JP2002127531A - カセット式プリンタ - Google Patents

カセット式プリンタ

Info

Publication number
JP2002127531A
JP2002127531A JP2000318548A JP2000318548A JP2002127531A JP 2002127531 A JP2002127531 A JP 2002127531A JP 2000318548 A JP2000318548 A JP 2000318548A JP 2000318548 A JP2000318548 A JP 2000318548A JP 2002127531 A JP2002127531 A JP 2002127531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
print head
holding portion
cassette holding
pulled out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000318548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3742555B2 (ja
Inventor
Yoshiki Iida
喜紀 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2000318548A priority Critical patent/JP3742555B2/ja
Publication of JP2002127531A publication Critical patent/JP2002127531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742555B2 publication Critical patent/JP3742555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロール紙の交換作業や各部の保守作業の容易
化を図り、その際に必要な操作の操作性を良好にする。 【解決手段】 本体ケース201に対して用紙保持部2
06とプラテン207とを有するカセット203を引出
自在とし、カセット203の引き出し動作に伴いプラテ
ン207に対面する印字ヘッド204が引き出されなが
ら跳ね上げられ、カセット203の押し込み動作に伴い
印字ヘッド204が収納されるようにする。印字ヘッド
204のこのような動作は、カセット203の途中まで
の引き出し及び押し込み動作に関連して実行されるよう
にする。これにより、用紙保持部206に対するロール
紙のセット作業や各部の保守作業の容易化が図られ、そ
の操作性も良好になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロール紙に印字を
行なうプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】ロール紙に印字を行なうプリンタとして
は、従来、プリンタ単体として成り立っている構造のも
のばかりでなく、例えば、電子秤装置に組み込まれてラ
ベルやレシートを発行する構造のものや、電子キャッシ
ュレジスタに組み込まれてレシート発行やジャーナル記
録を行なう構造のもの等、いわゆるビルトインタイプの
ものがある。
【0003】このようなプリンタでは、いずれの方式の
プリンタであっても、ロール紙の交換作業の容易化や装
置全体の小型化及び薄型化が望まれることが多い。特
に、ビルトインタイプのプリンタでは、プリンタを収納
する機器、例えば電子秤装置や電子キャッシュレジスタ
等の外形サイズや内部スペースにプリンタの容積が大き
な影響を与えることから、より一層の小型化及び薄型化
が望まれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ロール紙の交換作業や
各部の保守作業の容易化という観点からすると、従来の
プリンタは、そのような作業の作業性が良好とはいえな
いのが現実である。例えば、従来のプリンタ、特に、電
子秤装置や電子キャッシュレジスタにビルトインされた
プリンタでは、プリンタカバーを開けてロール紙の交換
作業や各部の保守作業を行なうような構造のものが一般
的である。ところが、このような構造のものでは、一般
的に、ロール紙のセット作業に際してプラテンと印字ヘ
ッドとの間にロール紙を通さなければならないためにロ
ール紙の交換作業が煩雑であり、また、印字ヘッドの周
辺構造が複雑であるために保守作業が容易でないという
問題がある。
【0005】また、前述したように、従来のプリンタ、
特に、電子秤装置や電子キャッシュレジスタ等の機器に
ビルトインされたプリンタでは、プリンタカバーを開け
てロール紙の交換作業や各部の保守作業を行なうような
構造のものが一般的である。ところが、プリンタカバー
の取り付け位置によっては、そのような機器のレイアウ
トに望ましくない制限をもたらすことがある。例えば、
電子秤装置にビルトインされたプリンタに着目すると、
プリンタカバーが機器の側面に着脱自在に取り付けられ
ているとすると、ロール紙の交換作業や各部の保守作業
のために機器の側方にある程度の設置スペースを確保し
なければならないという問題がある。また、電子秤装置
にビルトインされたプリンタにおいて、プリンタカバー
が機器の上面に着脱自在に取り付けられているとする
と、プリンタカバーの上方に秤皿を配置しにくいという
問題がある。この場合、プリンタカバーの上方に秤皿を
配置すると、ロール紙の交換作業や各部の保守作業の作
業性が低下してしまう。
【0006】本発明の目的は、ロール紙の交換作業や各
部の保守作業の容易化を図ることである。
【0007】本発明の別の目的は、ロール紙の交換作業
や各部の保守作業に際して必要な操作の操作性を良好に
することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のカセット
式プリンタの発明は、本体ケースと、前記本体ケースに
対して引き出し自在に設けられたカセット保持部と、前
記カセット保持部に対してその引出方向と直交する略水
平軸回りに回動自在に支持され、その回動自由端に印字
ヘッドが取り付けられた印字ヘッドホルダと、前記カセ
ット保持部が前記本体ケースに収納された収納位置では
前記印字ヘッドを印字位置に位置付け、前記カセット保
持部が前記本体ケースから最大限引き出された最大引出
位置では前記印字ヘッドを跳ね上げるように前記印字ヘ
ッドホルダを回動させる跳上げ手段と、前記カセット保
持部に対して引き出し自在に設けられ、用紙収納部を有
するカセットと、前記用紙保持部よりも手前側で前記印
字ヘッドホルダの回動軸と平行な軸回りに回転自在に前
記カセットに取り付けられ、前記カセットが前記カセッ
ト保持部に収納された状態では前記印字位置で前記印字
ヘッドに対面するプラテンと、前記カセット保持部が前
記収納位置から前記最大引出位置に移動するまでの区間
は前記カセット保持部と前記カセットとを結合させ、前
記カセット保持部が前記最大引出位置に位置付けられた
状態では前記カセット保持部と前記カセットとの結合を
解除するラッチ機構と、を具備する。
【0009】したがって、本体ケースにカセット保持部
が収納されてカセット保持部にカセットが収納されてい
る状態からカセットを引き出すと、カセットとカセット
保持部とはラッチ機構によって結合されているためにカ
セット保持部もカセットに伴い本体ケースから引き出さ
れる。カセット保持部が最大引出位置まで引き出される
と、ラッチ機構はカセット保持とカセットとの結合を解
除するため、カセット保持部はその最大引出位置に位置
付けられたままカセットがカセット保持部から引き出さ
れる。この際、カセット保持部が最大引出位置まで引き
出された状態では、跳上げ手段によって印字ヘッドホル
ダが回動させられ、印字ヘッドが跳ね上げられる。そこ
で、カセット保持部からカセットを引き出した状態又は
引き抜いた状態で、用紙保持部に対するロール紙のセッ
ト作業や各部の保守作業を容易に行なうことが可能とな
る。また、カセット保持部が最大引出位置まで引き出さ
れた状態では印字ヘッドが跳ね上げられ、しかもカセッ
トは単独で引き出し及び押し込み可能となるため、その
際に必要な力が軽くて済む。これにより、軽快な操作感
が得られ、カセットの引き出し及び押し込みに際しての
操作性が良好となる。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載のカ
セット式プリンタにおいて、前記跳上げ手段は、前記本
体ケースと前記印字ヘッドホルダとの間に設けられた跳
上げカム構造によって形成されている。
【0011】したがって、印字ヘッドホルダの回動動作
は、跳上げカム構造のカム作用によって制御される。こ
の際、印字ヘッドホルダは、その引き出し動作に伴い印
字ヘッドを跳ね上げる方向に回動し、押し込み動作に伴
い印字ヘッドを印字位置に位置付ける方向に回動する。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載のカセット式プリンタにおいて、前記ラッチ機構は、
前記カセット保持部にその引出方向と直交する軸回りに
回動自在に取り付けられたラッチ部材を有し、前記ラッ
チ部材は、前記ラッチ部材が第1の方向に回動すること
によって前記カセットに係合する第1の係合部と、前記
カセットの移動軌跡中に配置されて前記カセット保持部
に対して押し込まれる前記カセットの当接によって前記
ラッチ部材を前記第1の方向に回動させる当接部と、前
記ラッチ部材が前記第1の方向とは反対の第2の方向に
回動することによって前記カセット保持部の前記最大引
出位置において前記本体ケースに係合する第2の係合部
と、前記ラッチ部材を前記第2の方向に付勢する付勢部
材と、を有する。
【0013】したがって、本体ケースにカセット保持部
が収納されてカセット保持部にカセットが収納されてい
る状態からカセットを引き出す場合、ラッチ部材の第1
の係合部がカセットと係合しているためにカセット保持
部はカセットと共に本体ケースから引き出される。そし
て、カセット保持部が最大引出位置に到ると、付勢部に
付勢されているラッチ部材が第2の回動方向に回動して
ラッチ部材の第2の係合部が本体ケースに係合し、カセ
ット保持部は最大引出位置に位置付けられる。この際、
ラッチ部材の第2の方向への回動によって第1の係合部
はカセットから脱落するため、カセットは単独でカセッ
ト保持部から引き出される。そして、カセットがカセッ
ト保持部に対して押し込まれる場合には、カセットはそ
の移動軌跡中に位置するラッチ部材の当接部に当接し、
ラッチ部材を第1の方向に回動させる。これにより、ラ
ッチ部材の第1の係合部がカセットに係合し、かつ、ラ
ッチ部材の第2の係合部が本体ケースから脱落し、カセ
ット保持部はカセットと共に本体ケースに押し込まれ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図面に基
