JP2002131720A - 液晶ディスプレイおよびその駆動方法 - Google Patents
液晶ディスプレイおよびその駆動方法Info
- Publication number
- JP2002131720A JP2002131720A JP2000320954A JP2000320954A JP2002131720A JP 2002131720 A JP2002131720 A JP 2002131720A JP 2000320954 A JP2000320954 A JP 2000320954A JP 2000320954 A JP2000320954 A JP 2000320954A JP 2002131720 A JP2002131720 A JP 2002131720A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- writing
- crystal display
- mode
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 画像表示容量が大きくなった場合、あるいは
低温の場合であっても、画素に対する書込みとその消去
とを適切に行うことができる液晶ディスプレイおよびそ
の駆動方法を提供する。 【解決手段】 単純マトリクス駆動方式により、走査電
極15を所定数ずつ一定の順序で選択モード、非選択モー
ド、消去モードを切り替えながら信号電極14に対して信
号電圧を印加することにより、強誘電性液晶または反強
誘電性液晶によって構成される画素Gに対する書き込み
を行う制御手段2A,2Bを備えた液晶ディスプレイA
において、制御手段2A,2Bを、各画素Gが相対的に
低温なときには走査電極15を所定数のグループに分割
し、1フレームにつき1つのグループに対応する画素G
の書き込みを行うとともに、各フレーム毎に書き込み対
象となるグループを順次変更することにより、複数のフ
レームにわたって全てのグループに対応する各画素に書
き込みを行うように構成した。
低温の場合であっても、画素に対する書込みとその消去
とを適切に行うことができる液晶ディスプレイおよびそ
の駆動方法を提供する。 【解決手段】 単純マトリクス駆動方式により、走査電
極15を所定数ずつ一定の順序で選択モード、非選択モー
ド、消去モードを切り替えながら信号電極14に対して信
号電圧を印加することにより、強誘電性液晶または反強
誘電性液晶によって構成される画素Gに対する書き込み
を行う制御手段2A,2Bを備えた液晶ディスプレイA
において、制御手段2A,2Bを、各画素Gが相対的に
低温なときには走査電極15を所定数のグループに分割
し、1フレームにつき1つのグループに対応する画素G
の書き込みを行うとともに、各フレーム毎に書き込み対
象となるグループを順次変更することにより、複数のフ
レームにわたって全てのグループに対応する各画素に書
き込みを行うように構成した。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、強誘電性液晶ま
たは反強誘電性液晶が使用された液晶ディスプレイ、お
よびその駆動方法に関する。
たは反強誘電性液晶が使用された液晶ディスプレイ、お
よびその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】強誘電性液晶や反強誘電性液晶は、ST
N液晶に比較して応答速度が著しく速く、動画表示に適
しており、視野角が±60°と広く、ディスプレイの視
認性が良好であることに加え、光利用率が比較的に高く
効率が良いといった利点もある。次世代携帯電話やモバ
イルの分野においては、伝送データ量の飛躍的な増大が
予定されていることから、上記のような応答速度の大き
な強誘電性液晶や反強誘電性液晶を用いたディスプレイ
は、次世代携帯電話機やモバイルの動画表示に適合する
ものである。
N液晶に比較して応答速度が著しく速く、動画表示に適
しており、視野角が±60°と広く、ディスプレイの視
認性が良好であることに加え、光利用率が比較的に高く
効率が良いといった利点もある。次世代携帯電話やモバ
イルの分野においては、伝送データ量の飛躍的な増大が
予定されていることから、上記のような応答速度の大き
な強誘電性液晶や反強誘電性液晶を用いたディスプレイ
は、次世代携帯電話機やモバイルの動画表示に適合する
ものである。
【0003】強誘電性や反強誘電性を発現する液晶は、
スメクチック液晶であり、分子配列が層構造をなしてい
る。スメクチック液晶を構成する各液晶分子は、双極子
を有しているために自発分極しており、電場の状態に応
じて自発分極の方向が変えられる。強誘電性液晶は、無
電界状態でも各液晶分子の向きが揃っており、特定方向
に電場をかけた場合には、その向きが反転し、電場が消
失してもその向きが維持される。一方、反強誘電性液晶
は、無電界状態では、隣り合う層の自発分極の向きが層
法線に対して逆向きになるように配向しており、全体と
しては自発分極の向きが打ち消しあっている(反強誘電
状態)。このような反強誘電性液晶に対して特定方向に
電場を与えた場合には、電界方向に応じて各液晶分子の
向きが揃い(強誘電状態)、電場の消失あるいは電場ポ
テンシャルが一定以下となった場合には反強誘電状態に
復帰する。
スメクチック液晶であり、分子配列が層構造をなしてい
る。スメクチック液晶を構成する各液晶分子は、双極子
を有しているために自発分極しており、電場の状態に応
じて自発分極の方向が変えられる。強誘電性液晶は、無
電界状態でも各液晶分子の向きが揃っており、特定方向
に電場をかけた場合には、その向きが反転し、電場が消
失してもその向きが維持される。一方、反強誘電性液晶
は、無電界状態では、隣り合う層の自発分極の向きが層
法線に対して逆向きになるように配向しており、全体と
しては自発分極の向きが打ち消しあっている(反強誘電
状態)。このような反強誘電性液晶に対して特定方向に
電場を与えた場合には、電界方向に応じて各液晶分子の
向きが揃い(強誘電状態)、電場の消失あるいは電場ポ
テンシャルが一定以下となった場合には反強誘電状態に
復帰する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような性質を有す
る強誘電液晶の自発分極方向の反転速度、あるいは反強
誘電性液晶の強誘電状態と反強誘電状態との間の移行速
度は、温度による影響を受けやすく、低温ほどその速度
が小さくなる。とくに、反強誘電性液晶では、強誘電状
態と反強誘電状態との間の移行速度は、20℃以下では
極端に小さくなり、たとえば10℃での移行速度は40
℃での移行速度の1/5〜1/8倍となる。また、反強
誘電性液晶では、強誘電状態から反強誘電状態への復帰
速度は、反強誘電状態から強誘電状態への移行速度と比
較して、たとえば1/10〜1/50と小さく、このよ
うな状態変化に要する時間は、たとえば25℃において
も数msec程度である。
る強誘電液晶の自発分極方向の反転速度、あるいは反強
誘電性液晶の強誘電状態と反強誘電状態との間の移行速
度は、温度による影響を受けやすく、低温ほどその速度
が小さくなる。とくに、反強誘電性液晶では、強誘電状
態と反強誘電状態との間の移行速度は、20℃以下では
極端に小さくなり、たとえば10℃での移行速度は40
℃での移行速度の1/5〜1/8倍となる。また、反強
誘電性液晶では、強誘電状態から反強誘電状態への復帰
速度は、反強誘電状態から強誘電状態への移行速度と比
較して、たとえば1/10〜1/50と小さく、このよ
うな状態変化に要する時間は、たとえば25℃において
も数msec程度である。
【0005】ここで、480本の走査電極を用いた液晶
ディスプレイにおいて、30フレーム/秒の動画表示を
行う場合を考えてみる。この場合、1フレーム当たりの
表示時間は33.3msecであり、線順次方式により書き
替えを行うとすれば、1本の走査電極に割り当てられる
時間は0.0694msecとなる。一方、反強誘電性液晶
ディスプレイでは、通常は強誘電状態において画素への
書込みを行うとともに、反強誘電状態においてそれの消
去を行うため、たとえば25℃においては、消去に要す
る時間を数msecは確保する必要がある。
ディスプレイにおいて、30フレーム/秒の動画表示を
行う場合を考えてみる。この場合、1フレーム当たりの
表示時間は33.3msecであり、線順次方式により書き
替えを行うとすれば、1本の走査電極に割り当てられる
時間は0.0694msecとなる。一方、反強誘電性液晶
ディスプレイでは、通常は強誘電状態において画素への
書込みを行うとともに、反強誘電状態においてそれの消
去を行うため、たとえば25℃においては、消去に要す
る時間を数msecは確保する必要がある。
【0006】このように、線順次方式において1本の走
査電極に割り当てられる時間は、消去(強誘電状態から
反強誘電状態への復帰)に要する時間を大きく下回って
おり、画素への書込み状態の消去が困難なものとなって
いる。このため、従来においては、反強誘電性液晶ディ
スプレイの画像表示容量を大きくすること、あるいは低
温で駆動することが難しいものとなっていた。
査電極に割り当てられる時間は、消去(強誘電状態から
反強誘電状態への復帰)に要する時間を大きく下回って
おり、画素への書込み状態の消去が困難なものとなって
いる。このため、従来においては、反強誘電性液晶ディ
スプレイの画像表示容量を大きくすること、あるいは低
温で駆動することが難しいものとなっていた。
【0007】本願発明は、このような事情のもとに考え
だされたものであって、画像表示容量が大きくなった場
合、あるいは低温の場合であっても、画素に対する書込
みとその消去とを適切に行うことができる液晶ディスプ
レイおよびその駆動方法を提供することを課題としてい
る。
だされたものであって、画像表示容量が大きくなった場
合、あるいは低温の場合であっても、画素に対する書込
みとその消去とを適切に行うことができる液晶ディスプ
レイおよびその駆動方法を提供することを課題としてい
る。
【0008】
【発明の開示】本願発明では、上記した課題を解決する
ために、次の技術的手段を講じている。
ために、次の技術的手段を講じている。
【0009】すなわち、本願発明の第1の側面により提
供される液晶ディスプレイは、単純マトリクス駆動方式
により、複数の走査電極を所定数ずつ一定の順序で選択
モード、非選択モード、および消去モードを順次切り替
えながら、複数の信号電極に対して選択的に信号電圧を
印加することにより、強誘電性液晶または反強誘電性液
晶によって構成される複数の画素に対する書き込みおよ
び消去を行う制御手段を備えた液晶ディスプレイであっ
て、上記制御手段は、上記各画素が相対的に低温なとき
には、上記複数の走査電極を所定数のグループに分割
し、1フレームにつき1つのグループに対応する画素に
書き込みを行うとともに、各フレーム毎に書き込み対象
となるグループを順次変更することにより、複数のフレ
ームにわたって全ての走査電極に対応する各画素に、少
なくとも1回ずつ書き込みを行い、かつ、上記各画素が
相対的に高温なときには、1フレーム中において、全て
の走査電極に対応する各画素に書き込みを行うように構
成されていることを特徴としている。
供される液晶ディスプレイは、単純マトリクス駆動方式
により、複数の走査電極を所定数ずつ一定の順序で選択
モード、非選択モード、および消去モードを順次切り替
えながら、複数の信号電極に対して選択的に信号電圧を
印加することにより、強誘電性液晶または反強誘電性液
晶によって構成される複数の画素に対する書き込みおよ
び消去を行う制御手段を備えた液晶ディスプレイであっ
て、上記制御手段は、上記各画素が相対的に低温なとき
には、上記複数の走査電極を所定数のグループに分割
し、1フレームにつき1つのグループに対応する画素に
書き込みを行うとともに、各フレーム毎に書き込み対象
となるグループを順次変更することにより、複数のフレ
ームにわたって全ての走査電極に対応する各画素に、少
なくとも1回ずつ書き込みを行い、かつ、上記各画素が
相対的に高温なときには、1フレーム中において、全て
の走査電極に対応する各画素に書き込みを行うように構
成されていることを特徴としている。
【0010】電場状態の変化による強誘電性液晶や反強
誘電性液晶における自発分極の向きの変化速度は、温度
が低くなるとともに小さくなり、たとえば線順次方式を
採用した場合には、1フレーム当たりに1本の走査電極
に割り当てられる時間よりも上記した変化に要する時間
(応答時間)のほうが大きくなれば、画素への書込みや
消去などが困難になるといった不具合が生じるのは上述
した通りである。ここで、本明細書中にいう「相対的に
低温」とは、たとえば10℃以下、0℃以下、あるいは
−10℃以下といったように、上記した不具合が生じる
温度よりも低い温度をいい、液晶が強誘電性液晶である
か、反強誘電性液晶であるかによって、あるいは走査電
極の数や1フレームに割り当てられる時間などによって
異なるものであり、一義的に定められる温度ではない。
一方、「相対的に高温」とは、「相対的に低温」よりも
高い温度をいい、上述した不具合が生じないか、あるい
は不具合が生じてもそれが小さい温度をいう。
誘電性液晶における自発分極の向きの変化速度は、温度
が低くなるとともに小さくなり、たとえば線順次方式を
採用した場合には、1フレーム当たりに1本の走査電極
に割り当てられる時間よりも上記した変化に要する時間
(応答時間)のほうが大きくなれば、画素への書込みや
消去などが困難になるといった不具合が生じるのは上述
した通りである。ここで、本明細書中にいう「相対的に
低温」とは、たとえば10℃以下、0℃以下、あるいは
−10℃以下といったように、上記した不具合が生じる
温度よりも低い温度をいい、液晶が強誘電性液晶である
か、反強誘電性液晶であるかによって、あるいは走査電
極の数や1フレームに割り当てられる時間などによって
異なるものであり、一義的に定められる温度ではない。
一方、「相対的に高温」とは、「相対的に低温」よりも
高い温度をいい、上述した不具合が生じないか、あるい
は不具合が生じてもそれが小さい温度をいう。
【0011】本願発明の第1の側面の液晶ディスプレイ
では、制御手段により、相対的に高温な場合には、1フ
レーム中において全ての画素の書き込みが行われ、相対
的に低温な場合には、走査電極を複数のグループに分
け、1フレームにつき、1つのグループの書き込みを行
うことによって、複数フレームにわたって全ての画素の
書き込みを行う構成が採用されている。このため、1つ
の走査電極に割り当てられる書き込みや消去の時間は、
たとえば1フレームに割り当てられる時間を、各グルー
プを構成する走査電極の数で割った時間に相当する時
間、もしくはそれ以上とすることができる。したがっ
て、各フレームに割り当てられる時間を、たとえば高温
時と低温時とで同一とすれば、各走査電極に割り当てら
れる書き込みや消去時間は低温時のほうが大きく確保で
き、電場状態の変化に対応して液晶分子が自発分極を向
きを変えるために必要とされる時間を十分に確保するこ
とが可能となる。
では、制御手段により、相対的に高温な場合には、1フ
レーム中において全ての画素の書き込みが行われ、相対
的に低温な場合には、走査電極を複数のグループに分
け、1フレームにつき、1つのグループの書き込みを行
うことによって、複数フレームにわたって全ての画素の
書き込みを行う構成が採用されている。このため、1つ
の走査電極に割り当てられる書き込みや消去の時間は、
たとえば1フレームに割り当てられる時間を、各グルー
プを構成する走査電極の数で割った時間に相当する時
間、もしくはそれ以上とすることができる。したがっ
て、各フレームに割り当てられる時間を、たとえば高温
時と低温時とで同一とすれば、各走査電極に割り当てら
れる書き込みや消去時間は低温時のほうが大きく確保で
き、電場状態の変化に対応して液晶分子が自発分極を向
きを変えるために必要とされる時間を十分に確保するこ
とが可能となる。
【0012】好ましい実施の形態においては、上記液晶
ディスプレイは、外面側に偏光板が配置され、内面側に
配向膜が配置された透明板と、この透明板の内面に対向
する反射面との間に反強誘電性液晶が充填され、上記偏
光板の偏光軸が上記配向膜の配向方向に対して上記反強
誘電性液晶の電圧印加時のチルト方向とは反対方向に傾
斜させられた構成を有している。
ディスプレイは、外面側に偏光板が配置され、内面側に
配向膜が配置された透明板と、この透明板の内面に対向
する反射面との間に反強誘電性液晶が充填され、上記偏
光板の偏光軸が上記配向膜の配向方向に対して上記反強
誘電性液晶の電圧印加時のチルト方向とは反対方向に傾
斜させられた構成を有している。
【0013】ところで、偏光軸が直交して配置された一
対の偏光板(クロスニコル)では、これらの偏光板の間
に一軸性の複屈折板(反強誘電性液晶)を挟んだときの
光の透過率は次の式で表される。
対の偏光板(クロスニコル)では、これらの偏光板の間
に一軸性の複屈折板(反強誘電性液晶)を挟んだときの
光の透過率は次の式で表される。
【0014】
【数1】
【0015】上記式(1)において、Ψは電圧印加時で
の液晶分子(長軸方向)の偏光軸に対するチルト角、Δ
nは液晶分子の屈折率異方性、dは光路長、λは光の波
長である。
の液晶分子(長軸方向)の偏光軸に対するチルト角、Δ
nは液晶分子の屈折率異方性、dは光路長、λは光の波
長である。
【0016】これに対して、反射型の反強誘電性液晶デ
ィスプレイでは、偏光板が1枚でよいため、これを透過
型として置き換えて考えてみれば、偏光軸が平行となる
ように一対の偏光板が配置されたものと等価である。こ
のため、反射型の反強誘電性液晶ディスプレイにおける
光の透過率は、上記式(1)において、sin22Ψの
項をcos22Ψと置き換えた下記式(2)により与え
られる。つまり、液晶分子のチルト角を45°に近づけ
る程、光の透過率が小さくなるとともに、45°でそれ
が最小となる。
ィスプレイでは、偏光板が1枚でよいため、これを透過
型として置き換えて考えてみれば、偏光軸が平行となる
ように一対の偏光板が配置されたものと等価である。こ
のため、反射型の反強誘電性液晶ディスプレイにおける
光の透過率は、上記式(1)において、sin22Ψの
項をcos22Ψと置き換えた下記式(2)により与え
られる。つまり、液晶分子のチルト角を45°に近づけ
る程、光の透過率が小さくなるとともに、45°でそれ
が最小となる。
【0017】
【数2】
【0018】現在発見され、合成されている反強誘電性
液晶の電圧印加状態での最大チルト角は31.2°であ
り、偏光軸と配向方向とが一致した構成では、上記式
(2)でいう電圧印加時におけるチルト角Ψが最大で3
1.2°なる。このため、反射型として反強誘電性液晶
ディスプレイを構成した場合には、最小の光透過率が0
よりも著しく大きくなり、黒表示を適切に行えなくなっ
てコントラストが悪化する。たとえば、液晶分分子の最
大チルト角Ψが31.2°の場合には、最小の光透過率
は21.5%となり、このときのコントラストは5以下
となる。
液晶の電圧印加状態での最大チルト角は31.2°であ
り、偏光軸と配向方向とが一致した構成では、上記式
(2)でいう電圧印加時におけるチルト角Ψが最大で3
1.2°なる。このため、反射型として反強誘電性液晶
ディスプレイを構成した場合には、最小の光透過率が0
よりも著しく大きくなり、黒表示を適切に行えなくなっ
てコントラストが悪化する。たとえば、液晶分分子の最
大チルト角Ψが31.2°の場合には、最小の光透過率
は21.5%となり、このときのコントラストは5以下
となる。
【0019】上記構成の反射型の反強誘電性液晶ディス
プレイでは、偏光板の偏光軸が、配向膜の配向方向に対
して反強誘電性液晶の電圧印加時(強誘電状態)のチル
ト方向とは反対方向に傾斜させられた構成を有してい
る。このため、液晶分子自体の最大チルト角が45°よ
りも小さくとも、偏光軸に対するみかけのチルト角を4
5°ないしはこれに近い角度をすることが可能となる。
その結果、選択モードないしは非選択モードにおける黒
表示を適切に行え、コントラストを改善することができ
る。
プレイでは、偏光板の偏光軸が、配向膜の配向方向に対
して反強誘電性液晶の電圧印加時(強誘電状態)のチル
ト方向とは反対方向に傾斜させられた構成を有してい
る。このため、液晶分子自体の最大チルト角が45°よ
りも小さくとも、偏光軸に対するみかけのチルト角を4
5°ないしはこれに近い角度をすることが可能となる。
その結果、選択モードないしは非選択モードにおける黒
表示を適切に行え、コントラストを改善することができ
る。
【0020】一方、上記構成の反射型の反強誘電性液晶
ディスプレイでは、電圧印加時のみかけのチルト角を4
5°に近づけることは可能であるが、これとは逆極性の
電圧を印加して液晶分子を強誘電状態としても、偏光軸
を配向方向から傾斜させた結果、当該強誘電状態におけ
る見かけのチルト角が45°とはかけ離れたものとな
り、黒色表示を適切に行えなくなる。つまり、偏光軸を
傾斜させた結果、それぞれの極性での電圧印加時の光透
過率の対称性が失われ、一方の極性のみしか適切に黒色
表示を行えなくなる。そうなれば、事実上、他方の極性
の強誘電状態が利用されなくなり、焼き付きが生じやす
くなってしまう。
ディスプレイでは、電圧印加時のみかけのチルト角を4
5°に近づけることは可能であるが、これとは逆極性の
電圧を印加して液晶分子を強誘電状態としても、偏光軸
を配向方向から傾斜させた結果、当該強誘電状態におけ
る見かけのチルト角が45°とはかけ離れたものとな
り、黒色表示を適切に行えなくなる。つまり、偏光軸を
傾斜させた結果、それぞれの極性での電圧印加時の光透
過率の対称性が失われ、一方の極性のみしか適切に黒色
表示を行えなくなる。そうなれば、事実上、他方の極性
の強誘電状態が利用されなくなり、焼き付きが生じやす
くなってしまう。
【0021】これに対して、好ましい実施の形態では、
上記制御手段が、上記各走査電極を上記消去モードに設
定する前に、上記選択モードまたは上記非選択モードと
は反対の極性の電圧を印加して上記反強誘電性液晶を強
誘電状態とする焼き付き防止モードを達成できる構成と
される。このようにして、一方の極性により選択モード
および非選択モードが達成され、他方の極性により焼き
付き防止モードが達成される結果、双方の極性の強誘電
状態が利用され、焼き付きが適切に防止される。
上記制御手段が、上記各走査電極を上記消去モードに設
定する前に、上記選択モードまたは上記非選択モードと
は反対の極性の電圧を印加して上記反強誘電性液晶を強
誘電状態とする焼き付き防止モードを達成できる構成と
される。このようにして、一方の極性により選択モード
および非選択モードが達成され、他方の極性により焼き
付き防止モードが達成される結果、双方の極性の強誘電
状態が利用され、焼き付きが適切に防止される。
【0022】その結果、黒色表示の適切化によりコント
ラストを改善するとともに焼き付きを防止することによ
り、表示品位を悪化することなく、反強誘電性液晶ディ
スプレイを反射型に構成することができるようになる。
ラストを改善するとともに焼き付きを防止することによ
り、表示品位を悪化することなく、反強誘電性液晶ディ
スプレイを反射型に構成することができるようになる。
【0023】また、本願発明の第2の側面では、単純マ
トリクス駆動方式により、複数の走査電極を所定数ずつ
一定の順序で選択モード、非選択モード、および消去モ
ードを順次切り替えながら、複数の信号電極に対して選
択的に信号電圧を印加することにより、強誘電性液晶ま
たは反強誘電性液晶によって構成される複数の画素に対
する書き込みおよび消去を行って液晶ディスプレイを駆
動する方法であって、1フレームにつき、上記複数の走
査電極のうちの当該複数の走査電極の数よりも少ない所
定数の走査電極に対応する画素に書き込みを行うことを
特徴とする、液晶ディスプレイの駆動方法が提供され
る。
トリクス駆動方式により、複数の走査電極を所定数ずつ
一定の順序で選択モード、非選択モード、および消去モ
ードを順次切り替えながら、複数の信号電極に対して選
択的に信号電圧を印加することにより、強誘電性液晶ま
たは反強誘電性液晶によって構成される複数の画素に対
する書き込みおよび消去を行って液晶ディスプレイを駆
動する方法であって、1フレームにつき、上記複数の走
査電極のうちの当該複数の走査電極の数よりも少ない所
定数の走査電極に対応する画素に書き込みを行うことを
特徴とする、液晶ディスプレイの駆動方法が提供され
る。
【0024】上記駆動方法では、1フレーム毎に全ての
走査電極について画素の書き込みを行うのではなく、所
定数の走査電極に対応する画素のみの書き込みが行われ
る。つまり、各フレーム毎の書き込み対象となる走査電
極の数が全走査電極の数よりも少なく設定されているた
め、その分だけ各走査電極に割り当てられる書き込みや
消去時間も大きく確保できるようになる。
走査電極について画素の書き込みを行うのではなく、所
定数の走査電極に対応する画素のみの書き込みが行われ
る。つまり、各フレーム毎の書き込み対象となる走査電
極の数が全走査電極の数よりも少なく設定されているた
め、その分だけ各走査電極に割り当てられる書き込みや
消去時間も大きく確保できるようになる。
【0025】各フレーム毎に一部の走査電極のみの書き
替えを行う駆動方法としては、たとえば次の2つが挙げ
られる。
替えを行う駆動方法としては、たとえば次の2つが挙げ
られる。
【0026】第1の駆動方法は、複数の走査電極を所定
数のグループに分割し、1フレームにつき1つのグルー
プに対応する画素の書き込みを行うとともに、各フレー
ム毎に書き込み対象となるグループを順次変更すること
により、複数のフレームにわたって全ての走査電極に対
応する各画素に、少なくとも1回ずつ書き込みを行う複
数フレーム書き込み方式である。
数のグループに分割し、1フレームにつき1つのグルー
プに対応する画素の書き込みを行うとともに、各フレー
ム毎に書き込み対象となるグループを順次変更すること
により、複数のフレームにわたって全ての走査電極に対
応する各画素に、少なくとも1回ずつ書き込みを行う複
数フレーム書き込み方式である。
【0027】この駆動方法では、各走査電極の書き込み
に割り当てられる時間は、1フレームに割り当てられる
時間を各グループを構成する走査電極の数で割った時間
となる。したがって、電場状態の変化に対応して各液晶
分子の自発分極を向きを変えるために必要とされる時間
を、たとえ画像表示容量を大きくすべく走査電極の数が
多くされた場合であっても、十分に確保することが可能
となる。
に割り当てられる時間は、1フレームに割り当てられる
時間を各グループを構成する走査電極の数で割った時間
となる。したがって、電場状態の変化に対応して各液晶
分子の自発分極を向きを変えるために必要とされる時間
を、たとえ画像表示容量を大きくすべく走査電極の数が
多くされた場合であっても、十分に確保することが可能
となる。
【0028】第1の駆動方法のより好ましい実施の形態
では、上記各画素が相対的に低温なときには、上記複数
フレーム書き替え方式を採用し、相対的に高温なときに
は、1フレーム中において、全てのグループに対応する
各画素に書き込みを行う1フレーム書き込み方式が採用
される。
では、上記各画素が相対的に低温なときには、上記複数
フレーム書き替え方式を採用し、相対的に高温なときに
は、1フレーム中において、全てのグループに対応する
各画素に書き込みを行う1フレーム書き込み方式が採用
される。
【0029】この駆動方法では、相対的に低温な場合に
は複数フレーム書き込み方式が採用され、電場状態の変
化に対する液晶の応答時間が大きくなるような状況下に
おいても、電場状態の変化に対応して各液晶分子の自発
分極を向きを変えるために必要とされる時間が十分に確
保される。
は複数フレーム書き込み方式が採用され、電場状態の変
化に対する液晶の応答時間が大きくなるような状況下に
おいても、電場状態の変化に対応して各液晶分子の自発
分極を向きを変えるために必要とされる時間が十分に確
保される。
【0030】第2の駆動方法は、上記各画素が相対的に
低温なときには、上記複数の走査電極のうちの選択され
た走査電極に対応する画素のみに繰り返し書き込みを行
い、上記各画素が相対的に高温なときには、1または複
数フレーム中において、全ての走査電極に対応する各画
素に書き込みを行う方法である。
低温なときには、上記複数の走査電極のうちの選択され
た走査電極に対応する画素のみに繰り返し書き込みを行
い、上記各画素が相対的に高温なときには、1または複
数フレーム中において、全ての走査電極に対応する各画
素に書き込みを行う方法である。
【0031】この駆動方法では、電場状態の変化に対す
る液晶の応答時間が大きくなる低温時には、書き込みが
行われる走査電極の数が実際の走査電極の数よりも少な
くなっている。このため、1フレームに割り当てられる
時間が高温時と低温時とで一定であれば、書き込み対象
となる各走査電極に割り当てられる時間は、全ての走査
電極の書き込みを行う場合に比べて大きくなる。その結
果、電場状態の変化に対する液晶の応答時間が大きくな
る状況下、たとえば低温においても、当該応答時間に相
当する時間を十分に確保できるようになる。
る液晶の応答時間が大きくなる低温時には、書き込みが
行われる走査電極の数が実際の走査電極の数よりも少な
くなっている。このため、1フレームに割り当てられる
時間が高温時と低温時とで一定であれば、書き込み対象
となる各走査電極に割り当てられる時間は、全ての走査
電極の書き込みを行う場合に比べて大きくなる。その結
果、電場状態の変化に対する液晶の応答時間が大きくな
る状況下、たとえば低温においても、当該応答時間に相
当する時間を十分に確保できるようになる。
【0032】また、本願発明の液晶ディスプレイが、た
とえば電話機の表示手段として使用される場合のよう
に、受信待機状態のように表示画面を殆ど変化させる必
要がないか、あるいは一部の表示のみを変化させればよ
いような状況も生じる。上記した第2の駆動方法は、こ
のような状況に適合する駆動方法である。
とえば電話機の表示手段として使用される場合のよう
に、受信待機状態のように表示画面を殆ど変化させる必
要がないか、あるいは一部の表示のみを変化させればよ
いような状況も生じる。上記した第2の駆動方法は、こ
のような状況に適合する駆動方法である。
【0033】好ましい実施の形態においては、液晶とし
て反強誘電性液晶が採用され、液晶ディスプレイの表示
内容に変更のない期間では、上記反強誘電性液晶が強誘
電状態から反強誘電状態に復帰する際の印加電圧値に対
する光透過率のヒステリシス(疑似メモリ機能)を利用
して上記表示内容を維持するとともに、上記各走査電極
を先に選択モードに設定してから当該走査電極を次に選
択モードに設定するまでの間隔を、上記表示内容に変更
があるときよりも長く設定する構成を採用することもで
きる。
て反強誘電性液晶が採用され、液晶ディスプレイの表示
内容に変更のない期間では、上記反強誘電性液晶が強誘
電状態から反強誘電状態に復帰する際の印加電圧値に対
する光透過率のヒステリシス(疑似メモリ機能)を利用
して上記表示内容を維持するとともに、上記各走査電極
を先に選択モードに設定してから当該走査電極を次に選
択モードに設定するまでの間隔を、上記表示内容に変更
があるときよりも長く設定する構成を採用することもで
きる。
【0034】反強誘電性液晶では、強誘電状態(各液晶
分子の自発分極の向きが揃った状態)から反強誘電状態
(各液晶分子どうしが全体として自発分極を打ち消し合
った状態)に復帰する際の印加電圧値と光透過率との関
係は、反強誘電状態から強誘電状態に変化する場合と異
なっており、ヒステリシス性を有している。つまり、反
強誘電性液晶は、たとえば、ある閾値電圧以上の電圧を
印加しなければ、液晶が反強誘電状態から強誘電状態に
は変化せず、それよりも小さな値の電圧を印加しても状
態変化が生じない一方で、一旦、強誘電状態とされたな
らば、印加電圧値が当該閾値よりも小さい場合であって
も、それが所定の閾値以下でなければ、強誘電状態が維
持されるといった特性(疑似メモリ性)を有している。
分子の自発分極の向きが揃った状態)から反強誘電状態
(各液晶分子どうしが全体として自発分極を打ち消し合
った状態)に復帰する際の印加電圧値と光透過率との関
係は、反強誘電状態から強誘電状態に変化する場合と異
なっており、ヒステリシス性を有している。つまり、反
強誘電性液晶は、たとえば、ある閾値電圧以上の電圧を
印加しなければ、液晶が反強誘電状態から強誘電状態に
は変化せず、それよりも小さな値の電圧を印加しても状
態変化が生じない一方で、一旦、強誘電状態とされたな
らば、印加電圧値が当該閾値よりも小さい場合であって
も、それが所定の閾値以下でなければ、強誘電状態が維
持されるといった特性(疑似メモリ性)を有している。
【0035】先に説明した駆動方法では、このような疑
似メモリ性を利用して表示内容が維持される。先にも説
明した通り、疑似メモリ性は、反強誘電性液晶を反強誘
電状態から強誘電状態に変化させるために必要な電圧よ
りも絶対値が小さい電圧印加により達成できる。このた
め、表示内容に変更のない場合の駆動電圧を少なくし、
全体としての消費電力の低減を図ることができるように
なる。また、表示内容に変化がないからといって、書き
替えを行わなければ、いわゆる焼き付きが生じてしまう
ことも懸念されるため、適宜書き替えを行う必要があ
る。この場合、表示内容に変更がないのであれば、その
書き替え回数を少なくても不具合が生じないため、表示
内容に変更ない場合には、表示内容に変更がある場合よ
りも書き込み間隔を大きくするといった上述の駆動方式
が採用される。こうすることにより、疑似メモリ機能を
利用して表示が行われる時間が全体的に長くなり、消費
電力を少なくすることができるようになる。
似メモリ性を利用して表示内容が維持される。先にも説
明した通り、疑似メモリ性は、反強誘電性液晶を反強誘
電状態から強誘電状態に変化させるために必要な電圧よ
りも絶対値が小さい電圧印加により達成できる。このた
め、表示内容に変更のない場合の駆動電圧を少なくし、
全体としての消費電力の低減を図ることができるように
なる。また、表示内容に変化がないからといって、書き
替えを行わなければ、いわゆる焼き付きが生じてしまう
ことも懸念されるため、適宜書き替えを行う必要があ
る。この場合、表示内容に変更がないのであれば、その
書き替え回数を少なくても不具合が生じないため、表示
内容に変更ない場合には、表示内容に変更がある場合よ
りも書き込み間隔を大きくするといった上述の駆動方式
が採用される。こうすることにより、疑似メモリ機能を
利用して表示が行われる時間が全体的に長くなり、消費
電力を少なくすることができるようになる。
【0036】本願発明のその他の利点および特徴につい
ては、以下に行う発明の実施の形態の説明から、より明
らかとなるであろう。
ては、以下に行う発明の実施の形態の説明から、より明
らかとなるであろう。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態を、図面を参照しつつ具体的に説明する。ここで、
図1は本願発明を反射型の反強誘電性液晶ディスプレイ
Aに適用した場合の構造例(白黒表示用として構成され
たもの)を配向方向に沿って断面した図、図2は当該デ
ィスプレイの透視平面図、図3は当該ディスプレイの主
要構成要素を分解した状態で示す模式的斜視図、図4は
当該ディスプレイの液晶層の動作原理説明図である。
形態を、図面を参照しつつ具体的に説明する。ここで、
図1は本願発明を反射型の反強誘電性液晶ディスプレイ
Aに適用した場合の構造例(白黒表示用として構成され
たもの)を配向方向に沿って断面した図、図2は当該デ
ィスプレイの透視平面図、図3は当該ディスプレイの主
要構成要素を分解した状態で示す模式的斜視図、図4は
当該ディスプレイの液晶層の動作原理説明図である。
【0038】図1ないし図3に示した反強誘電性液晶デ
ィスプレイAは、反射型として構成されたものであり、
その駆動方式としては単純マトリクス方式が採用されて
いる。この反強誘電性液晶ディスプレイAは、液晶パネ
ル1と、2種類のドライバ2A,2Bとを備えている。
ィスプレイAは、反射型として構成されたものであり、
その駆動方式としては単純マトリクス方式が採用されて
いる。この反強誘電性液晶ディスプレイAは、液晶パネ
ル1と、2種類のドライバ2A,2Bとを備えている。
【0039】図1に良く表れているように、液晶パネル
1は、一対の透明板10A,10Bと、配向膜11A,
11Bと、液晶層12と、偏光板13と、を有してい
る。
1は、一対の透明板10A,10Bと、配向膜11A,
11Bと、液晶層12と、偏光板13と、を有してい
る。
【0040】透明板10A,10Bは、図2および図3
に良く表れているように矩形状であり、透明なガラスや
樹脂製フィルムからなり、それぞれの内向き面には、図
1および図2に良く表れているように複数の信号電極1
4と複数の走査電極15とが形成されている。
に良く表れているように矩形状であり、透明なガラスや
樹脂製フィルムからなり、それぞれの内向き面には、図
1および図2に良く表れているように複数の信号電極1
4と複数の走査電極15とが形成されている。
【0041】各信号電極14は、ITO膜などからなる
とともに、図2に良く表れているように一定方向に延び
る帯状の透明電極として形成されており、それらが幅方
向に平行に並んでいる。各信号電極14の長手方向の一
端14aは、ドライバ2Bとの接続を図るための端子部
とされている。
とともに、図2に良く表れているように一定方向に延び
る帯状の透明電極として形成されており、それらが幅方
向に平行に並んでいる。各信号電極14の長手方向の一
端14aは、ドライバ2Bとの接続を図るための端子部
とされている。
【0042】各走査電極15は、アルミニウムなどから
なるとともに、図2に良く表れているように各信号電極
14と直交して延びる反射電極として形成されており、
それらが上記各信号電極14が延びる方向に平行に並ん
でいる。各走査電極15の長手方向の一端15aは、ド
ライバ2Aとの接続を図るための端子部とされている。
なお、各走査電極15の表面は、光反射機能を有してお
り、当該表面が本願発明でいう反射面を構成している。
もちろん、各信号電極14をITO膜などの透明電極と
して形成するとともに、透明板10Bにおける外向き面
に反射面を別途設けてもよい。
なるとともに、図2に良く表れているように各信号電極
14と直交して延びる反射電極として形成されており、
それらが上記各信号電極14が延びる方向に平行に並ん
でいる。各走査電極15の長手方向の一端15aは、ド
ライバ2Aとの接続を図るための端子部とされている。
なお、各走査電極15の表面は、光反射機能を有してお
り、当該表面が本願発明でいう反射面を構成している。
もちろん、各信号電極14をITO膜などの透明電極と
して形成するとともに、透明板10Bにおける外向き面
に反射面を別途設けてもよい。
【0043】配向膜11A,11Bは、液晶分子を一定
方向に配向させるものであり、図1に良く表れているよ
うに、それぞれが各信号電極14または各走査電極15
を覆うようにして、かつ、図3に良く表れているよう
に、それらの配向膜11A,11Bの配向方向が互いに
一致するようにして設けられている。
方向に配向させるものであり、図1に良く表れているよ
うに、それぞれが各信号電極14または各走査電極15
を覆うようにして、かつ、図3に良く表れているよう
に、それらの配向膜11A,11Bの配向方向が互いに
一致するようにして設けられている。
【0044】液晶層12は、図1に良く表れているよう
に一対の透明板10A,10Bの間(より正確には配向
膜11A,11Bの間)に、たとえば反強誘電性液晶な
どのスメクチック液晶を封入することにより形成されて
いる。この反強誘電性液晶は、図1に表れているよう
に、また図4に模式的に示すように、分子配列が層構造
をなしている。この反強誘電性液晶は、液晶層12に対
して電圧を印加していない状態、すなわち無電界状態で
は、図4(II)に示すように、隣り合う層の自発分極の
向きが層法線方向に対して互いに逆向きになるように配
列する。このとき、全体としては、自発分極は互いに打
ち消し合っており、全体としての光学軸が配向方向と一
致している。一方、所定の閾値を超える電圧を印加した
場合には、図4(II),(III)に示すように、自発分極
の向きが電界方向に揃い、液晶分子は配向方向に対して
所定の角度チルトして、第1または第2強誘電状態とな
る。
に一対の透明板10A,10Bの間(より正確には配向
膜11A,11Bの間)に、たとえば反強誘電性液晶な
どのスメクチック液晶を封入することにより形成されて
いる。この反強誘電性液晶は、図1に表れているよう
に、また図4に模式的に示すように、分子配列が層構造
をなしている。この反強誘電性液晶は、液晶層12に対
して電圧を印加していない状態、すなわち無電界状態で
は、図4(II)に示すように、隣り合う層の自発分極の
向きが層法線方向に対して互いに逆向きになるように配
列する。このとき、全体としては、自発分極は互いに打
ち消し合っており、全体としての光学軸が配向方向と一
致している。一方、所定の閾値を超える電圧を印加した
場合には、図4(II),(III)に示すように、自発分極
の向きが電界方向に揃い、液晶分子は配向方向に対して
所定の角度チルトして、第1または第2強誘電状態とな
る。
【0045】偏光板13は、特定方向に振動する光のみ
を透過させるものであり、図1に良く表れているように
透明板10Aの外向き面に設けられている。偏光板13
の偏光軸は、図3に良く表れているように配向膜11
A,11Bの配向方向に対して、電圧印加時(たとえば
第1強誘電状態(図4(II)))のチルト方向とは反対
方向に傾斜している。偏光軸の傾斜角度は、既述の通
り、たとえば第1強誘電状態(図4(II))における反
強誘電性液晶のチルト角との合計が45°またはこれに
近い値となるように設定され、最大チルト角が31.2
°の反強誘電性液晶を使用する場合には、最も好ましく
は13.8°に設定される。このようにして偏光軸の傾
斜角度を13.8°に設定した場合には、第2強誘電状
態(図4(III))におけるチルト角は17.4°とな
る。
を透過させるものであり、図1に良く表れているように
透明板10Aの外向き面に設けられている。偏光板13
の偏光軸は、図3に良く表れているように配向膜11
A,11Bの配向方向に対して、電圧印加時(たとえば
第1強誘電状態(図4(II)))のチルト方向とは反対
方向に傾斜している。偏光軸の傾斜角度は、既述の通
り、たとえば第1強誘電状態(図4(II))における反
強誘電性液晶のチルト角との合計が45°またはこれに
近い値となるように設定され、最大チルト角が31.2
°の反強誘電性液晶を使用する場合には、最も好ましく
は13.8°に設定される。このようにして偏光軸の傾
斜角度を13.8°に設定した場合には、第2強誘電状
態(図4(III))におけるチルト角は17.4°とな
る。
【0046】上記構成の反強誘電性液晶ディスプレイA
では、図2に符号Gで示したように信号電極14と走査
電極15とが交差する部分が液晶表示用の画素に相当
し、このような画素Gがマトリクス状に配列されてい
る。そして、配向方向と偏光軸方向とが上記した関係と
された反強誘電性液晶ディスプレイAでは、各画素G
(液晶層12)に印加される電圧と光透過率との関係
は、図5(a)に示したようになる。なお、反射型とし
て構成された反強誘電性液晶ディスプレイにおいて、偏
光軸が配向方向に対して傾斜していない場合についても
同図(b)に示した。そして、本願発明の技術的意義の
理解を容易ならしめるため、偏光軸が配向方向に対して
傾斜していない場合の印加電圧と光透過率との関係を先
に説明する。
では、図2に符号Gで示したように信号電極14と走査
電極15とが交差する部分が液晶表示用の画素に相当
し、このような画素Gがマトリクス状に配列されてい
る。そして、配向方向と偏光軸方向とが上記した関係と
された反強誘電性液晶ディスプレイAでは、各画素G
(液晶層12)に印加される電圧と光透過率との関係
は、図5(a)に示したようになる。なお、反射型とし
て構成された反強誘電性液晶ディスプレイにおいて、偏
光軸が配向方向に対して傾斜していない場合についても
同図(b)に示した。そして、本願発明の技術的意義の
理解を容易ならしめるため、偏光軸が配向方向に対して
傾斜していない場合の印加電圧と光透過率との関係を先
に説明する。
【0047】偏光軸が配向方向に対して傾斜していない
構成では、液晶層12(画素G)に対して電圧を印加し
なければ、画素Gの液晶は図4(I)に示したような反
強誘電状態となっている。この状態は、上記式(2)か
ら分かるように、チルト角との関係にのみ着目すれば、
図5(b)に示したように光透過率Iが最大となる。こ
の状態から、正の第1閾値電圧V1以上の電圧を画素G
に対して印加した場合には、その電界方向に応じて一部
の液晶分子がチルトし始め、図5(b)に示したように
徐々に光透過率が小さくなる。そして、印加電圧が正の
第2閾値電圧V2以上となれば、図4(II)に示したよう
な第1強誘電状態となり、図5(b)に示したように光
透過率が最小となる。上述した通り、偏光軸が配向方向
と一致した構成では、現在発見され、合成された液晶分
子の最大チルト角が31.2°であるから、最小光透過
率は、たとえば21.5%以上となって黒色表示を適切
に行えず、コントラストが5以下となる。
構成では、液晶層12(画素G)に対して電圧を印加し
なければ、画素Gの液晶は図4(I)に示したような反
強誘電状態となっている。この状態は、上記式(2)か
ら分かるように、チルト角との関係にのみ着目すれば、
図5(b)に示したように光透過率Iが最大となる。こ
の状態から、正の第1閾値電圧V1以上の電圧を画素G
に対して印加した場合には、その電界方向に応じて一部
の液晶分子がチルトし始め、図5(b)に示したように
徐々に光透過率が小さくなる。そして、印加電圧が正の
第2閾値電圧V2以上となれば、図4(II)に示したよう
な第1強誘電状態となり、図5(b)に示したように光
透過率が最小となる。上述した通り、偏光軸が配向方向
と一致した構成では、現在発見され、合成された液晶分
子の最大チルト角が31.2°であるから、最小光透過
率は、たとえば21.5%以上となって黒色表示を適切
に行えず、コントラストが5以下となる。
【0048】反強誘電性液晶には、電圧印加による液晶
分子のチルト(応答速度)と電圧解除による液晶の復帰
(応答速度)との間にヒステリシス性がある。このた
め、第1強誘電状態(図4(II))から、その印加電圧
を小さくしていけば、印加電圧が、正の第2閾値電圧V
2よりもさらに小さな正の第3閾値電圧V3以下になれ
ば、一部の液晶分子が復帰し始め、第1強誘電状態(図
4(II))から反強誘電状態(図4(I)) に移行
し、印加電圧が正の第4閾値電圧V4よりも小さくなれ
ば、完全に反強誘電状態となる。この過程では、光透過
率は、最小値から最大値に徐々に変化する。
分子のチルト(応答速度)と電圧解除による液晶の復帰
(応答速度)との間にヒステリシス性がある。このた
め、第1強誘電状態(図4(II))から、その印加電圧
を小さくしていけば、印加電圧が、正の第2閾値電圧V
2よりもさらに小さな正の第3閾値電圧V3以下になれ
ば、一部の液晶分子が復帰し始め、第1強誘電状態(図
4(II))から反強誘電状態(図4(I)) に移行
し、印加電圧が正の第4閾値電圧V4よりも小さくなれ
ば、完全に反強誘電状態となる。この過程では、光透過
率は、最小値から最大値に徐々に変化する。
【0049】偏光軸が配向方向と一致した構成では、正
の電圧と負の電圧を印加した場合のチルト角を大きさが
同じであるから、反強誘電状態から印加電圧を小さくし
ていけば、図5(b)に示したように、印加電圧を大き
くしていく場合とは全く反対の挙動を示す。このよう
に、偏光軸を配向方向に対して傾斜させない場合には、
正の電圧を印加する場合と負の電圧を印加する場合とで
は、印加電圧と光透過率との間に対称性がある。
の電圧と負の電圧を印加した場合のチルト角を大きさが
同じであるから、反強誘電状態から印加電圧を小さくし
ていけば、図5(b)に示したように、印加電圧を大き
くしていく場合とは全く反対の挙動を示す。このよう
に、偏光軸を配向方向に対して傾斜させない場合には、
正の電圧を印加する場合と負の電圧を印加する場合とで
は、印加電圧と光透過率との間に対称性がある。
【0050】これに対して、偏光軸を配向方向に対して
傾斜させ、偏光軸に対するみかけ上の最大チルト角を4
5°とした構成では、偏光軸が配向方向から傾斜した結
果、正の電圧を印加する場合と負の電圧を印加する場合
とでは、図5(a)に示したように光透過性の対称性は
なくなる。その具体的な内容を説明すれば、次の通りで
ある。
傾斜させ、偏光軸に対するみかけ上の最大チルト角を4
5°とした構成では、偏光軸が配向方向から傾斜した結
果、正の電圧を印加する場合と負の電圧を印加する場合
とでは、図5(a)に示したように光透過性の対称性は
なくなる。その具体的な内容を説明すれば、次の通りで
ある。
【0051】偏光軸に対する液晶分子のみかけのチルト
角が45°となるように、正の第2閾値電圧V2以上の
電圧を印加すれば、画素Gの液晶が図4(II)に示した
ような第1強誘電状態となる。このとき、上記式(2)
からも明らかなようにcos 22Ψの項がゼロとなり、
光透過率Iもゼロとなる。第1強誘電状態から、印加電
圧を正の第2閾値電圧V2よりも小さくしていけば、正
の第3閾値電圧V3までは反強誘電性液晶の印加電圧に
対するヒステリシス性により第1強誘電状態が維持され
る(疑似メモリ機能)。正の第3閾値電圧V3よりも印
加電圧が小さくなれば、液晶分子が復帰し始め、正の第
4閾値電圧V4よりも小さな電圧を印加すれば、図4
(I)に示したような反強誘電状態となる。この反強誘
電状態は、光透過率が最大またはそれに近い状態であ
る。
角が45°となるように、正の第2閾値電圧V2以上の
電圧を印加すれば、画素Gの液晶が図4(II)に示した
ような第1強誘電状態となる。このとき、上記式(2)
からも明らかなようにcos 22Ψの項がゼロとなり、
光透過率Iもゼロとなる。第1強誘電状態から、印加電
圧を正の第2閾値電圧V2よりも小さくしていけば、正
の第3閾値電圧V3までは反強誘電性液晶の印加電圧に
対するヒステリシス性により第1強誘電状態が維持され
る(疑似メモリ機能)。正の第3閾値電圧V3よりも印
加電圧が小さくなれば、液晶分子が復帰し始め、正の第
4閾値電圧V4よりも小さな電圧を印加すれば、図4
(I)に示したような反強誘電状態となる。この反強誘
電状態は、光透過率が最大またはそれに近い状態であ
る。
【0052】一方、印加電圧を負の第1閾値電圧−V1
よりも小さくしていけば、画素Gの液晶が反強誘電状態
から第2強誘電状態に移行し始め、印加電圧が負の第2
閾値電圧−V2よりも小さくなれば、液晶分子が負の電
圧を印加したときの最小の光透過率となる。このとき、
液晶分子のみかけのチルト角は45°よりもかなり小さ
く、液晶自体の最大チルト角を31.2°、偏光軸の傾
斜角度を13.8°とすれば、17.4°となる。この
ため、第2強誘電状態では光の一部(たとえば20〜3
0%程度)が透過するために、第2強誘電状態ではグレ
ー表示され、黒色表示を適切に行えない。
よりも小さくしていけば、画素Gの液晶が反強誘電状態
から第2強誘電状態に移行し始め、印加電圧が負の第2
閾値電圧−V2よりも小さくなれば、液晶分子が負の電
圧を印加したときの最小の光透過率となる。このとき、
液晶分子のみかけのチルト角は45°よりもかなり小さ
く、液晶自体の最大チルト角を31.2°、偏光軸の傾
斜角度を13.8°とすれば、17.4°となる。この
ため、第2強誘電状態では光の一部(たとえば20〜3
0%程度)が透過するために、第2強誘電状態ではグレ
ー表示され、黒色表示を適切に行えない。
【0053】かかる不具合を解消すべく、たとえば次の
駆動方法が採用される。すなわち、画素Gの液晶の状態
を第1強誘電状態(図4(II))として黒色表示を行う
とともに、画素Gの液晶の状態を反強誘電状態(図4
(I)) として白色表示を行う。そして、画素Gの液
晶の状態を第2強誘電状態(図4(III))として、液
晶パネル1の焼き付き防止を図る。このようにして第1
強誘電状態、第2強誘電状態、および反強誘電性液晶の
全ての状態を利用することにより、液晶分子のチルト方
向が一方向に偏ってしまってしまうことが回避され、液
晶パネル1の焼き付きを適切に抑制することができる。
駆動方法が採用される。すなわち、画素Gの液晶の状態
を第1強誘電状態(図4(II))として黒色表示を行う
とともに、画素Gの液晶の状態を反強誘電状態(図4
(I)) として白色表示を行う。そして、画素Gの液
晶の状態を第2強誘電状態(図4(III))として、液
晶パネル1の焼き付き防止を図る。このようにして第1
強誘電状態、第2強誘電状態、および反強誘電性液晶の
全ての状態を利用することにより、液晶分子のチルト方
向が一方向に偏ってしまってしまうことが回避され、液
晶パネル1の焼き付きを適切に抑制することができる。
【0054】また、画素Gに印加する電圧を第1閾値電
圧V1と第2閾値電圧V2との中間的なものとすることに
より、液晶の状態を完全に第1強誘電状態とせずに、黒
色と白色との間の種々の階調を表現してもよい。もちろ
ん、画素Gに印加する電圧を第2閾値電圧V2以上とす
るとともに、第2閾値電圧V2以上の電圧を印加する時
間(パルス幅)を液晶が完全に第1強誘電状態とならな
い時間(完全に応答しきれない時間)とし、中間的な階
調を表現するようにしてもよい。
圧V1と第2閾値電圧V2との中間的なものとすることに
より、液晶の状態を完全に第1強誘電状態とせずに、黒
色と白色との間の種々の階調を表現してもよい。もちろ
ん、画素Gに印加する電圧を第2閾値電圧V2以上とす
るとともに、第2閾値電圧V2以上の電圧を印加する時
間(パルス幅)を液晶が完全に第1強誘電状態とならな
い時間(完全に応答しきれない時間)とし、中間的な階
調を表現するようにしてもよい。
【0055】次に、反強誘電性液晶ディスプレイAのド
ライバ2A,2Bの具体的な動作処理内容を説明し、併
せて反強誘電性液晶ディスプレイAの作用を説明する。
ライバ2A,2Bの具体的な動作処理内容を説明し、併
せて反強誘電性液晶ディスプレイAの作用を説明する。
【0056】なお、本実施形態の説明を理解し易くする
ため、図2に示す複数の走査電極15については、その
上部側から下部側にかけて順次、第1走査電極、第2走
査電極、第3走査電極…とする(図によっては「走査電
極No.1」などと記載している)。複数の信号電極1
4については、それらのうちの左端に位置するものを第
1信号電極とする。
ため、図2に示す複数の走査電極15については、その
上部側から下部側にかけて順次、第1走査電極、第2走
査電極、第3走査電極…とする(図によっては「走査電
極No.1」などと記載している)。複数の信号電極1
4については、それらのうちの左端に位置するものを第
1信号電極とする。
【0057】反強誘電性液晶ディスプレイAを駆動する
には、図6に示したように、複数の走査電極15のそれ
ぞれを、たとえば1本ずつ一定の順序で選択モード
(◎)、非選択モード(−)、焼き付き防止モード
(△)、および消去モード(×)に切り替えながら、複
数の信号電極14に選択的に信号電圧を印加していく。
これにより、各画素Gの液晶に対して印加される電圧の
値が、たとえば1ライン毎に更新されていく。
には、図6に示したように、複数の走査電極15のそれ
ぞれを、たとえば1本ずつ一定の順序で選択モード
(◎)、非選択モード(−)、焼き付き防止モード
(△)、および消去モード(×)に切り替えながら、複
数の信号電極14に選択的に信号電圧を印加していく。
これにより、各画素Gの液晶に対して印加される電圧の
値が、たとえば1ライン毎に更新されていく。
【0058】本実施形態では、図6に良く表れているよ
うに、選択モード(◎)の直前は消去モード(×)とさ
れて書き込みの準備が行われ、この消去モード(×)は
4ステップ分の期間とされる。また、消去モード(×)
の直前は焼き付き防止モード(△)とされ、選択モード
(◎)を終了してから焼き付き防止モード(△)までの
間は書き込み状態を維持する非選択モード(−)とされ
る。なお、1ステップ分の期間は、1フレーム当たりに
割り当てられる時間を、当該フレームにおいて書き込み
対象となる走査電極15の数で割った時間に相当する。
うに、選択モード(◎)の直前は消去モード(×)とさ
れて書き込みの準備が行われ、この消去モード(×)は
4ステップ分の期間とされる。また、消去モード(×)
の直前は焼き付き防止モード(△)とされ、選択モード
(◎)を終了してから焼き付き防止モード(△)までの
間は書き込み状態を維持する非選択モード(−)とされ
る。なお、1ステップ分の期間は、1フレーム当たりに
割り当てられる時間を、当該フレームにおいて書き込み
対象となる走査電極15の数で割った時間に相当する。
【0059】そして、本願発明では、低温時と高温時と
で異なる駆動方式を採用している。具体的には、所定温
度よりも低温時には、複数フレーム書き込み方式が採用
され、所定温度よりも高温時には1フレーム書き込み方
式が採用されている。
で異なる駆動方式を採用している。具体的には、所定温
度よりも低温時には、複数フレーム書き込み方式が採用
され、所定温度よりも高温時には1フレーム書き込み方
式が採用されている。
【0060】ここで、2つの駆動方式を切り替える基準
となる「所定温度」は、たとえば1フレームに割り当て
られた時間を、走査電極15の数で割った時間よりも、
第1強誘電状態(図4(II))から反強誘電状態(図4
(I))への復帰に要する時間(応答時間)のほうが大
きくなるような温度、もしくはこれに近いとされ、走査
電極の数などの諸条件によって適宜設定される。
となる「所定温度」は、たとえば1フレームに割り当て
られた時間を、走査電極15の数で割った時間よりも、
第1強誘電状態(図4(II))から反強誘電状態(図4
(I))への復帰に要する時間(応答時間)のほうが大
きくなるような温度、もしくはこれに近いとされ、走査
電極の数などの諸条件によって適宜設定される。
【0061】低温時の駆動方式である複数フレーム書き
込み方式では、たとえば図6に示したように、走査電極
15の数が40本である場合に、これらの走査電極15
を8個のグループに分け、各フレーム毎に書き込み対象
となるグループを切り替え、グループ毎に書き込みが行
われる。8個のグループは、第1グループ(走査電極N
o.1,9,17,25,33)、第2グループ(走査
電極No.2,10,18,26,34)、第3グルー
プ(走査電極No.3,11,19,27,35)、第
4グループ(走査電極No.4,12,20,28,3
6)、第5グループ(走査電極No.5,13,21,
29,37)、第6グループ(走査電極No.6,1
4,22,30,38)、第7グループ(走査電極N
o.7,15,23,31,39)、第8グループ(走
査電極No.8,16,24,32,40)とされる。
込み方式では、たとえば図6に示したように、走査電極
15の数が40本である場合に、これらの走査電極15
を8個のグループに分け、各フレーム毎に書き込み対象
となるグループを切り替え、グループ毎に書き込みが行
われる。8個のグループは、第1グループ(走査電極N
o.1,9,17,25,33)、第2グループ(走査
電極No.2,10,18,26,34)、第3グルー
プ(走査電極No.3,11,19,27,35)、第
4グループ(走査電極No.4,12,20,28,3
6)、第5グループ(走査電極No.5,13,21,
29,37)、第6グループ(走査電極No.6,1
4,22,30,38)、第7グループ(走査電極N
o.7,15,23,31,39)、第8グループ(走
査電極No.8,16,24,32,40)とされる。
【0062】本実施形態では、図6および図7に示した
ように、まず第1フレームとして第1グループの走査電
極(No.1,9,17,25,33)のそれぞれを順
次選択モード(◎)とし、これらの走査電極15に対応
するそれぞれの画素Gについて書き込みが行われる。こ
の第1フレームでは、番号の若い走査電極15から順に
選択モード(◎)が行われ(走査電極No.1→9→1
7→25→33)、各ライン毎に一括して書き込みが行
われる。選択モード(◎)とされた走査電極15に対し
ては、各画素Gの表示(白、黒、グレーなど)に応じた
電圧値の信号電圧が信号電極14を介して印加される。
先に説明した通り、第1グループの各走査電極(No.
1,9,17,25,33)においては、選択モード
(◎)の前は、4ステップ分の消去モード(×)が行わ
れて書き込みの準備が行われている。たとえば、第1走
査電極(No.1)が選択モード(◎)とされている間
(ステップNo.1)は、第1グループの他の走査電極
(No.9,17,25,33)が消去モード(×)と
されている。
ように、まず第1フレームとして第1グループの走査電
極(No.1,9,17,25,33)のそれぞれを順
次選択モード(◎)とし、これらの走査電極15に対応
するそれぞれの画素Gについて書き込みが行われる。こ
の第1フレームでは、番号の若い走査電極15から順に
選択モード(◎)が行われ(走査電極No.1→9→1
7→25→33)、各ライン毎に一括して書き込みが行
われる。選択モード(◎)とされた走査電極15に対し
ては、各画素Gの表示(白、黒、グレーなど)に応じた
電圧値の信号電圧が信号電極14を介して印加される。
先に説明した通り、第1グループの各走査電極(No.
1,9,17,25,33)においては、選択モード
(◎)の前は、4ステップ分の消去モード(×)が行わ
れて書き込みの準備が行われている。たとえば、第1走
査電極(No.1)が選択モード(◎)とされている間
(ステップNo.1)は、第1グループの他の走査電極
(No.9,17,25,33)が消去モード(×)と
されている。
【0063】次に、図6および図8に示したように、第
2フレームとして第2グループの走査電極(No.2,
10,18,26,34)のそれぞれを順次選択モード
(◎)として、これらの走査電極15に対応する各画素
Gへの書き込みが行われる。この第2フレームにおいて
も、番号の若い走査電極15から順に選択モード(◎)
とされていく(走査電極No.2→10→18→26→
34)。なお、図8において、シングルハッチングを施
した部分は、第2フレームにおいて書き込み対象となる
第2グループの走査電極であり、クロスハッチングを施
した部分は第1フレームにおいて書き込みを行った第1
グループの走査電極である。
2フレームとして第2グループの走査電極(No.2,
10,18,26,34)のそれぞれを順次選択モード
(◎)として、これらの走査電極15に対応する各画素
Gへの書き込みが行われる。この第2フレームにおいて
も、番号の若い走査電極15から順に選択モード(◎)
とされていく(走査電極No.2→10→18→26→
34)。なお、図8において、シングルハッチングを施
した部分は、第2フレームにおいて書き込み対象となる
第2グループの走査電極であり、クロスハッチングを施
した部分は第1フレームにおいて書き込みを行った第1
グループの走査電極である。
【0064】以下、同様にして、第3グループから第8
グループのそれぞれのグループについて、各グループの
構成する走査電極15を選択モード(◎)として、各走
査電極15に対応する各画素Gについて書き込みが行わ
れる。参考として、第5フレームおよび第8フレームの
書き込み状態を図9および図10に示した。これらの図
においては、当該フレームにおいて書き込み対象となる
走査電極はシングルハッチングにより、当該フレームま
でに書き込みが終了した走査電極はクロスハッチングに
より示した。
グループのそれぞれのグループについて、各グループの
構成する走査電極15を選択モード(◎)として、各走
査電極15に対応する各画素Gについて書き込みが行わ
れる。参考として、第5フレームおよび第8フレームの
書き込み状態を図9および図10に示した。これらの図
においては、当該フレームにおいて書き込み対象となる
走査電極はシングルハッチングにより、当該フレームま
でに書き込みが終了した走査電極はクロスハッチングに
より示した。
【0065】図6および図10からも分かるように、第
8フレームにおいて第8グループの走査電極(No.
8,16,24,32,40)に対応する各画素Gへの
書き込みが終了すれば、第1から第8フレームの8つの
フレームにわたって、全ての画素Gの書き込みが終了す
ることとなる。
8フレームにおいて第8グループの走査電極(No.
8,16,24,32,40)に対応する各画素Gへの
書き込みが終了すれば、第1から第8フレームの8つの
フレームにわたって、全ての画素Gの書き込みが終了す
ることとなる。
【0066】このような複数フレーム書き込み方式で
は、各走査電極15の選択モード(◎)に割り当てられ
る時間(各画素Gの書き込みに割り当てられる時間(1
ステップの期間)は、1フレームに割り当てられる時間
を各グループを構成する走査電極の数で割った時間とな
る。したがって、1フレーム中において全ての走査電極
15に対応する画素Gの書き込みを行う場合と比較すれ
ば、1フレーム当たりに割り当てられる時間が同一であ
るとすれば、1ステップ分の期間は、複数フレーム書き
替え方式のほうが大きくなる。本実施形態のように8つ
のグループ分けをすれば、1ステップ分の時間が8倍と
なる。このようにして書き込みに費やすことができる時
間が大きくなれば、電場状態の変化に対応して液晶分子
が自発分極を向きを変えるために必要とされる時間を、
たとえ液晶層12が低温で液晶の応答時間が大きくなる
ような状況下においても、十分に確保することができ
る。また、複数フレーム方式では、たとえ画像表示容量
を大きくすべく走査電極の数が多くされた場合であって
も、各走査電極15に対応する画素の書き込みに費やす
時間を十分に確保することが可能となる。
は、各走査電極15の選択モード(◎)に割り当てられ
る時間(各画素Gの書き込みに割り当てられる時間(1
ステップの期間)は、1フレームに割り当てられる時間
を各グループを構成する走査電極の数で割った時間とな
る。したがって、1フレーム中において全ての走査電極
15に対応する画素Gの書き込みを行う場合と比較すれ
ば、1フレーム当たりに割り当てられる時間が同一であ
るとすれば、1ステップ分の期間は、複数フレーム書き
替え方式のほうが大きくなる。本実施形態のように8つ
のグループ分けをすれば、1ステップ分の時間が8倍と
なる。このようにして書き込みに費やすことができる時
間が大きくなれば、電場状態の変化に対応して液晶分子
が自発分極を向きを変えるために必要とされる時間を、
たとえ液晶層12が低温で液晶の応答時間が大きくなる
ような状況下においても、十分に確保することができ
る。また、複数フレーム方式では、たとえ画像表示容量
を大きくすべく走査電極の数が多くされた場合であって
も、各走査電極15に対応する画素の書き込みに費やす
時間を十分に確保することが可能となる。
【0067】一方、高温時における1フレーム書き替え
方式では、図11に示したように走査電極15をグルー
プ分けせずに、第1走査電極(No.1)から順に、第
40走査電極(No.40)まで選択モード(◎)を行
い、1ライン毎に各画素Gの書き込みを行い、1フレー
ムにより全ての画素Gの書き込みが行われる。各走査電
極15が選択モード(◎)とされる前は、複数フレーム
書き込み方式と同様に、当該走査電極15が4ステップ
分の消去モード(×)とされて書き込みの準備が行わ
れ、消去モード(×)の前は1ステップ分の焼き付き防
止モード(△)が行われる。
方式では、図11に示したように走査電極15をグルー
プ分けせずに、第1走査電極(No.1)から順に、第
40走査電極(No.40)まで選択モード(◎)を行
い、1ライン毎に各画素Gの書き込みを行い、1フレー
ムにより全ての画素Gの書き込みが行われる。各走査電
極15が選択モード(◎)とされる前は、複数フレーム
書き込み方式と同様に、当該走査電極15が4ステップ
分の消去モード(×)とされて書き込みの準備が行わ
れ、消去モード(×)の前は1ステップ分の焼き付き防
止モード(△)が行われる。
【0068】以上のような駆動方法では、低温・高温を
問わず、各走査電極15は、選択モード(◎)に設定さ
れる前には、必ず4ステップ分に相当する時間にわたっ
て消去モード(×)とされる(たとえば低温時の第2走
査電極(No.2)に着目すると、この第2走査電極
(No.2)が選択モード(◎)に設定される前の第2
ステップから第5ステップまでは消去モード(×)に維
持されている)。したがって、反強誘電性液晶を強誘電
状態から反強誘電状態に復帰させるのに必要な時間を適
切に確保することが可能となる。むろん、各走査電極1
5が消去モード(×)とされる時間は、4ライン分の走
査電極15が選択モード(◎)に切り替えられていく時
間に限定されることはなく、さらに長い時間とすること
ができる。
問わず、各走査電極15は、選択モード(◎)に設定さ
れる前には、必ず4ステップ分に相当する時間にわたっ
て消去モード(×)とされる(たとえば低温時の第2走
査電極(No.2)に着目すると、この第2走査電極
(No.2)が選択モード(◎)に設定される前の第2
ステップから第5ステップまでは消去モード(×)に維
持されている)。したがって、反強誘電性液晶を強誘電
状態から反強誘電状態に復帰させるのに必要な時間を適
切に確保することが可能となる。むろん、各走査電極1
5が消去モード(×)とされる時間は、4ライン分の走
査電極15が選択モード(◎)に切り替えられていく時
間に限定されることはなく、さらに長い時間とすること
ができる。
【0069】たとえば、走査電極15の総数が40ライ
ンであって、30フレーム/秒の動画を表示させる場合
には、1フレームで全ての走査電極15を選択モード
(◎)とするとすれば、1つの走査電極15への割り当
て時間は0.83msecである。これに対し、本実施
形態においては、低温時での1フレーム当たりの選択モ
ード(◎)とすべき走査電極の数は5つであるから、1
つの走査電極当たりに8倍の時間が割り当てられ、しか
も消去モードが4ステップ分とされているから、消去の
ための時間が40倍とされる。これによって、低温下、
たとえば氷点下においても、消去モード(×)の時間内
において液晶分子の反強誘電状態への復帰を適切に行わ
せることが可能となる。
ンであって、30フレーム/秒の動画を表示させる場合
には、1フレームで全ての走査電極15を選択モード
(◎)とするとすれば、1つの走査電極15への割り当
て時間は0.83msecである。これに対し、本実施
形態においては、低温時での1フレーム当たりの選択モ
ード(◎)とすべき走査電極の数は5つであるから、1
つの走査電極当たりに8倍の時間が割り当てられ、しか
も消去モードが4ステップ分とされているから、消去の
ための時間が40倍とされる。これによって、低温下、
たとえば氷点下においても、消去モード(×)の時間内
において液晶分子の反強誘電状態への復帰を適切に行わ
せることが可能となる。
【0070】また、図6に示すように、第1ステップに
おいては、第2走査電極(No.2)のみが焼きつき防
止モード(△)とされており、次の第2ステップにおい
ては、第10走査電極(No.2)のみが焼きつき防止
モード(△)とされる。以降は、同様にして、複数の走
査電極のそれぞれが1つずつ一定の順序で焼きつき防止
モード(△)に切り替えられていく。したがって、8フ
レームの画像表示を行うと、複数の走査電極の全てが1
通り焼きつき防止モード(△)に設定されることとな
り、全ての画素について焼きつき防止を図ることができ
る。
おいては、第2走査電極(No.2)のみが焼きつき防
止モード(△)とされており、次の第2ステップにおい
ては、第10走査電極(No.2)のみが焼きつき防止
モード(△)とされる。以降は、同様にして、複数の走
査電極のそれぞれが1つずつ一定の順序で焼きつき防止
モード(△)に切り替えられていく。したがって、8フ
レームの画像表示を行うと、複数の走査電極の全てが1
通り焼きつき防止モード(△)に設定されることとな
り、全ての画素について焼きつき防止を図ることができ
る。
【0071】そして、走査電極15を1つずつ焼きつき
防止モード(△)に切り替えていくために、フリッカを
生じないようにすることができる。たとえば、走査電極
15の総数が40ラインであって、30フレーム/秒の
動画を表示させる場合には、1本の走査電極ついての割
り当て時間は、0.83msecである。焼きつき防止
モード(△)の時間Tは、その割り当て時間と同一長さ
の時間とすればよく、このように極めて短い時間であれ
ば、1つの走査電極15に対応する1ライン分の画素の
全てがグレー表示されても、これを肉眼で認識すること
は困難である。したがって、本実施形態においては、フ
リッカを生じさせないようにしつつ、画像の焼きつき防
止を図ることができる。焼きつき防止モード(△)は、
消去モード(×)の直前に設定されており、焼きつき防
止モード(△)によって1ライン分の画素がたとえばグ
レーに書き込まれるとしても、この書き込みは、その後
の消去モード(△)によって消去されてから、選択モー
ド(◎)に切り替えられる。したがって、選択モード
(◎)における各画素に対する本来の書込み処理も適切
に行うことができる。
防止モード(△)に切り替えていくために、フリッカを
生じないようにすることができる。たとえば、走査電極
15の総数が40ラインであって、30フレーム/秒の
動画を表示させる場合には、1本の走査電極ついての割
り当て時間は、0.83msecである。焼きつき防止
モード(△)の時間Tは、その割り当て時間と同一長さ
の時間とすればよく、このように極めて短い時間であれ
ば、1つの走査電極15に対応する1ライン分の画素の
全てがグレー表示されても、これを肉眼で認識すること
は困難である。したがって、本実施形態においては、フ
リッカを生じさせないようにしつつ、画像の焼きつき防
止を図ることができる。焼きつき防止モード(△)は、
消去モード(×)の直前に設定されており、焼きつき防
止モード(△)によって1ライン分の画素がたとえばグ
レーに書き込まれるとしても、この書き込みは、その後
の消去モード(△)によって消去されてから、選択モー
ド(◎)に切り替えられる。したがって、選択モード
(◎)における各画素に対する本来の書込み処理も適切
に行うことができる。
【0072】このようなモードの切り替えにおける印加
電圧の変化などを、低温時における図2のクロスハッチ
ングで示す1つの画素G(第2走査電極15および第1
信号電極14)に対する電圧印加態様を一例として、以
下に説明する。
電圧の変化などを、低温時における図2のクロスハッチ
ングで示す1つの画素G(第2走査電極15および第1
信号電極14)に対する電圧印加態様を一例として、以
下に説明する。
【0073】当該画素Gに対応する第2走査電極15で
は、第1フレームにおいて、第1ステップとして焼き付
き防止モード(△)、第2から第5ステップとして消去
モード(×)が行われる。第2フレームにおいては、第
5ステップ(第2フレームの第1ステップに相当)とし
て選択モード(◎)が行われる。以下、第6から第40
ステップでは非選択モード(−)が行われ、同様なモー
ド変化が繰り返し行われる。他の画素についても、同様
なモード変化が繰り返し行われている。
は、第1フレームにおいて、第1ステップとして焼き付
き防止モード(△)、第2から第5ステップとして消去
モード(×)が行われる。第2フレームにおいては、第
5ステップ(第2フレームの第1ステップに相当)とし
て選択モード(◎)が行われる。以下、第6から第40
ステップでは非選択モード(−)が行われ、同様なモー
ド変化が繰り返し行われる。他の画素についても、同様
なモード変化が繰り返し行われている。
【0074】焼き付き防止モード(△)では、画素Gに
対して、図12(a)に示したように、たとえば負の第
2閾値 電圧−V2(図5参照)よりも小さな電圧を所定
時間Tだけ印加し、画素Gの液晶が第2強誘電状態(図
4(III))とされる。。
対して、図12(a)に示したように、たとえば負の第
2閾値 電圧−V2(図5参照)よりも小さな電圧を所定
時間Tだけ印加し、画素Gの液晶が第2強誘電状態(図
4(III))とされる。。
【0075】このような印加電圧は、信号電極14の信
号電圧と走査電極15の走査電圧との差として表され
る。第2走査電極15の焼きつき防止モード(△)中に
おいては、他の走査電極15のいずれか1つが必ず選択
モード(◎)とされており(図6参照)、その走査電極
15に対応する画素への書込みが行われている。したが
って、図12(c)に示したように、第1信号電極14
には、ドライバ2Bの制御によってそのための信号電圧
の印加がなされている。焼きつき防止モード(△)にお
いては、第1信号電極14に印加される信号電圧の大小
には関係なく、同図(a)に示すように、画素Gに印加
される電圧が、必ず負の第2閾値電圧−Vよりも小さく
なるようになっている。このための手段として、焼きつ
き防止モード時の走査電圧は、後述する選択モード時の
走査電圧の絶対値よりも大きな値とされている。
号電圧と走査電極15の走査電圧との差として表され
る。第2走査電極15の焼きつき防止モード(△)中に
おいては、他の走査電極15のいずれか1つが必ず選択
モード(◎)とされており(図6参照)、その走査電極
15に対応する画素への書込みが行われている。したが
って、図12(c)に示したように、第1信号電極14
には、ドライバ2Bの制御によってそのための信号電圧
の印加がなされている。焼きつき防止モード(△)にお
いては、第1信号電極14に印加される信号電圧の大小
には関係なく、同図(a)に示すように、画素Gに印加
される電圧が、必ず負の第2閾値電圧−Vよりも小さく
なるようになっている。このための手段として、焼きつ
き防止モード時の走査電圧は、後述する選択モード時の
走査電圧の絶対値よりも大きな値とされている。
【0076】なお、焼き付き防止モード(△)の時間T
の長さは、たとえば後述する1本の走査電極15に割り
当てられた選択モード(◎)の時間T(1ステップ分の
時間)と同一であり、当該モードにおいては、画素Gの
みならず、第5走査電極15に対応する1ライン分の画
素のそれぞれを構成する反強誘電性液晶の全てが第2強
誘電状態(図4(III)参照)とされる。
の長さは、たとえば後述する1本の走査電極15に割り
当てられた選択モード(◎)の時間T(1ステップ分の
時間)と同一であり、当該モードにおいては、画素Gの
みならず、第5走査電極15に対応する1ライン分の画
素のそれぞれを構成する反強誘電性液晶の全てが第2強
誘電状態(図4(III)参照)とされる。
【0077】なお、図12(c)に示す信号電圧は、正
の電位を有するパルス状とされているが、本願発明はこ
れに限定されず、正負の電位を有するもの、あるいは負
電位のみのを有するものを信号電圧とすることもでき
る。また、信号電圧の振幅値は一定である必要もなく、
その値を変化させることによって表示画像に濃淡の階調
を付すことが可能であり、そのように構成してもかまわ
ない。
の電位を有するパルス状とされているが、本願発明はこ
れに限定されず、正負の電位を有するもの、あるいは負
電位のみのを有するものを信号電圧とすることもでき
る。また、信号電圧の振幅値は一定である必要もなく、
その値を変化させることによって表示画像に濃淡の階調
を付すことが可能であり、そのように構成してもかまわ
ない。
【0078】消去モード(×)は、ドライバ2Aの制御
により、図12(b)に示すように、第5走査電極15
に印加する電圧値をゼロとし、この状態を所定時間だけ
維持する。この消去モード(×)の時間は、第2走査電
極15とは別の複数の走査電極15が順次選択モード
(◎)に切り替えられていく時間であり、上述した通
り、たとえば選択モード(◎)の時間の4倍(4ステッ
プ分)である。この第5走査電極15の消去モード
(×)中においても、他の複数の走査電極15について
は順次選択モード(◎)に切り替えられており、図12
(c)に示すように、第1信号電極14には信号電圧が
選択的に印加されている。この消去モード(×)におい
ては、信号電圧の大小には関係なく、同図(a)に示す
ように、画素Gに印加される電圧が正の第1閾値電圧V
1を超えないようになっている。ただし、消去モード
(×)の次には選択モード(◎)が行われるため、次の
選択モード(◎)に備えて消去モード(×)の印加電圧
を正の第1閾値電圧V1により近い値としておくのが好
ましい。
により、図12(b)に示すように、第5走査電極15
に印加する電圧値をゼロとし、この状態を所定時間だけ
維持する。この消去モード(×)の時間は、第2走査電
極15とは別の複数の走査電極15が順次選択モード
(◎)に切り替えられていく時間であり、上述した通
り、たとえば選択モード(◎)の時間の4倍(4ステッ
プ分)である。この第5走査電極15の消去モード
(×)中においても、他の複数の走査電極15について
は順次選択モード(◎)に切り替えられており、図12
(c)に示すように、第1信号電極14には信号電圧が
選択的に印加されている。この消去モード(×)におい
ては、信号電圧の大小には関係なく、同図(a)に示す
ように、画素Gに印加される電圧が正の第1閾値電圧V
1を超えないようになっている。ただし、消去モード
(×)の次には選択モード(◎)が行われるため、次の
選択モード(◎)に備えて消去モード(×)の印加電圧
を正の第1閾値電圧V1により近い値としておくのが好
ましい。
【0079】なお、この消去モード(×)においては、
画素Gを含む第2走査電極15に対応する1ライン分の
画素のそれぞれを構成する反強誘電性液晶の全てが強誘
電状態から反強誘電状態に復帰する。
画素Gを含む第2走査電極15に対応する1ライン分の
画素のそれぞれを構成する反強誘電性液晶の全てが強誘
電状態から反強誘電状態に復帰する。
【0080】本実施形態においては、図12(a)に示
す焼きつき防止モード(△)の印加電圧が負電圧である
のに対し、消去モード(×)の印加電圧が正電圧とされ
ており、その極性が反対とされている。このように印加
電圧の極性を反対にすれば、反強誘電性液晶ディスプレ
イAが比較的低温の条件下で使用される場合であって
も、強誘電状態の液晶を反強誘電状態に比較的速く復帰
させることが可能となる。より具体的には、強誘電状態
から反強誘電状態への復帰に要する時間は、たとえば2
5℃の場合には約1msecであるのに対し、0℃の場
合には約10msecと遅くなる。ところが、上記した
ように、消去モード(×)の走査電圧の極性を、その直
前の焼き付き防止モード(△)の走査電圧の極性とは反
対の極性にすると、たとえば0℃の条件下において、強
誘電状態から反強誘電状態への復帰に要する時間を1〜
数msec程度に速めることができるのである。
す焼きつき防止モード(△)の印加電圧が負電圧である
のに対し、消去モード(×)の印加電圧が正電圧とされ
ており、その極性が反対とされている。このように印加
電圧の極性を反対にすれば、反強誘電性液晶ディスプレ
イAが比較的低温の条件下で使用される場合であって
も、強誘電状態の液晶を反強誘電状態に比較的速く復帰
させることが可能となる。より具体的には、強誘電状態
から反強誘電状態への復帰に要する時間は、たとえば2
5℃の場合には約1msecであるのに対し、0℃の場
合には約10msecと遅くなる。ところが、上記した
ように、消去モード(×)の走査電圧の極性を、その直
前の焼き付き防止モード(△)の走査電圧の極性とは反
対の極性にすると、たとえば0℃の条件下において、強
誘電状態から反強誘電状態への復帰に要する時間を1〜
数msec程度に速めることができるのである。
【0081】選択モード(◎)は、図12(a)に示す
ように、達成すべき階調に応じて正の第1第閾値電圧V
1と同程度の電圧と正の第2閾値電圧V2よりも大きな電
圧と間の値の電圧が印加され、画素Gへの書込みが行わ
れる。たとえば、黒色表示を行う場合には、画素Gには
正の第2閾値電圧V2と同程度の電圧が印加され、画素
Gの液晶が第1強誘電状態(図4(II))とされる。一
方、白色表示を行う場合には、画素Gには正の第1閾値
V1と同程度の電圧が印加され、画素Gの液晶が反強誘
電状態(図4(I))が維持される。また、黒色と白色
の中間的な階調を表示する場合には、表現すべき階調に
応じた第1閾値電圧V1と第2閾値電圧V2の間の値の電
圧が印加される。画素Gに印加する電圧の値は、ドライ
バ2Aの制御により図12(b)に示したように第5走
査電極15に負の電圧を与えるとともに、ドライバ2B
の制御により図12(c)に示したように第1信号電極
14に表現すべき階調に応じた信号電圧を与えること調
整される。
ように、達成すべき階調に応じて正の第1第閾値電圧V
1と同程度の電圧と正の第2閾値電圧V2よりも大きな電
圧と間の値の電圧が印加され、画素Gへの書込みが行わ
れる。たとえば、黒色表示を行う場合には、画素Gには
正の第2閾値電圧V2と同程度の電圧が印加され、画素
Gの液晶が第1強誘電状態(図4(II))とされる。一
方、白色表示を行う場合には、画素Gには正の第1閾値
V1と同程度の電圧が印加され、画素Gの液晶が反強誘
電状態(図4(I))が維持される。また、黒色と白色
の中間的な階調を表示する場合には、表現すべき階調に
応じた第1閾値電圧V1と第2閾値電圧V2の間の値の電
圧が印加される。画素Gに印加する電圧の値は、ドライ
バ2Aの制御により図12(b)に示したように第5走
査電極15に負の電圧を与えるとともに、ドライバ2B
の制御により図12(c)に示したように第1信号電極
14に表現すべき階調に応じた信号電圧を与えること調
整される。
【0082】非選択モード(−)は、ドライバ2Aの制
御により、図12(b)に示すように第2走査電極15
に電圧を印加せず、ドライバ2Bの制御により、図12
(c)に示すように第1信号電極14に第1閾値電圧V
1と第3閾値電圧V3との中間的な値の電圧を印加して画
素Gに印加される電圧を第1閾値電圧V1と第3閾値電
圧V3との中間値に維持することにより行われる。この
非選択モード(−)の間は、画素Gの強誘電状態または
非強誘電状態が維持され、画素Gへの書込み状態が維持
される。
御により、図12(b)に示すように第2走査電極15
に電圧を印加せず、ドライバ2Bの制御により、図12
(c)に示すように第1信号電極14に第1閾値電圧V
1と第3閾値電圧V3との中間的な値の電圧を印加して画
素Gに印加される電圧を第1閾値電圧V1と第3閾値電
圧V3との中間値に維持することにより行われる。この
非選択モード(−)の間は、画素Gの強誘電状態または
非強誘電状態が維持され、画素Gへの書込み状態が維持
される。
【0083】なお、本実施形態では、各走査電極15の
消去モード(×)の時間を、1つの走査電極に割り当て
られる選択モード(◎)の時間よりも長くしているが、
本願発明はこれに限定されない。本願発明においては、
各走査電極15の消去モード(×)の時間を選択モード
(◎)の時間と同一の長さにしてもかまわない。なお、
消去モード(×)の時間を余りにも長くすると、フリッ
カが目立つようになるため、消去モード(×)の時間を
8msec程度以下に抑えることが望ましい。
消去モード(×)の時間を、1つの走査電極に割り当て
られる選択モード(◎)の時間よりも長くしているが、
本願発明はこれに限定されない。本願発明においては、
各走査電極15の消去モード(×)の時間を選択モード
(◎)の時間と同一の長さにしてもかまわない。なお、
消去モード(×)の時間を余りにも長くすると、フリッ
カが目立つようになるため、消去モード(×)の時間を
8msec程度以下に抑えることが望ましい。
【0084】上述の実施形態では、低温時に複数フレー
ム書き込み方式が採用され、高温時には1フレーム書き
込み方式が採用されていたが、高温・低温を問わずに、
複数フレーム書き込み方式のみより駆動してもよい。ま
た、低温時の駆動方式としては、たとえば図13に示し
たような書き込み方式を採用することができる。同図に
示した書き込み方式では、特定の走査電極(図13では
走査電極No.6,7,8,9,18,19,20,2
2,23,24)に対応する画素のみの書き込みが行わ
れ、たとえば番号の若い走査電極15から順に選択モー
ド(◎)とされる。この書き込み方式では、書き替えを
行う必要がない画素Gについては、極力書き替えを行わ
ず、書き替えを行う必要のある画素Gに対応する走査電
極15のみが逐次選択モード(◎)とされる。このた
め、1フレーム中において全ての走査電極15が選択モ
ード(◎)とされるのではなく、特定された所定数の走
査電極15のみが選択モード(◎)とされる。これによ
り、低温時のように、液晶分子の応答時間が大きくなる
環境下においても、1フレーム当たりに割り当てられる
時間を同一とすれば、各走査電極15の各モードに割り
当てられる時間を大きく確保することが可能となる。も
ちろん、選択モード(◎)の前は、書き込みの準備とし
て消去モード(×)が行われ、消去モード(×)の前に
は、必要に応じて焼き付け防止モード(△)が行われ
る。
ム書き込み方式が採用され、高温時には1フレーム書き
込み方式が採用されていたが、高温・低温を問わずに、
複数フレーム書き込み方式のみより駆動してもよい。ま
た、低温時の駆動方式としては、たとえば図13に示し
たような書き込み方式を採用することができる。同図に
示した書き込み方式では、特定の走査電極(図13では
走査電極No.6,7,8,9,18,19,20,2
2,23,24)に対応する画素のみの書き込みが行わ
れ、たとえば番号の若い走査電極15から順に選択モー
ド(◎)とされる。この書き込み方式では、書き替えを
行う必要がない画素Gについては、極力書き替えを行わ
ず、書き替えを行う必要のある画素Gに対応する走査電
極15のみが逐次選択モード(◎)とされる。このた
め、1フレーム中において全ての走査電極15が選択モ
ード(◎)とされるのではなく、特定された所定数の走
査電極15のみが選択モード(◎)とされる。これによ
り、低温時のように、液晶分子の応答時間が大きくなる
環境下においても、1フレーム当たりに割り当てられる
時間を同一とすれば、各走査電極15の各モードに割り
当てられる時間を大きく確保することが可能となる。も
ちろん、選択モード(◎)の前は、書き込みの準備とし
て消去モード(×)が行われ、消去モード(×)の前に
は、必要に応じて焼き付け防止モード(△)が行われ
る。
【0085】本願発明においては、複数の走査電極のそ
れぞれの駆動モードを順次切り替えていく場合、必ずし
も走査電極を1本ずつ切り替えていく必要もなく、たと
えば2本ずつ切り替えるようにしてもかまわない。ま
た、本願発明においては、反強誘電性液晶ディスプレイ
を、STN液晶ディスプレイにおいて採用されている2
画面分割駆動方式のものとすることも可能であり、この
ような2画面分割駆動方式を採用した上で、さらに本願
発明に係る駆動方法を重ねて適用することもできる。
れぞれの駆動モードを順次切り替えていく場合、必ずし
も走査電極を1本ずつ切り替えていく必要もなく、たと
えば2本ずつ切り替えるようにしてもかまわない。ま
た、本願発明においては、反強誘電性液晶ディスプレイ
を、STN液晶ディスプレイにおいて採用されている2
画面分割駆動方式のものとすることも可能であり、この
ような2画面分割駆動方式を採用した上で、さらに本願
発明に係る駆動方法を重ねて適用することもできる。
【0086】本願発明に係る反強誘電性液晶ディスプレ
イの各部の具体的な構成は、上記以外の内容にも種々に
設計変更自在であり、たとえば透過型として構成しても
よいし、必ずしも偏光軸が配向方向に対して傾斜するよ
うに偏光板を配置する必要もない。また、本願発明は、
強誘電性液晶ディスプレイとして構成することもでき
る。
イの各部の具体的な構成は、上記以外の内容にも種々に
設計変更自在であり、たとえば透過型として構成しても
よいし、必ずしも偏光軸が配向方向に対して傾斜するよ
うに偏光板を配置する必要もない。また、本願発明は、
強誘電性液晶ディスプレイとして構成することもでき
る。
【図1】本願発明に係る反強誘電性液晶ディスプレイの
一実施形態の模式的断面図である。
一実施形態の模式的断面図である。
【図2】反強誘電性液晶ディスプレイの透視平面図であ
る。
る。
【図3】図1に示す反強誘電性液晶ディスプレイの構成
要素を分解した状態で示す模式的斜視図である。
要素を分解した状態で示す模式的斜視図である。
【図4】本願発明に係る反強誘電性液晶ディスプレイの
液晶層の動作説明図である。
液晶層の動作説明図である。
【図5】反射型として構成された反強誘電性液晶ディス
プレイの液晶層に対する印加電圧と、当該ディスプレイ
での光透過率との関係を模式的に表すグラフであり、
(a)は偏光板の偏光軸を配向膜の配向方向に対して傾
斜させた場合、(b)は傾斜させていない場合のそれぞ
れを示している。
プレイの液晶層に対する印加電圧と、当該ディスプレイ
での光透過率との関係を模式的に表すグラフであり、
(a)は偏光板の偏光軸を配向膜の配向方向に対して傾
斜させた場合、(b)は傾斜させていない場合のそれぞ
れを示している。
【図6】低温時における走査電極のモード切り替え手順
を示す図である。
を示す図である。
【図7】第1フレームにおいて選択モードとされる走査
電極を説明するための走査図である。
電極を説明するための走査図である。
【図8】第2フレームにおいて選択モードとされる走査
電極、および第1フレームにおいて既に選択モードとさ
れた走査電極を説明するための走査図である。
電極、および第1フレームにおいて既に選択モードとさ
れた走査電極を説明するための走査図である。
【図9】第5フレームにおいて選択モードとされる走査
電極、および第1から第4フレームにおいて既に選択モ
ードとされた走査電極を説明するための走査図である。
電極、および第1から第4フレームにおいて既に選択モ
ードとされた走査電極を説明するための走査図である。
【図10】第8フレームにおいて選択モードとされる走
査電極、および第1から第7フレームにおいて既に選択
モードとされた走査電極を説明するための走査図であ
る。
査電極、および第1から第7フレームにおいて既に選択
モードとされた走査電極を説明するための走査図であ
る。
【図11】高温時における走査電極のモード切り替え手
順を示す図である。
順を示す図である。
【図12】(a)は液晶に印加される電圧(信号電圧−
走査電圧)のタイムチャートであり、(b)は走査電圧
についてのタイムチャートであり、(c)は信号電圧に
ついてのタイムチャートである。
走査電圧)のタイムチャートであり、(b)は走査電圧
についてのタイムチャートであり、(c)は信号電圧に
ついてのタイムチャートである。
【図13】低温時の他の駆動方式の例を説明するための
走査電極モードの切り替え手順を示す図である。
走査電極モードの切り替え手順を示す図である。
A 反強誘電性液晶ディスプレイ 2A,2B ドライバ(制御手段を構成する) 10A 透明板 11A,11B 配向膜 12 液晶層 14 信号電極 15 走査電極(反射面を構成する) G 画素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 622 G09G 3/20 670E 5C080 670 3/36 3/36 G02F 1/137 510 Fターム(参考) 2H088 EA02 GA04 HA03 HA18 JA17 JA20 KA14 KA15 MA02 2H090 KA14 KA15 LA09 MA06 MA10 2H091 FA08X FA08Z FD09 HA12 LA17 2H093 NA14 NA31 NA51 NC63 ND04 ND10 ND12 NE04 NF17 NF20 5C006 AC02 AC22 AC26 AF42 AF44 BA12 BA13 BB12 EC09 EC13 FA19 FA34 5C080 AA10 BB05 CC06 DD18 DD30 FF12 JJ01 JJ02 JJ05 JJ06 KK07 KK20
Claims (8)
- 【請求項1】 単純マトリクス駆動方式により、複数の
走査電極を所定数ずつ一定の順序で選択モード、非選択
モード、および消去モードを順次切り替えながら、複数
の信号電極に対して選択的に信号電圧を印加することに
より、強誘電性液晶または反強誘電性液晶によって構成
される複数の画素に対する書き込みおよび消去を行う制
御手段を備えた液晶ディスプレイであって、 上記制御手段は、上記各画素が相対的に低温なときに
は、上記複数の走査電極を所定数のグループに分割し、
1フレームにつき1つのグループに対応する画素の書き
込みを行うとともに、各フレーム毎に書き込み対象とな
るグループを順次変更することにより、複数のフレーム
にわたって全てのグループに対応する各画素に、少なく
とも1回ずつ書き込みを行い、かつ、 上記各画素が相対的に高温なときには、1フレーム中に
おいて、全ての走査電極に対応する各画素に書き込みを
行うように構成されていることを特徴とする、液晶ディ
スプレイ。 - 【請求項2】 外面側に偏光板が配置され、内面側に配
向膜が配置された透明板と、この透明板の内面に対向す
る反射面との間に反強誘電性液晶が充填され、上記偏光
板の偏光軸が上記配向膜の配向方向に対して上記反強誘
電性液晶の電圧印加時のチルト方向とは反対方向に傾斜
させられた構成を有している、請求項1に記載の液晶デ
ィスプレイ。 - 【請求項3】 上記制御手段はさらに、上記各走査電極
を上記消去モードに設定する前に、上記選択モードまた
は上記非選択モードとは反対の極性の電圧を印加して上
記反強誘電性液晶を強誘電状態とする焼き付き防止モー
ドとするように構成されている、請求項2に記載の液晶
ディスプレイ。 - 【請求項4】 単純マトリクス駆動方式により、複数の
走査電極を所定数ずつ一定の順序で選択モード、非選択
モード、および消去モードを順次切り替えながら、複数
の信号電極に対して選択的に信号電圧を印加することに
より、強誘電性液晶または反強誘電性液晶によって構成
される複数の画素に対する書き込みおよび消去を行って
液晶ディスプレイを駆動する方法であって、 1フレームにつき、上記複数の走査電極のうちの当該複
数の走査電極の数よりも少ない所定数の走査電極に対応
する画素の書き込みを行うことを特徴とする、液晶ディ
スプレイの駆動方法。 - 【請求項5】 上記複数の走査電極を所定数のグループ
に分割し、1フレームにつき1つのグループに対応する
画素の書き込みを行うとともに、各フレーム毎に書き込
み対象となるグループを順次変更することにより、複数
のフレームにわたって全ての走査電極に対応する各画素
に、少なくとも1回ずつ書き込みを行う複数フレーム書
き込み方式を採用する、請求項4に記載の液晶ディスプ
レイの駆動方法。 - 【請求項6】 上記各画素が相対的に低温なときには、
上記複数フレーム書き込み方式を採用し、相対的に高温
なときには、1フレーム中において、全ての走査電極に
対応する各画素に書き込みを行う1フレーム書き込み方
式を採用する、請求項5に記載の液晶ディスプレイの駆
動方法。 - 【請求項7】 上記各画素が相対的に低温なときには、
上記複数の走査電極のうちの選択された走査電極に対応
する画素のみに繰り返し書き込みを行い、 上記各画素が相対的に高温なときには、1または複数フ
レーム中において、全ての走査電極に対応する各画素に
書き込みを行う、請求項4に記載の液晶ディスプレイの
駆動方法。 - 【請求項8】 上記液晶ディスプレイは、液晶として反
強誘電性液晶が採用されたものであり、かつ、 上記液晶ディスプレイの表示内容に変更のない期間で
は、上記反強誘電性液晶が強誘電状態から反強誘電状態
に復帰する際の印加電圧値に対する光透過率のヒステリ
シスを利用して上記表示内容を維持するとともに、上記
各走査電極を先に選択モードに設定してから当該走査電
極を次に選択モードに設定するまでの間隔が、上記表示
内容に変更があるときよりも長く設定される、請求項4
ないし7のいずれかに記載の液晶ディスプレイの駆動方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000320954A JP2002131720A (ja) | 2000-10-20 | 2000-10-20 | 液晶ディスプレイおよびその駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000320954A JP2002131720A (ja) | 2000-10-20 | 2000-10-20 | 液晶ディスプレイおよびその駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002131720A true JP2002131720A (ja) | 2002-05-09 |
Family
ID=18799159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000320954A Pending JP2002131720A (ja) | 2000-10-20 | 2000-10-20 | 液晶ディスプレイおよびその駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002131720A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008026848A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | イメージ編み込み現象の改善方法 |
CN100399389C (zh) * | 2003-09-02 | 2008-07-02 | 三星Sdi株式会社 | 等离子显示面板和驱动该面板的方法 |
CN110209301A (zh) * | 2019-05-29 | 2019-09-06 | 北京集创北方科技股份有限公司 | 触摸屏扫描方法、装置、存储介质、触控芯片及终端 |
-
2000
- 2000-10-20 JP JP2000320954A patent/JP2002131720A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100399389C (zh) * | 2003-09-02 | 2008-07-02 | 三星Sdi株式会社 | 等离子显示面板和驱动该面板的方法 |
US7450089B2 (en) | 2003-09-02 | 2008-11-11 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Plasma display panel and method for driving the same |
JP2008026848A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | イメージ編み込み現象の改善方法 |
JP4542076B2 (ja) * | 2006-07-21 | 2010-09-08 | 中華映管股▲ふん▼有限公司 | 液晶ディスプレイ装置の残像現象を改善する方法 |
CN110209301A (zh) * | 2019-05-29 | 2019-09-06 | 北京集创北方科技股份有限公司 | 触摸屏扫描方法、装置、存储介质、触控芯片及终端 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7019795B2 (en) | Liquid crystal device operable in two modes and method of operating the same | |
KR100372986B1 (ko) | 액정 표시 장치 구동 방법 및 액정 표시 장치 | |
JP3486599B2 (ja) | 液晶素子の駆動方法 | |
JP3168974B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法と、それを用いた液晶表示装置 | |
JPS6261931B2 (ja) | ||
JP4201588B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3948914B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPS6118931A (ja) | 液晶表示装置 | |
EP1279159A1 (en) | Driving of display device for obtaining grey scales | |
JP3494140B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法と、それを用いた液晶表示装置 | |
JP2003121882A (ja) | 反射形強誘電性液晶表示装置及びその駆動方法 | |
JP2002131720A (ja) | 液晶ディスプレイおよびその駆動方法 | |
JP3518873B2 (ja) | 相転移形液晶表示装置駆動方法 | |
JPH0764056A (ja) | 反強誘電性液晶表示素子及び反強誘電性液晶表示素子の駆動方法 | |
JPH04255822A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4312586B2 (ja) | 表示素子の駆動方法、表示素子、表示装置、およびプログラム | |
JP3166726B2 (ja) | 反強誘電性液晶光学素子及びその駆動方法 | |
JP2002122842A (ja) | 反強誘電性液晶ディスプレイおよびその駆動方法 | |
JPH05303076A (ja) | 液晶装置 | |
JP2002023137A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
JP4509676B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3305959B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JP2000019485A (ja) | 液晶素子の駆動方法 | |
JP2002090709A (ja) | 反強誘電性液晶ディスプレイおよびその駆動方法 | |
KR100575234B1 (ko) | 액정표시장치의 구동장치 및 그 구동방법 |