JP2002126240A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2002126240A
JP2002126240A JP2000322743A JP2000322743A JP2002126240A JP 2002126240 A JP2002126240 A JP 2002126240A JP 2000322743 A JP2000322743 A JP 2000322743A JP 2000322743 A JP2000322743 A JP 2000322743A JP 2002126240 A JP2002126240 A JP 2002126240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reach
symbol
displayed
symbols
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000322743A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Miyasoi
敏雄 宮副
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2000322743A priority Critical patent/JP2002126240A/ja
Publication of JP2002126240A publication Critical patent/JP2002126240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】遊技状態示唆手段を設けた遊技機において、遊
技状態示唆態様発生の時期を変化させることにより、遊
技の興趣を飛躍的に向上させること。 【解決手段】パチンコ機1の遊技盤2には作動口及び大
入賞口が設けられ、遊技盤2の中央部分には表示部を備
えた特別図柄表示装置が組込まれている。表示部には複
数の図柄列が表示され、図柄列は複数種類の図柄によっ
て構成されている。制御装置内には、遊技状態示唆態様
の1つであるリーチ予告パターンが複数種類設定されて
おり、この複数種類のリーチ予告パターンの中から1つ
を選択することにより、リーチ予告発生の時期を変化さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示部において複
数の識別情報を可変表示しうる可変表示装置を備えた遊
技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、遊技機の一種として、複数種類の
図柄等を、予め定められた配列で可変表示するための可
変表示装置を備えたパチンコ機が知られている。この種
のパチンコ機では、可変表示装置での可変表示停止時の
表示図柄(停止図柄)に予め定めた大当たり図柄を導出
したときに遊技者に有利となる特別遊技状態を発生させ
るよう構成されている。
【0003】このようなパチンコ機では、大当たり図柄
を導出する前段階において、様々な遊技状態を経ること
になる。この遊技状態とは、前記複数種類の図柄等が変
動中である図柄変動状態、前記複数種類の図柄等がリー
チ態様となるリーチ状態等がある。特に前記リーチ状態
には、多種多様なリーチパターンがあり、例えば、図柄
がスクロール変動するタイプのパチンコ機にあって、
「ノーマルリーチ」と称されるリーチパターンにおいて
は、スクロール変動中の図柄が何ら特段の変化を起こす
ことなくそのまま停止する。また、「ノーマルリーチ」
から発展したリーチパターンである「スーパーリーチ」
と称されるリーチパターンもある。この「スーパーリー
チ」においては、表示される図柄がフラッシュしたり、
コマ送り状態で変動したり、あるいは種々のキャラクタ
が種々の動作を行う等、可変表示装置上において、「ノ
ーマルリーチ」とは異なる何らかの演出が行われるもの
があり、一般的に、「ノーマルリーチ」よりも「スーパ
ーリーチ」の方が特別遊技状態の発生させられる期待値
が高く設定されている。
【0004】また、近年、このような可変表示装置を備
えたパチンコ機には、リーチ状態となることを事前に示
唆するもの、スーパーリーチ状態となることを事前に示
唆するもの、大当たり図柄が導出されることを事前に示
唆するもの等、所定の遊技状態となることを事前に示唆
する遊技状態示唆手段を備えたパチンコ機が開発されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術における、遊技状態示唆手段を備えたパチンコ機にお
いては、遊技状態示唆態様の発生時期が常に一定であ
る。したがって、遊技者は、一旦遊技状態示唆態様の発
生時期を覚えてしまうと、所定の遊技状態となるか否か
が事前に予測可能となってしまい、遊技状態示唆態様発
生への期待感を殺ぐこととなっていた。
【0006】そこで、本発明は、上述した問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的とするところは、遊
技状態示唆手段を備えた遊技機において、遊技状態示唆
態様の発生時期を変化させることにより、遊技の興趣を
飛躍的に向上させることができる遊技機を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに有効な手段を以下に示す。なお、必要に応じてその
作用及び効果等についても説明する。
【0008】手段1.遊技の状態に応じて複数種類の図
柄を可変表示部にて可変表示すると共に、該可変表示部
に予め定めた表示結果を導出したときに遊技者に有利と
なる特別遊技状態を発生させる可変表示装置を備えた遊
技機において、特定条件が成立した場合、所定の遊技状
態となることを事前に示唆する遊技状態示唆態様を有す
る遊技状態示唆手段を備え、前記遊技状態示唆手段は、
所定条件に基づいて前記遊技状態示唆態様の発生時期を
変化させるようにしたことを特徴とする遊技機。
【0009】手段1によれば、遊技の状態に応じて可変
表示装置により複数種類の図柄の可変表示が行われ、特
定の条件が成立した場合には、所定の遊技状態となるこ
とを事前に示唆する遊技状態示唆態様を有する遊技状態
示唆手段が設けられている。そして、前記遊技状態示唆
手段は、所定条件に基づいて前記遊技状態示唆態様の発
生時期を変化させるように構成する。このようにすれ
ば、遊技者は遊技状態示唆態様がいつ発生するのかを予
測することが不可能となり、遊技状態示唆態様の発生に
対する期待感を持つことができるようになるので、遊技
に対する興趣を飛躍的に高めることができる。
【0010】手段2.前記遊技状態示唆態様は、複数種
類の示唆態様があることを特徴とする手段1記載の遊技
機。
【0011】手段2によれば、前記遊技状態示唆態様
は、複数種類の示唆態様が設けられている。具体的に複
数種類の示唆態様とは、リーチ状態となることを事前に
示唆するリーチ状態示唆態様、スーパーリーチ状態とな
ることを事前に示唆するスーパーリーチ状態示唆態様、
大当たり状態となることを事前に示唆する大当たり状態
示唆態様等が設けられており、これらの示唆態様の発生
時期を変化させることにより、遊技者は、夫々の遊技状
態の示唆態様発生に対して期待感を持つことができるの
で、より一層遊技の興趣を飛躍的に高めることができ
る。
【0012】手段3.前記遊技状態示唆態様の発生時期
は、前記遊技状態示唆手段内に設けられるカウンタによ
り決定されることを特徴とする手段1、2いずれかに記
載の遊技機。
【0013】手段3によれば、前記遊技状態示唆手段内
に前記遊技状態示唆態様の発生時期を決定するカウンタ
を設けると共に、予め異なる複数の遊技状態示唆態様の
発生時期を設定し、これらの発生時期に対応したカウン
タ値を各々設定する。そして、所定条件にしたがってカ
ウンタ値を取得することにより遊技状態示唆態様の発生
時期を決定する。このようにすることにより、遊技状態
示唆態様の発生時期を変化させることが可能となる。
【0014】手段4.前記遊技状態示唆態様の発生時期
は、前記遊技状態示唆手段内に記憶される所定の順序に
より決定されることを特徴とする手段1、2いずれかに
記載の遊技機。
【0015】手段4によれば、遊技状態示唆手段内に予
め異なる複数の遊技状態示唆態様の発生時期を記憶して
おき、この順序にしたがって、遊技状態示唆態様の発生
時期を決定する。このようにしても、遊技状態示唆態様
の発生時期を変化させることが可能となる。
【0016】手段5.前記遊技状態示唆態様は、前記可
変表示装置の可変表示部に表示されることを特徴とする
手段1〜4いずれかに記載の遊技機。
【0017】手段5によれば、遊技状態示唆態様を図柄
の可変表示が行われる可変表示装置の可変表示部に表示
するように構成する。したがって、遊技中、遊技者は複
数種類の図柄が可変表示される可変表示装置の可変表示
部を注視しており、この遊技者の視線の集中する可変表
示部に遊技状態示唆態様を表示するようにしたので、遊
技者に確実に認知させることができる。
【0018】手段6.前記遊技状態示唆態様は、前記遊
技機に設けられる発光可能な発光部材により発生するこ
とを特徴とする手段1〜4いずれかに記載の遊技機。
【0019】手段6によれば、遊技機に発光可能な発光
部材を設け、この発光部材により遊技状態示唆態様を表
示するようにする。このような方法でも、遊技者に確実
に遊技状態示唆態様を認知させることができる。
【0020】手段7.前記遊技状態示唆態様は、前記遊
技機に設けられる音出力装置から音により発生すること
を特徴とする手段1〜4いずれかに記載の遊技機。
【0021】手段7によれば、遊技機に設けられるスピ
ーカ等の音出力装置から音により遊技状態示唆態様を発
生させるようにする。このような方法でも、遊技者に確
実に遊技状態示唆態様を認知させることができる。
【0022】手段8.遊技の状態に応じて複数種類の図
柄を可変表示部にて可変表示すると共に、該可変表示部
に予め定めた表示結果を導出したときに遊技者に有利と
なる特別遊技状態を発生させる可変表示装置を備えた遊
技機において、特定条件が成立した場合、複数種類のリ
ーチ変動態様の中からいずれかの変動態様を選択するリ
ーチ変動態様選択手段と、該リーチ変動態様選択手段で
選択した変動態様に基づいて前記可変表示部の変動を制
御するリーチ変動制御手段と、所定条件の成立に伴って
リーチ変動することを事前に示唆するリーチ変動示唆態
様を有するリーチ変動示唆手段と、を備え、前記リーチ
変動示唆手段は、所定条件に基づいて前記リーチ変動示
唆態様の発生時期を不規則にするようにしたことを特徴
とする遊技機。
【0023】手段8によれば、遊技の状態に応じて可変
表示装置により複数種類の図柄の可変表示が行われ、特
定の条件が成立した場合には、リーチ変動態様となるこ
とがある。前記リーチ変動態様となる可能性がある場合
には、所定条件の成立に伴って、そのことを事前に示唆
するリーチ変動示唆態様を有するリーチ変動示唆手段が
設けられている。そして、前記リーチ変動示唆態様の発
生時期を所定条件に基づいて変更するように構成する。
このようにすれば、遊技者はリーチ変動示唆態様がいつ
発生するのか予測することが不可能となり、リーチ変動
示唆態様の発生に対する期待感を持つことができるよう
になるので、遊技に対する興趣を飛躍的に高めることが
できる。
【0024】手段9.前記複数種類のリーチ変動態様
は、リーチ変動態様となった場合に最初に実行される基
本型リーチ変動態様と、該基本型リーチ変動態様から発
展する発展型リーチ変動態様とを設定し、前記リーチ変
動示唆手段は、前記リーチ変動示唆態様を複数種類有
し、前記複数種類のリーチ変動示唆態様には、前記基本
型リーチ変動態様となる可能性があることを事前に示唆
する第1リーチ変動示唆態様と、前記発展型リーチ変動
態様となる可能性があることを事前に示唆する第2リー
チ変動示唆態様とを設定すると共に、所定条件に基づい
て前記第1リーチ変動示唆態様あるいは前記第2リーチ
変動示唆態様の少なくともどちらか一方のリーチ変動示
唆態様の発生時期を変化させるようにしたことを特徴と
する手段8に記載の遊技機。
【0025】手段9によれば、遊技の状態に応じて可変
表示装置により複数種類の図柄の可変表示が行われ、特
定の条件が成立した場合には、リーチ変動態様となるこ
とがある。このリーチ変動態様には、複数種類のリーチ
変動態様があり、リーチ変動態様となった場合に最初に
実行される基本型リーチ変動態様(いわゆる「ノーマル
リーチ」)と、基本型リーチ変動態様から発展する発展
型リーチ変動態様(いわゆる「スーパーリーチ」)とが
ある。そして、これらのリーチ変動態様となる可能性が
ある場合には、そのことを事前に示唆すると共に、その
リーチ変動示唆態様を複数種類有したリーチ変動示唆手
段を設けている。このリーチ変動示唆態様には、基本型
リーチ変動態様となる可能性があることを事前に示唆す
る第1リーチ変動示唆態様と、発展型リーチ変動態様と
なる可能性があることを事前に示唆する第2リーチ変動
示唆態様とがあり、所定条件に基づいて第1リーチ変動
示唆態様あるいは第2リーチ変動示唆態様のうちの少な
くともどちらか一方のリーチ変動示唆態様の発生時期を
変化させるようにする。このようにすれば、遊技者は、
第1リーチ変動示唆態様の発生と第2リーチ変動示唆態
様の発生のどちらのリーチ変動示唆態様の発生に対して
も期待感を持つことができるようになるので、遊技に対
する興趣を飛躍的に高めることができる。
【0026】手段10.前記リーチ変動示唆態様の発生
時期は、前記リーチ変動示唆手段内に設けられるカウン
タにより決定されることを特徴とする手段8、9いずれ
かに記載の遊技機。
【0027】手段10によれば、リーチ変動示唆手段内
にリーチ変動示唆態様の発生時期を決定するカウンタを
設けると共に、予め異なる複数のリーチ変動示唆態様の
発生時期を設定し、これらの発生時期に対応したカウン
タ値を各々設定する。そして、所定条件の成立に伴って
カウンタの値を取得することによりリーチ変動示唆態様
の発生時期を決定する。このようにすることにより、リ
ーチ変動示唆態様の発生時期を変化させることが可能と
なる。
【0028】手段11.前記リーチ変動示唆態様の発生
時期は、前記リーチ変動示唆手段内に記憶される所定の
順序により決定されることを特徴とする手段8、9いず
れかに記載の遊技機。
【0029】手段11によれば、リーチ変動示唆手段内
に予め異なる複数のリーチ変動示唆態様の発生時期を記
憶しておき、この順序に従って、リーチ変動示唆態様の
発生時期を決定する。このようにしても、リーチ変動示
唆態様の発生時期を変化させることが可能となる。
【0030】手段12.前記リーチ変動示唆態様の発生
時期は、前記リーチ変動態様選択手段で選択されたリー
チ変動態様に基づいて決定されることを特徴とする手段
8、9いずれかに記載の遊技機。
【0031】手段12によれば、リーチ変動示唆態様の
発生時期をリーチ変動態様選択手段で選択されたリーチ
変動態様に基づいて決定するようにする。詳しくは、複
数種類あるリーチ変動態様の夫々に応じたリーチ変動示
唆態様の発生時期を予め設定しておくことにより、リー
チ変動態様選択手段で選択されたリーチ変動態様にした
がって、リーチ変動示唆態様の発生時期を決定するよう
にする。このようにしても、リーチ変動示唆態様の発生
時期を変化させることが可能となる。
【0032】手段13.前記第1リーチ変動示唆態様
は、前記基本型リーチ変動態様となる前に発生し、前記
第2リーチ変動示唆態様は、前記基本型リーチ変動態様
となった後に発生するようにしたことを特徴とする手段
8〜12いずれかに記載の遊技機。
【0033】手段13によれば、前記第1リーチ変動示
唆態様は、前記基本型リーチ変動態様となる前に発生
し、前記第2リーチ変動示唆態様は、前記基本型リーチ
変動態様となった後に発生する。したがって、遊技者
は、第1リーチ変動示唆態様により基本型リーチ変動態
様となることを期待し、基本型リーチ変動態様となった
後、さらに、第2リーチ変動示唆態様により発展型リー
チ変動態様となることへの期待感を持続することができ
る。
【0034】手段14.前記発展型リーチ変動態様は、
前記第2リーチ変動示唆態様の発生時期により異なるリ
ーチ変動態様を表示するようにしたことを特徴とする手
段8〜13いずれかに記載の遊技機。
【0035】手段14によれば、発展型リーチ変動態様
は、第2リーチ変動予告示唆態様の発生時期により異な
るリーチ変動態様を表示するように構成する。このよう
にすれば、遊技者は、第2リーチ変動示唆態様の発生時
期により、その後に展開される発展型のリーチ変動態様
を認識することができる。
【0036】手段15.前記第2リーチ変動示唆態様の
発生時期により、前記特別遊技状態となる期待値を異な
るようにしたことを特徴とする手段8〜14いずれかに
記載の遊技機。
【0037】手段15によれば、第2リーチ変動示唆態
様の発生時期により、特別遊技状態となる期待値を異な
るよう構成する。このようにすれば、遊技者は、第2リ
ーチ変動示唆態様の発生時期により、その後、どの程度
の確率で特別遊技状態が発生するのかを認識することが
可能となる。
【0038】手段16.前記第1リーチ変動示唆態様で
発生する演出と前記第2リーチ変動示唆態様で発生する
演出は、関連性があることを特徴とする手段8〜15い
ずれかに記載の遊技機。
【0039】手段16によれば、第1リーチ変動示唆態
様で発生する演出と第2リーチ変動示唆態様で発生する
演出に関連性を持たせるようにする。詳しくは、例え
ば、第1リーチ変動示唆態様として「ネズミ」を表示
し、第2リーチ変動示唆態様として「ネコ」を表示する
ようにする。このようにすれば、あたかも「ネズミ」を
後から「ネコ」が追いかけているという演出となり、遊
技者に違和感なく受け入れられるばかりでなく、演出面
での多様性を持たせることができる。
【0040】手段17.前記第1リーチ変動示唆態様お
よび前記第2リーチ変動示唆態様は、前記可変表示装置
の可変表示部に表示されることを特徴とする手段8〜1
6いずれかに記載の遊技機。
【0041】手段17によれば、第1リーチ変動示唆態
様および第2リーチ変動示唆態様を図柄の可変表示が行
われる可変表示装置の可変表示部に表示し、報知するよ
うに構成する。したがって、遊技中、遊技者は複数種類
の図柄が可変表示される可変表示装置の可変表示部を注
視しており、この遊技者の視線の集中する可変表示部に
リーチ変動示唆態様を表示するようにしたので、遊技者
に確実に認知させることができる。
【0042】手段18.前記第1リーチ変動示唆態様あ
るいは前記第2リーチ変動示唆態様のうちの少なくとも
いずれか一方は、前記遊技機に設けられる発光可能な発
光部材により表示され発生することを特徴とする手段8
〜16いずれかに記載の遊技機。
【0043】手段18によれば、遊技機に発光可能な発
光部材を設け、この発光部材により第1リーチ変動示唆
態様あるいは第2リーチ変動示唆態様のうちの少なくと
もいずれか一方を表示するようにする。詳しくは、例え
ば、第1リーチ変動示唆態様を可変表示装置の可変表示
部に表示することにより発生させ、その後、遊技機に設
けられる発光可能な発光部材を点灯あるいは点滅作動さ
せることにより第2リーチ変動示唆態様を表示するよう
にする。このような方法でも、遊技者に確実にリーチ変
動示唆態様を認知させることができる。なお、第1リー
チ変動示唆態様を発光部材により発生させ、第2リーチ
変動示唆態様を可変表示装置の可変表示部により表示
し、発生するようにしてもよい。
【0044】手段19.前記第1リーチ変動示唆態様あ
るいは前記第2リーチ変動示唆態様のうちの少なくとも
いずれか一方は、前記遊技機に設けられる音出力装置か
ら音声により発生することを特徴とする手段8〜16い
ずれかに記載の遊技機。
【0045】手段19によれば、遊技機に設けられるス
ピーカ等の音出力装置から音声により第1リーチ変動示
唆態様あるいは第2リーチ変動示唆態様の少なくともい
ずれか一方を発生させるようにする。詳しくは、例え
ば、第1リーチ変動示唆態様を可変表示装置の可変表示
部に表示することにより発生させ、その後、遊技機に設
けられるスピーカ等の音出力装置から音声により第2リ
ーチ変動示唆態様を発生させるようにする。このような
方法でも、遊技者に確実にリーチ変動示唆態様を認知さ
せることができる。なお、第1リーチ変動示唆態様を音
声により発生させ、第2リーチ変動示唆態様を可変表示
装置の可変表示部により発生させるようにしてもよい。
【0046】手段20.上記手段1〜19記載のいずれ
かにおいて、遊技機はパチンコ機であること。中でも、
パチンコ機の基本構成としては、操作ハンドルを備えて
いてそのハンドル操作に応じて遊技球を所定の遊技領域
に発射させ、遊技球が遊技領域内の所定の位置に配置さ
れた作動口に入賞することを必要条件として表示装置に
おいて変動表示されている識別情報が所定時間後に確定
停止されることが挙げられる。また、特別遊技状態発生
時には遊技領域内の所定の位置に配置された可変入賞装
置が所定の態様で開放されて遊技球を入賞可能とし、そ
の入賞個数に応じた有価価値(景品球のみならず、磁気
カードへの書き込み等も含む)が付与されることが挙げ
られる。
【0047】手段21.上記手段1〜19記載のいずれ
かにおいて、遊技機はスロットマシーンであること。中
でも、スロットマシーンの基本構成としては、「複数の
識別情報からなる識別情報列を変動表示させた後に識別
情報を確定表示する表示手段を備え、始動用操作手段
(例えば操作レバー)の操作に起因して識別情報が開始
され、停止用操作ボタン(例えばストップボタン)の操
作に起因してあるいは所定時間経過することにより識別
情報の変動が停止され、その停止時に確定識別情報が特
定識別情報であることを必要条件として遊技者に有利な
特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備
え、遊技媒体としてコインを使用すると共に、前記識別
情報の変動に際しては所定数のコインを必要とし、特別
遊技状態の発生に際しては多くのコインが払い出される
よう構成されてなる遊技機」となる。
【0048】手段22.上記手段1〜19記載のいずれ
かにおいて、遊技機はパチンコ機とスロットマシーンと
を融合させた遊技機であること。中でも、前記融合させ
た遊技機の基本構成としては、「複数の識別情報からな
る識別情報列を変動表示させた後に識別情報を確定表示
する表示手段を備え、始動用操作手段(例えば操作レバ
ー)の操作に起因して識別情報の変動が開始され、停止
用操作ボタン(例えばストップボタン)の操作に起因し
てあるいは所定時間経過することにより識別情報の変動
が停止され、その停止時に確定識別情報が特定識別情報
であることを必要条件として遊技者に有利な特別遊技状
態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備え、遊技媒
体として遊技球を使用すると共に、前記識別情報の変動
に際しては所定数の遊技球を必要とし、特別遊技状態の
発生に際しては多くの遊技球が払い出されるよう構成さ
れてなる遊技機」となる。
【0049】
【発明の実施の形態】以下に、パチンコ遊技機(以下、
単に「パチンコ機」という)を具体化した一実施の形態
を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施の形
態は、本発明の一実施形態であり、本発明の技術的範囲
に属する限り、種々の形態を採りうることは言うまでも
ない。
【0050】なお、周知のように、パチンコ機1は、外
枠と、該外枠の前部に設けられ外枠の一部にて開閉可能
に設けられた前面枠とを備えている。また、その前面枠
の前面側にはガラス扉枠が開閉自在に設けられている。
前面枠の後側(ガラス扉枠の奥、外枠の内側)には、遊
技盤2が着脱可能に装着されている。この遊技盤2は内
レール、外レール等を備え、これらのレールは、遊技球
発射装置によって発射された遊技球5を、遊技盤2の上
部に案内する。また、ガラス扉枠の下側において、前面
枠には前飾枠が開閉可能に設けられ、前飾枠には、上受
皿が設けられている。一方、前面枠の下部には、前記上
受皿よりも下方位置にて下受皿が設けられているととも
に、遊技球発射装置を構成するハンドルが設けられてい
る。
【0051】図1に示すように、パチンコ機1の遊技盤
2には、作動口3及び大入賞口4が設けられている。作
動口3は、遊技球5の通路を備えており、その通路入口
には羽根6が開閉可能に支持されている。大入賞口4の
奥には、シーソー7が設けられており、その右側にはV
ゾーン8が、左側には入賞通路9が設けられている(左
右逆でもよい)。そして、大入賞口4に入賞した遊技球
5は、シーソー7上を転がって、Vゾーン8又は入賞通
路9のいずれか一方を通って図示しない入賞球処理装置
の方へと導かれる。また、大入賞口4の前には、シャッ
タ11が設けられている。このシャッタ11は、大入賞
口4の側部に設けられた大入賞口用ソレノイド12によ
り作動させられ、大入賞口4を開閉する。詳しくは、当
該ソレノイド12が励磁状態となることにより、シャッ
タ11が略水平に傾き、これにより大入賞口4が開かれ
る。また、ソレノイド12が非励磁状態となることによ
り、シャッタ11が略垂直状態となり、これにより大入
賞口4は閉鎖される。
【0052】前記大入賞口4の一側部には、シーソー用
ソレノイド10が設けられている。シーソー用ソレノイ
ド10は通常、非励磁状態となっており、この状態にお
いては、遊技球5がVゾーン8を通過するようにシーソ
ー7を傾けている。また、シーソー用ソレノイド10が
励磁状態となることにより、シーソー7は、遊技球5が
入賞通路9を通過するように傾動させられる。本実施の
形態では、シャッタ11が開状態において、遊技球5が
1つでもVゾーン8を通過した場合には、シーソー用ソ
レノイド10が励磁される。そして、シャッタ11が閉
じられることにより、シーソー用ソレノイド10が非励
磁状態となる。
【0053】遊技盤2の中央部分には、可変表示装置と
しての特別図柄表示装置13が組込まれている。この特
別図柄表示装置13は、液晶ディスプレイ(LCD)よ
りなる表示部13aを備えており、ここに複数の図柄列
が表示される。図2に示すように、本実施の形態では、
これらの図柄列として上図柄列14、中図柄列15及び
下図柄列16の3つの図柄列が表示されるが、それ以外
の数の図柄列が表示されてもよい。なお、前記表示部1
3aには、背景画面等が適宜表示されるようになってい
る。
【0054】各図柄列14〜16は、基本的には、図
2、図3に示すように、複数種類で複数個の図柄17A
〜17Iと、複数個の図柄17Kとによって構成されて
いる(これら図柄17A〜17I、17Kは識別情報を
構成している)。各図柄17A〜17Iは、各種「海の
生物」のキャラクタと、〜の数字との組合せによっ
て構成されている。より詳しくは、図柄17Aはの数
字及び「タコ」のキャラクタの組合せによって構成され
ている。また、図柄17Bはの数字及び「ハリセンボ
ン」のキャラクタ、図柄17Cはの数字及び「カメ」
のキャラクタ、図柄17Dはの数字及び「サメ」のキ
ャラクタ、図柄17Eはの数字及び「エビ」のキャラ
クタ、図柄17Fはの数字及び「クマノミ」のキャラ
クタ、図柄17Gはの数字及び「セイウチ」のキャラ
クタ、図柄17Hはの数字及び「望遠魚」のキャラク
タ、図柄17Iはの数字及び「カニ」のキャラクタの
組合せによって、それぞれ構成されている。そして、
〜の数字は、上図柄列14については降順に、中・下
図柄列15、16については昇順にそれぞれ配列されて
いる。但し、中図柄列15に関しては、の図柄17I
との図柄17Aとの間に、さらにの図柄17Dが重
複して配列されている。これらの図柄17A〜17I
は、特別遊技図柄としての大当たり図柄、外れリーチ図
柄及び外れ図柄のいずれかになりうる(これらについて
は後述する)。
【0055】また、図柄17Kは種々の「貝」のマーク
によって構成されており、前記図柄17A〜17I間に
配置される。さらに、当該図柄17Kは、外れ図柄のみ
なりうる。
【0056】図2(a)に示すように、通常変動時に
は、各々の図柄列14〜16においては、あたかも海中
を泳ぐように表示される複数の図柄17A〜17I、1
7Kが横方向(右から左へ移動するように)にスクロー
ル表示される。
【0057】また、図1に示すように、特別図柄表示装
置13の上部には普通図柄表示装置51が併設されてい
る。普通図柄表示装置51は、発光ダイオード(LE
D)よりなる4つの保留ランプ52と、普通図柄表示部
たるLEDよりなる7セグ表示部53とを有している。
【0058】さらに、前記特別図柄表示装置13の左右
両側には一対の通過ゲート54が配設されている。同通
過ゲート54を遊技球5が通過すると前記普通図柄表示
装置51が作動する。本実施の形態では、普通図柄表示
装置51は、「0」〜「9」までの数字を可変表示して
7セグ表示部53にセグメント表示させ、その数字が所
定値(本実施の形態では「7」)で停止した場合に、作
動口3の羽根6を所定秒数開放させる。この開放によ
り、作動口3への入賞が比較的容易なものとなる。普通
図柄表示装置51は、遊技球5の通過ゲート54の通過
回数を4回まで記憶することができ、保留ランプ52で
その保留数を表示する。従って、4つの保留ランプ52
が点灯している状態で遊技球5が通過ゲート54を通過
してもカウントされず、保留ランプ52が点灯している
限り、遊技球5が通過ゲート54を通過しなくとも保留
数に応じた回数だけ普通図柄表示装置51は作動するよ
うになっている。
【0059】特別図柄表示装置13の表示部13aで
は、各図柄列14〜16の図柄変動(スクロール変動)
が、遊技球5の作動口3への入賞に基づいて開始させら
れる。また、大当たり図柄、外れリーチ図柄及び外れ図
柄の中から1つが選択され、これが停止図柄として設定
される。停止図柄とは、各図柄列14〜16が図柄変動
を停止したときに表示される図柄である。本実施の形態
では、図柄変動は、上図柄列14、下図柄列16、中図
柄列15の順に停止させられるが、これはあくまでも一
例にすぎず、別の順序で停止するようにしてもよい。
【0060】図2(b)、(c)は、表示部13aにお
ける大当たり時の画面を示す図である。同図に示すよう
に、大当たり図柄は、リーチ遊技状態(リーチ状態)を
経た後、遊技者に有利な特別遊技状態としての大当たり
状態を発生させるための図柄である。詳しくは、全ての
図柄列14〜16の変動が停止させられたとき、表示さ
れている図柄17A〜17Iの組合せが、予め定められ
た大当たりの組合せ、すなわち、同一種類の図柄17A
〜17Iが大当たりラインに沿って並んでいるときの同
図柄17A〜17Iの組合せとなる場合がある(例えば
、、や、、等)。当該組合せを構成する図
柄が「大当たり図柄」である。
【0061】本実施の形態では、中央の縦ライン(図2
(c)参照)、左右の縦ライン、及び斜め(右上がり、
右下がり)の2本のクロスライン(図2(b)参照)に
よって大当たりラインが構成されている(5ラインと称
される)。大当たりの組合せが成立すると、特別電動役
物が作動し(大入賞口4が開かれ)、遊技者にとって有
利な大当たり状態の到来、すなわち、より多くの景品球
を獲得することが可能となる。
【0062】また、図4(a)〜(c)に示すように、
リーチ状態とは、大当たり直前の状態をいう(もちろん
大当たり状態に至らない場合もある)。リーチ状態に
は、下図柄列16の図柄変動が、大当たりライン上にお
いて上図柄列14の停止図柄と同一種類の図柄で停止す
る状態が含まれる。例えば図4(a)に示す例では、右
下がりの斜めの大当たりライン上において、上図柄列1
4及び下図柄列16が同一の図柄17Gで停止してお
り、中図柄列15の図柄17A〜17I、17Kが未だ
変動中の状態を示している。この場合において、中図柄
列15の大当たりライン上における停止図柄が上下図柄
列14、16と同一の図柄(図では図柄17G)である
ことを必要条件に、大当たり状態が発生させられる。
【0063】上記のリーチ状態には、中図柄列15の図
柄変動が、最終的に上・下両図柄列14、16の停止図
柄と同一種類の図柄(大当たり図柄)で停止して大当た
り状態になるもの以外にも、異なる種類の図柄(これを
「外れリーチ図柄」という)で停止して、大当たり状態
とならないもの(以下、「外れリーチ状態」という)が
含まれる。さらには、中図柄列15の図柄変動が一旦停
止した後、再度全図柄列(あるいは一部の図柄列)が差
替えられ、その後全図柄列14〜16の図柄17A〜1
7I、17Kが確定表示されるような場合(本実施の形
態では「奥行き再変動リーチ」と称する)も含まれる。
【0064】上記リーチ状態においては、種々のリーチ
パターンが設定されている。リーチパターンとしては、
中図柄列15の図柄17A〜17I、17Kが単にスク
ロールする「ノーマルリーチ(図4(a)参照)」の他
に、キャラクタとして巨大サメが表示される「巨大サメ
リーチ(図27(a)〜(c)参照)」及び「サメスペ
シャルリーチ(図4(b)参照)」、キャラクタとして
巨大イカが表示される「巨大イカリーチ(図4(c)参
照)」及び「イカスペシャルリーチ(図30(a)〜
(c)、図31(a)、(b)参照)」、キャラクタと
して巨大カニが表示される「巨大カニリーチ(図28
(a)〜(c)、図29(a)〜(c)参照)」及び
「カニスペシャルリーチ(図32(a)〜(c)、図3
3(a)〜(c)参照)」、並びに、上述した「奥行き
再変動リーチ」等が設定されている。これらリーチパタ
ーンは、上記「ノーマルリーチ」を除いて、「スーパー
リーチ」、「スペシャルリーチ」、「プレミアムリー
チ」に分類することができる。本実施の形態では、「巨
大サメリーチ」、「巨大イカリーチ」及び「巨大カニリ
ーチ」が「スーパーリーチ」を、「サメスペシャルリー
チ」、「イカスペシャルリーチ」及び「カニスペシャル
リーチ」が「スペシャルリーチ」を、また、「奥行き再
変動リーチ」が「プレミアムリーチ」を構成している。
【0065】「スーパーリーチ」の動作が開始された場
合には、「ノーマルリーチ」の場合に比べて、大当たり
状態が発生する期待値(大当たり期待値)が高くなるよ
うになっている。また、「スペシャルリーチ」は、前記
「スーパーリーチ」の発展型として演出されるものであ
って、該リーチが演出された場合には、「スーパーリー
チ」の場合に比べて、大当たり期待値がさらに高くなる
ようになっている。さらに、「プレミアムリーチ」は、
滅多に見ることのできないリーチとして位置づけられて
いるものであって、該リーチが演出表示された場合に
は、極めて高い確率で大当たり状態が発生しうるよう構
成されている。
【0066】これらのリーチパターンは、図10に示す
リーチ種別決定カウンタCVに基づいて決定される。本
実施の形態では、「スーパーリーチ」の演出が行われた
場合には、いずれのパターンが演出されても(「巨大サ
メリーチ」、「巨大イカリーチ」又は「巨大カニリー
チ」のいずれかが演出されたとしても)、大当たり状態
の発生の期待値は一律となっている。また、「スペシャ
ルリーチ」の演出が行われた場合には、いずれのパター
ンが演出されても(「サメスペシャルリーチ」、「イカ
スペシャルリーチ」又は「カニスペシャルリーチ」のい
ずれかが演出されたとしても)、大当たり状態発生の期
待値は一律となっている。なお、上記各リーチパターン
の動作については後述することとする。
【0067】次に、所定の遊技状態となることを事前に
示唆する(いわゆる予告する)遊技状態示唆手段につい
て説明する。なお、所定の遊技状態には、上図柄14、
中図柄15、下図柄16が変動を開始してから停止する
までの図柄変動状態、図柄がリーチ態様となるリーチ状
態、図柄が大当たり図柄となる大当たり状態等の様々な
遊技状態があるが、本実施の形態では、リーチ状態とな
ることを事前に示唆するリーチ変動示唆態様(以下、単
に「リーチ予告」という)を代表例として説明をする。
【0068】リーチ予告には、「ノーマルリーチ」とな
る可能性があることを予告する第1リーチ予告と「ノー
マルリーチ」から「スーパーリーチ」あるいは「スペシ
ャルリーチ」となる可能性があることを予告する第2リ
ーチ予告とがある。
【0069】第1リーチ予告は、図5(a)に示すよう
に、表示部13aの下方から上方に向かって大量の泡1
00が移動するように表示される。これは、あたかも海
底から海面に向かって空気の泡が上昇していくように演
出表示されるものである。また、第2リーチ予告は、
「ノーマルリーチ」が発生した後、図5(b)に示すよ
うに、大量の魚の群れ101(以下、「魚群」という)
が右から左へ泳ぎながら移動するように演出表示され
る。より詳しくは、図5(b)は右下がりの斜めの大当
たりラインと右上がりの斜めの大当たりライン上におい
て、上図柄列14及び下図柄列16が同一の図柄17C
及び17Dで停止(いわゆるダブルリーチ)しており、
中図柄列15の図柄17A〜17I、17Kが未だ変動
中の状態である。この状態より、上・中・下図柄列14
〜16の奥行き側(裏側)を魚群101が上・中・下図
柄列14〜16と同方向に移動するように表示されるの
である。
【0070】さらに、この第2リーチ予告は、予め定め
られた所定のタイミングで表示されるよう構成されてお
り、この所定のタイミングとは、「ノーマルリーチ」が
発生した直後に表示される、「ノーマルリーチ」が発生
し、中図柄列15がしばらくの間変動してから表示され
る、「スーパーリーチ」が発生する直前に表示されると
いうように、3種類の第2リーチ予告発生のタイミング
が設けられている。そして、これらの第2リーチ予告発
生のタイミングと第1リーチ予告発生の有無により複数
種類のリーチ予告パターンを作り出すことができる。よ
り詳しくは、リーチ予告パターン0としてリーチ予告無
し、リーチ予告パターン1として第1リーチ予告のみ、
リーチ予告パターン2として第1リーチ予告+「ノーマ
ルリーチ」発生直後に第2リーチ予告表示、リーチ予告
パターン3として第1リーチ予告+「ノーマルリーチ」
が発生し、しばらくしてから第2リーチ予告表示、リー
チ予告パターン4として第1リーチ予告+「スーパーリ
ーチ」発生直前に表示というように5種類のリーチ予告
パターンが設けられている。
【0071】これらのリーチ予告パターンは、図11に
示すリーチ予告種別決定カウンタCYに基づいて決定さ
れる。本実施の形態では、リーチ予告パターンに応じ
て、大当たり状態発生の期待値は、異なるものとなって
いる。なお、このリーチ予告については、本発明の要旨
であるので詳細な説明は後述することとする。
【0072】次に、遊技球5の作動口3への入賞に基づ
いて各図柄列14〜16の図柄変動が開始させられるこ
とはすでに説明したが、この変動表示中にさらに遊技球
5が作動口3に入賞した場合には、その分の変動表示
は、現在行われている変動表示の終了後に行われる。つ
まり、変動表示が待機(保留)される。この保留される
変動表示の最大回数は、パチンコ機の機種毎に決められ
ている。本実施の形態では保留最大回数が4回に設定さ
れているが、これに限られるものではない。
【0073】図1に示すように、表示装置13におい
て、表示部13aの上方には、発光ダイオード(LE
D)からなる保留ランプ18a、18b、18c、18
dが組み込まれている。保留ランプ18a〜18dの数
は、前述した保留最大回数と同じ(この場合4個)であ
る。保留ランプ18a〜18dは、変動表示の保留毎に
点灯させられ、その保留に対応した変動表示の実行に伴
い消灯させられる。このほかにも、パチンコ機1の複数
箇所には、遊技効果を高めるための各種ランプが取り付
けられている。これらのランプは、遊技の進行に応じて
点灯状態(消灯、点灯、点滅等)が変えられる。さら
に、パチンコ機1には、遊技の進行に応じて効果音を発
生する図示しないスピーカが設けられている。
【0074】遊技者の操作に応じて変化するパチンコ機
1の遊技状態を検出するべく、本実施の形態では、遊技
盤2には、スルースイッチ20、作動口用スイッチ2
1、Vゾーン用スイッチ22及びカウントスイッチ23
等がそれぞれ設けられている。スルースイッチ20は、
遊技球5の通過ゲート54の通過を検出し、作動口用ス
イッチ21は、遊技球5の作動口3への入賞を検出し、
Vゾーン用スイッチ22は、遊技球5の大入賞口4のう
ちのVゾーンへの入賞を検出し、カウントスイッチ23
は、遊技球5の大入賞口4への入賞を検出する。
【0075】本実施の形態では、各スイッチ20〜23
の検出結果に基づき大入賞口用ソレノイド12、特別図
柄表示装置13(表示部13a)、各保留ランプ18a
〜18d、スピーカ等をそれぞれ駆動制御するために制
御装置24が設けられている。制御装置24は、読出し
専用メモリ(ROM)、中央処理装置(CPU)、ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)等を備えている。ROM
は所定の制御プログラムや初期データを予め記憶してお
り、CPUはROMの制御プログラム等に従って各種演
算処理を実行する。RAMはCPUによる演算結果を、
図6に示す図柄乱数バッファ31〜36、図7に示す図
柄乱数エリア41(i)〜45(i)、図8に示す停止
図柄エリア46〜48等に一時的に記憶する。
【0076】図6に示すように、図柄乱数バッファは、
上・中・下の3つの外れ図柄乱数バッファ31、32、
33と、上・中・下の3つ外れリーチ図柄乱数バッファ
34、35、36とによって構成されている。図7に示
すように、図柄乱数エリアは、5つの内部乱数エリア4
1(i)と、5つの外れリーチ乱数エリア42(i)
と、5つの上外れ図柄乱数エリア43(i)と、5つの
中外れ図柄乱数エリア44(i)と、5つの下外れ図柄
乱数エリア45(i)とによって構成されている。i
は、5つずつ存在する各図柄乱数エリアを区別するため
のものであり、「0」、「1」、「2」、「3」、
「4」の値をとる。iの各値は、保留されている変動表
示の回数に対応している。また、図8に示すように、停
止図柄エリアは、上・中・下の各停止図柄乱数エリア4
6、47、48によって構成されている。
【0077】また、本実施の形態においては、CPU
(制御装置24)による制御の1つとして、遊技モード
切替制御がある。本実施の形態においては、基本的には
2つのモードが用意されている。即ち、例えば300分
の1程度の低確率で大当たり遊技状態を発生させる通常
モードと、その約5倍である60分の1程度の高確率で
大当たり遊技状態を発生させる高確率モード(以降、便
宜上「確変モード」と称する)とがある。
【0078】なお、一般的に、確変モードの概念として
は、(1)7セグ表示部53に「7」が表示される確率
を通常時に比べて高め、作動口3の羽根6を開放させる
機会を増やすこと、(2)7セグ表示部53における数
字の変動時間を短くすること、(3)羽根6の開放時間
を長くすること(及び/又は入賞個数を多くするこ
と)、(4)特別図柄表示装置13の表示部13aの図
柄17A〜17I、17Kの変動時間を短くすること、
(5)大当たり確率が通常モードに比べて高くなること
等が挙げられるが、本実施の形態における確変モードに
おいては、(5)に加えて、(1)〜(4)の全ての事
項が実行される。
【0079】パチンコ機1の電源投入時においては、通
常モードに設定される。また、その後は、大当たり遊技
状態となった際において、最終的に停止表示される図柄
17A〜17Iに関連して次回の遊技モードが示唆(報
知)される。より詳しくは、大当たり図柄が偶数の図柄
17B、17D、17F、17Hのいずれかの場合に
は、次回の遊技において通常モードに設定されることと
なる。また、大当たり図柄が奇数の図柄17A、17
C、17E、17G、17Iのいずれかの場合には、次
回の遊技において、特別モードたる確変モードに設定さ
れることとなる。
【0080】次に、前記のように構成されたパチンコ機
1の作用及び効果について説明する。図12〜図23の
フローチャートは、制御装置24によって実行される各
種ルーチンを示している。これらのルーチンの処理は、
カウンタ群及び入賞判定フラグFE等に基づいて実行さ
れる。カウンタ群は、ラウンドカウンタCR、保留カウ
ンタCH、入賞カウンタCE、内部乱数カウンタCI、
外れリーチ乱数カウンタCO、大当たり図柄乱数カウン
タCB、上・中・下の各図柄乱数カウンタCDU、CD
C、CDB、リーチ種別決定カウンタCV及びリーチ予
告種別決定カウンタCY等よりなっている。
【0081】なお、ラウンドカウンタCRは、ラウンド
回数をカウントするためのものであり、入賞カウンタC
Eは大入賞口4への遊技球5の入賞個数をカウントする
ためのものである。また、保留カウンタCHは変動表示
の保留回数をカウントするためのものであり、「0」、
「1」、「2」、「3」、「4」の値を順にとる。これ
らの値は、前述した図柄乱数エリア41(i)〜45
(i)の「(i)」に対応している。従って、CH=0
は、保留されていない状態を意味する。
【0082】図9(a)に示すように、内部乱数カウン
タCIは、特別図柄表示装置13での大当たり状態を決
定するためのものである。また、外れリーチ乱数カウン
タCOは、外れリーチ状態時の表示を行うか否かを決定
するためのものであり、大当たり図柄乱数カウンタCB
は大当たり図柄を決定するためのものである。これらの
カウンタCI、CO、CBはそれぞれ所定時間(例えば
「2ms」)毎に値を所定範囲内で更新する。各値は、
所定の条件に従って乱数として読み出される。また、各
カウンタCI、CO、CBは、各値がそれぞれ特定の値
になった場合に、初期値に戻すようになっている。
【0083】上・中・下の各図柄乱数カウンタCDU、
CDC、CDBは、停止図柄等を決定するためのもので
ある。上図柄乱数カウンタCDUは、所定時間(例えば
「2ms」)毎に値を所定範囲で更新し、特定の値にな
ると初期値に戻す。中図柄乱数カウンタCDCは、上図
柄乱数カウンタCDUが一巡する毎に値を所定範囲内で
更新し、特定の値になると初期値に戻す。下図柄乱数カ
ウンタCDBは、中図柄乱数カウンタCDCが一巡する
毎に値を所定範囲内で更新し、特定の値になると初期値
に戻す。
【0084】また、図10及び図9(b)に示すリーチ
種別決定カウンタCVは、上述した複数種類のリーチパ
ターンのうちの1つを選択するために用いられるもので
あり、所定時間毎(例えば上図柄乱数カウンタCDUが
一巡する毎)に値(乱数値)を更新し、特定の値になる
と初期値に戻す。但し、各リーチパターンには重み付け
がなされており、各リーチパターンの選択される確率は
個々に異なったものとなっている。また、本実施の形態
においては、大当たりとなる場合(大当たり時)と、外
れとなる場合(外れリーチ時)とで各リーチパターンの
選択される確率は個々に異なったものとなっている。た
だし、図10中の数値はあくまでも一例であって、各リ
ーチパターンの選択される確率は任意である。
【0085】また、図11及び図9(c)に示すリーチ
予告種別決定カウンタCYは、上述した複数種類のリー
チ予告パターンのうちの1つを選択するために用いられ
るものであり、所定時間毎(例えば上図柄乱数カウンタ
CDUが一巡する毎)に値(乱数値)を更新し、特定の
値になると初期値に戻す。また、本実施の形態において
は、大当たりとなる場合(大当たり時)と、外れとなる
場合(外れリーチ時)とで各リーチ予告パターンの選択
される確率は個々に異なったものとなっている。ただ
し、図11中の数値はあくまでも一例であって、各リー
チ予告パターンの選択される確率は任意である。
【0086】併せて、入賞判定フラグFEは、Vゾーン
への入賞の有無を判定するために用いられるものであ
る。同フラグFEは、入賞なしの場合に「0」に設定さ
れ、入賞ありの場合に自動的に「1」に設定される。
【0087】さて、図12のフローチャートは、上述し
た各カウンタCI、CO、CB、CDU、CDC、CD
B、CV、CYの更新後に、図柄乱数カウンタCDU、
CDC、CDBの値(乱数)の組合せを分別し(振分
け)、その振分けられた値を、対応する図柄乱数バッフ
ァ31〜36に格納するための「乱数振分けルーチン」
を示している。このルーチンは、パチンコ機1の電源投
入後、所定時間(2ms)毎に実行される。このルーチ
ンが開始されると、制御装置24はまずステップS1に
おいて、内部乱数カウンタCI、外れリーチ乱数カウン
タCO、大当たり図柄乱数カウンタCBにそれぞれ
「1」を加算する(更新する)。
【0088】また、ステップS2において、上図柄乱数
カウンタCDUに「1」加算する。中・下図柄乱数カウ
ンタCDC、CDBに関しては、それぞれ上・中図柄乱
数カウンタCDU、CDCの値に応じて更新処理を行
う。詳しくは、上図柄乱数カウンタCDUが初期値に戻
されるタイミングであれば中図柄乱数カウンタCDCに
「1」を加算し、それ以外のタイミングであれば同カウ
ンタCDCの値を維持する。また、中図柄乱数カウンタ
CDCが初期値に戻されるタイミングであれば下図柄乱
数カウンタCDBに「1」を加算し、それ以外のタイミ
ングであれば同カウンタCDBの値を維持する。さら
に、ステップS3において、制御装置24は、リーチ種
別決定カウンタCV及びリーチ予告種別決定カウンタC
Yを適宜更新する。
【0089】次に、ステップS4において、図柄乱数カ
ウンタCDU、CDC、CDBの値の組合せが、予め定
められた「外れ図柄の組合せ」であるか否かを判断す
る。そして、この条件が満たされていると、ステップS
5において、各図柄乱数カウンタCDU、CDC、CD
Bの値を、対応する外れ図柄乱数バッファ31、32、
33に格納する。ここで、対応する外れ図柄乱数バッフ
ァ31〜33とは、具体的には上図柄乱数カウンタCD
Uに関しては上外れ図柄乱数バッファ31を指し、中図
柄乱数カウンタCDCに関しては中外れ図柄乱数バッフ
ァ32を指し、下図柄乱数カウンタCDBに関しては下
外れ図柄乱数バッファ33を指すものとする(後述する
ステップS7に関しても同様)。そして、制御装置24
は、ステップS5の処理を実行した後、その後の処理を
一旦終了する。
【0090】一方、前記ステップS4の条件が満たされ
ていない場合には、ステップS6において、図柄乱数カ
ウンタCDU、CDC、CDBの値の組合せが、予め定
められた「外れリーチ図柄の組合せ」であるか否かを判
断する。そして、この条件が満たされていると、ステッ
プS7において各図柄乱数カウンタCDU、CDC、C
DBの値を、対応する外れリーチ図柄乱数バッファ3
4、35、36に格納し、その後の処理を一旦終了す
る。
【0091】なお、ステップS6の条件が満たされてい
ない場合には、前記ステップS5、S7のいずれの処理
も行うことなく、「乱数振分けルーチン」を終了する。
この場合とは、各図柄乱数カウンタCDU、CDC、C
DBの値の組合せが、外れ図柄、外れリーチ図柄のいず
れの組合せでない場合、即ち、大当たり図柄の組合せの
場合である。
【0092】このように、「乱数振分けルーチン」で
は、所定時間毎に3つの図柄乱数カウンタCDU、CD
C、CDBの値の組合せがチェックされる。そして、外
れ図柄の組合せの場合には、外れ図柄乱数バッファ31
〜33に乱数が格納され、外れリーチ図柄の場合には、
外れリーチ図柄乱数バッファ34〜36に乱数が格納さ
れる。また、大当たり図柄の組合せの場合には、乱数は
どの図柄乱数バッファ31〜36にも格納されない。
【0093】次に、図13のフローチャートに示す「格
納処理ルーチン」について説明する。このルーチンの主
な機能は、遊技球5が作動口3に入賞する毎に、乱数カ
ウンタCI、CO、CDU、CDC、CDBの値を図柄
乱数エリア41(i)〜45(i)に格納することであ
る。
【0094】当該「格納処理ルーチン」が開始される
と、制御装置24は、ステップS10において、作動口
用スイッチ21の検出結果に基づき、遊技球5が作動口
3に入賞したか否かを判定する。そして、この判定条件
が満たされていない場合には、その後の処理を一旦終了
し、満たされている場合には、ステップS11におい
て、保留カウンタCHの値が最大保留回数(この場合
「4」)よりも小さいか否かを判定する。
【0095】保留カウンタCHの値が最大保留回数より
も小さい場合には、ステップS12において、保留カウ
ンタCHに「1」を加算する。また、続くステップS1
3において、制御装置24は対応する保留ランプ(18
a〜18dのうちの1つ)を点灯させ、ステップS14
へ移行する。一方、前記ステップS11の判定条件が満
たされていない場合には、前述したステップS12以降
の処理を行うことなくその後の処理を一旦終了する。従
って、図柄変動表示は、4回までしか保留されず、それ
以上の入賞があっても図柄変動に関する保留は記憶され
ない。
【0096】ステップS14において、制御装置24
は、内部乱数カウンタCIの値を内部乱数エリア41
(i)に格納する。また、次のステップS15におい
て、外れリーチ乱数カウンタCOの値を、外れリーチ乱
数エリア42(i)に格納する。さらに、ステップS1
6において、制御装置24は、上・中・下の各外れ図柄
乱数バッファ31〜33の値(CDU、CDC、CD
B)を、対応する上・中・下の各外れ図柄乱数エリア4
3(i)〜45(i)に格納し、その後の処理を一旦終
了する。
【0097】このように、「格納処理ルーチン」におい
ては、乱数カウンタCI、CO、CDU、CDC、CD
Bの値が各図柄乱数エリア41(i)〜45(i)に格
納される。なお、ステップS14〜ステップS16で
は、例えばステップS12での更新後の保留カウンタC
Hの値が「3」であれば、内部乱数エリア41(i=
3)、外れリーチ乱数エリア42(i=3)、左外れ図
柄乱数エリア43(i=3)、中外れ図柄乱数エリア4
4(i=3)、右外れ図柄乱数エリア45(i=3)が
今回制御周期での格納場所となる。
【0098】次に、図14、図15のフローチャートに
示す「特別電動役物制御ルーチン」について説明する。
このルーチンは、前述した「乱数振分けルーチン」、
「格納処理ルーチン」等の演算結果を用いて特別電動役
物や特別図柄表示装置13等を制御するためのものであ
り、パチンコ機1の電源投入後、所定時間毎に実行され
る。
【0099】この「特別電動役物制御ルーチン」が開始
されると、制御装置24はまずステップS20におい
て、保留カウンタCHの値が「0」でないか否かを判定
する。そして、否定判定された場合、つまり、保留カウ
ンタCHの値が「0」の場合には、その後の処理を一旦
終了する。これに対し、前記判定条件が満たされている
(CH=1、2、3、4)の場合には、ステップS30
において、「i」を「0」に設定し、次のステップS4
0において保留カウンタCHが「i」と同一でないか否
かを判定する。
【0100】そして、この判定条件が満たされている場
合(CH≠i)には、ステップS50において、内部乱
数エリア41(i+1)、外れリーチ乱数エリア42
(i+1)、外れ図柄乱数エリア43(i+1)〜45
(i+1)の各データを、1つ前のエリア41(i)〜
45(i)にそれぞれシフトする。次いで、ステップS
60において、制御装置24は、「i」に「1」を加算
し、ステップS40へ戻る。
【0101】一方、ステップS40の判定条件が満たさ
れない場合(CH=i)には、ステップS70へ移行
し、保留ランプ18a〜18dのうち前記保留カウンタ
CHに対応するものを消灯させる。また、次のステップ
S80において保留カウンタCHから「1」を減算す
る。
【0102】次に、制御装置24は、ステップS90に
おいて、図柄の変動開始処理を実行する。詳しくは、図
16の「変動開始処理ルーチン」に示すように、まずス
テップS901において、内部乱数カウンタCIの値が
大当たり値であるか否かを判定する。そして、内部乱数
カウンタCIの値が大当たり値の場合には、ステップS
902において、大当たり値に対応する大当たり図柄を
停止図柄としてメモリに記憶する。また、これと共に、
「奥行き再変動リーチ」、「奥行き再抽選処理」を経る
場合に備えて、仮停止図柄をも記憶し、ステップS90
5へ移行する。
【0103】一方、S901における判定条件が満たさ
れていないと、ステップS903において、外れリーチ
乱数カウンタCOの値が予め定められた外れリーチ値と
同じであるか否かを判定する。そして、外れリーチ乱数
カウンタCOの値が外れリーチ値と同一である場合に
は、ステップS904において、外れリーチ値に対応す
る図柄(外れリーチ図柄)を停止図柄としてメモリに記
憶する。また、これと共に、上述した「奥行き再変動リ
ーチ」、「奥行き再抽選処理」を経る場合に備えて、仮
停止図柄をも記憶し、ステップS905へ移行する。
【0104】さらに、ステップS903の判定条件が満
たされていない場合には、ステップS906において、
ステップS16での外れ図柄を停止図柄としてメモリに
記憶し、ステップS907へ移行する。
【0105】さて、ステップS902又はステップS9
04から移行して、ステップS905においては、前記
リーチ種別決定カウンタCVに基づいてリーチパターン
を取得する。即ち、上述した「ノーマルリーチ」、「巨
大サメリーチ」、「巨大イカリーチ」、「巨大カニリー
チ」、「サメスペシャルリーチ」、「イカスペシャルリ
ーチ」、「カニスペシャルリーチ」、「奥行き再変動リ
ーチ」のいずれかをリーチ種別決定カウンタCVに基づ
いて決定する。
【0106】また、ステップS905においては、リー
チパターンを取得すると共に、前記リーチ予告種別決定
カウンタCYに基づいてリーチ予告パターンを取得す
る。即ち、上述したリーチ予告パターン0〜4のいずれ
かをリーチ予告種別決定カウンタCYに基づいて決定す
る。
【0107】そして、ステップS905又はステップS
906から移行して、ステップS907においては、特
別図柄表示装置13の図柄変動を開始させ、ステップS
908に移行する。
【0108】ステップS908においては、「第1リー
チ予告動作処理ルーチン」を実行する。詳しくは、図1
7に示すように、ステップS9081において、ステッ
プS905で取得されたリーチ予告パターンが、リーチ
予告パターン0か否かを判定する。 ステップS908
1で肯定判定された場合には、制御装置24はそのまま
処理を一旦終了する。また、否定判定された場合には、
ステップS905で取得されたリーチ予告パターンが、
リーチ予告パターン1〜4であると判断できる。即ち、
第1リーチ予告が表示されることになる。したがって、
ステップS9082において、第1リーチ予告動作処理
が実行される。詳しくは、図5(a)に示したように、
特別図柄表示装置13の表示部13aに表示される上・
中・下図柄列14〜16の図柄17A〜17I、17K
が変動を開始した後に、表示部13aの下方から上方に
向かって大量の泡100が移動するように演出表示され
る。そして、このような演出を遊技者が視認することに
より遊技者はリーチ状態発生への期待感を持つことがで
きる。そして、ステップS9082の処理を実行した
後、制御装置24はその後の処理を一旦終了する。この
ように、「第1リーチ予告動作処理ルーチン」を終了し
た後、制御装置24は、図16の「変動開始処理ルーチ
ン」を一旦終了する。
【0109】上記のように、ステップS90(「変動開
始処理ルーチン」)の処理を実行した後、制御装置24
は、図14のステップS110において、上下両図柄列
14、16における図柄17A〜17I、17Kを前記
ステップS902、S904、S906のいずれかの処
理で記憶した停止図柄に差替える(「奥行き再変動リー
チ」、「奥行き再抽選処理」を経る場合には、仮停止図
柄に差替える)。また、差替え後の図柄17A〜17
I、17Kが上下両図柄列14、16にて表示されるよ
う図柄変動を停止させる。
【0110】次に、制御装置24は、ステップS115
において、リーチ図柄移動処理を実行する。即ち、図1
8の「リーチ図柄移動処理ルーチン」に示すように、制
御装置24は、まずステップS1151において、現在
リーチ状態が発生している(上下両図柄列14、16に
停止表示された図柄17A〜17Iが少なくとも1つの
大当たりライン上において同種である)か否かを判定す
る。そして、否定判定された場合には、今回はリーチ演
出(「奥行き再変動リーチ」以外のリーチ演出)を行わ
ないものとしてその後の処理を一旦終了する。これに対
し、ステップS1151で肯定判定された場合には、各
種リーチ演出を行うものとしてステップS1152へ移
行する。
【0111】ステップS1152において、制御装置2
4は、今回クロスラインでのダブルリーチが発生してい
るか否かを判定する。そして、肯定判定された場合に
は、ステップS1153において、上下図柄列14、1
6のリーチ状態を構成している図柄(リーチ図柄)以外
の図柄17Kを消去する。また、これと共に、中図柄列
15において変動中の図柄17A〜17I、17Kを拡
大表示する。そして、その後の処理を一旦終了する。
【0112】一方、ステップS1152で否定判定され
た場合には、ステップS1154において、上下図柄
列14、16のリーチ状態を構成している図柄(リーチ
図柄)以外の図柄17A〜17I、17Kを消去する。
例えば、図25(a)〜(c)では、中央の縦の大当た
りラインにおいてリーチ状態が発生しているため、上下
図柄列14、16においてはそれ以外の左右の外れ図柄
17Kが消去される。また、例えば、図26(a)〜
(c)では、左の縦の大当たりラインにおいてリーチ状
態が発生しているため上図柄列14においては、中央の
外れ図柄17K及び右の図柄17Iが消去され、下図柄
列16においては、中央の外れ図柄17K及び右の図柄
17Bが消去される。なお、上記消去は、徐々に行われ
る(図25(b)、図26(b)参照)。
【0113】また、これとともに、中図柄列15にお
いて変動中の図柄17A〜17I、17Kを拡大表示す
る(図25(c)、図26(c)参照)。
【0114】さらに、前記リーチ図柄を表示部13a
の対角線上のコーナー部へと移動表示する。例えば、図
25(a)〜(c)では、中央の縦の大当たりラインに
おいてリーチ状態が発生しており、これを右下がりの斜
めの大当たりライン上に移動させるため、上図柄列14
においては、左側へとリーチ図柄17Aが移動表示され
る。また、下図柄列16においては、右側へとリーチ図
柄17Aが移動表示される。これにより遊技者は、あた
かも右下がりのラインでリーチ状態が発生しているかの
如き感覚を覚えると共に、中図柄列15においては、中
央の停止図柄が意味を持つこととなる。即ち、中央で停
止した図柄がタコの図柄17Aであれば大当たり状態が
発生することとなり、遊技者は、当該図柄17Aが中央
で停止表示されることを切望する。
【0115】また、例えば、図26(a)〜(c)で
は、左の縦の大当たりラインにおいてリーチ状態が発生
しており、これを右下がりの斜めの大当たりライン上に
移動させるため、上図柄列14においてはリーチ図柄1
7Aが移動させられることなく、そのままの位置に表示
される。また、下図柄列16においては右側へとリーチ
図柄17Aが移動表示される。これにより、遊技者は、
あたかも右下がりのラインでリーチ状態が発生している
か如き感覚を覚えると共に、中央の停止図柄が意味を持
つこととなる。即ち、本来であれば、左の大当たりライ
ンでリーチ状態が発生しているため、中図柄列15も左
に停止表示される図柄17A〜17I、17Kが意味を
持つこととなるのであるが、かかる移動表示が行われる
ことで、中央の停止図柄が意味を持つこととなる。従っ
て、この場合には、中央で停止した図柄がタコの図柄1
7Aであれば大当たり状態が発生することとなり、遊技
者は、当該図柄17Aが中央で停止表示されることを切
望する。
【0116】なお、上記〜の動作は一斉に同期して
行われる。そして、制御装置24は、その後の処理を一
旦終了する。
【0117】上記「リーチ図柄移動処理ルーチン」を経
た後、制御装置24は、ステップS117において、第
2リーチ予告動作処理を行う。詳しくは、図19の「第
2リーチ予告動作処理ルーチン」に示すように、ステッ
プS1171において、ステップS905で取得したリ
ーチ予告パターンがリーチ予告パターン2か否かを判定
する。そして、否定判定された場合(「リーチ予告パタ
ーン2」の場合)には、ステップS1172において、
制御装置24は、リーチ予告パターン2動作処理を実行
する。より詳しくは、図5(b)に示したように、特別
図柄表示装置13の図柄列14〜16がリーチ状態とな
った直後に、魚群101が右から左へ移動するように第
2リーチ予告が表示される。
【0118】また、ステップS1171で肯定判定され
た場合には、ステップS1173に移行する。ステップ
S1173においては、ステップS905で取得したリ
ーチ予告パターンがリーチ予告パターン3か否かを判定
する。そして、否定判定された場合(「リーチ予告パタ
ーン3」の場合)には、ステップS1174において、
制御装置24は、リーチ予告パターン3動作処理を実行
する。より詳しくは、図5(b)に示したように、特別
図柄表示装置13の図柄列14〜16がリーチ状態とな
り所定時間経過した後に、魚群101が右から左へ移動
するように第2リーチ予告が表示される。
【0119】また、ステップS1173で肯定判定され
た場合には、ステップS1175に移行する。ステップ
S1175においては、ステップS905で取得したリ
ーチ予告パターンがリーチ予告パターン4か否かを判定
する。そして、否定判定された場合(「リーチ予告パタ
ーン4」の場合)には、ステップS1176において、
制御装置24は、リーチ予告パターン4動作処理を実行
する。より詳しくは、図5(b)に示したように、特別
図柄表示装置13の図柄列14〜16がリーチ状態とな
り「スーパーリーチ」あるいは「スペシャルリーチ」が
表示される直前に、魚群101が右から左へ移動するよ
うに第2リーチ予告が表示される。
【0120】また、ステップS1175で肯定判定され
た場合には、ステップS905で取得したリーチ予告パ
ターンがリーチ予告パターン0、1と判断できる。即
ち、第2リーチ予告は表示されないので、制御装置24
はそのままその後の処理を一旦終了する。
【0121】このように本実施の形態では、第2リーチ
予告の表示タイミングをリーチ予告種別決定カウンタC
Yの値に基づいて変化させるよう構成したので、遊技者
は第2リーチ予告の発生を予測することは不可能とな
り、第2リーチ予告発生への期待感を持つことができ、
遊技の興趣を飛躍的に高めることができる。より詳しく
は、図24のタイミングチャートに示したように、リー
チ予告パターンの種類にしたがって、第2リーチ予告の
表示タイミングを「ノーマルリーチ」発生から「スーパ
ーリーチ」あるいは「スペシャルリーチ」が発生するま
での間に、様々なタイミングで表示できるようにするこ
とにより、遊技者は、第2リーチ予告の発生を予測する
ことは不可能にすることができる。
【0122】しかも、本実施の形態においては、各リー
チ予告パターンにより大当たり状態が発生する期待値が
異なるよう構成されているので、遊技者は、どのリーチ
予告パターンが表示されるかについてもさらなる期待感
を持つことができる。また、第2リーチ予告は、「スー
パーリーチ」となることを事前に示唆するものであり、
「スーパーリーチ」となると、「ノーマルリーチ」に比
べて大当たり状態となる期待値が高くなるように構成さ
れているので、第2リーチ予告は、大当たり状態発生を
事前に示唆する大当たり状態示唆手段(大当たり予告)
ともなりうる。即ち、遊技者は、第2リーチ予告の発生
を願うことになり、遊技の興趣を飛躍的に高めることが
できる。
【0123】続いて、上記「第2リーチ予告動作処理ル
ーチン」を経た後、制御装置24は、ステップS120
において、リーチ動作処理を行う。詳しくは、図20の
「リーチ動作処理ルーチン」に示すように、ステップS
1201において、ステップS905で取得したリーチ
パターンが「ノーマルリーチ」でないか否かを判定す
る。そして、否定判定された場合(「ノーマルリーチ」
の場合)には、ステップS1202において、制御装置
24は、当該ノーマルリーチ動作処理を実行する。より
詳しくは、各種ランプを点滅させるとともに、中図柄列
15の図柄17A〜17I、17Kをそれまでよりゆっ
くりと変動表示させる。
【0124】また、ステップS1201で肯定判定され
た場合には、ステップS1203に移行する。ステップ
S1203においては、ステップS905で取得したリ
ーチパターンが「巨大サメリーチ」でないか否かを判定
する。そして、否定判定された場合(「巨大サメリー
チ」の場合)には、当該巨大サメリーチ動作処理を行
う。
【0125】より詳しくは、制御装置24は、まず上述
した「ノーマルリーチ」と同様の処理動作を所定時間行
い、所定のコマ数で、巨大サメキャラクタを出現表示さ
せる。さらに、背景を巨大サメリーチ演出用の背景(砂
の海底)に切り換え、表示部13aのほぼ中央部に巨大
サメキャラクタが正面を向くように表示する。また、こ
れとともに、既に停止表示されてリーチ状態となってい
る図柄及び未だ変動中の中図柄列15の図柄17A〜1
7Iを構成する魚等の絵が正面を向くように、向きを変
更させる。そして、それまで左から右へと変動表示され
ていた図柄17A〜17I、17Kを表示部13aの周
緑上部から中央へと移動するよう1コマずつ変動表示す
る。これとともに、中央に一旦停止表示された図柄17
A〜17I、17Kを、前記巨大サメキャラクタが噛み
ついて飲み込むかの如き動作表示を行う。そして、噛み
つきの動作完了と同時に当該中央に表示されていた図柄
17A〜17I、17Kを消去し、次の図柄17A〜1
7I、17Kを再度上部から中央へと移動表示させる。
そして、上記の処理が繰り返し行われる。その後、巨大
サメキャラクタが噛みつく動作をやめ、表示部13aか
ら退出する動作を行わせる。そして、この時点で、中図
柄列15の図柄変動が終了させられることとなり、制御
装置24は、その後の処理を一旦終了する。
【0126】さて、前記ステップS1203で肯定判定
された場合には、ステップS1205に移行する。ステ
ップS1205において、制御装置24はステップS9
05で取得したリーチパターンが、「巨大イカリーチ」
でないか否かを判定する。そして、否定判定された場合
(「巨大イカリーチ」の場合)には、ステップS120
6において、巨大イカリーチ動作処理を行う。
【0127】より詳しくは、制御装置24は、まず上述
した「ノーマルリーチ」と同様の処理動作を所定時間行
い、所定のコマ数で、巨大イカキャラクタを出現表示さ
せる。ここで、切換表示される背景及び巨大イカキャラ
クタの出現態様(登場方法)は、4通り(4パターン)
用意されており、その中の1つが選択された上で、出現
演出が行われる。本実施の形態では、巨大イカキャラク
タは、表示部13aの周縁部の何処かから、或いは、背
景の切換とともに表示部13aのほぼ中央に出現表示制
御される。また、4パターン用意されている出現態様
は、順に選択されるようになっている。さらに、制御装
置24は、背景を巨大イカリーチ演出用の背景(珊瑚礁
の海底)に切り換え、表示部13aのほぼ中央部に巨大
イカキャラクタが正面を向くように表示する。また、こ
れとともに、既に停止表示されてリーチ状態となってい
る図柄及び未だ変動中の中図柄列15の図柄17A〜1
7I、17Kが前記旋回動作に合わせて1つずつ速やか
に移動するかの如く見せる等の処理が行われる。このと
き、図柄17A〜17I、17Kの移動変動方向及び軌
跡について、それまでとは変更させられる点はないが、
次のような変更点がある。すなわち、まず、通常の速度
(それまでとは変わらない速度)で右から中央に移動し
てきた図柄17A〜17I、17Kは、前記巨大イカキ
ャラクタの足旋回に伴う渦流によって、表示部13aの
左方向へと飛ばされる(流される)かの如く、中央部を
過ぎる時点から高速で移動表示させられる。そして、左
方向へと流されるかの如く移動表示させられる図柄17
A〜17I、17Kは、前記渦流によって回転させられ
るかの如く、自転表示させられる。換言すれば、移動中
の図柄17A〜17I、17Kの向きが連続的に変化さ
せられる。
【0128】その後、制御装置24は、巨大イカキャラ
クタの足旋回を停止させる。そして、当該動作をやめた
時点で、中図柄列15の図柄変動が終了させられること
となり、制御装置24は、その後の処理を一旦終了す
る。
【0129】一方、前記ステップS1205で肯定判定
された場合には、ステップS1207に移行する。ステ
ップS1207においては、ステップS905で取得し
たリーチパターンが、「巨大カニリーチ」でないか否か
を判定する。そして、否定判定された場合(「巨大カニ
リーチ」の場合)には、ステップS1208において、
当該巨大カニリーチ動作処理を行う。この場合において
も、上述した「ノーマルリーチ」と同様の処理動作が所
定時間行われた後、所定のコマ数で、巨大なカニのキャ
ラクタが出現表示させられる。ここで、巨大カニキャラ
クタの出現態様(登場方法)も、上記巨大サメリーチ、
巨大イカリーチの場合と同様、4通り(4パターン)用
意されており、その中の1つが順に選択された上で、出
現演出が行われる。
【0130】その後、図28(a)〜(c)及び図29
(a)〜(c)に示すように、表示部13aのほぼ中央
に巨大なカニのキャラクタを表示するとともに、当該カ
ニキャラクタがバウンドジャンプするかの如き動作表示
を行う。また、これとともに、図柄17A〜17I、1
7Kが前記バウンドに合わせて1つずつ移動するかの如
く見せる等の処理が行われる。この場合、巨大なカニの
キャラクタがバウンドジャンプする動作をやめた時点
で、中図柄列15の図柄変動が終了させられることとな
る。(なお、外れの場合には、当該キャラクタがひっく
り返る等の演出が行われる)一方、前記ステップS12
07で肯定判定された場合には、ステップS1209に
移行する。ステップS1209においては、ステップS
905で取得したリーチパターンが「サメスペシャルリ
ーチ」でないか否かを判定する。そして、否定判定され
た場合(「サメスペシャルリーチ」の場合)には、ステ
ップS1210において、当該サメスペシャルリーチ動
作処理を行う。この場合においては、上述した「巨大サ
メリーチ」の発展形として演出が行われる。すなわち、
上記巨大サメリーチと同様の演出が所定期間行われた
後、所定のタイミングで大当たり図柄とその直前の図柄
17Kとの択一選択が行われる。より詳しくは図4
(b)に示すように、大当たり図柄と、その直前の図柄
17Kとが2つ並んだ状態で中央ほぼ両側に表示され
る。そして、巨大サメキャラクタが2つ並んだ図柄のう
ちの一方を交互に噛みつこうとする動作、及び、当該動
作に合わせて2つ並んだ図柄が左右にずらされる動作が
数回繰り返し実行される。その後、少しの間を置いて前
記キャラクタがいずれか一方の図柄を飲み込む動作表示
を行うとともに、当該飲み込まれた方の図柄を消去す
る。また、飲み込まれなかった方の図柄を、最終的な確
定停止図柄として中央に表示する。従って、このとき、
外れ図柄17Kが飲み込まれる演出が行われた場合に
は、大当たり図柄で停止したこととなり、逆に、大当た
り図柄が飲み込まれる演出が行われた場合には、外れ図
柄17Kで最終的に停止したこととなる。その後、巨大
なサメのキャラクタが表示部13aの奥行き方向へ帰っ
てゆくかのような演出表示が実行される。
【0131】さらに、前記ステップS1209で肯定判
定された場合には、ステップS1211に移行する。ス
テップS1211においては、ステップS905で取得
したリーチパターンが「イカスペシャルリーチ」でない
か否かを判定する。そして、否定判定された場合(「イ
カスペシャルリーチ」の場合)には、ステップS121
2において、当該イカスペシャルリーチ動作処理を行
う。この場合においては、上述した「巨大イカリーチ」
の発展形として演出が行われる。即ち、上記巨大イカリ
ーチと同様の演出が所定期間行われた後、所定のタイミ
ングで大当たり図柄とその直前の図柄17Kとの択一選
択が行われる。より詳しくは、所定のコマ数で、前記巨
大イカキャラクタの足旋回動作を停止させる。このと
き、図柄17A〜17I、17Kの変動も一時的に停止
させる。
【0132】そして、前記巨大イカキャラクタの色を、
それまでは薄い青紫色であったのを黄金色に変色させ、
2本の足を図柄17A〜17I、17Kの上方に位置す
るよう(振りかざすよう)表示する。その後、図30
(a)〜(c)に示すように、巨大イカキャラクタが振
りかざしたうちの一本の足を振り下ろし、当該足で中央
の図柄17A〜17I、17Kを叩く動作(表示対象の
動作)を行わしめる。また、これに伴い、叩かれた図柄
17A〜17I、17Kが下方へ移動表示させ、下方の
周縁部から退出せしめる。
【0133】さらに、このとき、右方から次に叩かれる
べき図柄17A〜17I、17Kを中央へと次々に移動
表示させる。もちろん、これに合わせて、さらに次の図
柄17A〜17I、17Kについても右方から出現表示
させておく。そして、このような動作を繰り返し行う。
そして、大当たり図柄の1つ手前の外れ図柄17Kが中
央に表示された時点で、図柄の移動変動を一旦停止させ
る。
【0134】その後、引き続いて、巨大イカキャラクタ
がためらいながら1本の足を2〜3回疑似的に動かして
当該外れ図柄17Kを叩き落とそうかとするフェイント
的な動作が演出される(疑似的な事前演出)。そして、
当該叩き動作を停止させ、大当たり状態が発生する場合
には、大当たり図柄の1つ手前の前記外れ図柄17K
が、他の図柄17A〜17I、17Kと同様、表示部1
3aの下方から退出させられる。そして、次の大当たり
図柄(図では図柄17B)が中央に停止表示されること
となり、結果的に大当たり状態が発生することとなる。
これに対し、外れとなる場合には、叩かれた図柄17K
が一旦下部へ移動表示させられた後、フロートアップ
(浮上)させられることとなる。
【0135】続いて、前記ステップS1211で肯定判
定された場合には、ステップS1213に移行する。ス
テップS1213においては、ステップS905で取得
したリーチパターンが「カニスペシャルリーチ」でない
か否かを判定する。そして、否定判定された場合(「カ
ニスペシャルリーチ」の場合)には、ステップS121
4において、当該カニスペシャルリーチ動作処理を行
う。この場合においては、上述した「巨大カニリーチ」
の発展形として演出が行われる。すなわち、上記巨大カ
ニリーチと同様の演出が所定期間行われた後、図32
(a)〜(c)、図33(a)〜(c)に示すように、
所定のタイミングで前記カニのキャラクタが2本のハサ
ミを交互に動かして表示部13aの右側から中央へ次々
に移動表示されてくる図柄17A〜17I、17Kをつ
かんで、さらに中央から左方向へと動かすような動作表
示を行うとともに、その動作に合わせて図柄17A〜1
7I、17Kが左方向へ移動するといった変動表示を行
う。そして、大当たり図柄の次の外れ図柄17Kが中央
に表示された時点で、前記カニのキャラクタが、図柄1
7A〜17I、17Kをそれまでとは反対方向へつかん
で送る動作が2コマ分演出表示される。そして、この2
コマずつの往復動作が繰り返し行われる。このとき、大
当たり図柄17A〜17Iの前後の外れ図柄17Kが中
央に停止表示された時点で、カニのキャラクタが前記動
作を停止させた場合には、当該外れ図柄で停止したこと
となり、大当たり図柄17A〜17Iが中央に停止表示
された時点で、カニのキャラクタが前記動作を停止させ
た場合には、当該大当たり図柄で停止したこととなる。
【0136】これに対し、ステップS1213で肯定判
定された場合には、少なくとも中図柄列15の図柄17
A〜17I、17Kが一旦停止するまでは、リーチ動作
処理を行わない(この場合行われるのは奥行き再変動リ
ーチのみであって、大部分はそのまま外れ状態となる)
ものとして、その後の処理を一旦終了する。また、ステ
ップS1202、1204、1206、1208、12
10、1212、1214の各リーチ処理動作処理を実
行した後においても、当該「リーチ動作処理ルーチン」
を一旦終了する。
【0137】上記のように、ステップS120(「リー
チ動作処理ルーチン」)の処理を実行した後、制御装置
24は、ステップS130(図14参照)において、中
図柄列15での図柄変動の停止及び復帰処理を実行す
る。より詳しくは、図21の「中図柄変動停止・復帰処
理ルーチン」に示すように、ステップS1301におい
て、中図柄列15での変動を停止させる。
【0138】また、次のステップS1302において
は、今回の図柄変動に際し、上述した各種リーチ演出
(奥行き再変動リーチを除く)を経たか否かを判定す
る。そして、リーチ演出を経ていない場合には、その後
の処理を一旦終了する。従って、この場合には、単に中
図柄列15の図柄停止のみが実行されることとなる。
【0139】これに対し、ステップS1302において
肯定判定された場合には、ステップS1303におい
て、今回クロスラインでのダブルリーチの演出が行われ
た否かを判定する。そして、肯定判定された場合には、
リーチ図柄の移動は行われなかったものとして、ステッ
プS1304へ移行する。かかるステップS1304に
おいて、制御装置24は、それまで消去されていたリー
チ図柄以外の図柄17Kを復帰表示する。また、これと
ともに、それまで拡大表示されていた中図柄列15の図
柄17A〜17I、17Kを縮小表示して元の大きさに
復帰させる。なお、本実施の形態では、リーチ図柄以外
の図柄17Kの復帰表示は、中図柄列15の図柄17A
〜17I、17Kの復帰表示に同期して行われる。そし
て、制御装置24は、その後の処理を一旦終了する。
【0140】一方、ステップS1303で否定判定され
た場合には、移動されていたリーチ図柄等を元の位置に
復帰させる必要があるものとしてステップS1305へ
移行する。制御装置24は、ステップS1305におい
て、それまで消去されていたリーチ図柄以外の図柄1
7Kを復帰表示する。また、これとともに、それまで
拡大表示されていた中図柄列15の図柄17A〜17
I、17Kを縮小表示して元の大きさに復帰させる。
さらに、前記リーチ図柄を表示部13aの対角線上のコ
ーナー部から、元の位置へと移動表示する。もちろん、
このとき、対応する中図柄列15の図柄17A〜17
I、17Kも対応する位置へと移動表示される。例え
ば、図34(a)〜(c)に示すように、当初、中央の
縦の大当たりラインにおいてリーチ状態が発生していた
場合には、右下がりの斜めの大当たりライン上に移動さ
せられていたリーチ図柄等が元の位置に戻される。つま
り、上図柄列14においては左から中央へとリーチ図柄
17Aが移動表示される。また、下図柄列16において
は右から中央へとリーチ図柄17Aが移動表示される。
さらに、中図柄列15においては、停止図柄が移動させ
られることなくそのままの位置に表示される。このた
め、遊技者は、一旦は右下がりのラインでリーチ状態が
発生しているかの如き感覚を覚えていたが、上記復帰移
動等に伴い、中央の縦のラインでリーチ状態が発生して
いたのだということを再度認識することとなる。
【0141】また、例えば、図35(a)〜(c)に示
すように、当初、左の縦の大当たりラインにおいてリー
チ状態が発生した場合には、右下がりの斜めの大当たり
ライン上に移動させられていたリーチ図柄等が元の位置
に戻される。つまり、上図柄列14においてはリーチ図
柄17Aが移動させられることなく、そのままの位置に
表示される。また、下図柄列16においては右側から左
側へとリーチ図柄17Aが移動表示される。さらに、中
図柄列15においては、中央から左側へと停止図柄が移
動表示される(1コマ分)。このため、遊技者は、一旦
は右下がりのラインでリーチ状態が発生しているかの如
き感覚を覚えていたが、上記復帰移動等に伴い、左の縦
のラインでリーチ状態が発生していたのだということを
再度認識することとなる。このように、左の縦の大当た
りラインでリーチ状態が発生していた場合には、リーチ
図柄等が左端に戻されるのに伴って、それまで中央に停
止表示されていた中図柄列15の図柄17A〜17I、
17Kも1コマ分ずれて左端に表示される。従って、そ
れまで停止表示されていた左端の図柄は、表示部13a
の左側から圏外へ外れることとなる。
【0142】なお、本実施の形態では、これら〜の
動作は一斉に同期して行われる。また、本実施の形態で
は、拡大表示されていた中図柄列15の図柄17A〜1
7I、17Kが縮小表示して元の大きさに復帰させる時
間と、リーチ図柄等が元の位置へと移動表示させられる
時間とはほぼ等しくなるように設定されている。そし
て、制御装置24は、その後の処理を一旦終了する。
【0143】続いて、制御装置24は、ステップS13
1において、「奥行き再変動処理」を実行する。より詳
しくは、図22の「奥行き再変動処理ルーチン」に示す
ように、装置装置24は、ステップS1311におい
て、ステップS905で取得したリーチパターンが、
「奥行き再変動リーチ」であるか否かを判定する。そし
て、否定判定された場合には、何らの処理をも行うこと
なく、本ルーチンを一旦終了する。これに対し、肯定判
定された場合には、以後「奥行き再変動リーチ」の処理
を実行するべく、ステップS1312へ移行する。ステ
ップS1312においては、まず、図36(a)、
(b)に示すように、表示部13aに一旦停止表示され
た図柄17A〜17I、17Kが奥行き方向(後ろ向き
方向)に向いたかの如く表示を行う。このとき、図柄1
7A〜17Iのうち、キャラクタのみが奥行き方向(後
ろ向き方向)に向いたかのような表示がなされ、図柄1
7A〜17Iの、等の数字については、そのままの
状態が維持される。
【0144】その後、ステップS1313において、制
御装置24は、図36(c)〜(e)に示すように、前
記図柄17A〜17I、17Kが奥行き方向にあたかも
泳いで(体を左右に振り降りつつ)移動しているかの如
く表示を行う。また、これとともに、巨大なサメのキャ
ラクタを登場させるとともに、当該サメのキャラクタに
前記図柄17A〜17I、17Kを追いかけるが如く動
作表示を行う。これにより、遊技者にとっては、図柄1
7A〜17I、17Kが、サメに追いかけられることに
基づいて奥行き方向へ逃げたかの如く印象を抱きうる。
【0145】続いて、ステップS1314において、制
御装置24は、図36(f)に示すように、所定時間T
1(T1=1秒以上30秒以下、好ましくは1.5秒以
上15秒以下、より好ましくは2秒以上7秒以下、さら
に一層望ましくは4秒以上5秒以下)かけて図柄17A
〜17I、17Kが奥行き方向に移動しているかの表示
を行い、図柄17A〜17I、17Kを識別困難な状態
にする。また、これとともに、前記サメのキャラクタが
あたかも追いかけるのをあきらめたかの如く表示部13
aから外部へ移動させる。
【0146】そして、ステップS1315において、図
柄17A〜17I、17Kの差替えを行う。つまり、ス
テップS902又はステップS904で記憶した最終停
止図柄(後述する奥行き再抽選処理を行う場合には、仮
停止大当たり図柄)に差替え表示を行う。ただし、この
時点では、あまりにも図柄17A〜17I、17Kが小
さすぎて差し替えが行われたことは遊技者には視認する
ことができない。さらに、奥行き方向への移動に際して
は、上中下図柄列14〜16における3つずつ、合計9
つの図柄17A〜17I、17Kが移動表示されること
としたが、当該差替え表示に際しては、右下がり又は右
上がりの斜めの3つの図柄17A〜17Iのみが表示さ
れる。また、このとき、図柄17A〜17Iは、手前方
向(正面方向)を向いた状態で差替え表示されるととも
に、キャラクタのみが表示され、、等の数字は表示
されない。なお、このとき、当該差替えに際しての停止
状態を一定時間(たとえば2秒程度)維持する。
【0147】その後、ステップS1316において、図
37(a)に示すように、差替え後の図柄17A〜17
Iが手前方向に(泳いで)移動しているかの如く表示を
行い、ステップS1317において、図37(b)、
(c)に示すように、所定時間T2(T2=1秒以上3
0秒以下、好ましくは1.5秒以上15秒以下、より好
ましくは2秒以上7秒以下、さらに一層望ましくは4秒
以上5秒以下)かけて図柄17A〜17I、17Kが手
前方向に移動しているかの表示を行い、図柄17A〜1
7I、17Kを識別可能な状態にする。このとき、手前
方向に移動している初期の段階では、遊技者は、いかな
る図柄17A〜17Iが移動しているのかを識別するこ
とができず、途中からやっと識別できるようになる。ま
た、本実施の形態では、同系色の図柄17A〜17Iが
用意されているため、図柄17A〜17Iが元の状態に
戻る直前までは、遊技者が、図柄17A〜17Iを特定
できない場合が生じうる。
【0148】そして、続くステップS1318におい
て、図柄17A〜17Iを停止表示する。このとき、あ
たかも手前側がガラス張りになっており、図柄17A〜
17I(キャラクタ)が、当該ガラスにぶつかるかの如
く、背景画像を揺らす等の制御も併せて行われる。
【0149】さらに、続くステップS1319におい
て、図柄17A〜17Iの配置状態を復元し、その後の
処理を一旦終了する。すなわち、図37(d)に示すよ
うに、選択された大当たりラインに沿って図柄17A〜
17Iを配置表示するとともに、等の数字を表示し、
かつ、キャラクタの向きを元の変動方向(左向き)に切
り換える。さらには、大当たりライン以外の図柄17A
〜17I、17Kをも併せて表示する。
【0150】次に、制御装置24は、ステップS135
(図14参照)において、奥行き再抽選処理を実行す
る。詳しくは、図23の「奥行き再抽選処理ルーチン」
に示すように、制御装置24はまずステップS1351
において、今回再抽選実行条件が成立しているか否かを
判定する。ここで、再抽選実行条件としては、今回が大
当たり時であること、一旦停止された大当たり図柄が通
常モードの付与される図柄17B、17D、17F、1
7Hであること、かつ、所定の確率で再抽選を実行する
ことが決定されていること(別途のカウンタ等に基づい
て決定される)等が挙げられる。そして、当該再抽選実
行条件が成立していない場合には、何らの処理をも行う
ことなくその後の処理を一旦終了する。
【0151】これに対し、再抽選実行条件が成立してい
る場合には、ステップS1352において、「奥行き再
変動リーチ」の処理の場合と同様、まず、図38
(a)、(b)、(c)に示すように、表示部13aに
一旦停止表示された大当たり図柄を含む図柄17A〜1
7I、17Kが奥行き方向(後ろ向き方向)に向いたか
の如く表示を行う。このとき、図柄17A〜17Iのう
ち、キャラクタのみが奥行き方向(後ろ向き方向)に向
いたかのような表示がなされ、、等の数字について
は、そのままの状態が維持される。
【0152】その後、ステップS1353において、制
御装置24は、図38(d)、(e)に示すように、前
記図柄17A〜17I、17Kが奥行き方向にあたかも
泳いで移動しているかの如く表示を行う。また、これと
ともに、巨大なサメのキャラクタを登場させるととも
に、当該サメのキャラクタに前記図柄17A〜17I、
17Kを追いかけるが如く動作表示を行う。
【0153】続いて、ステップS1354において、制
御装置24は、図38(f)に示すように、上記同様所
定時間T1かけて図柄17A〜17I、17Kが奥行き
方向に移動しているかの表示を行い、図柄17A〜17
I、17Kを識別困難な状態にする。また、これととも
に、前記サメのキャラクタがあたかも追いかけるのをあ
きらめたかの如く表示部13aから外部へ移動させる。
【0154】そして、ステップS1355において、図
柄17A〜17I、17Kの差替えを行う。つまり、ス
テップS902又はステップS904で記憶した最終停
止図柄に差替え表示を行う。ただし、この時点では、あ
まりにも図柄17A〜17I、17Kが小さすぎて差し
替えが行われたことは遊技者には視認することができな
い。さらに、上記同様、当該差替え表示に際しては、右
下がり又は右上がりの斜めの3つの図柄17A〜17I
のみが表示される。また、このとき、図柄17A〜17
Iは、手前方向(正面方向)を向いた状態で差替え表示
されるとともに、キャラクタのみが表示され、、等
の数字は表示されない。なお、このときにも、当該差替
えに際しての停止状態を一定時間(たとえば2秒程度)
維持する。
【0155】その後、ステップS1356において、図
37(a)に示すように、差替え後の図柄17A〜17
Iが手前方向に(泳いで)移動しているかの如く表示を
行い、ステップS1357において、図37(b)、
(c)に示すように、所定時間T2かけて図柄17A〜
17I、17Kが手前方向に移動しているかの表示を行
い、図柄17A〜17I、17Kを識別可能な状態にす
る。このとき、手前方向に移動している初期の段階で
は、遊技者は、いかなる図柄17A〜17Iが移動して
いるのかを識別することができず、途中からやっと識別
できるようになる。また、上記同様、同系色の図柄17
A〜17Iが用意されているため、図柄17A〜17I
が元の状態に戻る直前までは、遊技者が、図柄17A〜
17Iを特定できない場合が生じうる。
【0156】そして、続くステップS1358におい
て、図柄17A〜17Iを停止表示する。このとき、あ
たかも手前側がガラス張りになっており、図柄17A〜
17I(キャラクタ)が、当該ガラスにぶつかるかの如
く、背景画像を揺らす等の制御も併せて行われる。
【0157】さらに、続くステップS1359におい
て、図柄17A〜17Iの配置状態を復元し、その後の
処理を一旦終了する。すなわち、図37(d)に示すよ
うに、選択された大当たりラインに沿って図柄17A〜
17Iを配置表示するとともに、等の数字を表示し、
かつ、キャラクタの向きを元の変動方向(左向き)に切
り換える。さらには、大当たりライン以外の図柄17A
〜17I、17Kをも併せて表示する。
【0158】さて、上記奥行き再変抽選処理を行った
後、制御装置24は、次に、ステップS140におい
て、図柄17A〜17Iの組合せが大当たりの組合せで
あるか否かを判定する。なお、この際には、停止図柄の
差替えが正しく行われたか否かの確認も行われる。そし
て、この判定条件が満たされていない場合には、「特別
電動役物制御ルーチン」を終了する。また、図柄17A
〜17Iの組合せが大当たりの組合せである場合(実際
に奥行き再抽選が行われた場合も、この場合に該当す
る)には、ステップS150へ移行する。
【0159】ステップS150において、制御装置24
は、ラウンドカウンタCRを「0」にクリヤする。な
お、このとき、制御装置24によって大当たり報知表示
がなされる。
【0160】次に、制御装置24は、ステップS160
(図15参照)において、入賞カウンタCEを「0」に
クリヤするとともに、入賞判定フラグFEを「0」に設
定する。また、続くステップS170においては、ラウ
ンドカウンタCRを「1」ずつインクリメントする。
【0161】さらに、ステップS180において、制御
装置24は、大入賞口用ソレノイド12を励磁させる。
すると、シャッタ11が倒れて略水平状態となり、大入
賞口4が開放される。この開放により、遊技球5のVゾ
ーン及び入賞通路への入賞が可能となる。
【0162】次に、ステップS190において、制御装
置24は、入賞カウンタCEの値が予め定められた所定
値CEmaxよりも小さいか否かを判定する。そして、
この判定条件が満たされている場合には、ステップS2
00において、未だ大入賞口4の閉鎖予定時期が到来し
ていないか否かを判定する。この判定条件が満たされて
いる場合(閉鎖予定時期が到来していない場合)には、
処理をステップS190へ戻す。その結果、大入賞口4
の開放開始後に所定値CEmax個よりも多くの遊技球
5が入賞するか、閉鎖予定時期が到来するかしない限り
は、大入賞口4が開放され続ける。これに対し、ステッ
プS190又はステップS200のいずれか一方が満た
されていないと、ステップS210において、制御装置
24は、大入賞口用ソレノイド12を消磁する。する
と、シャッタ11が起こされて略垂直状態となり、大入
賞口4が閉鎖される。
【0163】続いて、ステップS220において、制御
装置24は、ラウンドカウンタCRの値が予め定められ
た所定値CRmaxよりも小さいか否かを判定する。そ
して、ラウンドカウンタCRの値が所定値CRmaxよ
りも小さい場合には、続くステップS230において入
賞判定フラグFEが「1」であるか否かを判定する。入
賞判定フラグFEが「1」の場合には、処理をステップ
S160へと戻す。従って、一旦大当たり遊技状態が発
生すると、遊技球5がVゾーンに入賞することによる継
続条件が、所定値CRmax回数満たされるまでは、大
入賞口4が開閉のサイクルを繰り返す。例えば所定値C
Emaxが「10」に設定され、大入賞口4の開放時間
が「約29.5秒」に設定され、所定値CRmaxが
「16」に設定されている場合には、大入賞口4の開放
後、(1)遊技球5が大入賞口4へ10個入賞するこ
と、(2)約29.5秒が経過すること、のいずれか一
方の条件が満たされた時点で大入賞口4が閉鎖される。
この大入賞口4の開閉のサイクルが遊技球5のVゾーン
への入賞を条件に最大で16回繰り返されることとな
る。そして、ステップS220又はステップS230の
判定条件のいずれか一方が満たされていない場合には、
ステップS240において、大当たり状態が終了したも
のとして、その旨を表示部13aに表示する。また、こ
れとともに、次回の遊技モードを報知する処理を実行す
る。より詳しくは、今回の大当たり図柄が偶数の図柄1
7B、17D、17F、17Hの場合には、表示部13
aに通常モードである旨の表示を行う。また、今回の大
当たり図柄が奇数の図柄17A、17C、17E、17
G、17Iの場合には、表示部13aに確変モードであ
る旨の表示を行う。その報知態様としては、例えば、表
示部13aにおける背景画面を変更したり、文字を表示
したり、ランプを点灯させたり、音声で報知することな
どがある。
【0164】そして、上記モード報知処理を実行した
後、制御装置24は「特別電動役物制御ルーチン」を終
了する。
【0165】以上詳述したように、本実施の形態によれ
ば、遊技状態示唆手段を採用されてなる遊技機におい
て、遊技状態示唆態様発生のタイミングを変化させるよ
うにすることで、遊技状態示唆態様発生の有無を予測不
能とすることにより、遊技の興趣を飛躍的に向上させる
ことができるものである。なお、本実施の形態では、リ
ーチ状態となることを事前に示唆するリーチ予告を代表
例として説明したが、本発明は、これらに限定されるも
のではなく、大当たり状態となることを事前に示唆する
大当たり予告でも良いし、大当たり図柄の再抽選を行う
ことを事前に示唆する再抽選予告でも良いし、確変モー
ドとなることを事前に示唆する確変予告でも良い。これ
らは、大当たり予告であれば、発生時期の異なる大当た
り予告パターンを複数設け、この大当たり予告パターン
の抽選を行うカウンタを設けることにより実現すること
が可能である。また、再抽選予告であれば、発生時期の
異なる再抽選予告パターンを複数設け、この再抽選パタ
ーンの抽選を行うカウンタを設けることにより実現する
ことが可能である。また、確変予告であれば、発生時期
の異なる確変予告パターンを複数設け、この確変予告パ
ターンの抽選を行うカウンタを設けることにより実現す
ることが可能である。
【0166】また、本実施の形態では、第1リーチ予告
は「大量の泡」、第2リーチ予告は「魚群」というよう
に、いずれも海に関連するものである。このように、第
1リーチ予告と第2リーチ予告を、ある1つのテーマ
(この場合は海)にしたがい表示するようにすれば、遊
技者は何の違和感もなくリーチ発展予告の演出を楽しむ
ことができる。上記実施の形態とは別の例として、例え
ば、第1リーチ予告に「ネズミ」を表示し、第2リーチ
予告に「猫」を表示するようにすれば、あたかも、「ネ
ズミ」を「猫」が追いかけるというような演出も可能で
ある。
【0167】また、上記実施の形態では、特別図柄表示
装置13の表示部13aにリーチ予告を表示するように
していたが、例えば、遊技盤2に配設される遊技部品の
ランプ、LED等の発光部を点灯あるいは点滅作動させ
ることにより、リーチ予告を演出するようにしてもよい
し、パチンコ機1に設けられる図示しないスピーカ等の
音声出力装置から音声としてリーチ予告を演出するよう
にしてもよい。
【0168】尚、上記実施の形態では、第2リーチ予告
発生のタイミングにより、その後の大当たり状態発生の
期待値を異ならせるように構成していたが、特に期待値
を異ならせる必要はなく、どのタイミングで第2リーチ
予告が発生しても、その後の大当たり状態発生の期待値
を同じとしても良い。これは、リーチ予告種別決定カウ
ンタCYの乱数値の数をリーチ予告パターン毎に各々同
一とすることにより、実現することが可能である。
【0169】また、上記実施の形態では、第2リーチ予
告発生のタイミングをリーチ予告種別決定カウンタCY
により決定していたが、この第2リーチ予告発生のタイ
ミングをカウンタを用いて決定するのではなく、予め定
められた所定の順序にしたがって、第2リーチ予告を表
示するように構成しても良いし、第2リーチ予告発生後
に展開される「スーパーリーチ」のリーチパターンに応
じて第2リーチ予告発生のタイミングを変更するように
しても良い。
【0170】また、上記実施の形態では、第2リーチ予
告発生の有無と発生タイミングをリーチ予告種別決定カ
ウンタCYにより決定していたが、第2リーチ予告の発
生タイミングのみを決定するカウンタを別に設けるよう
にしても良い。詳しくは、図39に示すように、制御装
置24内に第2リーチ予告の発生タイミングを決定する
第2リーチ予告発生タイミング決定カウンタCTを設け
る。この第2リーチ予告発生タイミング決定カウンタC
Tは、所定時間毎に値を所定範囲内で更新し、所定の条
件にしたがって、乱数値として読み出される。このよう
な、カウンタCTを設ければ、簡単に第2リーチ予告発
生のタイミングをきめ細かく決定することができ、遊技
の興趣を高めることができる。
【0171】さらに、上記実施の形態では、第2リーチ
予告発生のタイミングとその後に展開される「スーパー
リーチ」あるいは「スペシャルリーチ」の種類に相関関
係はなかったが、第2リーチ予告発生のタイミングにし
たがって、その後に展開される「スーパーリーチ」ある
いは「スペシャルリーチ」を決定するようにしても良
い。以下、このことについて述べる。
【0172】図40は、リーチパターンを決定するため
のリーチ種別決定カウンタCV1、図41は、リーチ予
告パターンを決定するためのリーチ予告種別決定カウン
タCY1である。なお、ここでのリーチパターンの種類
及びリーチ予告パターンの種類は、前述したリーチパタ
ーン及びリーチ予告パターンと同様である。また、リー
チ種別決定カウンタCV1及びリーチ予告種別決定カウ
ンタCY1以外の構成は、前述したパチンコ機1の構成
と同様であるのでその説明は省略し、ここでは、リーチ
種別決定カウンタCV1及びリーチ予告種別決定カウン
タCY1についてのみ説明する。
【0173】図40、図41に示すように、制御装置2
4には、リーチ種別決定カウンタCV1及びリーチ予告
種別決定カウンタCY1が設けられている。この2つの
カウンタCV1、CY1は、同期しながら所定時間毎に
値を所定範囲内で更新し、所定の条件にしたがって、2
つ同時に乱数として読み出される。即ち、読み出された
リーチ種別決定カウンタCV1の値が0であれば、リー
チ予告種別決定カウンタCY1の値も0となるようにな
っている。
【0174】このように、2つのカウンタCV1、CY
1を構成すれば、例えば外れリーチ時を例として説明す
ると、乱数値0〜199のいずれかを取得した場合に
は、リーチ予告は表示されずに「ノーマルリーチ」が発
生する。乱数値200〜398のいずれかを取得した場
合には、第1リーチ予告が表示され「ノーマルリーチ」
が発生する。乱数値399〜848のいずれかを取得し
た場合には、第1リーチ予告が表示され「ノーマルリー
チ」となった直後に第2リーチ予告を表示し「巨大サメ
リーチ」、「巨大イカリーチ」、「巨大カニリーチ」の
いずれかの「スーパーリーチ」が展開される。乱数値8
49〜998のいずれかを取得した場合には、第1リー
チ予告が表示され「ノーマルリーチ」となり、所定時間
経過後に第2リーチ予告を表示し「サメスペシャルリー
チ」、「イカスペシャルリーチ」、「カニスペシャルリ
ーチ」のいずれかの「スペシャルリーチ」が展開され
る。乱数値999を取得した場合には、第1リーチ予告
が表示され、「奥行き再変動リーチ」が展開される直前
に第2リーチ予告を表示し、「奥行き再変動リーチ」と
いうプレミアムリーチが展開される。
【0175】上記したように、第2リーチ予告発生のタ
イミングで、その後に展開されるリーチパターンを決定
するように構成すれば、遊技者は第2リーチ予告発生に
対する期待感と第2リーチ予告発生のタイミングにも期
待感を持つことができ、さらなる、遊技の興趣を高める
ことができる。
【0176】また、さらに別のリーチ発展予告として、
次のようなものも考えられる。例えば、上記実施の形態
では、第2リーチ予告の表示キャラクタを「魚群」とし
ていたが、この第2リーチ予告の表示キャラクタを複数
設けるように構成する。詳しくは、大量のサメが右から
左に移動するように表示する「サメ群」、大量のイカが
右から左に移動するように表示する「イカ群」、大量の
カニが右から左に移動するように表示する「カニ群」と
いうような3種類の第2リーチ予告の表示キャラクタを
設けると共に、この3種類の第2リーチ予告の出現タイ
ミングを各々複数設ける。そして、第2リーチ予告の表
示キャラクタと出現タイミングによって、その後に展開
されるリーチパターン及び大当たり状態発生への期待値
等を異ならせるようにする。即ち、第2リーチ予告に
「サメ群」が表示された場合には、「巨大サメリー
チ」、「サメスペシャルリーチ」に発展する可能性があ
る。また、第2リーチ予告の「サメ群」が表示されたタ
イミングにより、「巨大サメリーチ」あるいは「サメス
ペシャルリーチ」のいずれに発展するのかを決定すると
いうように、第2リーチ予告とその後に展開される「ス
ーパーリーチ」あるいは「スペシャルリーチ」とに関連
性を持たせるようにすれば、遊技者は第2リーチ予告を
認知することにより、その後に発展するリーチパターン
を予測できるばかりでなく、それと同時に大当たり状態
発生への期待値も予測が可能となる。したがって、より
一層第2リーチ予告に期待感を持つことができると共
に、遊技の興趣を飛躍的に高めることができる。
【0177】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
所定の遊技状態となることを事前に示唆する遊技状態示
唆手段を備えてなる遊技機において、遊技状態示唆態様
の発生時期を変化させるようにすることにより、遊技の
興趣の飛躍的な向上を図ることができるという優れた効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態におけるパチンコ機を示す正面図
である。
【図2】(a)は表示部の表示状態の例を示す図であ
り、(b)、(c)は大当たり状態の表示態様の例を示
す図である。
【図3】表示部に表示されうる図柄の種類を説明する図
である。
【図4】(a)は表示部におけるノーマルリーチ状態を
示す図であり、(b)はサメスペシャルリーチ状態を示
す図であり、(c)は巨大イカリーチ状態を示す図であ
る。
【図5】(a)は第1リーチ予告の表示態様を示す図で
あり、(b)は第2リーチ予告の表示態様を示す図であ
る。
【図6】図柄乱数バッファの概念を説明する図表であ
る。
【図7】図柄乱数エリアの概念を説明する図表である。
【図8】停止図柄エリアの概念を説明する図表である。
【図9】(a)は乱数カウンタの概念を説明する図表で
あり、(b)リーチ種別決定カウンタの概念を示す図表
であり、(c)はリーチ予告種別決定カウンタの概念を
示す図表である。
【図10】リーチ種別決定カウンタの概念を説明する図
表である。
【図11】リーチ予告種別決定カウンタの概念を説明す
る図表である。
【図12】制御装置により実行される「乱数振分けルー
チン」を示すフローチャートである。
【図13】「格納処理ルーチン」を示すフローチャート
である。
【図14】「特別電動役物制御ルーチン」の一部を示す
フローチャートである。
【図15】「特別電動役物制御ルーチン」の一部であっ
て、図14の続きを示すフローチャートである。
【図16】「変動開始処理ルーチン」を示すフローチャ
ートである。
【図17】「第1リーチ予告動作処理ルーチン」を示す
フローチャートである。
【図18】「リーチ図柄移動処理ルーチン」を示すフロ
ーチャートである。
【図19】「第2リーチ予告動作処理ルーチン」を示す
フローチャートである。
【図20】「リーチ動作処理ルーチン」を示すフローチ
ャートである。
【図21】「中図柄変動停止・復帰処理ルーチン」を示
すフローチャートである。
【図22】「奥行き再変動処理ルーチン」を示すフロー
チャートである。
【図23】「奥行き再抽選処理ルーチン」を示すフロー
チャートである。
【図24】各リーチ予告パターンの第1リーチ予告、第
2リーチ予告発生のタイミングを示すタイミングチャー
トである。
【図25】(a)〜(c)は、中央の縦の大当たりライ
ンにおいてリーチ状態が発生した場合の表示部での図柄
の移動態様を説明する図である。
【図26】(a)〜(c)は、左の縦の大当たりライン
においてリーチ状態が発生した場合の表示部での図柄の
移動態様を説明する図である。
【図27】(a)〜(c)は、巨大サメリーチに際して
の表示部での演出を説明する図である。
【図28】(a)〜(c)は、巨大カニリーチに際して
の表示部での演出を説明する図である。
【図29】(a)〜(c)は、巨大カニリーチに際して
の表示部での演出を説明する図である。
【図30】(a)〜(c)は、イカスペシャルリーチに
際しての表示部での演出を説明する図である。
【図31】(a)〜(c)は、イカスペシャルリーチに
際しての表示部での演出を説明する図である。
【図32】(a)〜(c)は、カニスペシャルリーチに
際しての表示部での演出を説明する図である。
【図33】(a)〜(c)は、カニスペシャルリーチに
際しての表示部での演出を説明する図である。
【図34】(a)〜(c)は、中図柄列の変動停止後の
図柄の移動復帰態様の一例を説明する図である。
【図35】(a)〜(c)は、中図柄列の変動停止後の
図柄の移動復帰態様の一例を説明する図である。
【図36】(a)〜(f)は、奥行き再変動リーチに際
し表示部に表示される図柄等の状態を示す図である。
【図37】(a)〜(d)は、奥行き再変動リーチ等に
際し表示部に表示される図柄等の状態を示す図である。
【図38】(a)〜(f)は、奥行き再抽選処理に際し
表示部に表示される図柄等の状態を示す図である。
【図39】第2リーチ発生タイミング決定カウンタの概
念を説明する図表である。
【図40】リーチ種別決定カウンタの概念を説明する図
表である。
【図41】リーチ予告種別決定カウンタの概念を説明す
る図表である。
【符号の説明】
1…パチンコ機、2…遊技盤、3…作動口、4…大入賞
口、5…遊技球、13…表示装置、13a…表示部、1
4…上図柄列、15…中図柄列、16…下図柄列、17
A〜17I、17K…図柄、24…制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技の状態に応じて複数種類の図柄を可
    変表示部にて可変表示すると共に、該可変表示部に予め
    定めた表示結果を導出したときに遊技者に有利となる特
    別遊技状態を発生させる可変表示装置を備えた遊技機に
    おいて、 特定条件が成立した場合、所定の遊技状態となることを
    事前に示唆する遊技状態示唆態様を有する遊技状態示唆
    手段を備え、 前記遊技状態示唆手段は、所定条件に基づいて前記遊技
    状態示唆態様の発生時期を変化させるようにしたことを
    特徴とする遊技機。
JP2000322743A 2000-10-23 2000-10-23 遊技機 Pending JP2002126240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322743A JP2002126240A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322743A JP2002126240A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003160148A Division JP2003310946A (ja) 2003-06-05 2003-06-05 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002126240A true JP2002126240A (ja) 2002-05-08

Family

ID=18800567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000322743A Pending JP2002126240A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002126240A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004097642A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Samii Kk 弾球遊技機
JP2004129736A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2004202036A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2005013500A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Sankyo Kk 遊技機
JP2005323759A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Aruze Corp 遊技機、及び、この遊技機のシミュレーションプログラム。
JP2006181208A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2006289125A (ja) * 2006-08-03 2006-10-26 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2007029522A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sankyo Kk 遊技機
JP2009022812A (ja) * 2008-11-07 2009-02-05 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2009022807A (ja) * 2008-11-06 2009-02-05 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2009178587A (ja) * 2009-05-19 2009-08-13 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2009291650A (ja) * 2009-09-18 2009-12-17 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010279818A (ja) * 2010-09-27 2010-12-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011087659A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012095899A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2013102879A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2014230936A (ja) * 2014-08-18 2014-12-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016214288A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社三共 遊技機
JP2016214289A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社三共 遊技機
JP2019154498A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2021003465A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021003467A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021003466A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7309464B2 (ja) 2019-06-07 2023-07-18 株式会社平和 遊技機

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004097642A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Samii Kk 弾球遊技機
JP2004129736A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2004202036A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4513260B2 (ja) * 2002-12-26 2010-07-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP4493291B2 (ja) * 2003-06-26 2010-06-30 株式会社三共 遊技機
JP2005013500A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Sankyo Kk 遊技機
JP2005323759A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Aruze Corp 遊技機、及び、この遊技機のシミュレーションプログラム。
JP2006181208A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007029522A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sankyo Kk 遊技機
JP2006289125A (ja) * 2006-08-03 2006-10-26 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2009022807A (ja) * 2008-11-06 2009-02-05 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2009022812A (ja) * 2008-11-07 2009-02-05 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2009178587A (ja) * 2009-05-19 2009-08-13 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2009291650A (ja) * 2009-09-18 2009-12-17 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011087659A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010279818A (ja) * 2010-09-27 2010-12-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012095899A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2013102879A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2014230936A (ja) * 2014-08-18 2014-12-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016214288A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社三共 遊技機
JP2016214289A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社三共 遊技機
JP2019154498A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7090314B2 (ja) 2018-03-07 2022-06-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7309464B2 (ja) 2019-06-07 2023-07-18 株式会社平和 遊技機
JP2021003465A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021003467A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021003466A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7388682B2 (ja) 2019-06-27 2023-11-29 京楽産業.株式会社 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002126240A (ja) 遊技機
JP2003310946A (ja) 遊技機
JP2000271292A (ja) 遊技機
JP2001120774A (ja) 遊技機
JP2001112959A (ja) 遊技機
JP2001112961A (ja) 遊技機
JP2001112959A5 (ja)
JP4631114B2 (ja) 遊技機
JP4736150B2 (ja) 遊技機
JP2003334341A (ja) 遊技機
JP5871036B2 (ja) 遊技機
JP2001353293A (ja) 遊技機
JP5692277B2 (ja) 遊技機
JP5533896B2 (ja) 遊技機
JP2001129184A (ja) 遊技機
JP5071521B2 (ja) 遊技機
JP2001161949A (ja) 遊技機
JP4788822B2 (ja) 遊技機
JP5041091B2 (ja) 遊技機
JP2001120776A (ja) 遊技機
JP4505892B2 (ja) 遊技機
JP4883159B2 (ja) 遊技機
JP4883214B2 (ja) 遊技機
JP2001145739A (ja) 遊技機
JP4737321B2 (ja) 遊技機