JP2002129588A - 海底トンネル接続工法 - Google Patents

海底トンネル接続工法

Info

Publication number
JP2002129588A
JP2002129588A JP2000326683A JP2000326683A JP2002129588A JP 2002129588 A JP2002129588 A JP 2002129588A JP 2000326683 A JP2000326683 A JP 2000326683A JP 2000326683 A JP2000326683 A JP 2000326683A JP 2002129588 A JP2002129588 A JP 2002129588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
shield
shield tunnel
land
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000326683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3809631B2 (ja
Inventor
Hiroshi Haneda
宏 羽田
Kazunori Kitao
和則 北尾
Katsuhiro Shinmyo
克洋 新明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2000326683A priority Critical patent/JP3809631B2/ja
Publication of JP2002129588A publication Critical patent/JP2002129588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809631B2 publication Critical patent/JP3809631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の工法に比べてコストの面で有利な海底ト
ンネル接続工法を提供する。 【解決手段】陸地から水底のシールドトンネル掘進適切
深さに至る間を沈埋トンネル1とし、沈埋トンネル1の
海底側端部を水底面下の掘進適切深さに構築したシール
ドトンネル2と連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海を隔てた陸地間
の海底に構築する海底トンネル接続工法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、空港その他の人工島と本土とを
結ぶような海底トンネルは、シールド掘進機による掘進
の都度、後部にセグメントによる覆工を組み立ててトン
ネルを順次延長することによって構築するシールドトン
ネルと、ドック等の製作ヤードで構築した筒状の沈埋函
を沈めて順次連結することにより構築する沈埋トンネル
とが主流となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したシールドトン
ネルは、水底面上の状況による制約は殆どないが、掘進
位置の土質に左右され、大きい土被り、即ちトンネル覆
工上面から地表面までの地盤厚さが必要となる。この土
被りは、通常の場合トンネル直径と同じ厚さを必要と
し、地盤改良などの補助工法を利用する場合はトンネル
直径の1/2の厚さが必要となる。
【0004】このためシールド工法により海底トンネル
を構築する場合は、水底面下の一定深さを維持する必要
から、陸地に至るまで水底面下を掘り進む必要があり、
陸上に至るまでのトンネル長さが長くなる。
【0005】一方、沈埋トンネルは、浚渫工、沈設工等
の海上作業が必要となるため、海上条件による制約が伴
うが、土質に対する適応性は高く、シールドトンネルに
比べて土被りが少なくてよく、水底面上に設置できるた
め、海底面に沿って陸地に至るまで設置できる。
【0006】このため沈埋トンネルはシールドトンネル
に比べてトンネル長さが短くできる。
【0007】一般的に車線数が少なければ、シールドト
ンネルの方が沈埋トンネルよりm当たりの工事費が少な
くすむ場合が多い。しかし、シールドトンネルは延長が
長くなることから、全体の工事費は沈埋トンネルと大き
い差異が生じない。
【0008】然るに従来の海底トンネルは、全長に渡っ
てシールドトンネルか、沈埋トンネルの何れかが採用さ
れていたため、何れの場合も高コストとなるという問題
があった。
【0009】本発明はこのような従来の問題に鑑み、従
来の工法に比べてコストの面で有利な海底トンネル接続
工法を提供せんとしてなされたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の如き従来の問題を
解決し、所期の目的を達成するための本発明の特徴は、
陸地から水底のシールドトンネル掘進適切深さに至る間
を沈埋トンネルとし、該沈埋トンネルの海底側端部を水
底面下の掘進適切深さに構築したシールドトンネルと連
結することにある。
【0011】尚、沈埋トンネルとシールドトンネルとの
連結予定位置に、陸側を沈埋函連結部とし、沖側をシー
ルドトンネル連結部とした接続函を水底面下の所定深さ
に設置し、前記沈埋トンネル連結部から陸地に至る間に
沈埋トンネルによる斜路を構築するとともに、シールド
トンネルを沖側から該シールドトンネル連結部に向けて
掘進することによりシールドトンネルと前記沈埋トンネ
ルとを連結することが好ましく、接続函は陸上にて成形
したプレキャストブロックをもって構成し、該接続函を
連結予定位置の水底面下の所定深さに沈設し、該接続函
のシールドトンネル連結部側を埋め戻し、該埋め戻し部
分を凍結若しくはグラウト処理によって地盤安定化処理
を行った後、沖側から埋め戻し部分通してシールドトン
ネル連結部に向けてシールドトンネルを掘進することが
好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
ついて説明する。
【0013】図1は海底トンネルAの一例を示してお
り、1は沈埋トンネル、2はシールドトンネル、3は接
続函、4は立孔護岸、5は陸上トンネルである。
【0014】水底面下では水底面下の地盤をシールド掘
削機6をもって掘削するとともに順次覆工7,7…を設
置していきシールドトンネル2を構築する。一方、水底
面から陸上に向かう斜路部分には複数の沈埋函8,8…
を沈設させて順次接続して沈埋トンネル1を構築する。
この沈埋トンネル1とシールドトンネル2とは接続函3
を介して接続させ、更に、立孔護岸4を介して沈埋トン
ネル1の陸側端部を陸上に構築されたトンネル5に接続
させて、空港等の人工島の陸部と海底トンネルAとが結
ばれている。
【0015】接続函3は、図6〜8に示すように、陸上
にて成形したプレキャストブロックをもって函状に形成
され、沈埋トンネル側端部は沈埋函との接続に適応した
形状に構成され、沈埋函8と連通するように開口部9が
形成されている。一方、シールドトンネル側端部の接合
面にはシールド掘削機6の外形より大きな矩形の開口部
10が形成され、そのやや内側には水密性を保持するた
めの仮蓋11(バルクヘッド)が備えられている。
【0016】また、図8に示すように、沈埋トンネル側
開口部9とシールドトンネル側開口部10とを連通させ
て、接続函3内部の空間3aを沈埋トンネル1側からシ
ールドトンネル2側に向けて拡開した形状に形成したこ
とにより、図3に示すように、異型のトンネル同士であ
っても好適に接続することができるようになっている。
【0017】尚、仮蓋11はシールド掘削機6が接続函
3端部に到達し、シールドトンネル2との接続作業が完
了した時点で撤去されるようになっている。
【0018】また、沈埋トンネル1とシールドトンネル
2との接続部分即ち接続函3の上部の埋め戻された部分
12は、シールドトンネル2端部にかけて凍結、或いは
グラウト処理を施し地盤改良がなされている。
【0019】次に、海底トンネル接続工法について順次
説明する。
【0020】まず、図9に示すように、沈埋函8,8、
接続函3それぞれの設置に合わせて浚渫作業を行い、水
底面を形成し、図10に示すように接続函3を所定位置
に設置する。このとき接続函3上部には接続函3の内部
に接続されたアクセスシャフト13が取り付けられ、こ
のアクセスシャフト13から作業人員の出入りや資材の
搬入を行えるようになっている。
【0021】次に、図11に示すように、接続函3の陸
側端面に沈埋函8を沈設させ端部同士を接合させる。そ
して、従来工法と同様に、沈埋函8,8…を陸側に向け
て順次沈設するとともに接続していく。
【0022】一方、接続函3の沖側接続部は図12に示
すように、土が埋め戻され、埋め戻し部分12を凍結若
しくはグラウト処理によって地盤安定化処理を行った
後、沖側から埋め戻し部分12を通して接続函3の沖側
接続部に向けてシールド掘削機6を掘進させるとともに
順次覆工7,7…を設置しシールドトンネル2を構築し
ていく。
【0023】そして、図13に示すように、シールド掘
削機6を接続函3のシールドトンネル2側端部まで進
め、シールドトンネル2の端部を接続函3と接続させた
後、仮蓋11を撤去する。このようにして、シールドト
ンネル2と沈埋トンネル1とを接続函3を介して連通さ
せる。また、接続完了後には、接続函3上部に取り付け
られていたアクセスシャフト13も撤去する。
【0024】次に、図14に示すように、立孔護岸4を
設置し、沈埋函8,8…の設置角度に応じて護岸前面の
海底部分に土砂14を埋め戻す。
【0025】そして、図15に示すように、立孔護岸4
に沈埋函8を接続させ、海側に向かって順次沈埋函8,
8…を沈設して接続させてゆき、接続函3側から構築し
てきた端の沈埋函1aと立孔護岸側から構築してきた端
の沈埋函1bとをキーエレメント函1cで接続して沈埋
トンネル1を完成させる。
【0026】最後に、図16に示すように、沈埋トンネ
ル1に土を埋め戻し、立孔護岸4を介して沈埋トンネル
1に接続される陸上トンネル部5を構築して、道床15
を施工して海底トンネルAを構築する。
【0027】尚、接続函3は沈埋トンネル1とシールド
トンネル2とが好適に接続されるような形状であればよ
い。
【0028】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る海底トンネ
ル接続工法は、陸地から水底のシールドトンネル掘進適
切深さに至る間を沈埋トンネルとし、該沈埋トンネルの
海底側端部を水底面下の掘進適切深さに構築したシール
ドトンネルと連結することにより、シールドトンネルの
みで施工した場合と比べてトンネル全体の長さを短縮す
ることができ、コストを低減することができ、また、沈
埋トンネルのみで施工するより、シールドトンネルの方
がm当たりの工事費用が安いため、全体的にコストの低
減を図ることができる。
【0029】また、沈埋トンネルとシールドトンネルと
の連結予定位置に、陸側を沈埋函連結部とし、沖側をシ
ールドトンネル連結部とした接続函を水底面下の所定深
さに設置し、前記沈埋トンネル連結部から陸地に至る間
に沈埋トンネルによる斜路を構築するとともに、シール
ドトンネルを沖側から該シールドトンネル連結部に向け
て掘進することによりシールドトンネルと前記沈埋トン
ネルとを連結するようにしたことにより、沈埋トンネル
とシールドトンネルという2つの異型トンネルを好適に
接続することができる。
【0030】また、接続函は陸上にて成形したプレキャ
ストブロックをもって構成し、該接続函を連結予定位置
の水底面下の所定深さに沈設し、該接続函のシールドト
ンネル連結部側を埋め戻し、該埋め戻し部分を凍結若し
くはグラウト処理によって地盤安定化処理を行った後、
沖側から埋め戻し部分通してシールドトンネル連結部に
向けてシールドトンネルを掘進するようにしたことによ
り、接続トンネルとシールドトンネルとの接合部分の安
全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る海底トンネルの実施の形態の一例
を示す断面図である。
【図2】図1中の沈埋トンネルとシールドトンネルとの
接続部分を示す平面図である。
【図3】図2中のA−A線断面図である。
【図4】同上のB−B線断面図である。
【図5】同上のC−C線断面図である。
【図6】図2中の接続函を示す正面図である。
【図7】同上の背面図である。
【図8】図6中のD−D線断面図である。
【図9】本発明に係る海底トンネル接続工法の浚渫作業
が施された状態を示す状態説明用断面図である。
【図10】同上の接続函設置作業が施された状態を示す
状態説明用断面図である。
【図11】同上の沈埋函沈設作業が施された状態を示す
状態説明用断面図である。
【図12】同上の接続函部埋め戻し作業が施された状態
を示す状態説明用断面図である。
【図13】同上のシールドトンネル構築状態を示す状態
説明用断面図である。
【図14】同上の沈埋トンネル及びシールドトンネルの
接続作業が施された状態を示す状態説明用断面図であ
る。
【図15】同上の沈埋トンネル構築作業が施された状態
を示す状態説明用断面図である。
【図16】同上の完成した海底トンネルを示す状態説明
用断面図である。
【符号の説明】
A 海底トンネル 1 沈埋トンネル 2 シールドトンネル 3 接続函 4 立孔護岸 5 陸上トンネル 6 シールド掘削機 7 覆工 8 沈埋函 9 開口部 10 開口部 11 仮蓋(バルクヘッド) 12 埋め戻し部分 13 アクセスシャフト 14 土砂 15 道床
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新明 克洋 栃木県那須郡西那須野町四区町1534−1 五洋建設株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 2D055 AA09 BA01 EA01 EA05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】陸地から水底のシールドトンネル掘進適切
    深さに至る間を沈埋トンネルとし、該沈埋トンネルの海
    底側端部を水底面下の掘進適切深さに構築したシールド
    トンネルと連結することを特徴としてなる海底トンネル
    接続工法。
  2. 【請求項2】沈埋トンネルとシールドトンネルとの連結
    予定位置に、陸側を沈埋函連結部とし、沖側をシールド
    トンネル連結部とした接続函を水底面下の所定深さに設
    置し、前記沈埋トンネル連結部から陸地に至る間に沈埋
    トンネルによる斜路を構築するとともに、シールドトン
    ネルを沖側から該シールドトンネル連結部に向けて掘進
    することによりシールドトンネルと前記沈埋トンネルと
    を連結する請求項1に記載の海底トンネル接続工法。
  3. 【請求項3】接続函は陸上にて成形したプレキャストブ
    ロックをもって構成し、該接続函を連結予定位置の水底
    面下の所定深さに沈設し、該接続函のシールドトンネル
    連結部側を埋め戻し、該埋め戻し部分を凍結若しくはグ
    ラウト処理によって地盤安定化処理を行った後、沖側か
    ら埋め戻し部分通してシールドトンネル連結部に向けて
    シールドトンネルを掘進する請求項2に記載の海底トン
    ネル接続工法。
JP2000326683A 2000-10-26 2000-10-26 海底トンネル接続工法 Expired - Fee Related JP3809631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326683A JP3809631B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 海底トンネル接続工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326683A JP3809631B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 海底トンネル接続工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002129588A true JP2002129588A (ja) 2002-05-09
JP3809631B2 JP3809631B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=18803829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326683A Expired - Fee Related JP3809631B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 海底トンネル接続工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3809631B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016962A (ja) * 2005-06-16 2006-01-19 Ohbayashi Corp 地盤変状防止方法
KR100971300B1 (ko) 2007-10-29 2010-07-20 박정일 외피튜브로 보호되는 잠수식 부유교량 및 상기 잠수식부유교량의 시공방법
JP2016188494A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 大成建設株式会社 管渠の構築方法および地下流路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016962A (ja) * 2005-06-16 2006-01-19 Ohbayashi Corp 地盤変状防止方法
JP4525480B2 (ja) * 2005-06-16 2010-08-18 株式会社大林組 地盤変状防止方法
KR100971300B1 (ko) 2007-10-29 2010-07-20 박정일 외피튜브로 보호되는 잠수식 부유교량 및 상기 잠수식부유교량의 시공방법
JP2016188494A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 大成建設株式会社 管渠の構築方法および地下流路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3809631B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105003270B (zh) 适用于超浅覆土条件下的水下隧道施工方法
CN109780325A (zh) 一种水厂取水隧道水下管道安装方法
US1060271A (en) Method of building subaqueous tunnels.
JP3809631B2 (ja) 海底トンネル接続工法
KR101874955B1 (ko) 조립형 물막이 구조물 및 시공방법
CN102071663B (zh) 组合混凝土矩形沉井港池及其施工方法
Haswell Thames Cable Tunnel.
JP3209503B2 (ja) 取・放水装置水中構築法
JP4139193B2 (ja) 沈埋函及び水底トンネルの接続方法
CN203247606U (zh) 深厚淤泥地基污水管和综合管沟穿越中心沟的施工结构
JP3069822B2 (ja) 取水放水管の据付工法
JP2683820B2 (ja) 水底トンネルの構築方法と構築用装置
JP2802837B2 (ja) 沈埋トンネル設置工法
EP1793047B1 (en) Method for building a shallow tunnel at a water area bottom and a system for temporally dewatering a bottom area
JPS5972324A (ja) 人工島利用の立坑開削のための海底下地盤強化方法
Johnson et al. Control for Underwater Construction
JPS63217097A (ja) トンネル構築工法
JPS6215300Y2 (ja)
Eide et al. Assessment of Coastal Processes for the Design and the Construction of the Zeepipe Landfall in Zeebrugge
Vercruysse et al. Landfall and shore approach of the new Langeled pipeline at Easington, UK
JPS63151795A (ja) トンネルの築造工法
JPH0355397A (ja) 水中トンネルの構築方法
Pille NorFra Pipeline Installation Project: Pretrenching, Seabed Levelling, and Landfall Dredging and Civil Works
JPH04339993A (ja) 沈埋トンネルにおける軽量材料による埋戻し工法
Court Medway Tunnel—construction

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3809631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees