JP2002124223A - 電池パック - Google Patents

電池パック

Info

Publication number
JP2002124223A
JP2002124223A JP2000318669A JP2000318669A JP2002124223A JP 2002124223 A JP2002124223 A JP 2002124223A JP 2000318669 A JP2000318669 A JP 2000318669A JP 2000318669 A JP2000318669 A JP 2000318669A JP 2002124223 A JP2002124223 A JP 2002124223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nameplate
battery pack
exterior body
battery
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000318669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3507786B2 (ja
Inventor
Masayoshi Nakanishi
正義 中西
Ryo Muramoto
僚 村元
Kazuhiro Horimoto
千浩 堀元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo GS Soft Energy Co Ltd
Original Assignee
GS Melcotec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Melcotec Co Ltd filed Critical GS Melcotec Co Ltd
Priority to JP2000318669A priority Critical patent/JP3507786B2/ja
Publication of JP2002124223A publication Critical patent/JP2002124223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507786B2 publication Critical patent/JP3507786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低コストで製造され、銘板表面を平らに保つ電
池パックを提供することにある。 【解決手段】本発明の電池パック1は、電池と、これと
接続する電子部品と、電池及び電子部品を収納する外装
体2と、外装体表面の所定箇所に粘着剤によって貼られ
る銘板3とを備える電池パックにおいて、外装体表面の
銘板が貼られる箇所に凹凸が形成されていることを特徴
とする。前記凹凸としては、例えばシボ加工がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池パックに属す
る。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池等の電池は、保護回路
等の電子部品とともに外装体に収納され、電池パックと
して携帯電話等の機器に内蔵される。電池パックの外装
体には、製品名、製造元などの製品情報を表示した銘板
が貼られる。通常、電池パックの外装体に銘板を貼るに
は粘着剤を使用し、貼った直後には、外装体表面と銘板
裏面との間に入り込んだ気泡を押し出す。ところが、外
装体表面若しくは銘板裏面に荷電ゴミなどが付着してい
ると、気泡が完全に押し出されずに残ってしまうことが
ある。気泡が残ってしまうと、その部分において銘板が
浮き上がったままになる。そして、このような場合に
は、銘板を再度貼り直さなければならない。
【0003】この問題を解決する方法として、従来よ
り、銘板の裏面に凹凸を形成させる方法が知られてい
る。この方法によると、銘板の浮き上がりを防ぐことが
でき、銘板表面を平らに保つことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、銘板の厚さは
僅かに数十μm程度であり、そのため、銘板の裏面に凹
凸を形成させるには高度な加工技術を要する。従って、
上記の方法では、電池パックの製造にコストが掛かりす
ぎる。それ故、本発明の課題は、低コストで製造され、
銘板表面を平らに保つ電池パックを提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の電池パックは、
電池と、これと接続する電子部品と、電池及び電子部品
を収納する外装体と、外装体表面の所定箇所に粘着剤に
よって貼られる銘板とを備える電池パックにおいて、外
装体表面の銘板が貼られる箇所に凹凸が形成されている
ことを特徴とする。
【0006】本発明では、外装体表面の銘板が貼られる
箇所に凹凸が形成されている。従って、気泡による銘板
の浮き上がりを防ぐことができ、その結果銘板表面を平
らに保つことができる。しかも、外装体は銘板のように
薄くないため、凹凸の形成が容易である。よって、本発
明の電池パックは、低コストで製造されうる。
【0007】本発明において、前記凹凸としては、例え
ばシボ加工(ナシ地加工)がある。そのためには、外装
体を成形する金型の所定箇所を放電加工又はブラスト加
工すると良い。その表面の粗さについては、3〜5μm
程度が望ましい。また、外装体の材質としては、例えば
PCやPC/ABS混合材などを使用することができ
る。銘板については、例えば、材質がポリエチレンテレ
フタレートで、厚さが50〜80μmμmのものを使用
すると良い。粘着剤としては、アクリル系粘着剤が使用
可能である。これを電池パックの表面あるいは銘板の裏
面に塗布すると良い。粘着剤の塗布量については、30
〜50μmの厚さになる程度が好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】−第1実施形態− 図1は、第1実施形態の電池パックを示す斜視図であ
る。この電池パック1は、発電要素を容器に納めてなる
電池と、電池と接続した保護回路等の電子部品と、電池
及び電子部品を収納する角形の外装体2とを有する。外
装体2はポリカーボネート(PC)からなり、その肉厚
は約0.3mmである。外装体2には、その上面及び側
面を包み込むようにして銘板3が貼られている。銘板3
は、ポリエチレンテレフタレートからなるシートであ
り、表面には製品情報が記載されている。また、図2に
斜視図として示すように、外装体2の表面全域にシボ加
工が施されている。シボ加工は、外装体2を成形する金
型の内面を放電加工することによってなされ、粗さは3
〜5μmである。
【0009】この電池パック1の外装体2に銘板3を貼
る際には、アクリル系粘着剤を銘板3の裏面に塗布し、
これを外装体2に貼り付ける。本実施形態では外装体2
の表面にはシボ加工が施され、そのため凹凸が形成され
ているので、外装体2の表面と銘板3の裏面との間に気
泡が入り込んでも、気泡によって銘板3が浮き上がるこ
とがない。しかも、外装体2の肉厚は十分に大きいの
で、外装体2の表面に凹凸を形成させるのは簡単であ
る。よって、本実施形態では、低コストで製造され、し
かも銘板3の表面を平らに保つことができる。
【0010】−第2実施形態− 図3は、第2実施形態の電池パックを示す斜視図であ
る。この実施形態の電池パック11も、第1実施形態と
同様に、電池と、電子部品と、これらを収納する角形の
外装体12とを備え、また、外装体12には銘板13が
アクリル系粘着剤により貼られている。外装体12の材
質及び肉厚、並びに銘板13の材質は、第1実施形態と
同じである。この実施形態では、銘板13が、外装体1
2の上面の一部分に貼られている。そして、図4に斜視
図として示すように、外装体上面の銘板13が貼られて
いる箇所には、シボ加工が施されている。よって、この
実施形態においても、第1実施形態と同様に、低コスト
で製造され銘板3の表面を平らに保つことができる。
【0011】
【発明の効果】本発明によると、気泡による銘板の浮き
上がりを防ぐことができ、そのため銘板を何度も貼り直
さなくても良い。しかも、本発明では高度な技術を必要
とせず、従って製造コストが低い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の電池パックの銘板が貼られた後
を示す斜視図である。
【図2】第1実施形態の電池パックの銘板が貼られる前
を示す斜視図である。
【図3】第2実施形態の電池パックの銘板が貼られた後
を示す斜視図である。
【図4】第2実施形態の電池パックの銘板が貼られる前
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1、11電池パック 2、12外装体 3、13銘板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀元 千浩 京都府京都市南区吉祥院新田壱ノ段町5番 地 ジーエス・メルコテック株式会社内 Fターム(参考) 5H040 AA25 AS13 AY01 AY08 JJ01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電池と、これと接続する電子部品と、電池
    及び電子部品を収納する外装体と、外装体表面の所定箇
    所に粘着剤によって貼られる銘板とを備える電池パック
    において、 外装体表面の銘板が貼られる箇所に凹凸が形成されてい
    ることを特徴とする電池パック。
  2. 【請求項2】前記凹凸はシボ加工である請求項1に記載
    の電池パック。
JP2000318669A 2000-10-19 2000-10-19 電池パック Expired - Fee Related JP3507786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318669A JP3507786B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318669A JP3507786B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002124223A true JP2002124223A (ja) 2002-04-26
JP3507786B2 JP3507786B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=18797257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000318669A Expired - Fee Related JP3507786B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3507786B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3118909A1 (en) 2007-03-30 2017-01-18 Sony Corporation Battery pack

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3118909A1 (en) 2007-03-30 2017-01-18 Sony Corporation Battery pack
EP3121866A1 (en) 2007-03-30 2017-01-25 Sony Corporation Battery pack
EP4220814A2 (en) 2007-03-30 2023-08-02 Sony Group Corporation Battery pack

Also Published As

Publication number Publication date
JP3507786B2 (ja) 2004-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015166663A1 (ja) 携帯機器
EP0638873A3 (en) Sheet-framed IC carrier, method for producing the same, and IC carrier case
JPH1059083A (ja) セルホーン用ユニバーサル磁気スタンド
JP2002057764A (ja) 電子装置
EP2755078A2 (en) Strengthened glass panel for protecting the surface of a display device, and method for manufacturing same
EP1484767A3 (en) Magnetic memory apparatus and method of manufacturing magnetic memory apparatus
JP3507786B2 (ja) 電池パック
JP5234601B2 (ja) トレー治具
CN211088067U (zh) 无线充电模块定位衬垫
CN213423648U (zh) 显示屏贴合组装治具
US9537122B2 (en) Fixing sheet and electronic apparatus
CN212171076U (zh) 电子设备
CN210759228U (zh) 一种贴膜侧边定位的辅助贴膜装置
US20060035050A1 (en) Label with adhesive on two sides
JP3736783B2 (ja) 液晶表示装置用緩衝部材の貼り付け方法
JP3204201U (ja) 治具、および、パッケージ
JPH0632389Y2 (ja) Icカードケース
CN217396899U (zh) 一种便捷式翻盖贴膜器
CN209851590U (zh) 一种辅助贴膜工具
CN210351336U (zh) 用于摄像头模组保护装置的双面胶撕除构件
CN109848911B (zh) 一种用于电子设备生产过程中的装配治具以及装配方法
CN220147794U (zh) 一种手机主板保护膜撕除装置
JP2007044893A (ja) Icカードの製造方法と仮接着用治具
CN209097234U (zh) 一种托盘
JPH0217517Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees