JP2002131738A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2002131738A
JP2002131738A JP2000325030A JP2000325030A JP2002131738A JP 2002131738 A JP2002131738 A JP 2002131738A JP 2000325030 A JP2000325030 A JP 2000325030A JP 2000325030 A JP2000325030 A JP 2000325030A JP 2002131738 A JP2002131738 A JP 2002131738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
optical element
plate
liquid crystal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000325030A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Harada
富男 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PORA TECHNO KK
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
PORA TECHNO KK
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PORA TECHNO KK, Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical PORA TECHNO KK
Priority to JP2000325030A priority Critical patent/JP2002131738A/ja
Publication of JP2002131738A publication Critical patent/JP2002131738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】偏光グラスを使用しても輝度が低下しない液晶
表示装置を提供する。 【解決手段】液晶表示装置の第2の偏光板(20)の光
透過軸の水平方向からの角度をθ1としたとき、前記第2
の偏光板(20)の表面に、遅相軸の水平方向からの角
度θ2が、おおよそ下記の式を満足するするようにλ/
2板(21)を配置する。 θ2=θ1/2+π/4 [ラジアン]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置とくに液
晶の電気光学的な特性を利用する液晶表示装置(LC
D)に関し、外光、反射光をカットし、視認性を向上し
高い表示品位を達成した表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】LCDは小型、薄型、低消費電力等の利
点があり、OA機器、AV機器等の分野で実用化が進ん
でいる。特にスイッチング素子として、薄膜トランジス
タ(以下TFTと略す)を用いたアクティブマトリクス
型は、表示品位が高く、コンピューター、ビデオカメラ
等のモニターとして広く使用されている。LCDに使用さ
れている液晶モードには、TN方式、STN方式等がある。
また各表示画素にTFTを配置したTFT方式のLCDも普及し
ている。これらLCDのほとんどには偏光板が配置されて
おり、表示される画像は偏光を有している。
【0003】図5、6は従来のLCDの原理を説明する図
である。図6は図5のC―C断面図である。ここではTN方
式について説明する。従来のLCDは、2枚のガラス基板
(16)(19)の間に各々の基板面で90度液晶の配
向方向が捩れた液晶層(17)が挟まれ、ガラス基板の
両側には各々偏光板(15)(20)が配置されてい
る。第一の偏光板(15)を透過した光は直線偏光とな
り、液晶層(17)に電圧が印加されるかどうかにより
偏光状態が変化する。そしてその偏光状態により、第2
の偏光板(20)を透過する光の量が決定されこれによ
り画像が表示される。このようなLCDでは左右の視角特
性を対称にするために出射側の偏光板の光透過軸は水平
方向から45度または135度の角度となるように配置
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の液晶
表示装置では、屋外等の外光が多い場所では、外光が第
2の偏光板(20)の表面で反射し、画像が見えずらく
なるといった問題が発生する。また偏光グラス使用時
は、第2の偏光板(20)を透過する画像の偏光方向は
45度または135度方向で、偏光グラスの光透過軸は
垂直方向(90度)であるため、画像が暗く見えるとい
った問題が発生する。本発明者はこれらの問題点を解決
すべく鋭意検討した。
【0005】
【課題を解決するための手段】その結果本発明者は以下
の発明に到達した。即ち本発明は、写し出される画像が
偏光を有する表示装置の表面に、偏光の状態を変化させ
る光学素子を配置したことを特徴とする表示装置に関す
るものである。また本発明は、写し出される画像が偏光
を有する表示装置の表面に配置し、偏光の状態を変化さ
せることを特徴とする光学素、偏光板の観測者側の面
に、偏光の状態を変化させる光学素子配置したことを特
徴とする光学フィルム、前記光学素子を透過した偏光は
垂直方向であることを特徴とする表示装置または光学素
子または光学フィルム、前記表示素子は液晶表示装置で
あり、前記光学素子は位相差板であることを特徴とする
表示装置または光学素子、前記表示装置はその背面に何
らかの光源を有する透過型の液晶表示装置であり、前記
画像の偏光方向が、水平方向に対しておおよそθ1であ
り、前記光学素子はλ/2板であり、前記λ/2板の遅相
軸の角度θ2は、おおよそ下記の式を満足することを特
徴とする表示装置または光学素子または光学フィルム及
び、 θ2=θ1/2+π/4 [ラジアン] 前記表示装置は反射型の液晶表示装置であり、前記画像
の偏光方向が、水平方向に対しておおよそθ1であり、
前記光学素子はλ/2板であり、前記λ/2板の遅相軸の
角度θ2は、おおよそ下記の式を満足することを特徴と
する表示装置または光学素子または光学フィルムに関す
る。 θ2=θ1/2+π/4 [ラジアン]
【0006】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)続いて本発明
の実施形態を詳細に説明する。図1、2は本発明の第1
の実施形態について示したものである。図2は図1のB
−B断面図である。2枚のガラス基板(16)(19)
の間に各々の基板面で90度液晶の配向方向が捩れた液
晶層(17)が挟まれ、ガラス基板の両側には各々偏光
板(15)(20)が配置されている透過型のLCDであ
る。さらに第2の偏光板(20)の表面にはλ/2板
(21)が配置されている。第1の偏光板の光透過軸
(12)は135度方向、第2の偏光板の光透過軸(1
3)は45度方向、λ/2板の遅相軸の方向(14)は
67.5度である。第一の偏光板(15)を透過した光
は135度方向の直線偏光となり、液晶層(17)に電
圧が印加されるかどうかにより偏光状態が変化する。そ
してその偏光状態により、第2の偏光板(20)を透過
する光の量が決定されこれにより画像が表示される。第
2の偏光板(20)を透過した偏光の方向は45度であ
るが、λ/2板(21)を透過することにより、画像の
偏光方向は垂直方向(90度)となる。このようにする
ことにより、偏光グラスの偏光方向(90度)と画像の
偏光方向が同じとなるので、偏光グラスをかけたときに
おいても画像の輝度が低下せず良好な表示がえられる。
また偏光グラスをかけてLCDの画像をみることにより、
周囲光は1/2以下となるが画像の輝度はほとんど低下
しないので、体感輝度が向上する。また偏光グラスによ
り、λ/2板の表面で反射される反射光をカットできる
ので更に良好な表示が得られる。
【0007】(第2の実施形態)図3、4は本発明の第
2の実施形態について示したである。図4は図3のB―B
断面図である。2枚のガラス基板(16)(19)の間
に液晶層(17)が挟まれ、第1のガラス基板上には反
射層を兼用した表示電極が形成され、第2のガラス基板
の表面には偏光板(25)が配置されている反射型のLC
Dである。さらに偏光板(25)の表面にはλ/2板
(21)が配置されている。偏光板の光透過軸(24)
は水平方向(0度)に、λ/2板の遅相軸の方向(1
4)は45度方向に配置されている。偏光板(25)を
透過した入射光は直線偏光となり、液晶層(17)を透
過し、表示電極を兼用した反射層(23)により反射、
更に液晶層(17)を透過し偏光板(25)を透過す
る。液晶層(17)に電圧が印加されるかどうかにより
偏光状態が変化するのが、その偏光状態により、2回目
に偏光板(25)を透過する光の量が決定されこれによ
り画像が表示される。偏光板(25)を透過した偏光の
方向は水平方向であるが、λ/2板(21)を透過する
ことにより、画像の偏光方向は垂直方向(90度)とな
る。このようにすることにより、第1の実施形態で延べ
たのと同様良好な表示状態が得られる。
【0008】
【発明の効果】偏光グラスをかけたときにおいても画像
の輝度が低下せず良好な表示がえられる。また偏光グラ
スをかけてLCDの画像をみることにより、周囲光は1/
2以下となるが画像の輝度はほとんど低下しないので、
体感輝度が向上する。また偏光グラスにより、λ/2板
の表面で反射される反射光をカットできるので更に良好
な表示が得られる。
【0009】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置第1の実施形態にかかる
平面拡大図
【図2】図1のA−A線に沿った断面図
【図3】本発明の液晶表示装置第2の実施形態にかかる
平面拡大図
【図4】図3のB―B線に沿った断面図
【図5】従来の液晶表示装置の平面拡大図
【図6】図5のC−C線に沿った断面図
【符号の説明】
11 表示電極 12 第1の偏光板の光透過軸 13 第2の偏光板の光透過軸 14 λ/2板の遅相軸 15 第1の偏光板 16 第1のガラス基板 17 液晶層 18 共通電極 19 第2のガラス基板 20 第2の偏光板 21 λ/2板 22 入射光 23 反射層兼表示電極 24 偏光板の光透過軸 25 第2の偏光板 26 入射光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA06 BA08 BC22 2H091 FA08X FA08Z FA11X FD10 FD12 FD23 KA02 LA16 5G435 AA01 AA03 AA16 BB12 BB15 BB16 DD11 FF05 KK05 LL03 LL12

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】写し出される画像が偏光を有する表示装置
    の表面に、偏光の状態を変化させる光学素子を配置した
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】写し出される画像が偏光を有する表示装置
    の表面に配置し、偏光の状態を変化させることを特徴と
    する光学素子。
  3. 【請求項3】偏光板の観測者側の面に、偏光の状態を変
    化させる光学素子配置したことを特徴とする光学フィル
    ム。
  4. 【請求項4】請求項1から3において、前記光学素子を
    透過した偏光は垂直方向であることを特徴とする表示装
    置または光学素子または光学フィルム。
  5. 【請求項5】請求項1から4において、前記表示素子は
    液晶表示装置であり、前記光学素子は位相差板であるこ
    とを特徴とする表示装置または光学素子または光学フィ
    ルム。
  6. 【請求項6】請求項1から5において、前記表示装置は
    その背面に何らかの光源を有する透過型の液晶表示装置
    であり、前記画像の偏光方向が、水平方向に対しておお
    よそθ1であり、前記光学素子はλ/2板であり、前記λ
    /2板の遅相軸の角度θ2は、おおよそ下記の式を満足す
    ることを特徴とする表示装置または光学素子または光学
    フィルム。 θ2=θ1/2+π/4 [ラジアン]
  7. 【請求項7】請求項1から5において、前記表示装置は
    反射型の液晶表示装置であり、前記画像の偏光方向が、
    水平方向に対しておおよそθ1であり、前記光学素子は
    λ/2板であり、前記λ/2板の遅相軸の角度θ2は、お
    およそ下記の式を満足することを特徴とする表示装置ま
    たは光学素子または光学フィルム。 θ2=θ1/2+π/4 [ラジアン]
JP2000325030A 2000-10-25 2000-10-25 表示装置 Pending JP2002131738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325030A JP2002131738A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325030A JP2002131738A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002131738A true JP2002131738A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18802470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000325030A Pending JP2002131738A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002131738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2172803A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924176A (ja) * 1972-06-27 1974-03-04
JPS61188118U (ja) * 1985-05-16 1986-11-22
JPS629319A (ja) * 1985-07-06 1987-01-17 Nitto Electric Ind Co Ltd 液晶表示セル
JPH04151193A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Sharp Corp 液晶プロジェクター
JPH0756119A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Nec Corp プロジェクタ用偏光スクリーン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924176A (ja) * 1972-06-27 1974-03-04
JPS61188118U (ja) * 1985-05-16 1986-11-22
JPS629319A (ja) * 1985-07-06 1987-01-17 Nitto Electric Ind Co Ltd 液晶表示セル
JPH04151193A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Sharp Corp 液晶プロジェクター
JPH0756119A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Nec Corp プロジェクタ用偏光スクリーン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2172803A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7903080B2 (en) Liquid crystal display including a liquid crystal panel having two screens
JP2000187220A (ja) 液晶表示装置
US20210364844A1 (en) Display apparatus
JP2007108654A (ja) 高透過率及び広視野角の半透過型液晶表示装置
US20120133867A1 (en) Liquid crystal display device
KR20040104662A (ko) 액정표시소자
US20060114381A1 (en) Liquid crystal display device with dual modes
JP2005292709A (ja) 液晶表示素子
KR20030011572A (ko) 액정 디스플레이 장치
US20180284539A1 (en) Transflective lcd
JP2005084593A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
US20110085114A1 (en) Wide view angle liquid crystal display device operating in normally white mode
JPH11231303A (ja) 液晶表示装置
JP3188253B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0222A (ja) 液晶表示パネル
JP4846231B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002131738A (ja) 表示装置
JPH1026766A (ja) 液晶表示装置
JP2007072148A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2003149644A (ja) 液晶表示装置
KR100843476B1 (ko) 듀얼 프론트 라이트를 이용한 듀얼 액정표시장치
KR100446375B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드를 이용한 반투과형 액정표시장치
JP2004219553A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2002131739A (ja) 表示装置
WO2001033291A1 (en) Antiferroelectric liquid crystal display for a reflective type

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406