JP2002119959A - 浄水装置および浄水装置に用いるフィルタユニット - Google Patents

浄水装置および浄水装置に用いるフィルタユニット

Info

Publication number
JP2002119959A
JP2002119959A JP2000316705A JP2000316705A JP2002119959A JP 2002119959 A JP2002119959 A JP 2002119959A JP 2000316705 A JP2000316705 A JP 2000316705A JP 2000316705 A JP2000316705 A JP 2000316705A JP 2002119959 A JP2002119959 A JP 2002119959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
water
outlet
water purification
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000316705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4615694B2 (ja
Inventor
Shigeru Suganuma
茂 菅沼
Yoshiharu Kondo
義春 近藤
Tatsuo Naruse
健生 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamoto Pump Mfg Co Ltd
Original Assignee
Kawamoto Pump Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamoto Pump Mfg Co Ltd filed Critical Kawamoto Pump Mfg Co Ltd
Priority to JP2000316705A priority Critical patent/JP4615694B2/ja
Publication of JP2002119959A publication Critical patent/JP2002119959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615694B2 publication Critical patent/JP4615694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、第1ないし第3のフィルタを夫々使
用限界まで繰り返し使用することができ、経済的かつ安
価でメンテナンスを容易に行える浄水装置の提供を目的
とする。 【解決手段】浄水装置6は、流入口13および流出口14に
連なるフィルタ収容室30を有する装置本体7と、フィル
タ収容室に取り出し可能に収容されたフィルタユニット
31とを備えている。フィルタユニットは、活性炭を中空
筒状に成形することにより構成され、一端に流出口に連
なる浄水出口45を有する第1のフィルタ32と、第1のフ
ィルタの浄水出口を除いた部分を取り外し可能に覆う第
2のフィルタ33と、第1および第2のフィルタを取り外
し可能に取り囲む中空の第3のフィルタ34とを有してい
る。フィルタユニットは、第3のフィルタをフィルタ収
容室に露出させるとともに、第1のフィルタの浄水出口
を流出口に連通させた状態でフィルタ収容室に設置され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば井戸水に溶
存する不純物(臭い、濁り、砂粒等)を取り除く浄水装
置およびこの浄水装置に用いられるフィルタユニットに
関する。
【0002】
【従来の技術】給水ポンプを介して井戸から揚水される
井戸水には、臭い、濁りおよび砂粒のような多くの不純
物が含まれる場合がある。この不純物を取り除くための
浄水装置として、従来、安価な粉末活性炭を濾過材とし
て使用したものが知られている。この従来の浄水装置で
は、濾過された浄水が導かれる浄水出口に織布や不織布
を用いた通水性のフィルタを配置し、粉末活性炭の流出
を防止している。
【0003】ところで、浄水装置で濾過される不純物中
には、殺菌のために注入された残留塩素のようにフィル
タの目詰まりを引き起こさない成分と、濁りの原因とな
る懸濁物質や砂粒のようにフィルタで捕捉された時に、
このフィルタの目詰まりを引き起こす成分とが含まれて
いる。
【0004】このため、浄水出口にフィルタを配した従
来の浄水装置では、井戸水に含まれる不純物の浄化処理
が進むに従い、目詰まりを引き起こす成分(砂粒、懸濁
物質)と目詰まりを引き起こさない成分(残留塩素)と
が粉末活性炭と混在した状態でフィルタの表面に積層さ
れることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の浄化装置では、
フィルタで捕捉された不純物と粉末活性炭とを分離する
ことができないために、例えばフィルタの目詰まりが顕
著となって、このフィルタが使用限界に達した場合に、
粉末活性炭を不純物と一緒に洗い流して新しい粉末活性
炭と取り換えなくてはならない。このため、粉末活性炭
の吸着性能が限界に達していなくとも、これを廃棄する
必要があり、この粉末活性炭が無駄となるのは勿論のこ
と、非常に不経済なものとなる。
【0006】特に新しい井戸では、設置初期において井
戸水中に細かい砂粒が多量に含まれるために、フィルタ
の目詰まりが頻繁に発生し、不純物を除去するためのメ
ンテナンスの周期が短くなる。このため、メンテナンス
の度に粉末活性炭の交換を余儀なくされ、使用者は多大
なコスト的な負担を強いられることになる。
【0007】これを改善するものとして、中空糸膜を円
筒状に成形した砂・濁り除去用のフィルタと活性炭フィ
ルタとを組み合わせた浄水装置が知られている。この浄
水装置によると、フィルタが使用限界に達した時には、
このフィルタ自体を新たなものと交換すれば良く、面倒
なフィルタの清掃作業が不要となってメンテナンスを容
易に行うことができる。しかしながら、このフィルタは
使い捨てを前提に設計されているため、フィルタの価格
が割高となってしまい、コスト的な面において有効な改
善策とはなり得ないといった問題がある。
【0008】本発明は、このような事情にもとづいてな
されたもので、第1ないし第3のフィルタを夫々使用限
界まで繰り返し使用することができ、経済的かつ安価で
メンテナンスも容易に行える浄水装置および浄水装置用
のフィルタユニットの提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る本発明の浄水装置は、流入口および
流出口に連なるフィルタ収容室を有する装置本体と、こ
の装置本体のフィルタ収容室に取り出し可能に収容さ
れ、上記流入口を通じてフィルタ収容室に導かれる水を
浄化するフィルタユニットとを備えている。上記フィル
タユニットは、活性炭を筒状に成形することにより構成
され、一端に上記流出口に連なる浄水出口を有する第1
のフィルタと、この第1のフィルタの浄水出口を除いた
部分を取り外し可能に覆う第2のフィルタと、これら第
1および第2のフィルタを取り囲む筒状の第3のフィル
タとを有し、このフィルタユニットは、上記第3のフィ
ルタを上記フィルタ収容室に露出させるとともに、上記
第1のフィルタの浄水出口を上記流出口に連通させた状
態で上記フィルタ収容室に設置されていることを特徴と
している。
【0010】また、上記目的を達成するため、請求項8
に係る本発明のフィルタユニットは、流入口および流出
口を有するフィルタ収容室に取り出し可能に収容されて
いる。このフィルタユニットは、活性炭を筒状に成形す
ることにより構成され、一端に上記流出口に連なる浄水
出口を有する第1のフィルタと、この第1のフィルタの
浄水出口を除いた部分を取り外し可能に覆う袋状の第2
のフィルタと、これら第1および第2のフィルタを取り
囲むとともに、上記フィルタ収容室に露出される中空の
第3のフィルタとを備えていることを特徴としている。
【0011】このような構成によれば、活性炭を主成分
とする第1のフィルタの上流に、目詰まりの原因となる
砂粒および濁りの原因となる懸濁物質等を除去する第2
および第3のフィルタが位置するので、先に目詰まりの
要因となる不純物成分を二段階に亙って除去した後に、
残った目詰まりの要因とならない不純物成分を第1のフ
ィルタにより吸着除去することができる。そのため、第
2および第3のフィルタが使用限界に達した時は、第1
のフィルタを第2のフィルタから取り出すことで、活性
炭の不純物吸着性能が限界に達するまで、第1のフィル
タを繰り返し使用することができる。
【0012】しかも、第2および第3のフィルタは、個
々にフィルタ収容室から取り出しが可能であるから、捕
捉した不純物を除去することで容易に再生することがで
きる。そのため、再生した第2および第3のフィルタを
フィルタ収容室に組み込んで繰り返し使用することがで
き、経済的である。
【0013】また、第1ないし第3のフィルタは、個々
に形状が定まっているので、フィルタ収容室への取り付
け、およびフィルタ収容室からの取り出し時の作業性が
向上し、浄水装置のメンテナンスを簡単に行うことがで
きる。
【0014】請求項2および請求項9によれば、第3の
フィルタは、帯状をなす目の粗い第1の濾過材と、この
第1の濾過材の長手方向に沿って千鳥状に並べて積層さ
れ、上記第1の濾過材よりも目の細かい多数の第2の濾
過材とを備えている。そして、第1の濾過材と第2の濾
過材とは、第1の濾過材を中空筒状に巻き上げることで
複数層に亙って交互に積層されているので、第3のフィ
ルタの内部に目の細かい部分と目の粗い部分とが混在さ
れた状態となる。
【0015】このため、フィルタ収容室に導かれた水
は、第3のフィルタを表層から内層に向けて透過する際
に、主に第2の濾過材よりも通水抵抗の小さな第1の濾
過材の箇所を選ぶように流れ、この水が第3のフィルタ
の厚み方向に短絡して流れることはない。このため、第
3のフィルタの内部での水の流れ経路が蛇行状に屈曲さ
れ、水と第1および第2の濾過材との接触面積が増大す
る。この結果、全ての第2の濾過材を利用して水中に含
まれる不純物を除去することができ、不純物の除去容量
が増大するとともに、第3のフィルタが目詰まりを起こ
し難くなる。
【0016】請求項3によれば、第2の濾過材の幅寸法
は、第1の濾過材の幅寸法の50%〜80%に設定され
ているとともに、上記第2の濾過材の長さ寸法は、上記
第1の濾過材の一巻き分の長さ寸法に対応するように設
定されている。そして、この第2の濾過材は、第1の濾
過材の両側縁部に沿わせて一巻き分ずつ幅方向に交互に
ずらして千鳥状に並べられているので、第1の濾過材を
円筒状に巻き上げた時に、目の細かい第2の濾過材は、
互いに重なり合う層間において、第1の濾過材を間に挟
んで第3のフィルタの軸方向に途切れることなく配置さ
れる。
【0017】このため、不純物を含む水が第3のフィル
タを透過する際に、この水は必ず第2の濾過材を経由し
て流れることになり、水中に含まれる不純物を第2の濾
過材によって確実に捕捉することができる。
【0018】請求項4によれば、第3のフィルタの第1
および第2の濾過材は、濾紙、織布又は不織布のような
柔軟な材料にて構成されているので、水を含ませて手で
揉むように洗浄することができ、捕捉した不純物を容易
に除去することができる。
【0019】また、第2の濾過材は、第2のフィルタと
同等の濾過性能を有するので、水を浄化する際に第2の
フィルタと第3のフィルタとに加わる負担が同等とな
り、不純物による目詰まりを抑えつつ、この不純物を効
率良く除去することができる。
【0020】請求項5によれば、第2のフィルタは、濾
紙、織布又は不織布のような柔軟な通水性材料を用いて
袋状に成形されているので、捕捉した不純物により目詰
まりが生じた際には、水を含ませて手で揉むように洗う
ことで不純物を容易に除去することができる。しかも、
第2のフィルタで第1のフィルタを覆う際には、第2の
フィルタ内に第1のフィルタを挿入するだけで良く、作
業に手間を要しない。
【0021】請求項6によれば、第3のフィルタは、遮
水性シートとは反対側に開口部を有し、また、装置本体
のフィルタ収容室は、第3のフィルタが設置される底壁
を有し、この底壁に第3のフィルタの開口部に嵌合され
て、この第3のフィルタの内面に全周に亙って接する筒
状の起立壁を設置したので、この起立壁によって第3の
フィルタをフィルタ収容室の底壁上にしっかりと保持す
ることができる。このため、フィルタ収容室に供給され
る水の圧力により第3のフィルタが変形して傾いたり、
浮き上がるのを防止でき、この第3のフィルタと底壁と
の密着状態を良好に維持することができる。
【0022】しかも、第3のフィルタの内面は、水圧に
よって起立壁に押し付けられるので、第3のフィルタと
フィルタ収容室の底壁との間に隙間が生じることはな
い。このため、浄化処理前の水が第3のフィルタを通ら
ずに直接第2のフィルタに導かれるのを防止でき、第2
のフィルタが早期のうちに目詰まりを起こすことはな
い。
【0023】請求項7によれば、装置本体は、流入口お
よび流出口を有するとともに、フィルタユニットが置か
れる皿状のベースと、このベースに取り外し可能に被せ
られ、ベースと協働してフィルタ収容室を構成するフィ
ルタカバーとを備えているので、このフィルタカバーを
ベースから取り外すことでフィルタユニットを大きく露
出させることができる。このため、第3のフィルタの目
詰まり状況の確認作業やフィルタユニットの脱着作業を
容易に行うことができる。
【0024】また、このフィルタカバーは、ベースとは
反対側の上部にフィルタ収容室に連なる空気抜き弁を有
するので、フィルタカバーがフィルタユニットを覆うよ
うな形状であるにも拘わらず、浄水装置の据え付け時又
はメンテナンス時にフィルタ収容室に残った空気を簡単
かつ確実に排出することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図1な
いし図11にもとづいて説明する。
【0026】図1において、符号1は地中深く掘られた
井戸を示している。この井戸1の内部には、揚水管2が
挿入されている。揚水管2の上端部は地上に引き出され
ており、この揚水管2の上端部に井戸水を汲み上げる給
水ポンプ3が接続されている。給水ポンプ3の吐出口
(図示せず)と蛇口4とは、給水配管5を介して接続さ
れており、この給水配管5の途中に井戸水に含まれる臭
い、濁りの原因となる懸濁物質および砂粒等を除去する
ための浄水装置6が設置されている。
【0027】浄水装置6は、建屋の外に設置された中空
円筒状の装置本体7を有している。装置本体7は、ベー
ス8と、このベース8に取り外し可能に被せられたフィ
ルタカバー9とで構成されている。ベース8は、底壁1
1と、この底壁11の周縁から立ち上がる周壁12とを
有する皿状をなしている。このベース8は、周壁12に
開口された流入口13および流出口14を有している。
流入口13は、逆止弁15を介して給水配管5の上流部
分5aに接続されているとともに、流出口14は、給水
配管5の下流部分5bに接続されている。また、周壁1
2の上端には、ベース8の外側方に向けて直角に折り返
されたフランジ部16が形成されている。
【0028】図1ないし図3に示すように、ベース8の
底壁11は、下向きに張り出す凹部18を有している。
凹部18は、リング状をなしており、底壁11の中央部
に同心状に形成されている。この凹部18は、底壁11
に形成した導水路19を介して流出口14に接続されて
いる。また、ベース8は、底壁11の上面から立ち上が
る起立壁20を有している。起立壁20は、周壁12の
内側において凹部18を同軸状に取り囲んでおり、この
起立壁20の高さ寸法は、周壁12の高さ寸法よりも小
さく設定されている。
【0029】底壁11の中央部には、円盤状の支持板2
1が重ね合わされている。支持板21は、凹部18の開
口端を閉塞しており、この支持板21には、四つの連通
口22が形成されている。図3に示すように、連通口2
2は、正方形の四つの角部の位置関係を保つように並べ
て配置されており、夫々上記凹部18に開口されてい
る。
【0030】また、底壁11の中央部には、支柱24が
配置されている。支柱24は、その軸方向に沿う両端部
に第1および第2のねじ部24a,24bを有し、この
支柱24の一端の第1のねじ部24aが支持板21を貫
通して底壁11の中央部にねじ込まれている。そのた
め、支柱24は、垂直に起立した姿勢でベース8の底壁
11に固定されている。
【0031】上記フィルタカバー9は、一端に開口部2
6を有する円筒部27と、この円筒部27の開口部26
とは反対側の他端を閉塞する天板部28とを有し、全体
として下向きに開口された中空筒状をなしている。円筒
部27の開口部26に臨む縁部には、外向きに直角に折
り返されたフランジ部29が形成されている。
【0032】フィルタカバー9は、そのフランジ部29
をベース8のフランジ部16に突き合わせるとともに、
これらフランジ部16,29の周方向に沿う複数箇所を
図示しないボルトで締め付けることによりベース8に取
り外し可能に連結されている。このフィルタカバー9と
ベース8との連結部分は、ベース8の底壁11に隣接し
た箇所に位置されている。そして、フィルタカバー9
は、ベース8と協働してフィルタ収容室30を構成して
おり、このフィルタ収容室30に給水ポンプ3を介して
汲み上げられた井戸水が流入口13を通じて供給される
ようになっている。
【0033】フィルタ収容室30には、井戸水中に含ま
れる臭い、濁りおよび砂粒のような不純物を浄化するフ
ィルタユニット31が取り出し可能に収容されている。
フィルタユニット31は、第1ないし第3のフィルタ3
2〜34を有している。
【0034】第1のフィルタ32は、井戸水の臭い成分
を吸着除去するためのもので、本実施形態の場合は四本
準備されている。図4ないし図6に示すように、第1の
フィルタ32は、夫々活性炭成形層36を備えている。
活性炭成形層36は、繊維状、粒状又は顆粒状活性炭を
中空円筒状に成形したもので、上記フィルタ収容室30
に流入する井戸水の圧力を受けても変形・型崩れを起こ
さないように堅牢に形成されている。
【0035】活性炭成形層36の外周面は、通水性を有
する外側不織布37によって覆われている。また、活性
炭成形層36の内周面は、通水性を有する内側不織布3
8によって覆われており、この活性炭成形層36の内側
に多数の通孔39を有する内側コア40が嵌合されてい
る。内側コア40は、内側不織布38に重ね合わされて
活性炭成形層36の内側に浄水通路41を構成してい
る。
【0036】活性炭成形層36の両端部には、夫々パッ
キン42,43が取り付けられている。パッキン42,
43は、活性炭成形層36の両端面を覆う平坦な端板4
4を有し、この端板44の中央部に浄水通路41に連な
る浄水出口45が形成されている。
【0037】第2のフィルタ33および第3のフィルタ
34は、井戸水に含まれる砂粒や懸濁物質のような目詰
まりの原因となる成分を除去するためのものである。第
2のフィルタ33は、例えば孔径が0.1〜数μmの無
数の通孔を有する柔軟な通水性の濾紙、織布又は不織布
を袋状に形成したもので、図7に示すように、上記第1
のフィルタ32と同等の長さ寸法を有している。そし
て、第2のフィルタ33の一端には、第1のフィルタ3
2が取り出し可能に挿入される挿入口47が開口されて
おり、この挿入口47の開口周縁部には、結束用の紐4
8が通されている。
【0038】四本の第1のフィルタ32は、夫々パッキ
ン43を先頭にした姿勢で第2のフィルタ33の内部に
挿入されており、この挿入後に紐48を縛って挿入口4
7の開口周縁部をパッキン42の外周面に密着させるこ
とにより、第2のフィルタ33の内部に取り出し可能に
収容されている。そのため、第2のフィルタ33は、第
1のフィルタ32のうちパッキン42の浄水出口45を
除く範囲を連続して覆っている。
【0039】図2や図4に示すように、外方に露出され
た第1のフィルタ32の浄水出口45は、夫々ゴム製の
取り付け座49を介して上記ベース8の凹部18に接続
されている。取り付け座49は、円筒部50と、この円
筒部50の外周面から径方向外側に張り出すフランジ部
51とを一体に有している。円筒部50は、第1のフィ
ルタ32の浄水出口45と支持板21の連通口22とに
跨って液密に嵌合されているとともに、フランジ部51
は、第1のフィルタ32の端板44と支持板21との間
で挟み込まれている。
【0040】そのため、第2のフィルタ33で覆われた
四本の第1のフィルタ32は、支持板21上において垂
直に起立されているとともに、正方形の四つの角部の位
置関係を保って互いに隣接されている。そして、これら
四本の第1のフィルタ32で囲まれた中央部分に上記支
柱24が位置されており、この支柱24の上端は、第1
のフィルタ32の上端よりも上方に突出されている。
【0041】上記第3のフィルタ34は、第2のフィル
タ33で覆われた四本の第1のフィルタ32を取り囲む
ような中空の円筒状をなしている。この第3のフィルタ
34は、図9の(A)に見られるように、帯状をなす第
1の濾過材53と、この第1の濾過材53に積層された
多数の第2の濾過材54とで構成されている。
【0042】第1の濾過材53は、例えば孔径が数十μ
mの無数の通孔を有する柔軟な通水性の濾紙、織布又は
不織布にて構成され、この第1の濾過材53の幅寸法W1
は、第1のフィルタ32の長さ寸法と同等に設定されて
いる。第1の濾過材53は、円筒状に複数回巻かれてお
り、その厚み寸法が第1のフィルタ32の活性炭成形層
36および第2のフィルタ33よりも大きく設定されて
いる。
【0043】第2の濾過材54は、例えば孔径が0.1
〜数μmの無数の通孔を有する柔軟な通水性の濾紙、織
布又は不織布にて構成され、上記第2のフィルタ33と
同等の濾過性能を有している。そして、第2の濾過材5
4は、その幅寸法W2が第1の濾過材53の幅寸法W1の5
0%〜80%に設定されているとともに、長さ寸法Lに
あっては、第1の濾過材53の一巻き分に相当する長さ
に設定されている。
【0044】このような第2の濾過材54は、第1の濾
過材53の片面上において、この第1の濾過材53の長
手方向に沿う両側縁部に沿わせるとともに、この第1の
濾過材53の一巻き分づつ幅方向に交互にずらして千鳥
状に並べて配置されている。そして、第2の濾過材54
は、図9の(A)に破線で示すように、第1の濾過材5
3の幅方向に沿う中心線上において、第1の濾過材53
の片面上に縫い付けられている。
【0045】そのため、第2の濾過材54が千鳥状に積
層された第1の濾過材53を円筒状に複数回巻き上げる
と、図9の(B)に示すように、第1の濾過材53と第
2の濾過材54とは、複数層に亘って交互に積層される
ことになる。しかも、第2の濾過材54の幅寸法W2は、
第1の濾過材53の幅寸法W1の50%〜80%に設定さ
れているので、第1の濾過材53を円筒状に巻き上げた
状態では、第1の濾過材53よりも目の細かい第2の濾
過材54は、隣り合う層間において、その縁部が第1の
濾過材53を間に挟んで重なり合い、この第1の濾過材
53の幅方向に途切れることなく配置される。
【0046】円筒状をなす第3のフィルタ34の一方の
開口端は、遮水性シート55によって液密に閉塞されて
いる。また、この第3のフィルタ34は、遮水性シート
55とは反対側に開口部34aを有し、この開口部34
aが底壁11から突出する起立壁20の外側に嵌合され
ているとともに、この開口部34aに連なる第3のフィ
ルタ34の端面がベース8の底壁11に突き合わされて
いる。起立壁20は、第3のフィルタ34の開口部34
aに連なる内面に周方向に連続して接しており、この第
3のフィルタ34の下端部を支えている。
【0047】図4に示すように、第1のフィルタ32を
覆う第2のフィルタ33の上端面は、中間シート56を
介して遮水性シート55の下面に重ね合わされている。
この遮水性シート55の上面には、平坦なフィルタ押え
57が重ね合わされている。この際、上記支柱24の上
端に位置する第2のねじ部24bは、中間シート56、
遮水性シート55およびフィルタ押え57を貫通してフ
ィルタユニット31の上方に突出されており、この第2
のねじ部24bに蝶ナット58がねじ込まれている。
【0048】この蝶ナット58のねじ込みにより、フィ
ルタユニット31がフィルタ押え57とベース8との間
で挟み込まれ、第3のフィルタ34の端面がベース8の
底壁11に隙間なく密着されているとともに、第1のフ
ィルタ32のパッキン42が取り付け座49のフランジ
部51を介して支持板21に押し付けられている。そし
て、フィルタユニット31がベース8に固定された状態
では、図1や図3に示すように、フィルタカバー9と第
3のフィルタ34との間に周方向に連続するリング状の
流入通路59が形成されており、この流入通路59はベ
ース8の流入口13に連なっている。
【0049】フィルタカバー9の天板部28は、フィル
タ押え57の上方に張り出している。このフィルタ押え
57と天板部28との間には、蝶ナット58を収める隙
間61が形成されており、この隙間61に臨む天板部2
8の中央部には、空気抜き弁62が設置されている。
【0050】図10に示すように、空気抜き弁62は、
中空円筒状の弁本体63を有している。弁本体63の内
部には、排気通路64が形成されており、この排気通路
64は、弁本体63の両端に開口されている。弁本体6
3の一端部には、弁蓋65が取り付けられている。この
弁蓋65は、排気通路64に連なる排気口66を有して
いる。
【0051】弁本体63は、パッキン67を介して天板
部28を貫通しており、この弁本体63に連なる弁蓋6
5の排気口66がフィルタカバー9の外方に露出されて
いる。また、弁本体63の弁蓋65とは反対側の開口端
部68は、フィルタカバー9の内側に突出されている。
【0052】弁本体63の内側には、弁軸69が同軸状
に収容されている。弁軸69は、弁蓋65に軸方向に移
動可能に支持されている。この弁軸69の一端部69a
は、弁蓋65を貫通してフィルタカバー9の外方に突出
されているとともに、弁軸69の他端部69bは、弁本
体63の開口端部68からフィルタカバー9の内側に突
出されている。
【0053】弁軸69の他端部69bの外周面には、パ
ッキンホルダ70を介してパッキン71が取り付けられ
ている。弁軸69は、図10の(A)に示すように、パ
ッキン71が弁本体63の開口端部68を塞ぐ閉じ位置
と、図10の(B)に示すように、パッキン71が弁本
体63の開口端部68から離脱する開き位置とに亘って
人為的に操作されるようになっており、常にコイルばね
72を介して閉じ位置に付勢されている。そのため、弁
軸69が閉じ位置から開き位置に向けて押し下げられる
と、弁本体63の開口端部68を通じて排気通路64と
フィルタカバー9の内側とが連通するようになってい
る。
【0054】なお、弁蓋65の排気口66や弁軸69の
一端部69aは、取り外し可能なキャップ73によって
覆われている。
【0055】このような構成において、給水ポンプ3に
よって汲み上げられた井戸水は、給水配管5の上流部分
5aから流入口13を通じて浄水装置6のフィルタ収容
室30に供給される。このフィルタ収容室30には、フ
ィルタユニット31が収容されているので、井戸水は、
フィルタユニット31を取り囲む流入通路59に流れ込
むとともに、ここからフィルタユニット31の第3のフ
ィルタ34の表層に導かれる。第3のフィルタ34を透
過することにより、その内側に流れ込んだ井戸水は、第
2のフィルタ33を透過した後、第1のフィルタ32の
外側不織布37、活性炭成形層36および内側不織布3
6を透過する。
【0056】第1ないし第3のフィルタ32〜34を透
過する過程で浄化された井戸水は、内側コア40の通孔
39を通じて第1のフィルタ32の内側の浄水通路41
に導かれるとともに、ここから取り付け座49の円筒部
50、ベース8の凹部18および導水路19を通じて流
出口14に導かれる。そして、この浄化された井戸水
は、給水配管5の下流部分5bを通じて蛇口4に供給さ
れる。
【0057】ところで、上記構成の浄水装置6による
と、活性炭を主成分とする第1のフィルタ32は、フィ
ルタユニット31の内部での井戸水の流れ経路の下流端
に位置され、この第1のフィルタ32の上流に目詰まり
の原因となる砂粒および濁りの原因となる懸濁物質等を
除去する第2および第3のフィルタ33,34が配置さ
れている。
【0058】このため、まず最初に目詰まりを引き起こ
す不純物成分を第2および第3のフィルタ33,34に
よって二段階的に除去した後に、目詰まりの要因となら
ない臭い成分を活線炭成形層36によって吸着除去する
ことができる。
【0059】第2および第3のフィルタ33,34が使
用限界に達した時は、ベース8からフィルタカバー9を
取り外してフィルタユニット31を露出させ、次に蝶ナ
ット58を取り外してフィルタ押え57によるフィルタ
ユニット31を押圧を解除する。そして、第3のフィル
タ34および第2のフィルタ33で覆われた第1のフィ
ルタ32を夫々ベース8から取り外すとともに、紐48
を解いて第2のフィルタ33の挿入口47から第1のフ
ィルタ32を取り出す。
【0060】したがって、第2および第3のフィルタ3
3,34が使用限界に達しても、第1のフィルタ32
は、その活性炭成形層36による不純物吸着性能が限界
に達するまで繰り返し使用することができる。
【0061】また、第2および第3のフィルタ33,3
4は、濾紙や織布のような柔軟な通水性材料にて構成さ
れているので、水を含ませて手で揉むように洗浄するこ
とができ、捕捉した砂粒や懸濁物質等を容易に除去する
ことができる。このため、第2および第3のフィルタ3
3,34にしても容易に再生して繰り返し使用すること
ができ、経済的である。
【0062】加えて、第1および第3のフィルタ32,
34は、円筒状に成形されているとともに、第2のフィ
ルタ33は、袋状に成形されているので、これらフィル
タ32〜34の形状が個々に定まっている。このため、
第1ないし第3のフィルタ32〜34をフィルタ収容室
30から取り出したり、フィルタ収容室30に組み付け
る際の作業性が向上し、浄水装置6のメンテナンスを容
易に行うことができる。
【0063】さらに、汲み上げられた井戸水が最初に接
する第3のフィルタ34は、帯状をなす目の粗い帯状を
なす第1の濾過材53と、この第1の濾過材53の片面
上に千鳥状に並べて縫い付けられた目の細かい複数の第
2の濾過材54とを有し、これら濾過材53,54は、
第1の濾過材53を中空円筒状に巻き上げることで複数
層に亘って交互に積層されている。
【0064】このため、第3のフィルタ34は、その厚
み方向に沿って目の粗い部分と目の細かい部分とが混在
された状態となり、井戸水が第3のフィルタ34の表層
から内層に向けて透過する際に、この井戸水は、主に目
が粗くて通水抵抗が少ない第1の濾過材53の箇所を選
ぶように流れる。このため、井戸水が第3のフィルタ3
4の厚み方向に短絡して流れることはなく、この第3の
フィルタ34の内部での井戸水の流れ経路が蛇行状とな
って、井戸水と第1および第2の濾過材53,54との
接触面積が増大する。
【0065】この結果、全ての第2の濾過材54を利用
して井戸水中に含まれる砂粒や濁りの原因となる不純物
を除去することができ、その分、第3のフィルタ34の
除去容量が大きくなって、この第3のフィルタ34が目
詰まりを起こし難くなる。
【0066】それとともに、第2の濾過材54の幅寸法
を第1の濾過材53の幅寸法の50%〜80%に設定し
たので、第1の濾過材53を円筒状に巻き上げた時に、
第2の濾過材54は、互いに重なり合う層間において、
第1の濾過材53を間に挟んで第3のフィルタ34の軸
方向に途切れることなく配置される。このため、不純物
を含む井戸水が第3のフィルタ34を透過する際に、目
が粗くて通水抵抗が少ない第1の濾過材53に対応した
箇所のみを短絡して流れることはなく、不純物を第2の
濾過材54で確実に捕捉することができる。
【0067】そして、第3のフィルタ34のベースとな
る第1の濾過材53は、第2のフィルタ33と同様の通
水性材料にて構成され、その濾過性能が第2のフィルタ
33と同等に保たれているので、井戸水を濾過する際に
第2のフィルタ33と第3のフィルタ34とに加わる負
担に大きな差異が生じることはない。そのため、不純物
による第2および第3のフィルタ33,34の目詰まり
を防止しつつ、この不純物を効率良く除去することがで
きる。
【0068】その上、上記構成の浄水装置6によると、
ベース8の底壁11から突出する起立壁20が第3のフ
ィルタ34の開口部34aに嵌まり込み、この起立壁2
0が第3のフィルタ34の内周面に接しているので、第
3のフィルタ34をベース8の底壁11上にしっかりと
保持することができる。
【0069】このため、流入口13から流入通路59に
流れ込む井戸水の圧力により第3のフィルタ34が変形
して傾いたり、底壁11から浮き上がるのを防止でき、
第3のフィルタ34と底壁11との密着状態を良好に維
持することができる。それとともに、第3のフィルタ3
4は、その外周面に井戸水の圧力を受けるので、径方向
内側に向けて押圧されることになり、これにより第3の
フィルタ34の内面が起立壁20に密接する。
【0070】したがって、第3のフィルタ34とベース
8の底壁11との間に隙間が生じることはなく、浄化処
理前の井戸水が第3のフィルタ34を通らずに直接第2
のフィルタ33に導かれずに済む。よって、砂粒や懸濁
物質のような不純物を二段階に亘って確実に除去できる
とともに、第2のフィルタ33の早期の目詰まりを防止
することができる。
【0071】さらに、ベース8とフィルタカバー9との
連結部分は、このベース8の底壁11に隣接した箇所に
位置されているので、フィルタカバー9をベース8から
取り外した状態では、図11に最も良く示されるよう
に、フィルタユニット31の大部分を外方に露出させる
ことができる。このため、フィルタユニット31の周囲
を広く開放することができ、第3のフィルタ34の汚損
状況の確認作業を始めとして、このフィルタユニット3
1の着脱作業を容易に行うことができる。
【0072】加えて、フィルタカバー9は、フィルタユ
ニット31を上方から覆う天板部28に空気抜き弁62
を備えているので、浄水装置6の据え付け時あるいはメ
ンテナンス時にフィルタ収容室30に残った空気を簡単
に排出することができる。
【0073】すなわち、上記構成の浄水装置6では、フ
ィルタカバー9がフィルタユニット31の大部分を覆う
ような円筒状をなしており、ベース8との連結部がフィ
ルタユニット31の下端の近傍に位置されている。その
ため、浄水装置6の据え付け時あるいはメンテナンス時
において、フィルタカバー9を取り付ける以前にフィル
タ収容室30に井戸水を充満させることができず、この
フィルタカバー9をベース8に取り付けた時に、フィル
タ収容室30の上部に空気が残り易くなる。
【0074】一般に井戸用の浄水装置6は屋外に設置さ
れることが多いために、この浄水装置6と蛇口4とを結
ぶ給水配管5の下流部分5bの管長が長くなり、ここに
フィルタ収容室30内に残った空気が導かれて滞留する
と、この空気の排出に多大な手間と労力を要する。しか
も、給水配管5に滞留した空気を排出せずに浄水装置6
を運転すると、蛇口4から井戸水と共に加圧された空気
が排出され、井戸水が飛散したり給水配管5が振動する
といった不具合が生じてくる。
【0075】しかるに、上記構成によれば、フィルタカ
バー9の天板部28に空気抜き弁62が設置されている
ので、このフィルタカバー9をベース8に連結した後、
キャップ73を外して弁軸69の一端部69aを工具等
を用いて下向きに押圧すれば、図10の(B)に示すよ
うに、パッキン71が閉じ位置から開き位置に押し下げ
られ、弁本体63の開口端部67が開放される。そのた
め、フィルタ収容室30の上部が排気通路64および排
気口66を通じて装置本体7の外部と連通する。
【0076】したがって、この状態で浄水装置6のフィ
ルタ収容室30に流入口13を通じて井戸水を注入すれ
ば、水位の上昇に伴ってフィルタ収容室30の内部の空
気が排気通路64や排気口66から装置本体7の外部に
排出される。
【0077】よって、フィルタ収容室30の内部の空気
を簡単に排出することができ、給水配管5への空気の混
入を確実に防止することができる。
【0078】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、先に目詰
まりの要因となる不純物成分を第2および第3のフィル
タによって二段階的に除去した後に、残った目詰まりの
要因とならない臭い成分を第1のフィルタの活性炭によ
り吸着除去することができる。そのため、第2および第
3のフィルタが使用限界に達した時は、第1のフィルタ
を第2のフィルタから取り出すことで、活性炭の不純物
吸着性能が限界に達するまで、第1のフィルタを繰り返
し使用することができる。しかも、第2および第3のフ
ィルタにしても、捕捉した不純物を除去することで容易
に再生して繰り返し使用することができ、メンテナンス
に手間を要しないとともに、従来よりも経済的でコスト
的な負担を軽減できるといった利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】井戸水の給水経路に組み込まれた浄水装置の断
面図。
【図2】第1のフィルタの下端部の取り付け構造を示す
浄水装置の断面図。
【図3】図1のF3−F3線に沿う断面図。
【図4】フィルタユニットの取り付け構造を示す浄水装
置の断面図。
【図5】第1のフィルタの一部を断面で示す正面図。
【図6】第1のフィルタの一部を断面で示す斜視図。
【図7】第1および第2のフィルタの斜視図。
【図8】第1のフィルタを第2のフィルタで覆った状態
を示す側面図。
【図9】(A)は、第3のフィルタを展開して示す斜視
図。(B)は、第1の濾過材と第2の濾過材とが積層さ
れた状態を示す第3のフィルタの断面図。
【図10】(A)は、弁軸が閉じ位置に移動された状態
を示す空気抜き弁の断面図。(B)は、弁軸が開き位置
に移動された状態を示す空気抜き弁の断面図。
【図11】フィルタカバーを取り外してフィルタユニッ
トを露出させた状態を示す浄水装置の断面図。
【符号の説明】
7…装置本体 13…流入口 14…流出口 30…フィルタ収容室 31…フィルタユニット 32…第1のフィルタ 33…第2のフィルタ 34…第3のフィルタ 45…浄水出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E03B 7/07 E03C 1/10 E03C 1/10 B01D 35/02 A (72)発明者 成瀬 健生 愛知県岡崎市橋目町御領田1番地 株式会 社川本製作所岡崎工場内 Fターム(参考) 2D060 CD09 4D019 AA03 BB02 BB03 BB05 BD02 CA03 CA04 CB02 CB04 4D024 AA02 AB04 AB14 BA02 BB05 BC01 CA13 CA14 DA07 DB03 4D064 AA17 BA07 BA09 BA34 BA40 BJ04 BJ07 BJ11 BJ14 CD03 CD05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入口および流出口に連なるフィルタ収
    容室を有する装置本体と、 この装置本体のフィルタ収容室に取り出し可能に収容さ
    れ、上記流入口を通じてフィルタ収容室に導かれる水を
    浄化するフィルタユニットとを備え、 上記フィルタユニットは、活性炭を筒状に成形すること
    により構成され、一端に上記流出口に連なる浄水出口を
    有する第1のフィルタと、この第1のフィルタの浄水出
    口を除いた部分を取り外し可能に覆う第2のフィルタ
    と、これら第1および第2のフィルタを取り囲む筒状の
    第3のフィルタとを有し、 このフィルタユニットは、上記第3のフィルタを上記フ
    ィルタ収容室に露出させるとともに、上記第1のフィル
    タの浄水出口を上記流出口に連通させた状態で上記フィ
    ルタ収容室に設置されていることを特徴とする浄水装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、上記第3のフ
    ィルタは、帯状をなす目の粗い第1の濾過材と、この第
    1の濾過材の長手方向に沿って千鳥状に並べて積層さ
    れ、上記第1の濾過材よりも目の細かい多数の第2の濾
    過材とを備え、これら第1の濾過材と第2の濾過材と
    は、第1の濾過材を中空筒状に巻き上げることで複数層
    に亙って交互に積層されているとともに、この中空筒状
    に巻かれた第1の濾過材の一端が遮水性シートで閉塞さ
    れていることを特徴とする浄水装置。
  3. 【請求項3】 請求項2の記載において、上記第2の濾
    過材の幅寸法は、上記第1の濾過材の幅寸法の50%〜
    80%に設定されているとともに、上記第2の濾過材の
    長さ寸法は、上記第1の濾過材の一巻き分の長さに対応
    するように設定され、この第2の濾過材は、第1の濾過
    材の両側縁部に沿わせて一巻き分ずつ幅方向に交互にず
    らして千鳥状に配置されていることを特徴とする浄水装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項2又は請求項3の記載において、
    上記第1および第2の濾過材は、濾紙、織布又は不織布
    のような柔軟な材料にて構成され、上記第2の濾過材
    は、上記第2のフィルタと同等の濾過性能を有すること
    を特徴とする浄水装置。
  5. 【請求項5】 請求項1の記載において、上記第2のフ
    ィルタは、濾紙、織布又は不織布のような柔軟な通水性
    材料を用いて袋状に成形されていることを特徴とする浄
    水装置。
  6. 【請求項6】 請求項2の記載において、上記第3のフ
    ィルタは、上記遮水性シートとは反対側に開口部を有
    し、また、上記装置本体のフィルタ収容室は、上記第3
    のフィルタが設置される底壁を有し、この底壁に上記第
    3のフィルタの開口部に嵌合されて、この第3のフィル
    タの内面に全周に亙って接する筒状の起立壁を設置した
    ことを特徴とする浄水装置。
  7. 【請求項7】 請求項1の記載において、上記装置本体
    は、上記流入口および流出口を有するとともに、上記フ
    ィルタユニットが置かれる皿状のベースと、このベース
    に取り外し可能に被せられ、ベースと協働して上記フィ
    ルタ収容室を構成するフィルタカバーとを備え、このフ
    ィルタカバーの上記ベースとは反対側の上部に、上記フ
    ィルタ収容室に連なる空気抜き弁を設置したことを特徴
    とする浄水装置。
  8. 【請求項8】 流入口および流出口を有するフィルタ収
    容室に取り出し可能に収容され、上記流入口を通じてフ
    ィルタ収容室に導かれる水を浄化するためのフィルタユ
    ニットであって、 活性炭を筒状に成形することにより構成され、一端に上
    記流出口に連なる浄水出口を有する第1のフィルタと、
    この第1のフィルタの浄水出口を除いた部分を取り外し
    可能に覆う袋状の第2のフィルタと、これら第1および
    第2のフィルタを取り囲むとともに、上記フィルタ収容
    室に露出される中空の第3のフィルタとを備えているこ
    とを特徴とするフィルタユニット。
  9. 【請求項9】 請求項8の記載において、上記第3のフ
    ィルタは、帯状をなす目の粗い第1の濾過材と、この第
    1の濾過材の長手方向に千鳥状に並べて積層され、上記
    第1の濾過材よりも目の細かい多数の第2の濾過材とを
    備え、これら第1の濾過材と第2の濾過材とは、第1の
    濾過材を中空筒状に巻き上げることで複数層に亙って交
    互に積層されていることを特徴とするフィルタユニッ
    ト。
JP2000316705A 2000-10-17 2000-10-17 浄水装置 Expired - Lifetime JP4615694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316705A JP4615694B2 (ja) 2000-10-17 2000-10-17 浄水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316705A JP4615694B2 (ja) 2000-10-17 2000-10-17 浄水装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010202271A Division JP5026572B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 フィルタユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002119959A true JP2002119959A (ja) 2002-04-23
JP4615694B2 JP4615694B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=18795614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000316705A Expired - Lifetime JP4615694B2 (ja) 2000-10-17 2000-10-17 浄水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4615694B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234210A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Osaka Gas Chem Kk 浄水カートリッジ及び浄水器
CN110478968A (zh) * 2019-08-19 2019-11-22 上海威派格智慧水务股份有限公司 一种全自动反冲洗y型过滤器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178905U (ja) * 1985-04-24 1986-11-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178905U (ja) * 1985-04-24 1986-11-08

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234210A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Osaka Gas Chem Kk 浄水カートリッジ及び浄水器
CN110478968A (zh) * 2019-08-19 2019-11-22 上海威派格智慧水务股份有限公司 一种全自动反冲洗y型过滤器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4615694B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7081201B2 (en) Encapsulated filter cartridge
US20040206682A1 (en) Filter assembly utilizing carbon block and pleated filter element
US4251374A (en) Interchangeable filter apparatus
JPS60190206A (ja) 浄水用濾過器
US3537592A (en) Cartridge of spaced wall filter elements and spacers
KR100614894B1 (ko) 정수 카트리지
JP5555297B2 (ja) 携行型浄水キット
KR101649048B1 (ko) 카본 백필터
JP5026572B2 (ja) フィルタユニット
JP2002119959A (ja) 浄水装置および浄水装置に用いるフィルタユニット
JPH11347312A (ja) フィルタ装置及びフィルタエレメント
JP2005161210A (ja) フィルター装置
JP2557370B2 (ja) 浄水器
JP2006000798A (ja) イオン交換フィルタ
JPH07232160A (ja) 浄水器
JPH02233111A (ja) フィルターエレメント
JP2004305796A (ja) 浄水器
JP3210709B2 (ja) 浄水器
JPH0379045B2 (ja)
JPH11253935A (ja) 浄水器
KR20000006652U (ko) 여과장치
JP3093776B2 (ja) 浄水器
JP3213618B2 (ja) 逆浸透浄化システム用二段フィルタカートリッジ
JPH07251166A (ja) 浄水器
WO2007122918A1 (ja) 水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4615694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250