JP2002126784A - 豆類排水処理方法及び豆類排水処理装置 - Google Patents

豆類排水処理方法及び豆類排水処理装置

Info

Publication number
JP2002126784A
JP2002126784A JP2000331190A JP2000331190A JP2002126784A JP 2002126784 A JP2002126784 A JP 2002126784A JP 2000331190 A JP2000331190 A JP 2000331190A JP 2000331190 A JP2000331190 A JP 2000331190A JP 2002126784 A JP2002126784 A JP 2002126784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtrate
sludge
tank
water
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000331190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4472154B2 (ja
Inventor
Fumio Kohama
文夫 小濱
Tetsushi Suzuki
哲史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000331190A priority Critical patent/JP4472154B2/ja
Publication of JP2002126784A publication Critical patent/JP2002126784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472154B2 publication Critical patent/JP4472154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W10/12

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 豆類粕圧搾濾液の油分を確実に除去し、後段
の生物処理を安定して実施するのを可能とする。 【解決手段】 豆類粕圧搾濾液と凝集剤とを混合するこ
とで、凝集汚泥(フロック)を形成して、この凝集汚泥
に、豆類粕圧搾濾液の油分の一部を取り込み、この凝集
汚泥を含む混合液と、設備排水に生物処理、凝集分離処
理を施して得られる凝集汚泥とを混合することで、豆類
粕圧搾濾液の残りの油分を当該混合する凝集汚泥に吸着
させて、豆類粕圧搾濾液の全ての油分を汚泥に取り込む
のを可能とし、この全ての油分を、脱水に伴って脱水汚
泥と共に脱水濾液に対して分離して、この脱水濾液を、
生物処理が施されることになる被処理水に混合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、豆類排水処理方法
及び豆類排水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コーヒー排水を浄化処理する方法及び浄
化処理する装置に関しては、例えば、特開平10−21
6779号公報に記載されている。この公報に記載の方
法及び装置では、コーヒーの製造に伴い生じる設備排水
を被処理水として反応槽に供給し、この反応槽におい
て、被処理水に嫌気性雰囲気下で生物処理(生物学的処
理)を施し、この生物処理を施した後の処理水に凝集沈
殿処理を施して処理水と凝沈汚泥とに分離し、コーヒー
の製造に伴い生じるコーヒー粕圧搾濾液と上記凝沈汚泥
とを混合して脱水し、この脱水濾液を上記被処理水(設
備排水)に混入するように成され、コーヒー粕圧搾濾液
の油分が、凝沈汚泥と混合される間に当該凝沈汚泥に付
着し脱水に伴って脱水汚泥(シート状の脱水ケーキ)と
共に排出されるため、脱水濾液に含有される油分の量が
極端に少なく、反応槽内の被処理水中の油分も少なくな
ることから、グラニュールメタン菌の活性低下が防止さ
れると共に当該グラニュールメタン菌の油分に付着して
の後段への流出が防止され、生物処理を継続して実施す
るのが可能とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載の方法及び装置にあっては、コーヒー粕圧搾濾
液に含まれる油分が多量の場合、油分を吸着する凝沈汚
泥が不足して油分の除去が不十分となり、場合によって
は後段の生物処理を継続して実施するのが困難となる虞
がある。このような虞は、コーヒー以外の有機物濃度の
高い例えばカカオ、胡麻、大豆等の豆類の油分含有排水
