JP2002121961A - Sliding door - Google Patents

Sliding door

Info

Publication number
JP2002121961A
JP2002121961A JP2000312964A JP2000312964A JP2002121961A JP 2002121961 A JP2002121961 A JP 2002121961A JP 2000312964 A JP2000312964 A JP 2000312964A JP 2000312964 A JP2000312964 A JP 2000312964A JP 2002121961 A JP2002121961 A JP 2002121961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
lever
intermediate stopper
pin
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000312964A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3819696B2 (en
Inventor
Kenji Yamamoto
健次 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2000312964A priority Critical patent/JP3819696B2/en
Publication of JP2002121961A publication Critical patent/JP2002121961A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3819696B2 publication Critical patent/JP3819696B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a sliding door having a low-cost and space-saving intermediate stopper control mechanism. SOLUTION: The intermediate stopper control mechanism 115 is constituted of a pulley 211 rotated and driven by a drive source and a cable 75 having one end locked to the pulley 211 and the other end locked to the intermediate stopper mechanism.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車両の側部等に開
閉可能に取り付けるスライドドアに関し、回転駆動され
るリフトアームによってウインドガラスを昇降させるウ
インドレギュレータと、開放途中のスライドドアの開方
向への移動を一定範囲内に規制可能な中間ストッパ機構
と、前記ウインドガラスの開きが一定以上になると、前
記中間ストッパ機構にスライドドアの開方向への移動を
一定範囲内に規制させる中間ストッパコントロール機構
とを備えたスライドドアに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a sliding door which can be opened and closed on a side portion of a vehicle or the like. An intermediate stopper mechanism capable of restricting the movement of the slide glass within a certain range, and an intermediate stopper control mechanism for restricting the movement of the slide door in the opening direction to a predetermined range when the opening of the window glass becomes equal to or more than a predetermined value. And a sliding door having:

【0002】[0002]

【従来の技術】図7に示すように、車両等のスライドド
ア3には、ウインドガラス1が昇降可能に設けられてい
る。このため、ウインドガラス1を降ろしたままスライ
ドドア3を開けた時、このスライドドア3の窓に物が差
し込まれていると、この物は、スライドドア3の窓枠7
とピラー9とで挟まれ、損傷を受ける恐れがある。
2. Description of the Related Art As shown in FIG. 7, a window glass 1 is provided on a slide door 3 of a vehicle or the like so as to be able to move up and down. For this reason, when the sliding door 3 is opened with the window glass 1 lowered, if an object is inserted into the window of the sliding door 3, the object is removed from the window frame 7 of the sliding door 3.
And the pillar 9 and may be damaged.

【0003】そこで、この事態を回避するために中間ス
トッパ機構を設け、ウインドガラス1を所定の位置より
下方に降ろした時には、開方向へ移動中のスライドドア
を、開放途中で停止させることが提案されている。
In order to avoid this situation, it has been proposed to provide an intermediate stopper mechanism to stop the sliding door moving in the opening direction during opening when the window glass 1 is lowered below a predetermined position. Have been.

【0004】このスライドドアの一例としては、図8に
示すようなものがある。まず、中間ストッパコントロー
ル機構11は、ウインドガラス1が全閉状態から所定量
L(例えば、150mm)だけ降下する間は、この降下
量に応じて、ケーブル(インナケーブル)13を引き込
む。一方、ケーブル13の移動ストロークが設定値に到
達すると、ケーブル13の引き込みを停止する。しか
し、この状況でも、ウインドガラス1は降下できる。
FIG. 8 shows an example of such a sliding door. First, while the window glass 1 is lowered by a predetermined amount L (for example, 150 mm) from the fully closed state, the intermediate stopper control mechanism 11 draws in the cable (inner cable) 13 according to the amount of the lowering. On the other hand, when the movement stroke of the cable 13 reaches the set value, the drawing of the cable 13 is stopped. However, even in this situation, the window glass 1 can descend.

【0005】中間ストッパ機構15は、ケーブル13に
よって中間ストッパコントロール機構11に連結されて
いる。この中間ストッパ機構15は、中間ストッパコン
トロール機構11によって駆動され、開方向へ移動する
スライドドア3を開放途中で止めるものである。又、X
アーム式のウインドレギュレータ16は、ウインドガラ
ス1を上下方向へ駆動するものである。
The intermediate stopper mechanism 15 is connected to the intermediate stopper control mechanism 11 by a cable 13. The intermediate stopper mechanism 15 is driven by the intermediate stopper control mechanism 11 and stops the sliding door 3 that moves in the opening direction during opening. Also, X
The arm type window regulator 16 drives the window glass 1 in the vertical direction.

【0006】ここで、中間ストッパコントロール機構1
1の構成を図9を用いて詳細に説明する。スライドドア
3のインナパネルにはベースプレート31が固着され、
このベースプレート31にピン33が立設されている。
このピン33には、第1のレバー35と第2のレバー3
7とが回転可能に取り付けられている。
Here, the intermediate stopper control mechanism 1
1 will be described in detail with reference to FIG. A base plate 31 is fixed to the inner panel of the sliding door 3,
The pins 33 are erected on the base plate 31.
The pin 33 includes a first lever 35 and a second lever 3.
7 are rotatably mounted.

【0007】又、スパイラルスプリング39は、ピン3
3を中心に巻回され、一方の端部39aは第1のレバー
35に掛止され、他方の端部39bは第2のレバー37
に掛止されている。
The spiral spring 39 has a pin 3
3, one end 39a is hooked on the first lever 35, and the other end 39b is wound on the second lever 37.
Hanged on.

【0008】第1のレバー35の回転端部には、ローラ
41が設けられており、このローラ41が、ウインドガ
ラス1の下部に設けられたガイド17に図の水平方向に
移動可能に係合している。第2のレバー37には、ケー
ブル13が接続されている。
A roller 41 is provided at the rotating end of the first lever 35, and the roller 41 is engaged with the guide 17 provided below the window glass 1 so as to be movable in the horizontal direction in the figure. are doing. The cable 13 is connected to the second lever 37.

【0009】次に、中間ストッパ機構15の構成を図1
0を用いて説明する。スライドドア3のインナパネル下
部には、ベースプレート21が固着され、このベースプ
レート21上に、レバー22が回転可能に取り付けられ
ている。レバー22は、ケーブル13に連結され、又、
図示しない付勢手段により矢印I方向へ付勢されてい
る。このレバー22の先端には、弾性を有したローラ2
4が設けられている。一方、車体26側には、ローラ2
4と当接可能な段部28が形成されている。
Next, the structure of the intermediate stopper mechanism 15 is shown in FIG.
Explanation will be made using 0. A base plate 21 is fixed to a lower portion of the inner panel of the slide door 3, and a lever 22 is rotatably mounted on the base plate 21. The lever 22 is connected to the cable 13 and
It is urged in the direction of arrow I by urging means (not shown). A roller 2 having elasticity is provided at the tip of the lever 22.
4 are provided. On the other hand, the roller 2
The step part 28 which can contact with 4 is formed.

【0010】上記従来のスライドドア3において、全閉
状態のウインドガラス1をウインドレギュレータ16を
用いて降下させると、第1のレバー35もウインドガラ
ス1の降下に伴って、図9において反時計方向へ回転す
る。又、第2のレバー37もスパイラルスプリング39
を介して第1のレバー35へ接続されているので、反時
計方向へ回転し、ケーブル13を引き込んでいく。
In the conventional slide door 3, when the window glass 1 in the fully closed state is lowered using the window regulator 16, the first lever 35 also moves counterclockwise in FIG. To rotate. The second lever 37 is also a spiral spring 39
, Is connected to the first lever 35 and rotates counterclockwise to draw in the cable 13.

【0011】ケーブル13の移動ストロークが設定値に
到達すると、第2のレバー37はその回転を規制され、
第1のレバー35に追従して回転することができなくな
る。しかし、この状況でも、スパイラルスプリング39
が縮径するように弾性変形することで、第1のレバー3
5だけは反時計方向へ回転でき、ウインドガラス1は降
下できる。
When the movement stroke of the cable 13 reaches the set value, the rotation of the second lever 37 is restricted, and
It becomes impossible to rotate following the first lever 35. However, even in this situation, the spiral spring 39
Is elastically deformed so as to reduce the diameter of the first lever 3.
Only 5 can be rotated counterclockwise, and the window glass 1 can be lowered.

【0012】従って、ウインドガラス1が全閉状態から
所定量L以上降下すると、中間ストッパコントロール機
構11がケーブル13を所定量だけ引き込み、レバー2
2が、図示しない付勢手段の付勢力に抗して回転し、図
10の二点鎖線位置から実線位置へ移動する。
Therefore, when the window glass 1 is lowered from the fully closed state by a predetermined amount L or more, the intermediate stopper control mechanism 11 pulls in the cable 13 by a predetermined amount and the lever 2
2 rotates against the urging force of the urging means (not shown), and moves from the two-dot chain line position to the solid line position in FIG.

【0013】この状態で、スライドドア3を開方向へ移
動すると、ローラ24が車体側の段部28に当接し、そ
の位置に停止し、それ以上スライドドア3を開放できな
くなる。すなわち、上記スライドドア3においては、ウ
インドガラス1が下げられ、スライドドア3の窓に物が
差し込まれていても、この状況では、スライドドア3の
窓枠7とピラー9との間に必ず空間が存在することにな
り、窓に差し込まれた物が挟まれる事態を回避できる。
When the sliding door 3 is moved in the opening direction in this state, the roller 24 comes into contact with the step 28 on the vehicle body side, stops at that position, and the sliding door 3 cannot be opened any more. That is, in the above-mentioned sliding door 3, even if the window glass 1 is lowered and an object is inserted into the window of the sliding door 3, in this situation, the space between the window frame 7 of the sliding door 3 and the pillar 9 is always required. Is present, and the situation where the object inserted into the window is pinched can be avoided.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記構成のス
ライドドア3の中間ストッパコントロール機構11は、
第1のレバー35,第2のレバー37,スパイラルスプ
リング39等が必要であり、構成部品が多く、コストが
高くなる問題点がある。
However, the intermediate stopper control mechanism 11 of the slide door 3 having the above structure is
The first lever 35, the second lever 37, the spiral spring 39, and the like are required, and there is a problem that the number of components is large and the cost is high.

【0015】さらに、中間ストッパコントロール機構1
1は、それらの各部品が大きいのでスペースを大くと
る。本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、そ
の課題は、低コストで、スペースをとらない中間ストッ
パコントロール機構を有したスライドドアを提供するこ
とにある。
Further, an intermediate stopper control mechanism 1
1 takes up a lot of space because each of those parts is large. The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide a low-cost slide door having an intermediate stopper control mechanism that does not take up space.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1記載の発明は、駆動源によってウインドガラスを昇
降させるウインドレギュレータと、開放途中のスライド
ドアの開方向への移動を一定範囲内に規制可能な中間ス
トッパ機構と、前記ウインドガラスの開きが一定以上に
なると、前記中間ストッパ機構にスライドドアの開方向
への移動を一定範囲内に規制させる中間ストッパコント
ロール機構とを備えたスライドドアであって、前記中間
ストッパコントロール機構は、前記駆動源によって回転
駆動されるプーリと、該プーリに一端部が係止され、他
端部が前記中間ストッパ機構に係止されたケーブルとで
構成したことを特徴とするスライドドアである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a window regulator for raising and lowering a window glass by a driving source, and a movement of the sliding door in the opening direction during opening within a certain range. A slide door including a controllable intermediate stopper mechanism, and an intermediate stopper control mechanism for restricting the movement of the slide door in the opening direction to a predetermined range when the opening of the window glass is equal to or more than a predetermined value. The intermediate stopper control mechanism includes a pulley that is rotationally driven by the drive source, and a cable having one end locked to the pulley and the other end locked to the intermediate stopper mechanism. A sliding door characterized by the following.

【0017】駆動源が一方の方向へ駆動され、ウインド
ガラスが下降する場合、プーリも一方の方向へ回転す
る。プーリが一方の方向へ回転すると、プーリに係止さ
れたケーブルが巻き取られ、中間ストッパが動作して、
開放途中のスライドドアの開方向への移動を一定範囲内
に規制する。
When the drive source is driven in one direction and the window glass descends, the pulley also rotates in one direction. When the pulley rotates in one direction, the cable locked by the pulley is wound up, the intermediate stopper operates,
The movement of the sliding door in the opening direction during opening is restricted within a certain range.

【0018】この状態を解除するには、スライドドアを
閉方向に移動させると共に、駆動源を他方の方向に駆動
し、ウインドガラスを上昇させる。この時、プーリも先
程とは逆方向に回転し、巻き取られたケーブルが繰り出
され、中間ストッパの動作が解除され、スライドドア
は、全開可能となる。
To release this state, the slide door is moved in the closing direction, the drive source is driven in the other direction, and the window glass is raised. At this time, the pulley also rotates in the direction opposite to the previous direction, the wound cable is paid out, the operation of the intermediate stopper is released, and the slide door can be fully opened.

【0019】前記中間ストッパコントロール機構は、前
記駆動源によって回転駆動されるプーリと、該プーリに
一端部が係止され、他端部が前記中間ストッパ機構に係
止されたケーブルとで構成したことにより、低コストで
スペースをとらない。
The intermediate stopper control mechanism comprises a pulley which is driven to rotate by the drive source, and a cable having one end locked to the pulley and the other end locked to the intermediate stopper mechanism. This saves space at low cost.

【0020】請求項2記載の発明は、回転駆動されるリ
フトアームによってウインドガラスを昇降させるウイン
ドレギュレータと、開放途中のスライドドアの開方向へ
の移動を一定範囲内に規制可能な中間ストッパ機構と、
前記ウインドガラスの開きが一定以上になると、前記中
間ストッパ機構にスライドドアの開方向への移動を一定
範囲内に規制させる中間ストッパコントロール機構とを
備えたスライドドアであって、前記中間ストッパコント
ロール機構は、第1,第2,第3,第4のアームが形成
されたレバーと、前記レバーの第1のアームに一端部が
係止され、他端部が前記中間ストッパ機構に係止される
ケーブルと、前記レバーの第2のアームの回転軌跡上に
設けられ、前記第2のアームが乗り越え可能な凸部と、
前記リフトアーム側に設けられ、前記第3及び第4のア
ームを押接可能なピンとで構成するとともに、前記第2
のアームが前記凸部を挟んで一方の側にあるとき、前記
第3のアームは前記ピンの移動軌跡上に、前記第4のア
ームは前記ピンの移動軌跡から離れた位置に、前記第2
のアームが前記凸部を挟んで他方の側にあるとき、前記
第3のアームは前記ピンの移動軌跡から離れた位置に、
前記第4のアームは前記ピンの移動軌跡上にあることを
特徴とするスライドドアである。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a window regulator which raises and lowers a window glass by a lift arm which is driven to rotate, and an intermediate stopper mechanism which can restrict the movement of the sliding door in the opening direction during opening within a certain range. ,
A slide door provided with an intermediate stopper control mechanism for restricting movement of the slide door in the opening direction to a predetermined range when the window glass is opened to a certain degree or more, wherein the intermediate stopper control mechanism is provided. A lever having first, second, third and fourth arms formed thereon, one end of which is locked to the first arm of the lever, and the other end of which is locked to the intermediate stopper mechanism. A cable, and a protrusion provided on a rotation path of a second arm of the lever, the second arm being able to ride over the protrusion,
A pin provided on the lift arm side and capable of pressing the third and fourth arms.
When the third arm is on one side of the protrusion, the third arm is on the locus of movement of the pin, and the fourth arm is on a position away from the locus of movement of the pin.
When the arm of the third arm is on the other side across the convex portion, the third arm is at a position away from the movement locus of the pin,
The fourth arm is a slide door, which is located on a movement locus of the pin.

【0021】中間ストッパ機構が動作していない場合、
レバーの第2のアームは凸部を挟んで一方の側に位置
し、前記第3のアームは前記ピンの移動軌跡上に、前記
第4のアームは前記ピンの移動軌跡から離れた位置にあ
る。
When the intermediate stopper mechanism is not operating,
The second arm of the lever is located on one side of the protrusion, the third arm is on the movement locus of the pin, and the fourth arm is located away from the movement locus of the pin. .

【0022】ここで、リフトアームが回転し、ウインド
ガラスが下降すると、リフトアームの回転に伴ってピン
も移動する。そして、ピンが第3のアームを押し、レバ
ー全体が回転し、第2のアームは凸部を乗り越え、凸部
を挟んで他方の側へ移動する。
Here, when the lift arm rotates and the window glass descends, the pin moves with the rotation of the lift arm. Then, the pin pushes the third arm, and the entire lever rotates, and the second arm gets over the convex portion and moves to the other side across the convex portion.

【0023】レバーの回転により、第1のアームに係止
されたケーブルが引かれ、中間ストッパ機構が動作し
て、開放途中のスライドドアの開方向への移動を一定範
囲内に規制する。
The rotation of the lever pulls the cable locked by the first arm, and operates the intermediate stopper mechanism to restrict the movement of the sliding door in the opening direction during opening to a certain range.

【0024】さらに、第3のアームはピンの移動軌跡か
ら離れ、第4のアームがピンの移動軌跡上に位置する。
この状態を解除するには、スライドドアを閉方向に移動
させると共に、リフトアームを先程とは逆方向に回転
し、ウインドガラスを上昇させる。リフトアームの回転
に伴ってピンも移動し、ピンは第4のアームを押し、レ
バー全体が先程とは逆方向に回転し、第2のアームが凸
部を乗り越え、凸部を挟んで一方の側へ移動する。
Further, the third arm is separated from the movement locus of the pin, and the fourth arm is located on the movement locus of the pin.
In order to release this state, the slide door is moved in the closing direction, and the lift arm is rotated in the opposite direction to the previous direction, and the window glass is raised. With the rotation of the lift arm, the pin also moves, the pin pushes the fourth arm, the entire lever rotates in the opposite direction to the previous direction, and the second arm climbs over the convex part, and one of the two parts sandwiches the convex part. Move to the side.

【0025】レバー全体が先程とは逆方向に回転するこ
とにより、ケーブルが繰り出され、中間ストッパの動作
が解除され、スライドドアは、全開可能となる。前記中
間ストッパコントロール機構は、第1,第2,第3,第
4のアームが形成されたレバーと、前記レバーの第1の
アームに一端部が係止され、他端部が前記中間ストッパ
機構に係止されるケーブルと、前記レバーの第2のアー
ムの回転軌跡上に設けられ、前記第2のアームが乗り越
え可能な凸部と、前記リフトアーム側に設けられ、前記
第3及び第4のアームを押接可能なピンとで構成したこ
とにより、低コストでスペースをとらない。
When the entire lever rotates in the opposite direction to the above, the cable is fed out, the operation of the intermediate stopper is released, and the slide door can be fully opened. The intermediate stopper control mechanism includes a lever on which first, second, third, and fourth arms are formed, and one end locked to the first arm of the lever, and the other end connected to the intermediate stopper mechanism. And a protrusion provided on the rotation trajectory of the second arm of the lever, the second arm being able to climb over, and being provided on the lift arm side; The arm is composed of a pin that can be pressed and contacted, thereby saving space at low cost.

【0026】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明で、前記レバーの第2のアームが前記凸部を挟んで一
方の側にあるとき、前記第2のアームが前記凸部より離
れる方向に前記レバーが移動するのを禁止する第1のス
トッパと、前記レバーの第2のアームが前記凸部を挟ん
で他方の側にあるとき、前記第2のアームが前記凸部よ
り離れる方向に前記レバーが移動するのを禁止する第2
のストッパとを設けたことを特徴とするのスライドドア
である。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, when the second arm of the lever is on one side of the lever with the convex portion interposed therebetween, the second arm is higher than the convex portion. A first stopper for inhibiting movement of the lever in a separating direction; and a second arm of the lever separated from the protrusion when the second arm of the lever is on the other side of the protrusion. Second to prohibit the lever from moving in the direction
And a stopper provided with the stopper.

【0027】第1及び第2のストッパを設けたことによ
り、第3または第4のアームがピンによって押され、レ
バーが回転し、第2のアームが凸部を乗り越え、凸部を
挟んで一方または他方の側へ移動した際に、凸部よりは
るかに離れ、第4または第3のアームがピンの移動軌跡
を通りすぎることを防止できる。
With the provision of the first and second stoppers, the third or fourth arm is pushed by the pin, the lever rotates, and the second arm rides over the convex portion, and the other end is sandwiched between the convex portions. Alternatively, when moving to the other side, it is possible to prevent the fourth or third arm from passing the locus of movement of the pin far away from the projection.

【0028】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、前記凸部と前記第1及び第2のストッパと
は、前記レバーが設けられたプレートと一体的に形成さ
れたことを特徴とするスライドドアである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the protrusion and the first and second stoppers are formed integrally with a plate provided with the lever. It is a sliding door that is a feature.

【0029】レバーが設けられたプレートと一体的に形
成したことにより、部品点数の削減ができる。
Since the lever is formed integrally with the plate provided with the lever, the number of parts can be reduced.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】(1)第1の実施の形態例 (中間ストッパ機構)図2は本発明の実施の形態例にお
ける中間ストッパ機構等の基本的構成(平面図)を概念
的に示している。この図において、ガイドレール51
は、車体側に設けられ、スライドドアの開閉方向に向け
られている。ローラ53,55は、ガイドレール51に
移動可能に嵌合するもので、ローラアーム50に回転可
能に支持されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (1) First Embodiment (Intermediate Stopper Mechanism) FIG. 2 conceptually shows a basic configuration (a plan view) of an intermediate stopper mechanism and the like in an embodiment of the present invention. ing. In this figure, the guide rail 51
Is provided on the vehicle body side and is oriented in the opening and closing direction of the slide door. The rollers 53 and 55 are movably fitted to the guide rail 51 and are rotatably supported by the roller arm 50.

【0031】サポートプレート57は、スライドドアの
ドアパネルに取り付けられ、ベースプレート61は、こ
のサポートプレート57とローラアーム50とに取り付
けられている。これにより、スライドドアはガイドレー
ル51に案内されて、全閉位置と全開位置との間を移動
できる。
The support plate 57 is attached to a door panel of the sliding door, and the base plate 61 is attached to the support plate 57 and the roller arm 50. Thereby, the slide door is guided by the guide rail 51 and can move between the fully closed position and the fully opened position.

【0032】このベースプレート61上には、開方向へ
移動するスライドドアを途中で止めることが可能な中間
ストッパ機構63と、全開位置にスライドドアを保持す
る全開ストッパ機構65とが設けられている。ここで、
サポートプレート57はアウタ側(窓側)に位置し、ガ
イドレール51はインナ側(車室内側)に位置する。
尚、図2は、スライドドアが全閉位置にある状態を示し
ている。
On the base plate 61, there are provided an intermediate stopper mechanism 63 which can stop the sliding door moving in the opening direction halfway, and a full opening stopper mechanism 65 which holds the sliding door at the fully open position. here,
The support plate 57 is located on the outer side (window side), and the guide rail 51 is located on the inner side (vehicle interior side).
FIG. 2 shows a state where the slide door is at the fully closed position.

【0033】車体側には、中間ストッパ機構63に係合
する中間ストライカ67が設けられている。スライドド
アが全閉位置から全開位置へ向かって移動する際に、ウ
インドガラスが所定量以上開けられている場合は、中間
ストッパ機構63のポール71と中間ストライカ67と
が当接し、スライドドアはそれ以上の開方向への移動を
規制される。
An intermediate striker 67 which engages with the intermediate stopper mechanism 63 is provided on the vehicle body side. If the window glass is opened by a predetermined amount or more when the slide door moves from the fully closed position to the fully open position, the pole 71 of the intermediate stopper mechanism 63 and the intermediate striker 67 abut, and the slide door is moved. The movement in the opening direction described above is restricted.

【0034】ここで、中間ストッパ機構63を詳細に説
明する。ベースプレート61上には、中間ストライカ6
7に当接可能なポール71が、ピン71cによって回転
可能に支持されている。このポール71は、第1の付勢
手段(図示せず)により、矢印D方向へ付勢されてい
る。又、ポール71の中間ストライカ67との当接部に
は、緩衝用のプレート71bが固着されている。
Here, the intermediate stopper mechanism 63 will be described in detail. On the base plate 61, the intermediate striker 6
A pole 71 that can be brought into contact with 7 is rotatably supported by a pin 71c. The pawl 71 is urged in the direction of arrow D by first urging means (not shown). Further, a buffer plate 71b is fixed to a contact portion of the pole 71 with the intermediate striker 67.

【0035】更に、ベースプレート61上には、第1の
フック73がピン73cによって回転可能に設けられて
いる。第1のフック73は、中間ストライカ67と当接
しない位置(図2に示す回転位置)まで回転したポール
71の突起部71aに、突起部73aでもって係合し、
ポール71をその位置に拘束するものである。この第1
のフック73は、第2の付勢手段(図示せず)により、
突起部73aがポール71の突起部71aに係合する方
向Eに付勢されている。
Further, a first hook 73 is provided on the base plate 61 so as to be rotatable by a pin 73c. The first hook 73 engages with the projection 71a of the pole 71 rotated to a position where the first hook 73 does not come into contact with the intermediate striker 67 (the rotation position shown in FIG. 2) with a projection 73a,
The pole 71 is restrained at that position. This first
Is hooked by a second urging means (not shown)
The projection 73a is urged in the direction E in which the projection 73a engages with the projection 71a of the pole 71.

【0036】第1のフック73の突起部73aがポール
71の突起部71aに係合すると、ポール71の矢印D
方向への回転は禁止される。第1のフック73には、後
述する中間ストッパコントロール機構によって駆動され
るケーブル75が接続されている。
When the projection 73a of the first hook 73 engages with the projection 71a of the pole 71, the arrow D
Rotation in the direction is prohibited. A cable 75 driven by an intermediate stopper control mechanism described later is connected to the first hook 73.

【0037】ポール押し戻し部材68は、車体側に配置
されている。ポール押し戻し部材68は、閉方向に移動
中のスライドドア内のポール71に当接し、ポール71
を、中間ストライカ67に対して当接可能な位置から当
接不能な位置に回転させるものである。又、ベースプレ
ート61に突設されたストッパ77は、第1のフック7
3による規制が解かれたポール71に当接し、ポール7
1をこの当接位置に停止させるものである。
The pole push-back member 68 is disposed on the vehicle body side. The pole push-back member 68 contacts the pole 71 in the sliding door moving in the closing direction, and
Is rotated from a position where it can abut against the intermediate striker 67 to a position where it cannot be abutted. The stopper 77 protruding from the base plate 61 is connected to the first hook 7.
3 comes in contact with the pole 71 which has been released
1 is stopped at this contact position.

【0038】(全開ストッパ機構)全開ストッパ機構6
5についても図2を用いて詳細に説明する。スライドド
アが全開位置へ移動した際に、全開ストッパ機構65と
係合する全開ストライカ69が、車体側に配置されてい
る。一方、ベースプレート61には、全開ストライカ6
9に係脱可能な係合溝81aが形成されたラッチ81
が、ピン81cでもって回転可能に設けられている。こ
のラッチ81は、第3の付勢手段(図示せず)により、
矢印F方向に付勢されている。
(Fully Open Stopper Mechanism) Fully Open Stopper Mechanism 6
5 will also be described in detail with reference to FIG. When the slide door moves to the fully open position, a fully open striker 69 that engages with the fully open stopper mechanism 65 is disposed on the vehicle body side. On the other hand, the base plate 61 has a fully opened striker 6.
9 having an engaging groove 81a that can be engaged with and disengaged from the latch 9
Is rotatably provided by the pin 81c. The latch 81 is operated by a third urging means (not shown).
It is urged in the direction of arrow F.

【0039】ここで、図2に示すラッチ81の位置は、
全開ストライカ69と係合可能な位置であり、外部から
拘束されていない状態でのラッチ81は、第3の付勢手
段により、図2に示す位置に戻るように付勢されてい
る。
Here, the position of the latch 81 shown in FIG.
The latch 81 in a position where it can be engaged with the fully opened striker 69 and is not restrained from the outside is urged by the third urging means to return to the position shown in FIG.

【0040】又、ベースプレート61上には、第2のフ
ック83がピン83cにより回転可能に設けられてい
る。第2のフック83は、全開ストライカ69に係合し
てロック位置まで回転したラッチ81の突起部81bに
突起部83aでもって係合し、ラッチ81をロック位置
に拘束するものである。第2のフック83は、第4の付
勢手段(図示せず)により、突起部83aがラッチ81
の突起部81bと係合する方向Gに付勢されている。
On the base plate 61, a second hook 83 is provided rotatably by a pin 83c. The second hook 83 engages with the projection 81b of the latch 81 that has been engaged with the fully opened striker 69 and rotated to the lock position with the projection 83a, thereby restraining the latch 81 at the lock position. The second hook 83 is moved by the fourth urging means (not shown) so that the projection 83 a
Are urged in the direction G to engage with the projection 81b.

【0041】第2のフック83の突起部83aがラッチ
81の突起部81bと係合すると、ラッチ81の矢印F
方向への回転は禁止される。第2のフック83には、自
動車であれば、そのインナハンドルやアウタハンドル等
によって駆動されるケーブル85が接続されている。
尚、図示しないが、ラッチ81は図2に示す位置よりF
方向に回転することを規制されている。
When the projection 83a of the second hook 83 engages with the projection 81b of the latch 81, the arrow F
Rotation in the direction is prohibited. In the case of an automobile, a cable 85 driven by an inner handle, an outer handle, or the like is connected to the second hook 83.
Although not shown, the latch 81 is moved from the position shown in FIG.
Directional rotation is regulated.

【0042】(ウインドレギュレータ)本実施の形態例
では、スライドドアは、図3に示すようなXアーム式の
パワーウインドレギュレータを備えている。図3におい
て、スライドドアのインナパネルに取り付けられたベー
スプレート101には、リフトアーム回転軸であるピン
103が回転可能に設けられている。ピン103には、
リフトアーム105の中間部が固着されている。
(Window Regulator) In the present embodiment, the slide door has an X-arm type power window regulator as shown in FIG. In FIG. 3, a base plate 101 attached to an inner panel of a slide door is provided with a pin 103 serving as a rotation axis of a lift arm so as to be rotatable. Pin 103
An intermediate portion of the lift arm 105 is fixed.

【0043】リフトアーム105の一方の回転端部に
は、ドリブンギヤ107が固着され、このドリブンギヤ
107はベースプレート101上に設けられたモータ
(ギヤボックスを含む)109の出力軸に設けられたピ
ニオン(図示せず)に噛合し、回転駆動されるようにな
っている。
A driven gear 107 is fixed to one rotating end of the lift arm 105. The driven gear 107 is provided on a pinion (see FIG. 1) provided on an output shaft of a motor (including a gear box) 109 provided on the base plate 101. (Not shown), and is rotationally driven.

【0044】リフトアーム105の他方の回転端部に
は、ローラ111が設けられ、このローラ111は、ウ
インドガラス113の下端部に取り付けられたリフトア
ームブラケット114に形成されたガイド117に、水
平方向に移動可能に係合している。
At the other rotating end of the lift arm 105, a roller 111 is provided. The roller 111 is attached to a guide 117 formed on a lift arm bracket 114 attached to the lower end of the window glass 113 by a horizontal direction. Are movably engaged with.

【0045】ベースプレート101のピン103には、
イコライザアームブラケット123の一方の端部が回転
可能に取り付けられている。このイコライザアームブラ
ケット123の他方の端部は、スライドドアのインナパ
ネルに固着されている。
The pins 103 of the base plate 101
One end of the equalizer arm bracket 123 is rotatably mounted. The other end of the equalizer arm bracket 123 is fixed to the inner panel of the slide door.

【0046】リフトアーム105のピン103とローラ
111との間には、リフトアーム105を貫通するスピ
ンドル119が回転可能に設けられ、スピンドル119
の一方の端部には、リフトアームブラケット114方向
へ延びる第1のイコライザアーム121が固着されてい
る。
A spindle 119 penetrating the lift arm 105 is rotatably provided between the pin 103 of the lift arm 105 and the roller 111.
A first equalizer arm 121 extending toward the lift arm bracket 114 is fixed to one end of the first arm.

【0047】スピンドル119の他方の端部には、イコ
ライザアームブラケット123方向へ延びる第2のイコ
ライザアーム125が固着されている。従って、第1及
び第2のイコライザアーム121,125はスピンドル
119を介して一体化されたアームとなっている。
A second equalizer arm 125 extending toward the equalizer arm bracket 123 is fixed to the other end of the spindle 119. Therefore, the first and second equalizer arms 121 and 125 are integrated arms via the spindle 119.

【0048】第1のイコライザアーム121の先端部に
は、リフトアームブラケット114のガイド117に移
動可能に係合したローラ131が設けられ、第2のイコ
ライザアーム125の先端部には、イコライザアームブ
ラケット123に形成されたガイド133に移動可能に
係合したローラ135が設けられている。
A roller 131 movably engaged with a guide 117 of a lift arm bracket 114 is provided at a distal end of the first equalizer arm 121, and an equalizer arm bracket is provided at a distal end of the second equalizer arm 125. A roller 135 is provided movably engaged with a guide 133 formed at 123.

【0049】又、内端部がピン103のすり割り部10
3aに掛止され、中間部がピン103の周囲にスパイラ
ル状に巻回され、外端部がベースプレート101に掛止
されたバランススプリング141により、リフトアーム
105はウインドガラス113を持ち上げる方向へ付勢
されている。
Further, the inner end portion is the slot 10 of the pin 103.
The lift arm 105 is urged in the direction of lifting the window glass 113 by a balance spring 141 having an intermediate portion spirally wound around the pin 103 and an outer end hooked to the base plate 101. Have been.

【0050】このウインドレギュレータでは、モータ1
09を駆動すると、ドリブンギヤ107が固着されたリ
フトアーム105が、ピン103を中心に回転し、ウイ
ンドガラス113を昇降させる。
In this window regulator, the motor 1
When 09 is driven, the lift arm 105 to which the driven gear 107 is fixed rotates around the pin 103 to move the window glass 113 up and down.

【0051】(中間ストッパコントロール機構)ベース
プレート101のピン103には、中間ストッパコント
ロール機構115が設けられている。
(Intermediate Stopper Control Mechanism) The pin 103 of the base plate 101 is provided with an intermediate stopper control mechanism 115.

【0052】図1を用いて、中間ストッパコントロール
機構115の説明する。ベースプレート101には、上
面が開放され、ピン103が挿通する穴203が底部に
形成された有底円筒状のケース201が設けられてい
る。このケース201の底面には、3つの脚部205,
207,209が形成されている。
The intermediate stopper control mechanism 115 will be described with reference to FIG. The base plate 101 is provided with a bottomed cylindrical case 201 having an open top surface and a hole 203 through which the pin 103 is inserted formed at the bottom. On the bottom of this case 201, three legs 205,
207 and 209 are formed.

【0053】脚部205には、ベースプレート101の
縁部に形成された係止部101aに係脱可能な爪部20
5aが形成されている。脚部207,209には、ベー
スプレート101に形成された穴101b,101cに
係脱可能な円錐状のフック207a,209aが形成さ
れている。
The leg portion 205 has a claw portion 20 which can be disengaged from a locking portion 101a formed on an edge portion of the base plate 101.
5a are formed. The leg portions 207 and 209 are formed with conical hooks 207a and 209a that can be engaged with and disengaged from holes 101b and 101c formed in the base plate 101.

【0054】そして、脚部205の爪部205aがベー
スプレート101の係止部101aに係合し、脚部20
7,209のフック207a,209aがベースプレー
ト101の穴101b,101c係合することにより、
ケース201はベースプレート101上に取り付けられ
ている。
Then, the claw 205a of the leg 205 engages with the locking portion 101a of the base plate 101, and
7, 209a engage with the holes 101b, 101c of the base plate 101.
Case 201 is mounted on base plate 101.

【0055】ケース201の内部には、ピン103と共
に回転するに固定されたプーリ211が設けられてい
る。具体的には、プーリ211の底部の中央に、ピン1
03が嵌合可能な穴213を設け、その穴213にピン
103のすり割り部103aに嵌合する渡り部213a
を設けることにより、プーリ211はピン103と共に
回転する。
A pulley 211 fixed to rotate with the pin 103 is provided inside the case 201. Specifically, the pin 1 is located at the center of the bottom of the pulley 211.
03 is provided with a hole 213 that can be fitted therein, and the crossover portion 213a fitted into the slot 103a of the pin 103 is provided in the hole 213.
, The pulley 211 rotates together with the pin 103.

【0056】プーリ211には、中間ストッパ機構63
の第1のフック73に係止されたケーブル75の他端部
が係止されている。さらに、プーリ211の円周面には
ケーブル75が巻回される溝75aが形成されている。
The pulley 211 has an intermediate stopper mechanism 63
The other end of the cable 75 locked by the first hook 73 is locked. Further, a groove 75a around which the cable 75 is wound is formed on the circumferential surface of the pulley 211.

【0057】ケース201の側面には、ケーブル73の
アウタケーシング74を固定するアウタ固定部217が
形成されている。 (本実施の形態例の作動)中間ストッパ機構63におい
て、スライドドアが全閉位置にあり、ウインドガラス1
13が全閉状態にある時は、図2に示すように、中間ス
トライカ67と当接できない位置まで回転したポール7
1に、第1のフック73が第2の付勢手段の付勢力によ
って係合している。
An outer fixing portion 217 for fixing the outer casing 74 of the cable 73 is formed on the side surface of the case 201. (Operation of the present embodiment) In the intermediate stopper mechanism 63, the slide door is in the fully closed position,
When the switch 13 is in the fully closed state, as shown in FIG.
1, the first hook 73 is engaged by the urging force of the second urging means.

【0058】ここで、モータ109が全閉状態のウイン
ドガラス113を下げる方向へ駆動され、図3において
リフトアーム105が矢印N方向へ移動すると、中間ス
トッパコントロール機構115のピン103も回転し、
プーリ211も回転する。すなわち、プーリ211は駆
動源によって回転駆動される。
Here, when the motor 109 is driven in the direction of lowering the window glass 113 in the fully closed state, and the lift arm 105 moves in the direction of arrow N in FIG. 3, the pin 103 of the intermediate stopper control mechanism 115 also rotates.
The pulley 211 also rotates. That is, the pulley 211 is rotationally driven by the driving source.

【0059】プーリ211が回転すると、プーリ211
に係止されたケーブル75が巻き取られ、中間ストッパ
機構63の第1のフック73がポール71から離脱する
方向(図2の反時計方向)に駆動され、ウインドガラス
113が所定の位置まで降下した時点では、第1のフッ
ク73とポール71との係合が解除される。
When the pulley 211 rotates, the pulley 211
The first hook 73 of the intermediate stopper mechanism 63 is driven in a direction to separate from the pole 71 (counterclockwise in FIG. 2), and the window glass 113 descends to a predetermined position. At this point, the engagement between the first hook 73 and the pawl 71 is released.

【0060】このため、ポール71は、ポール押し戻し
部材68の拘束がなくなれば、第1の付勢手段の付勢力
により、ストッパ77に当接する位置まで回転し、中間
ストライカ67に当接可能な状態となる。
Therefore, the pawl 71 rotates to a position where it comes into contact with the stopper 77 by the urging force of the first urging means when the pawl push-back member 68 is no longer restrained, and can be brought into contact with the intermediate striker 67. Becomes

【0061】ウインドガラス113が所定の位置まで降
下した状態のスライドドアを開方向へ移動すると、その
移動につれて、ポール71は、ポール押し戻し部材68
から離れ、二点鎖線で示すように、ストッパ77に当接
する位置まで回転する。更にスライドドアを開方向へ移
動すると、ポール71は中間ストライカ67に当接し、
それ以上のスライドドアの移動を禁止することになる
(中間ロック状態)。
When the sliding door with the window glass 113 lowered to a predetermined position is moved in the opening direction, as the sliding door moves, the pole 71 pushes back the pole pushing member 68.
, And rotates to a position where it comes into contact with the stopper 77 as shown by a two-dot chain line. When the sliding door is further moved in the opening direction, the pole 71 contacts the intermediate striker 67,
Further movement of the sliding door is prohibited (intermediate lock state).

【0062】中間ロック状態を解除するには、スライド
ドアを閉方向へ移動させ、図2の位置まで戻すと共にウ
インドガラス113を所定の位置より上昇させる。この
戻し動作により、プーリ211が先程と逆方向に回転
し、ケーブル75を繰り出し、第1のフック73が元位
置に復帰可能となり、車体側に設けられたポール押し戻
し部材68にポール71の背面が押され、ポール71は
矢印Dと逆方向に回転し、再び第1のフック73がポー
ル71に係合し、中間ロック状態が解除される。
To release the intermediate lock state, the slide door is moved in the closing direction, returned to the position shown in FIG. 2, and the window glass 113 is raised from a predetermined position. By this returning operation, the pulley 211 rotates in the opposite direction to the previous one, the cable 75 is fed out, the first hook 73 can return to the original position, and the back surface of the pole 71 is attached to the pole pushing back member 68 provided on the vehicle body side. When pushed, the pawl 71 rotates in the direction opposite to the arrow D, the first hook 73 again engages with the pawl 71, and the intermediate lock state is released.

【0063】次に、全開ストッパ機構65の作動を説明
する。スライドドアが非全開状態では、第3の付勢手段
の付勢力によりラッチ81は全開ストライカ69に係合
可能な位置(図2の位置)にある。
Next, the operation of the full-open stopper mechanism 65 will be described. When the slide door is not fully opened, the latch 81 is at a position (position shown in FIG. 2) at which the latch 81 can be engaged with the fully open striker 69 by the urging force of the third urging means.

【0064】スライドドアが全開方向に移動すると、ラ
ッチ81の係合溝81aに全開ストライカ69が係合
し、更に、ラッチ81が時計方向へ回転する。ラッチ8
1が二点鎖線で示す位置まで回転すると、第4の付勢手
段の付勢力により第2のフック83がラッチ81に係合
し、ラッチ81の矢印F方向への回転を禁止した全開ロ
ック状態となる。
When the slide door moves in the fully open direction, the fully open striker 69 engages with the engagement groove 81a of the latch 81, and the latch 81 further rotates clockwise. Latch 8
When 1 rotates to the position shown by the two-dot chain line, the second hook 83 is engaged with the latch 81 by the urging force of the fourth urging means, and the rotation of the latch 81 in the direction of arrow F is locked in a fully open state. Becomes

【0065】全開ロック状態を解除するには、インサイ
ドハンドルやアウトサイドハンドルを操作する。する
と、ケーブル85が引き込まれ、第2のフック83のラ
ッチ81との係合が解除され、ラッチ81は、矢印F方
向への回転が可能となり、全開ロック状態が解除され
る。このため、スライドドアを閉方向へ移動させること
ができる。
To release the fully open locked state, the inside handle or the outside handle is operated. Then, the cable 85 is pulled in, the engagement of the second hook 83 with the latch 81 is released, and the latch 81 is allowed to rotate in the direction of arrow F, and the fully open locked state is released. For this reason, the slide door can be moved in the closing direction.

【0066】本実施の形態例のスライドドアの中間スト
ッパコントロール機構115は、リフトアーム105に
固着されたピン103(リフトアーム回転軸)と共に回
転するプーリ211と、プーリ211に一端部が係止さ
れ、他端部が中間ストッパ機構63に係止されたケーブ
ル75とで構成したことにより、低コストでスペースを
とらない。
The slide door intermediate stopper control mechanism 115 according to the present embodiment has a pulley 211 that rotates together with a pin 103 (a lift arm rotation shaft) fixed to the lift arm 105, and one end of the pulley 211. Since the other end is constituted by the cable 75 locked by the intermediate stopper mechanism 63, space is not required at low cost.

【0067】尚、本発明は、上記実施の形態例に限定さ
れるものではない。上記実施の形態例では、回転駆動さ
れるリフトアーム105によってウインドガラスを昇降
させるウインドレギュレータを用いた例で説明を行った
が、ウインドガラスの昇降方向に沿ってワイヤを設ける
と共に、このワイヤにウインドガラスを取り付け、ワイ
ヤを移動させることにより、ウインドガラスを昇降させ
る、所謂ワイヤタイプのウインドレギュレータにおいて
も、適用可能である。
The present invention is not limited to the above embodiment. In the above-described embodiment, the description has been made of an example using the window regulator that raises and lowers the window glass by the lift arm 105 that is driven to rotate. However, a wire is provided along the direction in which the window glass is raised and lowered. The present invention is also applicable to a so-called wire type window regulator in which a window glass is moved up and down by attaching a glass and moving a wire.

【0068】すなわち、このワイヤタイプのウインドレ
ギュレータの駆動源でプーリ211を回転駆動させるこ
とにより、同様な作用効果を得ることができる。更に、
上記実施の形態例では、ウインドレギュレータは駆動源
としてモータを用いたパワーウインドレギュレータで説
明を行ったが、駆動源として人手によってウインドガラ
スの昇降を行うマニュアルタイプのウインドドレギュレ
ータでも適用可能である。
That is, the same operation and effect can be obtained by driving the pulley 211 to rotate by the drive source of the wire type window regulator. Furthermore,
In the above embodiment, the window regulator has been described as a power window regulator using a motor as a driving source. However, a manual type window regulator that manually raises and lowers a window glass as a driving source is also applicable.

【0069】(2)第2の実施の形態例 第1の実施の形態例と、第2の実施の形態例との相違点
は、中間ストッパコントロール機構であり、他の部分は
同一なので、中間ストッパコントロール機構のみを説明
する。
(2) Second Embodiment The difference between the first embodiment and the second embodiment is the intermediate stopper control mechanism, and the other parts are the same. Only the stopper control mechanism will be described.

【0070】図4は図3のベースプレート101を裏側
から見た図、図5は図4の中間ストッパコントロール機
構300の拡大図、図6は図5の切断線A−Aの断面図
である。
FIG. 4 is a view of the base plate 101 of FIG. 3 as viewed from the back, FIG. 5 is an enlarged view of the intermediate stopper control mechanism 300 of FIG. 4, and FIG. 6 is a sectional view taken along the line AA of FIG.

【0071】図4において、110はベースプレート1
01上に設けられたモータ(ギヤボックスを含む)10
9の出力軸に設けられたピニオンである。ベースプレー
ト101に隣接して設けられたサブベース301に、中
間ストッパコントロール機構300が設けられている。
In FIG. 4, reference numeral 110 denotes a base plate 1
Motor (including gear box) provided on 01
9 is a pinion provided on the output shaft 9. An intermediate stopper control mechanism 300 is provided on a sub-base 301 provided adjacent to the base plate 101.

【0072】図5に示すように、サブベース301上に
は、第1,第2,第3,第4のアーム311,312,
313,314が形成されたレバー315がピン317
を用いて回転可能に設けられている。
As shown in FIG. 5, first, second, third and fourth arms 311, 312,
The lever 315 on which 313 and 314 are formed is
It is provided rotatably using.

【0073】レバー315の第1のアーム311には、
中間ストッパ機構63の第1のフック73に係止された
ケーブル75の他端部が係止されている。尚、ケーブル
75のアウタケーシング74はサブベース301に形成
されたケーブル固定部301aに固定されている。
The first arm 311 of the lever 315 has
The other end of the cable 75 locked by the first hook 73 of the intermediate stopper mechanism 63 is locked. The outer casing 74 of the cable 75 is fixed to a cable fixing portion 301a formed on the sub base 301.

【0074】レバー315の第2のアーム312の回転
軌跡上のサブベース301には、第2のアーム312が
乗り越え可能な凸部301bが形成されている(図6参
照)。
The sub base 301 on the rotation locus of the second arm 312 of the lever 315 is formed with a convex portion 301b over which the second arm 312 can get over (see FIG. 6).

【0075】一方、リフトアーム105が固着されるド
リブンギヤ107には、第3及び第4のアーム313,
314を押接可能なピン331が設けられている。そし
て、第3及び第4のアーム313,314は、第2のア
ーム312が凸部301bを挟んで一方の側にあると
き、第3のアーム313はピン331の移動軌跡(図5
上で破線で示す)上に、第4のアーム314はピン33
1の移動軌跡から離れた位置に、第2のアーム312が
凸部301bを挟んで他方の側にあるとき、第3のアー
ム313はピン331の移動軌跡から離れた位置に、第
4のアーム314はピン331の移動軌跡上にあるよう
に設定されている。
On the other hand, the driven gear 107 to which the lift arm 105 is fixed is provided with third and fourth arms 313 and 313.
A pin 331 capable of pressing the 314 is provided. When the second arm 312 is on one side of the protrusion 301b, the third and third arms 313 and 314 move along the movement locus of the pin 331 (FIG. 5).
Above, the fourth arm 314 is connected to the pin 33
When the second arm 312 is located on the other side of the movement trajectory of the pin 331 when the second arm 312 is on the other side of the movement of the pin 331, the third arm 313 is moved away from the movement trajectory of the pin 331. 314 is set to be on the movement locus of the pin 331.

【0076】また、レバー315の第2のアーム312
が凸部301bを挟んで一方の側にあるとき、第2のア
ーム312が凸部301bより離れる方向にレバー31
5が移動するのを禁止するために、サブベース301上
には、第4のアーム314が当接する第1のストッパ3
41が形成されている。
Also, the second arm 312 of the lever 315
Is located on one side of the protrusion 301b, the second arm 312 moves the lever 31 in a direction away from the protrusion 301b.
In order to inhibit the movement of the first arm 3, the first stopper 3 on which the fourth arm 314 abuts is provided on the sub base 301.
41 are formed.

【0077】さらに、レバー315の第2のアーム31
2が凸部301bを挟んで他方の側にあるとき、第2の
アーム312が凸部301bより離れる方向にレバー3
15が移動するのを禁止するために、サブベース301
上には、第3のアーム313が当接する第2のストッパ
342が形成されている。
Further, the second arm 31 of the lever 315
When the second arm 312 is on the other side of the protrusion 301b, the second arm 312 moves in a direction away from the protrusion 301b.
15 to prevent the sub base 301 from moving.
A second stopper 342 with which the third arm 313 contacts is formed on the upper part.

【0078】(本実施の形態例の作動)中間ストッパ機
構63が動作していない場合、レバー315の第2のア
ーム312は凸部301bを挟んで一方の側に位置し、
第3のアーム313はピン331の移動軌跡上に、第4
のアーム314はピン331の移動軌跡から離れた位置
にある。
(Operation of the present embodiment) When the intermediate stopper mechanism 63 is not operating, the second arm 312 of the lever 315 is located on one side with the projection 301b interposed therebetween.
The third arm 313 moves along the movement path of the
Arm 314 is located at a position distant from the movement locus of the pin 331.

【0079】ここで、ドリブンギヤ107(リフトアー
ム105)が回転し、ウインドガラス113が下降する
と、ドリブンギヤ107の回転に伴ってピン331も移
動する。そして、ピン331が第3のアームを押し、レ
バー315全体が回転し、第2のアーム312は凸部3
01bを乗り越え、凸部301bを挟んで他方の側へ移
動する。
Here, when the driven gear 107 (lift arm 105) rotates and the window glass 113 descends, the pin 331 also moves with the rotation of the driven gear 107. Then, the pin 331 pushes the third arm, the entire lever 315 rotates, and the second arm 312
01b, and moves to the other side across the convex portion 301b.

【0080】この時、第3のアーム313は第2のスト
ッパ342に当接し、それ以上の移動が禁止される。レ
バー315の回転により、第1のアーム311に係止さ
れたケーブル75が引かれ、中間ストッパ機構63の第
1のフック73がポール71から離脱する方向に移動
し、中間ストッパ機構63が動作可能となり、開放途中
のスライドドアの開方向への移動を一定範囲内に規制す
る(中間ロック状態)。
At this time, the third arm 313 comes into contact with the second stopper 342, and further movement is prohibited. Due to the rotation of the lever 315, the cable 75 locked to the first arm 311 is pulled, and the first hook 73 of the intermediate stopper mechanism 63 moves in a direction to separate from the pawl 71, so that the intermediate stopper mechanism 63 can operate. Thus, the movement of the slide door in the opening direction during opening is restricted within a certain range (intermediate lock state).

【0081】さらに、第3のアーム313はピン331
の移動軌跡から離れ、第4のアーム314がピン331
の移動軌跡上に位置する。この中間ロック状態を解除す
るには、スライドドアを閉方向へ移動させ、図2の位置
まで戻すと共にウインドガラス113を所定の位置より
上昇させる。この戻し動作により、ドリブンギヤ107
のピン331が第4のアーム314を押し、レバー31
5全体が先程とは逆方向に回転し、第2のアーム312
が凸部301bを乗り越え、凸部301bを挟んで一方
の側へ移動する。
Further, the third arm 313 is
The fourth arm 314 moves away from the trajectory of the
Is located on the locus of movement. To release the intermediate lock state, the slide door is moved in the closing direction, returned to the position shown in FIG. 2, and the window glass 113 is raised from a predetermined position. By this return operation, the driven gear 107
Pin 331 pushes the fourth arm 314 and the lever 31
5 rotates in the opposite direction to the previous direction, and the second arm 312
Moves over the convex portion 301b and moves to one side with the convex portion 301b interposed therebetween.

【0082】この時、第4のアーム314は第1のスト
ッパ341に当接し、それ以上の移動が禁止される。レ
バー315の回転により、第1のアーム311に係止さ
れたケーブル75が戻され、第1のフック73が元位置
に復帰可能となり、車体側に設けられたポール押し戻し
部材68にポール71の背面が押され、ポール71は矢
印Dと逆方向に回転し、再び第1のフック73がポール
71に係合し、中間ロック状態が解除される。
At this time, the fourth arm 314 comes into contact with the first stopper 341 and further movement is prohibited. By the rotation of the lever 315, the cable 75 locked to the first arm 311 is returned, and the first hook 73 can be returned to the original position, and the pole push-back member 68 provided on the vehicle body has a back surface of the pole 71. Is pressed, the pole 71 rotates in the direction opposite to the arrow D, the first hook 73 again engages with the pole 71, and the intermediate lock state is released.

【0083】上記構成によれば、中間ストッパコントロ
ール機構300は、第1,第2,第3,第4のアーム3
11,312,313,314が形成されたレバー31
5と、レバー315の第1のアーム311に一端部が係
止され、他端部が中間ストッパ機構63に係止されるケ
ーブル75と、レバー315の第2のアーム312の回
転軌跡上に設けられ、第2のアーム312が乗り越え可
能な凸部301bと、リフトアーム側に設けられ、第3
及び第4のアーム313,314を押接可能なピン33
1とで構成したことにより、低コストでスペースをとら
ない。
According to the above-described configuration, the intermediate stopper control mechanism 300 includes the first, second, third, and fourth arms 3
Lever 31 formed with 11, 312, 313, 314
5, a cable 75 having one end locked to the first arm 311 of the lever 315 and the other end locked to the intermediate stopper mechanism 63, and a cable 75 provided on the rotation path of the second arm 312 of the lever 315. And a convex portion 301b over which the second arm 312 can move, and a third arm provided on the lift arm side.
And a pin 33 capable of pressing the fourth arms 313 and 314
With the configuration of 1, no space is required at low cost.

【0084】また、第1及び第2のストッパ341,3
42を設けたことにより、第3または第4のアーム31
3,314がピン331によって押され、レバー315
が回転し、第2のアーム312が凸部301bを乗り越
え、凸部301bを挟んで一方または他方の側へ移動し
た際に、凸部301bよりはるかに離れ、第4または第
3のアーム314,313がピン331の移動軌跡を通
りすぎることを防止できる。
The first and second stoppers 341, 3
42, the third or fourth arm 31 is provided.
3, 314 is pushed by the pin 331 and the lever 315
Rotates, and when the second arm 312 climbs over the convex portion 301b and moves to one or the other side with the convex portion 301b interposed therebetween, it is far away from the convex portion 301b and becomes the fourth or third arm 314, The 313 can be prevented from passing through the movement path of the pin 331.

【0085】尚、本発明は、上記の各実施の形態例に限
定されるものではない。例えば、全開ストッパ機構65
等の構成は、上記実施の形態例のものに限る必要はな
い。
The present invention is not limited to the above embodiments. For example, the fully open stopper mechanism 65
The configuration such as above need not be limited to that of the above embodiment.

【0086】[0086]

【発明の効果】以上述べたように請求項1記載の発明に
よれば、 前記中間ストッパコントロール機構は、前記
駆動源によって回転駆動されるプーリと、該プーリに一
端部が係止され、他端部が前記中間ストッパ機構に係止
されたケーブルとで構成したことにより、低コストでス
ペースをとらない。
As described above, according to the first aspect of the present invention, the intermediate stopper control mechanism includes a pulley that is rotationally driven by the drive source, one end of which is locked to the pulley, and Since the portion is constituted by the cable locked by the intermediate stopper mechanism, space is not required at low cost.

【0087】請求項2記載の発明によれば、前記中間ス
トッパコントロール機構は、第1,第2,第3,第4の
アームが形成されたレバーと、前記レバーの第1のアー
ムに一端部が係止され、他端部が前記中間ストッパ機構
に係止されるケーブルと、前記レバーの第2のアームの
回転軌跡上に設けられ、前記第2のアームが乗り越え可
能な凸部と、前記リフトアーム側に設けられ、前記第3
及び第4のアームを押接可能なピンとで構成したことに
より、低コストでスペースをとらない。
According to the second aspect of the present invention, the intermediate stopper control mechanism includes a lever having first, second, third, and fourth arms formed thereon, and one end provided on the first arm of the lever. A cable whose other end is locked to the intermediate stopper mechanism, a projection provided on a rotation locus of a second arm of the lever, and over which the second arm can climb, The third arm provided on the lift arm side;
In addition, since the fourth arm is constituted by a pin that can be pressed, a space is not required at low cost.

【0088】請求項3記載の発明によれば、第1及び第
2のストッパを設けたことにより、第3または第4のア
ームがピンによって押され、レバーが回転し、第2のア
ームが凸部を乗り越え、凸部を挟んで一方または他方の
側へ移動した際に、凸部よりはるかに離れ、第4または
第3のアームがピンの移動軌跡を通りすぎることを防止
できる。
According to the third aspect of the present invention, by providing the first and second stoppers, the third or fourth arm is pushed by the pin, the lever rotates, and the second arm is raised. When the vehicle moves over the portion and moves to one or the other side with the convex portion interposed therebetween, it can be far away from the convex portion and the fourth or third arm can be prevented from passing through the movement locus of the pin.

【0089】請求項4記載の発明によれば、前記凸部と
前記第1及び第2のストッパとは、レバーが設けられた
プレートと一体的に形成されたことにより、部品点数の
削減ができる。
According to the fourth aspect of the present invention, since the projection and the first and second stoppers are formed integrally with a plate provided with a lever, the number of parts can be reduced. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施の形態例の中間ストッパコントロー
ル機構の分解斜視図である。
FIG. 1 is an exploded perspective view of an intermediate stopper control mechanism according to a first embodiment.

【図2】第1の実施の形態例における中間ストッパ機構
等の基本的構成を概念的に示した平面図である。
FIG. 2 is a plan view conceptually showing a basic configuration of an intermediate stopper mechanism and the like in the first embodiment.

【図3】第1の実施の形態例におけるウインドレギュレ
ータ及び中間ストッパコントロール機構の全体構成を示
す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an overall configuration of a window regulator and an intermediate stopper control mechanism according to the first embodiment.

【図4】第2の実施の形態例を説明する図で、図3のベ
ースプレートを裏側から見た図である。
FIG. 4 is a view for explaining the second embodiment, and is a view in which the base plate of FIG. 3 is viewed from the back side.

【図5】図4の中間ストッパコントロール機構の拡大図
である。
FIG. 5 is an enlarged view of the intermediate stopper control mechanism of FIG.

【図6】図5の切断線A−Aの断面図である。FIG. 6 is a sectional view taken along the line AA of FIG. 5;

【図7】車両のスライドドアを示す図である。FIG. 7 is a view showing a sliding door of the vehicle.

【図8】中間ストッパ機構が設けられた従来のスライド
ドアの全体構成を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an entire configuration of a conventional slide door provided with an intermediate stopper mechanism.

【図9】図8における中間ストッパコントロール機構を
示す図である。
9 is a diagram showing an intermediate stopper control mechanism in FIG.

【図10】図8の矢印B方向から見た図で、中間ストッ
パ機構を説明する図である。
FIG. 10 is a diagram viewed from the direction of arrow B in FIG. 8, and is a diagram illustrating an intermediate stopper mechanism.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

63 中間ストッパ機構 65 全開ストッパ機構 67 中間ストライカ 75 ケーブル 101 ベースプレート 103 ピン(リフトアーム回転軸) 115 中間ストッパコントロール機構 211 プーリ 63 Intermediate stopper mechanism 65 Fully open stopper mechanism 67 Intermediate striker 75 Cable 101 Base plate 103 Pin (lift arm rotating shaft) 115 Intermediate stopper control mechanism 211 Pulley

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 駆動源によってウインドガラスを昇降さ
せるウインドレギュレータと、 開放途中のスライドドアの開方向への移動を一定範囲内
に規制可能な中間ストッパ機構と、 前記ウインドガラスの開きが一定以上になると、前記中
間ストッパ機構にスライドドアの開方向への移動を一定
範囲内に規制させる中間ストッパコントロール機構とを
備えたスライドドアであって、 前記中間ストッパコントロール機構は、 前記駆動源によって回転駆動されるプーリと、 該プーリに一端部が係止され、他端部が前記中間ストッ
パ機構に係止されたケーブルと、 で構成したことを特徴とするスライドドア。
A window regulator for raising and lowering the window glass by a driving source; an intermediate stopper mechanism capable of restricting movement of the sliding door in the opening direction during opening within a certain range; A sliding door provided with an intermediate stopper control mechanism for restricting the movement of the sliding door in the opening direction to a predetermined range by the intermediate stopper mechanism, wherein the intermediate stopper control mechanism is rotationally driven by the driving source. And a cable having one end locked to the pulley and the other end locked to the intermediate stopper mechanism.
【請求項2】 回転駆動されるリフトアームによってウ
インドガラスを昇降させるウインドレギュレータと、 開放途中のスライドドアの開方向への移動を一定範囲内
に規制可能な中間ストッパ機構と、 前記ウインドガラスの開きが一定以上になると、前記中
間ストッパ機構にスライドドアの開方向への移動を一定
範囲内に規制させる中間ストッパコントロール機構とを
備えたスライドドアであって、 前記中間ストッパコントロール機構は、 第1,第2,第3,第4のアームが形成されたレバー
と、 前記レバーの第1のアームに一端部が係止され、他端部
が前記中間ストッパ機構に係止されるケーブルと、 前記レバーの第2のアームの回転軌跡上に設けられ、前
記第2のアームが乗り越え可能な凸部と、 前記リフトアーム側に設けられ、前記第3及び第4のア
ームを押接可能なピンとで構成するとともに、 前記第2のアームが前記凸部を挟んで一方の側にあると
き、前記第3のアームは前記ピンの移動軌跡上に、前記
第4のアームは前記ピンの移動軌跡から離れた位置に、 前記第2のアームが前記凸部を挟んで他方の側にあると
き、前記第3のアームは前記ピンの移動軌跡から離れた
位置に、前記第4のアームは前記ピンの移動軌跡上にあ
ることを特徴とするスライドドア。
2. A window regulator for raising and lowering a window glass by a lift arm that is driven to rotate, an intermediate stopper mechanism capable of restricting movement of a sliding door in the opening direction during opening within a certain range, and opening of the window glass. Is greater than or equal to a certain value, the intermediate stopper mechanism is provided with an intermediate stopper control mechanism that restricts the movement of the slide door in the opening direction within a certain range, the intermediate stopper control mechanism, A lever having second, third, and fourth arms formed thereon; a cable having one end locked to the first arm of the lever and the other end locked to the intermediate stopper mechanism; A protrusion provided on the rotation trajectory of the second arm, the second arm being able to get over the The third and fourth arms are constituted by pins that can be pressed against each other, and when the second arm is on one side with the convex portion interposed therebetween, the third arm is positioned on the locus of movement of the pin. The fourth arm is at a position away from the movement locus of the pin; and the second arm is away from the movement locus of the pin when the second arm is on the other side of the protrusion. Wherein the fourth arm is located on the movement locus of the pin at a position where the pin is moved.
【請求項3】 前記レバーの第2のアームが前記凸部を
挟んで一方の側にあるとき、前記第2のアームが前記凸
部より離れる方向に前記レバーが移動するのを禁止する
第1のストッパと、 前記レバーの第2のアームが前記凸部を挟んで他方の側
にあるとき、前記第2のアームが前記凸部より離れる方
向に前記レバーが移動するのを禁止する第2のストッパ
と、 を設けたことを特徴とする請求項2記載のスライドド
ア。
3. A first prohibiting movement of the lever in a direction in which the second arm moves away from the protrusion when the second arm of the lever is on one side of the protrusion. And a second prohibiting movement of the lever in a direction in which the second arm moves away from the protrusion when the second arm of the lever is on the other side of the protrusion. The slide door according to claim 2, further comprising: a stopper.
【請求項4】 前記凸部と前記第1及び第2のストッパ
とは、前記レバーが設けられたプレートと一体的に形成
されたことを特徴とする請求項3記載のスライドドア。
4. The slide door according to claim 3, wherein the projection and the first and second stoppers are formed integrally with a plate provided with the lever.
JP2000312964A 2000-10-13 2000-10-13 slide door Expired - Fee Related JP3819696B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000312964A JP3819696B2 (en) 2000-10-13 2000-10-13 slide door

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000312964A JP3819696B2 (en) 2000-10-13 2000-10-13 slide door

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002121961A true JP2002121961A (en) 2002-04-26
JP3819696B2 JP3819696B2 (en) 2006-09-13

Family

ID=18792455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000312964A Expired - Fee Related JP3819696B2 (en) 2000-10-13 2000-10-13 slide door

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3819696B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210117624A (en) * 2020-03-19 2021-09-29 주식회사 광진 Power supply apparatus for windows of vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210117624A (en) * 2020-03-19 2021-09-29 주식회사 광진 Power supply apparatus for windows of vehicle
KR102335174B1 (en) 2020-03-19 2021-12-07 주식회사 광진 Power supply apparatus for windows of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3819696B2 (en) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004085776A1 (en) Slide door
JP2002121961A (en) Sliding door
JP3660556B2 (en) slide door
JP3751793B2 (en) slide door
JP2019138117A (en) Window regulator
JP3706285B2 (en) slide door
JP4220356B2 (en) slide door
JP2007146475A (en) Detection mechanism of window-pane and middle stopper device
JP4094800B2 (en) slide door
JP2001277855A (en) Stopper mechanism for slide door
JP3737693B2 (en) Intermediate stopper control mechanism for sliding door
JP3881244B2 (en) slide door
JP4453913B2 (en) Automatic door locking device
JP3875542B2 (en) slide door
JP3417897B2 (en) slide door
JP2005225416A (en) Sliding door
JP3836864B2 (en) Intermediate stopper control mechanism for sliding door
JP3785177B2 (en) Wind glass descent detection mechanism
JP4412039B2 (en) Shutter device
JP4272134B2 (en) slide door
JP4927524B2 (en) slide door
JP2001173312A (en) Sliding door
JPH1130071A (en) Automatic closing device of sliding door
JPH10196255A (en) Locking mechanism of motor-driven shutter
JP3777283B2 (en) Stop mechanism for sliding door

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees