JP2002122622A - 光電界センサ装置 - Google Patents

光電界センサ装置

Info

Publication number
JP2002122622A
JP2002122622A JP2000313385A JP2000313385A JP2002122622A JP 2002122622 A JP2002122622 A JP 2002122622A JP 2000313385 A JP2000313385 A JP 2000313385A JP 2000313385 A JP2000313385 A JP 2000313385A JP 2002122622 A JP2002122622 A JP 2002122622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
optical
field sensor
intensity
sensor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000313385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4851000B2 (ja
Inventor
Shigenori Torihata
成典 鳥畑
Yoshikazu Toba
良和 鳥羽
Masatoshi Kizawa
正俊 鬼澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP2000313385A priority Critical patent/JP4851000B2/ja
Publication of JP2002122622A publication Critical patent/JP2002122622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851000B2 publication Critical patent/JP4851000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用環境の温度変化に係わらず、確度の高い
電界測定が可能な光電界センサ装置を得る。 【解決手段】 アンテナ12と、半導体レーザ光源11
と、電界強度によって光強度を変調する光変調器13
と、変調光を電気信号に変換する光検出器15を備え、
さらに、前記光変調器13の温度をモニタする光温度計
14と、この光温度計14からの温度信号を用いて、電
界測定の感度係数を補正する感度補正演算部16とを備
えて構成された光電界センサ装置とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光を用いて電界の
測定を行う光電界センサ装置に係り、特に、EMC分野
における電界測定や放送用あるいは通信用電波の中継装
置に用いて好適な干渉型光導波路を有する高感度の光電
界センサ装置に係る。
【0002】
【従来の技術】干渉型光導波路を有し、電気光学効果を
利用して、電界測定を行う光電界センサは、以下のよう
な優れた特徴を持っている。
【0003】即ち、(1)金属部をほとんど持たないた
めに被測定電界を乱さないこと、(2)光ファイバで検
出信号を伝送するので途中で誘導や電気的雑音の影響を
受けないこと、(3)結晶の電気光学効果を利用するの
で、高速応答が可能であり、かつ、その検出信号をその
まま少ない損失で伝送できること、(4)センサ部に電
源を必要としないこと、さらには、(5)光導波路部と
アンテナ部を一体化でき、小型化が可能なことなどであ
る。
【0004】このような特質のゆえに、光電界センサ
は、EMC分野などの電界測定や放送用あるいは通信用
電波の中継装置における電波受信装置として用いられて
いる。
【0005】図7は、従来から用いられている光電界セ
ンサの構造を示す図である。光ファイバ71aを通して
入射した光は、LiNbO単結晶基板75上の光導波
路76を経て、2本の分岐光導波路73aおよび73b
に分岐される。そのとき、金属電極72a、72bに
は、アンテナから導かれた電圧が印加され、分岐光導波
路73aと73bには、逆向きの電界が印加され、電気
光学効果により、屈折率の変化が生じている。
【0006】その結果、2つの分岐光導波路73aと7
3bを導波して、光導波路77で合波される光は、位相
差に応じて、光強度が変調される。この変調光は、光フ
ァイバ71bに結合して出射する。
【0007】図8は、図7に示した光電界センサを光変
調器として用いる従来の光電界センサ装置を示す図であ
る。光源86から出射した一定強度の光は、偏波保持フ
ァイバ84を経て光変調器82に入射し、アンテナ81
から導かれた被測定電圧により、強度変調を受けた後、
シングルモードファイバ83を経て、受光器85に入射
して、電気信号に変換される。光源86と電界を測定し
ようとする点、即ち、光変調器62の設置点が、さほど
離れていないときは、このような構成が従来よく用いら
れていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光変調
部が温度変化の大きな環境で使用されると、電界測定値
の確度が低下するという問題があった。それは、電気光
学結晶の上に作製された光導波路の光路長が温度に依存
して変化するために、バイアス点がずれるということに
よっている。
【0009】そこで、本発明の目的は、使用環境の温度
変化に係わらず、確度の高い電界測定が可能な光電界セ
ンサ装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】まず、電界の測定値が温
度によって変動する原因を探るために、以下のような考
察を行った。
【0011】電極への印加電圧Vに対し、光変調器から
の出力光強度Pは、次式(1)で表される。
【0012】 P=α(P/2){1+sin(πV/Vπ)}・・・・・(1)
【0013】ここで、Pは入射光強度、Vπは半波長
電圧、αは光変調器の挿入損失の項である。この様子を
図2に示す。f(V)は電極への印加電圧Vの関数とし
て、(1)式を表したものである。この曲線の谷から山
までの電圧差が半波長電圧V πである。なお、測定する
電圧は、半波長電圧Vπに比べて小さいので、入力電圧
として図の下部に示した。f(V)に従って変調された
出力光の強度を図の右側部分に示した。
【0014】ところで、温度変化があると、導波路の光
路長の変化により、f(V)は横軸方向にずれる。その結
果、出力光強度Pは次式(2)で表される。
【0015】 P=α(P/2)[1+sin{π(V+Δ)/Vπ}]・・・・・(2) ここで、Δは温度変化によるバイアス点のずれを表す項
である。
【0016】図3は、(2)式に基づいて、ΔとP
依存して出力光強度が変化する様子を示す図である。曲
線aは温度変化がない場合を示し、曲線bは温度変化に
よりバイアス点がずれた場合を示し、さらに曲線cは温
度変化はないが、入射光強度が80%に減少した場合を
示している。
【0017】(2)式において、実際のVはVπに比べ
て小さいので、sinX=Xと近似する。さらに、Vは交
流電圧なので、簡略化して、V=Vcos(2πf
t)、ただし、fは周波数、tは時間、と置くと、
(2)式は、以下の(3)式のように書き換えることが
できる。
【0018】 P=α(P/2)(1+πΔ/Vπ)+α(P/2)(V/Vπ)cos(2πft )・・・・・(3)
【0019】第1項が直流成分(DC成分)であり、第
2項が高周波成分(RF成分)である。被測定電圧V
cos(2πft)は、第2項に含まれる。上記の近似
の範囲内では、RF成分はバイアス点変動の影響を受け
ないと言える。それに対して、入射光強度Pの変動に
よる高周波成分の変動は無視できない。実際には、入射
光強度Pの変化は、光源の発光強度の変化と伝送路の
損失変動によって起こる。
【0020】そこで、DC成分に着目して、入射光強度
を求めることを考える。もし、温度変化をモニタす
ることができれば、バイアス点のずれを表す量であるΔ
を求めることができる。そして、Δが分かれば、(3)
式の第1項であるDC成分から、入射光強度Pを求め
ることができる。このPを用いて、(3)式の第2項
であるRF成分から、被測定電圧、Vcos(2πf
t)を正しく求めることができる。
【0021】このような考察に基づき、光変調部の温度
をモニタしながら、感度係数の補正を行う実験を行った
ところ、温度依存性の少ない、確度の高い電界測定が可
能となった。
【0022】また、光電界センサは、金属部による測定
電界の乱れがないことを特徴としているので、温度計と
しては、光によるセンサ部を有し、光ファイバで温度信
号を伝送する光温度計を使用するのが好適であった。
【0023】そこで、本発明の光電界センサ装置は、光
温度計と上記感度補正の演算部を備えて、以下のように
構成されている。
【0024】即ち、本発明の光電界センサ装置は、アン
テナと、光源と、電界強度によって光強度を変調する光
変調器と、変調光を電気信号に変換する光検出器を備
え、さらに、前記光変調器の温度をモニタする温度計
と、この温度計からの温度信号を用いて、電界測定の感
度係数を補正する感度補正演算部とを備えた光電界セン
サ装置である。
【0025】また、前記光検出器は、電気信号を直流成
分と高周波成分とに分けて出力する手段を備え、前記感
度補正部は、前記温度計からの温度信号を用いてバイア
ス点のずれを求める演算手段と、前記直流成分と前記バ
イアス点のずれから入射光強度を求める演算手段と、前
記入射光強度と前記高周波成分から、被測定電界の強度
を求める演算手段とする光電界センサ装置である。
【0026】また、前記光検出器は、電気信号を直流成
分と高周波成分とに分けて出力する手段を備え、前記感
度補正部は、前記温度計からの温度信号を用いてバイア
ス点のずれを求める演算手段と、前記直流成分と前記バ
イアス点のずれから入射光強度を求める演算手段と、前
記入射光強度と前記バイアス点のずれと前記高周波成分
から、被測定電界の強度を求める演算手段とを備えた光
電界センサ装置である。
【0027】また、本発明の光電界センサ装置は、前記
温度計を光ファイバで温度信号を伝送する手段を備えて
成る温度計とした光電界センサ装置である。
【0028】また、本発明の光電界センサ装置は、前記
光調部を電気光学結晶に設けられた導波路型マッハツェ
ンダ干渉計とする光電界センサ装置である。
【0029】また、本発明の光電界センサ装置は、前記
電気光学結晶をLiNbO単結晶とする光電界センサ
装置である。
【0030】また、本発明の光電界センサ装置は、前記
導波路型マッハツェンダ干渉計をLiNbO結晶基板
にTiイオンを拡散して作製した光電界センサ装置であ
る。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
の光電界センサ装置の発明の実施の形態を説明する。
【0032】本発明の光電界センサ装置は、アンテナ
と、光源と、電界強度によって光強度を変調する光変調
器と、変調光を電気信号に変換する光検出器を備え、さ
らに、前記光変調器の温度をモニタする温度計と、この
温度計からの温度信号を用いて、電界測定の感度係数を
補正する感度補正演算部とを備えた光電界センサ装置と
するものである。
【0033】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施の形態に係る光電界センサ装置の構成を説明す
るブロック図である。11は半導体レーザ(LD)光
源、12はアンテナ、13は光変調器、14は光変調器
13の温度をモニタする光温度計、15は変調光を電気
信号に変換し、直流成分と高周波成分に分けて出力する
光検出器、16は光温度計14からの温度信号と、直流
成分と高周波成分から、感度係数を補正して、電界信号
を出力する感度補正演算部である。
【0034】ここで用いる光変調器13は、従来例とし
て説明した図7のLiNbO光変調器と同じである。
LiNbO単結晶基板上にTiイオンを熱拡散させ
て、マッハツェンダ型光導波路を形成し、分岐導波路に
は被測定電界を印加する金属電極膜が形成されている。
【0035】次に、図4は、本実施の形態の光電界セン
サ装置において用いた光温度計14の構成を示す図であ
る。図4において、半導体レーザ光源を出射した光は、
光サーキュレータを経て、光ファイバによって測定点ま
で伝送され、測定点である光変調器部分に設置された光
ルミネッセンス素子に入射する。この光で励起された、
2種類の発光スペクトルを持つルミネッセンス光は、光
ファイバを逆行し、光サーキュレタを経て、スペクトル
比較演算部に導かれる。このとき、一方の発光スペクト
ルは、温度にほとんど依存しない発光強度を持ち、もう
一方の発光スペクトルは温度に大きく依存して強度変化
する。従って、両者の比をとることによって、温度を測
定することができる。
【0036】さらに、感度補正演算部16について詳し
く説明する。
【0037】図5は、本実施の形態における感度係数の
補正の流れを示す図である。図1の光温度計14からの
温度信号によって、バイアス点のずれ量、即ち、(2)
式に示したΔを求める。Δは光導波路の屈折率が温度に
よって変化することによって生じるので、その温度依存
性は、半波長電圧Vπと同様に、LiNbO光変調器
の導波路の設計によって定まっている。
【0038】バイアス点のずれΔが求まれば、光検出器
から出力されたDC成分と合わせて、(3)式の第1項
で表した式による演算を行い、入射光強度Piと挿入損
失αの積を定める。このとき、(3)式では入射光強度
Piと挿入損失αは積として用いられるので、高周波成
分測定のために分離する必要は無い。
【0039】次に、光検出器15からの高周波成分と入
射光強度Pに(3)式の第2項による演算を加え、測
定する電界強度を決定する。
【0040】このようにして、感度係数に温度補正を加
えた電界強度の測定ができた。また、光温度計には、光
ファイバで温度信号を伝送するタイプのものを用いたの
で、測定電界を乱さないという光電界センサの特徴を維
持することができた。特に、測定点の経時的な温度変動
による測定確度の低下を防ぐことができた。
【0041】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態における光電界センサ装置について説明す
る。本実施の形態において、第1の実施の形態と異なる
部分は、感度補正演算部のみであるので、この部分に説
明を絞る。
【0042】図6は、本実施の形態における感度係数の
補正の流れを示す図である。光温度計14からの温度信
号によって、バイアス点のずれを定める。得られたバイ
アス点のずれと光検出器15から出力された直流成分に
演算を加え、入射光強度を定める。
【0043】ところで、問題を解決する手段の項目で、
出力光強度の温度依存性の説明を行ったときには、高周
波成分には、温度変動によるバイアス点のずれが影響を
及ぼさなかった。しかし、それは、sinX=Xと近似
したからである。実際には、バイアス点のずれによっ
て、特に、入力電圧が大きくなったときには、高周波成
分は無視できない影響を受ける。
【0044】そこで、本実施の形態においては、得られ
たバイアス点のずれ量と、高周波成分と、得られた入射
光強度に演算を加え、電界強度を決定する。
【0045】このような感度係数の補正演算を行うこと
によって、経時的な温度変動に伴う電界測定値のばらつ
きは、さらに低減することができた。
【0046】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、使用環境の温度変化にかかわらず、経時的に安定し
た、確度の高い電界測定が可能な光電界センサ装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による光電界センサ
装置を示すブロック図。
【図2】光変調器の電極に印加する入力電圧と出力光強
度の関係を示す図。
【図3】バイアス点の変動を示す説明図。
【図4】本発明の実施の形態において用いられた光温度
計の構成を示す図。
【図5】本発明の第1の実施の形態における感度係数の
補正処理の流れを示す図。
【図6】本発明の第2の実施の形態における感度係数の
補正処理の流れを示す図。
【図7】従来の光電界センサ装置の構成を示す斜視図。
【図8】従来の光電界センサ装置の構成を示す図。
【符号の説明】
11 半導体レーザ光源 12 アンテナ 13 光変調器 14 光温度計 15 光検出器 16 感度補正演算部 71a,71b 光ファイバ 72a,72b 金属電極 73a,73b 分岐光導波路 75 LiNbO単結晶基板 76,77 光導波路 86 光源 62,82 光変調器 81 アンテナ 84 偏波保持ファイバ 85 受光器
フロントページの続き Fターム(参考) 2G025 AA08 AB11 AC01 AC06 2H079 AA02 AA12 BA01 CA12 DA03 EA05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンテナと、光源と、電界強度によって
    光強度を変調する光変調器と、変調光を電気信号に変換
    する光検出器を備え、さらに、前記光変調器の温度をモ
    ニタする温度計と、この温度計からの温度信号を用い
    て、電界測定の感度係数を補正する感度補正演算部とを
    備えて構成されたことを特徴とする光電界センサ装置。
  2. 【請求項2】 前記光検出器は電気信号を直流成分と高
    周波成分とに分けて出力する手段を備え、前記感度補正
    部は、前記温度計からの温度信号を用いてバイアス点の
    ずれを求める演算手段と、前記直流成分と前記バイアス
    点のずれから入射光強度を求める演算手段と、前記入射
    光強度と前記高周波成分から、被測定電界の強度を求め
    る演算手段とを備えてなることを特徴とする請求項1記
    載の光電界センサ装置。
  3. 【請求項3】 前記光検出器は電気信号を直流成分と高
    周波成分とに分けて出力する手段を備え、前記感度補正
    部は、前記温度計からの温度信号を用いてバイアス点の
    ずれを求める演算手段と、前記直流成分と前記バイアス
    点のずれから入射光強度を求める演算手段と、前記入射
    光強度と前記バイアス点のずれと前記高周波成分から、
    被測定電界の強度を求める演算手段とを備えてなること
    を特徴とする請求項1記載の光電界センサ装置。
  4. 【請求項4】 前記温度計は光ファイバで温度信号を伝
    送する手段を備えて成る温度計であることを特徴とする
    請求項1ないし3のいずれかに記載の光電界センサ装
    置。
  5. 【請求項5】 前記光調部は電気光学結晶に設けられた
    導波路型マッハツェンダ干渉計であることを特徴とする
    請求項1ないし3のいずれかに記載の光電界センサ装
    置。
  6. 【請求項6】 前記電気光学結晶はLiNbO単結晶
    であることを特徴とする請求項5記載の光電界センサ装
    置。
  7. 【請求項7】 前記導波路型マッハツェンダ干渉計はL
    iNbO結晶基板上にTiイオンを拡散してなる光導
    波路を備えて構成されることを特徴とする請求項5記載
    の光電界センサ装置。
JP2000313385A 2000-10-13 2000-10-13 光電界センサ装置 Expired - Lifetime JP4851000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313385A JP4851000B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 光電界センサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313385A JP4851000B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 光電界センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002122622A true JP2002122622A (ja) 2002-04-26
JP4851000B2 JP4851000B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=18792813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313385A Expired - Lifetime JP4851000B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 光電界センサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4851000B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061906A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 住友大阪セメント株式会社 電界計測装置
WO2012132904A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 住友大阪セメント株式会社 電界計測装置
WO2014188685A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電界測定装置
JP2017187398A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 日本電信電話株式会社 電界強度測定器
WO2020066816A1 (ja) 2018-09-26 2020-04-02 横河電機株式会社 電界センサ
WO2020153322A1 (ja) 2019-01-22 2020-07-30 横河電機株式会社 電界センサ

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06129917A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 光学式温度測定装置
JPH07159464A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Tokin Corp 光電界センサの光学バイアス調整方法
JPH08247853A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Shimadzu Corp 液晶光変調器
JPH08248365A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Toshiba Corp 外部変調方式の光変調装置
JPH08316909A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Toshiba Corp 光伝送システム、光送信モジュール、及び光変調器の駆動方法
JPH09304494A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Toyo Commun Equip Co Ltd 光磁界・電界センサ装置及びその温度特性の補償方法並びに温度センサ装置
JPH10111177A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Nissin Electric Co Ltd 光変調器、および、それを用いたセンサ
JPH10115813A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Anritsu Corp 光変調装置
JPH11183539A (ja) * 1997-12-16 1999-07-09 Tokin Corp 光変調装置および光電界センサ
JPH11183540A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Tokin Corp センサヘッドおよび光電界センサ
JPH11202010A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Tokin Corp 光電界センサ
JPH11211580A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 光ファイバ式蛍光温度計

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06129917A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 光学式温度測定装置
JPH07159464A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Tokin Corp 光電界センサの光学バイアス調整方法
JPH08247853A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Shimadzu Corp 液晶光変調器
JPH08248365A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Toshiba Corp 外部変調方式の光変調装置
JPH08316909A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Toshiba Corp 光伝送システム、光送信モジュール、及び光変調器の駆動方法
JPH09304494A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Toyo Commun Equip Co Ltd 光磁界・電界センサ装置及びその温度特性の補償方法並びに温度センサ装置
JPH10111177A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Nissin Electric Co Ltd 光変調器、および、それを用いたセンサ
JPH10115813A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Anritsu Corp 光変調装置
JPH11183539A (ja) * 1997-12-16 1999-07-09 Tokin Corp 光変調装置および光電界センサ
JPH11183540A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Tokin Corp センサヘッドおよび光電界センサ
JPH11202010A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Tokin Corp 光電界センサ
JPH11211580A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 光ファイバ式蛍光温度計

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061906A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 住友大阪セメント株式会社 電界計測装置
JP2010127777A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電界計測装置
CN102227644B (zh) * 2008-11-27 2014-07-02 住友大阪水泥股份有限公司 电场计量装置
WO2012132904A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 住友大阪セメント株式会社 電界計測装置
JP2012207942A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電界計測装置
WO2014188685A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電界測定装置
US9568506B2 (en) 2013-05-22 2017-02-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric field measurement device
JPWO2014188685A1 (ja) * 2013-05-22 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電界測定装置
JP2017187398A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 日本電信電話株式会社 電界強度測定器
WO2020066816A1 (ja) 2018-09-26 2020-04-02 横河電機株式会社 電界センサ
US11885841B2 (en) 2018-09-26 2024-01-30 Yokogawa Electric Corporation Electric field sensor
WO2020153322A1 (ja) 2019-01-22 2020-07-30 横河電機株式会社 電界センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4851000B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2571515C (en) Distributed optical fiber sensor
US5278499A (en) Fiberoptic apparatus for measuring electromagnetic field intensity with an electro-optic sensor
US6946827B2 (en) Optical electric field or voltage sensing system
Dai et al. A simple photonic-assisted microwave frequency measurement system based on MZI with tunable measurement range and high resolution
CN110017967A (zh) 一种基于相位比较的电光强度调制器啁啾参数测试方法
CN105091776A (zh) 基于单边带扫频调制的光纤激光静态应变拍频解调系统
CN110319827A (zh) 一种光纤陀螺光源相对强度噪声自适应抑制装置
JP2619981B2 (ja) 電磁界強度測定装置
Zhang et al. Sensitivity-enhanced fiber strain sensing system based on microwave frequency scanning with the Vernier effect
JP4851000B2 (ja) 光電界センサ装置
Wang et al. Photonic microwave frequency measurement with improved resolution based on bandwidth-reduced stimulated Brillouin scattering
Zhang et al. Measurement of modulation index and half-wave voltage of an electro-optical phase modulator with a dispersion-based phase filter
JP2012027161A (ja) 光電変換デバイスにおける変換効率の周波数特性校正方法
CN106840452B (zh) 一种微波光子温度传感系统的测温方法
CN106850065B (zh) 一种微波光子温度传感系统
US5022754A (en) Determining the wavelength of optical radiation
Jeon et al. Optical fiber chromatic dispersion measurement using bidirectional modulation of an optical intensity modulator
CN107702888B (zh) 用于检测电光相位调制器带宽的装置及方法
JP2011033501A (ja) フィードバック回路を有する電界・磁界・電圧検出装置
Xingliu High resolution relatively short fiber length measurement system based on microwave photonic link
Morozov et al. Double-frequency method for the instantaneous frequency and amplitude measurement
JPH0989961A (ja) 電界検出装置
JP5904566B2 (ja) 光電変換デバイスにおける変換効率の周波数特性校正システム
JP2003066080A (ja) 電界センシング装置
RU2715347C1 (ru) Волоконно-оптический измеритель напряжения

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250