づいて説明する。本実施の形態は、電子秤装置への適用
例である。
【0015】図1は、電子秤装置の斜視図である。この
電子秤装置1は、扁平筐体状のハウジング2の上面全体
に秤皿3を有し、正面左側にタッチパネル付きのディス
プレイ4、正面右側にプリンタ5を有している。
【0016】ディスプレイ4はチルト可能である。この
ため、図1に示すよう状態から、ディスプレイ4をチル
トさせてその下縁をハウジング2の下面よりも下方に延
出させることが可能である。これは、ハウジング2の設
置部6を例えば図示しないショーケースの上面に載置し
て電子秤装置1を設置し、ディスプレイ4をショーケー
スの上面よりも下方に位置付けるような使用態様を考慮
しての構造である。
【0017】図1に示すように、プリンタ5は、ラベル
やレシートを発行するための発行口101をハウジング
2の正面に有する。この発行口101は、ハウジング2
の一部を構成する上カバー102と下カバー103とに
よって形成されている。上カバー102及び下カバー1
03はプリンタ5にネジ止めされている。
【0018】プリンタ5について詳細に説明する。
【0019】まず、プリンタ5の概略構造を図2ないし
図5に基づいて説明する。図2ないし図5は、プリンタ
5の斜視図であり、図2はカセット及びカセット保持部
が共に収納された状態を示す斜視図、図3はカセット保
持部が最大引出位置まで引き出された状態を示す斜視
図、図4はカセットがさらに引き出された状態を示す斜
視図、図5はカセットが引き抜かれた状態を示す斜視図
である。
【0020】プリンタ5は、その概略構造として、板金
によって形成された本体ケース201に対し、カセット
保持部202が引出自在に収納され、このカセット保持
部202にカセット203が引出自在に収納されて構成
されている。カセット保持部202は、印字ヘッドとし
てのラインサーマルヘッド204を跳上げ自在に有し
(図3〜図5参照)、固定刃構造のカッタ205を有す
る(図2参照)。カセット203は、図示しないロール
紙を収納保持する用紙保持部206と、プラテン207
と、ラベル剥離板208と、台紙巻取り軸209とを有
する(図3〜図5参照)。
【0021】次いで、カセット203の詳細構造を図6
ないし図9に基づいて説明する。図6はカセット203
の右側面を示す斜視図、図7はその左側面を示す斜視図
である。
【0022】カセット203は、全体が樹脂モールドに
よる一体成形品であり、その前部にはハウジング2の一
部を構成する下カバー103が着脱自在に取り付けられ
ている。この下カバー103も樹脂モールドの一体成形
品である。そして、カセット203は、その後方に用紙
保持部206を位置させ、前方にプラテン207及びラ
ベル剥離板208を位置させ、中央部に台紙巻取り軸2
09を位置させている。また、カセット203の内部一
側部には取付壁210が設けられ、この取付壁210と
対向する他側部には開放部211が形成されている。取
付壁210は、プラテン207、ラベル剥離板208及
び台紙巻取り軸209を片持ち状態で支持する構造体で
あり、開放部211は切欠構造である。
【0023】用紙保持部206は、ロール紙を収納保持
し得る凹部形状をしており、このような用紙保持部20
6には樹脂モールド成形された1枚のサイドフェンス2
12がスライド自在に取り付けられている。つまり、用
紙保持部206では、カセット203の取付壁210か
ら金属製の2本の支持シャフト213が立設されてお
り、これらの支持シャフト213はサイドフェンス21
2に形成された2つの嵌合穴に嵌合している。これによ
り、サイドフェンス212は、2本の支持シャフト21
3にスライド自在に支持されており、スライド移動する
ことによって用紙保持部206に収納保持可能なロール
紙の幅を規制している。
【0024】図8はプラテン207、ラベル剥離板20
8及び台紙巻取り軸209を一体化する片持ちユニット
が取り外されたカセット203の右側面を示す斜視図、
図9はその左側面を示す斜視図である。
【0025】プラテン207、ラベル剥離板208及び
台紙巻取り軸209は、図8及び図9に示すように、1
枚の板金214に支持されて片持ちユニット215を構
成している。プラテン207及びラベル剥離板208の
自由端は、更に別の補助板金216に支持されて位置決
め精度の向上及び剛性確保が図られている。片持ちユニ
ット215において、プラテン207及び台紙巻取り軸
209は回転自在に取り付けられており、片持ちユニッ
ト215には、それらのプラテン207及び台紙巻取り
軸209に対する動力伝達機構を構成するギヤ列217
が設けられている。これらのギヤ列217は、図9に示
すように、板金214において、プラテン207、ラベ
ル剥離板208及び台紙巻取り軸209が取り付けられ
ている側面と反対側の側面に配列されている。
【0026】このような片持ちユニット215は、カセ
ット203の取付壁210にネジ止めされて取り付けら
れている。この場合、カセット203の取付壁210
は、ギヤ列217を収納するギヤカバー218を有して
おり、したがって、ギヤ列217がギヤカバー218に
収納された状態で片持ちユニット215が取付壁210
に取り付けられている。こうして片持ちユニット215
が取付壁210に取り付けられた状態において、プラテ
ン207、ラベル剥離板208及び台紙巻取り軸209
は、カセット203の引き出し及び押し込み方向と直交
する略水平軸に沿って配置されることになる。
【0027】ここで、ラベル剥離板208の近傍には、
板金214と補助板金216との間にラベル剥離板と平
行して1本のラベル保持シャフト219が取り付けられ
ている。そして、このラベル保持シャフト219には2
つのラベル規制部材220が取り付けられており、その
うちの1つのラベル規制部材220はスライド自在であ
る。これらのラベル規制部材220は、ラベル剥離板2
08によって図示しない台紙から剥離された図示しない
ラベルの側部を規制し、これによってラベルの蛇行を防
止するための構造物である。ここで、図6ないし図9
中、ラベル規制部材220は3つ示されているが、中央
に示すラベル規制部材220と右側に示すラベル規制部
材220とは同一のものであり、その移動範囲を示すた
めに2つ図示している。
【0028】次いで、本体ケース201とカセット保持
部202とカセット203とそれらが保持する構造部品
との間の構造的な関連性を図10ないし図15に基づい
て説明する。この場合、図1ないし図9も必要に応じて
用いながら説明する。図10はカセット203及びカセ
ット保持部202が共に収納された状態を示す右側面
図、図11はカセット203及びカセット保持部202
が僅かに引き出された状態を示す右側面図、図12はカ
セット203及びカセット保持部202が更に引き出さ
れてカッタ205が待避位置に位置付けられた状態を示
す右側面図、図13はカセット203及びカセット保持
部202が更に引き出された状態を示す右側面図、図1
4はカセット保持部202が最大引出位置まで引き出さ
れた状態を示す右側面図、図15はカセット203が引
き抜かれた状態を示す右側面図である。
【0029】カセット保持部202において、ラインサ
ーマルヘッド204は印字ヘッドホルダ221の先端部
の回動自在なリンクに弾性的に保持されている。ここで
の弾性力は、図示しないコイルスプリングにより付与さ
れている。印字ヘッドホルダ221は、カセット保持部
202の引き出し及び押し込み方向と直交する略水平軸
であるホルダシャフト222に回動自在に取り付けられ
た板金製のアーム状部材である。このような印字ヘッド
ホルダ221は、その先端部の回動自在なリンクにライ
ンサーマルヘッド204を支持しており、後端側の位置
変化に応じてラインサーマルヘッド204の姿勢制御が
可能な構造となっている。そこで、本実施の形態では、
印字ヘッドホルダ221の後端側の位置を制御すること
によって、カセット保持部202のスライド移動に伴う
ラインサーマルヘッド204の跳上げ動作を実現してい
る。つまり、印字ヘッドホルダ221の一対の後端側に
はそれぞれカムフォロワ223が取り付けられており、
これらのカムフォロワ223は本体ケース201の両側
壁に形成された溝カム224に係合している。この溝カ
ム224の形状は、カセット保持部202の引き出し動
作に伴いラインサーマルヘッド204が跳ね上げられる
方向に印字ヘッドホルダ221を回動させ、カセット保
持部202の押し込み動作に伴いラインサーマルヘッド
204をプラテン207に当接する印字位置に復帰させ
る方向に印字ヘッドホルダ221を回動させるような制
御を行ない得るように決められている。ここに、カセッ
ト保持部202が本体ケース201から最大限引き出さ
れた最大引出位置ではラインサーマルヘッド204を跳
ね上げるように印字ヘッドホルダ221を回動させる跳
上げカム構造の跳上げ手段225が形成されている。
【0030】また、印字ヘッドホルダ221は、その先
端部にホルダシャフト222と平行な回動軸回りに回動
自在のリンク部材226を有しており、このリンク部材
226にはカッタ205が固定されている。これによ
り、カッタ205は、ラインサーマルヘッド204の近
傍の用紙切断位置とラインサーマルヘッド204から離
反する待避位置とに移動自在であり、ここに、カッタ保
持機構227が構成されている。そして、リンク部材2
26と印字ヘッドホルダ221の先端部との間には、そ
れらの両側部に位置させて2本のコイルスプリングSP
が張設状態で掛け渡されている。これにより、リンク部
材226は、コイルスプリングSPによって、ラインサ
ーマルヘッド204から離反する方向に向けて付勢され
ている。そして、リンク部材226には、その上面両側
部に、一対のカム228が形成されており、本体ケース
201にはそれらのカム228に対応するカムフォロワ
229が形成されている。
【0031】カム228とカムフォロワ229とは、カ
セット保持部202が収納位置に位置付けられている場
合には(図2及び図10参照)、カム228がカムフォ
ロワ229に当接してリンク部材226をラインサーマ
ルヘッド204に近接する方向に回動させ、カセット保
持部202が有る程度引き出された後にはカムフォロワ
229からカム228が脱落するような配置関係に形成
されている。
【0032】これにより、カセット保持部202が収納
位置に位置付けられている場合には、コイルスプリング
SPの付勢力に抗してリンク部材226がラインサーマ
ルヘッド204に近接し、カッタ205がラインサーマ
ルヘッド204の近傍の用紙切断位置に位置付けられる
(図10参照)。これに対し、カムフォロワ229から
カム228が脱落した後は、コイルスプリングSPの付
勢力によってリンク部材226が引っ張られ、リンク部
材226がラインサーマルヘッド204から離反する方
向に回動し、カッタ205がラインサーマルヘッド20
4から離反した待避位置に位置付けられる(図11〜図
15参照)。これにより、カッタカム構造のカッタ位置
制御機構230が構成されている。そこで、印字ヘッド
ホルダ221には、用紙切断位置に位置するカッタ20
5を露出させ、待避位置に位置するカッタ205を覆う
カッタカバー231が取り付けられている。
【0033】また、カム228の裏側には、略同一形状
の図示しないカムが設けられている。このカムは、カム
フォロワ229とのカム作用によって、印字ヘッドホル
ダ221の回動自在なリンクに支持されたラインサーマ
ルヘッド204に対して押圧力を付与する構造である。
つまり、カム228の裏側に設けられた図示しないカム
は、カセット保持部202が収納位置に位置付けられて
いる場合に、カムフォロワ229との間のカム作用によ
って、プラテン207に対してラインサーマルヘッド2
04を当接するよう機能する。ここに、カセット保持部
202の収納位置への移動に従いラインサーマルヘッド
204をプラテン207への当接力を強める方向に付勢
するヘッドカム機構232が構成されている。
【0034】ここで、リンク部材226には、カム22
8及びその裏面側の図示しないカムが一対設けられてい
るため、一対のカム228及びその裏面側の図示しない
カムの間にはスペースが形成される。そこで、本実施の
形態では、このスペースを利用してラインサーマルヘッ
ド204の図示しない配線ケーブルを折りたたみ状態で
収納している。
【0035】次いで、図10ないし図15は、カセット
保持部202及びカセット203が引き出される過程を
順に示している。このようなカセット保持部202及び
カセット203の引き出し過程において、カセット保持
部202は、その最大引出位置(図14および図15参
照)に引き出されるまではカセット203に連結されて
カセット203と共に引き出され、カセット保持部20
2が最大引出位置に到った後はカセット203が単独で
引き出し可能なように構成されている。逆に、カセット
保持部202及びカセット203の押し込み時には、カ
セット203は、最大引出位置に位置するカセット保持
部202に達するまでは単独で押し込み可能であり、最
大引出位置に位置するカセット保持部202に達した後
はカセット保持部202に連結されてこのカセット保持
部202を伴い押し込み移動可能なように構成されてい
る。このようなカセット保持部202とカセット203
との連結を可能とする構造がラッチ機構233である。
以下、ラッチ機構233について説明する。
【0036】カセット保持部202の後部には、その引
き出し及び押し込み方向と直交する略水平軸回りに回動
自在にラッチ部材234が取り付けられている。このラ
ッチ部材234は、第1の方向(図10〜図15中、F
Dで示す)に回動することによってカセット203に設
けられた図示しない係合孔に係合する第1の係合部23
5と、第1の方向とは反対の第2の方向(図10〜図1
5中、SDで示す)に回動することによってカセット保
持部202の最大引出位置において本体ケース201に
設けられた図示しない係合孔に係合する第2の係合部2
36とを備える。このようなラッチ部材234は、カセ
ット203の移動軌跡中に配置された当接部237を備
える。この当接部237は、カセット保持部202に対
してカセット203が押し込まれた場合、カセット20
3の後部の当接によってラッチ部材234を第1の方向
に回動させる役割を果たす。つまり、押し込まれたカセ
ット203が当接部237に当接するとラッチ部材23
4が第1の方向に回動し、第1の係合部235がカセッ
ト203に設けられた図示しない係合孔に係合してカセ
ット保持部202とカセット203とが結合された状態
となる。この状態を、図10ないし図13に示す。した
がって、カセット保持部202が収納位置から最大引出
位置に到る区間においては、カセット保持部202とカ
セット203とが連結された状態となる。また、ラッチ
部材234は、図示しない付勢部材によって第2の方向
に付勢されている。これにより、カセット保持部202
が最大引出位置に到った場合には、第2の方向に付勢さ
れているラッチ部材234が第2の方向に回動し、本体
ケース201に設けられた係合孔に第2の係合部236
が落ち込んでカセット保持部202が本体ケース201
に係合する(図14及び図15参照)。
【0037】次いで、本体ケース201は、その内側壁
に、カセット203に取り付けられた片持ちユニット2
15の補助板金216の底部を支持する自由端支持部2
38を有する。つまり、この自由端支持部238は、直
接的に支持する補助板金216を支持することによって
この補助板金216に取り付けられたプラテン207及
びラベル剥離板208の自由端を支持する。
【0038】このような構成において、本実施の形態の
電子秤装置1は、例えば、秤皿3に載せた品物の重量を
計量してその計量結果を印字したラベルをプリンタ5に
よって印字し発行口101から発行したり、品物の計量
値に基づいてその品物の値段を求め、レシートを印字し
て発行口101から発行したりするというように利用さ
れる。
【0039】プリンタ5においては、例えば、用紙保持
部206に感熱紙であるロール紙が収納される場合に
は、そのロール紙にラインサーマルヘッド204により
所定事項を印字して発行口101から発行する。発行さ
れた印字済みのロール紙は、カッタ205で切断可能で
ある。また、用紙保持部206にロール紙状のラベル用
紙が収納される場合には、その台紙部分をラベル剥離板
208で屈曲させて台紙巻取り軸209に巻き取らせ、
ラベル剥離板208によって台紙から剥離分離された印
字済みのラベルを発行口101から発行される。
【0040】ここで、プリンタ5において、用紙の交換
作業や保守作業のためのカセット203の引き出し及び
押し込み動作について説明する。まず、本体ケース20
1にカセット保持部202が収納されてカセット保持部
202にカセット203が収納されている状態からカセ
ット203を引き出すと、カセット203とカセット保
持部202とはラッチ機構233によって結合されてい
るためにカセット保持部202もカセット203に伴い
本体ケース201から引き出される。カセット保持部2
02が最大引出位置まで引き出されると、ラッチ機構2
33はカセット保持部202とカセット203との結合
を解除するため、カセット保持部202はその最大引出
位置に位置付けられたままカセット203がカセット保
持部202から引き出される。この際、カセット保持部
202が最大引出位置まで引き出された状態では、跳上
げ手段225によって印字ヘッドホルダ221が回動さ
せられ、ラインサーマルヘッド204が跳ね上げられ
る。しかも、カセット203には、プラテン207、ラ
ベル剥離板208及び台紙巻取り軸209が片持ち状態
で設けられ、カセット203においてこれらを片持ちす
る取付壁210と対面する側は開放部211となってい
る。そこで、カセット保持部202からカセット203
を引き出した状態又は引き抜いた状態で、用紙保持部2
06に対するロール紙のセット作業、プラテン207及
びラベル剥離板208を経由させての台紙巻取り軸20
9に対する台紙のセット作業、各部の保守作業等を容易
に行なうことが可能となる。
【0041】なお、用紙保持部206にロール紙をセッ
トするに際しては、サイドフェンス212をスライド移
動させることで、実際に使用するロール紙に幅に用紙保
持部206の用紙収納幅を合わせ、ロール紙の側面位置
を規制することができる。
【0042】また、カセット保持部202が最大引出位
置まで引き出された状態ではラインサーマルヘッド20
4が跳ね上げられ、しかもカセット203は単独で引き
出し及び押し込み可能となるため、その際に必要な力が
軽くて済む。これにより、軽快な操作感が得られ、カセ
ット203の引き出し及び押し込みに際しての操作性が
良好となる。
【0043】ここで、ラッチ機構233や跳上げ手段2
25は、いずれも簡単な機構的な構造でそれぞれの作用
を実現していることから、構造の簡略化を図ることがで
きる。
【0044】また、跳上げ手段225によって印字ヘッ
ドホルダ221が回動してラインサーマルヘッド204
が跳ね上げられた場合(図3〜図5、図12〜図1
5)、リンク部材226と共にカッタ205がコイルス
プリングSPに付勢されてラインサーマルヘッド204
から離反する方向に回動し、これによってカッタ205
はカッタカバー231に覆われる。これにより、ライン
サーマルヘッド204の引き出しながらの跳上げによっ
てその周辺が外部に露出したとしても、オペレータの手
が不用意にカッタ205に触れてしまうような事故が防
止され、安全性が確保される。
【0045】これに対して、カセット203が押し込ま
れる場合には、図11に示す状態から図10に示す状態
に状態が遷移する。これにより、カム228の裏側に設
けられた図示しないカムは、カムフォロワ229との間
のカム作用によって、プラテン207に対してラインサ
ーマルヘッド204を当接するよう機能する。これによ
り、ラインサーマルヘッド204がプラテン207にバ
ランス良く当接し、印字品質が高品質に維持される。
【0046】また、プラテン207及びラベル剥離板2
08はカセット203に片持ち状態で取り付けられてい
るが、これらのプラテン207及びラベル剥離板208
の自由端は、補助板金216を介して自由端支持部23
8に支持されている。これにより、印字に際して台紙巻
取り軸209の回転駆動による力がかかるプラテン20
7及びラベル剥離板208に剛性が確保される。特に、
プラテン207の支持剛性が確保されることは、印字品
質を高品質に維持するのに役立つ。
【0047】また、カセット203に設けられたギヤ列
217はギヤカバー218に覆われている。これによ
り、ギヤ列217の鋭利な部分にオペレータの手が触れ
ることが無くなり、安全性が確保される。
【0048】
【発明の効果】請求項1記載のカセット式プリンタの発
明は、本体ケースと、前記本体ケースに対して引き出し
自在に設けられたカセット保持部と、前記カセット保持
部に対してその引出方向と直交する略水平軸回りに回動
自在に支持され、その回動自由端に印字ヘッドが取り付
けられた印字ヘッドホルダと、前記カセット保持部が前
記本体ケースに収納された収納位置では前記印字ヘッド
を印字位置に位置付け、前記カセット保持部が前記本体
ケースから最大限引き出された最大引出位置では前記印
字ヘッドを跳ね上げるように前記印字ヘッドホルダを回
動させる跳上げ手段と、前記カセット保持部に対して引
き出し自在に設けられ、用紙収納部を有するカセット
と、前記用紙保持部よりも手前側で前記印字ヘッドホル
ダの回動軸と平行な軸回りに回転自在に前記カセットに
取り付けられ、前記カセットが前記カセット保持部に収
納された状態では前記印字位置で前記印字ヘッドに対面
するプラテンと、前記カセット保持部が前記収納位置か
ら前記最大引出位置に移動するまでの区間は前記カセッ
ト保持部と前記カセットとを結合させ、前記カセット保
持部が前記最大引出位置に位置付けられた状態では前記
カセット保持部と前記カセットとの結合を解除するラッ
チ機構と、を具備するので、用紙保持部に対するロール
紙のセット作業や各部の保守作業の容易化を図ることが
でき、その操作性も良好にすることができる。
【0049】請求項2記載の発明は、請求項1記載のカ
セット式プリンタにおいて、前記跳上げ手段は、前記本
体ケースと前記印字ヘッドホルダとの間に設けられた跳
上げカム構造によって形成されているので、簡単な機械
的構造だけによって印字ヘッドホルダに所望の動作を行
わせることができる。
【0050】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載のカセット式プリンタにおいて、前記ラッチ機構は、
前記カセット保持部にその引出方向と直交する軸回りに
回動自在に取り付けられたラッチ部材を有し、前記ラッ
チ部材は、前記ラッチ部材が第1の方向に回動すること
によって前記カセットに係合する第1の係合部と、前記
カセットの移動軌跡中に配置されて前記カセット保持部
に対して押し込まれる前記カセットの当接によって前記
ラッチ部材を前記第1の方向に回動させる当接部と、前
記ラッチ部材が前記第1の方向とは反対の第2の方向に
回動することによって前記カセット保持部の前記最大引
出位置において前記本体ケースに係合する第2の係合部
と、前記ラッチ部材を前記第2の方向に付勢する付勢部
材と、を有するので、簡単な機械的構造だけによってラ
ッチ機構を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態として、電子秤装置への
適用例を示す全体の斜視図である。
【図2】カセット及びカセット保持部が共に収納された
状態を示す斜視図である。
【図3】カセット保持部が最大引出位置まで引き出され
た状態を示す斜視図である。
【図4】カセットがさらに引き出された状態を示す斜視
図である。
【図5】カセットが引き抜かれた状態を示す斜視図であ
る。
【図6】カセットの右側面を示す斜視図である。
【図7】カセットの左側面を示す斜視図である。
【図8】プラテン、ラベル剥離板及び台紙巻取り軸を一
体化する片持ちユニットが取り外されたカセットの右側
面を示す斜視図である。
【図9】プラテン、ラベル剥離板及び台紙巻取り軸を一
体化する片持ちユニットが取り外されたカセットの左側
面を示す斜視図である。
【図10】カセット及びカセット保持部が共に収納され
た状態を示す右側面図である。
【図11】カセット及びカセット保持部が僅かに引き出
された状態を示す右側面図である。
【図12】カセット及びカセット保持部が更に引き出さ
れてカッタが待避位置に位置付けられた状態を示す右側
面図である。
【図13】カセット及びカセット保持部が更に引き出さ
れた状態を示す右側面図である。
【図14】カセット保持部が最大引出位置まで引き出さ
れた状態を示す右側面図である。
【図15】カセットが引き抜かれた状態を示す右側面図
である。
【符号の説明】
201 本体ケース 202 カセット保持部 203 カセット 204 印字ヘッド(ラインサーマルヘッド) 206 用紙保持部 207 プラテン 221 印字ヘッドホルダ 225 跳上げ手段 233 ラッチ機構 234 ラッチ部材 235 第1の係合部 236 第2の係合部 FD 第1の方向 SD 第2の方向

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体ケースと、 前記本体ケースに対して引き出し自在に設けられたカセ
    ット保持部と、 前記カセット保持部に対してその引出方向と直交する略
    水平軸回りに回動自在に支持され、その回動自由端に印
    字ヘッドが取り付けられた印字ヘッドホルダと、 前記カセット保持部が前記本体ケースに収納された収納
    位置では前記印字ヘッドを印字位置に位置付け、前記カ
    セット保持部が前記本体ケースから最大限引き出された
    最大引出位置では前記印字ヘッドを跳ね上げるように前
    記印字ヘッドホルダを回動させる跳上げ手段と、 前記カセット保持部に対して引き出し自在に設けられ、
    用紙収納部を有するカセットと、 前記用紙保持部よりも手前側で前記印字ヘッドホルダの
    回動軸と平行な軸回りに回転自在に前記カセットに取り
    付けられ、前記カセットが前記カセット保持部に収納さ
    れた状態では前記印字位置で前記印字ヘッドに対面する
    プラテンと、 前記カセット保持部が前記収納位置から前記最大引出位
    置に移動するまでの区間は前記カセット保持部と前記カ
    セットとを結合させ、前記カセット保持部が前記最大引
    出位置に位置付けられた状態では前記カセット保持部と
    前記カセットとの結合を解除するラッチ機構と、を具備
    するカセット式プリンタ。
  2. 【請求項2】 前記跳上げ手段は、前記本体ケースと前
    記印字ヘッドホルダとの間に設けられた跳上げカム構造
    によって形成されている請求項1記載のカセット式プリ
    ンタ。
  3. 【請求項3】 前記ラッチ機構は、前記カセット保持部
    にその引出方向と直交する軸回りに回動自在に取り付け
    られたラッチ部材を有し、 前記ラッチ部材は、前記ラッチ部材が第1の方向に回動
    することによって前記カセットに係合する第1の係合部
    と、前記カセットの移動軌跡中に配置されて前記カセッ
    ト保持部に対して押し込まれる前記カセットの当接によ
    って前記ラッチ部材を前記第1の方向に回動させる当接
    部と、前記ラッチ部材が前記第1の方向とは反対の第2
    の方向に回動することによって前記カセット保持部の前
    記最大引出位置において前記本体ケースに係合する第2
    の係合部と、前記ラッチ部材を前記第2の方向に付勢す
    る付勢部材と、を有する請求項1又は2記載のカセット
    式プリンタ。
JP2000318548A 2000-10-18 2000-10-18 カセット式プリンタ Expired - Fee Related JP3742555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318548A JP3742555B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 カセット式プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318548A JP3742555B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 カセット式プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002127531A true JP2002127531A (ja) 2002-05-08
JP3742555B2 JP3742555B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=18797154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000318548A Expired - Fee Related JP3742555B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 カセット式プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742555B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11104153B2 (en) 2017-10-20 2021-08-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Thermal-transfer printer with a movable member movable to expose an ink ribbon supporting member
JP7463805B2 (ja) 2020-03-31 2024-04-09 ブラザー工業株式会社 媒体ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11104153B2 (en) 2017-10-20 2021-08-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Thermal-transfer printer with a movable member movable to expose an ink ribbon supporting member
JP7463805B2 (ja) 2020-03-31 2024-04-09 ブラザー工業株式会社 媒体ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3742555B2 (ja) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9381756B2 (en) Tape cassette
US8011844B2 (en) Printer having detecting arm for detecting near-end state of paper roll
EP0487313A1 (en) Thermal printer and cassette therefor
JP5001057B2 (ja) プリンタ装置
JP5316658B2 (ja) テープカセット
KR100208926B1 (ko) 복수의 인쇄수단을 구비한 인쇄장치
EP2106917B1 (en) Tape printing apparatus
JP5267292B2 (ja) 印刷装置
JP2002128328A (ja) カセット式プリンタ
JP5200804B2 (ja) 印刷装置
JP2002127531A (ja) カセット式プリンタ
JP3764336B2 (ja) カセット式プリンタ
JP2002127532A (ja) カセット式プリンタ
JP2002128329A (ja) カセット式プリンタ
JP2007118434A (ja) 記録装置
JP2001302073A (ja) プリンタ
JP3832814B2 (ja) カセット式プリンタ
JP2018034330A (ja) ロール体保持機構
JP2666644B2 (ja) テープカセット
JP2001310522A (ja) プリンタ
JP2005081729A (ja) ラベルプリンタ
JP6194690B2 (ja) 基板取付構造及びテープ印字装置
US11090961B2 (en) Head pressurizing mechanism and tape printing apparatus
JP2010167731A (ja) 車載用情報機器
JP2001282392A (ja) 端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3742555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees