JP2002122707A - 非球面マイクロ構造体、及びその作製方法 - Google Patents

非球面マイクロ構造体、及びその作製方法

Info

Publication number
JP2002122707A
JP2002122707A JP2000312738A JP2000312738A JP2002122707A JP 2002122707 A JP2002122707 A JP 2002122707A JP 2000312738 A JP2000312738 A JP 2000312738A JP 2000312738 A JP2000312738 A JP 2000312738A JP 2002122707 A JP2002122707 A JP 2002122707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspherical
layer
microstructure
forming
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000312738A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ushijima
隆志 牛島
Takayuki Yagi
隆行 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000312738A priority Critical patent/JP2002122707A/ja
Priority to US09/969,780 priority patent/US6653705B2/en
Publication of JP2002122707A publication Critical patent/JP2002122707A/ja
Priority to US10/664,913 priority patent/US6876051B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/02Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of crystals, e.g. rock-salt, semi-conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • H01L27/14656Overflow drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14887Blooming suppression

Abstract

(57)【要約】 【課題】容易に非球面形状マイクロ構造体を作製、制御
できるマイクロ構造体アレイ、及びその作製方法であ
る。 【解決手段】非球面マイクロ構造体は、基板1上に微小
サイズの凸形状物2を形成し、基板1及び凸形状物2上
に非球面形成層3を形成して非球面形成層3の表面張力
を用いて非球面形状を形成することで作製される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光エレクトロニク
ス分野等で使用される非球面マイクロレンズアレイ、そ
れを作製するための金型(本明細書では、特に区別する
場合を除いて、金型と言う場合は金型及び金型マスター
を含めた意味で使用する)などの非球面マイクロ構造
体、その作製方法等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】マイクロレンズアレイは、マイクロサイ
ズの微小な略半球状のレンズを複数配置したものであ
り、液晶表示装置、受光装置、光通信システムにおける
ファイバー間接続等の様々な用途に使用されるようにな
ってきた。
【0003】一方、発光素子間隔を狭くできアレイ化が
容易な面発光レーザー等の開発が進み、レンズアレイの
間隔を狭くでき開口数(NA)の大きなマイクロレンズ
の要求が高まっている。
【0004】受光素子においても同様に、半導体プロセ
ス技術の発達に伴い、素子間隔が狭まり、CCD等に見
られるように、ますます受光素子の小型化がなされてい
る。この結果、ここでも、レンズ間隔の狭い、開口数の
大きなマイクロレンズアレイが必要となっている。
【0005】さらに、今後期待される光情報処理分野で
ある光並列処理・演算、光インターコネクション等にお
いても、同様の要望がある。
【0006】また、エレクトロルミネッセンス(EL)
等のディスプレイ装置の研究開発もさかんに行われ、高
精細且つ高輝度の液晶ディスプレイの開発も盛んに行わ
れている。この様なディスプレイにおいては、輝度、鮮
明度向上の役割を果たす低コストで大面積のマイクロレ
ンズアレイへの要求がある。
【0007】一般的に、レンズは、球面形状のまま開口
数を大きくしようとすると、これに応じて球面収差が大
きくなる。よって、球面収差の補正の為に形状を非球面
化する必要がある。同様にマイクロレンズの場合も、小
型化が進む受光素子等に対応して、形状を非球面化させ
て集光率を向上させる必要がある。
【0008】これらの理由で、非球面マイクロレンズア
レイ金型などの作製方法、及びこれを用いて作製される
非球面マイクロレンズアレイ金型などが必要とされてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の非球面マイクロ
レンズアレイの製法としては、平板表面に形成したマス
ク層に、作製する各レンズの位置とその回りの位置に設
けた1個以上の開口部を設け、これらの開口部を通して
平板表面を部分的に化学エッチングを施すことにより母
型を作製し、該母型から非球面マイクロレンズアレイ成
形のための金型を得る方法(特開平5−150103号
公報)がある。しかし、化学反応を利用した等方性エッ
チングを用いる場合、該エッチング基板内の結晶構造が
わずかでも変化すると、所望の形状にエッチングできな
くなる場合がある。
【0010】また、こうしたエッチング法では、所望の
形状が得られた時点で直ちに水洗しないと、エッチング
が継続してしまう。よって、微小且つ/又は高精度に非
球面マイクロレンズアレイ形状を作製しようとする場
合、所望の形状が得られた時点から水洗に至るまでの時
間に進行するエッチングを考慮せねばならない。
【0011】他の方法としては、レンズ型要素の所望曲
率半径を求め、これよりなるポンチで試験的にレンズ型
要素を格子状配列で隣接して形成し、周囲をレンズ型要
素で囲まれた任意のレンズ型要素の半径方向の測定ライ
ンでの面高さ誤差を測定し、この誤差を補正量に置き換
えてポンチの曲率半径を数値制御(NC)研磨機などで
形状補正し、この補正したポンチを使用して非球面を含
む所望形状のマイクロレンズ型を正確に得る(特開平6
−154934号公報)方法がある。
【0012】しかし、この方法では、例えば大面積に多
数の凹型を形成しようとする場合、非常に多くの時間を
必要とし、更に、ポンチの耐久性によっては、面内に一
様な形状の凹型を作製することが困難となる場合があ
る。
【0013】また、他の方法としては、基板上に感光性
樹脂を塗布し、フォトリソグラフィー法によりレンズの
個数・間隔に従って樹脂を円板形状のアレイパターンに
パターニングし、該円板形状の樹脂を熱処理により球面
形状に丸め、該球面形状の樹脂をマスクとしてドライエ
ッチングを行い、マスクの形状に近い形状を基板上に転
写して得られる母型より作られる金型を用いるというも
のがある。この場合、基板のエッチング速度がマスクの
エッチング速度よりも大きくなるように設定された条件
下でドライエッチングを行うことで、非球面マイクロレ
ンズアレイを提供することができる(特開平7−104
106号公報)。
【0014】この方法では、円板形状の樹脂マスクに従
いドライエッチングがなされる為、エッチング後の母型
には平面部分が存在し、フィルファクターの高い非球面
マイクロレンズアレイを作製することが困難である。
【0015】本発明は、上記従来技術の有する問題点に
鑑み成されたものであり、その目的は、(1)曲率が大
きくでき、(2)容易に非球面形状を作製、制御でき、
(3)フィルファクターが高くでき、(4)大面積なア
レイ化が可能な、非球面マイクロレンズアレイなどの作
製が可能な非球面マイクロレンズアレイ金型などの非球
面マイクロ構造体、その作製方法等を提供することにあ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段と作用】上記目的を達成す
る本発明の非球面マイクロレンズアレイ金型などの非球
面マイクロ構造体の作製方法は、(1)基板上に微小サ
イズの凸形状物を形成する工程、(2)基板及び凸形状
物上に非球面形成層を形成し、非球面形成層の表面張力
を用いて非球面形状を形成する工程を有することを特徴
とする。基板上に凸形状物を電気メッキなどで形成し
て、その上に形成する非球面形成層の表面張力を用いて
非球面形状を形成するので、マイクロ構造体の曲率が大
きくでき、容易に非球面形状を作製、制御できる。更
に、その上に層を形成することでフィルファクターが高
くでき、大面積なアレイ化も可能である。
【0017】上記基本的な構成に基づいて、以下の如き
態様も可能である。前記工程(1)は、(a)導電性部
分を有する基板を用意する工程、(b)導電性部分上に
絶縁性マスク層を形成する工程、(c)絶縁性マスク層
に開口部を形成する工程、(d)導電性部分上に電気メ
ッキ法ないし電着を用いて、開口部及び絶縁性マスク層
上に電気メッキ層ないし電着層を形成する工程を含み得
る。この凸形状物形成法により、マイクロ構造体の曲率
が確実に大きくでき、容易に大面積なアレイ化も可能に
なる
【0018】前記工程(2)の非球面形成層は前記工程
(b)で形成されたマスク層を除去してから形成しても
よいし、支障がなければ除去しないで形成してもよい。
【0019】前記工程(1)は、(a)基板上にリフロ
ー層を所望のパターンで形成する工程、(b)該リフロ
ー層のリフロー処理で凸形状物を形成する工程を含んで
もよい。
【0020】前記工程(1)において形成される凸形状
物の数は、1つでもよいし、複数であってもよい。工程
(c)において形成される開口部は、円形形状ないしス
リット形状を有したり、形状が全て同一に形成された
り、規則的に配列されたりする。これらは用途に応じて
適当に決めればよい。
【0021】前記工程(d)において開口部より形成さ
れる電気メッキ層ないし電着層やリフロー法により形成
されるリフロー層は、典型的には、略半球ないし半円筒
形状である。
【0022】前記工程(2)において形成される非球面
形成層は、スピンコート法、ディップコート法、塑性材
料を用いるCVD法などにより作製される。これも用途に
応じて適当に決めればよい。塑性材料を用いるCVD法に
より作製される非球面形成層は、熱塑性変形されて非球
面形状化される。
【0023】前記工程(2)の後に、(3)非球面形成
層上にフライアイ形成層を形成することで、各凸形状物
をフライアイ化させる工程を更に有してもよい。これに
より、非球面フライアイ形状のフィルファクターが約1
00%である様にできる。
【0024】前記工程(3)において形成されるフライ
アイ形成層は、電気メッキ法、無電解メッキ法、CVD法
などにより作製される。
【0025】マイクロ構造体は、マイクロレンズアレイ
用金型などのマイクロ構造体アレイ用金型であったり、
材料によっては、マイクロレンズアレイであったりす
る。
【0026】上記目的を達成する本発明の非球面マイク
ロレンズアレイ金型などの非球面マイクロ構造体は、微
小サイズの凸形状物と、該凸形状物上に形成された非球
面形成層より構成されることを特徴とする。この構成に
ついても、上記の如き態様が可能である。
【0027】本発明の非球面マイクロレンズアレイ金型
などの作製方法では、典型的には、導電性部を有する基
板上に設けた絶縁性マスク層に、微小ないし微細な開口
部を1つ以上形成し、電気メッキ法などにより電気メッ
キ層ないし電着層(以下、電気メッキ層で代表する)を
形成し、更に、電気メッキ層上に有機膜、無機膜、金属
膜、金属化合物膜の何れかの材料よりなる非球面形成層
を形成し、その層の表面張力を用いて非球面形状を形成
し、場合によっては、更にフライアイ形成層を形成す
る。
【0028】ここで、非球面形状の作製原理を説明す
る。液体にはすべて、その表面積をできるだけ小さくし
ようとする傾向がある。これは、液体分子間の分子間力
のため、表面の分子を液体内部に引き込もうとする結果
として現れる現象で、これを利用して非球面形状を作製
することができる。図1に示すように、基板1及び凸形
状物2上に、液体(若しくは固体に流動性を与えたも
の)の層(非球面形成層3)を形成すると、その層はで
きるだけ表面積を小さくしようとして、凸形状物2の裾
野の部分に新たな形状を形成する。これが、非球面形状
となる。この場合、アレイ配列したものについても、同
様の効果が得られる。
【0029】凸形状物は電気メッキなどで形成できる。
図9で説明する。基板49上の導電層50上に形成されたマ
スク層51の開口部より電気メッキを行う際、開口部寸法
が十分に小さいと、電気メッキ層52は図9に示すように
電気メッキ液53中で等方的に成長するため、略半球形状
となる。これにより、曲率が大きい電気メッキ層52を開
口部及び絶縁性マスク層51上に形成できる。
【0030】これに所望の表面張力を有する材料を非球
面形成層3として成膜することで、また更に、必要に応
じて、表面張力が形状に作用するような処理を加えるこ
とで、非球面形状を作製し、その形態を制御することが
できる。
【0031】この場合、例えば、スピンコート法を用い
るとき、コート溶液の粘度、スピンコートの条件、時間
等で非球面形成層の膜厚を制御することができ、これら
により非球面形状を作製、制御できる。また、ディップ
コート法を用いる場合、溶液の粘度等により非球面形成
層の膜厚を制御することができ、これにより非球面形状
を作製、制御できる。
【0032】これら前述の種々のコート法により得られ
る非球面形成層が熱、光或いは電子線等により硬化がな
される場合、硬化させるまでの放置時間等によっても、
更に非球面形状を制御できる。
【0033】上記非球面形成層の材料としては、所望の
表面張力を有し、且つ硬化する材料で、必要なら更にフ
ライアイ形成層の形成に支障がないものであれば、有機
膜、無機膜、金属膜、金属化合物膜の何れの材料を用い
ることも可能である。
【0034】更に、可塑性材料を用いるCVD法を用いる
場合、CVD法による非球面形成層が非球面形状となるよ
うに、表面張力が表面形状に作用するような処理を加え
ることで、非球面形状を作製できる。この場合、処理条
件、時間等で非球面形状を制御できる。また、上記以外
にも、フライアイ形成層の形成に支障の無い材料を所望
の表面張力でコートする手法があれば、これに限らず、
例えば、スプレーコート法を用いることもできる。この
場合、スプレー量、スプレー液の粘度等により、非球面
形状を作製、制御できる。
【0035】これら非球面形状が得られた基板は、この
ままで、若しくは表面にCr等の化学的安定性、機械的強
度に優れた材料を被覆させることで、非球面マイクロレ
ンズアレイの金型などとして用いることができる。
【0036】基板上に形成された非球面形状に対して、
対角方向に互いに隣接する凸形状物の側面同士を接合さ
せる様なフライアイ形成層を形成させることにより、各
凸形状物がフライアイ化され、フィルファクターが約1
00%の非球面マイクロレンズアレイ金型等をも作製す
ることができる。この場合、等方的に成長させられる手
法に用いられる材料で、且つ型として利用可能な材料な
らば、有機膜、無機膜、金属膜、金属化合物膜の何れの
材料を用いることも可能である。
【0037】この場合も、形成された非球面マイクロレ
ンズアレイの金型の表面にCr等の耐食性、耐磨耗性に優
れた材料を被覆させることで、化学的安定性、機械的強
度を向上させられる。
【0038】本発明では、上記非球面状構造体の形態を
利用して非球面マイクロレンズアレイ金型などを作製す
るものであり、この金型を用いてモールディングにより
作製される非球面マイクロレンズアレイ等の形態は、上
記非半球状構造体の形状と等しくなる。
【0039】上記非球面マイクロレンズアレイ金型等
は、スピンコート法、ディップコート法、CVD法、電気
メッキ法、無電解メッキ法等の手法を用いて基板上に直
接作製でき、アレイ群が増えた場合でも容易に大判化が
可能である。更に、各工程において、凸形状のサイズ、
非球面形状等を容易に且つ高精度に制御できる為、この
金型より作製される非球面マイクロレンズアレイ等は、
容易且つ高精度にレンズ形状等を制御できる。
【0040】これらの場合、開口部からの電気メッキ層
等の成長は図9に示すような略半球形状となるため、こ
れより得られる非球面マイクロレンズアレイの開口数は
非常に大きくできる。
【0041】
【発明の実施の形態】本発明の非球面マイクロレンズア
レイ金型等の作製方法を、図2,3,4,5,7,8を
用いて以下に説明する。この場合、これらの図は、二次
元に配列された各素子の隣接する対角方向の断面図を示
している。
【0042】図2,3,4,5,7を用いてワークの構
成、及びマイクロレンズアレイ金型等の作製工程を示
す。
【0043】先ず、図2に示すように基板4上に導電層
5を形成する。この為に、基板4上に導電性薄膜をスパ
ッタリング法、抵抗加熱法、電子ビーム蒸着法、CVD
法、無電解メッキ法等の薄膜形成方法の何れかの方法を
用いて形成する。
【0044】次に、微小な開口部を形成できる半導体フ
ォトリソグラフィーとエッチングの各プロセスを用い
て、開口部7を有する絶縁性マスク層6を形成する。こ
の場合、絶縁性マスク層6は、電気メッキに対して絶縁
性を有することが必要であり、導電層5とメッキ液との
絶縁を保つ。従って、マスク層6は絶縁性をする材料で
あればよく、有機絶縁体、無機絶縁体の何れの材料も用
いられる。但し、絶縁性マスク層6はメッキ液に耐性の
ある材料より選択される。ここで、開口部7は1つ、若
しくは1次元又は2次元のアレイ配列の何れでも得られ
る。
【0045】上記工程により、図2(a)(又は図3
(a),図4(a),図5(a))に示すようなワークが
得られる。この場合、開口部形状を円形にする。これに
より、開口部7の形状に対応して半球形状の電気メッキ
層8が得られる。この場合、絶縁性マスク層6としてフ
ォトレジストを用いれば、エッチングのプロセスを省略
できる。
【0046】次に、図9に示す原理を用いる電気メッキ
にて、開口部7を通じてメッキ層8を形成する。その後、
メッキ層を更に成長させ、マスク層6上にもメッキ層を
成長させられ、図2(b)に示すような略半球形状の電
気メッキ層8を得ることができる((図3(b),図4
(b),図5(b)も同様))。ここで、メッキ層の析出
量はメッキ条件により高精度に制御できる。
【0047】次に、スピンコート法を用いて、先に電気
メッキにて形成した半球状の電気メッキ層8及び絶縁性
マスク層6の上に硬化性有機溶液をコートすることで、
非球面形成層9を得る。硬化性有機溶液に所望の表面張
力を有する材料を用いることで、図2(c)に示すよう
な非球面形状を作製できる。ここで、メッキ層のサイズ
と硬化性有機溶液の物性、スピンコート条件、硬化条件
等の相互関係により非球面形状を制御できる。この際、
適度な表面張力を有し且つ硬化する材料であれば、有機
系の溶液に限らず、金属イオンを含むゾル−ゲル溶液等
の無機系溶液でも構わない。
【0048】別の非球面形状の形成方法としては、ディ
ップコート法を用いて、先に電気メッキにて形成した半
球状の電気メッキ層15及び絶縁性マスク層13の上に
硬化性有機溶液をコートすることで非球面形成層16を
得る。この場合、硬化性有機溶液に所望の表面張力を有
する材料を用いることで、図3(c)に示すような非球
面形状を作製できる。ここで、メッキ層15のサイズと
硬化性有機溶液の物性、ディップコート条件、硬化条件
等の相互関係により非球面形状を制御できる。適度な表
面張力を有する材料であれば、有機系の溶液に限らず、
金属イオンを含むゾル−ゲル溶液等の無機系溶液でも構
わない。
【0049】更に、別の非球面形状の形成方法として
は、CVD法を用いて、先に電気メッキにて形成した半球
状の電気メッキ層22及び絶縁性マスク層20上に可塑
性材料をコートすることで非球面形成層23を得る。こ
の場合、CVDの条件が、絶縁性マスク層20にダメージ
を与える場合、絶縁性マスク層を剥離する必要がある
(図4(c))。但し、絶縁性マスク層20がCVDの条件
に耐え得る材料よりなる場合は、必ずしも剥離する必要
は無い((図4(c),(d)はその場合を示す)。前
記CVD法により析出した材料に例えば熱を加えて塑性変
形させると、表面張力の作用により非球面形状が得られ
る。この際、メッキ層のサイズとCVDに用いる材料の物
性、非球面処理に用いる条件等により非球面形状を制御
できる。
【0050】上記種々の作製方法で得られた非球面形成
層よりなる非球面形状を有する基板は、そのまま非球面
マイクロレンズアレイ金型などとして用いることがで
き、これらに電鋳を行って得られる電鋳品より得られる
非球面マイクロレンズアレイは、この非球面マイクロレ
ンズアレイ金型と同じ形状になる。
【0051】図8にフライアイ化工程の模式図を示す。
ここで、基板43、導電層44、略半球形状の電気メッ
キ層45、非球面形成層46の形成は後述の実施例で説
明する通りである。上記種々の作製方法により得られた
非球面形状を有する基板(図8(a))は、フィルファ
クターを向上させる為、フライアイ形成層47、48に
より更に個々の凸形状物の側部同士を接触(図8
(c))させ、フライアイ化させられる。これにより得
られるマイクロレンズアレイの光利用効率は更に向上さ
せられる。ここで、フライアイ形成層48の形成方法と
して、電気メッキ、無電解メッキ、CVD等の手法を用い
られる。
【0052】以上において、非球面化に用いた材料の種
類により、これらフライアイ形成層の形成手法を使い分
ければよい。
【0053】例えば、図2(d),図5(e)のように電
気メッキ法を用いる場合、非球面形成層9、30が導電
性を有する材料であれば、そのまま電気メッキを行い得
る。導電性を示さない材料であれば、表面にスパッタリ
ング法、抵抗加熱法、電子ビーム蒸着法、CVD法、無電
解メッキ法等を用いて導電層を形成することで電気メッ
キを行うことができる。電気メッキで各凸形状物を等方
的に成長させて、各凸形状物を、非球面形状を有するま
まフライアイ化させられる。
【0054】また、図3(d)のように無電解メッキ法
を用いる場合、非球面形成層16がそのまま無電解メッ
キが可能な材料ならば、そのまま無電解メッキに用いら
れ、そのままでは適さない場合は、活性化溶液にて、基
板表面に活性化処理を行うか、無電解メッキに適した材
料を、基板表面にスパッタリング法、抵抗加熱法、電子
ビーム蒸着法、CVD法等により析出させればよい。無電
解メッキで各凸形状物を等方的に成長させることによ
り、各凸形状物を非球面形状を有するままフライアイ化
させられる。
【0055】また、図4(e)のようにCVD法を用いる場
合、非球面形成層23がCVD条件に耐え得る材料ならば
そのまま用いられる。CVD法で各凸形状物を等方的に成
長させることにより、各凸形状物を非球面形状を有する
ままフライアイ化させられる。
【0056】上記種々の作製方法で得られた非球面形状
を有する基板はフライアイ化しており、そのままフィル
ファクターが約100%の非球面マイクロレンズアレイ
金型などとして用いることができ、これらに電鋳を行っ
て得られる電鋳品より得られる非球面マイクロレンズア
レイは非球面マイクロレンズアレイ金型と同じ形状にな
る。
【0057】電気メッキについて更に説明する。メッキ
液中で微小な開口部にメッキを行うと、図9に示すよう
に、メッキ液53中の金属イオンが開口部に集中し、メ
ッキ層の析出は等方的なものとなり、半球状構造体52
が形成される。開口部の寸法が陽極板に比べて小さく、
また金属イオンがメッキ液中に一様に溶解しているた
め、メッキ層の成長は等方的となる。作製する各非球面
マイクロレンズのサイズはこのプロセスが適応できるな
らば、いかなるサイズでも構わない。
【0058】開口部の大きさは、所望の非球面マイクロ
レンズの径よりも小さくする必要がある。開口部の寸法
が所望の半球状構造体の直径よりも小さい程、半球状構
造体の形状は真半球に近づく。この為、開口径の大きさ
としては、作製するマイクロレンズのサイズにあわせて
適当なサイズを選ぶ必要がある。
【0059】電気メッキの場合、半球状構造体はメッキ
液中の金属イオンが電気化学反応により析出することに
より形成される。電気メッキでは、メッキ時間、メッキ
液の温度、電流値等を制御してメッキ層の析出量を容易
に制御できる。
【0060】主なメッキの金属としては、単金属ではN
i,Au,Pt,Cr,Cu,Ag,Zn等があり、合金ではCu−Z
n,Sn−Co,Ni−Fe,Zn−Ni等があるが、他の材料も電
気メッキ可能な材料であれば用いられる。特に、Ni、C
r、Cu等は光沢メッキが容易にできる点で、非球面マイ
クロレンズアレイ金型のメッキ材料として好ましい。
【0061】上記のサイズなどについては電着について
も同様である。電着液には、電着性有機化合物(アニオ
ン型電着のアクリル系樹脂、カチオン型電着のエポキシ
系樹脂等)の電着液がある。
【0062】無電解メッキを行う場合、メッキ時間、メ
ッキ液の温度を制御することでメッキ層の析出量を容易
に制御することが可能である。無電解メッキの種類では
Ni,Au,Cu,Co等があり、合金ではCo−Fe,Co−W,Ni
−Co,Ni−Fe,Ni−W 等がある。還元剤としては、次亜
リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム、水素化ホウ素
ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、ヒドラジン、ホル
マリン、酒石酸等がある。なお、ここで還元剤として次
亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウムを用いると、
形成される無電解メッキ層はリンを含有するようにな
り、これにより耐蝕性、耐摩耗性が向上する。
【0063】CVDを行う場合、析出条件、時間等を制御
することで、CVD層の析出量を容易に制御することがで
きる。CVDの手法としては、熱CVD、プラズマCVD、光CV
D、MO(有機金属化合物)CVD、メタルCVD等があり、必
要に応じて何れかの手法を用いられる。析出物の種類と
しては、Cu,Be,Al,Ti,Zr,Sn,Ta,Co,Cr,Fe,S
i,Ni,Pt,Pdなどの単金属が得られる。更にこれらの
うち、幾つかは合金、炭化物、窒化物、ホウ化物、ケイ
化物、酸化物として得ることができる。
【0064】本発明において、開口部の形状を細長く形
成し、これを、1次元若しくは2次元に配列させたもの
を、上記非球面マイクロレンズアレイ金型の作製方法に
用いることにより、非球面マイクロレンチキュラレンズ
アレイ金型を作製することができる。また、開口部が1
つだけの場合は、非球面マイクロレンズ金型を作製でき
る。
【0065】次に、非球面マイクロレンズ金型、非球面
マイクロレンズの別の作製方法を、図6を用いて以下に
説明する。
【0066】先ず、図6(a)に示すように基板32上
にリフロー層33を形成する。形成方法は、微小な開口
部を形成することが可能な、半導体フォトリソグラフィ
ーとエッチングの各プロセスを用いる。この場合、リフ
ロー層33の材料としては、基板32の軟化点よりも低
い温度で可塑性を有する材料を選択する。この条件を満
たしていれば、フォトレジスト、ガラス、金属等を用い
ることができる。この場合、フォトレジストを用いれ
ば、エッチングのプロセスを省略できる。
【0067】リフロー層33の形状としては、円柱、多
角形を有する柱状物の何れの形状も選ぶことができ、更
にライン形状にパターニングすることも可能である。こ
の場合、リフロー層33は1つ、若しくは1次元又は2
次元のアレイ配列の何れでも得られる。
【0068】リフロー層33が熱変形を起こす温度まで
基板32を昇温することで、リフロー層は熱変形を起こ
す。このとき、リフロー層33の表面張力により球面化
し、リフロー層34となる(図6(b))。これに、上
記スピンコート法、ディップコート法、CVD法の何れか
の方法を用いて非球面化処理を施すことで、図6(c)
に示すような非球面形状を得ることができる。
【0069】上記種々の作製方法で得られた非球面形成
層35よりなる非球面形状を有する基板は、そのまま非
球面マイクロレンズ金型として用いることができ、これ
らに電鋳を行って得られる電鋳品より得られる非球面マ
イクロレンズは、この非球面マイクロレンズ金型と同じ
形状になる。これらの場合、形成された非球面マイクロ
レンズの金型の表面にCr等の耐食性、耐磨耗性に優れた
材料を被覆させることで、化学的安定性、機械的強度を
向上させられる。
【0070】上記種々の作製方法で得られた非球面形成
層35よりなる非球面形状を有する基板において、基板
32、リフロー層34、非球面形成層35が透光性の材
料であれば、そのまま非球面マイクロレンズとして用い
られる。
【0071】上記非球面形成層35よりなる非球面形状
を有する基板において、基板32、リフロー層34、非
球面形成層35に対して、異方性エッチングが可能な場
合、図6(d)に示すように、母材36にそのまま非球
面形状を転写させることができる。この場合、母材が透
光性材料であれば、そのまま非球面マイクロレンズとし
て用いられる。また、母材、リフロー層、非球面形成層
のエッチングレートが異なる場合、そのレートの違いを
利用して、形状制御を行うことも可能である。
【0072】上記非球面マイクロレンズアレイ金型より
非球面マイクロレンズアレイを作製する工程の概略を以
下に説明する。
【0073】まず、非球面マイクロレンズアレイ金型を
そのまま金型として用いる場合の一例を説明する。この
非球面マイクロレンズアレイ金型は凸型となっている。
この金型上に、紫外線硬化型の樹脂を塗布し、次いでガ
ラスを該樹脂の上に載せてガラス側から紫外線を照射し
て樹脂を硬化する。硬化後に、ガラスと樹脂を金型から
剥離することで、ガラス上にメッキ層の形状を反転した
樹脂からなる凹型の非球面マイクロレンズアレイが形成
される。
【0074】この凹型のマイクロレンズアレイ上に前記
樹脂より高屈折率の樹脂を塗布し、該樹脂を硬化し、平
坦化することにより、非球面マイクロレンズアレイが作
製できる。この様な方法を用いれば、アルカリガラスが
必須とはならず、イオン交換法と比べて、レンズ材、支
持基板の材料に対する制限が少なくなる。
【0075】紫外線硬化型の樹脂を用いた非球面マイク
ロレンズアレイの作製例を示したが、従来の熱可塑性の
樹脂を用いて金型を加熱しスタンプする、あるいは金型
上に熱硬化樹脂を塗布し加熱して樹脂を硬化する、ある
いは電子線硬化樹脂に電子線照射し硬化することで凹型
非球面マイクロレンズアレイを作製してもよい。更に、
得られた凹型の非球面マイクロレンズアレイに金属膜を
成膜して、凸型の非球面マイクロレンズアレイを得る為
の型として用いることもできる。
【0076】次に、前述した工程で得られた電気メッキ
層、無電解メッキ層、或いはCVD層を形成した基板を非
球面マイクロレンズアレイ金型マスターとして用い、非
球面マイクロレンズアレイを作製する場合の一例を説明
する。該金型マスターに、反転金型用電極を形成し、該
金型用電極上に電気メッキを行い、金型として利用可能
な厚みまでメッキ層を成長させる。これを剥離すること
で得られる電鋳品は、凹型の非球面マイクロレンズアレ
イ金型として用いられる。この凹型の非球面マイクロレ
ンズアレイ金型を用いた非球面マイクロレンズアレイの
作製工程の一例を以下に説明する。
【0077】紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂、電子線硬化
樹脂等を塗布し、夫々の樹脂に紫外線、熱、電子線等を
当てて硬化し、金型と該樹脂等を剥離することで、非球
面マイクロレンズアレイを作製できる。熱可塑性樹脂を
用いて金型を加熱しスタンプする方式で凸型のマイクロ
レンズアレイを作製することも可能である。また、リフ
ロー法を用いてガラスに直接転写することで、ガラス基
板上に直接非球面マイクロレンズアレイを作製すること
も可能である。これらの場合、金型形状がアレイ配列さ
れていない場合でも同様のプロセスを用いられる。
【0078】以下に実施例を図面に沿って説明する。
【0079】(実施例1)図2の作製工程図を用いて、
本実施例の非球面マイクロレンズアレイ金型の作製例を
説明する。
【0080】酸化ガスを用いて熱酸化し、両面に1μm
厚の二酸化シリコン膜が形成された縦1.5インチ×横
1インチのシリコンウエハを基板4として用いる。この
ウエハに薄膜形成法の1つであるスパッタリング法で、
Ptを200nm成膜して導電層5を形成する。次に、フ
ォトリソグラフィープロセスによりフォトレジストを塗
布、露光、現像し、図2(a)に示す開口部7を有する
絶縁性マスク層6を形成する。ここでは開口部7は円形
をしており、その直径は5μmである。開口部7は70
0×700のマトリックスで25μm間隔で配置されて
いる。
【0081】このウエハをワークとして用い、電極層5
を陰極とし、硫酸ニッケルと塩化ニッケルとホウ酸及び
光沢剤からなるNiメッキ浴を用いて、浴温50℃、初
期陰極電流密度40A/dmでNi電気メッキを5分
間おこなう。こうして、開口部7内に電気メッキ層8を
析出させ、アレイ中心に位置する半球構造体の直径が約
20μmとなるまで電気メッキ層8を析出させる。電気
メッキ層8はマスク層6上にも広がり、図2(b)に示
すような略半球形状の電気メッキ層8が形成される。
【0082】次に、電気メッキ後の基板に、フォトリソ
グラフィープロセスに用いたフォトレジスト(粘度約2
0cP)を3000rpmで30秒間スピンコートし、電気
メッキ層8、及び絶縁性マスク層6上にスピンコート層
9を形成する。このとき、フォトレジスト9は表面張力
により、図2(c)に示すような非球面形状を形成す
る。スピンコート後の試料は直ちに120℃で10分間
熱硬化させ、フォトレジストよりなるスピンコート層9
を形成する。
【0083】続いて、スピンコート層9上に、薄膜形成
法の1つであるスパッタリング法によりPtを200nm
成膜して、電気メッキ層10を形成する為の導電層を形
成する。
【0084】このウエハをワークとして用い、該導電層
を陰極とし、硫酸ニッケルと塩化ニッケルとホウ酸及び
光沢剤からなるNiメッキ浴を用いて、浴温50℃、初
期陰極電流密度40A/dmでNi電気メッキを40
分間おこなう。こうしてフライアイ化させることで、図
2(d)に示すような非球面マイクロレンズアレイ金型
が得られた。
【0085】(実施例2)図3の作製工程図を用いて、
実施例2の非球面マイクロレンズアレイ金型の作製例を
説明する。基板11、導電層12、開口部14を有する
絶縁性マスク層13の形成については、実施例1で説明
した通りである。図3(b)に示すような略半球形状の
電気メッキ層15の形成も実施例1で説明した通りであ
る。
【0086】次に、電気メッキ後の基板を、フォトリソ
グラフィープロセスに用いたフォトレジスト(粘度約1
cP)中にディップコートし、電気メッキ層15及び絶
縁性マスク層13上にディップコート層16を形成す
る。このとき、フォトレジストは、表面張力により、図
3(c)に示すような非球面形状を形成する。ディップ
コート後の試料は直ちに120℃で10分間熱硬化させ
て、フォトレジストよりなるディップコート層16を硬
化させる。
【0087】続いて、ディップコート層16上に、薄膜
形成法の1つであるスパッタリング法によりFeを200
nm成膜することで、無電解メッキ層17を形成する為
の活性層を形成する。
【0088】その後、次亜リン酸塩の還元剤を含む無電
解Niメッキ液(S−780、日本カニゼン株式会社
製)を用いて、浴温90℃で無電解Niメッキを約40
分間行なう。こうしてフライアイ化させて、図3(d)
に示すような非球面マイクロレンズアレイ金型を得るこ
とができた。
【0089】(実施例3)図4の作製工程図を用いて、
実施例3の非球面マイクロレンズアレイ金型の作製例を
説明する。基板18、導電層19、開口部21を有する
絶縁性マスク層20の形成については、実施例1で説明
した通りである。図4(b)に示すような略半球形状の
電気メッキ層22の形成も実施例1で説明した通りであ
る。
【0090】次に、アセトン、DMF(ジメチルホルムア
ミド)及びアッシングにて、図4(c)に示す様に絶縁
性マスク層20を除去する。マスク層20は、支障がな
ければ除去しなくてもよい。図4(d)、図4(e)で
はマスク層20を除去していない様子を示す。
【0091】この基板に、プラズマCVD法を用いてリン
酸ガラスよりなるCVD層を約1.5μm析出させる。これに
800℃、5分間の熱処理を加えることで、図4(d)
に示すようなCVD層23よりなる非球面形状を形成す
る。
【0092】更に、CVD層23上に、プラズマCVD法を用
いてリン酸ガラスよりなるCVD層24を約10μm析出さ
せる。こうしてフライアイ化させて、図4(e)に示す
ような非球面形状マイクロレンズアレイ金型を得ること
ができた。
【0093】非球面形状化とフライアイ化を同じ層で行
うこともできる。図7(c)に示すように、CVD層41
を厚めに析出させ、これに熱処理を加えてフライアイ化
させた非球面CVD層42とすることもできる。ここで
も、基板37、導電層38、開口部を有する絶縁性マス
ク層39の形成については、実施例1で説明した通りで
ある。図7(a)に示すような略半球形状の電気メッキ
層40の形成も実施例1で説明した通りである。
【0094】(実施例4)図5の作製工程図を用いて、
実施例4の非球面マイクロレンズアレイ金型の作製例を
説明する。基板25、導電層26、開口部28を有する
絶縁性マスク層27の形成については、実施例1で説明
した通りである。図5(b)に示すような略半球形状の
電気メッキ層29の形成も実施例1で説明した通りであ
る。
【0095】次に、アセトン、DMF(ジメチルホルムア
ミド)及びアッシングにて、絶縁性マスク層27を除去
する。
【0096】この基板に、プラズマCVD法を用いてリン
酸ガラスよりなるCVD層を約1.5μm析出させる。これに
800℃、5分間熱処理を加えて、図5(d)に示すよ
うなCVD層30よりなる非球面形状を形成する。
【0097】続いて、CVD層30上に、薄膜形成法の1
つであるスパッタリング法によりPtを200nm成膜す
ることで、電気メッキ層31を形成する為の導電層を形
成する。
【0098】このウエハをワークとして用い、該導電層
を陰極とし、硫酸ニッケルと塩化ニッケルとホウ酸及び
光沢剤からなるNiメッキ浴を用いて、浴温50℃、初
期陰極電流密度40A/dmでNi電気メッキを40
分間おこない、フライアイ化させる。こうして図5
(e)に示すような非球面マイクロレンズアレイ金型を
得ることができた。
【0099】(実施例5)図6の作製工程図を用いて、
実施例5の非球面マイクロレンズ金型、非球面マイクロ
レンズの作製例を説明する。
【0100】縦1.5インチ×横1インチのシリコンウ
エハを基板32として、この上に、フッ素を有する官能
基を持つシランカップリング剤で表面処理して撥水面を
形成する。次に、フォトリソグラフィープロセスにより
フォトレジストを8μmの厚さで塗布、露光、現像し、
図6(a)に示すような円柱形状のフォトレジストより
成るリフロー層33を形成する。円柱の直径は16μm
とした。
【0101】次に、この基板を150℃で15分間ベー
キングすることによりフォトレジストよりなるリフロー
層33をリフローし、略半球形状のリフロー層34と成
す。このとき、リフロー層34と基板32との接触角は
約80°であった。
【0102】次に、この基板に、フォトレジスト(粘度
約20cP)を3000rpmで30秒間スピンコートし、
リフロー層34及び基板32上にスピンコート層よりな
る非球面形成層35を形成する。このとき、フォトレジ
ストは、表面張力により、図6(c)に示すような非球
面形状を形成する。スピンコート後の試料は直ちに12
0℃で10分間熱硬化させる。
【0103】非球面形成層35上に、薄膜形成法の1つ
であるスパッタリング法によりCrを200nm成膜する
ことで、非球面マイクロレンズ金型を得ることができ
た。Crを成膜しないものについては、そのまま非球面マ
イクロレンズとして使用し得る。
【0104】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の非球面
マイクロレンズアレイ金型等の非球面マイクロ構造体及
びその作製方法では、例えば、電極上に設けた絶縁性マ
スク層に形成した微小な開口部から電気メッキ層を成長
させ、電気メッキ層を得ることで、若しくはリフロー法
を用いることで、略半球形状等の凸形状物を形成し、こ
こに表面張力を用いて非球面形成層をすることができ
る。これにより、この後の工程から得られる非球面マイ
クロレンズアレイ金型等の非球面マイクロ構造体は曲率
が大きいものを作製することができる。
【0105】この場合、非球面形状は、略半球形状等を
形成する電気メッキ層若しくはリフロー層のサイズ、非
球面形成層の作製及び処理条件、フライアイ工程の条件
等により容易に作製、制御できる。また、各凸形状物を
フライアイ化させることで、フィルファクターが約10
0%となり、光利用効率に優れた非球面マイクロレンズ
アレイ用の金型等を作製することができる。
【0106】また、全てのプロセスを1つの基板上で行
うことができ、プロセスに用いる手法が大判化へ容易に
対応できるため、大判化にしても、同様に非球面マイク
ロレンズアレイ金型等の非球面マイクロ構造体の作製方
法を実現できる。
【0107】この非球面マイクロレンズアレイ金型より
作製される非球面マイクロレンズアレイは、非球面マイ
クロレンズアレイ金型と同一形状のものを得ることがで
き、1つの金型より、少なくとも1000枚以上の非球
面マイクロレンズアレイの作製が可能であるため、再現
性良く大量生産が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非球面形状のマイクロ構造体の作製原
理を説明する図である。
【図2】本発明の実施例1に用いた金型用電極基板の構
成とマイクロレンズアレイ金型の作製方法を示す図であ
る。
【図3】本発明の実施例2に用いた金型用電極基板の構
成とマイクロレンズアレイ金型の作製方法を示す図であ
る。
【図4】本発明の実施例3に用いた金型用電極基板の構
成とマイクロレンズアレイ金型の作製方法を示す図であ
る。
【図5】本発明の実施例4に用いた金型用電極基板の構
成とマイクロレンズアレイ金型の作製方法を示す図であ
る。
【図6】本発明の実施例5に用いた金型用電極基板の構
成とマイクロレンズアレイ金型の作製方法を示す図であ
る。
【図7】本発明の実施例3の変形例に用いた金型用電極
基板の構成とマイクロレンズアレイ金型の作製方法を示
す図である。
【図8】本発明におけるフライアイ化の原理を示す図で
ある。
【図9】本発明の電気メッキによる半球状構造体の作製
原理を説明する図である。
【符号の説明】
1,4,11,18,25,32,36,37,43,
49 基板 2 凸形状物 3,35,46 非球面形成層 5,12,19,26,38,44,50 導電層 6,13,20,27,39,51 絶縁性マスク層 7,14,21,28 開口部 8,10,15,22,29,31,40,45 電気
メッキ層 9 スピンコート層 16 ディップコート層 17 無電解メッキ層 23,24,30,41,42 CVD層 33,34 リフロー層 47,48 フライアイ形成層 52 半球状構造体 53 金属イオンを含む電気メッキ液

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非球面マイクロ構造体の作製方法であっ
    て、 (1)基板上に微小サイズの凸形状物を形成する工程、 (2)基板及び凸形状物上に非球面形成層を形成し、非
    球面形成層の表面張力を用いて非球面形状を形成する工
    程、 を有することを特徴とする非球面マイクロ構造体の作製
    方法。
  2. 【請求項2】前記工程(1)が、 (a)導電性部分を有する基板を用意する工程、 (b)導電性部分上に絶縁性マスク層を形成する工程、 (c)絶縁性マスク層に開口部を形成する工程、 (d)導電性部分上に電気メッキ法ないし電着を用い
    て、開口部及び絶縁性マスク層上に電気メッキ層ないし
    電着層を形成する工程、 を含むことを特徴とする請求項1に記載の非球面マイク
    ロ構造体の作製方法。
  3. 【請求項3】前記工程(2)の非球面形成層は前記工程
    (b)で形成された絶縁性マスク層を除去してから形成
    されることを特徴とする請求項2に記載の非球面マイク
    ロ構造体の作製方法。
  4. 【請求項4】前記工程(1)が、 (a)基板上にリフロー層を所望のパターンで形成する
    工程、 (b)該リフロー層のリフロー処理で凸形状物を形成す
    る工程、 を含むことを特徴とする請求項1に記載の非球面マイク
    ロ構造体の作製方法。
  5. 【請求項5】前記工程(1)において形成される凸形状
    物の数が、1つ以上であることを特徴とする請求項1乃
    至4の何れかに記載の非球面マイクロ構造体の作製方
    法。
  6. 【請求項6】工程(c)において形成される開口部が、
    円形形状ないしスリット形状を有することを特徴とする
    請求項2、3または5に記載の非球面マイクロ構造体の
    作製方法。
  7. 【請求項7】前記工程(c)において、開口部の形状が
    全て同一に形成されることを特徴とする請求項5または
    6に記載の非球面マイクロ構造体の作製方法。
  8. 【請求項8】前記工程(c)において、開口部が規則的
    に配列されることを特徴とする請求項5、6または7に
    記載の非球面マイクロ構造体の作製方法。
  9. 【請求項9】工程(d)において開口部より形成される
    電気メッキ層ないし電着層が、略半球ないし半円筒形状
    であることを特徴とする請求項2、3、及び5乃至8の
    何れかに記載の非球面マイクロ構造体の作製方法。
  10. 【請求項10】工程(b)においてリフロー法により形
    成されるリフロー層が、略半球ないし半円筒形状である
    ことを特徴とする請求項4に記載の非球面マイクロ構造
    体の作製方法。
  11. 【請求項11】前記工程(2)において形成される非球
    面形成層が、スピンコート法により作製されることを特
    徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の非球面マイ
    クロ構造体の作製方法。
  12. 【請求項12】前記工程(2)において形成される非球
    面形成層が、ディップコート法により作製されることを
    特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の非球面マ
    イクロ構造体の作製方法。
  13. 【請求項13】前記工程(2)において形成される非球
    面形成層が、塑性材料を用いるCVD法により作製される
    ことを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の非
    球面マイクロ構造体の作製方法。
  14. 【請求項14】前記工程(2)において形成される非球
    面形成層が、塑性材料を用いるCVD法により作製され、
    熱塑性変形されることを特徴とする請求項13に記載の
    非球面マイクロ構造体の作製方法。
  15. 【請求項15】前記工程(2)の後に、 (3)非球面形成層上にフライアイ形成層を形成するこ
    とで、各凸形状物をフライアイ化させる工程、 を更に有することを特徴とする請求項1乃至14の何れ
    かに記載の非球面マイクロ構造体の作製方法。
  16. 【請求項16】前記工程(3)において、非球面フライ
    アイ形状のフィルファクターが約100%であることを
    特徴とする請求項15に記載の非球面マイクロ構造体の
    作製方法。
  17. 【請求項17】前記工程(3)において形成されるフラ
    イアイ形成層が、電気メッキ法により作製されることを
    特徴とする請求項15または16に記載の非球面マイク
    ロ構造体の作製方法。
  18. 【請求項18】前記工程(3)において形成されるフラ
    イアイ形成層が、無電解メッキ法により作製されること
    を特徴とする請求項15または16に記載の非球面マイ
    クロ構造体の作製方法。
  19. 【請求項19】工程(9)において形成されるフライア
    イ形成層が、CVD法により作製されることを特徴とする
    請求項15または16に記載の非球面マイクロ構造体の
    作製方法。
  20. 【請求項20】マイクロ構造体はマイクロ構造体アレイ
    用金型であることを特徴とする請求項1乃至19の何れ
    かに記載の非球面マイクロ構造体の作製方法。
  21. 【請求項21】マイクロ構造体はマイクロレンズアレイ
    用金型であることを特徴とする請求項20に記載の非球
    面マイクロ構造体の作製方法。
  22. 【請求項22】マイクロ構造体はマイクロレンズアレイ
    であることを特徴とする請求項1乃至19の何れかに記
    載の非球面マイクロ構造体の作製方法。
  23. 【請求項23】微小サイズの凸形状物と、該凸形状物上
    に形成された非球面形成層より構成されることを特徴と
    する非球面マイクロ構造体。
  24. 【請求項24】前記凸形状物は複数配列され、前記非球
    面形成層上にフライアイ化させるフライアイ形成層が形
    成されていることを特徴とする請求項23に記載の非球
    面マイクロ構造体。
  25. 【請求項25】非球面フライアイ形状のフィルファクタ
    ーが約100%であることを特徴とする請求項24に記
    載の非球面マイクロ構造体。
  26. 【請求項26】マイクロ構造体アレイ用金型であること
    を特徴とする請求項23乃至25の何れかに記載の非球
    面マイクロ構造体。
  27. 【請求項27】マイクロレンズアレイ用金型であること
    を特徴とする請求項26に記載の非球面マイクロ構造
    体。
  28. 【請求項28】マイクロレンズアレイであることを特徴
    とする請求項23乃至25の何れかに記載の非球面マイ
    クロ構造体。
JP2000312738A 2000-10-13 2000-10-13 非球面マイクロ構造体、及びその作製方法 Pending JP2002122707A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000312738A JP2002122707A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 非球面マイクロ構造体、及びその作製方法
US09/969,780 US6653705B2 (en) 2000-10-13 2001-10-04 Aspherical microstructure, and method of fabricating the same
US10/664,913 US6876051B2 (en) 2000-10-13 2003-09-22 Aspherical microstructure, and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000312738A JP2002122707A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 非球面マイクロ構造体、及びその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002122707A true JP2002122707A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18792267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000312738A Pending JP2002122707A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 非球面マイクロ構造体、及びその作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6653705B2 (ja)
JP (1) JP2002122707A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096580A1 (ja) * 2007-01-17 2008-08-14 The University Of Tokyo マイクロデバイス及びその製造方法
JP2008197611A (ja) * 2007-01-17 2008-08-28 Univ Of Tokyo マイクロデバイス及びその製造方法
JP2010181610A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学部品、及びそれを用いた画像表示装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020045028A1 (en) 2000-10-10 2002-04-18 Takayuki Teshima Microstructure array, mold for forming a microstructure array, and method of fabricating the same
US6872612B2 (en) * 2001-06-27 2005-03-29 Lsi Logic Corporation Local interconnect for integrated circuit
US6815354B2 (en) * 2001-10-27 2004-11-09 Nutool, Inc. Method and structure for thru-mask contact electrodeposition
JP3919186B2 (ja) * 2002-08-30 2007-05-23 株式会社リコー マイクロレンズ駒、マイクロレンズ駒形成方法
JP2005042742A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toyota Motor Corp 車両の発進制御装置
JP4241259B2 (ja) * 2003-08-06 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズの製造方法
EP1542074A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-15 Heptagon OY Manufacturing a replication tool, sub-master or replica
WO2005083536A1 (de) * 2004-02-10 2005-09-09 Carl Zeiss Smt Ag Programmgesteuertes nc-datengenerierungsverfahren mit korrekturdaten
JP4265984B2 (ja) * 2004-02-27 2009-05-20 富士フイルム株式会社 マイクロレンズの作製方法および装置並びにマイクロレンズ
US7583444B1 (en) * 2005-12-21 2009-09-01 3M Innovative Properties Company Process for making microlens arrays and masterforms
US20070263291A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-15 The University Of British Columbia Micro-hemisphere array fabrication
US20100072640A1 (en) * 2006-06-09 2010-03-25 Heptagon Oy Manufacturing a replication tool, sub-master or replica
KR101176545B1 (ko) * 2006-07-26 2012-08-28 삼성전자주식회사 마이크로 렌즈의 형성방법과 마이크로 렌즈를 포함한이미지 센서 및 그의 제조방법
US8085470B2 (en) * 2008-01-10 2011-12-27 Seiko Epson Corporation Line head and an image forming apparatus
JP2009196345A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Seiko Epson Corp ラインヘッドおよび画像形成装置
CN101598843B (zh) * 2008-06-04 2013-07-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 模仁及其制作方法
US7794633B2 (en) * 2008-11-26 2010-09-14 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for fabricating lens masters
US8707734B2 (en) * 2009-10-19 2014-04-29 The Regents Of The University Of Michigan Method of embedding material in a glass substrate
US8383023B2 (en) * 2009-12-08 2013-02-26 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Molding method
EP3023495B1 (en) 2010-02-24 2019-05-08 Arrowhead Pharmaceuticals, Inc. Compositions for targeted delivery of sirna
US8922900B2 (en) * 2013-01-22 2014-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Optical element structure and optical element fabricating process for the same
KR102055840B1 (ko) * 2014-02-20 2019-12-17 삼성전자 주식회사 이미지 센서 패키지
CN104816410B (zh) * 2015-03-27 2017-03-29 豪威光电子科技(上海)有限公司 一种镜头模具及其制造方法、及镜头基片的制造方法
WO2017159443A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社リコー スクリーン部材及び画像表示装置
CN115327680B (zh) * 2022-08-08 2023-09-01 苏州华太电子技术股份有限公司 一种透镜制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2815910B2 (ja) * 1989-07-19 1998-10-27 シャープ株式会社 投影形画像表示装置
US5143659A (en) * 1989-10-04 1992-09-01 Eastman Kodak Company Method and apparatus for manufacturing aspherically shaped small lenses
US5040961A (en) * 1989-10-04 1991-08-20 Eastman Kodak Company Apparatus for manufacturing aspherically shaped small lenses
JPH05150103A (ja) 1991-11-29 1993-06-18 Asahi Glass Co Ltd 非球面マイクロレンズアレイの製造方法
DE4234740C2 (de) * 1992-10-15 1997-12-11 Joachim Hentze Verfahren zur Herstellung von optischen Elementen
JPH06154934A (ja) 1992-11-19 1994-06-03 Nippon Hikyumen Lens Kk マイクロレンズの金型加工法
JPH07104106A (ja) 1993-10-04 1995-04-21 Asahi Glass Co Ltd 非球面マイクロレンズアレイの製造方法
JP3674209B2 (ja) * 1997-01-23 2005-07-20 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US5853960A (en) * 1998-03-18 1998-12-29 Trw Inc. Method for producing a micro optical semiconductor lens
DE19904307C2 (de) 1999-01-28 2001-09-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung von dreidimensionalen Strukturen mittels eines Ätzprozesses
US7771630B2 (en) * 2000-02-24 2010-08-10 The Regents Of The University Of California Precise fabrication of polymer microlens arrays

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096580A1 (ja) * 2007-01-17 2008-08-14 The University Of Tokyo マイクロデバイス及びその製造方法
JP2008197611A (ja) * 2007-01-17 2008-08-28 Univ Of Tokyo マイクロデバイス及びその製造方法
JP2010181610A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学部品、及びそれを用いた画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6876051B2 (en) 2005-04-05
US6653705B2 (en) 2003-11-25
US20040058466A1 (en) 2004-03-25
US20020045285A1 (en) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002122707A (ja) 非球面マイクロ構造体、及びその作製方法
KR100431676B1 (ko) 마이크로 구조체 어레이와, 마이크로 구조체 어레이 및마이크로 구조체 어레이 성형용 금형 그리고 마이크로렌즈 어레이의 제조 방법
KR100371477B1 (ko) 미세구조 어레이, 미세구조 어레이의 형성 방법 및 장치,및 미세구조 어레이를 제조하기 위한 주형
JP3554228B2 (ja) マイクロレンズ金型又は金型マスター、及びそれらの作製方法
KR100403715B1 (ko) 마이크로 구조체 어레이와, 마이크로 구조체 어레이, 마이크로 구조체 어레이용 금형, 및 마이크로 렌즈 어레이의 제작 방법
JP2000275405A (ja) マイクロ構造体アレイの作製方法、マイクロレンズアレイ用金型の作製方法、及びこれを用いたマイクロレンズアレイの作製方法
JP3610297B2 (ja) マイクロ構造体アレイ、及びその作製方法
JP2001252898A (ja) 凸型または凹型マイクロ構造体、その作製方法、及びこれを用いたマイクロレンズ付き素子基板の作製方法
JP3681101B2 (ja) マイクロレンズアレイ用金型マスターの作製方法
JP2000271940A (ja) マイクロレンズまたはマイクロレンズ金型の作製方法、それに用いるマイクロレンズ用またはマイクロレンズ金型用基板
JP3517640B2 (ja) マイクロ構造体アレイ用金型、マイクロ構造体アレイ、及びその作製方法
JP3684147B2 (ja) マイクロ構造体アレイ、及びその作製方法
JP3513478B2 (ja) マイクロ構造体アレイ用金型、マイクロ構造体アレイ、及びその作製方法
JP2002113724A (ja) マイクロ構造体アレイ、及びその作製方法
JP2003112323A (ja) マイクロ構造体、マイクロレンズアレイ用金型、及び、その作製方法
JP2001255404A (ja) マイクロ構造体アレイ、及びその作製方法
JP2002120229A (ja) マイクロ構造体、及びその作製方法
JP2002103336A (ja) マイクロ構造体アレイの作製方法
JP2001255405A (ja) マイクロ構造体アレイ、及びその作製方法
JP2002122708A (ja) アライメントマーカーを持つマイクロレンズ基板、及びそれを備えた液晶表示装置
JP2002113721A (ja) マイクロ構造体アレイ用金型、マイクロ構造体アレイ、及びその作製方法
JP2003121607A (ja) マイクロ構造体アレイ、マイクロレンズアレイ用金型、及びその作製方法
JP2001150454A (ja) マイクロ構造体、及びその作製方法
KR20050057999A (ko) 마이크로 렌즈 제작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050601