JP2002131981A - トナーの製造方法及びそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

トナーの製造方法及びそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JP2002131981A
JP2002131981A JP2000323897A JP2000323897A JP2002131981A JP 2002131981 A JP2002131981 A JP 2002131981A JP 2000323897 A JP2000323897 A JP 2000323897A JP 2000323897 A JP2000323897 A JP 2000323897A JP 2002131981 A JP2002131981 A JP 2002131981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
resin
image
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000323897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925069B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamazaki
弘 山崎
Hisahiro Hirose
尚弘 廣瀬
Akizo Shirase
明三 白勢
Takeshi Omura
大村  健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000323897A priority Critical patent/JP3925069B2/ja
Publication of JP2002131981A publication Critical patent/JP2002131981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925069B2 publication Critical patent/JP3925069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 いわゆる重合法で製造される静電潜像現像用
のトナーにおける、熱定着時の臭気の発生を抑え、臭気
問題を発生することが無く、しかも定着性に優れた、小
粒径のトナーの製造方法及びそれを用いた画像形成方法
を提供する。 【解決手段】 少なくとも水系媒体中で着色剤及び連鎖
移動剤を含有するラジカル重合性単量体を懸濁重合せし
め、ついで濾過、洗浄する工程を有するトナーの製造方
法において、該洗浄工程時にアミリスオイルを添加し洗
浄することを特徴とするトナーの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、複写
機、ファクシミリ等に用いられる静電潜像現像用のトナ
ーの製造方法及びそれを用いた画像形成方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】今日、電子写真法に代表される静電潜像
現像法は、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形
成方法に広く用いられている。
【0003】この理由は高速で高品質な画像が安定して
得られる完成度の高い方法である為だが、なお、いくつ
かの問題点も残っている。その一つはトナーの定着性安
定化の観点から、トナー樹脂の分子量分布を制御するこ
とが必要なことである。例えば高温オフセットを抑制す
るためには高温時の弾性率を向上させることが必要であ
り、高分子量成分を増加させることが好ましい。一方、
紙等の画像形成支持体への接着性を向上させるために
は、低分子量成分を増加させることが好ましい。このよ
うに相反する機能を満足させるためには樹脂の分子量分
布を大きくすることが必要とされている。
【0004】一方、静電潜像現像用トナーは高画質の観
点から小粒径化され、粒径をそろえることが望まれてい
る。このような小粒径トナーを製造する方法として近年
重合法トナーの開発が盛んである。この重合法トナーに
は樹脂粒子と着色剤粒子とを会合あるいは塩析/融着さ
せて不定形化したトナーを調製する方法や、ラジカル重
合性単量体と着色剤とを分散し、ついで水系媒体等に所
望のトナー粒径になるように液滴分散し、懸濁重合する
方法等がある。
【0005】いずれも樹脂としては前述のごとく、定着
性を向上するために分子量分布を調整することが必要で
ある。分子量分布を制御するために連鎖移動剤を使用し
低分子量化を図る場合、好適な連鎖移動剤としてメルカ
プタン系、特にドデシルメルカプタンが使用されてい
る。しかし、この素材は特有の臭気を有しており、熱定
着時に残存する連鎖移動剤が揮発し、臭気が発生する問
題を有している。
【0006】この臭気の対策としていわゆる香料を添加
することは通常考えられる一般的な手法であるが、この
香料は特異的な臭気を別に発生するため、メルカプタン
臭を効果的に防止することができず、逆に悪臭となる場
合もあり、全てのものに使用することはできない。ま
た、種類によっては熱で分解するものもあり、熱定着時
に分解したり、トナー中へ添加する際に分解したりする
ものもあり、全てを使用することはできない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この臭気の問題は合成
後の樹脂と着色剤とを溶融混練して冷却したブロック状
物を、あらためて粉砕して作製する、いわゆる粉砕法ト
ナーでは、特に問題視されていなかった。しかし、発明
者等の検討では、いきなり小粒径のトナーを造る前記の
重合法トナーでは、画像形成時の問題として浮かび上が
ってくることがわかった。
【0008】本発明の目的は、いわゆる重合法で製造さ
れる静電潜像現像用のトナーにおける、熱定着時の臭気
の発生を抑え、臭気問題を発生することが無く、しかも
定着性に優れた、小粒径のトナーの製造方法及びそれを
用いた画像形成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは連鎖移動剤
自体の保有する悪臭を化学的に消臭することで悪臭を排
除することを検討した。化学的に悪臭を分解する手法と
して、強く酸化することで悪臭源の置換基を改質するこ
とがあげられる。しかし、この方法では酸化させるため
の成分として化学的活性の強い材料を使用しなくてはな
らない問題がある。特にトナーでは事務所などの室内環
境で使用するため、安全性の高い素材の使用が望まれて
いる。
【0010】本発明者らは鋭意検討した結果、安全性の
高い植物性の本発明の素材を使用することにより、連鎖
移動剤の臭気を化学的に中和することができることを見
出し本発明に至った。
【0011】本発明の目的は、下記構成の何れかを採る
ことにより達成することが出来る。 〔1〕 少なくとも水系媒体中で着色剤及び連鎖移動剤
を含有するラジカル重合性単量体を懸濁重合せしめ、つ
いで濾過、洗浄する工程を有するトナーの製造方法にお
いて、該洗浄工程時にアミリスオイルを添加し洗浄する
ことを特徴とするトナーの製造方法。
【0012】〔2〕 少なくとも連鎖移動剤を有するラ
ジカル重合性単量体を水系媒体中で水溶性重合開始剤を
使用し乳化重合あるいはミニエマルジョン重合してえら
れた樹脂粒子を水系媒体中で融着せしめて、ついで濾
過、洗浄する工程を有するトナーの製造方法において、
該洗浄工程時にアミリスオイルを添加し洗浄することを
特徴とするトナーの製造方法。
【0013】〔3〕 〔1〕又は〔2〕記載のトナー製
造方法により作製したトナーを用いて形成された画像支
持体上のトナー像を熱定着する画像形成方法において、
該トナーの体積平均粒径が3〜8μmであることを特徴
とする画像形成方法。
【0014】本発明におけるアミリスオイルとは、南ア
メリカ北部のミカン科のアミリス・バルサミフェラ(A
myris Balsamifera)の木部や種子か
ら水蒸気蒸留で抽出された植物精油である。その主成分
はカジノール、カジネン、カリオフィレンである。
【0015】本発明における使用方法は、アミリスオイ
ルを界面活性剤を使用して水中に乳化させる。この乳化
液を重合反応あるいは塩析/融着反応させた後の濾過・
洗浄時に洗浄液として使用する。その結果、着色粒子表
面に残存する連鎖移動剤と反応し、化学反応によりその
臭気成分を分解、消臭するものである。
【0016】使用量は特に限定されるものではないが、
0.1〜20質量%の乳化液として使用し、着色粒子全
体に対してアミリスオイルが0.001〜1質量%程度
になるように繰り返し洗浄液に添加して洗浄することが
好ましい。
【0017】また、ミニエマルジョン重合とは、単量体
中にそれ以外の物質(例えば離型剤)を混合し、粒子状
にした単量体を重合させて樹脂粒子としたとき、その粒
子中に例えば離型剤が微粒子状に分散された形で樹脂粒
子を形成させる重合方法を指す。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明者等は、鋭意検討した結
果、混練法と重合法での本質的な製造法の違いを解明す
ることにより本発明を完成することができたものであ
る。
【0019】即ち、いわゆる粉砕法トナーは樹脂と着色
剤とを溶融混練した後に粉砕・分級することでトナー化
される。この工程では樹脂を溶融温度以上に加熱すると
同時に二軸押し出し機等の混練装置により大きなシェア
をかけている。このため、この工程において樹脂の軟化
点以上に加熱されているから、樹脂中に存在している連
鎖移動剤はこの熱で気化し、最終的なトナー中には殆ど
単体では存在することができなくなっている。
【0020】一方、いわゆる重合法トナーでは上記の如
き溶融混練工程を経ることがなく、ラジカル重合法で調
製される場合には、最高でも水の沸点である100℃程
度までの加熱にとどまっている。その結果、微量の連鎖
移動剤が残存し、定着時の温度で気化し臭気の問題を発
生しているものと推定された。
【0021】この対策としては、重合法トナーでは連鎖
移動剤自体として臭気の少ないものを使用することが好
ましいことがわかった。
【0022】その具体例としては下記一般式(1)ある
いは一般式(2)で表されるものがある。
【0023】一般式(1) HS−R1−COOR2 (式中、R1は置換基を有してもよい炭素数が1〜10
の炭化水素基であり、R2は置換基を有してもよい炭素
数が2〜20の炭化水素基を示す。) 前記一般式(1)の化合物として、好ましいものとして
は、チオグリコール酸エステル類、3−メルカプトプロ
ピオン酸エステル類をあげることができる。具体的には
チオグリコール酸エステル類として、チオグリコール酸
エチル、チオグリコール酸ブチル、チオグリコール酸t
−ブチル、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、チオ
グリコール酸オクチル、チオグリコール酸イソオクチ
ル、チオグリコール酸デシル、チオグリコール酸ドデシ
ル、エチレングリコールのチオグリコール酸エステル、
ネオペンチルグリコールのチオグリコール酸エステル、
トリメチロールプロパンのチオグリコール酸エステル、
ペンタエリスリトールのチオグリコール酸エステル、ソ
ルビトールのチオグリコール酸エステルをあげることが
でき、3−メルカプトプロピオン酸エステル類として
は、エチルエステル、オクチルエステル、デシルエステ
ル、ドデシルエステル、ペンタエリスリトールテトラキ
スエステル、エチレングリコールの3−メルカプトプロ
ピオン酸エステル、ネオペンチルグリコールの3−メル
カプトプロピオン酸エステル、トリメチロールプロパン
の3−メルカプトプロピオン酸エステル、ペンタエリス
リトールの3−メルカプトプロピオン酸エステル、ソル
ビトールの3−メルカプトプロピオン酸エステルを挙げ
ることができる。
【0024】一般式(2) HS−R3 (式中、R3は置換基を有してもよい炭素数が1〜20
の炭化水素基を表す。) 好ましいものとしては、n−オクチルメルカプタン、2
−エチルヘキシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプ
タン、sec−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメ
ルカプタンなどをあげることができる。
【0025】使用量としては、樹脂合成に用いられる全
単量体に対し0.01〜5質量%が適当である。
【0026】又、出来上がった樹脂の分子量分布は分子
量100,000〜1,000,000の領域にピーク
もしくは肩を有する高分子量成分と、1,000から2
0,000未満の領域にピークもしくは肩を有する低分
子量成分の両成分を含有する樹脂とするのがよい。
【0027】尚、GPCによる樹脂の分子量測定方法
は、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒としたGPC
(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)による測
定である。すなわち、測定試料0.5〜5mg、より具
体的には1mgに対してTHFを1ml加え、室温にて
マグネチックスターラーなどを用いて撹拌を行い、充分
に溶解させる。ついで、ポアサイズ0.45〜0.50
μmのメンブランフィルターで処理した後に、GPCへ
注入する。GPCの測定条件は、40℃にてカラムを安
定化させ、THFを毎分1mlの流速で流し、1mg/
mlの濃度の試料を約100μl注入して測定する。カ
ラムは、市販のポリスチレンジェルカラムを組み合わせ
て使用することが好ましい。例えば、昭和電工社製のS
hodexGPC KF−801、802、803、8
04、805、806、807の組合せや、東ソー社製
のTSKgelG1000H、G2000H、G300
0H、G4000H、G5000H、G6000H、G
7000H、TSK guard columnの組合
せなどをあげることができる。また、検出器としては、
屈折率検出器(IR検出器)、あるいはUV検出器を用
いるとよい。試料の分子量測定では、試料の有する分子
量分布を単分散のポリスチレン標準粒子を用いて作成し
た検量線を用いて算出する。検量線作成用のポリスチレ
ンとしては10点程度用いるとよい。
【0028】さらに定着オフセット改良剤として離型剤
を加えることが出来る。離型剤としては特に限定されな
い。低分子量ポリプロピレン(数平均分子量:1500
〜9000)、低分子量ポリエチレンなどの低分子量ポ
リオレフィンワックス、パラフィンワックス、フィッシ
ャートロプシュワックス、エステルワックス等が使用で
きる。好適に使用できるのは、下記一般式で示されるエ
ステルワックスである。
【0029】R1−(OCO−R2n n=1〜4の整数、好ましくは2〜4、より好ましくは
3又は4であり、特に好ましくは4である。R1、R2
置換基を有してもよい炭化水素基を示し、R1は炭素数
1〜40、好ましくは1〜20、より好ましくは2〜5
である。R2は炭素数1〜40、好ましくは16〜3
0、より好ましくは18〜26である。
【0030】次に具体的化合物例を挙げる。
【0031】
【化1】
【0032】
【化2】
【0033】添加量としては、トナー全体に対し1〜3
0質量%、好ましくは2〜20質量%、さらに好ましく
は3〜15質量%である。
【0034】本発明のトナーは、前記したミニエマルジ
ョン重合法を用い、単量体中に離型剤を溶解させたもの
を水中に分散し、重合させて樹脂粒子中に上記化合物を
内包させた粒子を形成させ、着色剤粒子とともに塩析/
融着することで着色粒子を造り、トナーとすることが好
ましい。
【0035】本発明のトナーは、懸濁重合法や、必要な
添加剤の乳化液を加えた液中にて単量体を乳化重合させ
て微粒の重合粒子を製造し、その後に、有機溶媒、凝集
剤等を添加して会合させる方法で製造することができ
る。会合の際にトナーの構成に必要な離型剤や着色剤等
の分散液と混合して会合させて調製する方法や、単量体
中に離型剤や着色剤などのトナー構成成分を分散した上
で乳化重合する方法等があげられる。ここで会合とは樹
脂粒子および着色剤粒子が複数個融着することをいう。
【0036】本発明の植物精油は重合性単量体組成物中
に添加する方法や、トナーの構成に必要な成分(トナー
用組成物)中に含有させて添加する方法によりトナー中
に存在させることができる。
【0037】尚、本発明における水系媒体とは、少なく
とも水が50質量%以上含有されたものを表す。
【0038】即ち、代表的な作製方法としては、重合性
単量体中に着色剤や必要に応じて離型剤、荷電制御剤、
さらに重合開始剤或いは連鎖移動剤等の各種構成材料を
添加し、ホモジナイザー、サンドミル、サンドグライン
ダー、超音波分散機などで重合性単量体に各種構成材料
を溶解あるいは分散させる。この各種構成材料が溶解あ
るいは分散された重合性単量体を分散安定剤を含有した
水系媒体中にホモミキサーやホモジナイザーなどを使用
しトナーとしての所望の大きさの油滴に分散させる。そ
の後、撹拌翼を有する反応装置へ移し、加熱することで
重合反応を進行させる。反応終了後、分散安定剤を除去
し、濾過、洗浄し、さらに乾燥することで本発明のトナ
ーを調製する。
【0039】又、本発明のトナーを製造する方法として
樹脂粒子を水系媒体中で融着させて調製する方法も挙げ
ることができる。この方法としては、特に限定されるも
のではないが、例えば、特開平5−265252号公報
や特開平6−329947号公報、特開平9−1590
4号公報に示す方法を挙げることができる。
【0040】即ち、樹脂粒子と着色剤などの構成材料の
分散粒子、あるいは樹脂および着色剤等より構成される
微粒子を複数以上会合させる方法、特に水中にてこれら
を乳化剤を用いて分散した後に、臨界凝集濃度以上の凝
集剤を加え塩析させると同時に、形成された重合体自体
のガラス転移点温度以上で加熱融着させて融着粒子を形
成しつつ徐々に粒径を成長させ、目的の粒径となったと
ころで水を多量に加えて粒径成長を停止し、さらに加
熱、撹拌しながら粒子表面を平滑にして形状を制御し、
その粒子を含水状態のまま流動状態で加熱乾燥すること
により、本発明のトナーを形成することができる。な
お、ここにおいて凝集剤と同時に水に対して無限溶解す
る有機溶媒を加えてもよい。
【0041】樹脂を構成する重合性単量体として使用さ
れるものは、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレ
ン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン、
p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−
ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p
−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、
p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p
−n−ドデシルスチレンの様なスチレンあるいはスチレ
ン誘導体、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソプロピル、
メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メ
タクリル酸n−オクチル、メタクリル酸2−エチルヘキ
シル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリ
ル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジエチルアミ
ノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等のメタ
クリル酸エステル誘導体、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブ
チル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチル、
アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アク
リル酸フェニル等の、アクリル酸エステル誘導体、エチ
レン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン類、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニ
ル、フッ化ビニリデン等のハロゲン系ビニル類、プロピ
オン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等のビニ
ルエステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエ
ーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビ
ニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン等のビニルケ
トン類、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドー
ル、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物、ビニ
ルナフタレン、ビニルピリジン等のビニル化合物類、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド
等のアクリル酸あるいはメタクリル酸誘導体がある。こ
れらビニル系単量体は単独あるいは組み合わせて使用す
ることができる。
【0042】又、樹脂を構成する重合性単量体としてイ
オン性解離基を有するものを組み合わせて用いることが
さらに好ましい。例えば、カルボキシル基、スルフォン
酸基、リン酸基等の置換基を単量体の構成基として有す
るもので、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マ
レイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、フマール酸、マレイ
ン酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエ
ステル、スチレンスルフォン酸、アリルスルフォコハク
酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォ
ン酸、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、3
−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルメタクリ
レート等が挙げられる。
【0043】さらに、ジビニルベンゼン、エチレングリ
コールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリ
レート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエ
チレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコ
ールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアク
リレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、
ネオペンチルグリコールジアクリレート等の多官能性ビ
ニル類を使用して架橋構造の樹脂とすることもできる。
【0044】これら重合性単量体はラジカル重合開始剤
を用いて重合することができる。なお、乳化重合法を用
いる場合には水溶性ラジカル重合開始剤を使用すること
ができる。水溶性重合開始剤としては、過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、アゾビスアミノ
ジプロパン酢酸塩、アゾビスシアノ吉草酸およびその
塩、過酸化水素等を挙げることができる。
【0045】本発明において優れた樹脂としては、ガラ
ス転移点が20〜90℃のものが好ましく、軟化点が8
0〜220℃のものが好ましい。ガラス転移点は示差熱
量分析方法で測定されるものであり、軟化点は高化式フ
ローテスターで測定することができる。さらに、これら
樹脂としてはゲルパーミエーションクロマトグラフィー
により測定される分子量が数平均分子量(Mn)で10
00〜100000、重量平均分子量(Mw)で200
0〜1000000のものが好ましい。さらに、分子量
分布として、Mw/Mnが1.5〜100、特に1.8
〜70のものが好ましい。
【0046】使用される凝集剤としては特に限定される
ものではないが、金属塩から選択されるものが好適に使
用される。具体的には、一価の金属として例えばナトリ
ウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属の塩、二価
の金属として例えばカルシウム、マグネシウム等のアル
カリ土類の金属塩、マンガン、銅等の二価の金属の塩、
鉄、アルミニウム等の三価の金属の塩等が挙げられ、具
体的な塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩
化リチウム、塩化カルシウム、塩化亜鉛、硫酸銅、硫酸
マグネシウム、硫酸マンガン等を挙げることができる。
これらは組み合わせて使用してもよい。
【0047】これらの凝集剤は臨界凝集濃度以上添加す
ることが好ましい。この臨界凝集濃度とは、水性分散物
の安定性に関する指標であり、凝集剤を添加して凝集が
発生する濃度を示すものである。この臨界凝集濃度は、
乳化された成分および分散剤自体によって大きく変化す
るものである。例えば、岡村誠三他著「高分子化学1
7、601(1960)日本高分子学会編」等に記述さ
れており、詳細な臨界凝集濃度を求めることができる。
また、別な手法として、目的とする粒子分散液に所望の
塩を濃度を変えて添加し、その分散液のζ(ゼータ)電
位を測定し、この値が変化する塩濃度を臨界凝集濃度と
して求めることもできる。
【0048】本発明の凝集剤の添加量は、臨界凝集濃度
以上であればよいが、好ましくは臨界凝集濃度の1.2
倍以上、さらに好ましくは1.5倍以上添加することが
よい。
【0049】無限溶解する溶媒とは、すなわち水に対し
て無限溶解する溶媒を示し、この溶媒は、本発明におい
ては形成された樹脂を溶解させないものが選択される。
具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、
イソプロパノール、t−ブタノール、メトキシエタノー
ル、ブトキシエタノール等のアルコール類、アセトニト
リル等のニトリル類、ジオキサン等のエーテル類を挙げ
ることができる。特に、エタノール、プロパノール、イ
ソプロパノールが好ましい。
【0050】この無限溶解する溶媒の添加量は、凝集剤
を添加した重合体含有分散液に対して1〜100体積%
が好ましい。
【0051】尚、形状を均一化させるためには、着色粒
子を調製し、濾過した後に粒子に対して10質量%以上
の水が存在したスラリーを流動乾燥させることが好まし
いが、この際、特に重合体中に極性基を有するものが好
ましい。この理由としては、極性基が存在している重合
体に対して、存在している水が多少膨潤する効果を発揮
するために、形状の均一化が特に図られやすいものと考
えられる。
【0052】本発明のトナーは少なくとも樹脂と着色剤
を含有するものであるが、必要に応じて定着性改良剤で
ある離型剤や荷電制御剤等を含有することもできる。さ
らに、上記樹脂と着色剤を主成分とするトナー粒子に対
して無機微粒子や有機微粒子等で構成される外添剤を添
加したものであってもよい。
【0053】本発明のトナーに使用する着色剤としては
カーボンブラック、磁性体、染料、顔料等を任意に使用
することができ、カーボンブラックとしてはチャンネル
ブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、
サーマルブラック、ランプブラック等が使用される。磁
性体としては鉄、ニッケル、コバルト等の強磁性金属、
これらの金属を含む合金、フェライト、マグネタイト等
の強磁性金属の化合物、強磁性金属を含まないが熱処理
することにより強磁性を示す合金、例えばマンガン−銅
−アルミニウム、マンガン−銅−錫等のホイスラー合金
と呼ばれる種類の合金、二酸化クロム等を用いることが
できる。
【0054】染料としてはC.I.ソルベントレッド
1、同49、同52、同58、同63、同111、同1
22、C.I.ソルベントイエロー19、同44、同7
7、同79、同81、同82、同93、同98、同10
3、同104、同112、同162、C.I.ソルベン
トブルー25、同36、同60、同70、同93、同9
5等を用いることができ、またこれらの混合物も用いる
ことができる。顔料としてはC.I.ピグメントレッド
5、同48:1、同53:1、同57:1、同122、
同139、同144、同149、同166、同177、
同178、同222、C.I.ピグメントオレンジ3
1、同43、C.I.ピグメントイエロー14、同1
7、同93、同94、同138、同156、同158、
同180、同185、C.I.ピグメントグリーン7、
C.I.ピグメントブルー15:3、同60等を用いる
ことができ、これらの混合物も用いることができる。数
平均一次粒子径は種類により多様であるが、概ね10〜
200nm程度が好ましい。
【0055】着色剤の添加方法としては、乳化重合法で
調製した重合体粒子を、凝集剤を添加することで凝集さ
せる段階で添加し重合体を着色する方法や、単量体を重
合させる段階で着色剤を添加し、重合し、着色粒子とす
る方法等を使用することができる。なお、着色剤は重合
体を調製する段階で添加する場合はラジカル重合性を阻
害しない様に表面をカップリング剤等で処理して使用す
ることが好ましい。
【0056】荷電制御剤も同様に種々の公知のもので、
且つ水中に分散することができるものを使用することが
できる。具体的には、ニグロシン系染料、ナフテン酸ま
たは高級脂肪酸の金属塩、アルコキシル化アミン、第4
級アンモニウム塩化合物、アゾ系金属錯体、サリチル酸
金属塩あるいはその金属錯体等が挙げられる。
【0057】尚、これら荷電制御剤や定着性改良剤の粒
子は、分散した状態で数平均一次粒子径が10〜500
nm程度とすることが好ましい。
【0058】又、融着によって得られたトナーの形状
は、下記式で示される形状係数の平均値(平均円形度)
が0.930〜0.980、好ましくは0.940〜
0.975であるのが好ましい。
【0059】形状係数=(円相当径から求めた円周囲
長)/(粒子投影像の周囲長) 又、形状係数の分布がシャープであることが好ましく、
円形度の標準偏差は0.10以下がよく、下記式で算出
されるCV値は20%未満が好ましく、さらに10%未
満が好ましい。
【0060】CV値={(円形度の標準偏差)/(平均
円形度)}×100 この平均円形度を0.930〜0.980とすること
で、トナーが有する形状をある程度不定形化することが
でき、熱の伝達を効率化することができ、定着性をより
向上することができる。すなわち、平均円形度を0.9
80以下とすることで定着性を向上することができる。
さらに、感光体への付着力も低減することが出来るので
クリーニング性も向上することが出来る。また、0.9
30以上の平均円形度とすることで、粒子の不定形度合
いを抑制し、長期に亘る使用時のストレスによる粒子の
破砕性を抑制することができる。
【0061】さらに、形状係数の分布がシャープである
ことが好ましく、円形度の標準偏差は0.10以下とす
ることで形状が揃ったトナーとすることができ、トナー
間での定着性能差を少なくすることができるため、定着
率の向上及びオフセット性の低減による定着装置の汚染
防止効果がより発揮される。また、CV値も20%未満
とすることで、同様にシャープな形状分布とすることが
でき、定着性向上効果をより顕著に発揮することができ
る。
【0062】尚、上記形状係数の測定方法は限定される
ものではないが、例えばトナー粒子を電子顕微鏡で50
0倍に拡大した写真を撮影し、画像解析装置を使用し、
500個のトナーについて円形度を測定し、その算術平
均値を求めることで、平均円形度を算出することができ
る。また、簡便な測定方法としては、FPIA−200
0(東亜医用電子社製)により測定することができる。
【0063】この形状に制御するためには会合などの工
程で形状を制御されつつあるトナー粒子(着色粒子)の
特性をモニタリングしながら適正な工程終了時期を決め
てもよい。
【0064】モニタリングするとは、インラインに測定
装置を組み込みその測定結果に基づいて、工程条件の制
御をするという意味である。すなわち、形状などの測定
をインラインに組み込んで、例えば樹脂粒子を水系媒体
中で融着させることで形成する重合法トナーでは、融着
などの工程で逐次サンプリングを実施しながら形状や粒
径を測定し、所望の形状になった時点で反応を停止す
る。
【0065】モニタリング方法としては、特に限定され
るものではないが、フロー式粒子像分析装置FPIA−
2000(東亜医用電子社製)を使用することができ
る。本装置は試料液を通過させつつリアルタイムで画像
処理を行うことで形状をモニタリングできるため好適で
ある。すなわち、反応場よりポンプなどを使用し、常時
モニターし、形状などを測定することを行い、所望の形
状などになった時点で反応を停止するものである。
【0066】本発明のトナーの体積平均粒径はコールタ
ーカウンターTA−IIあるいはコールターマルチサイザ
ー(コールター社製)で測定されるものである。本発明
においてはコールターマルチサイザーを用い、粒度分布
を出力するインターフェース(日科機社製)、パーソナ
ルコンピューターを接続して使用した。前記コールター
マルチサイザーにおいて使用するアパーチャーとしては
100μmのものを用いて、2μm以上のトナーの体積
分布を測定して粒度分布および平均粒径を算出した。
【0067】本発明のトナーの粒径は、体積平均粒径で
3〜8μmのものがよい。この粒径は、重合法によりト
ナー粒子を形成させる場合には、凝集剤の濃度や有機溶
媒の添加量、または融着時間、さらには重合体自体の組
成によって制御することができる。
【0068】体積平均粒径が3〜8μmであることによ
り、定着工程において、飛翔して加熱部材に付着しオフ
セットを発生させる付着力の大きいトナー微粒子が少な
くなり、また、転写効率が高くなってハーフトーンの画
質が向上し、細線やドット等の画質が向上する。
【0069】又、本発明のトナーでは、外添剤として無
機微粒子や有機微粒子などの微粒子を添加して使用する
ことでより効果を発揮することができる。この理由とし
ては、外添剤の埋没や脱離を効果的に抑制することがで
きるため、その効果が顕著にでるものと推定される。
【0070】この無機微粒子としては、シリカ、チタニ
ア、アルミナ等の無機酸化物粒子の使用が好ましく、さ
らに、これら無機微粒子はシランカップリング剤やチタ
ンカップリング剤等によって疎水化処理されていること
が好ましい。疎水化処理の程度としては特に限定される
ものでは無いが、メタノールウェッタビリティーとして
40〜95のものが好ましい。メタノールウェッタビリ
ティーとは、メタノールに対する濡れ性を評価するもの
である。
【0071】この方法は、内容量200mlのビーカー
中に入れた蒸留水50mlに、測定対象の無機微粒子を
0.2g秤量し添加する。メタノールを先端が液体中に
浸せきされているビュレットから、ゆっくり撹拌した状
態で無機微粒子の全体が濡れるまでゆっくり滴下する。
この無機微粒子を完全に濡らすために必要なメタノール
の量をa(ml)とした場合に、下記式により疎水化度
が算出される。
【0072】疎水化度={a/(a+50)}×100 この外添剤の添加量としては、トナー中に0.1〜5.
0質量%、好ましくは0.5〜4.0質量%である。ま
た、外添剤としては種々のものを組み合わせて使用して
もよい。
【0073】本発明のトナーは、例えば磁性体を含有さ
せて一成分磁性トナーとして使用する場合、いわゆるキ
ャリアと混合して二成分現像剤として使用する場合、非
磁性トナーを単独で使用する場合等が考えられ、いずれ
も好適に使用することができるが、本発明のトナーはキ
ャリアと混合して使用する二成分現像剤として使用する
ことが好ましい。
【0074】非磁性一成分トナーとして使用する場合に
は、薄層形成を行うための現像剤層規制部材が現像剤層
担持体に押圧された構成を有する現像器を使用し、接触
あるいは非接触で現像する。好ましい方式は接触現像で
ある。
【0075】二成分現像剤を構成するキャリアとして
は、磁性粒子としては、鉄、フェライト、マグネタイト
等の金属、それらの金属とアルミニウム、鉛等の金属と
の合金等の従来から公知の材料を用いることができる。
特にフェライト粒子が好ましい。上記磁性粒子は、その
体積平均粒径としては15〜100μm、より好ましく
は25〜60μmのものが良い。キャリアの体積平均粒
径の測定は、代表的には湿式分散機を備えたレーザ回折
式粒度分布測定装置「ヘロス(HELOS)」(シンパ
ティック(SYMPATEC)社製)により測定するこ
とができる。
【0076】キャリアは、さらに樹脂により被覆されて
いるもの、あるいは樹脂中に磁性粒子を分散させたいわ
ゆる樹脂分散型キャリアが好ましい。コーティング用の
樹脂組成としては、特に限定は無いが、例えば、オレフ
ィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン/アクリル系樹
脂、シリコーン系樹脂、エステル系樹脂あるいはフッ素
含有重合体系樹脂等が用いられる。また、樹脂分散型キ
ャリアを構成するための樹脂としては、特に限定されず
公知のものを使用することができ、例えば、スチレンア
クリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素系樹脂、フェノ
ール樹脂等を使用することができる。
【0077】次に、本発明に係わる画像形成装置の一例
のカラー画像形成装置の断面構成図を示す。図1におい
て、21は潜像担持体である感光体ドラムで、OPC感
光体(有機感光体)をドラム基体上に塗布形成したもの
であり、接地されて図示の時計方向に駆動回転される。
22は帯電手段たるスコロトロン帯電器で、感光体ドラ
ム21周面に対し高電位VHの一様な帯電をグリッド電
位VGに電位保持されたグリッドとコロナ放電ワイヤに
よるコロナ放電によって与える。このスコロトロン帯電
器による帯電に先だって、前プリントまでの感光体の履
歴をなくすために発光ダイオード等を用いたPCL(帯
電前除電器)による露光を行って感光体周面の除電をし
ておくとよい。
【0078】感光体ドラム21への一様帯電の後、露光
手段23により画像信号に基づいた像露光が行われる。
露光手段23は図示しないレーザーダイオードを発光光
源とし回転するポリゴンミラー131、fθレンズ13
2、シリンドリカルレンズ133を経て反射ミラー13
4により光路を曲げられ主走査がなされるものである。
【0079】感光体ドラム21の回転(副走査)と同期
して像露光がなされ潜像が形成される。本例では文字部
に対して露光を行い、文字部の方が低電位VLとなるよ
うな反転潜像を形成する。
【0080】感光体ドラム21の周縁には、イエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒色(K)等
のトナーとキャリアとから成る二成分現像剤をそれぞれ
内蔵した現像手段24Y、24M、24C、24Kが設
けられている。
【0081】画像形成プロセスを説明すると、先ず1色
目として例えばイエローの現像が行われる。通常現像剤
はフェライトをコアとしてそのまわりに絶縁性樹脂をコ
ーティングしたキャリアと、ポリエステルを主材料とし
て色に応じた顔料と荷電制御剤、シリカ、酸化チタン等
を加えたトナーとからなる。現像剤は層形成手段によっ
て現像スリーブ上に100〜600μmの現像剤層厚に
規制されて現像域へと搬送される。
【0082】現像域における現像スリーブと感光体ドラ
ム21との間隙は現像剤層厚よりも大きい0.2〜1.
0mmとして、この間にVACのACバイアスとVDC
のDCバイアスが重畳して印加される。VDCとVH、
トナーの帯電は同極性であるため、VACによってキャ
リアから離脱するきっかけを与えられたトナーはVDC
より電位の高いVHの部分には付着せず、VDCより電
位の低いVL部分に付着し顕像化(反転現像)が行われ
る。
【0083】1色目の顕像化が終った後2色目のマゼン
タの画像形成行程にはいり、再びスコロトロン帯電器よ
る一様帯電が行われ、2色目の画像データによる潜像が
露光手段23によって形成される。
【0084】再び感光体ドラム21周面の全面に亘って
VHの電位となった感光体のうち、1色目の画像のない
部分に対しては1色目と同様の潜像がつくられ現像が行
われるが、1色目の画像がある部分に対し再び現像を行
う部分では、1色目の付着したトナーにより遮光とトナ
ー自身のもつ電荷によってVM′の潜像が形成され、V
DCとVM′の電位差に応じた現像が行われる。この1
色目と2色目の画像の重なりの部分では1色目の現像を
VLの潜像をつくって行うと、1色目と2色目とのバラ
ンスが崩れるため、1色目の露光量を減らしてVH>V
M>VLとなる中間電位VMとすることもある。
【0085】3色目のシアン、4色目の黒色についても
2色目のマゼンタと同様の画像形成行程が行われ、感光
体ドラム21周面上には4色の顕像が形成される。
【0086】一方、給紙カセットより半月ローラーを介
して搬出された一枚の記録材(記録紙等)Pは、送り出
しローラー対を経てレジストローラー対(給紙ローラ
ー)近傍で一旦停止し、転写のタイミングの整った時点
でレジストローラーの回転作動により転写域へと給紙さ
れる。
【0087】転写域においては転写のタイミングに同期
して感光体ドラム21の周面に転写手段が圧接され、給
紙された記録材Pを挟着して多色像が一括して転写され
る。
【0088】次いで、記録材Pは分離手段によって除電
され、感光体ドラム21の周面より分離して定着装置
(定着手段)40に搬送され、加熱ローラー(上ローラ
ー)41と加圧ローラー(下ローラー)42の加熱,加
圧によってトナーを溶着したのち、排紙ローラーを経て
装置外部の排紙トレイ上に排出される。なお、前記の転
写手段は記録材Pの通過後感光体ドラム21の周面より
退避離間して、次なるトナー像の形成に備える。
【0089】一方、記録材Pを分離した感光体ドラム2
1は、除電器により除電を受けたのち、クリーニング手
段25のブレードの圧接により残留トナーを除去、清掃
され、再び前記PCLによる除電とスコロトロン帯電器
による帯電を受けて次なる画像形成のプロセスに入る。
なお、前記のブレードは感光体面のクリーニング後、直
ちに移動して感光体ドラム21の周面より退避する。ブ
レードによってクリーニング手段25内に掻き落された
廃棄トナーは、スクリューにより排出されたのち、図示
しない廃トナー回収容器内へ貯留される。
【0090】本発明に使用される好適な定着方法として
は、いわゆる接触加熱方式をあげることができる。特
に、接触加熱方式として、熱圧定着方式、さらには熱ロ
ール定着方式および固定配置された加熱体を内包した回
動する加圧部材により定着する圧接加熱定着方式をあげ
ることができる。
【0091】熱ローラー定着方式では、多くの場合表面
にテトラフルオロエチレンやポリテトラフルオロエチレ
ン−パーフルオロアルコキシビニルエーテル共重合体類
等を被覆した鉄やアルミニウム等で構成される金属シリ
ンダー内部に熱源を有する上ローラーとシリコーンゴム
等で形成された下ローラーとから形成されている。熱源
としては、線状のヒーターを有し、上ローラーの表面温
度を120〜200℃程度に加熱するものが代表例であ
る。定着部に於いては上ローラーと下ローラー間に圧力
を加え、下ローラーを変形させ、いわゆるニップを形成
する。ニップ幅としては1〜10mm、好ましくは1.
5〜7mmである。定着線速は40mm/sec〜60
0mm/secが好ましい。ニップが狭い場合には熱を
均一にトナーに付与することができなくなり、定着のム
ラを発生する。一方でニップ幅が広い場合には樹脂の溶
融が促進され、定着オフセットが過多となる問題を発生
する。
【0092】定着クリーニングの機構を付与して使用し
てもよい。この方式としてはシリコーンオイルを定着の
上ローラーあるいはフィルムに供給する方式やシリコー
ンオイルを含浸したパッド、ローラー、ウェッブ等でク
リーニングする方法が使用できる。
【0093】上記定着器にはクリーニング機構を付与し
て使用してもよい。クリーニング方式としては、各種シ
リコーンオイルを定着用フィルムに供給する方式や各種
シリコーンオイルを含浸させたパッド、ローラー、ウエ
ッブ等でクリーニングする方式が用いられる。
【0094】尚、シリコーンオイルとしては、ポリジメ
チルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリ
ジフェニルシロキサン等を使用することが出来る。さら
に、フッ素を含有するシロキサンも好適に使用すること
が出来る。
【0095】
【実施例】次に、本発明の代表的態様を実施例として記
すが、無論本発明はこれに限定されるものではない。
【0096】(ラテックス調製例1)撹拌装置、温度セ
ンサー、冷却管、窒素導入装置を付けた5000mlの
セパラブルフラスコに予めアニオン系活性剤(ドデシル
ベンゼンスルフォン酸ナトリウム:SDS)7.08g
をイオン交換水(2760g)に溶解させた溶液を添加
する。窒素気流下230rpmの撹拌速度で撹拌しつ
つ、内温を80℃に昇温させた。一方で例示化合物1
9)72.0gをスチレン115.1g、n−ブチルア
クリレート42.0g、メタクリル酸10.9gからな
るモノマーに加え、80℃に加温し溶解させ、モノマー
溶液を作製した。ここで循環経路を有する機械式分散機
により上記の加熱溶液を混合分散させ、均一な分散粒子
径を有する乳化粒子を作製した。ついで、重合開始剤
(過硫酸カリウム:KPS)0.84gをイオン交換水
200gに溶解させた溶液を添加し80℃にて3時間加
熱、撹拌することでラテックス粒子を作製した。引き続
いて更に重合開始剤(KPS)7.73gをイオン交換
水240mlに溶解させた溶液を添加し、15分後、8
0℃でスチレン383.6g、n−ブチルアクリレート
140.0g、メタクリル酸36.4g、tert−ド
デシルメルカプタン13.7gの混合液を126分かけ
て滴下した。滴下終了後60分加熱撹拌させた後40℃
まで冷却しラテックス粒子を得た。
【0097】このラテックス粒子をラテックス1とす
る。 (ラテックス調製例2)ラテックス調製例1において、
tert−ドデシルメルカプタンの代わりにn−オクチ
ル−3−メルカプトプロピオン酸エステルを15.0g
使用した他は同様にしてラテックス粒子を得た。これを
ラテックス2とする。
【0098】(着色粒子製造例1)n−ドデシル硫酸ナ
トリウム9.2gをイオン交換水160mlに撹拌溶解
する。この液に、撹拌下、リーガル330R(カーボン
ブラック:キャボット社製)20gを徐々に加え、つい
で、クレアミックスを用いて分散した。大塚電子社製の
電気泳動光散乱光度計ELS−800を用いて、上記分
散液の粒径を測定した結果、重量平均径で112nmで
あった。この分散液を「着色剤分散液1」とする。
【0099】前述の「ラテックス1」1250gとイオ
ン交換水2000ml及び「着色剤分散液1」を、温度
センサー、冷却管、窒素導入装置、攪拌装置を付けた5
リットルの四つ口フラスコに入れ撹拌する。30℃に調
製した後、この溶液に5モル/リットルの水酸化ナトリ
ウム水溶液を加え、pHを10.0に調整した。つい
で、塩化マグネシウム6水和物52.6gをイオン交換
水72mlに溶解した水溶液を攪拌下、30℃にて10
分間で添加した。その後、3分間放置した後に、昇温を
開始し、液温度90℃まで6分で昇温する(昇温速度=
10℃/分)。その状態で粒径をコールターカウンター
TA−IIにて測定し、体積平均粒径が6.5μmになっ
た時点で塩化ナトリウム115gをイオン交換水700
mlに溶解した水溶液を添加し粒子成長を停止させ、さ
らに継続して液温度90℃±2℃にて、6時間加熱撹拌
し、塩析/融着させる。その後、6℃/minの条件で
30℃まで冷却し、塩酸を添加し、pHを2.0に調整
し、撹拌を停止した。生成した着色粒子を濾過し、イオ
ン交換水500mlで洗浄し、ついでアミリスオイル
0.1質量%を界面活性剤で分散した乳化液250ml
にて3回洗浄し、その後イオン交換水のみで洗浄し、そ
の後、40℃の温風で乾燥し、着色粒子を得た。以上の
ようにして得られた着色粒子を「着色粒子1」とする。
【0100】(着色粒子製造例2)着色粒子製造例1に
おいて「ラテックス1」の代わりに「ラテックス2」を
使用したほかは同様にして着色粒子を得た。これを「着
色粒子2」とする。
【0101】(着色粒子製造例3)着色粒子製造例1に
おいてアミリスオイルの濃度を0.01質量%とした他
は同様にして着色粒子を得た。これを「着色粒子3」と
する。
【0102】(着色粒子製造例4):懸濁重合法の例 高速攪拌装置(TKホモミキサー)を備えた4つ口フラ
スコにイオン交換水710質量部と0.1モル/リット
ルの燐酸三ナトリウム水溶液450質量部を加え、65
℃に加温し、回転数12000rpmの攪拌条件下に
1.0モル/リットルの塩化カルシウム水溶液68質量
部を徐々に加え、コロイド状燐酸三カルシウムを含む分
散液を含む水系分散媒体を調製した。ついで、スチレン
モノマー165質量部、n−ブチルアクリレート35質
量部にカーボンブラック(リーガル330R)14質量
部を加えサンドグラインダーで分散した分散液に例示化
合物19)を30質量部加え、80℃にて溶解させた。
ついでtert−ドデシルメルカプタンを2質量部及び
重合開始剤として、2,2’−アゾビス(2,4−ジメ
チルバレロニトリル)10質量部を加えたものを前記水
系分散媒体中に回転数12000rpmの攪拌条件下で
徐々に加え、水中にモノマーを含む溶液を分散させた。
ついで、2段の攪拌翼を有する反応装置を使用し、窒素
気流下、65℃、200rpm攪拌条件下で10時間重
合反応を行った。重合反応終了時に塩酸を加え、分散安
定剤である燐酸三カルシウムを除去し、濾過した。つい
で、洗浄液としてアミリスオイル0.1質量%を界面活
性剤で分散した乳化液200mlにて3回洗浄し、その
後イオン交換水のみで洗浄し、その後、40℃の温風で
乾燥し、着色粒子を得た。以上のようにして得られた着
色粒子を「着色粒子4」とする。
【0103】(着色粒子製造例5)着色粒子製造例4に
おいてアミリスオイルの濃度を0.01質量%とした他
は同様にして着色粒子を得た。これを「着色粒子5」と
する。
【0104】(着色粒子製造例6)着色粒子製造例1に
おいてアミリスオイルを使用しない他は同様にして着色
粒子を得た。これを「着色粒子6」とする。
【0105】(着色粒子製造例7)着色粒子製造例4に
おいてアミリスオイルを使用しない他は同様にして着色
粒子を得た。これを「着色粒子7」とする。
【0106】
【表1】
【0107】上記円形度はFPIA−2000を使用
し、試料分析量=0.3μリットル、検出粒子数=15
00〜5000個の条件で測定したものである。
【0108】なお、着色粒子6、着色粒子7は比較例で
ある。
【0109】
【表2】
【0110】ついで上記「着色粒子1」〜「着色粒子
7」にそれぞれ疎水性シリカ(数平均一次粒子径:12
nm、疎水化度=68)を1質量%及び疎水性酸化チタ
ン(数平均一次粒子径:20nm、疎水化度=63)添
加し、ヘンシェルミキサーにより混合してトナーを得
た。これらを「トナー1」〜「トナー7」とする。
【0111】なお、形状及び粒径等の物性に関しては着
色粒子及びトナーのいずれも差異は無い。
【0112】上記トナーの各々に対してシリコーン樹脂
を被覆した体積平均粒径60μmのフェライトキャリア
を混合し、トナー濃度が6%の現像剤を調製した。これ
らをトナーに対応して、「現像剤1」〜「現像剤7」と
する。
【0113】ここで調製した現像剤を使用し、デジタル
複写機Konica7075(コニカ社製)を用い定着
器の構成を下記に示す構成に変更して実写評価を実施し
た。
【0114】定着方式としては図2に示すごとき圧接方
式の加熱定着装置を用いた。具体的構成は下記の如くで
ある。
【0115】表面をPFA(テトラフルオロエチレン−
パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)のチュ
ーブ12で被覆した(厚み:120μm)内径40mm
で全幅が310mmの、ヒーター13を中央部に内蔵し
た円柱状の厚み1.0mmのアルミ合金基体11を加熱
ローラー(上ローラー)41として有し、表面が同様に
スポンジ状シリコーンゴム(アスカーC硬度=48:厚
み2mm)17で構成された内径40mmの肉厚2.0
mmの鉄芯金基体16を有する加圧ローラー(下ローラ
ー)42を有している。ニップ幅は5.8mmとした。
この定着装置を使用して、印字の線速を480mm/s
ecに設定した。
【0116】なお、定着装置のクリーニング機構として
ポリジフェニルシリコーン(20℃の粘度が10Pa・
sのもの)を含浸したウェッブ方式の供給方式を使用し
た。
【0117】定着の温度は上ロールの表面温度で制御
し、175℃の設定温度とした。なお、シリコーンオイ
ルの塗布量は、0.1mg/A4とした。 〔特性評価〕定着性の評価は、A4のハーフトーン像
(画像濃度が紙の濃度を「0」としたときの相対反射濃
度で1.0のもの)を印字し、定着率を測定した。定着
率とは、定着画像を「サラシ布」を巻いた1kgのおも
りで擦り、その前後の画像濃度変化を百分率で算出した
ものである。
【0118】定着率(%)={(擦り後の画像濃度)/
(擦り前の画像濃度)}×100 尚、加熱ローラーの表面温度はセンター値で175℃と
した。
【0119】また、床が5m×5m、高さが2mの密閉
された部屋中で175℃の設定温度にて画素率が15%
の画像を連続で千枚印字し、臭気の有無を官能評価にて
実施した。臭気の有無については10名の評価員を使用
し、不快感のある悪臭を感じた人数を評価した。
【0120】
【表3】
【0121】本発明内の実施例1〜5は何れの特性も問
題ないが、比較例1、2は少なくとも何れかの特性に問
題があることがわかる。
【0122】
【発明の効果】本発明により、いわゆる重合法で製造さ
れる静電潜像現像用のトナーにおける、熱定着時の臭気
の発生を抑え、臭気問題を発生することが無く、しかも
定着性に優れた、小粒径のトナーの製造方法及びそれを
用いた画像形成方法を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】カラー画像形成装置の断面構成図。
【図2】本発明に係わる加熱定着装置の概略図。
【符号の説明】
13 ヒーター 41 加熱ローラー(上ローラー) 42 加圧ローラー(下ローラー) 21 感光体ドラム(潜像担持体) 22 帯電手段 23 露光手段 24、24Y、24M、24C、24K 現像手段 25 クリーニング手段 P 記録材(記録紙)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/08 G03G 9/08 365 365 384 (72)発明者 大村 健 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2H005 AA05 AB06 CA30 EA05 4J011 JA14 KA29 NA25 NB04 PB25

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも水系媒体中で着色剤及び連鎖
    移動剤を含有するラジカル重合性単量体を懸濁重合せし
    め、ついで濾過、洗浄する工程を有するトナーの製造方
    法において、該洗浄工程時にアミリスオイルを添加し洗
    浄することを特徴とするトナーの製造方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも連鎖移動剤を有するラジカル
    重合性単量体を水系媒体中で水溶性重合開始剤を使用し
    乳化重合あるいはミニエマルジョン重合してえられた樹
    脂粒子を水系媒体中で融着せしめて、ついで濾過、洗浄
    する工程を有するトナーの製造方法において、該洗浄工
    程時にアミリスオイルを添加し洗浄することを特徴とす
    るトナーの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のトナー製造方法に
    より作製したトナーを用いて形成された画像支持体上の
    トナー像を熱定着する画像形成方法において、該トナー
    の体積平均粒径が3〜8μmであることを特徴とする画
    像形成方法。
JP2000323897A 2000-10-24 2000-10-24 トナーの製造方法及びそれを用いた画像形成方法 Expired - Fee Related JP3925069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323897A JP3925069B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 トナーの製造方法及びそれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323897A JP3925069B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 トナーの製造方法及びそれを用いた画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002131981A true JP2002131981A (ja) 2002-05-09
JP3925069B2 JP3925069B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18801506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000323897A Expired - Fee Related JP3925069B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 トナーの製造方法及びそれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925069B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8076051B2 (en) 2004-06-15 2011-12-13 Ricoh Company Limited Method for preparing resin and particulate material, toner prepared by the method, developer including the toner, toner container, and process cartridge, image forming method and apparatus using the developer
CN102603952A (zh) * 2012-03-02 2012-07-25 中国科学院化学研究所 一种树脂、树脂纳米乳液及其制备方法
CN103408951A (zh) * 2013-08-28 2013-11-27 江苏博睿光电有限公司 Led封装用硅树脂胶及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8076051B2 (en) 2004-06-15 2011-12-13 Ricoh Company Limited Method for preparing resin and particulate material, toner prepared by the method, developer including the toner, toner container, and process cartridge, image forming method and apparatus using the developer
CN102603952A (zh) * 2012-03-02 2012-07-25 中国科学院化学研究所 一种树脂、树脂纳米乳液及其制备方法
CN103408951A (zh) * 2013-08-28 2013-11-27 江苏博睿光电有限公司 Led封装用硅树脂胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3925069B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6475689B2 (en) Toner for developing electrostatic latent image
JP3855585B2 (ja) 画像形成方法
JP4085600B2 (ja) 静電潜像現像用トナーとそれを用いた画像形成方法
JP3925069B2 (ja) トナーの製造方法及びそれを用いた画像形成方法
JP3994686B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、前記トナーの製造方法、及び前記トナーを用いる画像形成方法
JP3912002B2 (ja) カラー画像形成用の静電潜像現像用トナーと画像形成方法
JP2002131985A (ja) トナーとトナーの製造方法及び画像形成方法
JP4283416B2 (ja) 画像形成方法
JP3965898B2 (ja) トナーの製造方法、トナー及び画像形成方法
US20020076636A1 (en) Toner for developing electrostatic latent image
JP2002139863A (ja) トナーの製造方法及びそれを用いた画像形成方法
JP3903760B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、該静電潜像現像用トナーの製造方法及び該静電潜像現像用トナーを用いた画像形成方法
JP4026316B2 (ja) 静電潜像現像用黒色トナー、並びに、画像形成方法および画像形成装置
JP3979050B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及び画像形成方法
JP3965900B2 (ja) トナーとその製造方法及び画像形成方法
JP4006943B2 (ja) トナーおよびその製造方法
JP4207656B2 (ja) トナーおよび画像形成方法
JP5434021B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法、並びにそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP2002040709A (ja) 静電潜像現像用トナーとその製造方法及び画像形成方法
JP2002040711A (ja) トナーとそれを用いた画像形成方法
JP3965904B2 (ja) 重合法トナー、重合法トナーの製造方法及び画像形成方法
JP4035973B2 (ja) 静電潜像現像用トナーとその製造方法及び画像形成方法
JP3855584B2 (ja) 画像形成方法
JP3968970B2 (ja) 静電潜像現像用トナーとその製造方法及び画像形成方法
JP5115225B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法、画像形成方法、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees