JP2002128312A - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2002128312A
JP2002128312A JP2000330983A JP2000330983A JP2002128312A JP 2002128312 A JP2002128312 A JP 2002128312A JP 2000330983 A JP2000330983 A JP 2000330983A JP 2000330983 A JP2000330983 A JP 2000330983A JP 2002128312 A JP2002128312 A JP 2002128312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
conveying
pinch
pinch roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000330983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4422884B2 (ja
JP2002128312A5 (ja
Inventor
Haruyuki Yanagi
治幸 柳
Koichiro Kawaguchi
川口  浩一郎
Suketsugu Nakano
祐嗣 中野
Hiroyuki Saito
斎藤  弘幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000330983A priority Critical patent/JP4422884B2/ja
Publication of JP2002128312A publication Critical patent/JP2002128312A/ja
Publication of JP2002128312A5 publication Critical patent/JP2002128312A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422884B2 publication Critical patent/JP4422884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シート後端がピンチローラの付勢力で押し出
される際のシート上の画像位置ずれを小さくし、かつ、
負荷トルクを必要以上に上げる必要のないシート搬送装
置及び画像形成装置を提供する。 【解決手段】 ピンチローラ37は、シートPのシート
搬送方向で2つの位置に、交互にずらして配置され、シ
ートPの後端が搬送ローラ36とピンチローラ37の挟
持部を抜ける際に、2段階に分けて挟持部から抜け、シ
ートPを挟持するピンチローラ37がシートPの搬送に
伴い段階的に減少する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体等のシー
トを搬送するシート搬送装置に関し、例えば、プリン
タ,複写機,ファクシミリ等の画像形成装置に適用され
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のシート搬送装置を適用し
たプリンタ,複写機,ファクシミリ等の画像形成装置と
しての記録装置においては、給紙手段等によって給送さ
れたシートを搬送する手段として、駆動される搬送ロー
ラ、シートを搬送ローラに押し付けて挟持することで搬
送力を発生させる従動のピンチローラ、ピンチローラを
搬送ローラに押し付ける為の付勢手段等が設けられてい
る。一般的には、シート搬送方向の記録手段の前後に、
搬送手段が2対設けられることによって、シート上の広
範囲に印字(画像形成)をすることができる。
【0003】図7は従来のインクジェット方式記録装置
の構成断面図を示し、図8は従来のピンチローラの配置
図を示している。
【0004】図8に示すように、ピンチローラホルダに
取り付けられたピンチローラ軸371に、軸方向で分割
された複数のピンチローラ37が回転可能に、搬送ロー
ラ36と平行に一列に取り付けられている。ピンチロー
ラ37は、ピンチローラバネによって搬送ローラ36に
付勢されている。
【0005】また、搬送ローラ36は、モータ88によ
って駆動され、回転する。この搬送ローラ36は、軸方
向に一様な円柱形状である。
【0006】そして、搬送ローラ36とこれらのピンチ
ローラ37との間の挟持部にシートが挟持されることに
よって、搬送力が発生し、シートが搬送される。
【0007】図7に示すように、搬送ローラ36及びピ
ンチローラ37のシート搬送方向下流側に、記録手段と
しての記録ヘッド7が設けられている。記録ヘッド7
は、ノズルからインクを吐出してシート上に画像を形成
する。
【0008】さらに、その記録ヘッド7のシート搬送方
向下流には、排紙ローラ41と付勢力を発生させる拍車
バネによって排紙ローラ41に付勢された拍車42とが
設けられている。排紙ローラ41の駆動は、搬送ローラ
36から伝達ローラ40を介して伝達されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術の場合には、下記のような問題が生じて
いた。
【0010】搬送ローラ36とピンチローラ37では、
シート後端が搬送ローラ36とピンチローラ37間の挟
持部から抜ける際に、ピンチローラ37の付勢力によっ
てシートが押し出され、搬送ローラ36が回転し、シー
ト位置がずれ、シート上の画像位置が大きくずれてしま
うことがあった。
【0011】また、搬送ローラ36が回転しない場合で
も、ピンチローラ37の付勢力によるシートを押し出す
力で、排紙ローラ41の位置がずれてシート位置がず
れ、やはりシート上の画像位置がずれてしまうことがあ
った。
【0012】このため、搬送ローラ36及び排紙ローラ
41に、ピンチローラ37の付勢力によるシートの押し
出しを防止する大きなブレーキ等を設け、その影響を小
さくする方法をとることもある。しかし、この方法で
は、負荷トルクが大きくなり、モータ88の供給する駆
動力を上げる必要や、シートの搬送速度を上げられない
といった弊害があった。
【0013】本発明は上記の従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、シー
ト後端がピンチローラの付勢力で押し出される際のシー
ト上の画像位置ずれを小さくし、かつ、負荷トルクを必
要以上に上げる必要のないシート搬送装置及び画像形成
装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のシート搬送装置にあっては、駆動回転する搬
送ローラと該搬送ローラに付勢される軸方向で分割され
た複数のピンチローラとを備え、前記搬送ローラ及びピ
ンチローラ間の挟持部でシートを挟持搬送するシート搬
送装置において、前記ピンチローラは、搬送されるシー
ト後端が前記搬送ローラ及びピンチローラ間の挟持部を
抜ける際の搬送力が連続的あるいは段階的に減少するよ
うに配置されたことを特徴とする。
【0015】駆動回転する搬送ローラと該搬送ローラに
付勢される複数のピンチローラとを備え、前記搬送ロー
ラ及びピンチローラ間の挟持部でシートを挟持搬送する
シート搬送装置において、前記複数のピンチローラの内
の一部は、他のピンチローラよりもシート搬送方向下流
側において前記搬送ローラに押圧していることを特徴と
する。
【0016】前記ピンチローラは、シート搬送方向位置
を複数異ならせて配置されたことが好適である。
【0017】前記ピンチローラがシート搬送方向位置を
異ならせて配置された時のずらし量を、0.2mm〜1
mmの範囲に設定したことが好適である。
【0018】前記ピンチローラは、前記搬送ローラの軸
と平行な軸を有することが好適である。
【0019】駆動回転する搬送ローラと該搬送ローラに
付勢される複数のピンチローラとを備え、前記搬送ロー
ラ及びピンチローラ間の挟持部でシートを挟持搬送する
シート搬送装置において、前記ピンチローラは、前記搬
送ローラの軸と軸方向の角度が異なる軸を有することを
特徴とする。
【0020】前記ピンチローラの前記搬送ローラの軸と
軸方向の角度が異なる軸は、異なる角度で複数設けられ
たことが好適である。
【0021】前記搬送ローラの軸と前記ピンチローラの
軸との成す角度を、0.4°〜4°の範囲に設定したこ
とが好適である。
【0022】前記ピンチローラは、中央部が膨らんだ樽
型形状であることが好適である。
【0023】複数のシートサイズに対して、前記搬送ロ
ーラ及びピンチローラ間の挟持部のシート搬送方向位置
を軸方向で略対称に配置したことが好適である。
【0024】複数のシートサイズに対して、シート両側
端部における前記搬送ローラ及びピンチローラ間の挟持
部のシート搬送方向位置を最上流側に略等しい位置に配
置したことが好適である。
【0025】本発明の画像形成装置にあっては、上記の
シート搬送装置と、シート上に画像信号に応じた画像を
形成する記録手段と、を備え、前記シート搬送装置は、
シート搬送方向で、前記記録手段の上流側最近位置に配
置されたことを特徴とする。
【0026】前記記録手段のシート搬送方向下流に、シ
ートを搬送するシート搬送手段を備えたことが好適であ
る。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではない。
【0028】(第1の実施の形態)図1〜図4を参照し
て、第1の実施の形態について説明する。
【0029】シート搬送装置を有した画像形成装置とし
ての記録装置1は、給紙部2、シート搬送装置である送
紙部3、排紙部4、キャリッジ部5、クリーニング部6
から構成されている。そこで、これらを項目に分けて概
略を順次述べていく。なお、図1は記録装置1の正面
図、図2は記録装置1の側面図、図3は記録装置1の構
成断面図、図4は第1の実施の形態に係るピンチローラ
37の配置図である。
【0030】(A)給紙部2 給紙部2は、シートPを積載する圧板201と積載され
たシートPを給紙する給紙ローラ28がベース20に取
り付けられる構成となっている。給紙ローラ28は、円
弧部の一部を逃げたD型形状をしている。
【0031】圧板201には、可動サイドガイド23が
移動可能に設けられて、シートPの積載位置を規制して
いる。圧板201は、ベース20に結合された回転軸を
中心に回転可能で、圧板バネ212により給紙ローラ2
8に付勢される。
【0032】給紙ローラ28と対向する圧板201と可
動サイドガイド23の部位には、それぞれシートPの重
送を防止する人工皮等の摩擦係数の大きい材質からなる
分離パッド234等が設けられている。
【0033】さらに、ベース20には、シートPを一枚
ずつ分離するための分離パッド241を取り付けた分離
パッドホルダ24が分離ベース20に設けられた回転軸
を中心に回転可能で、分離パッドバネ242により給紙
ローラ28に付勢される。
【0034】分離パッドホルダ24には、回転コロ25
1が取り付けられた回転コロホルダ25が回転コロバネ
252によって分離パッド241に所定圧で付勢され
る。
【0035】また、圧板201と給紙ローラ28の当接
を解除するリリースカムギア29が設けられている。
【0036】このリリースカムギア29が圧板201に
当接し、圧板201が所定位置まで下げられる時、給紙
ローラ28の円弧部の一部を逃げたカット部281が分
離パッド241に対向する位置になるように設定されて
おり、分離パッド241を給紙ローラ28から離隔させ
ることができる。この状態で、回転コロ251が分離パ
ッド241に当接し、重送を防いでいる(待機状態)。
【0037】上記構成において、待機状態ではリリース
カムギア29が圧板201を所定位置まで押し下げてい
る。これにより、圧板201と給紙ローラ28の当接、
分離パッド241と給紙ローラ28の当接は解除され
る。
【0038】そして、この待機状態で搬送ローラ36を
駆動するための駆動力が、ギア等により給紙ローラ28
及びリリースカムギア29に伝達されると、リリースカ
ムギア29は圧板201から離れるので、圧板201は
上昇し、給紙ローラ28とシートPが当接し、給紙ロー
ラ28の回転に伴いシートPはピックアップされ給紙が
開始され、分離パッド241によって一枚ずつ分離され
て送紙部3に送られる。
【0039】シートPを送紙部3に送り込んだところ
で、給紙ローラ28と圧板201、分離パッド241が
リリースカムギア29によってリリースされる。
【0040】一方、シートPの印字が終了し、排紙動作
が完了したところで、戻しレバー26が分離パッド24
1上に入り込んだシートPに作用し、圧板201上の積
載位置までシートPを戻す。
【0041】戻しレバー26及び給紙ローラ28への駆
動は、搬送ローラ36の駆動力がギア伝達される。駆動
力の切換は、駆動切換部27のソレノイド271、ソレ
ノイドバネ272、ソレノイドピン273、遊星ギアア
ーム274によって行われる。
【0042】即ち、ソレノイドピン273が遊星ギアア
ーム274に作用し、遊星ギアアーム274の動きを規
制している場合は、搬送ローラ36の駆動は伝達されな
い。そして、ソレノイドピン273が遊星ギアアーム2
74から離隔されると、遊星ギアアーム274はフリー
になり、搬送ローラ36が正転あるいは逆転すると、戻
しレバー26、給紙ローラ28へ駆動が伝達されるよう
に構成されている。
【0043】(B)送紙部3 曲げ起こした板金からなるシャーシ8に送紙部3が取り
付けられている。
【0044】送紙部3は、シートPを搬送する搬送ロー
ラ36を有している。搬送ローラ36は、金属軸の表面
にセラミックの粒子などをコーティングした構成であ
り、両端の金属部分を軸受け38で受け、シャーシ8に
取り付けられている。
【0045】搬送ローラ36には、従動する複数のピン
チローラ37が当接して設けられている(図4参照)。
ピンチローラ37は、ピンチローラホルダ30にピンチ
ローラ軸371を通して保持され、不図示のピンチロー
ラバネで付勢されてピンチローラ37が搬送ローラ36
に圧接し、シートPの搬送力を生み出している。
【0046】ピンチローラホルダ30は、一体に形成さ
れているが、シート搬送方向には剛性があるが、直角な
横方向には剛性がないので、ピンチローラバネの圧は、
所定のピンチローラ37にかけられるように構成されて
いる。
【0047】この時、ピンチローラホルダ30の回転軸
が、シャーシ8に取付けた上ガイド33の軸受けに取り
付けられ、そこを中心に回転する。
【0048】ピンチローラホルダ30及び上ガイド33
は、搬送されるシートPをガイドする。
【0049】さらに、シートPが搬送されてくる送紙部
3の入口にはシートPをガイドするプラテン34が配設
されている。また、上ガイド33にはシートPの先端、
後端検出をPEセンサに伝えるPEセンサレバー35が
設けられている。プラテン34はシャーシ8に取り付け
られ位置決めされる。
【0050】また、プラテン34の紙基準側にはシート
Pの側端部を覆う紙押さえが設けられている。これによ
って、側端部が変形またはカールしたシートPにおいて
も側端部が浮き上がってキャリッジ50または記録手段
としての記録ヘッド7と干渉しないようにしている。
【0051】さらに、搬送ローラ36及びピンチローラ
37のシート搬送方向下流側には、画像情報に基づいて
画像を形成する記録ヘッド7が設けられている。
【0052】上記構成において、送紙部3に送られたシ
ートPは、プラテン34、ピンチローラホルダ30及び
上ガイド33に案内されて、搬送ローラ36及びピンチ
ローラ37のローラ対に送られる。
【0053】この時、PEセンサレバー35が搬送され
てきたシートPの先端を検知して、これによりシートP
の印字位置を定めている。また、シートPは、モータ8
8により搬送ローラ36及びピンチローラ37のローラ
対が回転することでプラテン34上を搬送される。
【0054】(C)キャリッジ部5 キャリッジ部5は、記録ヘッド7を取り付けるキャリッ
ジ50を有している。
【0055】そして、キャリッジ50は、シートPのシ
ート搬送方向に対して直角方向に往復走査させるための
ガイド軸81及びキャリッジ50の後端を保持して記録
ヘッド7のノズルとシートPとの隙間を維持するガイド
レール82によって支持されている。
【0056】また、キャリッジ50は、シャーシ8に取
り付けられたキャリッジモータ80によりタイミングベ
ルト83を介して駆動される。
【0057】このタイミングベルト83は、アイドルプ
ーリー84によって張設、支持されている。
【0058】さらに、キャリッジ50には、電気基板9
から記録ヘッド7ヘッド信号を伝えるためのフレキシブ
ル基板57を備えている。
【0059】上記構成において、シートPに印字する時
は、印字する行位置(シートPのシート搬送方向の位
置)に搬送ローラ36及びピンチローラ37のローラ対
がシートPを搬送すると共にキャリッジモータ80によ
りキャリッジ50を印字する列位置(シートPの搬送方
向と垂直な位置)に移動させて、記録ヘッド7を印字位
置に対向させる。
【0060】その後、電気基板9からの信号により記録
ヘッド7のノズルからシートPに向けてインクを吐出し
て印字し画像が形成される。
【0061】なお、記録ヘッド7はブラック及びカラー
のインクタンクが独立に構成された交換可能なインクジ
ェット記録ヘッドが用いられている。この記録ヘッド7
は、ヒータ等によりインクに熱を与えることが可能とな
っている。そして、この熱によりインクは膜沸騰し、こ
の膜沸騰による気泡の成長または収縮によって生じる圧
力変化によって記録ヘッド7のノズルからインクが吐出
されてシートP上に画像が形成される。
【0062】(D)排紙部4 排紙部4には、排紙ローラ41が設けられている。排紙
ローラ41は、金属あるいは樹脂からなる軸にゴム等の
高摩擦材からなるローラ部を複数配置する構成である。
【0063】拍車ベース341には、回転可能な拍車4
2が設けられ、排紙ローラ41に当接している。拍車4
2は、厚み0.1mm程度の外周に突起を設けた形状の
SUS等の金属板と回転軸受けを形成するPOMからな
る樹脂部から構成されている。
【0064】排紙ローラ41への駆動は、搬送ローラ3
6から伝達ローラ40によって伝達されている。伝達ロ
ーラ40は、POM等の円盤状のローラの外周にスチレ
ン系エラストマー等の低硬度、高摩擦材料を取付けてい
る。そして、伝達ローラ40は、搬送ローラ36と排紙
ローラ41に所定圧で当接されており、駆動を伝達する
ことができる。
【0065】また、拍車42には、拍車クリーナ43が
当接することで、拍車42に付着したインク等を除去で
きる構成になっている。
【0066】以上の構成によって、キャリッジ部5で印
字されたシートPは、排紙ローラ41と拍車42の挟持
部に挟まれ、搬送されて排紙トレー等に排出される。ま
た、搬送ローラ36とピンチローラ37間の挟持部から
シート後端が外れた場合にも、排紙ローラ41と拍車4
2間の挟持部に挟まれ、搬送される。
【0067】(E)クリーニング部6 クリーニング部6は、記録ヘッド7のノズルのクリーニ
ングを行うポンプと記録ヘッド7のノズルの乾燥を抑え
るためのキャップから構成されている。
【0068】次に、送紙部3の本発明の特徴部分に関わ
る主要部の詳細について図4を参照して述べる。
【0069】本実施の形態に係るピンチローラ37は、
複数のPOM等の摺動性の良い樹脂等で構成されてい
る。ピンチローラ37の外径は、φ3mm〜7mm程度
に設定されている。この複数のピンチローラ37でシー
トPのシート幅の略全域を覆う構成になっている。
【0070】そして、全てのピンチローラ37は、搬送
ローラ36の回転軸と略平行なピンチローラ軸371を
有する構成であるが、図4に示すように、シートPのシ
ート搬送方向では、2つの位置に、交互にずらして配置
されている。
【0071】ピンチローラ37を配置した2位置間のず
らし量は、約0.5mmに設定している。
【0072】この構成では、シートPの後端が搬送ロー
ラ36とピンチローラ37の挟持部を抜ける際に、2段
階に分けて挟持部から抜け、シートPを挟持するピンチ
ローラ37がシートPの搬送に伴い段階的に減少するの
で、挟持部からシートPが抜けた時に一度に加わるピン
チローラ37のシートPの後端を押し出す力は減少し、
その力による搬送ローラ36の回転は困難となる。
【0073】また、挟持部からシートPが抜けたピンチ
ローラ37がシートPを押し出す際に、既にシートPか
ら外れたピンチローラ37や、未だ挟持部にシートPを
挟持したピンチローラ37が、搬送ローラ36又はシー
トPを抑えているので、シートPの位置ずれが抑えら
れ、シートP上での画像位置ずれを小さくできる。この
ため、シートPに高画質な画像を形成することができ
る。
【0074】したがって、従来そのシートP上での画像
位置ずれを防止する対策のために設けていたブレーキ等
の部品が必要なくなり、負荷トルクを下げることができ
る。このため、モータ88の供給する駆動力を必要最小
限とすることや、シートの搬送速度を上げることができ
る。
【0075】そして、仕様サイズであるA4縦、LTR
縦、B5縦、A5縦、はがき縦、封筒縦においては、図
4に示すように、搬送ローラ36とピンチローラ37の
それぞれの挟持部は、シート搬送方向位置を軸方向で略
対称となる配置に構成されている。
【0076】特に、シートPの両側端部における搬送ロ
ーラ36とピンチローラ37間の挟持部のシート搬送方
向位置を上流側に略等しい位置に配置している。
【0077】したがって、搬送ローラ36とピンチロー
ラ37の挟持部にシートPの先端を合わせて、シート搬
送方向のレジ補正を行う場合にも、正確な補正が可能と
なる。
【0078】(第2の実施の形態)第1の実施の形態で
は、複数のピンチローラ37を交互に、シートPのシー
ト搬送方向の2つの位置に、ずらし量が一定になるよう
にずらす構成であったが、図5に示すように、複数のピ
ンチローラ37のシート搬送方向のずらす位置を複数設
けも良い。
【0079】その他の構成および作用については第1の
実施の形態と同一なので、同一の構成部分については同
一の符号を付して、その説明は省略する。
【0080】図5に示すように、ピンチローラ37は、
シートPのシート搬送方向の3つの位置にずらして配置
されている。ずらし量は各々の間隔が約0.3mmに設
定している。
【0081】したがって、最上流側と最下流側のピンチ
ローラ37では、約0.6mmのずらし量になってい
る。
【0082】図5では、Aのピンチローラ37がシート
Pのシート搬送方向に対し最上流側に配置されており、
Bのピンチローラ37が中間に配置されており、Cのピ
ンチローラ37が最下流側に配置されている。
【0083】そして、単に、ABCのピンチローラ37
を交互に対置するのではなく、シートPのシートサイズ
に応じて、シート搬送方向のレジ補正等が行いやすいよ
うに、Aのピンチローラ37の配置が、仕様サイズであ
るA4縦、LTR縦、B5縦、A5縦、はがき縦、封筒
縦に対して、用紙幅できちんと先端をレジ補正できるよ
うに略対称に両側端部に配置される構成である。
【0084】即ち、いずれのシートサイズに対しても、
シートPの両側端部における搬送ローラ36とピンチロ
ーラ37間の挟持部のシート搬送方向位置を最上流側に
略等しい位置に配置している。
【0085】したがって、本実施の形態では、シートP
の後端が搬送ローラ36とピンチローラ37の挟持部を
抜ける際に、搬送力がより段階的に減少することにな
り、ピンチローラ37によって押し出されるシートPの
ずれが抑えられ、シートPの位置をより安定させ、シー
トP上での画像位置ずれを小さくできる。
【0086】(第3の実施の形態)第1,第2の実施の
形態では、複数のピンチローラ37をシート搬送方向で
ずらす構成であったが、図6に示すように、ピンチロー
ラ37のピンチローラ軸371を、搬送ローラ36の回
転軸に対して、所定角度に傾けて搬送ローラ36に当接
するように構成しても良い。
【0087】また、第1,第2の実施の形態では、ピン
チローラ37は軸方向に円柱形の形状であったが、図6
に示すように、中央部が膨らんだ樽型形状であっても良
い。
【0088】図6に示すように、搬送ローラ36の回転
軸とピンチローラ37のピンチローラ軸371は、上か
ら見た平面上でシート幅側の対向角が1°〜2°の角度
になるように構成されている。
【0089】さらに、ピンチローラ37は、その並ぶ順
にその搬送ローラ36との傾く向きが逆になるように構
成されている。
【0090】なお、この対向角としては、この角度だけ
でなく、挟持部を抜ける際の搬送力が連続的に減少する
ように0.4°〜4°の範囲に設定することが好適であ
る。また、ピンチローラ37の傾く向きも、挟持部を抜
ける際の搬送力が連続的に減少するように設定すればよ
い。このため、ピンチローラ37を個別に異なる角度や
向きに設定することもできる。
【0091】この構成であると、ピンチローラ37と搬
送ローラ36の挟持部から徐々に隙間が広がるので、シ
ートPの後端が搬送ローラ36とピンチローラ37の挟
持部を抜ける際に、搬送力が連続的に減少することにな
り、ピンチローラ37によって押し出されるシートPの
ずれが抑えられ、シートPの位置がより安定し、シート
P上での画像位置ずれを小さくできる。
【0092】さらに、ピンチローラ37の中央部が膨ら
んだ樽型形状である。ピンチローラ37の中央部の膨ら
んだ凸量は、約0.05mmである。
【0093】これによって、ピンチローラ37の搬送ロ
ーラ36への当接が、中央部の膨らみで行え、安定で
き、シートPの搬送性がより安定する。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、シート
後端が搬送ローラ及びピンチローラ間の挟持部を抜ける
際の搬送力が連続的あるいは段階的に減少するので、シ
ート後端が挟持部から抜ける際のシートの位置ずれを抑
制し、シート上での画像位置ずれを小さくでき、かつ、
余分なブレーキ等の部品が必要なくなり、負荷トルクを
下げることができる。
【0095】また、使用される複数のシートサイズに対
して、搬送ローラ及びピンチローラ間の挟持部のシート
搬送方向位置を軸方向で略対称に配置したので、挟持部
にシートの先端を合わせて、シート搬送方向のレジ補正
を正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る記録装置を示す正面図
である。
【図2】第1の実施の形態に係る記録装置を示す側面図
である。
【図3】第1の実施の形態に係る記録装置を示す構成断
面図である。
【図4】第1の実施の形態に係るピンチローラを示す配
置図である。
【図5】第2の実施の形態に係るピンチローラを示す配
置図である。
【図6】第3の実施の形態に係るピンチローラを示す配
置図である。
【図7】従来技術の記録装置を示す構成断面図である。
【図8】従来技術のピンチローラを示す配置図である。
【符号の説明】
1 記録装置 2 給紙部 3 送紙部 4 排紙部 5 キャリッジ部 6 クリーニング部 7 記録ヘッド 8 シャーシ 9 電気基板 20 ベース 23 可動サイドガイド 24 分離パッドホルダ 25 回転コロホルダ 26 レバー 27 駆動切換部 28 給紙ローラ 29 リリースカムギア 30 ピンチローラホルダ 33 上ガイド 34 プラテン 35 センサレバー 36 搬送ローラ 37 ピンチローラ 40 伝達ローラ 41 排紙ローラ 42 拍車 43 拍車クリーナ 50 キャリッジ 57 フレキシブル基板 80 キャリッジモータ 81 ガイド軸 82 ガイドレール 83 タイミングベルト 84 アイドルプーリー 88 モータ 201 圧板 212 圧板バネ 241 分離パッド 242 分離パッドバネ 251 回転コロ 252 回転コロバネ 271 ソレノイド 272 ソレノイドバネ 273 ソレノイドピン 274 遊星ギアアーム 341 拍車ベース 371 ピンチローラ軸
フロントページの続き (72)発明者 中野 祐嗣 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 斎藤 弘幸 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C059 AA04 AA05 AA22 AA26 AA51 AA55 AB01 BB06 BB07 BB10 BB12 BB13 BB15 BB22 3F049 AA10 CA02 CA05 CA11 CA33 DA11 DA12 EA17 LA02 LA05 LA07 LB03

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動回転する搬送ローラと該搬送ローラに
    付勢される軸方向で分割された複数のピンチローラとを
    備え、前記搬送ローラ及びピンチローラ間の挟持部でシ
    ートを挟持搬送するシート搬送装置において、 前記ピンチローラは、搬送されるシート後端が前記搬送
    ローラ及びピンチローラ間の挟持部を抜ける際の搬送力
    が連続的あるいは段階的に減少するように配置されたこ
    とを特徴とするシート搬送装置。
  2. 【請求項2】駆動回転する搬送ローラと該搬送ローラに
    付勢される複数のピンチローラとを備え、前記搬送ロー
    ラ及びピンチローラ間の挟持部でシートを挟持搬送する
    シート搬送装置において、 前記複数のピンチローラの内の一部は、他のピンチロー
    ラよりもシート搬送方向下流側において前記搬送ローラ
    に押圧していることを特徴とするシート搬送装置。
  3. 【請求項3】前記ピンチローラは、シート搬送方向位置
    を複数異ならせて配置されたことを特徴とする請求項1
    又は2に記載のシート搬送装置。
  4. 【請求項4】前記ピンチローラがシート搬送方向位置を
    異ならせて配置された時のずらし量を、0.2mm〜1
    mmの範囲に設定したことを特徴とする請求項3に記載
    のシート搬送装置。
  5. 【請求項5】前記ピンチローラは、前記搬送ローラの軸
    と平行な軸を有することを特徴とする請求項3又は4に
    記載のシート搬送装置。
  6. 【請求項6】駆動回転する搬送ローラと該搬送ローラに
    付勢される複数のピンチローラとを備え、前記搬送ロー
    ラ及びピンチローラ間の挟持部でシートを挟持搬送する
    シート搬送装置において、 前記ピンチローラは、前記搬送ローラの軸と軸方向の角
    度が異なる軸を有することを特徴とするシート搬送装
    置。
  7. 【請求項7】前記ピンチローラの前記搬送ローラの軸と
    軸方向の角度が異なる軸は、異なる角度で複数設けられ
    たことを特徴とする請求項6に記載のシート搬送装置。
  8. 【請求項8】前記搬送ローラの軸と前記ピンチローラの
    軸との成す角度を、0.4°〜4°の範囲に設定したこ
    とを特徴とする請求項6又は7に記載のシート搬送装
    置。
  9. 【請求項9】前記ピンチローラは、中央部が膨らんだ樽
    型形状であることを特徴とする請求項6、7又は8に記
    載のシート搬送装置。
  10. 【請求項10】複数のシートサイズに対して、前記搬送
    ローラ及びピンチローラ間の挟持部のシート搬送方向位
    置を軸方向で略対称に配置したことを特徴とする請求項
    1乃至9のいずれか一つに記載のシート搬送装置。
  11. 【請求項11】複数のシートサイズに対して、シート両
    側端部における前記搬送ローラ及びピンチローラ間の挟
    持部のシート搬送方向位置を最上流側に略等しい位置に
    配置したことを特徴とする請求項10に記載のシート搬
    送装置。
  12. 【請求項12】請求項1乃至11のいずれか一つに記載
    のシート搬送装置と、 シート上に画像信号に応じた画像を形成する記録手段
    と、を備え、 前記シート搬送装置は、シート搬送方向で、前記記録手
    段の上流側最近位置に配置されたことを特徴とする画像
    形成装置。
  13. 【請求項13】前記記録手段のシート搬送方向下流に、
    シートを搬送するシート搬送手段を備えたことを特徴と
    する請求項12に記載の画像形成装置。
JP2000330983A 2000-10-30 2000-10-30 シート搬送装置及び記録装置 Expired - Fee Related JP4422884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330983A JP4422884B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 シート搬送装置及び記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330983A JP4422884B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 シート搬送装置及び記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002128312A true JP2002128312A (ja) 2002-05-09
JP2002128312A5 JP2002128312A5 (ja) 2007-12-13
JP4422884B2 JP4422884B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=18807402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330983A Expired - Fee Related JP4422884B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 シート搬送装置及び記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4422884B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7401915B2 (en) 2004-07-28 2008-07-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-recording apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7401915B2 (en) 2004-07-28 2008-07-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4422884B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197162B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH06191672A (ja) 記録装置
JPH0532329A (ja) 自動給紙装置及び記録装置
JP2002128299A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2002361958A (ja) 記録装置および記録方法
JP4324017B2 (ja) 記録装置
US6341905B1 (en) Recording apparatus
JP2002226077A (ja) 記録装置および記録方法
JP2017159998A (ja) 印刷装置
JP3495932B2 (ja) シート給送装置及び記録装置
JP2002128312A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US20040126162A1 (en) Print medium feed system
JP5836698B2 (ja) 記録装置
JP4261722B2 (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP2004123255A (ja) 用紙搬送装置
JP2007254122A (ja) 搬送ローラ対及び該搬送ローラ対を用いる記録装置
JP3335024B2 (ja) シート搬送装置および記録装置
JP3583654B2 (ja) 給紙装置
JPH11278712A (ja) 記録装置
JPH10279119A (ja) 紙送り装置
JP2003104577A (ja) シート分離供給装置とこの装置を備えた画像形成装置
JPH11227978A (ja) シート処理装置及び記録装置
JP3997214B2 (ja) 記録装置
JP3754804B2 (ja) 画像読取装置
JP2004075242A (ja) シート給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees