JP2002121045A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2002121045A5
JP2002121045A5 JP2000309093A JP2000309093A JP2002121045A5 JP 2002121045 A5 JP2002121045 A5 JP 2002121045A5 JP 2000309093 A JP2000309093 A JP 2000309093A JP 2000309093 A JP2000309093 A JP 2000309093A JP 2002121045 A5 JP2002121045 A5 JP 2002121045A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
preform
temperature
burner
porous preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000309093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002121045A (ja
JP4762408B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2000309093A priority Critical patent/JP4762408B2/ja
Priority claimed from JP2000309093A external-priority patent/JP4762408B2/ja
Publication of JP2002121045A publication Critical patent/JP2002121045A/ja
Publication of JP2002121045A5 publication Critical patent/JP2002121045A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762408B2 publication Critical patent/JP4762408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【書類名】 明細書
【発明の名称】 光ファイバ多孔質母材の製造方法及び製造装置
【特許請求の範囲】
【請求項1】 反応容器内でほぼ鉛直な軸線の回りに回転すると共に上下に昇降する回転軸の下端に出発母材を同心的に支持し、第1層形成用バーナ及び第2層形成用バーナを含む少なくとも2本のガラス微粒子生成用バーナを用いて、前記出発母材の下部に、内側から第1層、第2層の順に配置された少なくとも2層の組成の異なる多孔質ガラス層をほぼ軸線方向に成長させて光ファイバ多孔質母材を製造する光ファイバ多孔質母材の製造方法において、
記光ファイバ多孔質母材の表面上で前記第1層形成用バーナからの火炎と前記第2層形成用バーナからの火炎との干渉部に相当する点をH点、前記光ファイバ多孔質母材の前記第1層の先端部をA点、前記A点とH点との間の鉛直方向の距離の1/3に相当する距離だけ前記A点より前記H点側に寄った点をP点としたときに、前記P点と前記A点との間のPA間領域の最高温度T1 (単位:℃)と、前記P点と前記H点との間のPH間領域の最高温度T2 (単位:℃)との間に、
−60≦(T1 −T2 )≦20
の関係が成立することを特徴とする光ファイバ多孔質母材の製造方法。
【請求項2】 前記光ファイバ多孔質母材は、1.3μm付近に零分散波長をもつシングルモード光ファイバ用の光ファイバ多孔質母材であって、前記PA間領域の最高温度T1 (単位:℃)と、前記PH間領域の最高温度T2 (単位:℃)との間に、
−60≦(T1 −T2 )≦−20
の関係が成立することを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ多孔質母材の製造方法。
【請求項3】 前記光ファイバ多孔質母材は、1.3μm付近に零分散波長をもつシングルモード光ファイバ用の光ファイバ多孔質母材であって、
前記A点と前記H点との鉛直方向の距離をZh、前記A点と前記K点との間の鉛直方向の距離をZk、前記K点の温度をTkとしたときに、
Tkは350℃以上、420℃以下であり、
1/3≦(Zk/Zh)≦1/2
であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光ファイバ多孔質母材の製造方法。
【請求項4】 反応容器内でほぼ鉛直な軸線の回りに回転すると共に上下に昇降する回転軸の下端に出発母材を同心的に支持し、第1層形成用バーナ及び第2層形成用バーナを含む少なくとも2本のガラス微粒子生成用バーナを用いて、前記出発母材の下部に、内側から第1層、第2層の順に配置された少なくとも2層の組成の異なる多孔質ガラス層をほぼ軸線方向に成長させて光ファイバ多孔質母材を製造する光ファイバ多孔質母材の製造方法において、
前記複数本のバーナのうち下から数えてm番目のバーナの中心線を延長した線分と前記光ファイバ多孔質母材との交点B(m)を順に結んでできる前記光ファイバ多孔質母材の表面の線分上の温度の測定値(単位:℃)が下記の式
D(n)≦0.11×Ts(n)−24.4
(ここで、Ts(n)は前記線分上の下から数えてn番目の温度極小値、D(n)は前記温度極小値Ts(n)を示す温度極小点S(n)と次の温度極小点S(n+1)との間の温度勾配の最大値であり、n=mの場合は、温度極小点S(n)と交点B(m)との間の温度勾配の最大値をD(n)とする。)
を満たすことを特徴とする光ファイバ多孔質母材の製造方法。
【請求項5】 前記光ファイバ多孔質母材の成長が行なわれている領域の表面温度の測定は、前記各バーナが存在する前記光ファイバ多孔質母材の周方向の位置で該光ファイバ多孔質母材の中心軸線に沿った面に対して、前記光ファイバ多孔質母材の中心軸線を中心にほぼ90°回転させた位置に存在する赤外線検出手段によって前記光ファイバ多孔質母材から輻射される赤外線を検知することにより、前記各バーナに対向する面とは反対側の前記光ファイバ多孔質母材の輪郭線を求めて、この輪郭線を前記光ファイバ多孔質母材の中心軸線を中心に回転させて該光ファイバ多孔質母材の輪郭を定めると共に、前記輪郭で包囲された部分の前記光ファイバ多孔質母材の所定の箇所の温度を求めることにより行なわれていることを特徴とする請求項1,2,3または4に記載の光ファイバ多孔質母材の製造方法
【請求項6】 反応容器と、前記反応容器内にその上部から垂下されていてほぼ鉛直な軸線の回りに回転すると共に上下に昇降する回転軸と、前記反応容器内で前記回転軸の下端に同心的に支持されていて前記回転軸と一緒に回転し昇降する出発母材と、前記反応容器の容器内に少なくとも一部が存在しており前記出発母材の下部または該出発母材の下部に形成された光ファイバ多孔質母材の下部に対向して内側から第1層、第2層の順に配置された少なくとも2層の組成の異なる多孔質ガラス層をほぼ軸線方向に成長させて光ファイバ多孔質母材を形成する少なくとも2本のガラス粒子生成用バーナと、前記光ファイバ多孔質母材の成長が行われている領域の表面温度を対応箇所からの赤外線を検出することにより測定する赤外線温度測定手段とを備えた光ファイバ多孔質母材の製造装置において、
前記赤外線温度測定手段は前記反応容器の容器壁に設けられた温度測定窓を備え、前記温度測定窓は内部窓と外部窓とによる二重構造になっており、前記内部窓には多数の微小な噴出孔がほぼ均一に設けられ、前記温度測定窓には前記内部窓と前記外部窓との間の空間にガスを供給するガス供給機構が接続された構造になっていることを特徴とする光ファイバ多孔質母材の製造装置。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、VAD法による光ファイバ多孔質母材の製造方法及び製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
VAD法は、コアバーナ及びクラッドバーナの酸水素火炎中で生成したガラス微粒子を出発母材に軸方向に堆積させることによりコア部とクラッド部からなる光ファイバ多孔質母材を製造している。
【0003】
このVAD法による光ファイバ多孔質母材の製造装置を立ち上げる場合、コアバーナ及びその上方に位置する上部バーナ(本願で、上部バーナとは、クラッドバーナの場合もあるし、単なる燃焼用のバーナの場合もある。)のそれぞれ位置や角度、またガラス原料蒸気,シールガス,燃焼ガス,助燃ガス等のガス条件(以下、単にガス条件と呼ぶ),各バーナによる火炎の干渉の度合い等の沢山のパラメータを調節して行っている。
【0004】
上記の如くして複数のバーナでガラス微粒子を堆積させて製造された光ファイバ多孔質母材は、ガラス微粒子の焼結が十分でないためもろく、製造条件が適切でない場合には、その合成中にクラック(割れ)が生じることがある。クラックが生じた光ファイバ多孔質母材は、修復できないので廃棄している。
【0005】
クラックは、光ファイバ多孔質母材の固さと熱歪みのバランスが崩れることによって発生する。
【0006】
クラックを防止する方法として、光ファイバ多孔質母材の表面温度を高め、密度を高める方法が知られている。
【0007】
この方法を実施する場合、光ファイバ多孔質母材の表面温度を測定する必要がある。光ファイバ多孔質母材等の表面温度の測定は、反応容器の容器壁に設けた赤外線の透過率の高い温度測定窓を通して赤外線カメラで行うが、この温度測定窓にガラス微粒子が付着すると、そのガラス微粒子によって赤外線が吸収されるため、正確な温度測定ができない。このため従来は、温度測定窓にガラス微粒子が付着しないように、窓の縁部に設けたパージガス噴出口から窓の表面に窒素等のパージガスを流していた。
【0008】
また、赤外線カメラを用いて光ファイバ多孔質母材の表面温度やバーナの火炎の温度を測定する場合には、各バーナが存在する光ファイバ多孔質母材の周方向の位置で該光ファイバ多孔質母材の中心軸線に沿った面に対して、光ファイバ多孔質母材の中心軸線を中心にほぼ90°回転させた位置に赤外線カメラを配置して測定を行なっていた。
【0009】
また、光ファイバ多孔質母材を形成する際の密度によっても、光ファイバ多孔質母材をガラス化した後の屈折率分布が変動することがあり、光ファイバ多孔質母材の密度を適正化するために、各バーナ間の相対位置や相対角度、各バーナにより発生する火炎の干渉の度合いを調整していた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の光ファイバ多孔質母材の製造方法で、光ファイバ多孔質母材にクラックが入るのを防止するために、該光ファイバ多孔質母材の表面温度を高めることが有効であることが知られているが、該光ファイバ多孔質母材の表面温度が同じ場合でもクラックが発生する条件と、発生しない条件があり、また該光ファイバ多孔質母材の表面温度を上げるためにバーナの酸水素量を上げたり、該光ファイバ多孔質母材にバーナを近付けることによってクラックが発生する場合があり、このため光ファイバ多孔質母材の表面温度を制御する方法では、クラック発生を防止することができない場合があった。
【0011】
また、光ファイバ多孔質母材等の表面温度を測定するための反応容器の温度測定窓は、その表面積が広くなるにしたがい、この窓の中心までガスパージするためにはパージガス流量を増やす必要があるが、このようにすると反応容器内部の雰囲気が大きく乱され、最悪の場合には光ファイバ多孔質母材へのガラス微粒子の付着量が変化し、安定して光ファイバ多孔質母材の製造ができなくなる問題点があった。
【0012】
また、光ファイバ多孔質母材の表面温度やバーナの火炎の温度を測定するために、各バーナが存在する光ファイバ多孔質母材の周方向の位置で該光ファイバ多孔質母材の中心軸線に沿った面に対して、光ファイバ多孔質母材の中心軸線を中心にほぼ90°回転させた位置に赤外線カメラを配置して測定を行なうと、バーナに対向する光ファイバ多孔質母材の表面とは反対側の光ファイバ多孔質母材の輪郭線は容易に認識できるが、バーナに対向する光ファイバ多孔質母材の表面の輪郭線はバーナの火炎が干渉して認識することが非常に困難となり、バーナに対向する光ファイバ多孔質母材の表面の温度の測定が行ない難い問題点があった。
【0013】
CCDカメラを用いると、バーナに対向する光ファイバ多孔質母材の表面の輪郭線の確定は容易であるが、温度の測定を行なうことはできず、このため赤外線カメラとCCDカメラとを組み合わせて用いることも検討されているが、CCDカメラによる撮影位置とその位置の赤外線カメラによる温度の表示との結合が難しい問題点があった。
【0014】
本発明の目的は、光ファイバ多孔質母材にクラックが発生するのを防止できる光ファイバ多孔質母材の製造方法を提供することにある。
【0015】
本発明の他の目的は、光ファイバ多孔質母材にクラックが発生するのを防止できると共にコア部の屈折率分布の調節を容易に行える光ファイバ多孔質母材の製造方法を提供することにある。
【0016】
本発明の他の目的は、光ファイバ多孔質母材の所要の箇所の温度を、バーナの火炎に邪魔されずに、赤外線検出手段を用いて容易に求めることができる光ファイバ多孔質母材の製造方法を提供することにある。
【0017】
本発明の他の目的は、上記の目的を達成するために光ファイバ多孔質母材の温度測定を行うに際し、温度測定窓にガラス微粒子が付着するのを抑制できる光ファイバ多孔質母材の製造装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
請求項1,2,3,4及び5に記載の発明は、反応容器内でほぼ鉛直な軸線の回りに回転すると共に上下に昇降する回転軸の下端に出発母材を同心的に支持し、第1層形成用バーナ及び第2層形成用バーナを含む少なくとも2本のガラス微粒子生成用バーナを用いて、前記出発母材の下部に、内側から第1層、第2層の順に配置された少なくとも2層の組成の異なる多孔質ガラス層をほぼ軸線方向に成長させて光ファイバ多孔質母材を製造する光ファイバ多孔質母材の製造方法を改良するものである。
【0019】
請求項1に記載の光ファイバ多孔質母材の製造方法においては、光ファイバ多孔質母材の表面上で第1層形成用バーナからの火炎と第2層形成用バーナからの火炎との干渉部に相当する点をH点、光ファイバ多孔質母材の第1層の先端部をA点、A点とH点との間の鉛直方向の距離の1/3に相当する距離だけA点よりH点側に寄った点をP点としたときに、P点とA点との間のPA間領域の最高温度T1 (単位:℃)と、P点と前記H点との間のPH間領域の最高温度T2 (単位:℃)との間に、
−60≦(T1 −T2 )≦20
の関係が成立する
【0020】
このようなT1 −T2 の関係が成立すると、該光ファイバ多孔質母材にクラックが発生するのを防止することができる。
【0021】
請求項2に記載の光ファイバ多孔質母材の製造方法においては、光ファイバ多孔質母材が、1.3μm付近に零分散波長をもつシングルモード光ファイバ用の光ファイバ多孔質母材であって、PA間領域の最高温度T1 (単位:℃)と、PH間領域の最高温度T2 (単位:℃)との間に、
−60≦(T1 −T2 )≦−20
の関係が成立する。
【0022】
請求項3に記載された発明においては、光ファイバ多孔質母材が、1.3μm付近に零分散波長をもつシングルモード光ファイバ用の光ファイバ多孔質母材であって、前記A点とH点との鉛直方向の距離をZh、A点とK点との間の鉛直方向の距離をZk、K点の温度をTkとしたときに、Tkを350℃以上、420℃以下とし、1/3≦(Zk/Zh)≦1/2の関係が成立する。
【0023】
請求項4に記載の光ファイバ多孔質母材の製造方法においては、複数本のバーナのうち下から数えてm番目のバーナの中心線を延長した線分と前記光ファイバ多孔質母材との交点B(m)を順に結んでできる前記光ファイバ多孔質母材の表面の線分上の温度の測定値(単位:℃)が下記の式
D(n)≦0.11×Ts(n)−24.4
(ここで、Ts(n)は前記線分上の下から数えてn番目の温度極小値、D(n)は前記温度極小値Ts(n)を示す温度極小点S(n)と次の温度極小点S(n+1)との間の温度勾配の最大値であり、n=mの場合は、温度極小点S(n)と交点B(m)との間の温度勾配の最大値をD(n)とする。)
を満たすことを特徴とする。
【0024】
このようにして光ファイバ多孔質母材の製造を行なうと、クラックは光ファイバ多孔質母材の固さと熱歪みのバランスが崩れることにより発生するため、光ファイバ多孔質母材の表面温度だけでなく、温度勾配についても前述した式を満たすように制御することによって、光ファイバ多孔質母材にクラックが発生するのを防止することができる。
【0025】
請求項5に記載の光ファイバ多孔質母材の製造方法は、請求項1,2,3または4において、光ファイバ多孔質母材の成長が行なわれている領域の表面温度の測定は、各バーナが存在する光ファイバ多孔質母材の周方向の位置で該光ファイバ多孔質母材の中心軸線に沿った面に対して、光ファイバ多孔質母材の中心軸線を中心にほぼ90°回転させた位置に存在する赤外線検出手段によって光ファイバ多孔質母材から輻射される赤外線を検知することにより、各バーナに対向する面とは反対側の光ファイバ多孔質母材の輪郭線を求めて、この輪郭線を光ファイバ多孔質母材の中心軸線を中心に回転させて該光ファイバ多孔質母材の輪郭を定めると共に、輪郭で包囲された部分の光ファイバ多孔質母材の所定の箇所の温度を求めることにより行なわれていることを特徴とする。
【0026】
なお、各バーナが存在する光ファイバ多孔質母材の周方向の位置とは、各バーナが光ファイバ多孔質母材の周方向の特定の位置にその長手方向に一列に並んでいるときには、該光ファイバ多孔質母材の周方向の特定の位置をいい、各バーナが光ファイバ多孔質母材の周方向の特定の位置にその長手方向に一列に並んでいない場合には、各バーナの光ファイバ多孔質母材の周方向の位置のうち、最も外側に存在する2本のバーナで特定される範囲の任意の位置をいう。
【0027】
ここで、任意の位置とは、光ファイバ多孔質母材の製造に最も都合がよくなるように適宜決定されるものであって、例えば光ファイバ多孔質母材の周方向に対する各バーナの平均的な位置である場合、各バーナのうち特定のバーナの位置である場合、特定の2本以上のバーナの光ファイバ多孔質母材の周方向の平均的な位置である場合などがある。
【0028】
このようにして光ファイバ多孔質母材の所定の箇所の温度を求めると、バーナに対向する側の光ファイバ多孔質母材の箇所の温度でも、該光ファイバ多孔質母材の輪郭が確定するので、各バーナの火炎に邪魔されずに、赤外線検出手段により容易に求めることができる。
【0029】
請求項に記載の発明は、反応容器と、該反応容器内にその上部から垂下されていてほぼ鉛直な軸線の回りに回転すると共に上下に昇降する回転軸と、反応容器内で回転軸の下端に同心的に支持されていて回転軸と一緒に回転し昇降する出発母材と、反応容器の容器内に少なくとも一部が存在しており出発母材の下部または該出発母材の下部に形成された光ファイバ多孔質母材の下部に対向して内側から第1層、第2層の順に配置された少なくとも2層の組成の異なる多孔質ガラス層をほぼ軸線方向に成長させて光ファイバ多孔質母材を形成する少なくとも2本のガラス粒子生成用バーナと、光ファイバ多孔質母材の成長が行われている領域の表面温度を対応箇所からの赤外線を検出することにより測定する赤外線温度測定手段とを備えた光ファイバ多孔質母材の製造装置を改良するものである。
【0030】
請求項5に記載の光ファイバ多孔質母材の製造装置においては、赤外線温度測定手段は反応容器の容器壁に設けられた温度測定窓を備え、温度測定窓は内部窓と外部窓とによる二重構造になっており、内部窓には多数の微小な噴出孔がほぼ均一に設けられ、温度測定窓には内部窓と外部窓との間の空間にガスを供給するガス供給機構が接続された構造になっていることを特徴とする。
【0031】
このように内部窓と外部窓との間の空間にガス供給機構からガスを供給し、内部窓にほぼ均一に設けられた多数の微小な噴出孔からガスを内向きに吹き出すと、内部窓にガラス微粒子が付着するのを防止して、光ファイバ多孔質母材等の温度測定を行うことができる。このため光ファイバ多孔質母材の製造時の制御を容易に行うことができる。また、内部窓に設けられている多数の微小な噴出孔からほぼ均一にガスを内向きに吹き出させると、従来のように光ファイバ多孔質母材へのガラス微粒子の付着量を変化させることなく、安定して光ファイバ多孔質母材の製造を行うことができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
図1(A)(B)は本発明に係る光ファイバ多孔質母材の製造装置における実施の形態の第1例を示した縦断側面図及び縦断背面図である。
【0033】
この光ファイバ多孔質母材の製造装置においては、石英ガラス等よりなる反応容器1を備えている。この反応容器1は、上部が開口して底部が閉じられた有底筒状をなしていている。該反応容器1内にはその上部から回転軸2が垂下されていて、該回転軸2は図示しない回転・昇降駆動手段によりほぼ鉛直な軸線の回りに回転すると共に上下に昇降されるようになっている。反応容器1内で回転軸2の下端には、出発母材3が同心的に支持されていて、回転軸2と一緒に回転し、昇降するようになっている。この反応容器1の容器壁を気密に貫通して少なくとも第1層合成用バーナとしてのコアバーナ4と第2層合成用バーナとしてのクラッドバーナ5とが配置されている。これらコアバーナ4とクラッドバーナ5とは、これらの先端が出発母材3の下部または該出発母材3の下部に形成された光ファイバ多孔質母材6の下部に対向して、これらバーナ4,5の先端の火炎7,8の中で生成したガラス微粒子を出発母材3の下部または該出発母材3の下部に堆積させて所要の長さの光ファイバ多孔質母材6を製造するようになっている。コアバーナ4とクラッドバーナ5を貫通させている側とは反対側で反応容器1の容器壁には、排気管9が接続されていて不要ガス等の排気を行うようになっている。
【0034】
コアバーナ4とクラッドバーナ5を貫通させている側とは90度周方向に離れた位置の反応容器1の容器壁には、光ファイバ多孔質母材6の成長が行われている領域の温度とバーナ4,5の火炎7,8の温度を対応箇所からの赤外線を検出することにより測定するために、1対の温度測定窓10が設けられている。この温度測定窓10に対向させて反応容器1の外には、熱画像測定器あるいは赤外線カメラ11が設置されている。この熱画像測定器あるいは赤外線カメラ11の出力は解析装置12に入力されて解析され、モニタ13に表示されると共に制御装置14に入力され、各バーナ4,5への各種のガス等の制御や、回転軸2を回転,昇降させる回転・昇降機構の制御を行うようになっている。
【0035】
図2(A)〜(C)は本例で用いている温度測定窓10の構成を示したもので、図2(A)は該温度測定窓10の内側より見た背面図、図2(B)は該温度測定窓10の縦断面図、図2(C)は図2(A)のC部の拡大図である。
【0036】
この温度測定窓10は、反応容器1の容器壁を気密に貫通して取付けられる環状枠体15を備え、この環状枠体15には内部窓16と外部窓17とが気密に取付けられて二重構造になっている。内部窓16には、例えば10mmに1個の割合等で直径が1mm程度の微小な噴出孔18が多数、ほぼ均一に設けられている。
【0037】
また、環状枠体15には、該環状枠体15で内部窓16と外部窓17との間の空間19にパージガスを供給するガス供給機構の配管20が接続されている。
【0038】
図3(A)(B)は本例で温度の測定を行なう場合の構成を示したもので、図3(A)は側面図、図3(B)は平面図である。
【0039】
この例では、光ファイバ多孔質母材6のコア部6aにコアバーナ4を対向させ、クラッド部6bにクラッドバーナ5を対向させて配置して、光ファイバ多孔質母材6の製造を行っている場合について示している。各バーナ4,5は、光ファイバ多孔質母材6の外周の一箇所に図示のように上下に並べて配置されている。これらバーナ4,5が存在する垂直面に対して光ファイバ多孔質母材6の中心軸線21を中心にほぼ90°回転させた位置には、温度測定窓10を介して赤外線カメラ11が配置されている。
【0040】
かかる構成で、光ファイバ多孔質母材6の温度の測定は、次のようにして行なう。
【0041】
各バーナ4,5が上下に並んで存在する垂直面に対して光ファイバ多孔質母材6の中心軸線21を中心にほぼ90°回転させた位置に存在する赤外線検出手段としての赤外線カメラ11により光ファイバ多孔質母材6及び各バーナ4,5から輻射されるされる赤外線を検知することにより、各バーナ4,5に対向する面とは反対側の光ファイバ多孔質母材6の輪郭線6Aを求める。この輪郭線6Aを光ファイバ多孔質母材6の中心軸線21を中心に180 °回転して該光ファイバ多孔質母材6の各バーナ4,5に対向する面の輪郭線6Bを求め、該光ファイバ多孔質母材6の輪郭6Rを定める。次に、この光ファイバ多孔質母材6の輪郭6Rで包囲された部分の光ファイバ多孔質母材6の所定の箇所の温度を求める。
【0042】
このようにして光ファイバ多孔質母材6の所定の箇所の温度を求めると、各バーナ4,5に対向する側の光ファイバ多孔質母材6の箇所の温度でも、光ファイバ多孔質母材6の輪郭6Rが確定するので、各バーナ4,5の火炎7,8に邪魔されずに、赤外線カメラ11により得られた情報を解析装置12により処理することで容易に求めることができる。
【0043】
次に、上記の如き光ファイバ多孔質母材の製造装置を用いての光ファイバ多孔質母材の製造方法の第1例について説明する。
【0044】
VAD法による光ファイバ多孔質母材の製造を行うに際しては、出発母材3の下部にコアバーナ4とクラッドバーナ5の先端を対向させて、これらバーナ4,5の先端の火炎7,8の中で生成したガラス微粒子を該出発母材3の下部に堆積させる。未堆積のガラス微粒子等は排気管9から排出させ、図示しない廃ガス処理装置で処理する。
【0045】
この光ファイバ多孔質母材の製造装置を立ち上げる場合は、出発母材3が成長するステップをふんだ後、コアバーナ4とクラッドバーナ5を一定の条件にして光ファイバ多孔質母材6の形状を安定させる。光ファイバ多孔質母材6の形状が安定した後の部分が光ファイバ多孔質母材6の製品部分となる。
【0046】
光ファイバ多孔質母材6の屈折率分布の調整は、一般に該光ファイバ多孔質母材6の形状が安定した後に、火炎7,8の光ファイバ多孔質母材6へのあたり方、火炎7,8の形や色、火炎7,8の干渉状態を見ながら、各バーナ4,5の位置やガス条件を調整する。本例では、熱画像測定器あるいは赤外線カメラ11を用いて、光ファイバ母材6の先端側の成長領域の温度情報を計測し、それを解析し、所望の条件となるようにバーナ4,5の位置やガス条件を調節する。
【0047】
次に、具体的にどのように調節するかについて、図4を参照して説明する。
【0048】
この図4は、光ファイバ多孔質母材6のコア部6aとクラッド部6bとからなる成長領域を、温度測定窓10を通して熱画像測定器あるいは赤外線カメラ11で撮影し、その出力を解析装置12で解析したときの解析結果を示すモニタ13での表示画像である。この図4における光ファイバ多孔質母材6の先端部(下端部)は、温度に応じた色で疑似カラー表示されている。
【0049】
この図4では、光ファイバ多孔質母材6の鉛直方向に座標をとり、コアバーナ4の火炎7と上部バーナ(本例では、クラッドバーナ5)の火炎8との干渉部における最低温度を示す点をH点、コア部6aの先端部をA点とし、A点からH点までの区間であるAH間でA点から1/3の距離にある点をP点とし、A点とP点との間の距離をZp とし、A点とK点との間の距離をZk とし、A点とH点との間の距離をZh としている。
【0050】
この解析により、屈折率分布と、K点における最高温度Tk 及びA点からのK点の高さZk とが強い相関があることがわかった。
【0051】
【表1】
Figure 2002121045
この表1は、K点における最高温度Tk についての条件と、A点からK点までの鉛直座標軸上の距離Zk と、A点からH点までの鉛直座標軸上の距離Zh との比Zk /Zh についての条件を示したものである。
【0052】
最高温度Tk が350 〜420 ℃であって、1/3 ≦(Zk /Zh )≦1/2 の場合には、図5(A)のような屈折率分布が得られた。この屈折率分布は、コア/クラッド間の境界部の屈折率が急峻に変化しているため、波長1.3 μm付近に零分散波長をもつシングルモード光ファイバ(以下、SMFという。)としては理想的なものに近い。
【0053】
一方、最高温度Tk が420 〜460 ℃であって、1/2 <(Zk /Zh )≦3/4 の場合には、図5(B)のような屈折率分布が得られた。この屈折率分布は、図5(A)と比較すると、コア/クラッド間の境界部の屈折率がややなだらかに変化しているため、SMFとしては理想的とはいえない。
【0054】
また、最高温度Tk が460 〜500 ℃であって、3/4 <(Zk /Zh )≦1の場合には、図5(C)のような屈折率分布が得られた。この屈折率分布は、図5(A)や図5(B)と比較すると、コア/クラッド間の境界部の屈折率がなだらかに変化し、且つコア部の屈折率分布に平坦な箇所がないため、SMFとしては望ましくないが、分散シフト光ファイバ(以下、DSFという。)や分散補償光ファイバ(以下、DCFという。)等のコア部分としては適している。
【0055】
なお、最高温度Tk が350 ℃未満の場合は、光ファイバ多孔質母材6のコア部6aの嵩密度が低下するため、コア部6aとクラッド部6bとの長手方向の温度差による熱応力等により、コア部6aにクラックが発生するおそれがある。また、コア部6aの最低温度が300 ℃未満となると、その部分の嵩密度がさらに低下し、クラック発生率が急激に高まるため、コア部6aの最低温度は300 ℃以上である必要がある。
【0056】
このため本例では、コア部6aにおける最高温度点であるK点を、P点とH点との間の領域であるPH間領域に存在させつつ光ファイバ多孔質母材6の製造を行う。
【0057】
このようにすると、コア部6aにクラックが発生するのを防止しつつ光ファイバ多孔質母材6の製造を行うことができる。
【0058】
もし、コア部6aにおける最高温度点であるK点を、P点とA点との間のPA間領域に存在させた場合は、PH間領域の温度が相対的に低下した状態になり、PH間領域の光ファイバ多孔質母材6の嵩密度が低下する。その結果、光ファイバ多孔質母材6のPH間領域にクラックが発生し易くなる。
【0059】
【表2】
Figure 2002121045
この表2は、図5(A)の屈折率分布をもつ光ファイバ多孔質母材6を製造する際のPA間の最高温度T1 と、PH間の最高温度T2 との関係を示したものである。
【0060】
ここで、T1 よりT2 が20℃以上高くなると、即ち、T1−T2<−20℃とすると、図6(A)に示すようにコア/クラッド間の境界部の屈折率が急峻に変化した屈折率分布を得ることができる。
【0061】
しかしながら、T2 −T1 が60℃を超えると、換言すればT1 −T2 が−60℃より負方向に大きくなると(T1−T2<−60℃となると)、PA間の嵩密度が低下するため、コア部6aにクラックが発生するおそれがある。
【0062】
これら図6(A)(B)に示す屈折率分布で、屈折率△1 と△2 とをそれぞれ一定の値とした時の半径R1 ,R2 と、半径R1 ´,R2 ´とを求め、コア/クラッド間の境界部の屈折率の傾きDを求めると、次のようになる。
【0063】
図6(A)の場合のDは、
D=(△1 −△2 )/(R2 −R1 )
である。
【0064】
図6(B)の場合のDは、
D=(△1 −△2 )/(R2 ´−R1 ´)
である。
【0065】
これらの式では、(R2 −R1 )<(R2 ´−R1 ´)であるので、コア/クラッド間の境界部の屈折率の傾きDは、図6(A)の場合の方が大きく、急峻である。
【0066】
一方、T2 −T1 が20℃未満の場合は、図6(B)に示すようにコア/クラッド間の境界部の屈折率がなだらかに変化した屈折率分布となる。
【0067】
なお、T1 がT2 より20℃以上高くなると(T1−T2>20℃となると)、PH間の嵩密度が低下するため、コア部6aにクラックが発生するおそれがある。即ち、コア部6aにクラックを発生させないためには、P点とA点との間のPA間領域の最高温度T1 (単位:℃)とP点とH点との間のPH間領域の最高温度T2 (単位:℃)との間に、−60≦(T1 −T2 )≦20の関係が成立する必要がある。またコア部にクラックを発生させることなく、コア/クラッド間の境界部で屈折率が急峻に変化する屈折率分布を得るためには、−60≦(T1 −T2 )≦−20の関係が成立する必要がある。
【0068】
このため本例では、光ファイバ多孔質母材6のPH間領域の最高温度を、光ファイバ多孔質母材6のPA間の領域の最高温度より20℃以上高くして光ファイバ多孔質母材6の製造を行う。このようにして光ファイバ多孔質母材6の製造を行うと、光ファイバ多孔質母材6のコア部6aの屈折率分布の調節を容易に短時間に行うことができる。
【0069】
図7は、本発明に係る光ファイバ多孔質母材の製造方法の第2例を示す光ファイバ多孔質母材と各バーナとの関係を示す側面図である。
【0070】
この例では、光ファイバ多孔質母材6のコア部6aにコアバーナ4を対向させ、クラッド部6bに2本のクラッドバーナ5A,5Bを上下に位置をずらせて対向させて配置して、光ファイバ多孔質母材6の製造を行っている。コアバーナ4とクラッドバーナ5A,5Bとは、上下方向に並んで配置されている。この図において、B(1) ,B(2) ,B(3) はそれぞれバーナ4,5A,5Bの中心線と光ファイバ多孔質母材6の表面との交点、22は光ファイバ多孔質母材6の表面に沿って交点B(1) ,B(2) ,B(3) を順に結んでできる光ファイバ多孔質母材6上の線分、S(1) ,S(2) ,S(3) は線分22上の温度の極小点、D(1) ,D(2) ,D(3) は極小点S(1) ,S(2) ,S(3) とその次の極小点との間の温度勾配の最大値である。
【0071】
極小点の温度と温度勾配との関係が、複数本のバーナのうち下から数えてm番目のバーナの中心線を延長した線分と光ファイバ多孔質母材6との交点B(m)を順に結んでできる光ファイバ多孔質母材6の表面の線分22上の温度の測定値(単位:℃)が、下記の式
D(n)≦0.11×Ts(n)−24.4 …(a)
(ここで、Ts(n)は線分22上の下から数えてn番目の温度極小値、D(n)は温度極小値Ts(n)を示す温度極小点S(n)と次の温度極小点S(n+1)との間の温度勾配の最大値である。n=mの場合は、温度極小点S(n)と交点
B(m)との間の温度勾配の最大値をD(n)とする。)から外れた場合、例えば図7の極小点S(3) の温度より温度勾配D(3) が大きい場合は、クラッドバーナ5Bを上に離すことで温度勾配を緩めることができる。また、クラッドバーナ5Aの酸水素量を上げ、極小点S(3) の温度を上げることで、式(a)を満たすことができる。但し、この場合、極小点S(2) と温度勾配D(2) の関係が式(a)を満たす範囲で制御する。
【0072】
また、本発明においては、熱画像測定器あるいは赤外線カメラ11と、バーナ4,5(5A,5B)と、光ファイバ多孔質母材6(特に、先端と中心軸)との相対位置は、温度勾配や、バーナ4,5(5A,5B)の中心線と光ファイバ多孔質母材6の表面との交点を決める上で重要であるため、実測したデータと画像から得られたデータとを比較することによって、測定の精度を高めることが望ましい。
【0073】
図8は、光ファイバ多孔質母材6の表面の軸方向位置を横軸に、光ファイバ多孔質母材6の表面の温度を縦軸にとり、光ファイバ多孔質母材6の表面の図7で定義した線分22上の温度分布図を示している。
【0074】
図9は、極小点の温度を横軸に、温度勾配を縦軸にとり、クラックが発生した光ファイバ多孔質母材6について、クラックが発生した箇所に最も近い極小点S(n)の温度Ts(n)と温度勾配D(n)を×印でプロットしてある。これから、前述した式(a)の直線より下では、プロットがなくクラックが発生していないことがわかる。また式(a)から、極小点の下限値を温度勾配が0℃/mmとなる温度として計算すると、221.8 ℃となる。このため極小点の温度をこの温度に近付けていくと、クラックの発生を抑えて製造することは非常に困難となる。
【0075】
上記の如くして光ファイバ多孔質母材6の製造を行うに際し、該光ファイバ多孔質母材6の温度を、前述した図2(A)〜(C)に示す温度測定窓10を用いて測定した。この際に、内部窓16と外部窓17との間の空間19にパージガスを供給し、このパージガスを内部窓16の各噴出孔18から噴出させた。実験によると、パージガスの流量を5 l/minにすれば、内部窓16の全面を一様にパージすることができた。パージガスの流量は、各噴出孔18の径を更に細くすることで減らすことができる。噴出孔18の密度は、窓の強度が許容できるかぎり、高い方がよいが、目視確認用の窓として共用する場合は、噴出孔18が目視の妨げとなることがあるが、本例の場合には目視確認に支障がなかった。
【0076】
内部窓16に多孔質ガラスを用いても、この多孔質ガラスは一様に多数の噴出孔18が分布しているので、同様の効果が期待できる。この場合、パージガスが水分を含んでいると、多孔質ガラスに水分が吸着されて赤外線の透過率が低下していくので、パージガス中の水分を取り除く必要がある。また、多孔質ガラスを使用した場合は、光ファイバ多孔質母材6の目視確認が不可能になるため、温度測定用の窓と目視確認用の窓とは別にする必要がある。
【0077】
【発明の効果】
請求項1に記載の光ファイバ多孔質母材の製造方法においては、光ファイバ多孔質母材を形成する少なくとも2本のバーナとしての第1層形成用バーナ及び第2層形成用バーナからの火炎が光ファイバ多孔質母材の成長が行なわれている領域に触れている面の温度を制御するに際し、光ファイバ多孔質母材の成長方向に座標をとり、第1層形成用バーナからの火炎と第2層形成用バーナからの火炎との干渉部に相当する点をH点、光ファイバ多孔質母材の第1層の先端部をA点、A点からH点までの距離の1/3の距離に相当する点をP点とした場合、P点とA点との間のPA間領域の最高温度T1 (単位:℃)と、P点とH点との間のPH間領域の最高温度T2 (単位:℃)との間に、
−60≦(T1 −T2 )≦20
の関係が成立するように光ファイバ多孔質母材の成長状態を制御するので、該光ファイバ多孔質母材にクラックが発生するのを防止することができる。
【0078】
また、本発明に係る光ファイバ多孔質母材の製造方法においては、光ファイバ多孔質母材の第1層における最高温度が、PH間領域に存在するように光ファイバ多孔質母材の成長状態を制御するので、光ファイバ多孔質母材の第1層にクラックが発生するのを防止しつつ光ファイバ多孔質母材の製造を行うことができる。また、光ファイバ多孔質母材の第1層における最高温度点が前述した条件を満たすようにすると、該第1層の下端の形状を容易に所望の形状にすることができる。
【0079】
請求項3に記載の光ファイバ多孔質母材の製造方法においては、光ファイバ多孔質母材を形成する少なくとも2本のバーナとしての第1層形成用バーナ及び第2層形成用バーナからの火炎が光ファイバ多孔質母材の成長が行なわれている領域に触れている面の温度を制御するに際し、複数本のバーナのうち下から数えてm番目のバーナの中心線を延長した線分と光ファイバ多孔質母材との交点B(m)を順に結んでできる光ファイバ多孔質母材の表面の線分上の温度の測定値(単位:℃)が下記の式
D(n)≦0.11×Ts(n)−24.4
(ここで、Ts(n)は前記線分上の下から数えてn番目の温度極小値、D(n)は温度極小値Ts(n)を示す温度極小点S(n)と次の温度極小点S(n+1)との間の温度勾配の最大値である。n=mの場合は、温度極小点S(n)と交点B(m)との間の温度勾配の最大値をD(n)とする。)
を満たすようにして光ファイバ多孔質母材の製造を行なうので、クラックは光ファイバ多孔質母材の固さと熱歪みのバランスが崩れることにより発生するゆえ、光ファイバ多孔質母材の表面温度だけでなく、温度勾配についても前述した式を満たすように制御することによって、光ファイバ多孔質母材にクラックが発生するのを防止することができる。
【0080】
また本発明に係る光ファイバ多孔質母材の製造方法は、光ファイバ多孔質母材の成長が行なわれている領域の表面温度の測定は、各バーナが存在する光ファイバ多孔質母材の周方向の位置で該光ファイバ多孔質母材の中心軸線に沿った面に対して、光ファイバ多孔質母材の中心軸線を中心にほぼ90°回転させた位置に存在する赤外線検出手段により光ファイバ多孔質母材から輻射される赤外線を検知することにより、各バーナに対向する面とは反対側の光ファイバ多孔質母材の輪郭線を求めて、この輪郭線を光ファイバ多孔質母材の中心軸線を中心に回転させて該光ファイバ多孔質母材の輪郭を定めると共に、輪郭で包囲された部分の光ファイバ多孔質母材の所定の箇所の温度を求めることにより行なうので、バーナに対向する側の光ファイバ多孔質母材の箇所の温度でも、該光ファイバ多孔質母材の輪郭が確定することにより、各バーナの火炎に邪魔されずに、赤外線検出手段により容易に求めることができる。
【0081】
また、本発明に係る光ファイバ多孔質母材の製造装置においては、内部窓と外部窓との間の空間にガス供給機構からガスを供給し、内部窓にほぼ均一に設けられた多数の微小な噴出孔からガスを内向きに吹き出すので、内部窓にガラス微粒子が付着するのを防止して、光ファイバ多孔質母材等の温度測定を行うことができる。このため光ファイバ多孔質母材の製造時の制御を容易に行うことができる。また、内部窓に設けられている多数の微小な噴出孔からほぼ均一にガスを内向きに吹き出させると、従来のように光ファイバ多孔質母材へのガラス微粒子の付着量を変化させることなく、安定して光ファイバ多孔質母材の製造を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
(A)(B)は本発明に係る光ファイバ多孔質母材の製造装置における実施の形態の第1例を示した縦断側面図及び縦断背面図である。
【図2】
(A)〜(C)は本例で用いている温度測定窓の構成を示したもので、(A)は該温度測定窓の内側より見た背面図、(B)は該温度測定窓の縦断面図、(C)は(A)のC部の拡大図である。
【図3】
(A)(B)は本例で温度の測定を行なう場合の構成を示したもので、(A)は側面図、(B)は平面図である。
【図4】
光ファイバ母材の成長領域を、温度測定窓を通して撮影し、その出力を解析装置で解析したときの解析結果を示すモニタの表示画像である。
【図5】
(A)〜(C)は図4でK点における最高温度Tk についての条件と、A点からK点までの鉛直座標軸上の距離Zk と、A点からH点までの鉛直座標軸上の距離Zh との比Zk /Zh を変えた時の光ファイバ母材の各種の屈折率分布図である。
【図6】
(A)は図4のPA間の最高温度T1 よりPH間の最高温度T2 が20℃以上高くした際のコア/クラッド間の境界部の屈折率が急峻に変化した屈折率分布図、(B)はT2 −T1 が20℃未満の場合のコア/クラッド間の境界部の屈折率がなだらかに変化した屈折率分布図である。
【図7】
本発明に係る光ファイバ多孔質母材の製造方法の第2例を示す光ファイバ多孔質母材と各バーナとの関係を示す側面図である。
【図8】
光ファイバ多孔質母材の表面の軸方向位置を横軸に、光ファイバ多孔質母材の表面の温度を縦軸にとり、光ファイバ多孔質母材の表面の図7の線分上の温度分布図である。
【図9】
極小点の温度を横軸に、温度勾配を縦軸にとり、クラックが発生した光ファイバ多孔質母材について、クラックが発生した箇所に最も近い極小点S(n)の温度Ts(n)と温度勾配D(n)の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 反応容器
2 回転軸
3 出発母材
4 コアバーナ
5 クラッドバーナ
6 光ファイバ多孔質母材
6a コア部
6b クラッド部
6A,6B 輪郭線
6R 輪郭
7,8 火炎
9 排気管
10 温度測定窓
11 赤外線カメラ
12 解析装置
13 モニタ
14 制御装置
15 環状枠体
16 内部窓
17 外部窓
18 噴出孔
19 空間
20 配管
21 中心軸線
22 光ファイバ多孔質母材上の線分
JP2000309093A 2000-10-10 2000-10-10 光ファイバ多孔質母材の製造方法 Expired - Fee Related JP4762408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309093A JP4762408B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 光ファイバ多孔質母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309093A JP4762408B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 光ファイバ多孔質母材の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011091983A Division JP5294354B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 光ファイバ多孔質母材の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002121045A JP2002121045A (ja) 2002-04-23
JP2002121045A5 true JP2002121045A5 (ja) 2008-09-11
JP4762408B2 JP4762408B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=18789308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309093A Expired - Fee Related JP4762408B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 光ファイバ多孔質母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4762408B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5691384B2 (ja) * 2010-10-22 2015-04-01 住友電気工業株式会社 ガラス母材の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678171B2 (ja) * 1983-05-25 1994-10-05 古河電気工業株式会社 ス−トの観察方法
JPS6041538A (ja) * 1983-08-16 1985-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 窓くもり防止装置
JPS62162640A (ja) * 1986-01-10 1987-07-18 Hitachi Cable Ltd 光フアイバ母材の製造方法
JPS62162641A (ja) * 1986-01-10 1987-07-18 Hitachi Cable Ltd 光フアイバ母材の製造方法
JP3675579B2 (ja) * 1996-08-08 2005-07-27 住友電気工業株式会社 光ファイバ用母材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1279646A2 (en) Method and apparatus for producing a glass preform for optical fibres
KR100640466B1 (ko) 기상 축 증착 장치 및 방법
GB2314077A (en) Making optical fibres by drawing rod-in-tube preforms
JP5294354B2 (ja) 光ファイバ多孔質母材の製造方法
US20040065120A1 (en) Multi-tube burner and glass preform manufacturing method using the same
US7437893B2 (en) Method for producing optical glass
JP2002121045A5 (ja)
JP4762408B2 (ja) 光ファイバ多孔質母材の製造方法
US20070151298A1 (en) Vapor axial deposition apparatus and method for fabricating soot preform using the same
EP1505039B1 (en) Method of manufacturing an optical fiber preform
US20190112216A1 (en) Fabrication apparatus and fabrication method for porous glass base material
JP7456299B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法および製造装置
JP4196700B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造法
JP2005075682A (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法
JP4429993B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP3910806B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
KR20050006057A (ko) 유리 미립자 퇴적체의 제조 방법 및 유리 미립자 합성용버너
JP2005029396A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法及びガラス微粒子生成用バーナ
JP3199642B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法および製造装置
JP2005139042A (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法
JPH10182180A (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造装置
JPH0986948A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
KR100554423B1 (ko) 수정화학 기상 증착 방법에 있어서 광섬유 모재의 굴절률제어방법 및 상기 방법에 의해 제조된 광섬유
JP2003221239A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP4404214B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法