JP2002124733A - 半導体レーザダイオード - Google Patents

半導体レーザダイオード

Info

Publication number
JP2002124733A
JP2002124733A JP2001068170A JP2001068170A JP2002124733A JP 2002124733 A JP2002124733 A JP 2002124733A JP 2001068170 A JP2001068170 A JP 2001068170A JP 2001068170 A JP2001068170 A JP 2001068170A JP 2002124733 A JP2002124733 A JP 2002124733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
face
semiconductor laser
laser diode
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001068170A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Okubo
典雄 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2001068170A priority Critical patent/JP2002124733A/ja
Priority to US09/923,879 priority patent/US6668001B2/en
Publication of JP2002124733A publication Critical patent/JP2002124733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/1064Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying width along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/168Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions comprising current blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高次モードの励起を十分に抑制するフレア構
造の半導体レーザダイオードを提供する。 【解決手段】 本半導体レーザダイオード10は、リッ
ジ導波路構造として形成され、n−GaAs基板上に、
n−AlGaAs下部クラッド層、ノンドープAlGa
As下部SCH層、InGaAs格子不整合系の多重量
子井戸構造の活性層、ノンドープAlGaAs上部SC
H層、p−AlGaAs上部クラッド層、p−GaAs
キャップ層の積層構造を備える。キャップ層及び上部ク
ラッド層の上部はストライプ状リッジ形になっている。
リッジ上部窓を除いて、SiN保護膜が全面に形成さ
れ、保護膜上にp側電極が、基板裏面にはn側電極が設
けてある。p側電極は窓から露出しているキャップ層と
接続する。半導体レーザは、一方の端面から保護膜の窓
27Aがリッジに沿って同じ幅で形成されている直線部
21と、保護膜の窓27Bの幅がリッジに沿って出射端
面に向かって拡大するフレア部22とからなる活性領域
27を有し、その両側には、保護膜20の電流ブロッキ
ング領域28となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザダイ
オードに関し、更に詳細には、光通信分野での光源、光
ディスク等の記録再生装置及びレーザプリンタの光源と
して用いられる半導体レーザダイオード、レーザ加工等
の光源として用いられ、更には固体レーザ励起用、若し
くはSHG等の波長変換の光源に用いられる高出力半導
体レーザダイオード素子の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体レーザダイオードの適用分
野の拡大化、及び用途の多様化につれて、半導体レーザ
ダイオードの高出力化への要求が、年々、高まってい
る。例えば、光通信の分野では、エルビウム・ドープト
ファイバ(EDF)を使用した光アンプ(EDFA)が
1990年代初頭に実用化され、EDFAで励起光源用
レーザとして使用した半導体レーザダイオードに対する
要求出力の大きさは、実用化当初、高々、数十mW程度
であった。しかし、波長分割多重(WDM)通信技術等
の最近の光通信技術の飛躍的な進展に伴い、現在では、
寿命100万時間という高い信頼性と共に100mWを
遙かに超える高出力が、光源として使用する半導体レー
ザダイオードに対して要求されている。
【0003】光通信分野で使用される、このような半導
体レーザダイオードでは、半導体レーザダイオード自体
の高出力化の充足と共に、半導体レーザダイオードの光
出力を光ファイバに如何に効率良く結合できるかが、半
導体レーザダイオードの非常に重要な評価因子になる。
そして、半導体レーザダイオードと光ファイバとの光結
合効率の向上を制約する要因の一つとして、ビームステ
アリング現象が挙げられる。
【0004】ビームステアリング現象は、光出力が高く
なった際に生じるキャリア分布の不均一性や、屈折率分
布の不均一性が原因となって、出射端面から出射した光
が左右へステアし、光ファイバとの高効率での光結合を
妨げる現象である。つまり、ビームステアリング現象
は、光強度の最も高い部分でキャリア密度が周囲に比べ
て減少する、いわゆる空間ホールバーニングによって生
じる。従って、特に空間ホールバーニング現象が顕著
な、980nmレーザ等のGaAs系半導体レーザダイ
オードでは、光ファイバとの光結合効率を向上させるた
めに、空間ホールバーニングを抑制することが重要にな
る。
【0005】キャリア分布の不均一性の起因となる空間
ホールバーニングを抑制するには、活性領域の幅を増加
して、出射端面での光密度を低下させることが一つの解
決策であるが、活性領域の幅を増加させると、高次モー
ドの発振を助長し、レーザ光の発振そのものを不安定化
させる。即ち、高次モード発振の抑制とビームステアリ
ング現象(つまり、空間ホールバーニング現象)の抑制
との間には、活性領域の幅に関し、厳しいトレードオフ
関係が存在する。
【0006】上述のようなトレードオフ関係を緩和する
方法の一つとして、図5に示すように、活性領域の幅に
フレア構造を導入することが考えられる。図5で、活性
領域32は、直線部34とフレア部36とから形成さ
れ、活性領域32の両側には電流ブロッキング層又は放
射モード抑制領域等の非活性領域38が形成されてい
る。直線部34側の端面には高反射膜(HR)40が、
フレア部36側の端面には反射防止膜(AR)42が成
膜されている。フレア部を導入することにより、光密度
を低減させたい領域だけ活性領域幅の拡大が可能とな
る。また、出射面の面積が大きくなるので光密度が低減
するので、副次的に、端面破壊が抑制され、結果とし
て、半導体レーザダイオードの信頼性を向上させるいう
効果も奏する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のフレア
構造を備えた半導体レーザダイオードでは、単峰性モー
ド発振を安定して持続させることが難しかった。逆に言
えば、単峰性モード発振を安定して持続させる半導体レ
ーザダイオードの製品歩留りが低かった。
【0008】そこで、本発明の目的は、高次モードの励
起を十分に抑制するフレア構造の半導体レーザダイオー
ドを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、多数回の実
験を通して、フレア部での高次モード励起を抑制するた
めには、先ず、活性領域と、共振器方向に沿って活性領
域の両側に延在する非活性領域との屈折率差を十分に低
く抑制する、即ち、活性領域と、活性領域の両側に延在
する非活性領域との間の等価屈折率差をΔn、共振器の
直線部の活性領域の幅をd、発振波長をλ0 、直線部の
等価屈折率をn0 とするとき、dとΔnとが、d<λ0
/{2・(2・n0 ・Δn)0.5 }の関係にあることを
実験的に確認した。この式は、いわゆる、カットオフ条
件として知られているが、半導体レーザの場合、作りつ
けの屈折率差の他に活性領域は光学利得を有する。した
がって、カットオフ条件を満たさなくとも、基本モード
と高次モードの光学利得差がある程度あれば、単峰性が
容易に得られることは周知の事実であった。しかし、発
明者は、フレア構造ではフレア部のカットオフ条件を満
たさない幅に設計した場合、容易に高次モードを励起し
てしまうので、発明者等は、実験事実の中から、安定し
た単峰性横モード発振を行うためには、直線部の活性領
域の幅がカットオフ条件を必ず満たす必要がある事実を
見い出したのである。
【0010】そこで、上記目的を達成するために、本発
明に係る半導体レーザダイオードは、反射膜を一方の端
面に、反射防止膜を他方の端面にそれぞれ有し、他方の
端面を出射端面とする共振器構造と、共振器構造の一方
の端面から出射端面に向かって延在する活性領域とを備
え、活性領域が、一方の端面から同じ活性領域幅で共振
器方向に沿って延在する直線部と、直線部に連続し、か
つ共振器の出射端面に向かって活性領域幅を拡大させつ
つ共振器方向に沿って延在するフレア部とから構成され
る半導体レーザダイオードにおいて、活性領域と、活性
領域の両側に延在する非活性領域との間の等価屈折率差
をΔn、共振器の直線部の活性領域の幅をd、発振波長
をλ0 、直線部の等価屈折率をn0 とするとき、dとΔ
nとが、d<λ0 /{2・(2・n0 ・Δn)0.5 }の
関係にあることを特徴としている。
【0011】本発明では、共振器構造を構成する化合物
半導体層の種類、組成には制約はない。フレア構造は、
フォトリソグラフィ処理及びエッチング加工を含む既知
の方法に従って容易に形成することができる。また、導
波路の構造にも制約はなく、リッジ導波路構造でも、埋
め込み導波路構造で良い。非活性領域は、電流ブロッキ
ング領域でも、放射モード抑制領域でも良い。
【0012】更に、以下に説明するように、本発明者
は、フレア構造を備えた半導体レーザダイオードの製品
歩留りに関し、最適なフレア幅拡大率が存在することを
実験的に見い出した。本発明者は、様々なフレア幅拡大
率の半導体レーザダイオードを試作し、水平遠視野像が
単峰性になった半導体レーザダイオードの製品歩留りと
フレア幅の拡大率との関係を調べ、表1に示す結果を得
た。表1では、半導体レーザダイオードの製品歩留りが
50%以上になるフレア幅の拡大率をGOOD、製品歩
留りが50%未満になるフレア幅の拡大率をNGとして
評価している。この試験では、図6に示すθにより、フ
レア幅の拡大率を規定した。図6で、Lはフレア部の長
さ、ΔWは端面でのフレア部の活性領域の幅W2 と直線
部の活性領域の幅W1 との差W2 −W1 、θは直線部の
境界線の延長線とフレア部の境界線との成す角度であっ
て、tanθ=(ΔW/2)/Lである。これにより、
表1に示すように、θ、即ちtan-1{(ΔW/2)/
L}が、0.25°以下のときに製品歩留りがGOOD
になる。
【表1】
【0013】以上の知見に基づいて、本発明の好適な実
施態様では、フレア部の共振器方向の長さをL、出射端
面でのフレア部の活性領域の幅W2 と直線部の活性領域
の幅W1 との差、W2 −W1 をΔWとするとき、ΔWと
Lとが、tan-1{(ΔW/2)/L}<0.25°の
関係にある。
【0014】また、フレア幅の拡大率を規定する活性領
域と非活性領域との境界線は、直線に限らず、曲線でも
良い。曲線の場合のθは、tan-1{(ΔW/2)/
L}で規定される角度である。本発明者は、フレア部の
長さを全共振器長の30%とし、活性領域と非活性領域
との境界線が、べき指数状(Exponential )、放物線状
(Parabolic )、及びテーパ状(Taper)になる3種の半
導体レーザダイオードを試作し、各フレア形状につい
て、製品歩留まりの単峰性とフレア構造依存性を調べ、
表2の結果を得た。
【表2】 表2から、パラボリックのフレア形状が最も高い歩留ま
りで単峰性の半導体レーザダイオードが得られることが
判った。表2で、単峰性の行の数字は、製品歩留まりを
示す。よって、本発明の更に好適な実施態様では、フレ
ア部の活性領域と非活性領域との境界線がパラボリック
な線形である。
【0015】更には、本発明者は、フレア部側の端面、
つまり出射端面から内方に非電流注入構造を設けたとこ
ろ、フレア構造との相乗作用であると考えなければ説明
できない程の、端面破壊に対して著しい抑制効果がある
ことを見い出した。つまり、本発明の好適な実施態様で
は、出射端面から内方に向かって10μm以上100μ
m以下の厚さで電流非注入領域が設けてある。10μm
以下では、端面破壊抑制の相乗効果が乏しく、100μ
m以上にしても効果が上がらないからである。
【0016】また、共振器構造を構成する化合物半導体
層とは異なる化合物半導体層を出射端面に設けることに
より、説明ができない程、端面破壊に対する抑制効果が
生じ、半導体レーザダイオードの信頼性を著しく向上さ
せることができた。よって、以上の知見に基づいて、本
発明の更に好適な実施態様では、フレア部側の端面に
は、共振器構造を構成する化合物半導体層とは異なる化
合物半導体層が成膜されている。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、実施形態例を挙げ、添付
図面を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細
に説明する。実施形態例 本実施形態例は本発明に係る半導体レーザダイオードの
実施形態の一例であって、図1は本実施形態例の半導体
レーザダイオードの構成を示す斜視図、及び図2は本実
施形態例の半導体レーザダイオードのフレア構造を示す
模式的平面図である。尚、本実施形態例で示した化合物
半導体層の組成は一つの例示であって、本発明がこれに
限定されるものではない。本実施形態例の半導体レーザ
ダイオード10は、図1に示すように、リッジ導波路構
造として形成され、n−GaAs基板11上に、n−A
lGaAsからなる下部クラッド層12、ノンドープA
lGaAsからなる下部SCH層13、InGaAsか
ら成る格子不整合系の多重量子井戸構造の活性層14、
ノンドープAlGaAsからなる上部SCH層15、p
−AlGaAsからなる上部クラッド層16、及び、p
−GaAsから成るキャップ層17の積層構造を備えて
いる。
【0018】p−GaAsキャップ層17及びp−Al
GaAsから成る上部クラッド層16の上部は、ストラ
イプ状リッジ形として形成されている。リッジの上部の
窓27を除いて、リッジ側部及び上部クラッド層16の
平坦部には、SiN膜からなる保護膜20が形成されて
いる。リッジ上及びリッジ側部、並びに上部クラッド層
16の平坦面には、Ti/Pt/Auの積層金属膜から
なるp側電極18が形成され、またGaAs基板11の
裏面にはAuGeNi/Auの積層金属膜からなるn側
電極19が形成されている。p側電極18は、保護膜2
0に設けられたリッジ上部の窓27を介して露出してい
るキャップ層17と接続している。また、半導体レーザ
ダイオード10は、図2に示すように、共振器構造の一
方の端面から保護膜20の窓27Aがリッジに沿って同
じ幅で形成されている直線部21と、直線部21に連続
して、保護膜20の窓27Bの幅がリッジに沿って他方
の端面に向かって拡大するフレア部22とから構成され
た活性領域27を有する。本実施形態例では、フレア部
22側の端面が出射端面となっている。活性領域27の
両側は、保護膜20からなる電流ブロッキング領域28
(非活性領域)となっている。
【0019】本実施形態例では、共振器長は、直線部2
1の長さが0.8mm、フレア部22の長さが600μ
mである。直線部21の導波路幅、つまり保護膜20に
設けた窓27Aの幅は共振器長に沿って4μmであり、
フレア部22側の導波路幅、つまり保護膜20に設けた
窓27Bの幅は、4μmから出射端面に向かって拡大
し、出射端面で6μmになる。これにより、tan
-1{(ΔW/2)/L}は、約1°である。また、フレ
ア部の窓27Bの輪郭線、つまり非活性領域28との境
界線は、緩いパラボリックな線形になっている。直線部
21側端面にはHR膜(高反射膜)23が、フレア部2
2側端面、つまり出射端面にはAR膜(反射防止膜)2
4が成膜されている。更に、出射端面では、端面から内
方に厚さ25μmの領域が非注入構造25、つまり保護
膜20の窓27Bが設けられていない。加えて、出射端
面では、AR面の内側に厚さ100nmのInGaP層
26が成膜されている。
【0020】以上の構成の本実施形態例の半導体レーザ
ダイオード10では、活性領域、つまりリッジメサと、
非活性領域、つまり保護膜20との間の等価屈折率差
が、2×10-3であって、活性領域と、活性領域の両側
に延在する非活性領域との間の等価屈折率差をΔn、共
振器の直線部の活性領域の幅をd、発振波長をλ0 、直
線部の等価屈折率をn0 とするとき、dとΔnとが、d
<λ0 /{2・(2・n 0 ・Δn)0.5 }の関係を満た
している。例えば、等価屈折率n0 =3.3とすると、
λ0 /{2・(2・n0 ・Δn) 0.5 }は4.26とな
り、d=4なので、上述した関係が満足されている。
【0021】フレア構造による空間ホールバーニング抑
制の評価は、水平方向の遠視野像(FFP)の挙動、つ
まり注入電流と光強度の関係を分析することにより確認
できる。図3は、フレア構造を備えていない従来構造の
半導体レーザダイオード構造の遠視野像での水平方向の
電流依存性を示す。また、図4は、本実施形態例の半導
体レーザダイオードと同じ構成の半導体レーザダイオー
ドの遠視野像での水平方向の電流依存性を示す。図3及
び図4は、注入電流値をパラメータにして、横軸は、遠
視野角を、縦軸に光強度分布を取っている。
【0022】図3と図4との比較から判る通り、本実施
形態例の半導体レーザダイオードは、従来の半導体レー
ザダイオードに比べて、明らかにより高い注入電流値ま
で遠視野像での水平方向の形状が単峰性で安定し、更に
その中心も移動していない。これは、共振器方向で光出
力が高くなるが、フレア構造により導波路幅が広くな
り、出射端面での光密度は、フレア構造を有しない従来
の半導体レーザダイオードより低下しているために、空
間ホールバーニングが抑制された結果であると考えられ
る。
【0023】本実施形態例では、共振器長として直線部
21の長さが0.8mmの半導体レーザダイオードを試
作して、フレア構造による空間ホールバーニング抑制の
評価を行った。本実施形態例の半導体レーザダイオード
10は、直線部21の長さに制約されることなく、空間
ホールバーニング抑制の効果を有する。例えば、直線部
21の長さを1.2mmに設定し、他の条件は全て同じ
半導体レーザダイオードを試作して、空間ホールバーニ
ング抑制の評価を行ったところ、上述の例と同じ効果を
得た。
【0024】本実施形態例の半導体レーザダイオード1
0の活性領域27は、図2に示すように、直線部21
と、直線部21に連続して、保護膜20の窓27Bの幅
がリッジに沿って他方の端面に向かって拡大するフレア
部22とから構成されているが、活性領域の形状はこれ
に限らず、直線部に連続するフレア部が、例えばそれぞ
れ図7(a)及び(b)に示すように、非活性領域と活
性領域との境界が指数曲線で規定される活性領域、及び
非活性領域と活性領域との境界が放物線で規定される活
性領域等であってもよく、フレア部の活性領域の幅(窓
の幅)、つまり非活性領域と活性領域との境界同士の間
隔が出射端面に向かって拡大して行くかぎり、自在に境
界を規定することができる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、一方の端面から共振器
方向に沿って同じ活性領域幅を有する直線部と、直線部
に連続し、かつ共振器の他方の端面に向かって活性領域
幅を拡大させつつ共振器方向に沿って延在するフレア部
とから構成される半導体レーザダイオードにおいて、活
性領域と、活性領域の両側に延在する非活性領域との間
の等価屈折率差を該等価屈折率差をΔn、共振器の直線
部の活性領域の幅をd、共振波長をλ0 、直線部の等価
屈折率をn0 とするとき、dとΔnとが、d<λ 0
{2・(2・n0 ・Δn)0.5 }の関係を満たすように
することにより、空間ホールバーニング現象の抑制効果
を増大させて、単峰性モード発振を安定して持続させる
半導体レーザダイオードを実現している。また、本発明
の好適な実施態様では、フレア部の共振器方向の長さを
L、出射端面でのフレア部の活性領域の幅W2 と直線部
の活性領域の幅W1 との差、W2−W1 をΔWとすると
き、ΔWとLとを、tan-1{(ΔW/2)/L}<
0.25°の関係に規定することにより、単峰性モード
発振を安定して持続させる半導体レーザダイオードの製
品歩留りを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例の半導体レーザダイオードの構成を
示す斜視図である。
【図2】実施形態例の半導体レーザダイオードのフレア
構造を示す模式図である。
【図3】フレア構造を備えていない従来構造の半導体レ
ーザダイオード構造の遠視野像での水平方向の電流依存
性を示すグラフである。
【図4】実施形態例の半導体レーザダイオードと同じ構
成の半導体レーザダイオードの遠視野像での水平方向の
電流依存性を示すグラフである。
【図5】従来のフレア構造を説明する半導体レーザダイ
オードの模式図である。
【図6】フレア構造を規定する因子を説明する図であ
る。
【図7】図7(a)及び(b)は、それぞれ、別のフレ
ア部の形状を示す活性領域の模式的平面図である。
【符号の説明】
10 実施形態例の半導体レーザダイオード 11 n−GaAs基板 12 n−AlGaAsからなる下部クラッド層 13 ノンドープAlGaAsからなる下部SCH層 14 InGaAsから成る格子不整合系の多重量子井
戸構造の活性層 15 ノンドープAlGaAsからなる上部SCH層 16 p−AlGaAsからなる上部クラッド層 17 p−GaAsから成るキャップ層 18 p側電極(Ti/Pt/Au) 19 n側電極(AuGeNi/Au) 20 SiN膜からなる保護膜 21 直線部 22 フレア部 23 HR膜 24 AR膜 25 非注入構造 26 InGaP層 32 活性領域 34 直線部 36 フレア部 38 非活性領域 40 高反射膜(HR) 42 反射防止膜(AR)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射膜を一方の端面に、反射防止膜を他
    方の端面にそれぞれ有し、他方の端面を出射端面とする
    共振器構造と、共振器構造の一方の端面から出射端面に
    向かって延在する活性領域とを備え、活性領域が、一方
    の端面から同じ活性領域幅で共振器方向に沿って延在す
    る直線部と、直線部に連続し、かつ共振器の出射端面に
    向かって活性領域幅を拡大させつつ共振器方向に沿って
    延在するフレア部とから構成される半導体レーザダイオ
    ードにおいて、 活性領域と、活性領域の両側に延在する非活性領域との
    間の等価屈折率差をΔn、共振器の直線部の活性領域の
    幅をd、発振波長をλ0 、直線部の等価屈折率をn0
    するとき、dとΔnとが、d<λ0 /{2・(2・n0
    ・Δn)0.5 }の関係にあることを特徴とする半導体レ
    ーザダイオード。
  2. 【請求項2】 フレア部の共振器方向の長さをL、出射
    端面でのフレア部の活性領域の幅W2 と直線部の活性領
    域の幅W1 との差、W2 −W1 をΔWとするとき、ΔW
    とLとが、tan-1{(ΔW/2)/L}<0.25°
    の関係にあることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    レーザダイオード。
  3. 【請求項3】 フレア部の活性領域と非活性領域との境
    界線がパラボリックな線形であることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の半導体レーザダイオード。
  4. 【請求項4】 出射端面から内方に向かって10μm以
    上100μm以下の厚さで電流非注入領域が設けてある
    ことを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項
    に記載の半導体レーザダイオード。
  5. 【請求項5】 出射端面には、共振器構造を構成する化
    合物半導体層とは異なる化合物半導体層が成膜されてい
    ることを特徴とする請求項1から4のいずれか4項に記
    載の半導体レーザダイオード。
JP2001068170A 2000-08-09 2001-03-12 半導体レーザダイオード Pending JP2002124733A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068170A JP2002124733A (ja) 2000-08-09 2001-03-12 半導体レーザダイオード
US09/923,879 US6668001B2 (en) 2000-08-09 2001-08-06 Semiconductor laser diode

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240764 2000-08-09
JP2000-240764 2000-08-09
JP2001068170A JP2002124733A (ja) 2000-08-09 2001-03-12 半導体レーザダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002124733A true JP2002124733A (ja) 2002-04-26

Family

ID=26597603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001068170A Pending JP2002124733A (ja) 2000-08-09 2001-03-12 半導体レーザダイオード

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6668001B2 (ja)
JP (1) JP2002124733A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251064A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体レーザー装置
US7848375B1 (en) * 2007-05-30 2010-12-07 Finisar Corporation Ridge waveguide laser with flared facet
US11837838B1 (en) * 2020-01-31 2023-12-05 Freedom Photonics Llc Laser having tapered region

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3878868B2 (ja) 2002-03-01 2007-02-07 シャープ株式会社 GaN系レーザ素子
JP2004119817A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2004172506A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Sony Corp 半導体レーザ素子
US7301979B2 (en) * 2003-05-22 2007-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser
US7301977B2 (en) * 2004-06-10 2007-11-27 Nanoplus Gmbh Tuneable unipolar lasers
WO2008010374A1 (fr) * 2006-07-19 2008-01-24 Panasonic Corporation Dispositif laser semi-conducteur
JP2009033009A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Panasonic Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
CN101546949B (zh) * 2008-03-24 2012-08-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 弹片及音圈马达致动器
JP4917157B2 (ja) * 2010-02-26 2012-04-18 Nttエレクトロニクス株式会社 リッジ型半導体レーザ及びリッジ型半導体レーザの製造方法
DE102011055891B9 (de) 2011-11-30 2017-09-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaserdiode
US9166369B2 (en) 2013-04-09 2015-10-20 Nlight Photonics Corporation Flared laser oscillator waveguide
CN103904556B (zh) * 2014-03-25 2016-09-14 中国科学院半导体研究所 一种斜侧壁倾斜波导光子晶体半导体激光器
US10359871B2 (en) * 2014-09-26 2019-07-23 Lg Display Co., Ltd. Display panel and method of manufacturing the same
US10186836B2 (en) * 2014-10-10 2019-01-22 Nlight, Inc. Multiple flared laser oscillator waveguide
WO2016197137A1 (en) 2015-06-04 2016-12-08 Nlight, Inc. Angled dbr-grating laser/amplifier with one or more mode-hopping regions
CN105633795A (zh) * 2016-03-28 2016-06-01 长春理工大学 一种扩展透明窗口半导体激光器
CN105720479B (zh) * 2016-04-26 2019-03-22 中国科学院半导体研究所 一种具有光束扩散结构的高速半导体激光器
US10658813B2 (en) * 2017-06-09 2020-05-19 Nlight, Inc. Low divergence high brightness broad area lasers
CN108963754B (zh) * 2018-07-02 2020-10-16 福建中科光芯光电科技有限公司 一种光通信波段低发散角dfb半导体激光器的制备方法
WO2020249219A1 (en) * 2019-06-13 2020-12-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical device with passive window

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105589A (ja) * 1987-10-17 1989-04-24 Semiconductor Res Found 半導体ラマンレーザ
WO1997024787A1 (fr) * 1995-12-28 1997-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser a semi-conducteur et procede de fabrication correspondant
JPH09289354A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ素子および光結合装置
WO1998013913A1 (en) * 1996-09-27 1998-04-02 Marconi Electronics Systems Limited Improvements in and relating to lasers
JP2000200940A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ―ザダイオ―ド

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4573163A (en) * 1982-09-13 1986-02-25 At&T Bell Laboratories Longitudinal mode stabilized laser
US5809053A (en) * 1995-07-05 1998-09-15 Hitachi, Ltd. Semiconductor laser device and optical printing apparatus using the same
JP3682336B2 (ja) * 1996-04-10 2005-08-10 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置の製造方法
US6181721B1 (en) * 1996-05-20 2001-01-30 Sdl, Inc. Visible wavelength, semiconductor optoelectronic device with a high power broad, significantly laterally uniform, diffraction limited output beam
KR100243417B1 (ko) * 1997-09-29 2000-02-01 이계철 알더블유지 구조의 고출력 반도체 레이저
JP3682367B2 (ja) * 1998-01-28 2005-08-10 パイオニア株式会社 分布帰還型半導体レーザ
US6375364B1 (en) * 2000-01-06 2002-04-23 Corning Lasertron, Inc. Back facet flared ridge for pump laser

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105589A (ja) * 1987-10-17 1989-04-24 Semiconductor Res Found 半導体ラマンレーザ
WO1997024787A1 (fr) * 1995-12-28 1997-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser a semi-conducteur et procede de fabrication correspondant
JPH09289354A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ素子および光結合装置
WO1998013913A1 (en) * 1996-09-27 1998-04-02 Marconi Electronics Systems Limited Improvements in and relating to lasers
JP2001511307A (ja) * 1996-09-27 2001-08-07 マルコニ エレクトロニック システムズ リミテッド レーザーおよびそれに関連する改良
JP2000200940A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ―ザダイオ―ド

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010044952; Electronics Letters 32[24], 1996, p.2277-2278 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251064A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体レーザー装置
US7848375B1 (en) * 2007-05-30 2010-12-07 Finisar Corporation Ridge waveguide laser with flared facet
US11837838B1 (en) * 2020-01-31 2023-12-05 Freedom Photonics Llc Laser having tapered region

Also Published As

Publication number Publication date
US6668001B2 (en) 2003-12-23
US20020037021A1 (en) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002124733A (ja) 半導体レーザダイオード
US6014396A (en) Flared semiconductor optoelectronic device
US6625182B1 (en) Semiconductor or solid-state laser having an external fiber cavity
US6928097B2 (en) Edge emitting semiconductor laser and semiconductor laser module
CN110402524B (zh) 半导体激光装置、半导体激光模块以及焊接用激光源系统
US6714574B2 (en) Monolithically integrated optically-pumped edge-emitting semiconductor laser
JP2009295680A (ja) 半導体レーザ装置
JP2006339477A (ja) 半導体光素子及びそれを用いたモジュール
US7602828B2 (en) Semiconductor laser diode with narrow lateral beam divergence
JP6998774B2 (ja) 半導体レーザ素子、チップオンサブマウント、および半導体レーザモジュール
US6898227B2 (en) Semiconductor laser with a tapered ridge
JP3891223B2 (ja) レーザーおよびそれに関連する改良
US20110150021A1 (en) Diode laser, integral diode laser, and an integral semiconductor optical amplifier
Mikulla Tapered high-power, high-brightness diode lasers: design and performance
JPH08330671A (ja) 半導体光素子
US6973113B2 (en) Optically pumped semiconductor laser device
JP7361728B2 (ja) 量子井戸オフセットおよび効率的な単一モードレーザ発光を速軸に沿って有する大光共振器(loc)レーザダイオード
JPH0730199A (ja) 半導体レーザ素子
JP2004235382A (ja) 半導体レーザ装置
JP3540508B2 (ja) リッジ導波路型半導体レーザダイオード
Erbert et al. High-brightness diode lasers with very narrow vertical divergence
JP2777434B2 (ja) 半導体レーザ
JP4274393B2 (ja) 半導体発光装置
CN115864135B (zh) 一种两端带有渐变脊波导的dfb激光器芯片
JP7295739B2 (ja) 半導体レーザ素子およびチップオンサブマウント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100409

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121009

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121109