に対しても同様に生じる。
【0004】本発明は、このような課題を解決するため
になされたものであり、豆類粕圧搾濾液の油分が確実に
除去され、後段の生物処理が安定して実施される豆類排
水処理方法及び豆類排水処理装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による豆類排水処
理方法は、豆類の製造に伴い生じる設備排水を被処理水
として当該被処理水に生物処理を施し、この生物処理を
施した処理水に凝集分離処理を施して凝集汚泥と分離処
理水とに分離し、豆類の製造に伴い生じる豆類粕圧搾濾
液と凝集剤とを混合し凝集汚泥及び凝集処理水を含有す
る混合液を生成し、この混合液と上記凝集分離処理で分
離された凝集汚泥とを混合し脱水して脱水汚泥と脱水濾
液とに分離し、この脱水濾液を上記被処理水に混合する
ことを特徴としている。
【0006】また、本発明による豆類排水処理装置は、
豆類の製造に伴い生じる設備排水を被処理水として当該
被処理水に生物処理を施す生物処理槽と、この生物処理
が施された処理水と凝集剤とを混合し凝集汚泥及び凝集
処理水を含有する混合液を生成する凝集汚泥生成槽と、
この凝集汚泥生成槽の混合液を凝集汚泥と分離処理水と
に固液分離する固液分離装置と、豆類の製造に伴い生じ
る豆類粕圧搾濾液と凝集剤とを混合し凝集汚泥及び凝集
処理水を含有する混合液を生成する豆類粕圧搾濾液凝集
反応槽と、この豆類粕圧搾濾液凝集反応槽の混合液と上
記固液分離装置で分離された凝集汚泥とを混合する混合
槽と、この混合槽の混合液を脱水して脱水汚泥と脱水濾
液とに分離する脱水機と、この脱水濾液を、上記被処理
水と混合すべく供給する脱水濾液供給ラインと、を具備
して成る。
【0007】このような豆類排水処理方法及び豆類排水
処理装置によれば、豆類粕圧搾濾液と凝集剤とが混合さ
れることから、凝集汚泥(フロック)が形成され、この
凝集汚泥に、豆類粕圧搾濾液の油分の一部が取り込まれ
る。この凝集汚泥を含む混合液が、設備排水に生物処
理、凝集分離処理を施して得られる凝集汚泥に混合され
ることで、豆類粕圧搾濾液の残りの油分が、当該混合す
る凝集汚泥に吸着される。このため、豆類粕圧搾濾液の
全ての油分が、汚泥に取り込まれる。この全ての油分
は、脱水に伴って脱水汚泥と共に脱水濾液に対して分離
され、この脱水濾液が、生物処理が施されることになる
被処理水に混合される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る豆類排水処理
方法及び豆類排水処理装置の好適な実施形態について添
付図面を参照しながら説明する。図1は、本発明による
コーヒー排水処理方法を採用したコーヒー排水処理装置
を示すブロック構成図である。
【0009】本実施形態のコーヒー排水処理装置は、コ
ーヒーの製造に伴い生じるコーヒー排水としての設備排
水及びコーヒー粕圧搾濾液を浄化処理するもので、概
略、上流から下流(図示左側から右側)に向かって、設
備排水を貯水する原水調整槽11、生物処理槽としての
嫌気性処理槽12及び好気性処理槽13、凝集汚泥生成
槽としての混和槽14及び凝集槽15、固液分離装置と
しての凝集沈殿槽21、砂濾過槽22、活性炭吸着塔2
4をこの順に接続して成ると共に、コーヒー粕圧搾濾液
を貯留するコーヒー粕圧搾濾液ピット31、コーヒー粕
圧搾濾液凝集反応槽32、混合槽としての汚泥貯留槽2
3、脱水機33、脱水汚泥コンテナ34をこの順に接続
して成り、さらに、凝集沈殿槽21に汚泥貯留槽23
を、脱水機33に原水調整槽11を各々接続して成る。
【0010】原水調整槽11は、ラインL1を介して供
給される設備排水を貯水する。この設備排水は、コーヒ
ー豆、コーヒー豆をクラッシングした破砕粒、砂糖、ミ
ルク等を収容する各収容桶を洗浄した時に生じる排水で
ある。この原水調整槽11の設備排水は、被処理水とし
てラインL2を介して嫌気性処理槽12に供給される。
【0011】嫌気性処理槽12は、被処理水に、嫌気性
雰囲気下でメタン発酵法の一つであるUASB法による
生物処理(嫌気性処理)を施して、被処理水に含有され
るCOD(Chemical Oxygen Demand)、BOD(Bioche
mical Oxygen Demand)等の有機物をメタン発酵させて
メタンガスに変換する。このUASB法では、メタン菌
を自己固定化して形成された固定化菌としてのグラニュ
ールメタン菌が使用され、嫌気性処理槽12に形成され
るグラニュール汚泥ゾーンでのグラニュールメタン菌の
活性により有機物がメタン発酵される。なお、グラニュ
ールメタン菌に油分が付着すると、グラニュールメタン
菌の活性が低下すると共に、当該グラニュールメタン菌
が液面に浮上して後段に流出し嫌気性処理の継続が難し
くなる。
【0012】この嫌気性処理槽12でのメタン発酵によ
り生じるメタンガスは、図示を省略したラインを介して
排出され燃料等として使用され、一方、嫌気性処理槽1
2の処理水は、ラインL3を介して好気性処理槽13に
供給される。
【0013】好気性処理槽13は、嫌気性処理槽12の
処理水に好気性処理を施して、メタン発酵法で生物処理
できずに残存する有機物を分解する。この好気性処理槽
13の処理水は、ラインL4を介して混和槽14に供給
される。
【0014】混和槽14は、好気性処理槽13の処理水
に、ラインL15を介して例えばFeCl3等の無機凝
集剤を添加し、撹拌装置18で撹拌することで、色度成
分が凝集される凝集汚泥としての微細フロックを形成
し、この凝集汚泥(微細フロック)及び凝集処理水を含
有する混合液を生成する。この混和槽14で生成される
混合液は、凝集槽15に供給される。
【0015】凝集槽15は、混和槽14の混合液に、ラ
インL16を介して例えばアニオン系等の高分子凝集剤
を添加し、撹拌装置19で撹拌することで、微細フロッ
クを粗大化して凝集汚泥としての粗大フロックを形成
し、この凝集汚泥(粗大フロック)及び凝集処理水を含
有する混合液を生成する。この凝集槽15で生成される
混合液は、ラインL5を介して凝集沈殿槽21に供給さ
れる。
【0016】凝集沈殿槽21は、凝集槽15の混合液を
固液分離し、分離処理水と色度成分を含む凝沈汚泥(凝
集汚泥)とに分離する。この凝集沈殿槽21で固液分離
されて沈殿する凝沈汚泥は、ラインL7を介して汚泥貯
留槽23に供給される。一方、凝集沈殿槽21の分離処
理水は、ラインL6を介して砂濾過槽22に供給され
る。
【0017】砂濾過槽22は、分離処理水を清澄濾過処
理し、SS(Suspended Solids)等の微細な懸濁物を捕
捉する。この砂濾過槽22の分離濾液は、ラインL8を
介して、活性炭吸着塔24に供給される。
【0018】活性炭吸着塔24は、分離濾液を活性炭吸
着処理し、残留している色度成分及びCOD等の有機物
を捕捉する。この活性炭吸着塔24の活性炭吸着処理水
は、図示を省略した処理水槽に供給され、滅菌後に適宜
放流される。
【0019】ところで、焙煎したコーヒー豆をクラッシ
ングして成る破砕粒は、抽出釜に投入され当該抽出釜に
蒸気を通すことで、コーヒー抽出液が抽出され、一方、
コーヒー抽出液が抽出された後の破砕粒は、水分を含有
するコーヒー粕として排出され、このコーヒー粕は、例
えばスクリュープレス等で水切りすることで、固形成分
と油分を多く含むコーヒー粕圧搾濾液とに分離される。
【0020】このコーヒー粕圧搾濾液が、上記コーヒー
粕圧搾濾液ピット31に貯留される。このコーヒー粕圧
搾濾液ピット31のコーヒー粕圧搾濾液は、ラインL9
を介してコーヒー粕圧搾濾液凝集反応槽32に供給され
る。
【0021】当該コーヒー粕圧搾濾液ピット31と汚泥
貯留槽23との間に介装されるコーヒー粕圧搾濾液凝集
反応槽32は、本実施形態の特徴を成すもので、槽32
内に無機凝集剤を添加する無機凝集剤供給ラインとして
のラインL10を備えると共に、フロック(凝集汚泥)
の形成を促進すべく槽32内を撹拌する撹拌装置35を
備え、この無機凝集剤の添加及び撹拌に従って、凝集汚
泥(フロック)及び凝集処理水を含有する混合液を生成
する。ここで、添加する無機凝集剤としては、油分の除
去性能、色度成分の除去性能及びランニングコスト等の
観点から、アルミ系より鉄系が望ましく、例えば塩化第
2鉄等を採用するのが好ましい。また、無機凝集剤に代
えて高分子凝集剤を添加しても良く、この高分子凝集剤
としては、例えばアニオン系のものが好ましい。そし
て、このコーヒー粕圧搾濾液凝集反応槽32で生成され
る混合液は、ラインL11を介して上記汚泥貯留槽23
に供給される。
【0022】汚泥貯留槽23には、このコーヒー粕圧搾
濾液凝集反応槽32の混合液が供給されると共に、前述
したように、凝集沈殿槽21で固液分離された凝沈汚泥
がラインL7を介して供給される。この汚泥貯留槽23
は、これらの混合液及び凝沈汚泥を撹拌装置36で撹拌
することで混合する。この汚泥貯留槽23の混合液は、
ラインL12を介して脱水機33に供給される。
【0023】脱水機33は、この混合液に脱水処理を施
して、脱水汚泥と脱水濾液とに分離する。この脱水汚泥
は、ラインL13を介して脱水汚泥コンテナ34に供給
され、適宜系外に排出される。一方、脱水濾液は被処理
水として、脱水濾液供給ラインとしてのラインL14を
介して上記原水調整槽11に供給される。
【0024】このように構成されたコーヒー排水処理装
置によれば、コーヒー粕圧搾濾液ピット31のコーヒー
粕圧搾濾液は、汚泥貯留槽23に供給される前に、コー
ヒー粕圧搾濾液凝集反応槽32に供給され、当該コーヒ
ー粕圧搾濾液に対して凝集剤が添加されて凝集処理が施
されるため、凝集汚泥(フロック)が形成され、この凝
集汚泥に、コーヒー粕圧搾濾液の油分の一部が取り込ま
れる。この凝集汚泥を含む混合液は、後段の汚泥貯留槽
23で凝沈汚泥に混合されるため、コーヒー粕圧搾濾液
の残りの油分が、当該凝沈汚泥に吸着される。このた
め、コーヒー粕圧搾濾液の全ての油分が、汚泥に取り込
まれることになる。
【0025】この全ての油分は、脱水機33による脱水
に伴って脱水汚泥と共に脱水濾液に対して分離されて系
外に排出される。従って、本実施形態では、コーヒー粕
圧搾濾液の油分が確実に除去されている。
【0026】一方、脱水機33で脱水汚泥と分離された
脱水濾液は、ラインL14を介して原水調整槽11に供
給されて、当該原水調整槽11の設備排水に混合され、
嫌気性処理槽12で嫌気性処理が施される。
【0027】この時、混合される脱水濾液に油分が含ま
れていないため、グラニュールメタン菌の活性低下及び
液面に浮上しての流出が無く、有機物が活発にメタン発
酵される。そして、この処理水には、以降、好気性処
理、凝集沈殿処理が施される。
【0028】このように、本実施形態では、コーヒー粕
圧搾濾液凝集反応槽32で、凝集汚泥(フロック)を形
成して、この凝集汚泥に、コーヒー粕圧搾濾液の油分の
一部を取り込み、汚泥貯留槽23で、コーヒー粕圧搾濾
液の残りの油分を凝沈汚泥に吸着させることで、コーヒ
ー粕圧搾濾液の全ての油分を汚泥に取り込み、この全て
の油分を、原水調整槽に供給される脱水濾液に対して脱
水機33で分離しているため、たとえコーヒー粕圧搾濾
液の油分が多量で凝沈汚泥が不足しても、当該コーヒー
粕圧搾濾液の油分が確実に除去され、後段の生物処理を
安定して実施するのが可能とされている。
【0029】以上、本発明をその実施形態に基づき具体
的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるも
のではなく、例えば、上記実施形態においては、コーヒ
ー粕圧搾濾液ピット31と汚泥貯留槽23との間にコー
ヒー粕圧搾濾液凝集反応槽32を介装し、このコーヒー
粕圧搾濾液凝集反応槽32に凝集剤を添加するようにし
ているが、コーヒー粕圧搾濾液を汚泥貯水槽23に供給
するラインL9に凝集剤を添加するようにしても良く、
さらにコーヒー粕圧搾濾液凝集反応槽32を無くしてコ
ーヒー粕圧搾濾液を汚泥貯水槽23に供給するラインに
凝集剤を添加するようにしても良い。
【0030】また、上記実施形態においては、脱水濾液
をラインL14を介して原水調整槽11に供給するよう
にしているが、設備排水を嫌気性処理槽12に供給する
ラインL2に供給するようにしても良く、要は、脱水濾
液を被処理水(設備排水)に混合するように供給できれ
ば良い。
【0031】また、上記実施形態においては、固液分離
装置を凝集沈殿槽21としているが、凝集汚泥と分離処
理水とに固液分離する固液分離装置であれば良い。
【0032】さらにまた、上記実施形態においては、コ
ーヒーに対する適用を述べているが、コーヒー以外の例
えばカカオ、胡麻、大豆等の豆類に対しても同様に適用
可能である。
【0033】
【発明の効果】本発明による豆類排水処理方法及び豆類
排水処理装置は、豆類粕圧搾濾液と凝集剤とを混合する
ことで、凝集汚泥(フロック)を形成して、この凝集汚
泥に、豆類粕圧搾濾液の油分の一部を取り込み、この凝
集汚泥を含む混合液と、設備排水に生物処理、凝集分離
処理を施して得られる凝集汚泥とを混合することで、豆
類粕圧搾濾液の残りの油分を当該混合する凝集汚泥に吸
着させて、豆類粕圧搾濾液の全ての油分を汚泥に取り込
むのを可能とし、この全ての油分を、脱水に伴って脱水
汚泥と共に脱水濾液に対して分離して、この脱水濾液
を、生物処理が施されることになる被処理水に混合する
ようにしているため、豆類粕圧搾濾液の油分が確実に除
去されることになり、後段の生物処理を安定して実施す
るのが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコーヒー排水処理方法を採用した
コーヒー排水処理装置を示すブロック構成図である。
【符号の説明】 11…原水調整槽、12…嫌気性処理槽(生物処理
槽)、13…好気性処理槽(生物処理槽)、14…混和
槽(凝集汚泥生成槽)、15…凝集槽(凝集汚泥生成
槽)、21…凝集沈殿槽(固液分離装置)、23…汚泥
貯留槽(混合槽)、32…コーヒー粕圧搾濾液凝集反応
槽、33…脱水機、L10…無機凝集剤供給ライン、L
14…脱水濾液供給ライン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D015 BA19 BB09 BB12 CA02 CA04 DA13 DB43 EA32 FA02 FA03 FA16 FA22 4D040 AA23 AA25 AA27 AA46 BB01 4D059 AA06 BE00 BE49 BE55 BE59 CA28 DA24 DB11 4D062 BA19 BB09 BB12 CA02 CA04 DA13 DB43 EA32 FA02 FA03 FA16 FA22

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 豆類の製造に伴い生じる設備排水を被処
    理水として当該被処理水に生物処理を施し、 この生物処理を施した処理水に凝集分離処理を施して凝
    集汚泥と分離処理水とに分離し、 豆類の製造に伴い生じる豆類粕圧搾濾液と凝集剤とを混
    合し凝集汚泥及び凝集処理水を含有する混合液を生成
    し、 この混合液と前記凝集分離処理で分離された前記凝集汚
    泥とを混合し脱水して脱水汚泥と脱水濾液とに分離し、 この脱水濾液を前記被処理水に混合することを特徴とす
    る豆類排水処理方法。
  2. 【請求項2】 豆類の製造に伴い生じる設備排水を被処
    理水として当該被処理水に生物処理を施す生物処理槽
    と、 この生物処理が施された処理水と凝集剤とを混合し凝集
    汚泥及び凝集処理水を含有する混合液を生成する凝集汚
    泥生成槽と、 この凝集汚泥生成槽の混合液を凝集汚泥と分離処理水と
    に固液分離する固液分離装置と、 豆類の製造に伴い生じる豆類粕圧搾濾液と凝集剤とを混
    合し凝集汚泥及び凝集処理水を含有する混合液を生成す
    る豆類粕圧搾濾液凝集反応槽と、 この豆類粕圧搾濾液凝集反応槽の混合液と前記固液分離
    装置で分離された前記凝集汚泥とを混合する混合槽と、 この混合槽の混合液を脱水して脱水汚泥と脱水濾液とに
    分離する脱水機と、 この脱水濾液を、前記被処理水と混合すべく供給する脱
    水濾液供給ラインと、を具備した豆類排水処理装置。
JP2000331190A 2000-10-30 2000-10-30 豆類排水処理方法及び豆類排水処理装置 Expired - Fee Related JP4472154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331190A JP4472154B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 豆類排水処理方法及び豆類排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331190A JP4472154B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 豆類排水処理方法及び豆類排水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002126784A true JP2002126784A (ja) 2002-05-08
JP4472154B2 JP4472154B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=18807572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000331190A Expired - Fee Related JP4472154B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 豆類排水処理方法及び豆類排水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4472154B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077776A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kurita Water Industries Ltd. 有機物含有排水の処理装置及び処理方法
JP2007330887A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理装置及び排水処理方法
CN103508598A (zh) * 2012-06-15 2014-01-15 苏州腾辉环保科技有限公司 一种豆制品废水的处理工艺
CN116375301A (zh) * 2023-06-05 2023-07-04 山东国宏生物科技有限公司 一种大豆豆油废水处理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077776A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kurita Water Industries Ltd. 有機物含有排水の処理装置及び処理方法
US7976707B2 (en) 2005-12-27 2011-07-12 Kurita Water Industries Ltd. Apparatus and method for treating organic-containing wastewater
KR101331637B1 (ko) 2005-12-27 2013-11-20 쿠리타 고교 가부시키가이샤 유기물 함유 폐수의 처리 장치 및 처리 방법
CN104710080A (zh) * 2005-12-27 2015-06-17 栗田工业株式会社 含有机物废水的处理装置及处理方法
JP2007330887A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理装置及び排水処理方法
JP4558681B2 (ja) * 2006-06-14 2010-10-06 住友重機械工業株式会社 排水処理装置及び排水処理方法
CN103508598A (zh) * 2012-06-15 2014-01-15 苏州腾辉环保科技有限公司 一种豆制品废水的处理工艺
CN116375301A (zh) * 2023-06-05 2023-07-04 山东国宏生物科技有限公司 一种大豆豆油废水处理方法
CN116375301B (zh) * 2023-06-05 2023-08-18 山东国宏生物科技有限公司 一种大豆豆油废水处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4472154B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6121589B2 (ja) 嫌気性処理方法
JPH09201599A (ja) 有機性廃棄物からの有用物質の回収と資源化方法
JP6868679B2 (ja) 有機性汚泥の処理方法及び処理装置
JP6909878B2 (ja) 有機物の処理方法及び処理装置
JP3570888B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP6670192B2 (ja) 有機汚泥の処理方法及び処理装置
JP4472154B2 (ja) 豆類排水処理方法及び豆類排水処理装置
JP3276139B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP6395877B2 (ja) 嫌気性消化処理方法及び嫌気性消化処理装置
JPS63166492A (ja) 廃水処理方法及びその装置
US3300401A (en) Process for dewatering organic sludge which has been separated during treatment of waste water
JP3276138B2 (ja) 有機性廃棄物の処理法
JPS6325839B2 (ja)
JP2939156B2 (ja) 汚水処理装置
JP2006281087A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2003181491A (ja) 着色排水の脱色方法
JP3111414B2 (ja) コーヒー排水処理方法
JP2534336B2 (ja) 汚泥の処理装置
JP7373638B2 (ja) 消化汚泥の処理方法及びその廃水処理装置
JPH0352700A (ja) し尿系汚水の処理方法
JPS5898198A (ja) 下水汚泥の処理方法
JPH0141399B2 (ja)
JPH11277099A (ja) 脱リン方法
JPH0218917B2 (ja)
KR950010546B1 (ko) 슬러리상 폐오니의 고액 분리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071011

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20071016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4472154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees