでステップ416でフラグF3に1が代入されて
ステップ204へ戻る。
【0118】その後、ステップ204からステップ20
6、208を経てステップ210へ至るが、この場合に
は、直前の信号がF・T信号とみなされて処理されてい
るためステップ212へ進む。ステップ212ではその
直前に他のビーム光L1、L2を遮断することに基づく
電気信号を受信しているため、ステップ206で処理さ
れた電気信号はS・T信号とみなされてステップ232
へ進む。ここで、上述したように、パネル104から指
を離してビーム光L1、L2の遮断を解除してもフラグ
F1、F2はリセットされていない。但し、前記第2の
実施の形態における機能選択プログラムとは異なり本実
施の形態での機能選択プログラムはステップ232とス
テップ244との間にステップ418の処理が介在して
いる。
【0119】このステップ418では、フラグF3に1
が代入されているか否かが判定される。この状態ではス
テップ416で既にフラグF3に1が代入されているた
め、ステップ420へ進みフラグF3がリセットされる
と共にタイマプログラムでの経過時間T1がリセットさ
れる。次いで、ステップ304へ進んでタイマプログラ
ムが起動してステップ204へ戻る。上述したように、
この状態では選択ボタン21の色換え処理は解除されて
おらず、アクティブ・エリアの設定並びに選択ボタン1
1〜14、21〜24、31〜34の反転表示並びに色
換え表示も解除されていないため、この状態から引き続
き確定信号待機状態となる。
【0120】このように、本実施の形態では一旦パネル
104から指を離しても、その直前の状態が保持され
る。このため、操作途中で不用意にパネル104から指
を離した場合でも操作を継続することができる。また、
本実施の形態では、例えば、所望の選択ボタン11〜4
4を探していたり、或いは、どの機能の選択ボタン11
〜44を選択するか迷っているような場合、一度指をパ
ネル104から放すことで不用意なアクティブ・エリア
の変更(スクロール)を防止できる。
【0121】なお、上記の各実施の形態では、入力手段
としてのコントローラ90と装置本体72とが直接接続
されておらず、しかも、コントローラ90からの信号を
受信した赤外線受光部80から制御手段としての制御部
82が信号を受信する構成、すなわち、入力手段として
のコントローラ90からの信号を制御手段としての制御
部82が間接的に受信する構成であった。しかしなが
ら、例えば、入力手段としてのコントローラ90と制御
手段としてのコントローラ90をコード等の接続手段を
介して接続し、コントローラ90からの電気信号を制御
部82が直接受信できる構成としてもよい。
【0122】また、上記の各実施の形態は、発光ダイー
ド130〜134、142〜148と受光素子136〜
140、150〜156を以って検出手段とした構成で
あったが、検出手段の構成は上記のような態様に限定さ
れるものではなく、基本的に操作体としての指が操作面
としてのパネル104上のどの位置にあるかを検出でき
る構成であればよい。したがって、例えば、各々が棒状
若しくは線状とされると共に互いに平行に配置された複
数本のライン端子が形成されたシート状の基部と、各々
が棒状若しくは線状とされると共に上記のライン端子に
対して直交するように配置された複数本のライン端子が
形成されたシート状の別の基部と、を備え、一方の基部
と他方の基部とを各々のライン端子が互いに向き合い且
つ通常状態では各々のライン端子が離間するように配置
し、一方の基部の一部を押圧することで押圧部分に対応
した部位で一方の基部のライン端子が他方の基部のライ
ン端子に接触して導通するシートスイッチを以って検出
手段としてもよい。
【0123】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、検出範
囲の行数及び列数に対応した選択可能範囲を位置検出信
号に基づいて設定してから、その選択可能範囲中の選択
部を選択するため、検出範囲の行数及び列数よりも複数
の選択部の行数及び列数を多く設定でき、しかも、所望
の選択部を速やかに選択できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る画面操作装置
をその機能の一部として有するカーナビゲーション装置
の構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る画面操作装置
をその機能の一部として有するカーナビゲーション装置
の構成の概略を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるコントロー
ラの平面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態におけるコントロー
ラの構成の概略を示す断面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る画面操作装置
の機能選択プログラムの概略的なフローチャートであ
る。
【図6】複数の選択部が表示された状態でのモニタ手段
(モニタテレビ)の正面図である。
【図7】選択範囲が設定された状態での図6に対応した
正面図である。
【図8】他の位置に選択範囲が設定された状態を示す図
7に対応した正面図である。
【図9】他の位置に選択範囲が設定された状態を示す図
7に対応した正面図である。
【図10】他の位置に選択範囲が設定された状態を示す
図7に対応した正面図である。
【図11】確定候補の選択部が確定候補とされて色換え
された状態を示す図6に対応した正面図である。
【図12】確定候補の選択部が別の選択部に変更された
状態を示す図11に対応した正面図である。
【図13】本発明の第2の実施の形態に係る画面操作装
置の機能選択プログラムの概略的なフローチャートであ
る。
【図14】境界位置の選択部が確定候補とされて色換え
された状態を示す図11に対応した正面図である。
【図15】本発明の第3の実施の形態に係る画面操作装
置の機能選択プログラムの概略的なフローチャートであ
る。
【符号の説明】
11〜15 選択ボタン(選択部) 21〜25 選択ボタン(選択部) 31〜35 選択ボタン(選択部) 41〜44 選択ボタン(選択部) 70 カーナビゲーション装置(画面操作装
置) 82 制御部(制御手段) 86 モニタテレビ(モニタ手段) 90 コントローラ(入力手段) 130 発光ダイオード(検出手段) 132 発光ダイオード(検出手段) 134 発光ダイオード(検出手段) 136 受光素子(検出手段) 138 受光素子(検出手段) 140 受光素子(検出手段) 142 発光ダイオード(検出手段) 144 発光ダイオード(検出手段) 146 発光ダイオード(検出手段) 148 発光ダイオード(検出手段) 150 受光素子(検出手段) 152 受光素子(検出手段) 154 受光素子(検出手段) 156 受光素子(検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 3/03 380 (72)発明者 藤岡 康弘 愛知県丹羽郡大口町豊田三丁目260番地 株式会社東海理化電機製作所内 (72)発明者 岸 浩司 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 正村 浩一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 5B020 CC12 GG14 GG16 KK13 5B068 AA05 AA11 BB19 BC04 BD09 BD20 BD25 BE01 BE15 CC11 CD02 5C082 AA12 AA14 BA12 BA35 BA41 BB02 BB13 BB22 BB32 BB42 BC05 CA54 CB06 DA22 DA32 DA42 DA53 DA63 DA86 DA87 DA89 MM09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の操作面上での操作体の位置を検出
    する検出手段を有し、当該検出手段が検出した前記操作
    面上での前記操作体の位置に対応した位置検出信号若し
    くは確定候補選択信号を発する入力手段と、 モニタ手段に表示された複数の選択部のうち前記操作面
    上での前記操作体の位置に対応した少なくとも1つの選
    択部を前記位置検出信号に基づいて選択可能状態とし、
    当該選択可能状態の選択部のうち前記操作面上での前記
    操作体の位置に対応した選択部を前記確定候補選択信号
    に基づいて確定候補とする制御手段と、 を備える画面操作装置。
  2. 【請求項2】 前記位置検出信号を受信してから前記確
    定候補選択信号を受信するまでの間に所定の条件を満た
    す別の位置検出信号を前記制御手段が受信することによ
    り、前記制御手段が前記操作面上での前記操作体の新た
    な位置に対応した少なくとも1つの選択部を選択可能状
    態とする、 ことを特徴とする請求項1記載の画面操作装置。
  3. 【請求項3】 前記位置検出信号及び前記確定候補信号
    の何れかの信号を受信した後に前記検出手段による前記
    操作体の検出が解除された場合に、前記何れかの信号を
    受信した後の状態を前記制御手段が維持すると共に、前
    記検出手段による前記操作体の検出解除前と略同位置で
    前記操作体を前記検出手段が検出することで前記制御手
    段が前記何れかの信号を受信した後の状態から処理を継
    続する、 ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画面操作
    装置。
JP2000328790A 2000-10-27 2000-10-27 画面操作装置 Expired - Lifetime JP3872275B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328790A JP3872275B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 画面操作装置
US09/983,535 US7010756B2 (en) 2000-10-27 2001-10-24 Display operating system
DE10152626A DE10152626A1 (de) 2000-10-27 2001-10-25 Anzeige-Betriebssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328790A JP3872275B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 画面操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002132239A true JP2002132239A (ja) 2002-05-09
JP3872275B2 JP3872275B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=18805593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000328790A Expired - Lifetime JP3872275B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 画面操作装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7010756B2 (ja)
JP (1) JP3872275B2 (ja)
DE (1) DE10152626A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518474A (ja) * 2003-01-17 2006-08-10 ハーマン ベッカー オートモーティブ システムズ ゲーエムベーハー 別個のディスプレイ装置に異なる画像を表示させるための画像表示システム
JP2007058317A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Tokai Rika Co Ltd コントローラ
US7728812B2 (en) 2004-05-07 2010-06-01 Sony Corporation Portable electronic device, display method, program, and graphical user interface thereof
JP2012025346A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Denso Corp 車両用表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10252689B4 (de) * 2002-11-13 2007-09-13 Caa Ag Fahrerinformationssystem
KR100677426B1 (ko) * 2005-01-14 2007-02-02 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 문자 메시지 표시 방법
FR2886083A1 (fr) * 2005-05-19 2006-11-24 Thomson Licensing Sa Procede de selection d'elements et de fonctions par affichage d'une icone specifique, et appareil mettant en oeuvre le procede
JP4683311B2 (ja) * 2009-01-27 2011-05-18 ソニー株式会社 ナビゲーション装置
WO2011108797A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-09 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and control method thereof
USD750648S1 (en) * 2012-09-20 2016-03-01 Mitsubishi Electric Corporation Remote controller with graphical user interface

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257592A (ja) 1992-03-12 1993-10-08 Hitachi Ltd データ入力制御方法
US5598523A (en) * 1994-03-31 1997-01-28 Panasonic Technologies, Inc. Method and system for displayed menu activation using a matching distinctive arrangement of keypad actuators
JPH10228344A (ja) 1997-02-17 1998-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字入力装置
US6137487A (en) * 1997-02-24 2000-10-24 International Business Machines Corporation Method and apparatus for manipulating graphical objects in a data processing system
US6061097A (en) * 1997-05-22 2000-05-09 United Video Properties, Inc. Interactive television program guide with selectable non-program options
US6094196A (en) * 1997-07-03 2000-07-25 International Business Machines Corporation Interaction spheres of three-dimensional objects in three-dimensional workspace displays
US5977975A (en) * 1998-01-13 1999-11-02 Sony Corporation Array of displayed graphic images for enabling selection of a selectable graphic image
US6614457B1 (en) * 1998-10-27 2003-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Focus control device that moves a focus in a GUI screen
JP2000235453A (ja) 1999-02-16 2000-08-29 Tokai Rika Co Ltd 位置データ出力装置
EP1055544B1 (en) * 1999-05-27 2009-11-11 CLARION Co., Ltd. In-car switch controller

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518474A (ja) * 2003-01-17 2006-08-10 ハーマン ベッカー オートモーティブ システムズ ゲーエムベーハー 別個のディスプレイ装置に異なる画像を表示させるための画像表示システム
US7728812B2 (en) 2004-05-07 2010-06-01 Sony Corporation Portable electronic device, display method, program, and graphical user interface thereof
JP2007058317A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Tokai Rika Co Ltd コントローラ
JP2012025346A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Denso Corp 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10152626A1 (de) 2002-07-04
US7010756B2 (en) 2006-03-07
US20020051014A1 (en) 2002-05-02
JP3872275B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101128803B1 (ko) 이동 단말기, 및 터치 패널을 구비한 이동 단말기에서의입력신호 처리방법
KR101738451B1 (ko) 터치 스크린 기술 및 햅틱스 피드백을 이용한 스위치 어레이
US8217914B2 (en) Information display apparatus with proximity detection performance and information display method using the same
JP2006031499A (ja) 情報入力表示装置
JP4960127B2 (ja) 操作デバイス
US20120120019A1 (en) External input device for electrostatic capacitance-type touch panel
JP2002132239A (ja) 画面操作装置
JP2012190185A (ja) 制御装置
US20110090150A1 (en) Input processing device
JP2019031118A (ja) 車載機器操作支援システム
JP2008186279A (ja) 遠隔操作式入力装置
JP4847029B2 (ja) 入力装置
KR101826552B1 (ko) 차량용 집중 조작 시스템
US20100315376A1 (en) Control interface assemblies and vehicles including same
JP2003276525A (ja) タッチパネル複合スイッチ
JP2012176631A (ja) 制御装置
JP2002108381A (ja) 音声ガイダンス切替装置
JP2017208185A (ja) 入力装置
JP2008009596A (ja) 入力装置
KR102370914B1 (ko) 입력 장치 및 이를 포함하는 차량
US11175782B2 (en) Input control device and input control method
JP4627592B2 (ja) 画面操作装置
JP2005122290A (ja) ジョイスティック型入力装置
JP2000235453A (ja) 位置データ出力装置
JP4315590B2 (ja) 画面操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3872275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term