JP2003334341A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2003334341A
JP2003334341A JP2003186255A JP2003186255A JP2003334341A JP 2003334341 A JP2003334341 A JP 2003334341A JP 2003186255 A JP2003186255 A JP 2003186255A JP 2003186255 A JP2003186255 A JP 2003186255A JP 2003334341 A JP2003334341 A JP 2003334341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reach
symbol
identification information
displayed
special
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003186255A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiro Okado
文宏 岡戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2003186255A priority Critical patent/JP2003334341A/ja
Publication of JP2003334341A publication Critical patent/JP2003334341A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】識別情報を変動表示しうる可変表示装置を備え
たパチンコ機等の遊技機において、興趣の飛躍的な向上
を図る。 【解決手段】パチンコ機1の遊技盤2には作動口3及び
大入賞口4が設けられ、遊技盤2の中央部分には表示部
13aを備えた表示装置13が組込まれている。表示部
13aには複数の図柄列が表示され、図柄列は複数種類
の図柄によって構成されている。制御装置24は、少な
くとも図柄が特定の図柄にて最終的に停止されることを
必要条件に、大当たり状態を発生させる。制御装置24
は、所定の条件が成立することにより、一旦格納された
最終停止用の図柄を、他の所定の図柄に差し替える。ま
た、前記差し替え率は、そのときどきの遊技状態に応じ
て相違している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、識別情報を変動表
示しうる可変表示装置を備えたパチンコ機等の遊技機に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、遊技機の一種として、複数種類の
図柄等を、予め定められた配列で変動表示するための可
変表示装置を備えたパチンコ機が知られている。
【0003】この種のパチンコ機では、表示装置での変
動表示停止時の表示図柄(停止図柄)に応じて、リーチ
状態を経た後に遊技者に有利な状態となる「特別遊技状
態」、リーチ状態を経た後に特別遊技状態とはならない
「外れリーチ状態」、又は、リーチ状態を経ず、かつ、
特別遊技状態ともならない「外れ状態」が発生させられ
る。停止図柄には、特別遊技状態を発生させるための特
別遊技図柄(大当たり図柄)、外れリーチを発生させる
ための外れリーチ図柄、及び、外れ状態を発生させるた
めの外れ図柄がある。
【0004】前記のようなパチンコ機では、遊技者の操
作に応じて変化する遊技状況が、所定の条件を満たすこ
と(例えば、遊技球が作動口に入賞すること等)によっ
て、可変表示装置において、図柄の変動表示が開始され
る。また、上記特別遊技図柄、外れリーチ図柄、及び、
外れ図柄の中から、遊技状況に応じた停止図柄が選択さ
れ、その選択された停止図柄で前記変動表示が停止させ
られる。そして、大当たり図柄で停止することを必要条
件に、特別変動入賞装置が遊技者にとって有利な状態
(大当たり状態)となるように切換えられる。より詳し
くは、大入賞口が開放される等によって、遊技者は大量
の景品球を獲得することが可能となる。
【0005】ところで、上記大当たり図柄、又は外れリ
ーチ図柄にて図柄が停止する場合には、必ずリーチ状態
を経ることとなる。リーチ状態とは、例えば左・中・右
と3つの図柄列がある場合において左・右図柄列の図柄
がそれぞれ「7」、「7」の数字図柄で停止しており、
かつ、中図柄列が未だ変動しているような状態をいう。
この状態下で、もしも中図柄列の図柄が「7」の数字図
柄で停止すると、上述した特別遊技状態が発生する。従
って、このようなリーチ状態の間、遊技者は、図柄が大
当たり図柄で停止することを願って、わくわくどきどき
しながら遊技を行うこととなる。
【0006】近年、上記のようなリーチ状態における演
出効果を高めるべく、多種多様なリーチパターンが採用
されるようになってきている。例えば、図柄がスクロー
ル変動するタイプのパチンコ機にあって、「ノーマルリ
ーチ」と称されるリーチパターンにおいては、スクロー
ル変動中の図柄が何ら特段の変化を起こすことなくその
まま停止する。また、「スーパーリーチ」と称されるリ
ーチパターンにおいては、表示される図柄がフラッシュ
したり、コマ送り状態で変動したり、図柄が高速又は低
速で変動したり、或いは種々のキャラクタが種々の動作
を行う等、表示装置上において、「ノーマルリーチ」と
は異なる何らかの演出が行われる。
【0007】一般に、「ノーマルリーチ」よりも「スー
パーリーチ」の方が大当たり状態が発生させられる期待
値が高く設定されている。このため、遊技者は、リーチ
状態の中でも、「ノーマルリーチ」よりもむしろ「スー
パーリーチ」が出現することを期待するとともに、もし
「スーパーリーチ」が出現した場合には、大当たり状態
が発生することを期待感をもって切望する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リーチ
状態(特にスーパーリーチ状態)、あるいは遊技者にと
って惜しい図柄で停止することがなかなか発生しないケ
ースがある。かかる場合、遊技者がわくわくどきどきす
る機会や惜しいと感じる機会が発生せず、結果として、
無駄な時間を過ごしたと感じたり、楽しみなひとときが
無為に帰すおそれがあり、却って興趣の低下を招いてし
まうおそれがあった。
【0009】本発明は、上述した問題に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、識別情報を変動表示しうる
可変表示装置を備えたパチンコ機等の遊技機において、
興趣の飛躍的な向上を図ることのできる遊技機を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに有効な手段を以下に示す。なお、必要に応じてその
作用等についても説明する。
【0011】手段1.遊技者の操作に応じて変化する遊
技状況を検出する遊技状況検出手段と、前記遊技状況検
出手段による検出結果に基づく所定の契機の発生によっ
て、複数の識別情報を変動表示可能な可変表示装置と、
変動表示された前記識別情報が特別識別情報となって最
終的に確定表示されることを必要条件に、遊技者に有利
な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを
備えた遊技機であって、所定の条件が成立することに基
づき、最終的に確定表示されるべき識別情報を決定する
最終決定手段によって所定の識別情報を確定表示するよ
うにしたことを特徴とする遊技機。
【0012】上記手段によれば、遊技状況検出手段によ
り、遊技者の操作に応じて変化する遊技状況が検出さ
れ、その検出結果に基づく所定の契機の発生によって、
複数の識別情報が可変表示装置において変動表示されう
る。そして、変動表示された前記識別情報が特別識別情
報となって最終的に確定表示されることを必要条件に、
特別遊技状態発生手段によって遊技者に有利な特別遊技
状態が発生させられる。さて、上記手段では、所定の条
件が成立することに基づき、最終的に確定表示されるべ
き識別情報を決定する最終決定手段によって所定の識別
情報が確定表示される。このため、所定の条件が成立し
た場合には、所定の識別情報が可変表示装置において最
終的に確定表示されることとなり、当該識別情報によっ
ては、遊技者が惜しいと感じたりする。
【0013】手段2.遊技者の操作に応じて変化する遊
技状況を検出する遊技状況検出手段と、前記遊技状況検
出手段による検出結果に基づく所定の契機の発生によっ
て、複数の識別情報を変動表示可能な可変表示装置と、
前記遊技状況検出手段による検出結果に応じて、確定表
示されるべき候補識別情報をランダムに選定する選定手
段と、その選定された候補識別情報を記憶する候補識別
情報記憶手段と、前記変動表示された前記識別情報が特
別識別情報となって最終的に確定表示されることを必要
条件に、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別
遊技状態発生手段とを備えた遊技機であって、所定の条
件が成立することに基づき、最終的に確定表示されるべ
き識別情報を決定する最終決定手段によって所定の識別
情報を確定表示するようにしたことを特徴とする遊技
機。上記手段によれば、遊技者の操作に応じて変化する
遊技状況が遊技状況検出手段によって検出され、その検
出結果に基づく所定の契機の発生によって、複数の識別
情報が可変表示装置によって変動表示されうる。また、
遊技状況検出手段による検出結果に応じて、確定表示さ
れるべき候補識別情報が選定手段によってランダムに選
定され、候補識別情報記憶手段によって記憶される。そ
して、前記変動表示された前記識別情報が特別識別情報
となって最終的に確定表示されることを必要条件に、特
別遊技状態発生手段によって遊技者に有利な特別遊技状
態が発生させられる。さて、上記手段では、所定の条件
が成立することに基づき、最終的に確定表示されるべき
識別情報を決定する最終決定手段によって所定の識別情
報が確定表示される。このため、所定の条件が成立した
場合には、候補識別情報記憶手段によってランダムに選
定され、記憶された候補識別情報にかかわらず所定の識
別情報が可変表示装置において最終的に確定表示される
こととなり、当該識別情報によっては、遊技者が惜しい
と感じたりする。
【0014】手段3.手段2において、前記候補識別情
報記憶手段は、少なくとも前記特別識別情報を記憶する
ものであることを特徴とする遊技機。上記手段によれ
ば、候補識別情報記憶手段によって、少なくとも特別識
別情報が候補識別情報として記憶される。
【0015】手段4.手段2又は3において、前記候補
識別情報記憶手段は、少なくとも惜しい識別情報を記憶
するものであることを特徴とする遊技機。上記手段によ
れば、候補識別情報記憶手段によって、少なくとも惜し
い識別情報が候補識別情報として記憶される。ここで、
惜しい識別情報とあるのは、特別識別情報が確定表示さ
れない場合であっても遊技者が惜しいという印象を抱き
うる識別情報を主として含む趣旨である。
【0016】手段5.手段4において、前記惜しい識別
情報は、外れリーチ識別情報であることを特徴とする遊
技機。上記手段によれば、候補識別情報記憶手段によっ
て、外れ時のリーチ識別情報が候補識別情報として記憶
される。
【0017】手段6.手段2〜5のいずれかにおいて、
前記候補識別情報記憶手段は、少なくとも外れ識別情報
を記憶するものであることを特徴とする遊技機。上記手
段によれば、候補識別情報記憶手段によって、外れ時の
識別情報が候補識別情報として記憶される。
【0018】手段7.手段3〜6のいずれかにおいて、
前記最終決定手段は、前記候補識別情報記憶手段にて記
憶された識別情報に代えて、前記所定の識別情報にて最
終確定表示することを特徴とする遊技機。上記手段によ
れば、所定の条件が成立した場合、最終決定手段によっ
て、前記候補識別情報記憶手段にて記憶された識別情報
に代えて、前記所定の識別情報にて最終確定表示され
る。このため、確定表示される識別情報に意図的に、場
合によっては自在に偏りを持たせることが可能となる。
【0019】手段8.手段2〜7において、前記候補識
別情報記憶手段に基づいて記憶された候補識別情報を、
可変表示装置における主たる確定表示情報として記憶す
る主確定表示情報記憶手段を設けたことを特徴とする遊
技機。上記手段によれば、候補識別情報記憶手段に基づ
いて記憶された候補識別情報が、主確定表示情報記憶手
段によって可変表示装置における主たる確定表示情報と
して記憶される。このため、所定の条件が成立しない場
合には、主確定表示情報記憶手段によって記憶された主
たる確定表示情報(候補識別情報)が最終的に確定表示
されることとなる。
【0020】手段9.手段8において、前記最終決定手
段は、前記主確定表示情報記憶手段にて記憶された主た
る確定表示情報に代えて、前記所定の識別情報にて最終
確定表示することを特徴とする遊技機。上記手段によれ
ば、所定の条件が成立した場合、最終決定手段によっ
て、前記主確定表示情報記憶手段にて記憶された主たる
確定表示情報に代えて、前記所定の識別情報にて最終確
定表示される。このため、確定表示される識別情報に意
図的に、場合によっては自在に偏りを持たせることが可
能となる。
【0021】手段10.手段1〜9のいずれかにおい
て、遊技状況を決定する遊技状況決定手段を設けるとと
もに、該遊技状況決定手段の決定結果に基づいて、前記
最終決定手段が最終的に確定表示されるべき識別情報を
決定するようにしたことを特徴とする遊技機。上記手段
によれば、遊技状況決定手段により遊技状況が決定さ
れ、該遊技状況決定手段の決定結果に基づいて、前記最
終決定手段によって最終的に確定表示されるべき識別情
報が決定される。このため、決定された遊技状況と、最
終決定手段によって確定表示されるべき識別情報との間
に関連性が付与されることとなる。
【0022】手段11.手段1〜10のいずれかにおい
て、前記最終決定手段は、少なくとも複数の演出表示態
様情報を記憶する演出表示態様情報記憶手段を備えてい
ることを特徴とする遊技機。上記手段によれば、前記最
終決定手段の演出表示態様情報記憶手段により、少なく
とも複数の演出表示態様情報が記憶される。
【0023】手段12.手段11において、前記演出表
示態様情報記憶手段は、各演出表示態様情報が選択決定
される割合情報を記憶する割合情報記憶手段を備えてい
ることを特徴とする遊技機。上記手段によれば、演出表
示態様情報記憶手段の割合情報記憶手段により、各演出
表示態様情報が選択決定される割合情報が記憶される。
【0024】手段13.手段1〜12のいずれかにおい
て、前記最終決定手段は、少なくとも表示すべき識別情
報決定用情報を記憶する決定用情報記憶手段を備えてい
ることを特徴とする遊技機。上記手段によれば、最終決
定手段の決定用情報記憶手段は、少なくとも表示すべき
識別情報決定用情報が記憶される。
【0025】手段14.手段13において、前記決定用
情報記憶手段は、各識別情報決定用情報が選択決定され
る割合情報を記憶する割合情報記憶手段を備えているこ
とを特徴とする遊技機。上記手段によれば、決定用情報
記憶手段の割合情報記憶手段により、各識別情報決定用
情報が選択決定される割合情報が記憶される。
【0026】手段15.手段1〜10のいずれかにおい
て、前記最終決定手段は、少なくとも複数の演出表示態
様情報及び表示すべき識別情報決定用情報を記憶する情
報記憶手段を備えており、これらの情報が関連づけられ
ていることを特徴とする遊技機。上記手段によれば、最
終決定手段の情報記憶手段により、少なくとも複数の演
出表示態様情報及び表示すべき識別情報決定用情報が記
憶され、しかもこれらの情報が関連づけられている。
【0027】手段16.手段15において、前記情報記
憶手段は、前記関連づけられた情報が選択決定される割
合情報を記憶する割合情報記憶手段を備えていることを
特徴とする遊技機。上記手段によれば、前記情報記憶手
段の割合情報記憶手段により、前記関連づけられた情報
が選択決定される割合情報が記憶される。
【0028】手段17.手段1〜10のいずれかにおい
て、前記最終決定手段は、少なくとも複数の演出表示態
様情報、表示すべき識別情報決定用情報並びに各演出表
示態様情報及び識別情報決定用情報が選択決定される割
合情報が関連づけて記憶されている記憶手段を備えてい
ることを特徴とする遊技機。上記手段によれば、最終決
定手段の記憶手段により、少なくとも複数の演出表示態
様情報、表示すべき識別情報決定用情報並びに各演出表
示態様情報及び識別情報決定用情報が選択決定される割
合情報が関連づけて記憶されている。
【0029】手段18.手段11,12,15〜17の
いずれかにおいて、前記演出表示態様情報は、リーチパ
ターン情報であることを特徴とする遊技機。
【0030】手段19.手段18において、前記各リー
チパターン情報は、特別遊技状態発生の期待度が異なる
複数のリーチパターン情報からなることを特徴とする遊
技機。上記手段によれば、決定されるリーチパターンに
よって、特別遊技状態発生の期待度が相違することとな
る。
【0031】手段20.手段13〜17のいずれかにお
いて、前記識別情報決定用情報は、最終的に確定表示決
定される識別情報に関する情報であることを特徴とする
遊技機。
【0032】手段21.手段20において、前記識別情
報に関する情報は、最終的に確定表示決定される識別情
報を生成すべく演算処理される演算情報であることを特
徴とする遊技機。
【0033】手段22.手段21において、演算情報
は、加算情報、非処理情報及び減算情報の少なくとも1
つを含んでいることを特徴とする遊技機。
【0034】手段23.手段12,14,16,17の
いずれかにおいて、前記割合情報は、直接的な割合を指
すべく企図された実数値に基づく情報であることを特徴
とする遊技機。上記手段によれば、割合情報を容易に設
定等したりすることができ、プログラム設計上有利とな
る。
【0035】手段24.手段12,14,16,17,
23のいずれかにおいて、前記割合情報は、所定の条件
により画定されてなる乱数情報によって直接的に位置づ
けられるものであることを特徴とする遊技機。上記手段
によれば、 手段25.手段24において、各割合情報が全割合に占
める割合と、前記選択決定される各情報の乱数情報域が
全乱数情報域に占める割合とが同じであることを特徴と
する遊技機。上記手段によれば、より一層設計等が自
在、かつ、容易となる。
【0036】手段26.手段10〜25のいずれかにお
いて、通常モードと、前記特別遊技状態とは異なり、か
つ、前記通常モードよりも遊技者に有利な特別モードと
の間で遊技モードが切換設定可能となっており、遊技モ
ードに応じて、記憶手段の内容を相違させたことを特徴
とする遊技機。上記手段によれば、遊技モードに応じて
記憶手段の内容が相違するため、各遊技モードに応じた
記憶手段の内容調整を行うことで、より一層の面白味の
増大を図ることができる。
【0037】手段27.手段26において、前記相違さ
せられる内容は、前記演出表示態様情報、識別情報決定
用情報及び割合情報の少なくとも1つの内容であること
を特徴とする遊技機。
【0038】手段28.手段10〜27のいずれかにお
いて、通常モードと、前記特別遊技状態とは異なり、か
つ、前記通常モードよりも遊技者に有利な特別モードと
の間で遊技モードが切換設定可能となっており、遊技モ
ードに応じて、前記記憶手段の構成を相違させたことを
特徴とする遊技機。上記手段によれば、遊技モードに応
じて、前記記憶手段の構成が相違するため、各遊技モー
ドに応じた記憶手段の構成の調整を行うことで、より一
層の面白味の増大を図ることができる。
【0039】手段29.手段28において、前記相違さ
せられる構成は、前記記憶手段内の相互に関連づけられ
た情報群内の構成であることを特徴とする遊技機。
【0040】手段30.手段28又は29において、前
記相違させられる構成は、前記記憶手段内の相互に関連
づけられた複数の情報群間の構成であることを特徴とす
る遊技機。
【0041】手段31.手段10〜30のいずれかにお
いて、通常モードと、前記特別遊技状態とは異なり、か
つ、前記通常モードよりも遊技者に有利な特別モードと
の間で遊技モードが切換設定可能となっており、遊技モ
ードに対応して、前記記憶手段が設けられていることを
特徴とする遊技機。上記手段によれば、各遊技モード毎
に記憶手段が別途設けられ、各遊技モード毎の個性、特
徴を発揮せしめることが可能となる。
【0042】手段32.手段10〜31のいずれかにお
いて、前記遊技状況決定手段により決定される遊技状況
は、表示の実行から終了までの間に行われる演出状況で
あることを特徴とする遊技機。
【0043】手段33.手段1〜32のいずれかにおい
て、前記最終決定手段により決定される識別情報は、識
別情報の変動開始に際して決定されるものであることを
特徴とする遊技機。
【0044】手段34.手段1〜32のいずれかにおい
て、前記最終決定手段により決定される識別情報は、識
別情報の確定表示前に決定されるものであることを特徴
とする遊技機。
【0045】
【発明の実施の形態】以下に、パチンコ遊技機(以下、
単に「パチンコ機」という)を具体化した一実施の形態
を、図面に基づいて詳細に説明する。
【0046】なお、周知のように、パチンコ機1は、外
枠と、該外枠の前部に設けられ外枠の一側部にて開閉可
能に設けられた前面枠とを備えている。また、その前面
枠の前面側にはガラス扉枠が開閉自在に設けられてい
る。前面枠の後側(ガラス扉枠の奥、外枠の内側)に
は、遊技盤2が着脱可能に装着されている。この遊技盤
2は内レール、外レール等を備え、これらのレールは、
遊技球発射装置によって発射された遊技球5を、遊技盤
2の上部に案内する。また、ガラス扉枠の下側におい
て、前面枠には前飾枠が開閉可能に設けられ、前飾枠に
は、上受皿が設けられている。一方、前面枠の下部に
は、前記上受皿よりも下方位置にて下受皿が設けられて
いるとともに、遊技球発射装置を構成するハンドルが設
けられている。
【0047】図1に示すように、パチンコ機1の遊技盤
2には、作動口3及び大入賞口4が設けられている。作
動口3は、遊技球5の通路を備えており、その通路入口
には羽根6が開閉可能に支持されている。大入賞口4の
奥の右側にはVゾーンが、左側には入賞通路が設けられ
ている(図示略。また、左右逆でもよい)。そして、大
入賞口4に入賞した遊技球5は、Vゾーン又は入賞通路
のいずれか一方を通って図示しない入賞球処理装置の方
へと導かれる。また、大入賞口4の前には、シャッタ1
1が設けられている。このシャッタ11は、大入賞口4
の側部に設けられた大入賞口用ソレノイド12により作
動させられ、大入賞口4を開閉する。詳しくは、当該ソ
レノイド12が励磁状態となることにより、シャッタ1
1が略水平に傾き、これにより大入賞口4が開かれる。
また、ソレノイド12が非励磁状態となることにより、
シャッタ11が略垂直状態となり、これにより大入賞口
4は閉鎖される。
【0048】遊技盤2の中央部分には、可変表示装置と
しての特別図柄表示装置(以下、単に「表示装置」とい
う)13が組込まれている。表示装置13は、液晶ディ
スプレイ(LCD)よりなる表示部13aを備えてお
り、ここに複数の図柄列が表示される。図2に示すよう
に、本実施の形態では、これらの図柄列として上図柄列
14、中図柄列15及び下図柄列16の3つの図柄列が
表示されるが、それ以外の数の図柄列が表示されてもよ
い。なお、前記表示部13aには、背景画面等が適宜表
示されるようになっている。
【0049】各図柄列14〜16は、基本的には、図2
〜4に示すように、複数種類で複数個の図柄17A〜1
7Iと、複数種類で複数個の図柄17K(17K1〜1
7K9又は17K1〜17K10、以下、便宜上17K
と総称する)とによって構成されている(各図柄は識別
情報を構成している)。各図柄17A〜17Iは、各種
「海の生物」のキャラクタと、〜の数字との組合せ
によって構成されている。より詳しくは、図柄17Aは
の数字及び「タコ」のキャラクタの組み合わせによっ
て構成されている。また、図柄17Bはの数字及び
「ハリセンボン」のキャラクタ、図柄17Cはの数字
及び「カメ」のキャラクタ、図柄17Dはの数字及び
「サメ」のキャラクタ、図柄17Eはの数字及び「エ
ビ」のキャラクタ、図柄17Fはの数字及び「クマノ
ミ」のキャラクタ、図柄17Gはの数字及び「セイウ
チ」のキャラクタ、図柄17Hはの数字及び「望遠
魚」のキャラクタ、図柄17Iはの数字及び「カニ」
のキャラクタの組み合わせによって、それぞれ構成され
ている。これらの図柄17A〜17Iは、特別遊技図柄
としての大当たり図柄、外れリーチ図柄及び外れ図柄の
いずれかになりうる(これらについては後述する)。
【0050】また、図柄17K(上下図柄列14,16
に関しては17K1〜17K9、中図柄列15に関して
は17K1〜17K10)は種々の「貝」のマークによ
って構成されており、前記図柄17A〜17I間に配置
される。さらに、当該図柄17Kは、外れ図柄にのみな
りうる。そして、図4に示すように、〜の数字を具
備する図柄17A〜17Iは、上図柄列14については
降順に、中、下図柄列15,16については昇順にそれ
ぞれ配列されている。但し、中図柄列15に関しては、
の図柄17Iとの図柄17Aとの間に、外れ図柄1
7K9及び17K10に挟まれるようにして、の図柄
17Dが重複して配列されている(従って、中図柄列1
5に関しては、上下図柄列14,16よりも1つ多く外
れ図柄17K10が配列されている)。
【0051】図2(a)に示すように、通常変動時に
は、各々の図柄列14〜16においては、あたかも海中
を泳ぐように表示される複数の図柄17A〜17I,1
7Kが横方向(左から右へ移動するように)にスクロー
ル表示される。
【0052】また、図1に示すように、特別図柄表示装
置13の上部には普通図柄表示装置51が併設されてい
る。普通図柄表示装置51は、発光ダイオード(LE
D)よりなる4つの保留ランプ52と、普通図柄表示部
たるLEDよりなる7セグ表示部53とを有している。
【0053】さらに、前記特別図柄表示装置13の左右
両側方には一対の通過ゲート54が配設されている。同
通過ゲート54を遊技球5が通過すると前記普通図柄表
示装置51が作動する。本実施の形態では、普通図柄表
示装置51は、「0」から「9」までの数字を可変表示
して7セグ表示部53にセグメント表示させ、その数字
が所定値(本実施の形態では「7」)で停止した場合
に、作動口3の羽根6を所定秒数開放させる。この開放
により、作動口3への入賞が比較的容易なものとなる。
普通図柄表示装置51は、遊技球5の通過ゲート54の
通過回数を4回まで記憶することができ、保留ランプ5
2でその保留数を表示する。従って、4つの保留ランプ
52が点灯している状態で遊技球5が通過ゲート54を
通過してもカウントされず、保留ランプ52が点灯して
いる限り、遊技球5が通過ゲート54を通過しなくとも
保留数に応じた回数だけ普通図柄表示装置51は作動す
るようになっている。
【0054】表示装置13の表示部13aでは、各図柄
列14〜16の図柄変動(スクロール変動)が、遊技球
5の作動口3への入賞に基づいて開始させられる。ま
た、大当たり図柄、外れリーチ図柄、外れ図柄の中から
1つが選択され、これが停止図柄として設定される。停
止図柄とは、各図柄列14〜16が図柄変動を停止した
ときに表示される図柄である。本実施の形態では、図柄
変動は、上図柄列14、下図柄列16、中図柄列15の
順に停止させられるが、これはあくまでも1例にすぎ
ず、別の順序で停止させられるようにしてもよい。
【0055】図2(b),(c)は、表示部13aにお
ける大当たり時の画面の一例をそれぞれ示す図である。
同図に示すように、大当たり図柄は、リーチ遊技状態
(リーチ状態)を経た後、遊技者に有利な特別遊技状態
としての大当たり状態を発生させるための図柄である。
詳しくは、全ての図柄列14〜16の変動が停止させら
れたとき、表示されている図柄17A〜17Iの組合せ
が、予め定められた大当たりの組合せ、すなわち、同一
種類の図柄17A〜17Iが大当たりラインに沿って並
んでいるときの同図柄17A〜17Iの組合せとなる場
合がある(例えば、、や、、等)。当該組
合せを構成する図柄が「大当たり図柄」である。
【0056】本実施の形態では、中央の縦ライン(図2
(c)参照)、左右の縦ライン、及び斜め(右上がり、
右下がり)の2本のクロスライン(図2(b)参照)に
よって大当たりラインが構成されている(5ラインと称
される)。大当たりの組合せが成立すると、特別電動役
物が作動し(大入賞口4が開かれ)、遊技者にとって有
利な大当たり状態の到来、すなわち、より多くの景品球
を獲得することが可能となる。
【0057】また、図5(a)〜(c)に示すように、
リーチ状態とは、大当たり直前の状態をいう(もちろん
大当たり状態に至らない場合もある)。リーチ状態に
は、下図柄列16の図柄変動が、大当たりライン上にお
いて上図柄列14の停止図柄と同一種類の図柄で停止す
る状態が含まれる。例えば図5(a)に示す例では、右
下がりの斜めの大当たりライン上において、上図柄列1
4及び下図柄列16が同一の図柄17Gで停止してお
り、中図柄列15の図柄17A〜17I,17Kが未だ
変動中の状態を示している。この場合において、中図柄
列15の大当たりライン上における停止図柄が上下図柄
列14,16と同一の図柄(図では図柄17G)である
ことを必要条件に、大当たり状態が発生させられる。
【0058】上記のリーチ状態には、中図柄列15の図
柄変動が、最終的に上・下両図柄列14,16の停止図
柄と同一種類の図柄(大当たり図柄)で停止して大当た
り状態になるもの以外にも、異なる種類の図柄(これを
「外れリーチ図柄」という)で停止して、大当たり状態
とならないもの(以下、「外れリーチ状態」という)が
含まれる。さらには、中図柄列15の図柄変動が一旦停
止した後、再度全図柄列(或いは一部の図柄列)が差替
えられ、その後全図柄列14〜16の図柄17A〜17
I,17Kが確定表示されるような場合も含まれること
としてもよい。
【0059】上記リーチ状態においては、種々のリーチ
パターンが設定されている。リーチパターンとしては、
中図柄列15の図柄17A〜17I,17Kが単にスク
ロールする「ノーマルリーチ(図5(a)参照)」の外
に、キャラクタとして巨大サメが表示される「巨大サメ
リーチ(図6(a)〜(c)参照)」及び「サメスペシ
ャルリーチ(図5(b)参照)」、キャラクタとして巨
大イカが表示される「巨大イカリーチ(図5(c)参
照)」及び「イカスペシャルリーチ(図7(a)〜
(c)参照」等が設定されている。これらリーチパター
ンは、上記「ノーマルリーチ」を除いて、「スーパーリ
ーチ」及び「スペシャルリーチ」に分類することができ
る。本実施の形態では、「巨大サメリーチ」及び「巨大
イカリーチ」が「スーパーリーチ」を、「サメスペシャ
ルリーチ」及び「イカスペシャルリーチ」が「スペシャ
ルリーチ」をそれぞれ構成している。
【0060】「スーパーリーチ」の動作が開始された場
合には、「ノーマルリーチ」の場合に比べて、大当たり
状態が発生する期待値(大当たり期待値)が高くなるよ
うになっている。また、「スペシャルリーチ」は、前記
「スーパーリーチ」の継続発展形として演出表示される
ものであって、該リーチが演出された場合には、「スー
パーリーチ」の場合に比べて、大当たり期待値がさらに
高くなるようになっている。すなわち、各スペシャルリ
ーチの実質的な演出は、スーパーリーチの演出が行われ
た後に行われるようになっており、その発展タイミング
は、スーパーリーチの演出が行われているときに大当た
り図柄を1コマ過ぎたタイミングとなっている。
【0061】さらに、本実施の形態では詳細な説明は行
わないが、「プレミアムリーチ」と称される、滅多に見
ることのできないリーチパターンを採用し、該リーチが
演出表示された場合には、極めて高い確率で大当たり状
態が発生しうるよう構成することとしてもよい。この場
合、「プレミアムリーチ」は「スペシャルリーチ」の概
念に含まれることとしてもよい。
【0062】これらのリーチパターンは、図11(b)
に示すリーチ種別決定カウンタCV等に基づいて決定さ
れる。なお、上記各リーチパターンの選択決定のされ
方、及び、演出内容等については後述することとする。
【0063】遊技球5の作動口3への入賞に基づいて各
図柄列14〜16の図柄変動が開始させられることはす
でに説明したが、この変動表示中にさらに遊技球5が作
動口3に入賞した場合には、その分の変動表示は、現在
行われている変動表示の終了後に行われる。つまり、変
動表示が待機(保留)される。この保留される変動表示
の最大回数は、パチンコ機の機種毎に決められている。
本実施の形態では保留最大回数が4回に設定されている
が、これに限られるものではない。
【0064】図1に示すように、表示装置13におい
て、表示部13aの上方には、発光ダイオード(LE
D)からなる保留ランプ18a,18b,18c,18
dが組み込まれている。保留ランプ18a〜18dの数
は、前述した保留最大回数と同じ(この場合4個)であ
る。保留ランプ18a〜18dは、変動表示の保留毎に
点灯させられ、その保留に対応した変動表示の実行に伴
い消灯させられる。このほかにも、パチンコ機1の複数
箇所には、遊技効果を高めるための各種ランプが取付け
られている。これらのランプは、遊技の進行に応じて点
灯状態(消灯、点灯、点滅等)が変えられる。さらに、
パチンコ機1には、遊技の進行に応じて効果音を発生す
る図示しないスピーカが設けられている。
【0065】遊技者の操作に応じて変化するパチンコ機
1の遊技状態を検出するべく、本実施の形態では、遊技
盤2には、スルースイッチ20、作動口用スイッチ2
1、Vゾーン用スイッチ22及びカウントスイッチ23
等がそれぞれ取付けられている。スルースイッチ20
は、遊技球5の通過ゲート54の通過を検出し、作動口
用スイッチ21は、遊技球5の作動口3への入賞を検出
し、Vゾーン用スイッチ22は遊技球5の大入賞口4の
うちのVゾーンへの入賞を検出し、カウントスイッチ2
3は、遊技球5の大入賞口4への入賞を検出する。
【0066】本実施の形態では、各スイッチ20〜23
の検出結果に基づき大入賞口用ソレノイド12、表示装
置13(表示部13a)、各保留ランプ18a〜18
d、スピーカ等をそれぞれ駆動制御するために制御装置
24が設けられている。制御装置24は、読み出し専用
メモリ(ROM)、中央処理装置(CPU)、ランダム
アクセスメモリ(RAM)等を備えている。ROMは所
定の制御プログラムや初期データを予め記憶しており、
CPUはROMの制御プログラム等に従って各種演算処
理を実行する。RAMは、CPUによる演算結果を、図
8に示す図柄乱数バッファ31〜36、図9に示す図柄
乱数エリア41(i)〜45(i)、図10に示す停止
図柄エリア46〜48等に一時的に記憶する。
【0067】図8に示すように、図柄乱数バッファは、
上・中・下の3つの外れ図柄乱数バッファ31,32,
33と、上・中・下の3つの外れリーチ図柄乱数バッフ
ァ34,35,36とによって構成されている。図9に
示すように、図柄乱数エリアは、5つの内部乱数エリア
41(i)と、5つの外れリーチ乱数エリア42(i)
と、5つの上外れ図柄乱数エリア43(i)と、5つの
中外れ図柄乱数エリア44(i)と、5つの下外れ図柄
乱数エリア45(i)とによって構成されている。i
は、5つずつ存在する各図柄乱数エリアを区別するため
のものであり、「0」、「1」、「2」、「3」、
「4」の値をとる。iの各値は、保留されている変動表
示の回数に対応している。また、図10に示すように、
停止図柄エリアは、上・中・下の各停止図柄乱数エリア
46,47,48によって構成されている。
【0068】また、本実施の形態においては、CPU
(制御装置24)による制御の1つとして、遊技モード
切換制御がある。本実施の形態においては、基本的には
2つのモードが用意されている。すなわち、例えば30
0分の1程度の比較的低確率で大当たり遊技状態を発生
させる通常モードと、その約5倍である60分の1程度
の高確率で大当たり遊技状態を発生させる特別モードと
しての高確率モード(以降、便宜上「確変モード」と称
する)とがある。
【0069】なお、一般的に、確変モードの概念として
は、(1)7セグ表示部53に「7」が表示される確率
を通常時に比べて高め、作動口3の羽根6を開放させる
機会を増やすこと、(2)7セグ表示部53における数
字の変動時間を短くすること、(3)羽根6の開放時間
を長くすること(及び/又は入賞個数を多くするこ
と)、(4)特別図柄表示装置13の表示部13aの図
柄17A〜17I,17Kの変動時間を短くすること、
(5)大当たり確率が通常モードに比べて高くなること
等が挙げられるが、本実施の形態における確変モードに
おいては、(5)に加えて、(1)〜(4)の全ての事
項が実行される。
【0070】パチンコ機1の電源投入時においては、通
常モードに設定される。また、その後は、大当たり遊技
状態となった際において、最終的に停止表示される図柄
17A〜17Iに関連して次回の遊技モードが示唆(報
知)される。より詳しくは、大当たり図柄が偶数の図柄
17B,17D,17F,17Hのいずれかの場合に
は、次回の遊技において通常モードに設定されることと
なる。また、大当たり図柄が奇数の図柄17A,17
C,17E,17G,17Iのいずれかの場合には、次
回の遊技において、特別モードたる確変モードに設定さ
れることとなる。但し、本実施の形態においては、前記
確変モードには制限が設けられている。すなわち、前記
表示装置13における図柄17A〜17I,17Kの変
動が所定回数(例えば150回)行われた時点で、大当
たり状態が発生しなかった場合には、強制的に通常モー
ドに切り換えられるようになっている。
【0071】次に、前記のように構成されたパチンコ機
1の作用及び効果について説明する。図15〜図26の
フローチャートは、制御装置24によって実行される各
種ルーチンを示している。これらのルーチンの処理は、
カウンタ群及び入賞判定フラグFE等に基づいて実行さ
れる。カウンタ群は、ラウンドカウンタCR、保留カウ
ンタCH、入賞カウンタCE、内部乱数カウンタCI、
外れリーチ乱数カウンタCO、大当たり図柄乱数カウン
タCB、上・中・下の各図柄乱数カウンタCDU,CD
C,CDB、及びリーチ種別決定カウンタCV等よりな
っている。
【0072】なお、ラウンドカウンタCRは、ラウンド
回数をカウントするためのものであり、入賞カウンタC
Eは大入賞口4への遊技球5の入賞個数をカウントする
ためのものである。また、保留カウンタCHは変動表示
の保留回数をカウントするためのものであり、「0」,
「1」,「2」,「3」,「4」の値を順にとる。これ
らの値は、前述した図柄乱数エリア41(i)〜45
(i)の「(i)」に対応している。従って、CH=0
は、保留されていない状態を意味する。
【0073】図11(a)に示すように、内部乱数カウ
ンタCIは、表示装置13での大当たり状態を決定する
ためのものである。また、外れリーチ乱数カウンタCO
は外れリーチ状態時の表示を行うか否かを決定するため
のものであり、大当たり図柄乱数カウンタCBは大当た
り図柄を決定するためのものである。これらのカウンタ
CI,CO,CBはそれぞれ所定時間(例えば「2m
s」)毎に値を所定範囲内で更新する。各値は、所定の
条件に従って乱数として読み出される。また、各カウン
タCI,CO,CBは、各値がそれぞれ特定の値になっ
た場合に、初期値に戻すようになっている。
【0074】上・中・下の各図柄乱数カウンタCDU,
CDC,CDBは、停止図柄等を決定するためのもので
ある。上図柄乱数カウンタCDUは、所定時間(例えば
「2ms」)毎に値を所定範囲内で更新し、特定の値に
なると初期値に戻す。中図柄乱数カウンタCDCは、上
図柄乱数カウンタCDUが一巡する毎に値を所定範囲内
で更新し、特定の値になると初期値に戻す。下図柄乱数
カウンタCDBは、中図柄乱数カウンタCDCが一巡す
る毎に値を所定範囲内で更新し、特定の値になると初期
値に戻す。
【0075】また、図11(b)に示すリーチ種別決定
カウンタCVは、上述した複数種類のリーチパターンの
うちの1つを選択するために用いられるものであり、所
定時間毎(例えば上図柄乱数カウンタCDUが一巡する
毎)に値(乱数値)を更新し、特定の値になると初期値
に戻す。ただし、各リーチパターンには重み付けがなさ
れており、各リーチパターンの選択される確率は個々に
異なったものとなっている。また、本実施の形態におい
ては、大当たりとなる場合(大当たり時)と、外れとな
る場合(外れリーチ時)とで各リーチパターンの選択さ
れる確率は個々に異なったものとなっている。これらに
ついては後述する。
【0076】併せて、入賞判定フラグFEは、Vゾーン
への入賞の有無を判定するために用いられるものであ
る。同フラグFEは、入賞なしの場合に「0」に設定さ
れ、入賞ありの場合に自動的に「1」に設定される。
【0077】さて、図15のフローチャートは、上述し
た各カウンタCI,CO,CB,CDU,CDC,CD
B,CVの更新後に、図柄乱数カウンタCDU,CD
C,CDBの値(乱数)の組合せを分別し(振分け)、
その振分けられた値を、対応する図柄乱数バッファ31
〜36に格納するための「乱数振分けルーチン」を示し
ている。このルーチンは、パチンコ機1の電源投入後、
所定時間(2ms)毎に実行される。このルーチンが開
始されると、制御装置24はまずステップS1におい
て、内部乱数カウンタCI、外れリーチ乱数カウンタC
O、大当たり図柄乱数カウンタCBにそれぞれ「1」を
加算する(更新する)。
【0078】また、ステップS2において、上図柄乱数
カウンタCDUに「1」を加算する。中・下図柄乱数カ
ウンタCDC,CDBに関しては、それぞれ上・中図柄
乱数カウンタCDU,CDCの値に応じて更新処理を行
う。詳しくは、上図柄乱数カウンタCDUが初期値に戻
されるタイミングであれば中図柄乱数カウンタCDCに
「1」を加算し、それ以外のタイミングであれば同カウ
ンタCDCの値を維持する。また、中図柄乱数カウンタ
CDCが初期値に戻されるタイミングであれば下図柄乱
数カウンタCDBに「1」を加算し、それ以外のタイミ
ングであれば同カウンタCDBの値を維持する。さら
に、ステップS3において、制御装置24は、リーチ種
別決定カウンタCVを適宜更新する。
【0079】次に、ステップS4において、図柄乱数カ
ウンタCDU,CDC,CDBの値の組合せが、予め定
められた「外れ図柄の組合せ」であるか否かを判断す
る。そして、この条件が満たされていると、ステップS
5において各図柄乱数カウンタCDU,CDC,CDB
の値を、対応する外れ図柄乱数バッファ31,32,3
3に格納する。ここで、対応する外れ図柄乱数バッファ
31〜33とは、具体的には上図柄乱数カウンタCDU
に関しては上外れ図柄乱数バッファ31を指し、中図柄
乱数カウンタCDCに関しては中外れ図柄乱数バッファ
32を指し、下図柄乱数カウンタCDBに関しては下外
れ図柄乱数バッファ33を指すものとする(後述するス
テップS7に関しても同様)。そして、制御装置24
は、ステップS5の処理を実行した後、その後の処理を
一旦終了する。
【0080】一方、前記ステップS4の条件が満たされ
ていない場合には、ステップS6において、図柄乱数カ
ウンタCDU,CDC,CDBの値の組合せが、予め定
められた「外れリーチ図柄の組合せ」であるか否かを判
断する。そして、この条件が満たされていると、ステッ
プS7において各図柄乱数カウンタCDU,CDC,C
DBの値を、対応する外れリーチ図柄乱数バッファ3
4,35,36に格納し、その後の処理を一旦終了す
る。
【0081】なお、ステップS6の条件が満たされてい
ない場合には、前記ステップS5,7のいずれの処理を
も行うことなく、「乱数振分けルーチン」を終了する。
この場合とは、各図柄乱数カウンタCDU,CDC,C
DBの値の組合せが、外れ図柄、外れリーチ図柄のいず
れの組合せでもない場合、すなわち、大当たり図柄の組
合せの場合である。
【0082】このように、「乱数振分けルーチン」で
は、所定時間毎に3つの図柄乱数カウンタCDU,CD
C,CDBの値の組合せがチェックされる。そして、外
れ図柄の組合せの場合には、外れ図柄乱数バッファ31
〜33に乱数が格納され、外れリーチ図柄の場合には、
外れリーチ図柄乱数バッファ34〜36に乱数が格納さ
れる。また、大当たり図柄の組合せの場合には、乱数は
どの図柄乱数バッファ31〜36にも格納されない。
【0083】次に、図16のフローチャートに示す「格
納処理ルーチン」について説明する。このルーチンの主
な機能は、遊技球5が作動口3に入賞する毎に、乱数カ
ウンタCI,CO,CDU,CDC,CDBの値を図柄
乱数エリア41(i)〜45(i)に格納することであ
る。
【0084】当該「格納処理ルーチン」が開始される
と、制御装置24は、ステップS10において、作動口
用スイッチ21の検出結果に基づき、遊技球5が作動口
3に入賞したか否かを判定する。そして、この判定条件
が満たされていない場合には、その後の処理を一旦終了
し、満たされている場合には、ステップS11におい
て、保留カウンタCHの値が最大保留回数(この場合
「4」)よりも小さいか否かを判定する。
【0085】保留カウンタCHの値が最大保留回数より
も小さい場合には、ステップS12において、保留カウ
ンタCHに「1」を加算する。また、続くステップS1
3において、制御装置24は対応する保留ランプ(18
a〜18dのうちの1つ)を点灯させ、ステップS14
へ移行する。一方、前記ステップS11の判定条件が満
たされていない場合には、前述したステップS12以降
の処理を行うことなくその後の処理を一旦終了する。従
って、図柄変動表示は、4回までしか保留されず、それ
以上の入賞があっても図柄変動に関する保留は記憶され
ない。
【0086】ステップS14において、制御装置24
は、内部乱数カウンタCIの値を内部乱数エリア41
(i)に格納する。また、次のステップS15におい
て、外れリーチ乱数カウンタCOの値を、外れリーチ乱
数エリア42(i)に格納する。さらに、ステップS1
6において、制御装置24は、上・中・下の各外れ図柄
乱数バッファ31〜33の値(CDU,CDC,CD
B)を、対応する上・中・下の各外れ図柄乱数エリア4
3(i)〜45(i)に格納し、その後の処理を一旦終
了する。
【0087】このように、「格納処理ルーチン」におい
ては、乱数カウンタCI,CO,CDU,CDC,CD
Bの値が各図柄乱数エリア41(i)〜45(i)に格
納される。なお、ステップS14〜ステップS16で
は、例えばステップS12での更新後の保留カウンタC
Hの値が「3」であれば、内部乱数エリア41(i=
3)、外れリーチ乱数エリア42(i=3)、左外れ図
柄乱数エリア43(i=3)、中外れ図柄乱数エリア4
4(i=3)、右外れ図柄乱数エリア45(i=3)
が、今回制御周期での格納場所となる。
【0088】次に、図17、図18のフローチャートに
示す「特別電動役物制御ルーチン」について説明する。
このルーチンは、前述した「乱数振分けルーチン」、
「格納処理ルーチン」等の演算結果を用いて特別電動役
物や表示装置13等を制御するためのものであり、パチ
ンコ機1の電源投入後、所定時間毎に実行される。
【0089】この「特別電動役物制御ルーチン」が開始
されると、制御装置24はまずステップS20におい
て、保留カウンタCHの値が「0」でないか否かを判定
する。そして、否定判定された場合、つまり、保留カウ
ンタCHの値が「0」の場合には、その後の処理を一旦
終了する。これに対し、前記判定条件が満たされている
(CH=1,2,3,4)場合には、ステップS30に
おいて、「i」を「0」に設定し、次のステップS40
において保留カウンタCHが「i」と同一でないか否か
を判定する。
【0090】そして、この判定条件が満たされている場
合(CH≠i)には、ステップS50において、内部乱
数エリア41(i+1)、外れリーチ乱数エリア42
(i+1)、外れ図柄乱数エリア43(i+1)〜45
(i+1)の各データを、1つ前のエリア41(i)〜
45(i)にそれぞれシフトする。次いで、ステップS
60において、制御装置24は、「i」に「1」を加算
し、ステップS40へ戻る。
【0091】一方、ステップS40の判定条件が満たさ
れない場合(CH=i)には、ステップS70へ移行
し、保留ランプ18a〜18dのうち前記保留カウンタ
CHに対応するものを消灯させる。また、次のステップ
S80において保留カウンタCHから「1」を減算す
る。
【0092】次に、制御装置24は、ステップS90に
おいて、図柄の変動開始処理を実行する。詳しくは、図
19の「変動開始処理ルーチン」に示すように、まずス
テップS901において、内部乱数カウンタCIの値が
大当たり値であるか否かを判定する。なお、ここで、現
在の遊技モードが通常モードであるのか確変モードであ
るのかかかわらず、共通の内部乱数カウンタCIを用い
てもよいし、それぞれのモードに分けて内部乱数カウン
タCIを設けてもよい。例えば、共通の内部乱数カウン
タCIが用いられている場合には、確変モード時におい
ては大当たり値が単純に多くなるようにしてもよいし、
内部乱数カウンタCIのとりうる値を少なくして大当た
り値をとる確率を増大させてもよい。そして、内部乱数
カウンタCIの値が大当たり値の場合には、ステップS
902において、大当たり図柄乱数カウンタCBの値に
対応する大当たり図柄を停止図柄としてメモリに記憶す
る。そして、ステップS903へ移行する。
【0093】さて、ステップS903においては、大当
たり時におけるリーチパターンを取得する。より詳しく
は、図20の「大当たり時リーチパターン取得ルーチ
ン」に示すように、制御装置24は、まずステップS0
01において、まず、しきい値xを初期化するべく
「0」に設定する。また、これとともに、ステップS0
02において番号nを「0」に設定する。
【0094】そして、次のステップS003において、
制御装置24は、番号nを「1」ずつインクリメントす
る。また、続くステップS004において、制御装置2
4は、現在のしきい値xに対し、n個目の規定値y
(n)を加算し、その値を新たなしきい値xとして設定
する。ここで、n個目の規定値y(n)というのは、図
12の「大当たり時リーチパターン決定テーブル」に示
すように、各種リーチパターンについて、例えば、1回
目の規定値y(n=1)が「4」となっており、これが
「ノーマルリーチ」に対応している。また、2回目の規
定値y(n=2)が「18」となっており、これが「巨
大サメリーチ」に対応している。さらに、3回目の規定
値y(n=3)が「18」となっており、これが「巨大
イカリーチ」に対応している。併せて、4回目の規定値
y(n=4)が「30」となっており、これが「サメス
ペシャルリーチ」に対応している。また、5回目の規定
値y(n=5)が「30」となっており、これが「サメ
スペシャルリーチ」に対応している。このように、各種
リーチパターン毎に規定値yは予め設定されているもの
であって、これら各値は、大当たり時において選択決定
されるリーチパターンの選択決定率(百分率)に相当し
ている(例えば、大当たり時には、「サメスペシャルリ
ーチ」に基づく演出が行われる確率は30%となる)。
【0095】さらに、次のステップS005において、
制御装置24は、現在設定されているリーチ種別決定カ
ウンタCV(0〜99の値をとる)の値から前記しきい
値xを減算した値が「0」よりも小さい、すなわち、負
の値になるか否かを判定する。そして、リーチ種別決定
カウンタCVの値から前記しきい値xを減算した値が負
の値である場合には、ステップS006において、該当
する番号nに対応するリーチパターンを今回選択決定さ
れたリーチパターンとして設定し、その後の処理を一旦
終了する。
【0096】一方、ステップS005で否定判定された
場合には、ステップS003へ処理を戻し、ステップS
005で肯定判定されるまでステップS003〜005
の処理を繰り返す。
【0097】例えば、今回のリーチ種別決定カウンタC
Vの値が「30」であったとする。この場合、n=1の
場合にはx=4となって、ステップS005で否定判定
され、n=2の場合にはx=(4+18)=22となっ
て、ステップS005で否定判定される。そして、n=
3の場合には、x=(4+18+18)=40となっ
て、ステップS005で肯定判定されることとなる。従
って、この場合、該当する番号nに対応するリーチパタ
ーンは図12のテーブルより「巨大イカリーチ」とな
る。つまり、今回のリーチ種別決定カウンタCVの値が
「30」であった場合には、「巨大サメリーチ」に基づ
くリーチ演出が実行されることになる。
【0098】また、例えば今回のリーチ種別決定カウン
タCVの値が「85」であったとする。この場合、n=
1〜4の場合にはいずれもステップS005で否定判定
され、n=5の場合にx=100となって、ステップS
005で肯定判定されることとなる。従って、この場
合、該当する番号nに対応するリーチパターンは図12
のテーブルより「イカスペシャルリーチ」となる。つま
り、今回のリーチ種別決定カウンタCVの値が「85」
であった場合には、「イカスペシャルリーチ」に基づく
リーチ演出が実行されることになる。
【0099】さらに、例えば今回のリーチ種別決定カウ
ンタCVの値が「3」であったとする。この場合、n=
1の場合にx=4となって、ステップS005でいきな
り肯定判定されることとなる。従って、この場合、該当
する番号nに対応するリーチパターンは図12のテーブ
ルより「ノーマルリーチ」となる。つまり、今回のリー
チ種別決定カウンタCVの値が「3」であった場合に
は、「ノーマルリーチ」に基づくリーチ演出が実行され
ることになる。
【0100】上述したように、本実施の形態では、図1
2の各テーブルの各規定値yの合計値は「100」とな
るよう設定され、かつ、リーチ種別決定カウンタCVの
値が0〜99と「100通り」とりうることから、規定
値yは、各リーチパターンが選択決定される確率(パー
センテージ)をも表していることとなるのである。従っ
て、本実施の形態では、規定値yの数値を適宜調整する
だけで、各リーチパターンの出現率を自由にかつ容易に
設定できるようになっている。
【0101】さて一方、ステップS901における判定
条件が満たされていないと、ステップS904におい
て、外れリーチ乱数カウンタCOの値が予め定められた
外れリーチ値と同じであるか否かを判定する。なお、こ
のステップ904で肯定判定される確率は、そのときど
きの遊技モードにかかわらず、つまり、通常モードであ
っても、確変モードであっても一定となっている。換言
すれば、そのときどきの遊技モードにかかわらず、外れ
リーチ演出が行われる確率(リーチ状態発生確率)は、
常に一定となっている。但し、遊技モード等に応じて、
リーチ状態発生確率を異ならせることとしてもよい(例
えば、確変モード時には、通常モード時よりも外れリー
チが発生しやすくする等)。そして、ステップ904で
肯定判定された場合、つまり、外れリーチ乱数カウンタ
COの値が外れリーチ値と同一である場合には、ステッ
プS905において、各外れリーチ図柄乱数バッファ3
4〜36に基づく外れリーチ図柄を停止図柄としてメモ
リに記憶する。
【0102】さらに、続くステップS906において、
制御装置24は、外れリーチのリーチ演出を行うに際し
てのリーチパターンを取得するとともに、所定の場合
に、図柄の差し替え処理を実行する。より詳しくは、図
21の「外れリーチ時リーチパターン取得・図柄差替ル
ーチン」に示すように、制御装置24は、まずステップ
S011において、上記同様まず、しきい値xを初期化
するべく「0」に設定する。また、これとともに、ステ
ップS012において番号nを「0」に設定する。
【0103】そして、次のステップS013において、
制御装置24は、番号nを「1」ずつインクリメントす
る。また、続くステップS014において、制御装置2
4は、現在のしきい値xに対し、n個目の規定値y
(n)を加算し、その値を新たなしきい値xとして設定
する。ここで、n個目の規定値y(n)というのは、例
えば図13の「外れリーチ時リーチパターン決定テーブ
ルA」に基づいて決定される。同図に示すように、番号
n及び規定値yは、現在の遊技モードが通常モードであ
るか確変モードであるかによって相違している。
【0104】すなわち、現在が通常モードの場合には、
各種リーチパターンについて、例えば、1回目の規定値
y(n=1)が「70」となっており、これが「ノーマ
ルリーチ」に対応しているとともに、図柄の差し替えに
ついての処理内容が「差し替え処理実行せず:表では便
宜上FFと示す(以下同様)」となっている。また、2
回目の規定値y(n=2)が「7」となっており、これ
が「巨大サメリーチ」に対応しているとともに、図柄の
差し替えについての処理内容が「差し替え処理実行せ
ず」となっている。さらに、3回目の規定値y(n=
3)が「3」となっており、これも「巨大サメリーチ」
に対応しているとともに、図柄の差し替えについての処
理内容が、(ステップ905で一旦記憶された中図柄列
15の最終停止図柄を、)「上下図柄列14,16のリ
ーチ図柄(例えば、の図柄17Gでリーチ状態にな
っている場合にはそのの図柄17G)に「1」という
加算データを加算した値(リーチ図柄の直後に配列され
た図柄:例えば上記例では外れ図柄17K7)に差し替
えるべく差し替え処理を実行する」となっている。ま
た、4回目の規定値y(n=4)が「3」となってお
り、これも「巨大サメリーチ」に対応しているととも
に、図柄の差し替えについての処理内容が「上下図柄列
14,16のリーチ図柄に「19」という加算データを
加算した値(又は「1」というデータを減算した値、つ
まりはリーチ図柄の直前に配列された図柄:例えば上記
例では外れ図柄17K6)に差し替えるべく差し替え処
理を実行する」となっている。
【0105】同様にして、5回目の規定値y(n=5)
が「7」となっており、これが「巨大イカリーチ」に対
応しているとともに、図柄の差し替えについての処理内
容が「差し替え処理実行せず」となっている。さらに、
6回目の規定値y(n=6)が「3」となっており、こ
れも「巨大イカリーチ」に対応しているとともに、図柄
の差し替えについての処理内容が「上下図柄列14,1
6のリーチ図柄に「1」という加算データを加算した値
(リーチ図柄の直後に配列された図柄)に差し替えるべ
く差し替え処理を実行する」となっている。また、7回
目の規定値y(n=7)が「3」となっており、これも
「巨大イカリーチ」に対応しているとともに、図柄の差
し替えについての処理内容が「上下図柄列14,16の
リーチ図柄に「19」という加算データを加算した値
(又は「1」というデータを減算した値、つまりはリー
チ図柄の直前に配列された図柄)に差し替えるべく差し
替え処理を実行する」となっている。
【0106】さらに、8回目の規定値y(n=8)が
「1」となっており、これが「サメスペシャルリーチ」
に対応しているとともに、図柄の差し替えについての処
理内容が「上下図柄列14,16のリーチ図柄に「1」
という加算データを加算した値に差し替えるべく差し替
え処理を実行する」となっている。また、9回目の規定
値y(n=9)が「1」となっており、これも「サメス
ペシャルリーチ」に対応しているとともに、図柄の差し
替えについての処理内容が「上下図柄列14,16のリ
ーチ図柄に「19」という加算データを加算した値(又
は「1」というデータを減算した値、つまりはリーチ図
柄の直前に配列された図柄)に差し替えるべく差し替え
処理を実行する」となっている。
【0107】併せて、10回目の規定値y(n=10)
が「1」となっており、これが「イカスペシャルリー
チ」に対応しているとともに、図柄の差し替えについて
の処理内容が「上下図柄列14,16のリーチ図柄に
「1」という加算データを加算した値に差し替えるべく
差し替え処理を実行する」となっている。また、11回
目の規定値y(n=11)が「1」となっており、これ
も「イカスペシャルリーチ」に対応しているとともに、
図柄の差し替えについての処理内容が「上下図柄列1
4,16のリーチ図柄に「19」という加算データを加
算した値(又は「1」というデータを減算した値、つま
りはリーチ図柄の直前に配列された図柄)に差し替える
べく差し替え処理を実行する」となっている。
【0108】一方、現在が確変モードの場合には、各種
リーチパターンについて、例えば、1回目の規定値y
(n=1)が「30」となっており、これが「ノーマル
リーチ」に対応しているとともに、図柄の差し替えにつ
いての処理内容が「差し替え処理実行せず」となってい
る。また、2回目の規定値y(n=2)が「13」とな
っており、これが「巨大サメリーチ」に対応していると
ともに、図柄の差し替えについての処理内容が「差し替
え処理実行せず」となっている。さらに、3回目の規定
値y(n=3)が「10」となっており、これも「巨大
サメリーチ」に対応しているとともに、図柄の差し替え
についての処理内容が「上下図柄列14,16のリーチ
図柄に「1」という加算データを加算した値(リーチ図
柄の直後に配列された図柄)に差し替えるべく差し替え
処理を実行する」となっている。また、4回目の規定値
y(n=4)が「10」となっており、これも「巨大サ
メリーチ」に対応しているとともに、図柄の差し替えに
ついての処理内容が「上下図柄列14,16のリーチ図
柄に「19」という加算データを加算した値(又は
「1」というデータを減算した値、つまりはリーチ図柄
の直前に配列された図柄)に差し替えるべく差し替え処
理を実行する」となっている。
【0109】同様にして、5回目の規定値y(n=5)
が「13」となっており、これが「巨大イカリーチ」に
対応しているとともに、図柄の差し替えについての処理
内容が「差し替え処理実行せず」となっている。さら
に、6回目の規定値y(n=6)が「10」となってお
り、これも「巨大イカリーチ」に対応しているととも
に、図柄の差し替えについての処理内容が「上下図柄列
14,16のリーチ図柄に「1」という加算データを加
算した値(リーチ図柄の直後に配列された図柄)に差し
替えるべく差し替え処理を実行する」となっている。ま
た、7回目の規定値y(n=7)が「10」となってお
り、これも「巨大イカリーチ」に対応しているととも
に、図柄の差し替えについての処理内容が「上下図柄列
14,16のリーチ図柄に「19」という加算データを
加算した値(又は「1」というデータを減算した値、つ
まりはリーチ図柄の直前に配列された図柄)に差し替え
るべく差し替え処理を実行する」となっている。
【0110】さらに、8〜11回目の規定値y(n=8
〜11)については上記通常モードの場合と同様となっ
ている。
【0111】このように、各種リーチパターン毎に、さ
らには、中図柄列15の停止図柄の差し替え処理毎に規
定値yは予め設定されているものであって、これら各値
は、外れリーチ時において選択決定されるリーチパター
ンの選択決定率(百分率)に相当している。例えば、通
常モードにおける外れリーチ時には、「ノーマルリー
チ」に基づく演出が行われる確率は70%となり、「巨
大サメリーチ」に基づく演出が行われる確率は13(=
7+3+3)%となる。また、例えば確変モードにおけ
る外れリーチ時には、「ノーマルリーチ」に基づく演出
が行われる確率は30%となり、「巨大サメリーチ」に
基づく演出が行われる確率は33(=13+10+1
0)%となる。
【0112】さらに、次のステップS015において、
制御装置24は、現在設定されているリーチ種別決定カ
ウンタCV(0〜99の値をとる)の値から前記しきい
値xを減算した値が「0」よりも小さい、すなわち、負
の値になるか否かを判定する。そして、リーチ種別決定
カウンタCVの値から前記しきい値xを減算した値が負
の値である場合には、ステップS016において、該当
する番号nに対応するリーチパターンを今回選択決定さ
れたリーチパターンとして設定する。また、これととも
に、続くステップS017において、該当する番号nに
対応する処理内容に基づき中図柄列15の最終停止図柄
の差し替え処理を行う。つまり、ステップ905で一旦
記憶された、中図柄列15の最終停止図柄を所定の図柄
に差し替える。そして、制御装置24は、その後の処理
を一旦終了する。
【0113】一方、ステップS015で否定判定された
場合には、ステップS013へ処理を戻し、ステップS
015で肯定判定されるまでステップS013〜015
の処理を繰り返す。
【0114】かかる処理により、外れリーチ時には、例
えば次のようにしてリーチパターンが選択決定され、最
終停止図柄の差し替え処理が時として実行される。すな
わち、通常モード時において、今回のリーチ種別決定カ
ウンタCVの値が「35」であったとする。この場合、
n=1の場合にはx=70となって、ステップS015
でいきなり肯定判定される。従って、この場合、該当す
る番号nに対応するリーチパターンは図13のテーブル
より「ノーマルリーチ」となる。また、この場合、図柄
の差し替え処理は実行されない。
【0115】また、例えば今回のリーチ種別決定カウン
タCVの値が「75」であったとする。この場合、n=
1の場合にはステップS015で否定判定され、n=2
の場合にx=77となって、ステップS015で肯定判
定されることとなる。従って、この場合、該当する番号
nに対応するリーチパターンは図13のテーブルより
「巨大サメリーチ」となる。また、この場合、図柄の差
し替え処理は実行されない。
【0116】さらに、例えば今回のリーチ種別決定カウ
ンタCVの値が「78」であったとする。この場合、n
=1、2の場合にはステップS015で否定判定され、
n=3の場合にx=80となって、ステップS015で
肯定判定されることとなる。従って、この場合、該当す
る番号nに対応するリーチパターンは図13のテーブル
より「巨大サメリーチ」となる。また、この場合、中図
柄列15における最終停止図柄は、リーチ図柄の直後の
(+1の)遊技者にとって惜しい図柄となる。
【0117】併せて、例えば今回のリーチ種別決定カウ
ンタCVの値が「81」であったとする。この場合、n
=1〜3の場合にはステップS015で否定判定され、
n=4の場合にx=83となって、ステップS015で
肯定判定されることとなる。従って、この場合、該当す
る番号nに対応するリーチパターンは図13のテーブル
より「巨大サメリーチ」となる。また、この場合、中図
柄列15における最終停止図柄は、リーチ図柄の直前の
(−1の)遊技者にとって惜しい図柄となる。
【0118】これに対し、現在が確変モード時である場
合には、今回のリーチ種別決定カウンタCVの値が上記
同様「35」であったとする。この場合、n=1の場合
にはステップS015で否定判定され、n=2の場合に
x=43となって、ステップS015で肯定判定され
る。従って、この場合、該当する番号nに対応するリー
チパターンは、「ノーマルリーチ」とはならず、「巨大
サメリーチ」となる。また、この場合、図柄の差し替え
処理は実行されない。
【0119】また、例えば今回のリーチ種別決定カウン
タCVの値が「50」であったとする。この場合、n=
1、2の場合にはステップS015で否定判定され、n
=3の場合にx=53となって、ステップS015で肯
定判定されることとなる。従って、この場合、該当する
番号nに対応するリーチパターンは「巨大サメリーチ」
となる。また、この場合、中図柄列15における最終停
止図柄は、リーチ図柄の直後の(+1の)遊技者にとっ
て惜しい図柄となる。
【0120】併せて、例えば今回のリーチ種別決定カウ
ンタCVの値が「60」であったとする。この場合、n
=1〜3の場合にはステップS015で否定判定され、
n=4の場合にx=63となって、ステップS015で
肯定判定されることとなる。従って、この場合、該当す
る番号nに対応するリーチパターンは図13のテーブル
より「巨大サメリーチ」となる。また、この場合、中図
柄列15における最終停止図柄は、リーチ図柄の直前の
(−1の)遊技者にとって惜しい図柄となる。
【0121】このように、通常モード時と確変モード時
とでは、選択決定されるリーチパターンに相違がある。
より詳しくは、確変モード時には、通常モード時に比べ
て、「巨大サメリーチ」及び「巨大イカリーチ」といっ
た「スーパーリーチ」が選択決定されやすい構成となっ
ている。また、これに合わせて、通常モード時と確変モ
ード時とでは、中図柄列15における最終停止図柄の差
し替えが行われる確率に相違がある。より詳しくは、確
変モード時には、通常モード時に比べて、リーチ図柄
(大当たり図柄)の前後のいわゆる「惜しい外れリーチ
図柄」に差し替えられ、該図柄で最終的に停止させられ
やすい構成となっている。これらのことから、本実施の
形態では、確変モード時には、通常モード時に比べて、
「スーパーリーチ」が選択決定されやすく、かつ、いわ
ゆる「惜しい外れリーチ図柄」に差し替えられやすい構
成となっているといえる。
【0122】なお、上記実施の形態では、外れリーチ時
におけるリーチパターンの取得及び最終停止図柄の差し
替えについては、図13に示す「外れリーチ時リーチパ
ターン決定テーブルA」を参酌することとしたが、当該
テーブルに何ら限定されるものではなく、例えば、リー
チ種別決定カウンタCVの値に対応させて、各種リーチ
パターン等を一義的に決定してもよい。また、例えば、
図14の「外れリーチ時リーチパターン決定テーブル
B」を参酌することとしてもよい。
【0123】すなわち、かかるテーブルBを用いた場合
には、通常モード時においては、上記テーブルAの場合
と同様の確率で各種リーチパターン及び図柄差し替え処
理内容が決定される。一方、確変モード時においては、
次の点に特徴がある。まず、リーチパターンとして、ス
ーパーリーチ及びスペシャルリーチが共に選択決定され
やすくなっている。また、巨大イカリーチが選択決定さ
れた場合には、図柄の差し替えについての処理内容とし
て、「上下図柄列14,16のリーチ図柄(つまり大当
たり図柄)に「19」という加算データを加算した値
(又は「1」というデータを減算した値、つまりはリー
チ図柄の直前に配列された図柄)に差し替えるべく差し
替え処理を実行する」が選択決定されやすくなってい
る。また特に、イカスペシャルリーチが選択決定された
場合には、図柄の差し替えについての処理内容として、
「上下図柄列14,16のリーチ図柄(つまり大当たり
図柄)に「19」という加算データを加算した値(又は
「1」というデータを減算した値、つまりはリーチ図柄
の直前に配列された図柄)に差し替えるべく差し替え処
理を実行する」のみが選択決定される。
【0124】つまり、確変モード時において、巨大イカ
リーチの演出が行われた場合には、外れとなる場合に
は、リーチ図柄(大当たり図柄)の直前の図柄で最終停
止させられる場合が多いといえる。このことから、前記
直前の図柄で停止しないことがわかったときに(直前の
図柄から次の図柄へ移動変動しかけた瞬間に)、大当た
り状態の発生を非常に期待することができる、あるい
は、さらなる演出(イカスペシャルリーチ演出)への発
展を大いに期待することができる。
【0125】また、確変モード時において、イカスペシ
ャルリーチの演出が行われた場合には、外れとなる場合
には、必ずリーチ図柄(大当たり図柄)の直前の図柄で
最終停止させられる。このことから、前記直前の図柄で
停止しないことがわかったときに(直前の図柄から次の
図柄へ移動変動しかけた瞬間に)、大当たり状態の発生
を確信することができる。
【0126】さて一方、前記ステップS904の判定条
件が満たされていない場合、つまり、外れリーチ乱数カ
ウンタCOの値が外れリーチ値と異なる場合には、ステ
ップS907へ移行する。そして、該ステップS907
において、前記ステップS16での外れ図柄を最終的に
停止されるべき図柄としてメモリに記憶し、ステップS
908へ移行する。
【0127】そして、ステップS903において大当た
り時のリーチパターンを取得した後、ステップS906
において、外れリーチ時のリーチパターンを取得し、図
柄差し替え処理を行った後、又は、ステップS907に
おいて外れ図柄を記憶した後、ステップS908へ移行
する。ステップS908において、制御装置24は、前
記表示装置13の図柄変動を開始させ、「変動開始処理
ルーチン」を終了する。
【0128】上記のように、ステップS90(「変動開
始処理ルーチン」)の処理を実行した後、制御装置24
は、図17のステップS110において、上下両図柄列
14,16における図柄17A〜17I,17Kを、前
記ステップS902,S905,S907のいずれかの
処理で記憶した停止図柄に差替える(なお、「ここでの
差替えは本発明にいうところの差し替えとは異なる)。
また、差替え後の図柄17A〜17I,17Kが上下両
図柄列14,16にて表示されるよう図柄変動を停止さ
せる。
【0129】次に、制御装置24は、ステップS120
において、リーチ動作処理を行う。なお、リーチ演出を
より効果的なものとするために、現在リーチ状態が発生
している(上下両図柄列14,16に停止表示された図
柄17A〜17Iが少なくとも1つの大当たりライン上
において同種である)場合に、演出の前段階に次のよう
な処理を行うこととしてもよい。例えば、(1)上下図
柄列14,16のリーチ状態を構成している図柄(リー
チ図柄)以外の図柄17A〜17I,17Kを消去する
こと、(2)中図柄列15において変動中の図柄17A
〜17I,17Kを拡大表示すること、(3)リーチ図
柄を表示部13aの所定位置(例えば対角線上のコーナ
ー部)へと移動表示すること、等が挙げられる。
【0130】さて、リーチ動作処理の詳しい内容につい
て説明すると、図22の「リーチ動作処理ルーチン」に
示すように、制御装置24は、ステップS1201にお
いて、ステップS903又は906で取得したリーチパ
ターンが「ノーマルリーチ」でないか否かを判定する。
そして、否定判定された場合(「ノーマルリーチ」の場
合)には、ステップS1202において、制御装置24
は、当該ノーマルリーチ動作処理を実行する。より詳し
くは、各種ランプを点滅させるとともに、中図柄列15
の図柄17A〜17I,17Kをそれまでよりもゆっく
りと変動表示させる。
【0131】また、ステップS1201で肯定判定され
た場合には、ステップS1203に移行する。ステップ
S1203においては、ステップS905で取得したリ
ーチパターンが、「巨大サメリーチ」でないか否かを判
定する。そして、否定判定された場合(「巨大サメリー
チ」の場合)には、当該巨大サメリーチ動作処理を行
う。
【0132】より詳しくは、図17の「巨大サメリーチ
動作処理ルーチン」に示すように、制御装置24は、ま
ずステップS1204aにおいて、上述した「ノーマル
リーチ」と同様の処理動作を所定時間行う。
【0133】次に、ステップS1204bにおいては、
所定のコマ数で(一旦表示された大当たり図柄が過ぎて
再度大当たり図柄が表示されるタイミングで)、砂の海
底が映し出されるように背景を切り換えるとともに、巨
大サメキャラクタを出現表示させる。ここで、切換表示
される背景及び巨大サメキャラクタの出現態様(登場方
法)は、複数通り用意されており、その中の1つが選択
された上で、出現演出が行われる。本実施の形態では、
巨大サメキャラクタは、表示部13aの周縁部の何処か
から、或いは、背景の切換とともに表示部13aのほぼ
中央に出現表示制御される。
【0134】さらに、続くステップS1204cにおい
て、制御装置24は、背景を実質的な巨大サメリーチ演
出用の背景(砂の海底)に切り換える。
【0135】次に、ステップS1204dにおいて、制
御装置24は、実質的な巨大サメリーチ演出を行う。こ
の場合においては、図6(a)〜(c)に示すように、
表示部13aのほぼ中央部に巨大サメキャラクタが正面
を向くように表示する。また、表示部13aの周縁上部
から中央へと図柄17A〜17I,17Kを順に移動表
示させるとともに、中央に一旦停止表示された図柄17
A〜17I,17Kを、前記巨大サメキャラクタが噛み
ついて飲み込むかの如き動作表示を行う。そして、噛み
つきの動作完了と同時に当該中央に表示されていた図柄
17A〜17I,17Kを消去し、次の図柄17A〜1
7I,17Kを再度上部から中央へと移動表示させる。
そして、上記の処理が繰り返し行われる。
【0136】その後、ステップS1204eにおいて、
巨大サメキャラクタが噛みつく動作をやめ、表示部13
aから退出する動作を行わせる。そして、この時点で、
中図柄列15の図柄変動が終了させられることとなり、
制御装置24は、その後の処理を一旦終了する。
【0137】さて、前記ステップS1203で肯定判定
された場合には、ステップS1205に移行する。ステ
ップS1205において、制御装置24はステップS9
03又は906で取得したリーチパターンが、「巨大イ
カリーチ」でないか否かを判定する。そして、否定判定
された場合(「巨大イカリーチ」の場合)には、ステッ
プS1206において、巨大イカリーチ動作処理を行
う。
【0138】より詳しくは、図24の「巨大イカリーチ
動作処理ルーチン」に示すように、制御装置24は、ま
ずステップS1206aにおいて、上述した「ノーマル
リーチ」と同様の処理動作を所定時間行う。
【0139】次に、ステップS1206bにおいては、
所定のコマ数で(一旦表示された大当たり図柄が過ぎて
再度大当たり図柄が表示されるタイミングで)、珊瑚礁
の海底が映し出されるように背景を切り換えるととも
に、表示対象を構成する巨大イカキャラクタを出現表示
させる。ここで、切換表示される背景及び巨大イカキャ
ラクタの出現態様(登場方法)も複数通り用意されてお
り、その中の1つが選択された上で、出現演出が行われ
る。本実施の形態では、巨大イカキャラクタは、表示部
13aの周縁部の何処かから、或いは、背景の切換とと
もに表示部13aのほぼ中央に出現表示制御される。
【0140】さらに、続くステップS1204cにおい
て、制御装置24は、背景を実質的な巨大イカリーチ演
出用の背景(珊瑚礁の海底)に切り換える。
【0141】次に、ステップS1206dにおいて、制
御装置24は、実質的な巨大イカリーチ演出を行う。こ
の場合においては、図5(c)に示すように、表示部1
3aのほぼ中央部に巨大イカキャラクタが正面を向くよ
うに表示する。
【0142】そして、当該巨大イカキャラクタが複数本
の足を旋回させるかの如き動作表示を行う。また、これ
とともに、図柄17A〜17I,17Kが前記旋回動作
に合わせて1つずつ速やかに移動するかの如く見せる等
の処理が行われる。このとき、図柄17A〜17I,1
7Kの移動変動方向及び軌跡について、それまでとは変
更させられる点はないが、次のような変更点がある。す
なわち、まず、通常の速度(それまでとは変わらない速
度)で右から中央に移動してきた図柄17A〜17I,
17Kは、前記巨大イカキャラクタの足旋回に伴う渦流
によって、表示部13aの左方向へと飛ばされる(流さ
れる)かの如く、中央部を過ぎる時点から高速で移動表
示させられる。
【0143】また、上記演出表示が行われることで、結
果的には、巨大イカキャラクタの足旋回動作に影響され
て、各図柄17A〜17I,17K間の間隔が変更され
ることとなる。また、その間隔は、巨大イカキャラクタ
の表示位置の前後で変更されることとなる。
【0144】さらに、左方向へと流されるかの如く移動
表示させられる図柄17A〜17I,17Kは、前記渦
流によって回転させられるかの如く、自転表示させられ
る。換言すれば、移動中の図柄17A〜17I,17K
の向きが連続的に変化させられる。なお、本実施の形態
では、左方向へと流されるかの如く移動表示させられる
図柄17A〜17I,17Kは全て自転表示させられる
こととしているが、一部の図柄17A〜17I,17K
については、そのような自転表示がされないこととして
もよい。また、自転に限られず、単に向きが変えられる
だけの構成としてもよい。併せて、このとき、巨大イカ
キャラクタが前記図柄17A〜17I,17Kを目で追
うといった演出も行われる。
【0145】その後、ステップS1206eにおいて、
所定のタイミング(大当たり図柄の3コマ手前の時点)
になったならば、制御装置24は、1コマずつ図柄17
A〜17I,17Kの移動変動を行う。従って、これ以
降、結果的に図柄17A〜17I,17Kが変動するの
に時間がかかることとなる。もちろん、このときのも、
足の旋回演出等は継続される。そのため、この時点から
は、巨大イカキャラクタの足旋回動作に影響された図柄
17A〜17I,17Kが表示部13aの左側から退出
させられた後に、次の図柄17A〜17I,17Kの移
動変動態様が変化させられる。より詳しくは、図柄17
A〜17I,17Kが表示部13aの左側から退出させ
られた直後においては、次の図柄17A〜17I,17
Kは未だ中央には達していない状況となる。
【0146】その後、ステップS1206fにおいて、
制御装置24は、巨大イカキャラクタの足旋回を停止さ
せる。そして、当該動作をやめた時点で、中図柄列15
の図柄変動が終了させられることとなり、制御装置24
は、その後の処理を一旦終了する。なお、外れとなった
場合には、巨大イカキャラクタがずっこける等の演出が
行われる等の演出が行われることとしてもよい。
【0147】また、前記ステップS1205で肯定判定
された場合には、ステップS1207に移行する。ステ
ップS1207においては、ステップS903又は90
6で取得したリーチパターンが、「サメスペシャルリー
チ」でないか否かを判定する。そして、否定判定された
場合(「サメスペシャルリーチ」の場合)には、ステッ
プS1208において、当該サメスペシャルリーチ動作
処理を行う。この場合においては、上述した「巨大サメ
リーチ」の発展形として演出が行われる。
【0148】より詳しくは、図25の「サメスペシャル
リーチ動作処理ルーチン」に示すように、制御装置24
はまずステップS1208aにおいて、上述した巨大サ
メリーチと同様の演出を所定期間行う。すなわち、一定
時間ノーマルリーチと同様の処理動作を行った後、巨大
サメキャラクタを出現表示する。その後、図柄を上部か
ら中央へと移動させ、図柄17A〜17I,17Kを表
示部13aの周縁上部から中央へと移動するよう1コマ
ずつ変動表示する。さらに、これとともに、中央に一旦
停止表示された図柄17A〜17I,17Kを、前記巨
大サメキャラクタが噛みついて飲み込むかの如き動作表
示を行う。そして、噛みつきの動作完了と同時に当該中
央に表示されていた図柄17A〜17I,17Kを消去
し、次の図柄17A〜17I,17Kを再度上部から中
央へと移動表示させる。そして、上記の処理が繰り返し
行われる。但し、上記動作が終了した時点においても巨
大サメキャラクタは退出されることなくそのまま表示さ
れ続ける。
【0149】その後、ステップS1208bにおいて、
所定のタイミングが到来した時点で(所定コマ数で)、
図5(b)に示すように、2つの図柄(大当たり図柄と
外れ図柄17K)を一斉に表示部13aの中央部に左右
並列に表示する。すなわち、これ以降、大当たり図柄
(図ではの図柄17G)とその直前の外れ図柄17K
との間で択一的な選択が行われることとなる。より詳し
くは同図に示すように、巨大サメキャラクタが2つ並ん
だ前記図柄のうちの一方に対し噛みつこうとする動作が
行われ、かつ、当該動作に合わせて2つ並んだ図柄が逃
げるかのように左右にずらされる動作が行われる。次
に、巨大サメキャラクタが2つ並んだ前記図柄のうちの
他方に対し噛みつこうとする動作が行われ、かつ、当該
動作に合わせて2つ並んだ図柄が左右にずらされる動作
行われる。そして、このような動作が数回繰り返し実行
される。
【0150】その後、ステップS1208dにおいて、
少しの間を置いて前記巨大サメキャラクタがいずれか一
方の図柄(図では外れ図柄17K)を飲み込む動作表示
を行うとともに、当該飲み込まれた方の図柄を消去す
る。また、飲み込まれなかった方の図柄(図では大当た
り図柄17G)を、最終的な確定停止図柄として中央に
移動表示する。従って、このとき、外れ図柄17Kが飲
み込まれる演出が行われた場合には、大当たり図柄で停
止したこととなり、逆に、大当たり図柄が飲み込まれる
演出が行われた場合には、外れ図柄17Kで最終的に停
止したこととなる。その後、制御装置24は、巨大サメ
キャラクタが表示部13aの奥行き方向へ帰ってゆくか
のような演出表示を実行し、その後の処理を一旦終了す
る。
【0151】さらに、前記ステップS1207で肯定判
定された場合には、ステップS1209に移行する。ス
テップS1210においては、ステップS903又は9
06で取得したリーチパターンが「イカスペシャルリー
チ」でないか否かを判定する。そして、否定判定された
場合(「イカスペシャルリーチ」の場合)には、ステッ
プS1210において、当該イカスペシャルリーチ動作
処理を行う。この場合においては、上述した「巨大イカ
リーチ」の発展形として演出が行われる。
【0152】より詳しくは、図26の「イカスペシャル
リーチ動作処理ルーチン」に示すように、制御装置24
は、まずステップS1210aにおいて、上記巨大イカ
リーチと同様の演出を所定期間行う(ステップS120
6a〜ステップS1206f)。つまり、巨大イカキャ
ラクタICが複数本の足を旋回させるかの如き動作表示
を行う。また、これとともに、図柄17A〜17I,1
7Kが前記旋回動作に合わせて1つずつ速やかに右から
左へと移動するかの如く見せる等の変動処理が行われ
る。もちろん、このときには、中央部から図柄17A〜
17I,17Kの移動速度が高められ、図柄17A〜1
7I,17K自身が回転する演出も行われる。さらに、
巨大イカキャラクタICが、目で図柄17A〜17I,
17Kを追うといった演出も併せて行われる。
【0153】次に、制御装置24は、ステップS121
0bにおいて、所定のコマ数で(大当たり図柄から1コ
マ過ぎたタイミングで)、前記巨大イカキャラクタIC
の足旋回動作を停止させる。このとき、図柄17A〜1
7I,17Kの変動も一時的に停止させる。
【0154】また、続くステップS1210cにおいて
は、前記巨大イカキャラクタの色を黄金色に変色させ
(それまでは薄い青紫色)、さらに次のステップS12
10dにおいて、制御装置24は2本の足を図柄17A
〜17I,17Kの上方に位置するよう(振りかざすよ
う)表示する。
【0155】そして、ステップS1210eにおいて、
制御装置24は次のような制御を実行する。すなわち、
図7(a)〜(c)に示すように、振りかざしたうちの
一本の足を振り下ろし、当該足で中央の図柄17A〜1
7I,17Kを叩く動作を行わしめる。また、これに伴
い、叩かれた図柄17A〜17I,17Kが下方へ移動
表示させ、下方の周縁部から退出せしめる。さらに、右
方から次に叩かれるべき図柄17A〜17I,17Kを
中央へと移動させる。もちろん、このとき、さらに次の
図柄17A〜17I,17Kを右方から出現表示させて
おく。従って、本ルーチンにおいては、それまで単に右
から左へと変動表示されていた図柄17A〜17I,1
7Kが、実質的なイカスペシャルリーチの演出が行われ
る場合(ステップS1210e)には、右から出現し、
中央へと移動し、その後下方へと移動させられることに
より変動させられる。つまり、巨大イカキャラクタが図
柄17A〜17I,17Kを叩く動作を行うことに基づ
き、それまでの右から左という変動方向が、右→中央→
下といった具合に逆L字状に変更させられることとな
る。
【0156】そして、制御装置24は、このような動作
を繰り返し行う。但し、叩き動作を行う足は、左右交互
に切り換えられる。また、本実施の形態では、大当たり
図柄の1つ手前の外れ図柄17Kが中央に表示された時
点で、巨大イカキャラクタICがためらいながら1本の
足を動かして当該外れ図柄17Kを叩き落とそうとする
動作が演出表示される。
【0157】そして、その後、ステップS1212fに
おいて、巨大イカキャラクタICの足が図柄17A〜1
7I,17Kを叩く動作を停止させ、その後の処理を一
旦終了する。該動作をやめた時点で、中図柄列15の図
柄変動が終了させられることとなる。従って、前記外れ
図柄17Kが完全に叩き落とされた場合には、大当たり
状態が発生することとなる。また、外れとなる場合に
は、一旦下方に向けて叩かれた外れ図柄17Kが再度浮
力によって浮き上がるかのようなフェイント的な演出が
行われる。もちろん、外れとなる場合に限られず、大当
たり状態が発生する場合に上記のようなフェイント的な
演出を行ってもよいことはいうまでもない。
【0158】これに対し、ステップS1209で肯定判
定された場合には、その後の処理を一旦終了する。ま
た、ステップS1202,1204,1206,120
8、1210の各リーチ処理動作処理を実行した後にお
いても、当該「リーチ動作処理ルーチン」を一旦終了す
る。
【0159】上記のように、ステップS120(「リー
チ動作処理ルーチン」)の処理を実行した後、制御装置
24は、ステップS130(図17参照)において、中
図柄列15での図柄変動の停止を実行する。このとき、
基本的には、中図柄列15においては、上記ステップS
902,905又は907で記憶された図柄が最終的に
停止表示させられる。また、ステップS906で図柄差
し替え処理が行われている場合には、当該差し替え後の
図柄(本実施の形態ではいわゆる惜しい外れリーチ図
柄)が最終的に停止表示させられる。なお、上述したよ
うなリーチ演出補助処理(上記(1)〜(3)の処理)
を行った場合には、それらを元の状態に復帰させる処
理、すなわち、リーチ図柄の移動が行われていた場合に
は、それを元の位置に戻し、リーチ図柄以外の図柄17
A〜17I,17Kが消去されていた場合にはそれを復
帰表示し、リーチ図柄が拡大表示されていた場合には、
当該図柄17A〜17I,17Kを縮小表示して元の大
きさに復帰させる。
【0160】なお、本実施の形態では特に詳述しない
が、図柄の再変動処理や、大当たり図柄が停止した後の
再抽選処理(通常モードとなる図柄で一旦大当たりとな
った後、再度全図柄が揃って再変動させられることで確
変モードが付与される可能性が生じるような抽選処理)
を行うこととしてもよい。
【0161】さて、制御装置24は、次に、ステップS
140において、図柄17A〜17Iの組合せが大当た
りの組合せであるか否かを判定する。なお、この際に
は、停止図柄の差替えが正しく行われたか否かの確認も
行われる。そして、この判定条件が満たされていない場
合には、「特別電動役物制御ルーチン」を終了する。ま
た、図柄17A〜17Iの組合せが大当たりの組合せで
ある場合には、ステップS150へ移行する。
【0162】ステップS150において、制御装置24
は、ラウンドカウンタCRを「0」にクリヤする。な
お、このとき、制御装置24によって大当たり報知表示
がなされる。
【0163】次に、制御装置24は、ステップS160
(図18参照)において、入賞カウンタCEを「0」に
クリヤするとともに、入賞判定フラグFEを「0」に設
定する。また、続くステップS170においては、ラウ
ンドカウンタCRを「1」ずつインクリメントする。
【0164】さらに、ステップS180において、制御
装置24は、大入賞口用ソレノイド12を励磁させる。
すると、シャッタ11が倒れて略水平状態となり、大入
賞口4が開放される。この開放により、遊技球5のVゾ
ーン及び入賞通路への入賞が可能となる。
【0165】次に、ステップS190において、制御装
置24は、入賞カウンタCEの値が予め定められた所定
値CEmaxよりも小さいか否かを判定する。そして、
この判定条件が満たされている場合には、ステップS2
00において、未だ大入賞口4の閉鎖予定時期が到来し
ていないか否かを判定する。この判定条件が満たされて
いる場合(閉鎖予定時期が到来していない場合)には、
処理をステップS190へ戻す。その結果、大入賞口4
の開放開始後に所定値CEmax個よりも多くの遊技球
5が入賞するか、閉鎖予定時期が到来するかしない限り
は、大入賞口4が開放され続ける。これに対し、ステッ
プS190又はステップS200のいずれか一方が満た
されていないと、ステップS210において、制御装置
24は、大入賞口用ソレノイド12を消磁する。する
と、シャッタ11が起こされて略垂直状態となり、大入
賞口4が閉鎖される。
【0166】続いて、ステップS220において、制御
装置24は、ラウンドカウンタCRの値が予め定められ
た所定値CRmaxよりも小さいか否かを判定する。そ
して、ラウンドカウンタCRの値が所定値CRmaxよ
りも小さい場合には、続くステップS230において入
賞判定フラグFEが「1」であるか否かを判定する。入
賞判定フラグFEが「1」の場合には、処理をステップ
S160へと戻す。従って、一旦大当たり遊技状態が発
生すると、遊技球5がVゾーンに入賞することによる継
続条件が、所定値CRmax回数満たされるまでは、大
入賞口4が開閉のサイクルを繰り返す。例えば所定値C
Emaxが「10」に設定され、大入賞口4の開放時間
が「約29.5秒」に設定され、所定値CRmaxが
「16」に設定されている場合には、大入賞口4の開放
後、(1)遊技球5が大入賞口4へ10個入賞するこ
と、(2)約29.5秒が経過すること、のいずれか一
方の条件が満たされた時点で大入賞口4が閉鎖される。
この大入賞口4の開閉のサイクルが遊技球5のVゾーン
への入賞を条件に最大で16回繰り返されることとな
る。そして、ステップS220又はステップS230の
判定条件のいずれか一方が満たされていない場合には、
ステップS240において、大当たり状態が終了したも
のとして、その旨を表示部13aに表示する。また、こ
れとともに、次回の遊技モードを報知する処理を実行す
る。より詳しくは、今回の大当たり図柄が偶数の図柄1
7B,17D,17F,17Hの場合には、表示部13
aに通常モードである旨の表示を行う。また、今回の大
当たり図柄が奇数の図柄17A,17C,17E,17
G,17Iの場合には、表示部13aに確変モードであ
る旨の表示を行う。その報知態様としては、例えば、表
示部13aにおける背景画面を変更したり、文字を表示
したり、ランプを点灯させたり、音声で報知することな
どがある。
【0167】そして、上記モード報知処理を実行した
後、制御装置24は「特別電動役物制御ルーチン」を一
旦終了する。
【0168】以上詳述したように、本実施の形態によれ
ば、外れリーチ時であり、かつ、リーチ種別決定カウン
タCVの値が所定の値となることにより、一旦格納され
た中図柄列15の最終停止図柄が、他の所定の図柄(惜
しい外れリーチ)に差し替えられる。また、その差し替
え率がそのときどきの遊技状態(遊技モード)に応じて
相違している。より詳しくは、確変モード時には、通常
モード時に比べて、「巨大サメリーチ」及び「巨大イカ
リーチ」といった「スーパーリーチ」が選択決定されや
すくなる(特に、テーブルAが参酌されたような場
合)。また、これに合わせて、確変モード時には、通常
モード時に比べて、リーチ図柄(大当たり図柄)の前後
のいわゆる「惜しい外れリーチ図柄」に差し替えられ、
該図柄で最終的に停止させられやすくなる。これらのこ
とから、本実施の形態では、確変モード時には、通常モ
ード時に比べて、「スーパーリーチ」が選択決定されや
すく、かつ、いわゆる「惜しい外れリーチ図柄」に差し
替えられやすい。従って、確変モード時においては、遊
技者にとってわくわくどきどきさせられる機会が増え、
遊技者は、充実した気持ちで遊技を行うことができる。
その結果、興趣の飛躍的な向上を図ることができる。
【0169】特に、本実施の形態では、確変モードが付
与されたとしても、表示装置13における図柄17A〜
17I,17Kの変動が所定回数(例えば150回)行
われた時点で、大当たり状態が発生しなかった場合に
は、強制的に通常モードに切り換えられる。つまり、確
変モードには制限があり、該確変モード中に大当たり状
態が発生しない場合もある。これに対し、本実施の形態
では、たとえ結果的に大当たり状態が発生しなくとも、
確変モード中において、上記わくわくどきどきする頻度
が増す。換言すれば、確変モード中に、スーパーリーチ
を一度も堪能することができないといったことがほとん
ど生じず、しかも、惜しい外れリーチ図柄で最終的に停
止される頻度が増すため、遊技者が惜しかったと感じる
機会が何度も生じうる。その結果、さらに一層の興趣の
向上を図ることができる。
【0170】さらに、上記実施の形態では、確変モード
時において、特定のリーチパターン(スーパーリーチ又
はスペシャルリーチ)が選択された場合に限って、差し
替え率が高められ、結果として惜しい外れリーチ図柄で
最終停止させられる。このため、当該リーチパターンが
選択決定された場合に、より一層どきどき感が高められ
るとともに、遊技者にとってあまりどきどきしないノー
マルリーチが選択決定された場合には、そのような差し
替え処理が行われないため、結果的に無駄な差し替えを
行わずに済む。
【0171】併せて、テーブルAが参酌されたような場
合、確変モード時には、通常モード時に比べて、「巨大
サメリーチ」及び「巨大イカリーチ」といった「スーパ
ーリーチ」が選択決定されやすくなる。このため、わく
わくどきどきする機会が増大するという作用効果がより
確実に奏される。また、本実施の形態では、スペシャル
リーチパターンがスーパーリーチパターンの継続発展的
な演出内容を含んでいるため、スペシャルリーチパター
ンの実質的な演出内容へ発展することを願って遊技をす
る機会が増大する。その結果、より一層の興趣の向上が
図られる。
【0172】加えて、大当たり時以外でのリーチ状態が
発生する確率を、遊技モード如何にかかわらず、常に一
定とした。このため、単位確変モード時には、リーチ状
態を多く発生させるといった措置を講じた場合に比べ、
無意義なリーチ状態を発生させる必要がなくなる。その
結果、大当たり状態の発生に結びつかないリーチ状態を
頻発させることに基づく不具合を払拭することができ
る。
【0173】また、本実施の形態では、前記差し替え処
理は、リーチ状態が発生しないような、いわゆる外れ時
には行われず、外れリーチ演出が行われる場合にのみ行
われるようにした。このため、リーチ演出が行われた場
合に、差し替えに伴う面白味(惜しいと感じること)を
満喫することが可能となる。特に、差し替えは、特定の
リーチパターン(スーパーリーチ、スペシャルリーチ)
が選択決定された場合にのみ行われる。このため、当該
特定のリーチパターンに基づくリーチ演出が行われる場
合に、差し替えに伴う面白味を満喫することが可能とな
る。
【0174】さらに、本実施の形態では、差し替えられ
る他の所定の図柄として、リーチ図柄(大当たり図柄)
に近似した惜しい外れリーチ図柄(特に、大当たり図柄
の前後1コマの図柄)を採用することとした。このた
め、結果的に大当たり状態が発生しなくとも、遊技者に
惜しかったと思わせる機会が増大するため、結果的には
面白味が増すこととなり、上記作用効果をより確実なも
のとすることができる。
【0175】特にまた、図14に示す外れリーチ時リー
チパターン決定テーブルBが参酌された場合には、確変
モード時においては、外れリーチ時に巨大イカリーチが
選択決定された場合には、リーチ図柄(大当たり図柄)
の直前の図柄で最終停止させられる場合が多い。このた
め、前記直前の図柄で停止しないことがわかった時点で
(直前の図柄から次の図柄へ移動変動しかけた瞬間
に)、大当たり状態の発生を非常に期待することができ
る、あるいは、さらなる演出(イカスペシャルリーチ演
出)への発展を大いに期待することができる。
【0176】また、テーブルBが参酌された場合には、
確変モード時において、外れ時のイカスペシャルリーチ
の演出が行われると、必ずリーチ図柄(大当たり図柄)
の直前の図柄で最終停止させられる。このことから、前
記直前の図柄で停止しないことがわかったときには(直
前の図柄から次の図柄へ移動変動しかけた瞬間には)、
遊技者は、大当たり状態の発生を確信することができ、
結果として興趣の向上に拍車がかけられる。
【0177】さらに、本実施の形態では、差し替え処理
に際しては、外れリーチ図柄(大当たり図柄)に対し、
所定の加算データ(「+1」又は「+19」)が加算さ
せられることに基づき惜しい外れリーチ図柄に差し替え
られるようにした。従って、差し替えられるべき図柄の
設定が容易に行われるとともに、制御内容の著しい簡素
化が図られる。また、場合によっては上記加算データを
調整することで、差し替えられるべき図柄の設定を自在
に行うことができる。
【0178】併せて、本実施の形態では、前記差し替え
処理により、結果的にはリーチパターンの選択決定結果
に応じて、最終的に確定表示されるべき図柄が決定され
ることとなる。そのため、最終的に確定表示される図柄
がランダムなものとはならずに、容易に偏りを持たせる
ことができる。また、その選択決定されるリーチパター
ンが、そのときどきの遊技状態に応じて可変となってお
り、特に、確変モード時には、スーパーリーチ(テーブ
ルA)、或いはスーパーリーチ及びスペシャルリーチ
(テーブルB)が選択決定されやすくなっている。これ
により、確変モード時には惜しい外れリーチ図柄が停止
表示されやすくなる。その結果、リーチパターンと惜し
い外れリーチ図柄の出現率に関連性を付与することがで
きる。
【0179】加えて、いわゆる惜しい外れリーチ図柄、
惜しい外れリーチパターンの出現率(発生率)が一定で
あった従来技術に対し、本実施の形態では、惜しい外れ
リーチ図柄、惜しい外れリーチパターンの出現率(発生
率)を任意に設定できる。
【0180】尚、上記実施の形態の記載内容に限定され
ず、例えば次のように実施してもよい。
【0181】(a)上記実施の形態では、そのときどき
の遊技モードが通常モードであるか確変モードであるか
によって差し替え処理が行われる頻度(差し替え率)を
異ならせることとしたが、遊技モードではなく、そのと
きどきの遊技状態に応じて差し替え率を可変としてもよ
い。例えば、遊技場の開店時間から所定時間内は、差し
替え率が高められるように設定してもよいし、通常モー
ド時であっても、大当たり後所定変動回数以内は、前記
差し替え率が高められるような構成としてもよい。
【0182】(b)上記実施の形態では、スペシャルリ
ーチは、前記スーパーリーチの継続発展的な演出内容を
含んでいることとしたが、全く別の演出内容であっても
よい。
【0183】(c)上記実施の形態におけるテーブルA
が参酌された場合には、スーパーリーチが選択決定され
る確率が高められるような構成となっていたが、スペシ
ャルリーチのみが選択決定される確率が高められるよう
な構成としてもよい。
【0184】(d)上記実施の形態における差し替え処
理に際しては、外れリーチ図柄(大当たり図柄)に対
し、所定の加算データ(「+1」又は「+19」)が加
算させられることに基づき惜しい外れリーチ図柄に差し
替えられるようにした。これに対し、上記外れリーチ図
柄乱数バッファ34〜36とは別に、惜しい外れリーチ
図柄乱数バッファなるものを別途設けておき、該バッフ
ァに惜しい外れリーチ図柄を別途格納しておくこととし
てもよい。そして、いわゆる惜しい外れリーチパターン
が選択決定された場合には、当該惜しい外れリーチ図柄
乱数バッファに格納された惜しい外れリーチ図柄にて最
終的に停止させることとしてもよい。このような構成と
することにより、所定の条件が成立する毎に惜しい外れ
リーチ図柄を決定するための演算処理(加算処理等)を
いちいちしなくて済む。
【0185】(e)なお、上記(d)の場合には、「手
段A.遊技者の操作に応じて変化する遊技状況を検出す
る遊技状況検出手段と、前記遊技状況検出手段による検
出結果に基づく所定の契機の発生によって、複数の識別
情報を変動表示可能な可変表示装置と、前記遊技状況検
出手段による検出結果に基づいて、前記可変表示装置に
おいて確定表示されるべき識別情報をランダムに選定
し、当該識別情報を記憶する選定記憶手段と、変動表示
された前記識別情報が特別識別情報となって最終的に確
定表示されることを必要条件に、遊技者に有利な特別遊
技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備えた遊
技機であって、前記遊技状況検出手段による検出結果に
基づいて、前記選定記憶手段とは別に他の所定の識別情
報を選定し記憶する別選定記憶手段と、所定の条件が成
立した場合には、前記選定記憶手段ではなく前記別選定
記憶手段により記憶された識別情報を、前記可変表示装
置において確定表示させるようにし、前記所定の条件の
成立のしやすさをそのときどきの遊技状態(遊技モー
ド)に応じて相違させたことを特徴とする遊技機。」
「手段B.手段Aにおいて、前記所定の条件は、特定の
リーチパターンが選択決定されることを含んでいること
を特徴とする遊技機」が特徴点となる。
【0186】(f)上記実施の形態では、確変モード時
には、通常モード時に比べて、「スーパーリーチ」等の
特定のリーチパターンが選択決定されやすく、かつ、い
わゆる「惜しい外れリーチ図柄」に差し替えられやすい
構成となっていたが、単に特定のリーチパターン(例え
ばスーパーリーチやスペシャルリーチ)が選択決定され
やすい構成となっていてもよい。また、あるリーチパタ
ーンのみ(例えば「巨大イカリーチ」)のみが選択決定
されやすい構成となっていてもよい。
【0187】また、逆に、単に所定の図柄に差し替えら
れやすいのみの構成となっていてもよい。この場合、リ
ーチ演出が行われない構成となっていてもよい。すなわ
ち、上図柄列14にの図柄17Cが停止表示され、下
図柄列16にの図柄17Dが停止表示され(この時点
でリーチ状態が発生しないこととなる)、中図柄列15
にの図柄17C(又はの図柄17D)が停止表示さ
れた場合、遊技者によっては惜しいと感じる場合もあり
うる。従って、この場合、中図柄列15の最終停止図柄
を上図柄列14の停止図柄又は下図柄列16の停止図柄
(但し、上図柄列14の停止図柄と下図柄列16の停止
図柄とは相違する)と同じ図柄に差し替えることで、リ
ーチ状態が発生せずとも惜しい図柄で停止表示されう
る。
【0188】(g)上記実施の形態では、特別モードと
して、確変モードを採用し、その概念として、大当たり
確率が高められることに加えて、(1)7セグ表示部5
3に「7」が表示される確率を通常時に比べて高め、作
動口3の羽根6を開放させる機会を増やすこと、(2)
7セグ表示部53における数字の変動時間を短くするこ
と、(3)羽根6の開放時間を長くすること(及び/又
は入賞個数を多くすること)、(4)特別図柄表示装置
13の表示部13aの図柄17A〜17I,17Kの変
動時間を短くすること、の全ての事項が実行されること
とした。これに対し、大当たり確率が高められることに
加えて、(1)〜(4)のいずれか1つを満たすこと
を、確変モードとしてとらえてもよい。また、特別モー
ドとしては、確変モードではなく、時間短縮モード(時
短モード)を採用してもよい。時短モードとしては、
(1)〜(4)の任意の組合せ(例えば(1)と
(2)、(1)と(3)、(1)と(4)、(2)と
(3)、(2)と(4)、(3)と(4)、(1)と
(2)と(3)、(1)と(2)と(4)、(1)と
(3)と(4)、(2)と(3)と(4))を採用でき
る。また、この場合、時短モードは、「通常モードに比
べて、単位時間あたりの所定の契機の発生頻度が高い」
と考えることもできる。
【0189】(h)時短モード、確変モードとしては、
次回の大当たり時まで継続されるようにしてもよいし、
図柄17A〜17I,17Kの予め定められた所定回転
変動回数だけ継続され、その後通常モードに切り替えら
れるようにしてもよい。また、時短モード、確変モード
が選択された場合には、大当たり状態が2回又はそれ以
上発生するまで、当該特別モードが継続されるようにし
てもよい。併せて、結果的に、大当たり図柄に応じて、
確変モードや時短モードの継続回数(大当たり状態の継
続発生回数)を可変とするようにしてもよい。また、所
定の外れ図柄又は外れリーチ図柄で最終的に停止表示さ
れたときや、所定のキャラクタが教示されたような場合
には、強制的に特別モードから通常モードへと切り換え
られることとしてもよい。
【0190】(i)CPU(制御装置24)による別の
制御として、リミッタ制御を実行しうる遊技機に適用す
ることもできる。このリミッタ制御は、遊技者にとって
の射幸心を抑制するために実行されるものであって、予
め定められた所定回数を超えて確変モード(特別モー
ド)が継続しないように制御するものである。より詳し
くは、CPUは、所定回数(例えば4回:該回数はあく
までも例示であって、149回でもよい)続けて確変モ
ードとなった場合には、所定回数プラス1回(例えば5
回:該回数はあくまでも例示であって、150回でもよ
い)目の大当たり時(リミッタ時)においては、確変モ
ード以外のモード、つまり、通常モードとなるように制
御する。
【0191】(j)表示装置13としては、上述した液
晶ディスプレイ以外にも、CRT、ドットマトリック
ス、LED、エレクトロルミネセンス(EL)、蛍光表
示菅等を用いてもよい。
【0192】(k)乱数に関するカウンタ(内部乱数カ
ウンタCI、外れリーチ乱数カウンタCO、大当たり図
柄乱数カウンタCB、キャラクタ乱数カウンタCC、上
・中・下の各図柄乱数カウンタCDU,CDC,CD
B、リーチ種別決定カウンタCV)を適宜変更してもよ
い。例えば、1つの乱数カウンタを用い、その値に基づ
き大当たり状態、外れリーチ状態等を決定してもよい。
【0193】(l)本発明は、上記実施の形態とは異な
るタイプのパチンコ機等にも適用できる。例えば、大当
たり図柄が表示された後に所定の領域に遊技球を入賞さ
せることを必要条件として特別遊技状態となるパチンコ
機として実施してもよい。また、パチンコ機以外にも、
アレパチ、雀球、スロットマシン等の各種遊技機として
実施することも可能である。なお、スロットマシンは、
例えばコインを投入して図柄有効ラインを決定させた状
態で操作レバーを操作することにより図柄が変動され、
ストップボタンを操作等することで図柄が停止されて確
定される周知のものである。従って、スロットマシンの
基本概念としては、「複数の図柄からなる図柄列を変動
表示した後に確定図柄を表示する図柄表示手段を備え、
始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に起因して
図柄変動が開始され、停止用操作手段(例えばストップ
ボタン)の操作に起因して或いは所定時間が経過するこ
とにより図柄変動が停止され、その停止時の確定図柄が
特定図柄であることを必要条件として遊技者に有利な特
別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備え
たスロットマシン」となる。
【0194】(m)上記実施の形態では、大当たり状態
の終了時にモードの表示を行うようにしたが(ステップ
S240)、このような表示を行わなくてもよい。ま
た、大当たり時や、大当たり中に表示するようにしても
よい。さらには、大当たり後、次回の大当たり時まで継
続的に表示するようにしてもよい。また、表示部に表示
する以外にもランプや音でモードを報知するようにして
もよい。
【0195】(n)上記実施の形態では、表示どおり、
2分の1の確率で確変モードが付与されることとした
が、その確率は任意であって、適宜変更可能である。ま
た、表示上は2分の1であっても、それとは異なる確率
(例えば15分の7)で確変モードが付与されるように
してもよい。また、確変モード等の存在しないタイプの
パチンコ機にも具体化できる。
【0196】(o)上記実施の形態では、差し替えが行
われた場合、当該差し替え後の図柄を最終停止図柄とし
て中図柄列15に停止表示させることとしたが、一旦差
し替え前の図柄(中外れリーチ図柄乱数バッファ35に
格納された図柄)で一旦停止表示させ、その後再変動さ
せることにより、差し替え後の図柄を停止表示すること
としてもよい。このような処理を行うことで、再変動に
より、再度大当たり状態発生の期待感を抱くことができ
るため、より一層のわくわく感を増大させることができ
る。この場合、「選定格納手段に格納された識別情報を
一旦停止表示させ、その後、再度変動表示を行うことに
より前記他の識別情報にて最終的に確定表示可能とし
た」ことが特徴点となる。
【0197】(p)差し替え後の識別情報として、通常
の変動表示時には表示されないようなものを採用しても
よい。当該識別情報としては、例えば、オールマイティ
図柄(どの図柄にもなりうる図柄)や、複数の図柄(例
えば「7」「8」いずれをも含む図柄や奇数図柄等)を
含む識別情報を採用してもよい。この場合、「前記他の
所定の識別情報は、差し替えに際してのみ用いられるも
のである」ことが特徴点となる。
【0198】(q)差し替え処理が行われたことを遊技
者に報知することとしてもよい。当該報知態様として
は、音声やランプを用いて報知することや、表示部13
aにおいて報知すること(例えば差し替えがあった図柄
の色彩をそれまでとは異ならせる)といったことが考え
られる。
【0199】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
識別情報を変動表示しうる可変表示装置を備えたパチン
コ機等の遊技機において、興趣の飛躍的な向上を図るこ
とができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態におけるパチンコ機を示す正面図
である。
【図2】(a)は表示部の表示状態の例を示す図であ
り、(b),(c)は大当たり状態の表示態様の例を示
す図である。
【図3】表示部に表示されうる図柄の種類を説明する図
である。
【図4】(a)は表示部の上図柄列における図柄の配列
を模式的に示す図であって、(b)は下図柄列、(c)
は中図柄列における図柄の配列を模式的に示す図であ
る。
【図5】(a)は表示部におけるノーマルリーチ状態を
示す図であり、(b)はサメスペシャルリーチ状態を示
す図であり、(c)は巨大イカリーチ状態を示す図であ
る。
【図6】(a)〜(c)は表示部における巨大サメリー
チ状態を示す図である。
【図7】(a)〜(c)は表示部におけるイカスペシャ
ルリーチ状態を示す図である。
【図8】図柄乱数バッファの概念を説明する図表であ
る。
【図9】図柄乱数エリアの概念を説明する図表である。
【図10】停止図柄エリアの概念を説明する図表であ
る。
【図11】(a)は乱数カウンタの概念を説明する図表
であり、(b)リーチ種別決定カウンタの概念を示す図
表である。
【図12】大当たり時リーチパターン決定テーブルの概
念を説明する図表である。
【図13】外れリーチ時リーチパターン決定テーブルA
の概念を説明する図表である。
【図14】外れリーチ時リーチパターン決定テーブルB
の概念を説明する図表である。
【図15】制御装置により実行される「乱数振分けルー
チン」を示すフローチャートである。
【図16】「格納処理ルーチン」を示すフローチャート
である。
【図17】「特別電動役物制御ルーチン」の一部を示す
フローチャートである。
【図18】「特別電動役物制御ルーチン」の一部であっ
て、図17の続きを示すフローチャートである。
【図19】「変動開始処理ルーチン」を示すフローチャ
ートである。
【図20】「大当たり時リーチパターン取得ルーチン」
を示すフローチャートである。
【図21】「外れリーチ時リーチパターン取得・図柄差
替ルーチン」を示すフローチャートである。
【図22】「リーチ動作処理ルーチン」を示すフローチ
ャートである。
【図23】「巨大サメリーチ動作処理ルーチン」を示す
フローチャートである。
【図24】「巨大イカリーチ動作処理ルーチン」を示す
フローチャートである。
【図25】「サメスペシャルリーチ動作処理ルーチン」
を示すフローチャートである。
【図26】「イカスペシャルリーチ動作処理ルーチン」
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…パチンコ機、2…遊技盤、3…作動口、4…大入賞
口、5…遊技球、13…表示装置、13a…表示部、1
4…上図柄列、15…中図柄列、16…下図柄列、17
A〜17I,17K…図柄、24…制御装置。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技者の操作に応じて変化する遊技状況
    を検出する遊技状況検出手段と、 前記遊技状況検出手段による検出結果に基づく所定の契
    機の発生によって、複数の識別情報を変動表示可能な可
    変表示装置と、 変動表示された前記識別情報が特別識別情報となって最
    終的に確定表示されることを必要条件に、遊技者に有利
    な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを
    備えた遊技機であって、 所定の条件が成立することに基づき、最終的に確定表示
    されるべき識別情報を決定する最終決定手段によって所
    定の識別情報を確定表示するようにしたことを特徴とす
    る遊技機。
  2. 【請求項2】 遊技者の操作に応じて変化する遊技状況
    を検出する遊技状況検出手段と、 前記遊技状況検出手段による検出結果に基づく所定の契
    機の発生によって、複数の識別情報を変動表示可能な可
    変表示装置と、 前記遊技状況検出手段による検出結果に応じて、確定表
    示されるべき候補識別情報をランダムに選定する選定手
    段と、 その選定された候補識別情報を記憶する候補識別情報記
    憶手段と、 前記変動表示された前記識別情報が特別識別情報となっ
    て最終的に確定表示されることを必要条件に、遊技者に
    有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段
    とを備えた遊技機であって、 所定の条件が成立することに基づき、最終的に確定表示
    されるべき識別情報を決定する最終決定手段によって所
    定の識別情報を確定表示するようにしたことを特徴とす
    る遊技機。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の遊技機において、前記
    候補識別情報記憶手段は、少なくとも前記特別識別情報
    を記憶するものであることを特徴とする遊技機。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3に記載の遊技機におい
    て、前記候補識別情報記憶手段は、少なくとも惜しい識
    別情報を記憶するものであることを特徴とする遊技機。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の遊技機において、前記
    惜しい識別情報は、外れリーチ識別情報であることを特
    徴とする遊技機。
  6. 【請求項6】 請求項2〜5のいずれかに記載の遊技機
    において、前記候補識別情報記憶手段は、少なくとも外
    れ識別情報を記憶するものであることを特徴とする遊技
    機。
  7. 【請求項7】 請求項3〜6のいずれかに記載の遊技機
    において、前記最終決定手段は、前記候補識別情報記憶
    手段にて記憶された識別情報に代えて、前記所定の識別
    情報にて最終確定表示することを特徴とする遊技機。
  8. 【請求項8】 請求項2〜7のいずれかに記載の遊技機
    において、前記候補識別情報記憶手段に基づいて記憶さ
    れた候補識別情報を、可変表示装置における主たる確定
    表示情報として記憶する主確定表示情報記憶手段を設け
    たことを特徴とする遊技機。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の遊技機において、前記
    最終決定手段は、前記主確定表示情報記憶手段にて記憶
    された主たる確定表示情報に代えて、前記所定の識別情
    報にて最終確定表示することを特徴とする遊技機。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の遊技
    機において、遊技状況を決定する遊技状況決定手段を設
    けるとともに、該遊技状況決定手段の決定結果に基づい
    て、前記最終決定手段が最終的に確定表示されるべき識
    別情報を決定するようにしたことを特徴とする遊技機。
JP2003186255A 2003-06-30 2003-06-30 遊技機 Withdrawn JP2003334341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003186255A JP2003334341A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003186255A JP2003334341A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31624099A Division JP2001129184A (ja) 1999-11-08 1999-11-08 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003334341A true JP2003334341A (ja) 2003-11-25

Family

ID=29707640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003186255A Withdrawn JP2003334341A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003334341A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000153A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2007319406A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2010158569A (ja) * 2010-04-21 2010-07-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2018099598A (ja) * 2018-03-29 2018-06-28 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2019170839A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000153A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2007319406A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2010158569A (ja) * 2010-04-21 2010-07-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2018099598A (ja) * 2018-03-29 2018-06-28 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2019170839A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002126240A (ja) 遊技機
JP2003310946A (ja) 遊技機
JP2003334341A (ja) 遊技機
JP2001120774A (ja) 遊技機
JP2001129184A (ja) 遊技機
JP4883159B2 (ja) 遊技機
JP4883214B2 (ja) 遊技機
JP2001112959A (ja) 遊技機
JP2001112959A5 (ja)
JP2001112961A (ja) 遊技機
JP4505892B2 (ja) 遊技機
JP4736150B2 (ja) 遊技機
JP5871036B2 (ja) 遊技機
JP4670986B2 (ja) 遊技機
JP4735771B2 (ja) 遊技機
JP5692277B2 (ja) 遊技機
JP5093372B2 (ja) 遊技機
JP5533896B2 (ja) 遊技機
JP2011019988A (ja) 遊技機
JP5987881B2 (ja) 遊技機
JP5071521B2 (ja) 遊技機
JP4737321B2 (ja) 遊技機
JP4788822B2 (ja) 遊技機
JP5041091B2 (ja) 遊技機
JP2001161949A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080815

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081003

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090924

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090928